JP7038016B2 - 水素ステーション - Google Patents

水素ステーション Download PDF

Info

Publication number
JP7038016B2
JP7038016B2 JP2018127996A JP2018127996A JP7038016B2 JP 7038016 B2 JP7038016 B2 JP 7038016B2 JP 2018127996 A JP2018127996 A JP 2018127996A JP 2018127996 A JP2018127996 A JP 2018127996A JP 7038016 B2 JP7038016 B2 JP 7038016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
management device
state management
control unit
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018127996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020008048A (ja
Inventor
修一 数野
勇夫 福田
淳 武内
久史 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018127996A priority Critical patent/JP7038016B2/ja
Priority to US16/502,065 priority patent/US11162180B2/en
Priority to CN201910604196.8A priority patent/CN110684985B/zh
Publication of JP2020008048A publication Critical patent/JP2020008048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038016B2 publication Critical patent/JP7038016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/02Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/04Arrangement or mounting of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C7/00Methods or apparatus for discharging liquefied, solidified, or compressed gases from pressure vessels, not covered by another subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/012Hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、水素を取り扱う水素ステーションに関する。
水素ステーションは、水素を取り扱う設備として、例えば、水素を製造する水素製造システム、製造された水素を蓄積する蓄圧システム、及び蓄積された水素を燃料電池自動車等に供給する水素供給システムを備える。また、特許文献1には、燃料電池自動車に水素を充填する水素充填装置(水素供給システム)と、水素充填装置の割り振り等を行う充填管理装置と、を備えた水素ステーションが開示されている。この場合、充填管理装置は、複数の水素充填装置の稼働状況の情報を受信して、燃料電池自動車が入場した際に、水素を充填する水素充填装置を選択し、その選択に基づく情報を提供する構成となっている。
特開2018-35901号公報
ところで、水素ステーションは、水素を取り扱うことから、設備に異常が生じた場合に適切に対処する必要がある。例えば、水素ステーションは、複数のシステム(特許文献1に開示の複数の水素充填装置、或いは水素ステーションを構成する水素製造システム、蓄圧システム等)を有する場合でも、各システムにて水素が漏れ出すことがないように対応を図ることが求められる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、水素を取り扱う複数のシステムを有する設備において、システムの異常の発生時に適切に対処することができる水素ステーションを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の一態様は、水素を取り扱う複数のシステムを有する本体設備と、前記複数のシステムの各々を制御する複数の制御部と、を備える水素ステーションであって、前記複数のシステムにそれぞれ接続されて、当該複数のシステムの状態を管理する状態管理装置と、前記本体設備とは別体に構成されて前記状態管理装置に接続され、且つ前記本体設備に電源を供給する保安制御装置と、を備え、前記状態管理装置は、前記複数のシステムの動作を確認する第1ウオッチドッグ制御を行う一方で、前記保安制御装置は、前記状態管理装置の動作を確認する第2ウオッチドッグ制御を行い、前記状態管理装置又は前記保安制御装置は、前記第2ウオッチドッグ制御にて異常を認識した場合に、前記第1ウオッチドッグ制御が正常であっても、前記保安制御装置から前記本体設備への電源供給を遮断する。
本発明によれば、水素ステーションは、状態管理装置が複数のシステムを正常に動作していると認識していても、保安制御装置が状態管理装置の異常を認識した場合は、本体設備の電源供給を遮断する。すなわち、水素ステーションは、水素を取り扱う各システムの状態を管理する状態管理装置が正常に動作していない場合に、各システムの状態管理の信頼性が保証できないため、本体設備の動作を強制的に停止する。これにより、水素ステーションは、水素の製造や供給等を禁止することが可能となり、水素が外部に漏れ出す可能性が低下し、また本体設備内で水素に対する電気的な接触が防止される等、適切な対処を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る水素ステーションの全体構成を概略的に示す斜視図である。 図1の水素ステーションの水素の製造及び供給までの流れを示すブロック図である。 本体設備の状態管理装置と保安設備の保安制御装置の信号の送受信を示すブロック図である。 状態管理装置と通信変換器の設置箇所を拡大して示す部分斜視図である。 図5Aは、第1ウオッチドッグ制御の処理を示すフローチャートである。図5Bは、第2ウオッチドッグ制御の処理を示すフローチャートである。
以下、本発明について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施形態に係る水素ステーション10は、図1に示すように、水素を取り扱う本体設備12を施設14(ハウジング)の内部に備え、また本体設備12に電力を供給する保安設備16を施設14の外部に備える。この水素ステーション10は、例えば、図示しない燃料電池自動車(対象物)に燃料ガスとして水素を供給する。そのため、施設14の外側所定位置には、燃料電池自動車の燃料入口に挿入される充填ノズル18(図2参照)が設けられている。
図1及び図2に示すように、本体設備12は、水素を製造する水素製造システム20と、製造された水素を貯留する蓄圧システム22と、蓄圧システム22が蓄積している水素を燃料電池自動車に供給する水素供給システム24と、を備える。また、本体設備12は、各システムの状態を管理すると共に、各システムに電力を分配する管理システム26を有する。
本実施形態において、水素製造システム20は、水を電気分解することで水素を製造する水電解システム21(高圧水電解システム)を採用している。なお、水素製造システム20は、水素を生成可能な種々のシステムを適用し得ることは勿論である。
水電解システム21は、常圧の酸素圧力よりも高圧、例えば、1MPa~70MPaの水素(高圧水素)を生成する水電解スタック28を有する。例えば、水電解スタック28は、図示しない複数の水電解セルを積層した積層体28aに構成されている。この水電解セルの積層体28aは、管理システム26に電気的に接続され、管理システム26から直流電源が供給されることで水の電気分解を行う。なお、水電解スタック28は、常圧水素を生成する構成でもよい。
水電解システム21は、この水電解スタック28に対して水を循環しつつ供給する循環回路部30を接続している。循環回路部30には、水循環配管32、酸素気液分離器34及び水循環ポンプ36が設けられている。水循環配管32は、酸素気液分離器34の底部に接続されて酸素気液分離器34から水電解スタック28に水を供給する一方で、酸素気液分離器34の天井部に接続されて水電解スタック28から酸素気液分離器34に水電解で使用した水を排出する。
酸素気液分離器34は、水循環配管32を通って流入した液体(水)から気体(酸素、水素等)を分離する。この酸素気液分離器34には、吸気管38、純水供給配管40及び排気管42が接続されている。
吸気管38にはブロア44が設けられている。ブロア44は、施設14の外部から取り込んだ外気(エア)を酸素気液分離器34に供給する。酸素気液分離器34は、このエアに基づき分離した気体(水素)を希釈し、また気体から分離された水を水循環配管32に流出する。さらに、排気管42は、酸素気液分離器34の内圧に応じて酸素気液分離器34内の希釈された気体を、施設14の外部に排出する。
純水供給配管40は、市水が供給される水道設備(不図示)に接続されると共に、その途中位置にイオン交換器46を備える。イオン交換器46は、例えば、陽イオン交換樹脂及び陰イオン交換樹脂を有し、市水に含まれる塩素等を除去して純水とし、酸素気液分離器34にこの水(純水)を供給する。
水循環ポンプ36は、酸素気液分離器34の下流側の水循環配管32に設置されている。水循環ポンプ36は、例えば、回転速度を調整可能なフィンを有する遠心ポンプが適用され、フィンの回転速度に応じた流動力を水に付与することで、適宜の流動量に調整した水を循環させる。
また、水電解システム21は、水電解スタック28に高圧水素配管48を接続しており、この高圧水素配管48を介して製造した水素を流出させる。そして、高圧水素配管48には、水素気液分離器50及び吸着塔52が設けられている。
水素気液分離器50には、高圧水素配管48を介して、水電解スタック28から水を含む水素ガスが流入する。水素気液分離器50は、その内部において水素ガスと水を分離し、分離した水を施設14の外部に排出する一方で、分離した水素ガスを吸着塔52に流出する。
吸着塔52は、吸着材(乾燥材)を塔内に有し、水素気液分離器50において分離しきれなかった水を吸着することで、製造品であるドライ水素を生成する。吸着塔52の下流側の高圧水素配管48は、蓄圧システム22に接続され、生成された水素は蓄圧システム22に供給される。
また、水電解システム21は、上述した各装置の動作を適宜制御する水素製造制御部54を有する。水素製造制御部54は、図示しないプロセッサ、メモリ、入出力インターフェース等を有するコンピュータに構成されている。この水素製造制御部54は、水素製造用接続線56を介して管理システム26に情報通信可能に接続されている。
一方、蓄圧システム22は、水素製造システム20で製造された水素(ドライ水素)を蓄積する機能を有する。この蓄圧システム22は、水素を圧縮して保存する蓄圧ユニット58と、蓄圧ユニット58への水素の供給及び蓄圧ユニット58からの水素の排出を行うバルブユニット60と、を有する。
蓄圧ユニット58は、複数(図2中では3つ)のタンク62を備えている。各タンク62は、水素製造システム20から供給される高圧水素を蓄積するため、充分な厚みを有する高圧用容器に構成されている。これら各タンク62には分岐管63がそれぞれ接続されている。
バルブユニット60は、複数(3つ)の分岐管63の各々に設けられた複数のバルブ64を含む。各バルブ64は、開閉を切り替え可能な電磁バルブが適用され、分岐管63内の水素の流路を開放及び遮断する。これにより、タンク62よりも分岐管63の水素の圧力が高い場合には、タンク62に水素が供給され、逆に分岐管63の水素の圧力が低い場合には、タンク62から分岐管63に水素が排出される。
また、蓄圧システム22は、バルブユニット60の動作を適宜制御する蓄圧制御部66を有する。蓄圧制御部66は、水素製造制御部54と同様に、図示しないプロセッサ、メモリ、入出力インターフェース等を有するコンピュータに構成され、また蓄圧用接続線68を介して管理システム26に情報通信可能に接続されている。例えば、蓄圧制御部66は、バルブユニット60を制御して、水素製造システム20の水素を一のタンク62に蓄積しながら、他のタンク62から水素供給システム24へ水素を供給することを可能とする。
水素供給システム24は、本体設備12において水素を外部の対象物に供給する(燃料電池自動車に水素を供給する)部分を構成している。水素供給システム24は、蓄圧システム22から供給される水素を冷却するプレクーラ70と、上述した充填ノズル18を有しプレクーラ70の下流側で燃料電池自動車に水素を直接供給するディスペンサ72と、を備える。
また、水素供給システム24は、蓄圧システム22の複数の分岐管63が合流する供給合流管74を有する。プレクーラ70では、供給合流管74に熱交換器76を設置している。プレクーラ70は、この熱交換器76と、冷媒を一時的に貯留する冷媒タンク77と、冷媒を冷却する冷凍機78との間で冷媒を循環させ、熱交換器76に供給された冷媒により供給合流管74内の水素を冷却する。
また、プレクーラ70には、水素供給システム24の水素供給制御部80であるプレクーラ制御部80aが設けられている。プレクーラ制御部80aは、例えば、PLC(programmable logic controller)が適用され、プレクーラ70の動作を制御する。また、プレクーラ制御部80aは、水素供給用接続線82を介して管理システム26に情報通信可能に接続されている。
ディスペンサ72は、供給合流管74の途上に水素の流動量を調整する流量調整弁84を有すると共に、流量調整弁84の下流側に充填ノズル18を備える。充填ノズル18は、供給合流管74が接続される可撓性ホース86に連結されており、燃料電池自動車のユーザ等に持ち出されて操作され、図示しない充填口から水素を放出する。図2中では、ユーザに持ち出された充填ノズル18を2点鎖線で示している。
また、ディスペンサ72には、このディスペンサ72の動作を制御する水素供給制御部80であるディスペンサ制御部80bが設けられている。ディスペンサ制御部80bは、プロセッサ、メモリ、入出力インターフェースを有する回路基板(コンピュータ)が適用され、水素供給用接続線82を介して管理システム26に情報通信可能に接続されている。
ディスペンサ72の充填ノズル18の内部には、所定の通信規格に応じた近距離無線通信(例えば、赤外線通信)を行う通信モジュール88が設けられている。この通信モジュール88は、管理システム26の制御下に、燃料電池自動車への水素の充填時に、燃料電池自動車と通信(通信充填)を行う通信装置90の一部を構成している。
通信装置90は、上記の通信モジュール88と、通信を中継する通信変換器92と、各機器の間を接続する通信線93とを含む。さらに、通信線93は、通信モジュール88と通信変換器92の間を接続する第1通信線94(末端側通信線)、及び通信変換器92と管理システム26の間を接続する第2通信線96(基部側通信線)に分けられる。
通信変換器92は、規格が異なる通信線93(第1通信線94と第2通信線96)同士を仲介し、情報通信時に相互の通信線に適した信号に変換する。例えば、第1通信線94は、専用の通信機同士(通信モジュール88と通信変換器92の間)を接続することから、半二重の信号で送信する規格であるRS485のケーブル(シールドケーブル)が適用される。一方、第2通信線96は、専用の通信機と汎用のコンピュータ(後述する状態管理装置98)間を接続することから、シリアル信号を送信する規格であるRS232Cのケーブルが適用される。そのため、通信変換器92は、信号規格を変更する(RS485の信号とRS232Cの信号間を変換する)機能を有する。
一方、本体設備12の管理システム26は、状態管理装置98と、各システムのデバイス101に電力を供給する配電部100(電源ボックス)と、を有する。管理システム26の状態管理装置98には、上述した水素製造制御部54、蓄圧制御部66、水素供給制御部80(プレクーラ制御部80a、ディスペンサ制御部80b)が各々接続されると共に、施設14内に設置された図示しない複数のセンサ(水素検知センサ等)が接続される。センサは、各システム内の所定箇所にも設けられている。
状態管理装置98は、プロセッサ、メモリ、入出力インターフェース(共に不図示)を有するコンピュータ(PLCを含む)として構成されている。この状態管理装置98は、図3に示すように、入出力インターフェースに接続されたイーサネット(登録商標)用のケーブル99を介して、燃料電池自動車に水素を供給する際に、燃料電池自動車のユーザが操作するステーション制御部98aに接続されている。
ステーション制御部98aは、水素充填に必要な情報を表示すると共に、水素の充填中に水素の供給量を管理する機能を有する。例えば、燃料電池自動車のユーザは、ステーション制御部98aの表示操作部(不図示)を適宜操作して水素の充填の設定を行う。ステーション制御部98aは、この設定内容と通信装置90における水素の充填中の通信充填に基づき、水素ガスの供給量を適宜算出する。水素供給制御部80は、このステーション制御部98aの指令下に、プレクーラ70、ディスペンサ72を動かして水素の供給量を調整する。
状態管理装置98は、メモリに記憶された図示しないプログラムをプロセッサが実行することで、通常時(正常動作時)に、水素ステーション10の各システムの状態を管理するマスタECUとして機能する。これに対し各システムの制御部(水素製造制御部54、蓄圧制御部66、プレクーラ制御部80a、ディスペンサ制御部80b、ステーション制御部98a)は、状態管理装置98に管理されるスレーブECUとして機能する。
特に、本実施形態に係る状態管理装置98は、施設14内のセンサの検出値及び通信装置90の通信充填時の通信経由に特した処理を行い、トラフィック制御を低い仕事量で実施する。これにより状態管理装置98は、各システムの状態遷移の管理のみを行い、各システムの制御部への指令は行わない構成となっている。例えば、センサの検出値は、状態管理装置98から保安設備16に送信されて保安設備16(後述する保安制御装置122)の制御に使用され、また通信モジュール88の信号は状態管理装置98からステーション制御部98aに送信される。
管理システム26の配電部100は、保安設備16から本体設備12への電源供給を中継しており、本体設備12の各システムに供給する電力を適宜配分する。例えば、配電部100は、各システムのデバイス101への配電を実際に行うパワー・コントロール・ユニット100a(Power Control Unit:以下、PCU100aという)と、保安設備16から供給される電力を適宜の電力に変換(降圧)するコンバータ100b(Down Converter Unit:以下、DCU100bという)と、を有する(図1参照)。また、配電部100は、状態管理装置98又は保安設備16の指示下に、電源の供給と供給停止を切り替える機能を有している。
図1に戻り、水素ステーション10の本体設備12は、上述した各システム(或いは、システムを構成する複数のデバイス101)をユニット単位で位置決め固定する直方形状のフレーム構造体102を有している。すなわち、水素製造システム20、蓄圧システム22(蓄圧ユニット58、バルブユニット60)、水素供給システム24(プレクーラ70、ディスペンサ72)は、本体設備12の所定領域を占めるようにフレーム構造体102に設置される。また、フレーム構造体102の長手方向の一端側には、電装部104が設けられている。この電装部104には、複数の制御部(水素製造制御部54、蓄圧制御部66、プレクーラ制御部80a、ディスペンサ制御部80b等)、状態管理装置98及び配電部100が配置される。
具体的には、各システムのユニットは、フレーム構造体102の短手方向の略中間部を挟んで2つのブロック(第1及び第2ブロック102a、102b)に分かれている。そして、第1ブロック102aには、一方の長手方向角部から他方の長手方向角部に向かって、ディスペンサ72、バルブユニット60、水素製造システム20、電装部104の一部が順に配置される。また、第2ブロック102bでは、ディスペンサ72の隣接位置にプレクーラ70を配置しており、バルブユニット60、水電解システム21の隣接位置に蓄圧ユニット58を配置している。また電装部104の他部は、電装部104の一部に隣接するように配置される。
第1ブロック102a側の電装部104は、水素ステーション10の各制御部をまとめて収容することで、水素を直接取り扱うデバイス101から離して水素の影響を可及的に受け難くしている。例えば、電装部104には、換気装置106が設けられると共に、電装部104と水素製造システム20の間の境界には、仕切り壁108が設けられる。換気装置106は、施設14の外部からエアを取り込んで、電装部104、水素製造システム20の順にエアを流動させる。これにより本体設備12は、水素製造システム20から電装部104に仕切り壁108を越えて水素が流動することを防止する。
第1ブロック102a側の電装部104は、換気装置106の上方に、第1~3収容部110、112、114を設定している。より詳細には、第1収容部110には、水素製造制御部54が収容され、第2収容部112には、蓄圧制御部66、水素供給制御部80(プレクーラ制御部80a、ディスペンサ制御部80b)が収容される。第1及び第2収容部110、112は、箱体110a、112aをそれぞれ有し、箱体110a、112a内に各制御部が収容される。箱体110a、112aは、電磁ノイズを遮断する遮蔽板を適用するとよい。
また、第3収容部114には、通信変換器92及び状態管理装置98が配置される。第3収容部114は、箱体が設けられず、通信変換器92及び状態管理装置98が露出している。図4に示すように、状態管理装置98と通信変換器92は、互いに近接する(隣り合う)位置に配置されている。すなわち、通信変換器92と状態管理装置98を接続する第2通信線96は、第1通信線94よりも充分に短い距離で延在している。さらに、通信変換器92及び状態管理装置98は、フレーム構造体102の同じ位置のアースに接続されている。このアース位置は、水素製造制御部54、蓄圧制御部66、水素供給制御部80のアース位置とは異なる位置である。
例えば、第1通信線94は、充填ノズル18の先端に設けられた通信モジュール88から可撓性ホース86の内部、本体設備12の所定箇所を通って充填ノズル18が設けられた箇所と反対側位置の電装部104の通信変換器92に至っている。これに対し、第2通信線96は、通信変換器92の一側面にコネクタが接続され、フレーム構造体102の縦フレーム103に設けられた他のハーネス(不図示)を迂回するように、縦フレーム103を回り込んで状態管理装置98の所定位置に接続されている。
ここで上述したように、水素ステーション10の通信装置90は、第1通信線94においてRS485の規格を採用し、第2通信線96においてRS232Cの規格を採用している。このため、第1通信線94は電磁ノイズ性能が高い一方で、第2通信線96は電磁ノイズ性能が低い。また、第2通信線96は、状態管理装置98と制御部(水素製造制御部54、蓄圧制御部66、水素供給制御部80)同士を接続する接続線(水素製造用接続線56、蓄圧用接続線68、水素供給用接続線82)よりも電磁ノイズ性能が低く設定される。例えば、水素製造用接続線56、蓄圧用接続線68、水素供給用接続線82は、ある程度の情報通信量を確保するために、イーサネット(登録商標)用のケーブル(例えば、CC-Link Ver.1.1ケーブル)が適用される。
従って、水素ステーション10は、第2通信線96の全長(延在長)を短くすることで、第2通信線96を通る信号にノイズがのることを抑制している。特に、状態管理装置98と通信変換器92の距離は、水素製造制御部54(第1収容部110)と状態管理装置98の距離、蓄圧制御部66や水素供給制御部80(第2収容部112)と状態管理装置98の距離のいずれよりも短い。つまり物理的距離も充分に短いため、電装部104を通るアース線や電装部104の箱体110a、112aを通じてノイズがのることも低減される。なお、通信変換器92と状態管理装置98が収容される第3収容部114(空間)は、電磁ノイズを遮断する遮蔽板等で覆われてもよい。これにより、第2通信線96にノイズが一層のり難くなる。
また第2ブロック102b側の電装部104には、主に管理システム26の配電部100が配置される。例えば、PCU100aが上部に配置され、PCU100aの下方側にDCU100bが配置される。
図1及び図2に戻り、保安設備16は、本体設備12とは別体に構成され、また施設14から離れた位置に設けられたハウジング116に収容されている。保安設備16は、本体設備12に電力線118を介して電気的に接続されると共に、設備間通信線120を介して本体設備12に情報通信可能に接続されている。また、保安設備16は、水素ステーション10に電力を供給する外部の送電設備(不図示)に接続され、本体設備12に供給する電力を取り出す機能を有している。保安設備16の内部には、保安制御装置122と、非常用発電蓄電池124と、図示しないAC/DCコンバータが設けられている。AC/DCコンバータは、送電設備の交流電源を直流電源に変換する。なお、本体設備12及び保安設備16は、同じ施設14内に設けられていてもよい。
保安制御装置122は、送電設備から本体設備12に供給される電力量を監視し、さらに非常用発電蓄電池124に対して電力を適宜配分する。例えば、保安制御装置122は、送電設備の電力が停止(停電)した場合に、非常用発電蓄電池124から本体設備12に自動的に電力を供給する。なお、保安設備16は、太陽光、風力発電、地熱発電等の再生可能エネルギー設備(不図示)から電源供給を受けて、その電力を本体設備12に供給してもよい。一例として、保安設備16は、再生可能エネルギー設備からの電力量が充分な昼間に、本体設備12への電源供給と共に非常用発電蓄電池124の充電を行い、再生可能エネルギー設備からの電力量が少なくなった夜間に、非常用発電蓄電池124からの放電により本体設備12への電源供給を行う構成とすることができる。
また、保安制御装置122は、状態管理装置98から本体設備12のセンサの検出値を受信することで、施設14内の水素濃度を監視し、水素濃度が所定値以上の場合に本体設備12への電力供給を遮断する機能を有している。
そして図3に示すように、本実施形態に係る水素ステーション10は、本体設備12内において、状態管理装置98が、水素製造制御部54、蓄圧制御部66、水素供給制御部80(プレクーラ制御部80a、ディスペンサ制御部80b)及び通信装置90に対し第1ウオッチドッグ制御を行う構成となっている。さらに、保安設備16の保安制御装置122が、本体設備12の状態管理装置98に対し第2ウオッチドッグ制御を行う構成となっている。
具体的に、状態管理装置98は、第1ウオッチドッグ制御の実施に伴い、水素製造制御部54、蓄圧制御部66、プレクーラ制御部80a、ディスペンサ制御部80b及び通信装置90(以下、まとめて各制御部126という)に、第1送信信号を送信する。第1送信信号は、所定期間毎に立ち上がる(又は立ち下がる)方形波、つまりパルス信号である。
状態管理装置98に接続された各制御部126のプログラムには、第1送信信号を受信した場合に、パルス信号のカウンタをクリアにする処理ルーチンが予め組み込まれている。従って、パルス信号のカウンタをクリアにする処理がなされれば、各制御部126は、正常に動作していることになり、正常動作中の第1返信信号(ハイレベル:1)を状態管理装置98に返す。これにより状態管理装置98は、各制御部126の正常動作を認識することができる。
また、各制御部126のプログラムには、ウオッチドッグタイマが設定されており、ウオッチドッグタイマの期間中にカウンタのクリアがない場合に、異常動作になっていると認識することができる。そして、本実施形態に係る状態管理装置98は、各制御部126からの第1返信信号(ローレベル:0)に基づき、各制御部126のいずれかに異常動作を認識した場合に、配電部100から水素製造システム20への電源供給を遮断する処理を行う構成となっている。
これにより、水素ステーション10は、水素製造システム20の水素の製造を直ちに停止する。その一方で、本体設備12自体は動作を継続することになり、施設14内の安全機能(水素検知センサの水素の検知等)を活かすことができる。なお、状態管理装置98は、異常動作の認識時に、水素製造システム20への電源供給を遮断するだけでなく、異常動作を認識したシステムへの電源供給を遮断する構成としてもよい(異常動作が水素製造システム20の場合は除く)。
また、各制御部126のうち第1送信信号に基づき異常動作が確認された制御部は、現行の処理を自動的にリセットして再起動を行うとよい。これにより、制御部は、正常動作に戻る可能性があり、正常動作に戻った場合にはその情報を状態管理装置98に出力する。状態管理装置98は、異常動作だった制御部が正常動作に戻った場合に、水素製造システム20の電源供給を再開する処理を行ってもよい。その一方で、異常動作が戻らない場合には、水素製造システム20の電源供給の遮断を継続すると共に、異常動作のシステムの電源供給を遮断する。さらに水素ステーション10は、管理者に向けて警報を報知する。
一方、保安設備16の保安制御装置122は、第2ウオッチドッグの制御の実施に伴い、状態管理装置98に第2送信信号を送信する。第2送信信号は、例えば、第1送信信号の立ち上がり期間よりも短い期間で立ち上がる(又は立ち下がる)方形波、つまりパルス信号である。
状態管理装置98のプログラムには、第2送信信号を受信した場合に、パルス信号のカウンタをクリアにする処理ルーチンが予め組み込まれている。すなわち、第2送信信号のカウンタをクリアにする処理がなされれば、状態管理装置98が正常に動作していることになり、状態管理装置98は、正常動作中の第2返信信号(ハイレベル:1)を保安制御装置122に出力する。これにより保安制御装置122は、状態管理装置98の正常動作を認識することができる。
また状態管理装置98のプログラムには、ウオッチドッグタイマが設定されており、ウオッチドッグタイマの期間中にカウンタのクリアがない場合に、異常動作であると認識することができる。そして、保安制御装置122は、状態管理装置98からの第2返信信号(ローレベル:0)に基づき異常動作を認識した場合に、本体設備12への電源供給を遮断する処理を行う構成としている。
これにより、水素ステーション10は、第1ウオッチドッグ制御において各制御部126が正常動作であっても、本体設備12の電源供給が遮断され、動作を停止させることができる。ここで、状態管理装置98は、上述したように、各システム(各制御部126)の状態遷移を監視し、またセンサの検出値を保安制御装置122に送信している。このため、状態管理装置98が異常動作の場合には、各システムの状態遷移を示す情報の信頼性が低下することになる。よって、保安制御装置122は、本体設備12への電源供給を一旦遮断し、また水素ステーション10の管理者に向けて警報を報知する。
異常動作が確認された状態管理装置98は、現行の処理を自動的にリセットして再起動を行うとよい。これにより、状態管理装置98は、正常動作に戻る可能性があり、正常動作に戻った場合にはその情報を保安制御装置122に出力する。保安制御装置122は、状態管理装置98が正常動作に戻った場合に、本体設備12への電源供給を再開する構成であってもよい。
本実施形態に係る水素ステーション10は、基本的には以上のように構成され、以下その動作について説明する。
水素ステーション10の本体設備12は、保安設備16からの電源供給に基づき、水素製造システム20において水素を製造し、蓄圧システム22に製造した水素を蓄圧している。また本体設備12は、ユーザにより水素の要求(充填ノズル18の操作)がなされた場合に、蓄圧システム22及び水素供給システム24の動作下に、燃料電池自動車に水素を供給する。そして、本体設備12の状態管理装置98は、保安設備16の電力供給により動作して、正常動作中に各システムの状態遷移を管理している。
また、状態管理装置98は、図5Aに示すように、第1ウオッチドッグ制御を実施して、各制御部126の動作を認識している。同様に、保安制御装置122も、図5Bに示すように、第2ウオッチドッグ制御を実施して、状態管理装置98の動作を認識している。
すなわち、第1ウオッチドッグ制御において、状態管理装置98は、第1送信信号を各制御部126(水素製造制御部54、蓄圧制御部66、プレクーラ制御部80a、ディスペンサ制御部80b及び通信装置90)に送信する(ステップS11)。この第1送信信号を受信すると、各制御部126は、正常動作の場合にカウンタをクリアにし、正常動作を示す第1返信信号(ハイレベル:1)を状態管理装置98に出力する。また、各制御部126は、ウオッチドッグタイマの期間のカウンタを増やしていき、カウンタをクリアしない場合に異常動作を示す第1返信信号(ローレベル:0)を状態管理装置98に出力する。
ここで、通信装置90と状態管理装置98の間には、通信線93(第1通信線94、第2通信線96)が設けられ、上述したように電磁ノイズ性が充分に高まっている。このため、第1送信信号や第1返信信号の送受信等においてノイズがのることがなく、通信装置90(通信モジュール88)の動作確認を確実に行うことが可能である。
そして、状態管理装置98は、第1返信信号を受信することで(ステップS12)、各制御部126の正常動作又は異常動作を認識する(ステップS13)。具体的に、異常動作を認識した場合(例えば、所定期間にわたってハイレベルの信号が受信されない場合)にはステップS14に進む。逆に、正常動作を認識した場合(ハイレベルの信号を受信した場合)にはステップS14を飛ばして、今回の第1ウオッチドッグ制御の処理フローを終了する。
ステップS14において、状態管理装置98は、配電部100を制御して水素製造システム20への電源供給を遮断する。これにより、施設14内での水素の製造が停止され、水素が過剰に増えることがなくなる。また、状態管理装置98は、水素製造システム20の動作を停止する一方で、本体設備12の他のシステムやセンサを動作させていることで、例えば、水素ステーション10の管理者に、ステーション制御部98aを介して施設14内の状態を容易に把握させることができる。状態管理装置98は、ステップS14の処理後に今回の第1ウオッチドッグ制御の処理フローを終了する。
また、保安制御装置122は、第2ウオッチドッグ制御において、第2送信信号を状態管理装置98に送信する(ステップS21)。この第2送信信号を受信すると、状態管理装置98は、正常動作の場合にカウンタをクリアにし、正常動作を示す第2返信信号(ハイレベル:1)を保安制御装置122に出力する。また、状態管理装置98は、ウオッチドッグタイマの期間のカウンタを増やしていき、カウンタをクリアしない場合に異常動作を示す第2返信信号(ローレベル:0)を保安制御装置122に出力する。
保安制御装置122は、この第2返信信号を受信することで(ステップS22)、状態管理装置98の正常動作又は異常動作を認識する(ステップS23)。そしてステップS23において、異常動作を認識した場合(例えば、所定期間にわたってハイレベルの信号が受信されない場合)にはステップS24に進む。正常動作を認識した場合(ハイレベルの信号を受信した場合)にはステップS24を飛ばして、今回の第2ウオッチドッグ制御の処理フローを終了する。
ステップS24において、保安制御装置122は、保安設備16内において本体設備12への電源供給を遮断する。この際、仮に第1ウオッチドッグ制御において各制御部126が正常動作を行っていても、本体設備12への電源供給の遮断を優先する。これにより、本体設備12に電力が供給されなくなり、本体設備12における水素の取り扱いが停止される。その結果、施設14内の水素に対する電気的な接触がなくなり、水素ステーション10の管理者は、状態管理装置98を含む本体設備12の点検や確認等を安全に行うことができる。なお、保安制御装置122は、ステップS24の処理後に今回の第2ウオッチドッグ制御の処理フローを終了する。
上述した本実施形態に係る水素ステーション10は、以下の効果を奏する。
水素ステーション10は、保安制御装置122の第2ウオッチドッグ制御で異常を認識した場合に、状態管理装置98の第1ウオッチドッグ制御が正常でも保安制御装置122から本体設備12への電源供給を遮断する。すなわち、水素ステーション10は、水素を取り扱う各システムの状態を管理する状態管理装置98が正常に動作していない場合に、各システムの状態管理の信頼性が保証できないため、本体設備12の動作を強制的に停止する。これにより、水素ステーション10は、水素の製造や供給等を禁止することが可能となり、水素が外部に漏れ出す可能性が低下し、また本体設備12内で水素に対する電気的な接触が防止される等、適切な対処を図ることができる。
また、状態管理装置98は、第1ウオッチドッグ制御にて複数のシステムのいずれかの異常を認識した場合に、第2ウオッチドッグ制御が正常であっても、異常を認識したシステムへの電源供給を遮断する。これにより、水素ステーション10は、異常を認識したシステムの動作を直ちに停止するので、異常のシステムが水素を取り扱うことを防止することができる。
さらに、複数のシステムは、水素を製造する水素製造システム20を含み、状態管理装置98は、第1ウオッチドッグ制御にて複数のシステムのいずれかの異常を認識した場合に、第2ウオッチドッグ制御が正常であっても、水素製造システム20への電源供給を遮断する。これにより、水素ステーション10は、本体設備12への電源供給を停止することなく水素製造システム20を停止することで、本体設備12内の水素濃度の検出等の安全機能は有効化される。従って、作業者の安全を守ると共に、正常動作に復帰した際にシステムを立ち上げる電力を抑えることができる。
ここで、水素製造システム20は、水を電気分解することにより水素を製造する水電解システム21であり、さらに、複数のシステムは、水電解システム21により製造された水素を対象物(燃料電池自動車)に供給する水素供給システム24と、水素の供給中に対象物との間で通信を行う通信装置90と、を含む。これにより、水素ステーション10は、水素の製造、水素の供給を一貫して行うことができ、しかも燃料電池自動車に水素を供給する際に通信装置90により通信を行うことで、水素の供給量を適切に調整することができる。そして、このように一貫したシステムでも、第1及び第2ウオッチドッグ制御により、システムの異常に対して適切な対処を図ることができる。
また、状態管理装置98は、ユーザの操作に基づき対象物(燃料電池自動車)への水素の供給量を制御するステーション制御部98aに接続され、且つ、水素の供給中における通信装置90の通信情報をステーション制御部98aに提供する。水素ステーション10は、状態管理装置98に接続したステーション制御部98aにより水素の供給量を制御することで、状態管理装置98の仕事量を大幅に低減することができる。従って、状態管理装置98は、複数のシステムのトラフィック制御を低負荷で実施することができる。
さらに、複数の制御部は、水素製造システム20の動作を制御する水素製造制御部54と、水素供給システム24の動作を制御する水素供給制御部80と、を含み、通信装置90は、通信信号を変換する通信変換器92を有し、通信変換器92と状態管理装置98とを接続する基部側通信線(第2通信線96)は、水素製造制御部54と状態管理装置98を接続する水素製造用接続線56及び水素供給制御部80と状態管理装置98を接続する水素供給用接続線82よりも電磁ノイズ性能が低いものであり、且つ、通信変換器92は、水素製造制御部54及び水素供給制御部80よりも状態管理装置98に近い位置に設けられる。これにより、水素ステーション10は、通信変換器92と状態管理装置98とを接続する第2通信線96の長さを可能な限り短くすることができ、第2通信線96の電磁ノイズ性能が低いものでも、第1ウオッチドック制御の精度の悪化を抑制することができる。しかも、水素の供給中における通信(通信充填)時のノイズの影響も低減することができる。
上記構成に加えて、通信装置90は、対象物(燃料電池自動車)と近距離無線通信を行う通信モジュール88を有し、基部側通信線(第2通信線96)の延在長さは、通信モジュール88と通信変換器92の間を接続する末端側通信線(第1通信線94)の延在長さよりも短い。これにより、第2通信線96は、電磁ノイズ性能が低いものでも短い距離しか通信しないので、通信装置90は、より確実に通信時のノイズを抑制することができる。
またさらに、通信変換器92と状態管理装置98とは、水素製造制御部54が収容される第1収容部110、及び水素供給制御部80が収容される第2収容部112とは異なる第3収容部114に配置され、第1及び第2収容部110、112は、第3収容部114の近傍位置且つ通信変換器92と状態管理装置98から離間した位置に配置される。水素ステーション10は、通信変換器92と状態管理装置98とを同じ第3収容部114に配置することでノイズの影響を受け難くすることができる。さらに第1及び第2収容部110、112が近傍位置且つ通信変換器92と状態管理装置98から離間した位置に配置されることで、第3収容部114は、第1及び第2収容部110、112により第2通信線96への電磁ノイズを大幅に抑制することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されず、発明の要旨に沿って種々の改変が可能である。例えば、上述した実施形態では、水素ステーション10が水素製造システム20、蓄圧システム22及び水素供給システム24を全て備える構成であった。しかしながら、水素ステーション10の本体設備12は、水素を取り扱うデバイスを備えていればよく、上記のシステムのうち1つを備えているだけでもよい。一例として、水素ステーション10は、水素製造システム20のみを有し製造した水素を別の用途で使用する構成でもよく、また水素供給システム24のみを有し別箇所から水素の供給を受ける構成でもよい。
また、状態管理装置98は、保安制御装置122による第2ウオッチドッグ制御において異常動作があった場合に、保安制御装置122の遮断制御によらず自動停止することで、配電部100をシャットダウンする構成でもよい。
さらに、状態管理装置98は、第1ウオッチドッグ制御において、水素製造システム20以外のシステムに異常動作を認識した場合に、水素製造システム20への電源供給を遮断するのではなく、異常動作を認識した装置の動作のみを停止する構成でもよい。
10…水素ステーション 12…本体設備
16…保安設備 20…水素製造システム
21…水電解システム 22…蓄圧システム
24…水素供給システム 54…水素製造制御部
56…水素製造用接続線 66…蓄圧制御部
68…蓄圧用接続線 80…水素供給制御部
82…水素供給用接続線 88…通信モジュール
90…通信装置 92…通信変換器
94…第1通信線 96…第2通信線
98…状態管理装置 98a…ステーション制御部
110…第1収容部 112…第2収容部
114…第3収容部 122…保安制御装置

Claims (8)

  1. 水素を取り扱う複数のシステムを有する本体設備と、前記複数のシステムの各々を制御する複数の制御部と、を備える水素ステーションであって、
    前記本体設備とともに施設の内部に備えられ、前記複数のシステムにそれぞれ接続されて、当該複数のシステムの状態を管理する状態管理装置と、
    前記本体設備とは別体に構成されるとともに、前記施設の外部に備えられ、前記状態管理装置に接続され、且つ前記本体設備に電源を供給する保安制御装置と、を備え、
    前記状態管理装置は、前記複数のシステムと仕切り壁により区切られて設けられ、
    前記状態管理装置は、前記複数のシステムの動作を確認する第1ウオッチドッグ制御を行う一方で、前記保安制御装置は、前記状態管理装置の動作を確認する第2ウオッチドッグ制御を行い、
    前記状態管理装置又は前記保安制御装置は、前記第2ウオッチドッグ制御にて異常を認識した場合に、前記第1ウオッチドッグ制御が正常であっても、前記保安制御装置から前記本体設備への電源供給を遮断する
    水素ステーション。
  2. 請求項1記載の水素ステーションにおいて、
    前記状態管理装置は、前記第1ウオッチドッグ制御にて前記複数のシステムのいずれかの異常を認識した場合に、前記第2ウオッチドッグ制御が正常であっても、異常を認識したシステムへの電源供給を遮断する
    水素ステーション。
  3. 請求項1又は2記載の水素ステーションにおいて、
    前記複数のシステムは、水素を製造する水素製造システムを含み、
    前記状態管理装置は、前記第1ウオッチドッグ制御にて前記複数のシステムのいずれかの異常を認識した場合に、前記第2ウオッチドッグ制御が正常であっても、前記水素製造システムへの電源供給を遮断する
    水素ステーション。
  4. 請求項3記載の水素ステーションにおいて、
    前記水素製造システムは、水を電気分解することにより水素を製造する水電解システムであり、
    さらに、前記複数のシステムは、
    前記水電解システムにより製造された前記水素を対象物に供給する水素供給システムと、
    前記水素の供給中に前記対象物との間で通信を行う通信装置と、を含む
    水素ステーション。
  5. 請求項4記載の水素ステーションにおいて、
    前記状態管理装置は、ユーザの操作に基づき前記対象物への前記水素の供給量を制御するステーション制御部に接続され、
    且つ、前記水素の供給中における前記通信装置の通信情報を前記ステーション制御部に提供する
    水素ステーション。
  6. 請求項4又は5記載の水素ステーションにおいて、
    前記複数の制御部は、
    前記水素製造システムの動作を制御する水素製造制御部と、
    前記水素供給システムの動作を制御する水素供給制御部と、を含み、
    前記通信装置は、通信信号を変換する通信変換器を有し、
    前記通信変換器と前記状態管理装置とを接続する基部側通信線は、前記水素製造制御部と前記状態管理装置を接続する水素製造用接続線及び前記水素供給制御部と前記状態管理装置を接続する水素供給用接続線よりも電磁ノイズ性能が低いものであり、
    且つ、前記通信変換器は、前記水素製造制御部及び前記水素供給制御部よりも前記状態管理装置に近い位置に設けられる
    水素ステーション。
  7. 請求項6記載の水素ステーションにおいて、
    前記通信装置は、前記対象物と近距離無線通信を行う通信モジュールを有し、
    前記基部側通信線の延在長さは、前記通信モジュールと前記通信変換器の間を接続する末端側通信線の延在長さよりも短い
    水素ステーション。
  8. 請求項6又は7記載の水素ステーションにおいて、
    前記通信変換器と前記状態管理装置とは、前記水素製造制御部が収容される第1収容部、及び前記水素供給制御部が収容される第2収容部とは異なる第3収容部に配置され、
    前記第1及び第2収容部は、前記第3収容部の近傍位置且つ前記通信変換器と前記状態管理装置から離間した位置に配置される
    水素ステーション。
JP2018127996A 2018-07-05 2018-07-05 水素ステーション Active JP7038016B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127996A JP7038016B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 水素ステーション
US16/502,065 US11162180B2 (en) 2018-07-05 2019-07-03 Hydrogen station
CN201910604196.8A CN110684985B (zh) 2018-07-05 2019-07-05 氢气站

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127996A JP7038016B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 水素ステーション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020008048A JP2020008048A (ja) 2020-01-16
JP7038016B2 true JP7038016B2 (ja) 2022-03-17

Family

ID=69102534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018127996A Active JP7038016B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 水素ステーション

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11162180B2 (ja)
JP (1) JP7038016B2 (ja)
CN (1) CN110684985B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3670704A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-24 Hymeth ApS Rack-mount box for a heat-emitting device
WO2022015712A1 (en) 2020-07-13 2022-01-20 Ivys Inc. Hydrogen fueling systems and methods
DE102021130975A1 (de) * 2021-11-25 2023-05-25 H2 Mobility Deutschland GmbH & Co. KG Wasserstofftankstelle
DE102022207571A1 (de) * 2022-07-25 2024-01-25 Sera Gmbh Vorrichtung zur Kompression und Speicherung eines gasförmigen Mediums
JP7398528B1 (ja) * 2022-07-29 2023-12-14 株式会社三井E&S 供給方法および供給機器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4836903A (en) 1988-06-17 1989-06-06 Olin Corporation Sodium hydrosulfite electrolytic cell process control system
JP2000105756A (ja) 1998-07-20 2000-04-11 Lucent Technol Inc 網内の分散アプリケ―ションの故障を検出し、この故障を指定されるリプリケ―ションの程度に従って回復するための方法および装置
JP2002544397A (ja) 1999-05-12 2002-12-24 スチュアート エナーヂ システムズ コーポレーシヨン 水素燃料補給方法およびシステム
JP2004310291A (ja) 2003-04-03 2004-11-04 Yaskawa Electric Corp ウォッチドッグタイマ故障検出回路を備えたcpuシステム
JP2009179842A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 Honda Motor Co Ltd 水素生成システム
JP2010236673A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Denso Corp 流動体充填システム、移動体、及び供給設備
JP2011198205A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Railway Technical Research Institute 二重系制御システム
JP2017137913A (ja) 2016-02-02 2017-08-10 株式会社神戸製鋼所 ガス供給装置
JP2017166693A (ja) 2016-02-26 2017-09-21 ネル ハイドロジェン アクティーゼルスカブ 水素燃料補給ステーション用制御システム
JP6224976B2 (ja) 2013-09-27 2017-11-01 株式会社Subaru 動力伝達装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879647A (en) * 1985-06-11 1989-11-07 Nec Corporation Watchdog timer circuit suited for use in microcomputer
US4857158A (en) * 1988-06-17 1989-08-15 Olin Corporation Sodium hydrosulfite electrolytic cell process control system
JP3201666B2 (ja) * 1993-01-26 2001-08-27 松下電工株式会社 半2重シリアル伝送用インターフェース変換回路
CN1122615A (zh) * 1993-03-15 1996-05-15 赖丁有限公司 电解生产设备
US20050186458A1 (en) * 2003-09-22 2005-08-25 Ali Rusta-Sallehy Electrolyzer cell stack system
US7763087B2 (en) * 2004-12-17 2010-07-27 Texaco Inc. Safety system architecture for a hydrogen fueling station
US20070138006A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Oakes Thomas W System and Method for Generating Hydrogen Gas
US7635112B2 (en) * 2006-04-21 2009-12-22 Jow Tong Technology Co., Ltd. Connecting structure of a holding unit and a connecting rod for an MP3 device
JP2008262740A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム
WO2010048706A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Next Hydrogen Corporation Power dispatch system for electrolytic production of hydrogen from wind power
JP5707727B2 (ja) 2010-04-23 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 ガス充填方法、ガス充填システム、ガスステーション及び移動体
JP5661532B2 (ja) 2011-03-30 2015-01-28 三洋電機株式会社 電力供給システム
JP5355623B2 (ja) * 2011-05-23 2013-11-27 本田技研工業株式会社 水電解システム及びその運転方法
WO2014032084A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-06 Hatch Associates Pty Limited Magnetic shielding for measuring a plurality of input and/or output currents to an electrolytic cell
JP6484243B2 (ja) * 2013-08-28 2019-03-13 ヌヴェラ・フュエル・セルズ,エルエルシー 統合された電気化学的圧縮機ならびにカスケード式の貯蔵方法およびシステム
JP6194297B2 (ja) * 2014-09-08 2017-09-06 本田技研工業株式会社 水電解システム
JP6816345B2 (ja) * 2015-04-24 2021-01-20 富士電機株式会社 駆動制御装置
JP6593283B2 (ja) 2016-09-01 2019-10-23 株式会社デンソー 水素充填システム及び水素充填装置
WO2018136508A1 (en) * 2017-01-17 2018-07-26 Ivys Inc. Hydrogen gas dispensing systems and methods

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4836903A (en) 1988-06-17 1989-06-06 Olin Corporation Sodium hydrosulfite electrolytic cell process control system
JP2000105756A (ja) 1998-07-20 2000-04-11 Lucent Technol Inc 網内の分散アプリケ―ションの故障を検出し、この故障を指定されるリプリケ―ションの程度に従って回復するための方法および装置
JP2002544397A (ja) 1999-05-12 2002-12-24 スチュアート エナーヂ システムズ コーポレーシヨン 水素燃料補給方法およびシステム
JP2004310291A (ja) 2003-04-03 2004-11-04 Yaskawa Electric Corp ウォッチドッグタイマ故障検出回路を備えたcpuシステム
JP2009179842A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 Honda Motor Co Ltd 水素生成システム
JP2010236673A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Denso Corp 流動体充填システム、移動体、及び供給設備
JP2011198205A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Railway Technical Research Institute 二重系制御システム
JP6224976B2 (ja) 2013-09-27 2017-11-01 株式会社Subaru 動力伝達装置
JP2017137913A (ja) 2016-02-02 2017-08-10 株式会社神戸製鋼所 ガス供給装置
JP2017166693A (ja) 2016-02-26 2017-09-21 ネル ハイドロジェン アクティーゼルスカブ 水素燃料補給ステーション用制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020008048A (ja) 2020-01-16
US20200010966A1 (en) 2020-01-09
US11162180B2 (en) 2021-11-02
CN110684985A (zh) 2020-01-14
CN110684985B (zh) 2022-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7038016B2 (ja) 水素ステーション
CN110447137B (zh) 模块化且可扩展的液流电池系统
US9815684B2 (en) Fueling station for unmanned aerial vehicle of the vertical takeoff types
US7740977B2 (en) Vanadium redox battery incorporating multiple electrolyte reservoirs
US10236522B2 (en) Hydrogen gas dispensing systems and methods
EP3358044A1 (en) Device and system for producing hydrogen
US20120078433A1 (en) Grid connected system
JP2013537636A (ja) 原子力発電所へ非常用電源を供給するための方法とシステム
US7316242B2 (en) Hydrogen storage system and method of operation thereof
CN113067404B (zh) 一种换电站供电系统及换电站供电方法
WO2005081347A2 (en) Regenerative fuel cell system and method of operation thereof
CN108798951A (zh) 分布式电磁阀集成油泵的数据中心供油系统
US9689532B2 (en) Reconfigurable and scalable compressed natural gas refilling station
CN109347176A (zh) 一种集中充换电柜安全管理系统
CN103378564A (zh) 电缆分支箱气箱
CN203367844U (zh) 电缆分支箱气箱
KR101154528B1 (ko) 오수 펌프 제어장치 및 이를 포함한 오수 펌프 시스템
CN105448370B (zh) 一种核电站冲洗和补水装置及方法
US10446279B2 (en) Boiling water type nuclear power plant
RU2350491C1 (ru) Мобильная станция для обслуживания химического лазера, размещенного на передвижном носителе
WO2020180953A1 (en) Liquid sensing valve for a fire sprinkler system
CN219711585U (zh) 一种地下矿山无人值守泵房自动化排水系统
CN215599547U (zh) 一种煤矿除尘装置以及消防的智能控制系统
CN203583589U (zh) 一体式箱式叠压智能给水设备
EP4379991A1 (en) Battery system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150