JP2009179759A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2009179759A5
JP2009179759A5 JP2008022033A JP2008022033A JP2009179759A5 JP 2009179759 A5 JP2009179759 A5 JP 2009179759A5 JP 2008022033 A JP2008022033 A JP 2008022033A JP 2008022033 A JP2008022033 A JP 2008022033A JP 2009179759 A5 JP2009179759 A5 JP 2009179759A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butanol
methyl
cresol
fine particles
resin fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008022033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5163158B2 (ja
JP2009179759A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2008022033A priority Critical patent/JP5163158B2/ja
Priority claimed from JP2008022033A external-priority patent/JP5163158B2/ja
Publication of JP2009179759A publication Critical patent/JP2009179759A/ja
Publication of JP2009179759A5 publication Critical patent/JP2009179759A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163158B2 publication Critical patent/JP5163158B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

そこで本発明者らは、皮膚接触において適度ざらつき感を有するポリヘキサメチレンセバカミド樹脂微粒子を得ること、またそのポリヘキサメチレンセバカミド樹脂微粒子を用いた化粧品を得ることを目的とする。
すなわち本発明は、
(1)動摩擦係数の平均偏差が0.0038〜0.0090であることを特徴とするポリヘキサメチレンセバカミド樹脂微粒子、
(2)平均粒子径が5〜40μmであることを特徴とする(1)に記載のポリヘキサメチレンセバカミド樹脂微粒子、
(3)ポリヘキサメチレンセバカミド樹脂を溶媒に溶かし、析出させることを特徴とする(1)または(2)記載のポリヘキサメチレンセバカミド樹脂微粒子の製造方法、
(4)ポリヘキサメチレンセバカミド樹脂を溶媒に溶かし、冷却して析出させることを特徴とする(3)記載のポリヘキサメチレンセバカミド樹脂微粒子の製造方法、
(5)ポリヘキサメチレンセバカミド樹脂を溶媒に溶かし、貧溶媒を添加することで析出させることを特徴とする(3)記載のポリヘキサメチレンセバカミド樹脂微粒子の製造方法、
(6)溶媒がアルコールまたはアルコールと水の混合液であることを特徴とする(3)〜(5)のいずれか記載のポリヘキサメチレンセバカミド樹脂微粒子の製造方法、
(7)アルコールが1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、2,2,2−トリフルオエタノール、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ジ(ヒドロキシメチル)ベンゼン、1,3−ジ(ヒドロキシメチル)ベンゼン、1,4−ジ(ヒドロキシメチル)ベンゼン、シクロヘキサノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、クロロフェノール、トリエチレングリコール、およびプロピレングリコールから選ばれる少なくとも1種である(6)記載のポリヘキサメチレンセバカミド樹脂微粒子の製造方法、
(8)(1)または(2)に記載のポリヘキサメチレンセバカミド樹脂微粒子を含む化粧品、
(9)化粧品が、ファンデーション、ほほ紅、アイシャドー、クレンジング剤、洗顔クリーム、日焼け止めクリーム、制汗剤、プレシェーブローション、およびマスカラから選ばれるいずれかである(8)記載の化粧品を提供するものである。
また、本発明のポリアミド樹脂微粒子の平均粒子径は、化粧品として求められる皮膚との接触感覚の点から5〜40μmの範囲であり、好ましくは5〜30μmであり、より好ましくは5〜25μmが望ましい。ここでいう平均粒径とは、レーザー回折・散乱法による50%メジアン径のことを言う。平均粒子径をこの範囲にすることで、化粧品としての使用感に優れるものが得られるので好ましい。
例えば、平均粒子径が40μmを上回るポリヘキサメチレンセバカミド樹脂微粒子の場合、ポリヘキサメチレンセバカミド溶液濃度を好ましくは5重量%とし、冷却速度を好ましくは0.1℃/分以下の条件で冷却することで得られ、平均粒径が5μmを下回るポリヘキサメチレンセバカミド樹脂微粒子の場合、ポリヘキサメチレンセバカミド溶液濃度を好ましくは5〜10重量%とし、冷却速度を100℃/分以上の条件で冷却することにより得られる。
また本発明のポリヘキサメチレンセバカミド樹脂微粒子の好ましい平均粒径である5.0〜40.0μmの条件で析出させる場合は、ポリヘキサメチレンセバカミド溶液濃度を好ましくは5〜30重量%とし、冷却速度を0.1℃/分〜100℃/分の条件で冷却することにより得られる。
本発明で使用されるアルコールとは、1分子中に1個以上のヒドロキシ基を有する化合物のことである。具体的には、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、2,2,2−トリフルオエタノール、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ジ(ヒドロキシメチル)ベンゼン、1,3−ジ(ヒドロキシメチル)ベンゼン、1,4−ジ(ヒドロキシメチル)ベンゼン、シクロヘキサノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、クロロフェノール、トリエチレングリコール、プロピレングリコールなどが挙げられ、これらの1種または2種以上の混合物として使用される。これらの中でも特にエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、プロピレングリコール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾールが好ましく用いられる。
平均粒子径:マイクロトラック社9.0L(MT3000)を用い、分散媒としてエタノ−ルを使用して測定し、50%メジアン径(累積中位径)を平均粒径(単位:μm)とした。
<比較例2> ポリラウロアミド樹脂微粒子(C−1)の製造
無水ラウロラクタム190g、流動パラフィン1000mL、ステアリン酸カリウム3.8gを温度計、攪拌機、環流冷却器つきの4つ口フラスコに入れ、フラスコ内部を乾燥窒素で置換した後、160℃に加熱し、ラウロラクタムを流動パラフィンに溶解させた。当該溶液を160℃に保ちつつ、カプロラクタムカリウム塩7.6g、三塩化リン1.12gを添加し、2時間攪拌した。溶液を室温まで冷却後、当該溶液を濾過し、生成したポリラウロアミド樹脂微粒子を単離した。当該粒子をn−ブタノールで洗浄後、更に水洗し、真空乾燥機で一晩真空乾燥した。150gの粒子が得られ、当該粒子の相対粘度は2.91、平均粒径は10.1μmであった。
<比較例3> ポリラウロアミド樹脂微粒子(C−2)の製造
無水ラウロラクタム190g、流動パラフィン980mL、ステアリン酸カリウム3.8gを温度計、攪拌機、環流冷却器つきの4つ口フラスコに入れ、フラスコ内部を乾燥窒素で置換した後、160℃に加熱し、ラウロラクタムを流動パラフィンに溶解させた。当該溶液を160℃に保ちつつ、カプロラクタムカリウム塩8.6g、三塩化リン1.12gを添加し、2時間攪拌した。溶液を室温まで冷却後、当該溶液を濾過し、生成したポリラウロアミド樹脂微粒子を単離した。当該粒子をn−ブタノールで洗浄後、更に水洗し、真空乾燥機で一晩真空乾燥した。150gの粒子が得られ、当該粒子の相対粘度は3.95、平均粒径は5.1μmであった。

Claims (1)

  1. アルコールが1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、2,2,2−トリフルオエタノール、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ジ(ヒドロキシメチル)ベンゼン、1,3−ジ(ヒドロキシメチル)ベンゼン、1,4−ジ(ヒドロキシメチル)ベンゼン、シクロヘキサノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、クロロフェノール、トリエチレングリコール、およびプロピレングリコールから選ばれる少なくとも1種である請求項6記載のポリヘキサメチレンセバカミド樹脂微粒子の製造方法。
JP2008022033A 2008-01-31 2008-01-31 ポリヘキサメチレンセバカミド樹脂微粒子を含む化粧品 Expired - Fee Related JP5163158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022033A JP5163158B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 ポリヘキサメチレンセバカミド樹脂微粒子を含む化粧品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022033A JP5163158B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 ポリヘキサメチレンセバカミド樹脂微粒子を含む化粧品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009179759A JP2009179759A (ja) 2009-08-13
JP2009179759A5 true JP2009179759A5 (ja) 2011-03-03
JP5163158B2 JP5163158B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=41033974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008022033A Expired - Fee Related JP5163158B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 ポリヘキサメチレンセバカミド樹脂微粒子を含む化粧品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5163158B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2592616A (en) * 1949-05-26 1952-04-15 Polymer Corp Process of treating nylon
US2639278A (en) * 1950-12-22 1953-05-19 Polymer Corp Method of preparing finely divided nylon powder
KR0127095B1 (ko) * 1994-06-28 1998-04-02 김은영 결정성 폴리아미드 구형 분말의 제조 방법
JP4692513B2 (ja) * 2000-06-14 2011-06-01 宇部興産株式会社 ポリアミド多孔質粒子の製造方法
JP4247022B2 (ja) * 2003-03-26 2009-04-02 積水化成品工業株式会社 樹脂粒子及び化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652389B2 (ja) ポリアミド粒子及びその製造方法
CA1089489A (en) Water-soluble, non ionic radioopaque contrast agents (x-ray contrast agents) and process for their production
JP4505591B2 (ja) 改善された特性を有する化粧品原料物質及びその製造方法
CA2538915A1 (en) [1,8]naphthyridin-2-ones and related compounds for the treatment of schizophrenia
JP2009221136A (ja) 糖誘導体製剤
JP2005535730A5 (ja)
JP6865855B2 (ja) タバコ保湿剤、タバコ保湿剤の調製方法、及びタバコ保湿剤の使用
CA2657773C (en) Dental compositions comprising a phosphorylated pullulan, a cationic bactericidal agent and a solvent
CN105209520A (zh) 超支化聚甘油的生产方法
DK164534B (da) Slibevirksomt hudplejemiddel og dets anvendelse til kosmetiske formaal
JP5340963B2 (ja) クメスタン様抗酸化剤およびuv吸収剤
JP4951893B2 (ja) ポリカプロアミド樹脂微粒子およびそれを含む化粧品
US20220218586A1 (en) Use of compositions comprising destructurized starch in a complexed form as abrasives and/or structuring agents
TWI668011B (zh) 含有水難溶性芳香族化合物之組合物之製造方法
JP2009179759A5 (ja)
JP6387288B2 (ja) 歯磨剤用顆粒
JP6052183B2 (ja) 還元型ピロロキノリンキノンのゲル
Tang et al. Development of halloysite nanotube-based hydrogel with colorimetric H2O2-responsive character
JP2009179760A5 (ja)
JP2020531402A (ja) Rdaコントロールのための球状シリカ粒径
JP2008150594A5 (ja)
WO2006126563A1 (ja) ポリアミド樹脂微粒子及びその製造方法
JP2009179760A (ja) ポリペンタメチレンセバカミド樹脂微粒子とそれを含む化粧品
JP5768489B2 (ja) 化粧料用表面処理球状炭酸カルシウム粒子の製造方法
JP5163158B2 (ja) ポリヘキサメチレンセバカミド樹脂微粒子を含む化粧品