JP5220511B2 - 水素生成システムの吸着装置再生方法 - Google Patents

水素生成システムの吸着装置再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5220511B2
JP5220511B2 JP2008206693A JP2008206693A JP5220511B2 JP 5220511 B2 JP5220511 B2 JP 5220511B2 JP 2008206693 A JP2008206693 A JP 2008206693A JP 2008206693 A JP2008206693 A JP 2008206693A JP 5220511 B2 JP5220511 B2 JP 5220511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
hydrogen
gas
unit
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008206693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010043301A (ja
Inventor
昌規 岡部
孝治 中沢
憲司 樽家
栄次 針生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008206693A priority Critical patent/JP5220511B2/ja
Publication of JP2010043301A publication Critical patent/JP2010043301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220511B2 publication Critical patent/JP5220511B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

本発明は、水を電気分解して高圧水素を生成する水電解部と、生成された水素から水分を除去する気液分離部と、前記気液分離部から導出される前記水素に含まれる水分を吸着して除去する吸着装置とを備える水素生成システムの吸着装置再生方法に関する。
近年、水素を燃料として電力又は動力を供給するシステム、例えば、燃料電池システムが提案されている。燃料である水素を製造するために、水を電気分解して水素(及び酸素)を発生させる水電解装置が用いられている。
この水電解装置では、水分を含んだ水素が製造されており、製品ガスとして乾燥状態の水素(以下、ドライ水素ともいう)を得るためには、前記水素から水分を除去する必要がある。そこで、例えば、特許文献1に開示されている装置が知られている。
この装置は、図7に示すように、純水製造手段(図示せず)により製造された純水中のガスを脱気する膜脱気モジュール1と、前記膜脱気モジュール1により脱気処理された純水を膜電解する水電解セル2と、前記水電解セル2の陽極から発生する酸素及び陰極から発生する水素を個別に除湿するモレキュラーシーブス3a〜3dとを有している。このため、水電解セル2から発生される高純度の水素及び酸素は、除湿手段であるモレキュラーシーブス3a、3b及び3c、3dにより除湿されている。
特開平5−287570号公報
しかしながら、上記の特許文献1では、例えば、水素の除湿を行うために2つのモレキュラーシーブス3a、3bを備えているが、このモレキュラーシーブス3a、3bによる吸水量が所定量を超えると、前記モレキュラーシーブス3a、3bを再生させるために活性化する作業が必要となっている。
このため、モレキュラーシーブス3a、3bを所定の減圧下で比較的長時間にわたって加熱処理する必要がある。これにより、活性化に相当な時間がかかるとともに、この活性化を行っている間、装置全体の稼働が停止されてしまい、効率的ではないという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、吸着部の再生処理を簡単に行うとともに、廃棄される水素量を良好に削減することが可能な水素生成システムの吸着装置再生方法を提供することを目的とする。
本発明は、水を電気分解して高圧水素を生成する水電解部と、生成された前記高圧水素から水分を除去する気液分離部と、前記気液分離部から導出される前記高圧水素に含まれる水分を吸着して除去する吸着装置とを備えるとともに、前記吸着装置は、前記気液分離部に選択的に接続される少なくとも第1吸着部及び第2吸着部を設ける水素生成システムの吸着装置再生方法に関するものである。
この吸着装置再生方法は、第1吸着部を再生する際に、前記第1吸着部内の高圧ガスを第2吸着部に移動させ、前記第1吸着部内及び前記第2吸着部内を同圧にする工程と、前記第1吸着部内の残余のガスを、廃棄部に放出する工程と、前記第2吸着部に移動した前記高圧ガスを製品ガスとして使用する工程とを有している。
また、この吸着装置再生方法は、第1吸着部内及び第2吸着部内が同圧になった後、前記第2吸着部を気液分離部に接続することが好ましい。
さらに、この吸着装置再生方法は、第1吸着部内及び第2吸着部内が同圧になった際の圧力が、5MPa以上であることが好ましい。
さらにまた、この吸着装置再生方法は、第1吸着部及び第2吸着部が、吸着剤として活性炭を有することが好ましい。
本発明によれば、第1吸着部の再生時に、この第1吸着部内に残存する高圧ガスが第2吸着部に移動されるため、前記第1吸着部内の全てのガスを放出することがない。従って、第2吸着部では、第1吸着部内の高圧ガスの一部(第1吸着部内及び第2吸着部内が同圧になるガス量)を、製品ガスとして利用することができ、無駄に廃棄されるガス量を良好に低減することが可能になる。これにより、簡単な制御で、経済的な再生処理が遂行されるとともに、再生に必要なエネルギの削減が容易に図られる。
図1は、本発明の実施形態に係る吸着装置再生方法が適用される水素生成システム10の概略構成説明図である。
水素生成システム10は、純水供給装置12を介して市水から生成された純水が供給され、この純水を電気分解することによって高圧水素を製造する水電解装置(水電解部)14と、前記水電解装置14から水素導出路16に導出される前記高圧水素に含まれる水分を除去する気液分離器(気液分離部)18と、前記気液分離器18から水素供給路20に供給される水素に含まれる水分を吸着して除去する吸着装置22と、前記吸着装置22に連通するドライ水素供給路24に導出される前記水素(ドライ水素)、すなわち、製品ガスを貯留可能な水素タンク26とを備える。なお、水素タンク26は、必要に応じて備えていればよく、この水素タンク26を削除することも可能である。
水電解装置14は、複数の水分解セル28が積層されており、前記水分解セル28の積層方向一端には、配管30a、30b及び30cが接続される。配管30a、30bは、純水供給装置12に連通して純水の循環が行われる一方、配管30cは、水素導出路16を介して気液分離器18に接続される。水素導出路16には、高圧水素を得るためのバルブ(背圧弁)32が配設される。気液分離器18には、純水循環路34の一端が接続され、前記純水循環路34は、純水供給装置12を介装して水電解装置14の配管30aに接続される。気液分離器18の底部には、純水循環路34に連通するドレンバルブ36a、36bが設けられる。
吸着装置22は、水素に含まれる水蒸気(水分)を物理的吸着作用で吸着するとともに、水分を外部に放出して再生される水分吸着剤を充填した少なくとも第1吸着塔(第1吸着部)40a及び第2吸着塔(第2吸着部)40bを備える。水分吸着剤としては、例えば、活性炭が用いられる。
水素供給路20と第1吸着塔40a及び第2吸着塔40bの入口側とは、水素分岐路44a、44bを介して接続されるとともに、前記水素分岐路44a、44bは、連結路46を介して放出路48に接続される。第1吸着塔40a及び第2吸着塔40bの出口側には、ドライ水素供給路24に合流するドライ水素分岐路50a、50bが設けられる。
水素分岐路44a、44bには、バルブ52a、52bが配設される一方、連結路46には、バルブ52c、52dが配設される。放出路48には、バルブ52eが配設される。ドライ水素分岐路50a、50bには、バルブ54a、54bが配設されるとともに、ドライ水素供給路24には、バルブ54cが配設される。
水素タンク26には、燃料供給路56がバルブ58を介して接続される。この燃料供給路56は、燃料電池車両60の燃料タンクに直接、あるいは、図示しない貯留タンクを介して接続可能である。
このように構成される水素生成システム10の動作について、以下に説明する。
先ず、純水供給装置12では、純水循環路34に純水が導出されており、この純水は、配管30aから水電解装置14内に供給される。水電解装置14では、各水分解セル28により水が電気により分解されて水素が得られるとともに、バルブ32を介して高圧水素(1MPa〜60MPa)が得られる。この高圧水素は、配管30cを介して水電解装置14の外部に取り出し可能となる。一方、反応により生成した酸素と、使用済みの水とは、配管30bを介して純水供給装置12に戻される。
図2に示すように、水電解装置14で生成された水蒸気を含む比較的高圧の水素は、水素導出路16を介して気液分離器18に送られる。この気液分離器18では、水素に含まれる水蒸気が、この水素から分離されて純水循環路34に戻される一方、前記水素は、水素供給路20に供給される。
水素供給路20に供給された水素は、吸着装置22に送られる。吸着装置22では、例えば、バルブ52a、54aが開放されるとともに、バルブ52b〜52e及び54bが閉塞されることにより、第1吸着塔40aに水素が導入される。この第1吸着塔40a内では、水素に含まれる水蒸気が吸着されて乾燥状態の水素(ドライ水素)が得られ、このドライ水素がドライ水素分岐路50aからドライ水素供給路24に導出される。ドライ水素は、例えば、圧力が35MPaで且つ露点が−50℃である。
ドライ水素供給路24に導出されたドライ水素は、水素タンク26に貯蔵される。この水素タンク26に貯蔵されたドライ水素は、必要に応じてバルブ58の開放作用下に、製品ガスとして燃料供給路56を介して燃料電池車両60に充填される。
次いで、第1吸着塔40aが限界吸着量に達すると、水電解装置14による純水の電気分解処理が一旦停止されるとともに、本発明に係る吸着装置再生方法が行われる。
先ず、図3に示すように、バルブ52a、54aが閉塞される一方、バルブ52c、52dが開放される。ここで、第1吸着塔40a内は、高圧水素ガスによって、例えば、35MPaに昇圧されるとともに、第2吸着塔40b内は、大気圧に維持されている。従って、バルブ52c、52dが開放されることにより、第1吸着塔40a内の水素ガス(高圧ガス)は、連結路46を通って第2吸着塔40b内に移動する。
このため、第1吸着塔40a内の水素ガスが所定量、例えば、半分の量だけ第2吸着塔40bに移動されて、前記第1吸着塔40a内の圧力と前記第2吸着塔40b内の圧力とが均等化される。これにより、第1吸着塔40a内及び第2吸着塔40b内には、それぞれ約17MPaの水素ガスが充填されている。従って、第1吸着塔40a内が減圧される一方、第2吸着塔40b内が昇圧されている。
その後、図4に示すように、バルブ52dが閉塞されるとともに、バルブ52bが開放されることにより、第2吸着塔40bで精製作業が開始される。一方、バルブ52eが開放されることにより、第1吸着塔40a内に残存するガス(水素ガス及び水分)は、放出路48から廃棄部、例えば、外部に放出される。これにより、第1吸着塔40a内からガス及び水分が放出され、前記第1吸着塔40a内が大気圧に降圧した時点で、バルブ52c、52eが閉塞される(図5参照)。
第2吸着塔40bでは、水素に含まれる水蒸気が吸着されて乾燥状態の水素(ドライ水素)が得られ、バルブ54bの開放作用下に、このドライ水素がドライ水素分岐路50bからドライ水素供給路24に導出される。
この場合、本実施形態では、第1吸着塔40aの再生時に、この第1吸着塔40a内に残存する高圧水素ガスが所定量、例えば、半分の量だけ第2吸着塔40bに移動された後、前記第1吸着塔40aの再生処理が開始されている。このため、例えば、第1吸着塔40aに充填されている35MPaの水素ガスを再生のために全て排出する場合に比べ、この第1吸着塔40a内に残存する水素ガスが増える。従って、第1吸着塔40aから排出される水素分のエネルギロスを有効に削減することができる。
しかも、第2吸着塔40bには、第1吸着塔40aから水素ガスが供給されており、この第2吸着塔40b内が昇圧されている。これにより、第2吸着塔40bを所望の圧力、例えば、35MPaに昇圧するためにかかる時間が一挙に短縮され、ドライ水素を迅速に送り出すことが可能になる。
さらに、第2吸着塔40bでは、第1吸着塔40aから移動された水素ガスを、製品ガスとして水素タンク26に供給することができる。このため、無駄に廃棄される水素ガスを良好に低減することが可能になり、経済的であるという効果が得られる。
特に、本実施形態では、第1吸着塔40a内に残存する高圧水素ガスが、半分の量だけ第2吸着塔40bに移動された後、前記第1吸着塔40a内及び前記第2吸着塔40b内の圧力は、5MPa以上に維持されている。
ここで、高圧ガス中の水分濃度は、図6に示すように、前記高圧ガスの圧力が5MPa以上の圧力において、著しく減少している。従って、第1吸着塔40aから第2吸着塔40bに移動する水分量が非常に少なくなり、前記第1吸着塔40aから前記第2吸着塔40bに移動した水素ガスを、ドライ水素として有効且つ経済的に利用することができるという利点がある。
さらにまた、第1吸着塔40aは、水分吸着剤として活性炭を用いている。このため、例えば、モレキュラーシーブスに比較して水の吸着力が弱く、大気圧までのガス放出を行うだけで、第1吸着塔40aの再生処理が十分に行われる。この場合、高圧水素ガスは、飽和水分量が著しく少ないため、製品ガスに近似した状態で、外部に放出されてしまう。これにより、第1吸着塔40aから第2吸着塔40bに移動した高圧水素は、製品ガスとして有効に利用することが可能になり、廃棄される水素ガス量を半減させることができる。
なお、第2吸着塔40bの再生処理は、上記の第1吸着塔40aの再生処理と同様であり、この説明は省略する。
また、本実施形態では、吸着装置22は、第1吸着塔40a及び第2吸着塔40bの2基の吸着塔を備えているが、これに限定されるものではなく、例えば、3以上の吸着塔を並列して構成してもよい。
本発明の実施形態に係る吸着装置再生方法が適用される水素生成システムの概略構成説明図である。 前記水素生成システムの動作説明図である。 前記水素生成システムの動作説明図である。 前記水素生成システムの動作説明図である。 前記水素生成システムの動作説明図である。 ガス圧力と飽和水分濃度との関係説明図である。 特許文献1に開示されている装置の説明図である。
符号の説明
10…水素生成システム 12…純水供給装置
14…水電解装置 16…水素導出路
18…気液分離器 20…水素供給路
22…吸着装置
32、52a〜52e、54a〜54c、58…バルブ
40a、40b…吸着塔 44a、44b…水素分岐路
46…連結路 48…放出路
50a、50b…ドライ水素分岐路 60…燃料電池車両

Claims (1)

  1. 水を電気分解して高圧水素を生成する水電解部と、生成された前記高圧水素から水分を除去する気液分離部と、前記気液分離部から導出される前記高圧水素に含まれる水分を吸着して除去する吸着装置とを備えるとともに、前記吸着装置は、前記気液分離部に選択的に接続される少なくとも第1吸着部及び第2吸着部を設ける水素生成システムの吸着装置再生方法であって、
    前記第1吸着部を再生する際に、前記水電解部の電気分解を停止した状態で前記第1吸着部内の高圧ガスを前記第2吸着部に移動させ、前記第1吸着部内及び前記第2吸着部内を同圧にする工程と、
    前記第1吸着部内及び前記第2吸着部内が同圧になった後、前記第2吸着部を前記気液分離部に接続して前記水電解部の電気分解を再開する一方、前記第1吸着部内の残余のガスを、廃棄部に放出する工程と、
    前記第2吸着部に移動した前記高圧ガスを製品ガスとして使用する工程と、
    を有し、
    前記第1吸着部内及び前記第2吸着部内が同圧になった際の圧力は、5MPa以上であり、
    前記第1吸着部及び前記第2吸着部は、吸着剤として活性炭を有することを特徴とする水素生成システムの吸着装置再生方法。
JP2008206693A 2008-08-11 2008-08-11 水素生成システムの吸着装置再生方法 Expired - Fee Related JP5220511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206693A JP5220511B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 水素生成システムの吸着装置再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206693A JP5220511B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 水素生成システムの吸着装置再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010043301A JP2010043301A (ja) 2010-02-25
JP5220511B2 true JP5220511B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42014903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206693A Expired - Fee Related JP5220511B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 水素生成システムの吸着装置再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5220511B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5764813B2 (ja) * 2010-11-02 2015-08-19 伸和コントロールズ株式会社 低露点空気発生装置
JP5355636B2 (ja) * 2011-07-21 2013-11-27 本田技研工業株式会社 水電解システムの運転方法
US9435040B2 (en) 2012-06-25 2016-09-06 Nissan Motor Co., Ltd. Water electrolysis system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4673283B2 (ja) * 2006-12-13 2011-04-20 本田技研工業株式会社 水素生成システム及びその吸着装置再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010043301A (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI521056B (zh) Methane recovery method and methane recovery unit
JP5269426B2 (ja) 水素生成システム
JP5220432B2 (ja) 水素生成システム
JP5061140B2 (ja) 水電解システムの運転停止方法
JP5048814B2 (ja) 水素充填システムの運転方法
JP4673283B2 (ja) 水素生成システム及びその吸着装置再生方法
KR20170026582A (ko) 압축 가습된 수소를 건조하기 위한 흡수기 베드를 재생하기 위한 시스템 및 방법
JP5139924B2 (ja) 水素生成システムの運転方法
JPS62502180A (ja) 増進された圧力スイング吸着加工
JP2010196149A (ja) 水電解システム
CN109173583B (zh) 一种中温真空变压吸附系统及方法
JP5220511B2 (ja) 水素生成システムの吸着装置再生方法
EP3085430B1 (en) Methods and devices for desulphurizing a gas mixture with a pressure swing adsorption process
KR20180038804A (ko) 이산화탄소 분리 장치
KR20200048441A (ko) 개질기를 적용한 연료전지형 수중운동체의 수소공급시스템
JP2014080634A (ja) 高圧水電解システム及びその運転方法
JP2011162818A (ja) 水電解システム及びその吸着装置交換方法
JP2019048731A (ja) 水素ガス製造方法及び水素ガス製造装置
JP2007231383A (ja) 水素生成システム
JP2006112488A (ja) 下水汚泥由来のメタン濃縮方法及びメタン貯蔵装置
US11806658B2 (en) Method for operating a temperature swing adsorption plant and temperature swing adsorption plant
JP7181151B2 (ja) 除湿装置
JP6502921B2 (ja) 目的ガスの精製方法
JP2014077060A (ja) メタン発酵ガスの精製方法および精製システム
JP6640660B2 (ja) 水素ガス製造方法及び水素ガス製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5220511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees