JP2009179437A - 媒体供給装置及び画像形成装置 - Google Patents

媒体供給装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009179437A
JP2009179437A JP2008019503A JP2008019503A JP2009179437A JP 2009179437 A JP2009179437 A JP 2009179437A JP 2008019503 A JP2008019503 A JP 2008019503A JP 2008019503 A JP2008019503 A JP 2008019503A JP 2009179437 A JP2009179437 A JP 2009179437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
paper feed
feed roller
roller
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008019503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4829907B2 (ja
Inventor
Koji Osaki
功二 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2008019503A priority Critical patent/JP4829907B2/ja
Publication of JP2009179437A publication Critical patent/JP2009179437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829907B2 publication Critical patent/JP4829907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】回転体を交換するために必要なスペースを小さくすることができ、媒体供給装置を小型化することができるようにする。
【解決手段】媒体を搬送するための回転体と、回転体の軸穴h1に対して挿脱自在に配設され、回転体に駆動部で発生させられた回転を伝達するためのシャフト28と、シャフト28を回転自在に支持し、かつ、回転体から抜かれる位置まで移動自在に支持する支持部27、30とを有する。シャフト28は支持部27、30によって回転自在に支持され、かつ、回転体から抜かれる位置まで移動自在に支持されるので、回転体をシャフト28に対して挿脱する際に、回転体を軸方向に移動させるためのスペースが不要になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、媒体供給装置及び画像形成装置に関するものである。
従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、複合機等の画像形成装置、例えば、プリンタにおいては、媒体としてのシート状の用紙を給紙するために媒体供給装置としての給紙装置が配設される。該給紙装置には、少なくとも表面層が、高摩擦係数を有する材料、例えば、ゴムによって形成された回転体としての給紙ローラが配設され、該給紙ローラを給紙カセットに収容された用紙の上面に押し当てた状態で回転させることによって、用紙が連続的に給紙されるようになっている。
ところで、前記給紙ローラは、ゴムによって形成されるので、耐摩耗性が低く、用紙の給紙を繰り返すことによって摩耗する。そこで、給紙ローラが摩耗して劣化の度合いが大きくなった時点で、新しい給紙ローラと交換するようになっている。
この場合、前記給紙ローラは、プリンタの本体、すなわち、装置本体に対して片持ち構造で支持されたシャフトに対して挿脱自在に配設される。そこで、前記給紙ローラを交換するに当たり、給紙ローラを、シャフトの自由端側において挿脱するようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
実開平2−79334号公報
しかしながら、前記従来の給紙装置においては、給紙ローラをシャフトに対して挿脱する際に、シャフトの自由端側に給紙ローラを軸方向に移動させるためのスペースが必要になる。したがって、給紙装置の寸法が大きくなってしまう。
本発明は、前記従来の給紙装置の問題点を解決して、回転体を交換するために必要なスペースを小さくすることができ、小型化することができる媒体供給装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の媒体供給装置においては、媒体を搬送するための回転体と、該回転体の軸穴に対して挿脱自在に配設され、回転体に駆動部で発生させられた回転を伝達するためのシャフトと、該シャフトを回転自在に支持し、かつ、前記回転体から抜かれる位置まで移動自在に支持する支持部とを有する。
本発明によれば、媒体供給装置においては、媒体を搬送するための回転体と、該回転体の軸穴に対して挿脱自在に配設され、回転体に駆動部で発生させられた回転を伝達するためのシャフトと、該シャフトを回転自在に支持し、かつ、前記回転体から抜かれる位置まで移動自在に支持する支持部とを有する。
この場合、シャフトは支持部によって回転自在に支持され、かつ、前記回転体から抜かれる位置まで移動自在に支持されるので、回転体をシャフトに対して挿脱する際に、回転体を軸方向に移動させるためのスペースが不要になる。したがって、回転体を交換するために必要なスペースを小さくすることができ、媒体給紙装置を小型化することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置としてのプリンタについて説明する。
図2は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。
図に示されるように、プリンタ11は、下方に、媒体としての用紙Pを収容する媒体収容部としての給紙カセット12を、上方に、画像形成ユニット15、用紙Pを搬送するための搬送路31、定着器41、排出ユニット51等から成る本体部10を有する。
前記給紙カセット12に収容された用紙Pは、給紙カセット12の前方に配設された付勢部材としてのスプリング14によって押し上げられ、媒体受けとしてのシートレシーブ13上に積載され、前端の上方に配設された回転体としての給紙ローラ17に当接させられる。該給紙ローラ17に対して、分離部材としての分離パット18が、付勢部材としてのスプリング19によって押し付けられ、用紙Pは、給紙ローラ17と分離パット18とが当接する部分、すなわち、当接部において、給紙ローラ17が回転するのに伴って、1枚ずつ分離させた状態でシートレシーブ13から搬送路31に繰り出され、搬送される。
そして、給紙カセット12から繰り出された用紙Pは、レジストローラ22と、該レジストローラ22と対向させて配設されたプレッシャローラ23との間に送られ、レジストローラ22及びプレッシャローラ23の回転に伴って画像形成ユニット15に送られる。
該画像形成ユニット15には、像担持体としての感光体ドラム25、帯電装置としての図示されない帯電ローラ、現像剤担持体としての図示されない現像ローラ、クリーニング部材としての図示されないクリーニングブレード等が配設される。また、画像形成ユニット15の上方には、感光体ドラム25と対向させて露光装置としてのLEDヘッド20が、画像形成ユニット15の下方には、感光体ドラム25と対向させて転写部材としての転写ローラ26が配設される。
前記感光体ドラム25は帯電ローラによって一様に帯電させられ、感光体ドラム25の表面がLEDヘッド20によって露光されて潜像としての静電潜像が形成される。該静電潜像は、現像ローラによって現像され、現像剤としての図示されないトナーが付着させられ、現像剤像としてのトナー像が形成される。続いて、前記感光体ドラム25と転写ローラ26との間を用紙Pが通過する際に、前記トナー像が転写ローラ26によって用紙Pに転写され、トナー像が転写された用紙Pは定着器41に送られる。
該定着器41には、第1のローラとしてのヒートローラ42及び第2のローラとしてのバックアップローラ44が配設され、前記ヒートローラ42内にヒートローラ42を加熱するための加熱体としてランプ43が配設される。
前記用紙Pは、ヒートローラ42とバックアップローラ44との間を通過する際に、ヒートローラ42によって加熱され、バックアップローラ44によって加圧され、その結果、トナー像が用紙Pに定着させられる。そして、トナー像が定着させられた用紙Pは、排出ローラ51a、51bによって搬送され、本体部10の上部に配設されたスタッカ52に排出される。なお、用紙Pの位置を検出するために、第1の媒体検出部としてのセンサ21が分離パット18とレジストローラ22及びプレッシャローラ23との間に、第2の媒体検出部としてのセンサ24がレジストローラ22及びプレッシャローラ23と感光体ドラム25及び転写ローラ26との間に、第3の媒体検出部としてのセンサ46が定着器41と排出ローラ51aとの間に配設される。
次に、前記給紙ローラ17の配設状態について説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態における給紙ローラの支持構造を示す断面図、図3は本発明の第1の実施の形態における媒体供給装置の斜視図、図4は本発明の第1の実施の形態における給紙ローラの支持構造の要部を示す断面図である。
図において、17は給紙ローラ、22はレジストローラ、26は転写ローラ、28は、プリンタ11の構造体としてのフレーム29に対して回転自在に支持され、前記給紙ローラ17を回転させるためのたシャフト、35は、図示されない回転伝達機構を介して駆動部としての図示されないモータから伝達された回転を受け、選択的に給紙ローラ17に伝達する係脱要素としての電磁クラッチである。前記シャフト28は給紙ローラ17の軸穴h1に対して挿脱自在に配設され、電磁クチラッチ35からの回転を給紙ローラ17に伝達する。なお、電磁クラッチ35によってシャフト駆動要素が構成される。また、前記給紙カセット12、給紙ローラ17、分離パット18、スプリング19、センサ21、レジストローラ22、シャフト28、電磁クラッチ35等によって媒体供給装置が構成される。
前記フレーム29は、水平部材101、該水平部材101の所定の箇所から垂下させて、互いに平行に形成された二つの支持壁としての垂直部材102、103、該垂直部材102、103間における前記水平部材101の所定の箇所から垂下させて、互いに平行に形成された二つの規制部材としてのリブ29a、29b等を備え、前記シャフト28は、前記垂直部材102、103を貫通して、かつ、軸方向に移動自在に配設される。
該垂直部材102、103には、それぞれ筒状の支持部27、30が取り付けられ、支持部27によって、シャフト28の一方の端部(自由端)において前記給紙ローラ17が、シャフト28の他方の端部(自由端)において前記電磁クラッチ35が片持ち構造で支持される。
そのために、前記シャフト28の両端は、支持部27、30内を貫通して突出させられる。前記支持部27は、筒状部27a、及び該筒状部27aの所定の箇所に径方向外方に向けて突出させて形成されたフランジ部27bを備え、該フランジ部27bが垂直部材102における給紙ローラ17と対向する面に当接させて取り付けられる。また、前記支持部30は、筒状部30a、及び該筒状部30aの所定の箇所に径方向外方に向けて突出させて形成されたフランジ部30bを備え、該フランジ部30bが垂直部材103における電磁クラッチ35と対向する面に当接させて取り付けられる。
前記シャフト28の所定の箇所に環状の溝28aが形成され、該溝28aと係合させてストッパ34が取り付けられる。該ストッパ34は、筒状部34a、該筒状部34aの所定の箇所に径方向外方に向けて突出させて形成されたフランジ部34b、及び前記筒状部34aの一端に、径方向内方に向けて突出させて形成され、前記溝28aと係合させられる係止部34cを備える。前記ストッパ34は、シャフト28と共にリブ29a、29b間を移動させられ、リブ29aと当接し、シャフト28を第1の規制位置に置き、リブ29bと当接し、シャフト28を第2の規制位置に置く。そして、ストッパ34が第1の規制位置に置かれると、シャフト28の一方の端部は給紙ローラ17内に挿入された状態になり、ストッパ34が第2の規制位置に置かれると、シャフト28の一方の端部は給紙ローラ17から抜かれる。すなわち、シャフト28は、支持部27、30によって、回転自在に支持されるとともに、給紙ローラ17から抜かれる位置まで移動自在に支持される。
また、前記支持部30と電磁クラッチ35との間には、電磁クラッチ35が給紙ローラ17の方向に移動するのを制限する制限部材としての筒状のスペーサ36が配設される。さらに、電磁クラッチ35が移動してシャフト28の他方の端部から外れないように、電磁クラッチ35から突出したシャフト28の端部に落下防止部としてのEリング37が固定される。なお、給紙ローラ17は、構造体17a及び該構造体17aの表面を覆う被覆体としてのゴム製の材料、すなわち、ゴム剤17bによって構成される。
前記給紙ローラ17とシャフト28とは一体的に回転させられ、そのために、シャフト28の一方の端部の近傍に、所定の形状、本実施の形態においては、「D」字状の断面を有する相対回転規制用の係合部28bが形成される。また、給紙ローラ17におけるシャフト28が挿入される挿入部としての軸穴h1の係合部28bに対応する部分に、「D」字状の断面を有する相対回転規制用の被係合部17cが形成される。したがって、シャフト28を軸穴h1内に挿入し、係合部28bと被係合部17cとを係合させると、給紙ローラ17とシャフト28との相対的な回転が規制される。
また、前記軸穴h1の周縁の所定の箇所、本実施の形態においては、被係合部17cから180〔°〕離れた側に、弧状の切欠き17dが形成され、該切欠き17d内に、操作片61が一体的に、かつ、変形自在に形成される。そして、該操作片61における内周面側の所定の箇所に係合突起38が、前記シャフト28の一方の端部の近傍に環状の係合溝39が形成され、前記係合突起38と係合溝39とを係合させることによってシャフト28の一方の端部から給紙ローラ17が外れないようにすることができる。
なお、操作片61の操作性を良くするために、操作片61の先端が、給紙ローラ17の端部より突出させて形成される。また、操作片61を変形させて係合突起38と係合溝39との係合を解除することができるように、構造体17aは可撓性のある材料で形成される。なお、図4は操作片61を変形させて係合突起38と係合溝39との係合を解除した状態を示す。
次に、前記給紙ローラ17をシャフト28に対して挿脱する方法について説明する。
図5は本発明の第1の実施の形態における給紙ローラからシャフトを抜いた状態を示す図である。
給紙ローラ17の上方から所定の工具、例えば、マイナスドライバを使用し、操作片61を押し下げることによって変形させ、係合突起38と係合溝39との係合を解除すると、図に示されるように、シャフト28を給紙ローラ17の軸穴h1から抜くことができる。このとき、前記ストッパ34をリブ29aに当接する第1の規制位置からリブ29bに当接する第2の規制位置に移動させると、シャフト28の一方の端部は支持部27内で支持された状態に置かれる。
このようにして、給紙ローラ17からシャフト28が抜かれると、給紙ローラ17は、本体部10の実装位置から外れ、落下する。
そして、新しい給紙ローラ17を実装位置にセットする場合は、操作片61を変形させて係合突起38と係合溝39との係合を解除した状態で、給紙ローラ17の軸穴h1内にシャフト28を挿入し、係合突起38と係合溝39とを係合させる。
なお、前記係止突起38におけるシャフト28側の面を傾斜させると、軸穴h1内にシャフト28を挿入したときに、シャフト28の一方の端部によって前記係止突起38を押し、操作片61を変形させることができる。したがって、マイナスドライバ等を使用して操作片61を押し下げることなく、給紙ローラ17を実装位置にセットすることができる。
このように、本実施の形態においては、給紙ローラ17をシャフト28に対して挿脱する際に、シャフト28の一方の端部側に、給紙ローラ17を軸方向に移動させるためのスペースが不要になる。したがって、給紙ローラ17を交換するために必要なスペースを小さくすることができるので、媒体供給装置の寸法を小さくすることができ、プリンタ11を小型化することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図6は本発明の第2の実施の形態における給紙ローラの支持構造を示す断面図、図7は本発明の第2の実施の形態における給紙ローラの支持構造の要部を示す断面図である。
この場合、第1の実施の形態においては、支持部27によって回転体としての給紙ローラ17が片持ち構造で支持されるのに対して、第2の実施の形態においては、筒状の支持部27、71によって給紙ローラ17が両持ち構造で支持される。
そのために、フレーム72は、水平部材101、該水平部材101の所定の箇所から垂下させて、互いに平行に形成された三つの支持壁としての垂直部材102〜104、該垂直部材102、103間における前記水平部材101の所定の箇所から垂下させて、互いに平行に形成された二つの規制部材としてのリブ72a、72b等を備え、前記垂直部材104に前記支持部71が取り付けられる。そして、シャフト28は、前記垂直部材102〜104を貫通して、かつ、軸方向に移動自在に配設される。
また、前記支持部71は、筒状部71a、及び該筒状部71aの所定の箇所、本実施の形態においては、垂直部材102側の端部に、径方向外方に向けて突出させて形成されたフランジ部71bを備え、該フランジ部71bが垂直部材104における給紙ローラ17と対向する面に当接させて取り付けられる。
次に、前記給紙ローラ17をシャフト28に対して挿脱する方法について説明する。
図8は本発明の第2の実施の形態における給紙ローラからシャフトを抜いた状態を示す図である。
給紙ローラ17の上方から所定の工具、例えば、マイナスドライバを使用し、操作片61を押し下げることによって変形させ、係合突起38と係合溝39との係合を解除すると、図に示されるように、シャフト28を給紙ローラ17の軸穴h1から抜くことができる。
このようにして、給紙ローラ17からシャフト28が抜かれると、給紙ローラ17は、本体部10の実装位置から外れ、落下する。
そして、新しい給紙ローラ17を実装位置にセットする場合は、操作片61を変形させて係合突起38と係合溝39との係合を解除した状態で、給紙ローラ17の軸穴h1内及び支持部71内にシャフト28を挿入し、係合突起38と係合溝39とを係合させる。
このように、本実施の形態においては、給紙ローラ17をシャフト28に対して挿脱する際に、シャフト28の一方の端部側に、給紙ローラ17を軸方向に移動させるためのスペースが不要になる。したがって、給紙ローラ17を交換するために必要なスペースを小さくすることができるので、媒体供給装置の寸法を小さくすることができ、プリンタ11を小型化することができる。
前記各実施の形態においては、画像形成装置としてのプリンタについて説明したが、本発明を、複写機、ファクシミリ装置、複合機等に適用することができる。
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態における給紙ローラの支持構造を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。 本発明の第1の実施の形態における媒体供給装置の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における給紙ローラの支持構造の要部を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態における給紙ローラからシャフトを抜いた状態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における給紙ローラの支持構造を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態における給紙ローラの支持構造の要部を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態における給紙ローラからシャフトを抜いた状態を示す図である。
符号の説明
12 給紙カセット
17 給紙ローラ
18 分離パット
19 スプリング
21 センサ
22 レジストローラ
27、30、71 支持体
28 シャフト
35 電磁クラッチ
h1 軸穴
P 用紙

Claims (5)

  1. (a)媒体を搬送するための回転体と、
    (b)該回転体の軸穴に対して挿脱自在に配設され、回転体に駆動部で発生させられた回転を伝達するためのシャフトと、
    (c)該シャフトを回転自在に支持し、かつ、前記回転体から抜かれる位置まで移動自在に支持する支持部とを有することを特徴とする媒体供給装置。
  2. 前記回転体は前記支持部によって片持ち構造で支持される請求項1に記載の媒体供給装置。
  3. 前記回転体は前記支持部によって両持ち構造で支持される請求項1に記載の媒体供給装置。
  4. 前記シャフトは第1、第2の規制位置間で軸方向に移動させられる請求項1〜3のいずれか1項に記載の媒体供給装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の媒体供給装置が搭載された画像形成装置。
JP2008019503A 2008-01-30 2008-01-30 媒体供給装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4829907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019503A JP4829907B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 媒体供給装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019503A JP4829907B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 媒体供給装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009179437A true JP2009179437A (ja) 2009-08-13
JP4829907B2 JP4829907B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=41033710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008019503A Expired - Fee Related JP4829907B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 媒体供給装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4829907B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272008A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp カード処理装置
JP2013095545A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 給紙機構および画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186330A (ja) * 1984-10-02 1986-05-01 Canon Inc 給送装置
JPH04235838A (ja) * 1991-01-16 1992-08-24 Nec Corp シート材の給送装置及び給送装置を用いた印字装置
JPH09240852A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2004352461A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Kyocera Mita Corp 用紙搬送装置
JP2005206312A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給紙装置および印字装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186330A (ja) * 1984-10-02 1986-05-01 Canon Inc 給送装置
JPH04235838A (ja) * 1991-01-16 1992-08-24 Nec Corp シート材の給送装置及び給送装置を用いた印字装置
JPH09240852A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2004352461A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Kyocera Mita Corp 用紙搬送装置
JP2005206312A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給紙装置および印字装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272008A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp カード処理装置
JP2013095545A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 給紙機構および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4829907B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376861B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP4740293B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
US7643774B2 (en) Roller spacing apparatus and image forming device having the same
JP4847200B2 (ja) 画像形成装置
JP4958942B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US9128448B2 (en) Image forming apparatus
EP1925988A1 (en) Image forming apparatus with a belt transfer unit
JP5875563B2 (ja) 搬送ローラーユニット、シート搬送装置、及び画像処理装置
KR101638880B1 (ko) 화상형성장치
JP4829907B2 (ja) 媒体供給装置及び画像形成装置
JP2015067418A (ja) 搬送ローラージョイント機構、シート搬送装置、及び画像処理装置
US7789386B2 (en) Sheet transporting apparatus
JP5989244B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
US10543997B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
WO2020009743A1 (en) Paper feeding device for preventing paper slip and image forming apparatus having the same
JP2006027793A (ja) トルクリミッタ、リタードロール、給紙装置及び画像形成装置
JP2020001849A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5948295B2 (ja) シートサイズ設定装置、およびこれを備えた給紙装置、画像形成装置
JP7238563B2 (ja) ホルダーユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP2007145551A (ja) 用紙収納装置
JP4988467B2 (ja) 用紙供給装置
CN207580953U (zh) 片材输送装置及图像形成装置
JP2007254138A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2007302379A (ja) 画像形成装置
JP2010276847A (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4829907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees