JP2009178386A - 車両のシートリクライニング装置 - Google Patents

車両のシートリクライニング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009178386A
JP2009178386A JP2008020840A JP2008020840A JP2009178386A JP 2009178386 A JP2009178386 A JP 2009178386A JP 2008020840 A JP2008020840 A JP 2008020840A JP 2008020840 A JP2008020840 A JP 2008020840A JP 2009178386 A JP2009178386 A JP 2009178386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
cam
convex portion
side arm
machine frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008020840A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Yamada
知明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jtekt Column Systems Corp
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP2008020840A priority Critical patent/JP2009178386A/ja
Publication of JP2009178386A publication Critical patent/JP2009178386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

【課題】機枠の内面にばね掛け用凸部を設ける。
【解決手段】クッション側アーム4に結合された機枠5と、バック側アーム6に結合され機枠5に対して相対回転自在な蓋体7と、該蓋体7に噛合可能でかつ揺動可能なロックツースと、該ロックツースをガイドするため機枠5の内面に突出形成されたガイド凸部と、ロックツースを噛合方向へ押圧させるカム9と、該カム9を噛合方向へ付勢する渦巻ばね13とを備え、機枠5の外面に突出形成された回り止め凸部5b,5cがクッション側アーム4に形成された嵌合孔に嵌合され、渦巻ばね13が軸方向でのカム9と蓋体7との間に配置されると共に、ばね掛け部材16のばね掛け部16aが機枠5の一対の貫通孔5dに差し込んで設けられ、該ばね掛け部16aに渦巻ばね13の外端部13bが掛けられる一方、渦巻ばね13の内端部がカム9の筒部9bの溝に掛けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両のシートリクライニング装置に関する。
車両のシートには、シートクッションに対してシートバックを任意の角度でロックできるようにしたシートリクライニング装置が設けられている。
従来の車両のシートリクライニング装置としては、例えば引用文献1に記載のものがある。クッション側アームと一体の機枠とバック側アームと一体の蓋体とが相対回転可能に組み付けられ、機枠に対して蓋体をロックあるいはロック解除することができる。そして、ロックした状態では、機枠に対して、機枠の内側の面では蓋体との間で相対的な回動が規制され、機枠の外側の面ではクッション側アームとの間で相対的な回動が規制される。具体的に説明すると、機枠の内面にはロックツースを揺動可能にガイドすると同時に回転させられるのを規制するためにガイド凸部が形成され、機枠の外面にはクッション側アームの嵌合孔に嵌合されて回り止めとなる回り止め凸部が形成されている。
そして、機枠の凸部はプレス加工により形成するため、機枠の内面と外面の同じ位置に凸部を形成することができず、従ってガイド凸部が形成されている面の反対側に回り止め凸部を形成することができない。そのため、予め決められた外径寸法の所定の面積の円の内部に、表裏の位置関係で存在するガイド凸部と回り止め凸部とが重なり合うことなく、かつ機枠が蓋体とクッション側アームとのいずれとも相対回転しないようにガイド凸部と回り止め凸部の剪断強度が夫々確保されるよう配置することが必要である。また、機枠の表裏に形成するガイド凸部,回り止め凸部の周りには、プレス加工をして押し出す際に機枠を支持するために少なくとも2〜3ミリ幅の支持部(間隔)が必要となる。
このような条件下において、機枠の内面にはガイド凸部に加えて、カムを回転付勢するためのばねを掛けるばね掛け部を突出させて形成しなければならない。
該ばねの配置に関する従来の車両のシートリクライニング装置としては、例えば特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1の場合は、ばねは軸中心でカムと蓋体との間に配置され、装置の軸を中心として渦巻状に形成された渦巻ばねの内端部を軸方向へ曲げてカムの偏心位置に掛ける一方、外端部を軸方向へ曲げてガイド凸部に掛けている。また、特許文献2ではばねはガイド凸部と同じ円周上で機枠と蓋体との間に配置されている。
ところで、衝突安全性の向上や車両のシートレイアウトの多様化により、車両のシートリクライニング装置においても高強度化と小型化とが求められているが、強度を大きくするにはガイド凸部と回り止め凸部とを大きくする必要がある。しかし、小型化のために機枠の外径寸法は大きくできない。そこで、特許文献1のように、ばねを軸中心でカムと蓋体との間に配置する方が、レイアウト的には効率が良い。
特開2006−246986号公報 特表2002−521165号公報
ところが、カムを回転付勢するばねの外端部を軸方向へ曲げると、偏荷重によりばねやカムが傾いて引っ掛かりを生じるだけでなく、ばねの製造コストが高くなる。
一方、ガイド凸部の一部を高くして2段階に凸部を形成してばね掛け部を形成し、ばねの外端部を内周側または外周側へ曲げて前記ばね掛け部に掛けてもよいが、カムと蓋体との間にあるばねの高さ位置まで機枠に凸部を形成することは加工が難しく、特に強度向上のためにカムの板厚を大きくした場合は、加工自体が困難なだけでなく、ガイド凸部の強度が低下するという問題も生じる。
そこで本発明は、上記の課題を解決した車両のシートリクライニング装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、シートクッションに設けられたクッション側アームと、シートバックに設けられたバック側アームとのいずれか一方に結合されたベース部材と、他方に結合されると共に前記ベース部材に対して周方向に相対回転自在でかつ内周面に内歯ギヤを有する回動部材と、前記内歯ギヤに噛合可能な外歯ギヤを有し該外歯ギヤが前記内歯ギヤに係脱する方向へ揺動可能なロックツースと、該ロックツースをガイドするため前記ベース部材の内面に突出形成されたガイド凸部と、前記ロックツースを押圧して前記外歯ギヤを前記内歯ギヤに噛合させるカムと、該カムを噛合させる方向へ付勢するばねとを備え、前記ベース部材の外面に形成された回り止め凸部が前記クッション側アームまたはシートバックに形成された嵌合孔に嵌合された車両用シートリクライニング装置において、前記ばねが軸方向での前記カムと前記回動部材との間に配置されると共に、前記ばねとして渦巻ばねが用いられ、前記ベース部材の前記ガイド凸部および前記回り止め凸部の存在しない位置に一対の孔が形成され、該一対の孔に、一対のばね掛け部の基端部どうしを連結部を介して連結したコの字形状のばね掛け部材の前記一対のばね掛け部が前記ベース部材の外部から内部へ向かって軸方向へ差し込まれて保持され、該一対のばね掛け部の一方の先端部に前記渦巻ばねの外端部が掛けられる一方、前記渦巻ばねの内端部が前記カムにおける軸方向へ突出する筒部に掛けられていることを特徴とする。
この発明によれば、渦巻ばねの外端部を掛ける一対のばね掛け部が前記ベース部材の前記ガイド凸部および前記回り止め凸部の存在しない位置に形成された一対の貫通孔に外部から内部へ向かって軸方向へ差し込まれて設けられているので、ベース部材には一対の貫通孔を形成するだけのスペースを確保すればよく、ガイド凸部と回り止め凸部とを最大限に大きく取ることができ、ベース部材と回動部材との相対回転を規制する規制力と、ベース部材とクッション側アームまたはバック側アームとの相対回転を規制する規制力とに影響を与えることなく、ばね掛け部を形成することが可能である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の車両のシートリクライニング装置において、前記夫々のばね掛け部の両方の側面が、前記ロックツースが摺動する前記ガイド凸部のガイド面の背面側に当接していることを特徴とする。
この発明によれば、ばね掛け部の両方の側面が、ロックツースが摺動するガイド凸部のガイド面の背面側に夫々当接しているので、バック側アームに荷重が作用し、ベース部材に対して回動部材が回動しようとすると、内歯ギヤと外歯ギヤとを介して回動部材と共に回動するロックツースを、一対のガイド凸部のいずれかが規制することになり、この一対のガイド凸部の背面にばね掛け部の両方の側面が当接して支持するので、ロックツースがいずれの方向へ回動する場合も、一方のガイド凸部だけでなくばね掛け部を介して他方のガイド凸部でも、ロックツースを規制することになり、ベース部材と回動部材との相対回転を規制する規制力を更に大きくできる。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の車両のシートリクライニング装置において、前記ばね掛け部材の前記連結部が、クッション側アームまたはバック側アームに形成された嵌合孔に嵌合されていることを特徴とする。
この発明によれば、クッション側アームまたはバック側アームに形成された嵌合孔にばね掛け部材の連結部が嵌合されるので、連結部を回り止め凸部として用いることができる。従って、ベース部材の外面に凸部としての回り止め凸部を設けることができたことになり、ベース部材とクッション側アームまたはバック側アームとの相対回転を規制する規制力を更に大きくできる。
請求項1に係る車両のシートリクライニング装置によれば、渦巻ばねの外端部を掛けるばね掛け部が前記ベース部材の前記ガイド凸部および前記回り止め凸部の存在しない位置に形成した一対の貫通孔に外部から内部へ向かって軸方向へ差し込んで設けられているので、ベース部材に一対の貫通孔を形成するだけで、ベース部材の内面にばね掛け部を設けることができる。従って、ガイド凸部と回り止め凸部とを最大限に大きく取ることができ、ベース部材と回動部材との相対回転を規制する規制力と、ベース部材とクッション側アームまたはバック側アームとの相対回転を規制する規制力とに影響を与えることなく、ばね掛け部を形成することが可能である。そして、渦巻ばねの外端部を従来のように軸方向へ屈曲させないので、ばねが傾いて引っ掛かりを生じたりすることはなく、更にばねの製造コストが高くなることもなく、車両のシートリクライニング装置の小型化と高強度化が図れる。
請求項2に係る車両のシートリクライニング装置によれば、ばね掛け部の両方の側面が、ロックツースが摺動するガイド凸部のガイド面の背面側に夫々当接しているので、バック側アームに荷重が作用し、ベース部材に対して回動部材が回動しようとすると、内歯ギヤと外歯ギヤとを介して回動部材と共に回動するロックツースを、一対のガイド凸部のいずれかが規制することになり、この一対のガイド凸部の背面にばね掛け部の両方の側面が当接して支持するので、ロックツースがいずれの方向へ回動する場合も、一方のガイド凸部だけでなくばね掛け部を介して他方のガイド凸部でもロックツースを規制することになり、ベース部材と回動部材との相対回転を規制する規制力を更に大きくできる。
請求項3に係る車両のシートリクライニング装置によれば、クッション側アームまたはバック側アームに形成された嵌合孔にばね掛け部材の連結部が嵌合されるので、連結部を回り止め凸部として用いることができる。従って、ベース部材の外面に凸部としての回り止め凸部を設けることができたことになり、ベース部材とクッション側アームまたはバック側アームとの相対回転を規制する規制力を更に大きくできる。
以下、本発明による車両のシートリクライニング装置の実施の形態を説明する。
図6に示すように、座る部分であるシートクッション2が設けられ、該シートクッション2に対して背もたれ部分であるシートバック3が車両の前後方向へ回動可能に取り付けられている。シートクッション2にはクッション側アーム4を介してベース部材としての機枠5が結合される一方、シートバック3にはバック側アーム6を介して図示しない回動部材としての蓋体7が結合されている。そして、シートクッション2に対してシートバック3を車両の前方である左側へ向かって倒すように付勢する図示しないスプリングが設けられている。
前記機枠5および前記蓋体7は、図1,図2に示す車両用シートリクライニング装置1を構成している。車両用シートリクライニング装置1は、シートクッション2の幅方向両側にそれぞれ配置されており、左右の車両用シートリクライニング装置1に個別に設けられて後述するカム9の軸孔に挿通される操作軸15の内端部どうしが、図示しない中空シャフトを介して連結されている。また、一方の操作軸15の外端部にはセレーション結合部を介して操作レバー17が取り付けられ、該操作レバー17に操作ノブ18が取り付けられている。
車両用シートリクライニング装置1について、以下に説明する。機枠5には円盤の内部をプレスにより半抜きして円形凹部5aが形成される一方、蓋体7は鍛造により円盤の外周部をフランジ状にして円形凹部7bが形成されると共に該円形凹部7bの内周面には内歯ギヤ7aが形成されている。そして、機枠5の円形凹部5aの内部に、蓋体7が同軸状かつ相対回転自在に嵌め込まれている。これらの機枠5と蓋体7との外周部がリング状のホルダ8によって挟持され、これにより機枠5と蓋体7とが軸方向に分離されることなく相対回転可能に保持されている。機枠5と蓋体7との軸方向間には、中央に回転式のカム9が配置され、該カム9を中心とする図2の左右位置には揺動自在な一対のロックツース10が配置されている。
該ロックツース10を円弧軌道に沿って揺動自在に案内するため、ガイド凸部が形成されている。即ち、以下のようになっている。円弧軌道の中心側には、略半円柱形状のガイド凸部11が機枠5にエンボス加工して形成される一方、ロックツース10には、その一部を略円弧状に切り欠いて軸受面10cが形成されている。一方、ロックツース10を円弧軌道に沿って揺動自在に案内するための円弧軌道の外周側には、ロックツース10を案内するための第1,第2ガイド凸部12A,12Bが機枠5にエンボス加工して形成され、第1,第2ガイド凸部12A,12Bに外周側ガイド面12a,12bが形成されている。そして、ロックツース10には、外周側ガイド面12a,12bと摺動する摺動外周面10a,10bが形成されている。そして、円弧軌道に沿って揺動するロックツース10の前記内歯ギヤ7aと対向する面には、前記内歯ギヤ7aに噛合可能な外歯ギヤ10dが形成されている。
このように前記内歯ギヤ7aに係脱する前記外歯ギヤ10dを備えたロックツース10を前記内歯ギヤ7aへ向かって押圧するため、カム9が設けられている。カム9は、図2において軸孔9eを中心として時計方向へ回動させることにより、一対のロックツース10をガイド凸部11を中心として反時計方向へ回動させて外歯ギヤ10dを内歯ギヤ7aに噛合させたり、逆に反時計方向へ回動させることにより噛合を解除させることができる。外歯ギヤ10dを内歯ギヤ7aに噛合させることにより、機枠5に対する蓋体7の回動が規制され、シートクッション2に対してシートバック3が所定の角度位置で保持される。
カム9には、ガイド凸部11を中心としてロックツース10を反時計方向へ揺動させて外歯ギヤ10dを内歯ギヤ7aに噛合させたり、時計方向へ揺動させて外歯ギヤ10dを内歯ギヤ7aから引き離すためのカム面9aが形成されている。
ロックツース10の外歯ギヤ10dを内歯ギヤ7aに噛合させるように常時付勢するため、カム9を時計方向へ回転付勢するばねとして、渦巻ばね13が設けられている。該渦巻ばね13の構成を詳細に説明する。該渦巻ばね13は、装置の軸方向での前記カム9と前記蓋体7との間に配置されている。該渦巻ばね13の内端部13aは半径方向内側へ曲げられており、該内端部13aは、カム9からカム9の軸方向へ突出している筒部9bの端面に半径方向に沿って形成されている溝9cの外周側の偏心位置に掛けられている。
一方、渦巻ばね13の外端部13bを機枠5に掛けるため、ばね掛け部材16が設けられる一方、機枠5の前記ガイド凸部および前記回り止め凸部の存在しない位置には、貫通孔として長孔状の一対の貫通孔5dが形成されている。該ばね掛け部材16は一枚の板をコの字状に折り曲げて形成されており、図4に示すように一対のばね掛け部16aの基端部どうしが連結部16bを介して連結されている。一対のばね掛け部16aには、一対のばね掛け部16aを前記貫通孔5dに差し込んだら貫通孔5dの縁に係合して抜けなくなるように、返り部16cが夫々形成されている。前記連結部16bには前記操作軸15を挿通させるための孔16dが形成されている。そして、一対の貫通孔5dに一対のばね掛け部16aが差し込まれ、一対のばね掛け部16aが機枠5に外部から内部へ向かって軸方向へ貫通して設けられている。ばね掛け部材16としては機枠5よりも硬度の大きいものが用いられている。機枠5の第1,第2ガイド凸部12A,12Bには外周側ガイド面12a,12bが形成されていて、該外周側ガイド面12a,12bにはロックツース10にガタが生じないように高精度が要求されるため、寸法管理のため機枠5には焼入れが行われていない。この焼入れがされていない機枠5の貫通孔5dにばね掛け部材16の一対のばね掛け部16aが両側面を圧入するように差し込まれている。該ばね掛け部16aの先端部は図1のようにカム9の筒部9bの端面近くまで軸線方向へのびており、該一対のばね掛け部16aのうちの一方の先端部には図2の上部に示すように渦巻ばね13の半径方向外側へ屈曲させた外端部13bが掛けられている。
このばね掛け部16aは、その両方の側面を前記ガイド凸部12Bと前記ガイド凸部12Aとに当接させて設けられている。即ち、図2において、機枠5に対して蓋体7が反時計方向へ回動しようとすると、蓋体7に内歯ギヤ7aと外歯ギャ10dとを介して噛み合っているロックツース10が反時計方向へ回転させられるので、この回転しようとするロックツース10を規制する前記ガイド凸部12Bの背面側にばね掛け部16aの一方の側面が当接し、かつロックツース10が時計方向へ回転させられるのを規制する前記ガイド凸部12Aの背面側にもばね掛け部16aの他方の側面が当接している。これにより、ばね掛け部16aを介してガイド凸部12Aとガイド凸部12Bとが一体化され、ロックツース10がいずれの方向へ回転される場合も、ガイド凸部12Aとガイド凸部12Bとばね掛け部16aとの3つの部分でロックツース10を規制することになる。
図3に示すように、前記機枠5の外面には、機枠5の内部に形成された前記ガイド凸部11と前記第1,第2ガイド凸部12A,12Bとの位置を避けて、円周方向に沿って回り止め凸部5b,5cがエンボス加工により形成されており、該回り止め凸部5b,5cが前記クッション側アーム4に形成された嵌合孔4a,4bに嵌合されて結合されている。回り止め凸部として機枠5に形成する凸部の数は少ない方が、前記のプレス加工により凸部を形成する際に必要となる2〜3ミリ幅の支持部(間隔)の面積が少なくて済むので、前記ガイド凸部11・第2ガイド凸部12B間と、第1,第2ガイド凸部12A,12B間とに、夫々回り止め凸部5bと回り止め凸部5cとが設けられ、更に前記ばね掛け部材16の連結部16bが機枠5の外面から突出して嵌合孔4cに嵌合されているので、連結部16bが回り止め凸部として機能する。クッション側アーム4には図5に示すように、回り止め凸部5b,5cを嵌合する嵌合孔4a,4bの部分と連結部16bを嵌合する嵌合孔4cの部分を繋いで略十字形に打ち抜いたひとつの嵌合孔が形成され、該嵌合孔に回り止め凸部5b,5cと連結部16bとが嵌合され、嵌合された部分が溶接結合されている。
一方、蓋体7とバック側アーム6との結合は、以下のようになっている。図1に示すように、蓋体7の外面には、円周方向に沿って6つの円柱形の凸部7cが略等間隔に形成され、該凸部7cがバック側アーム6に形成された図示しない嵌合孔に嵌合されている。そして、嵌合孔の周囲と凸部7cとが溶接されている。
渦巻ばね13がカム9またはロックツース10と干渉しないように、図4に示すカラー19が設けられている。カラー19は略リング状の板であり、相互に180度をなす内周部には、前記一対のばね掛け部16aの先端が貫通する一対の四角形の切欠部19aが形成されている。図1に示すように、カラー19は、その中心孔19bにカム9の筒部9bを入り込ませた状態で、該カム9と渦巻ばね13との間に配置されている。
次に、車両用シートリクライニング装置1の作用を説明する。
車両用シートリクライニング装置1がシートに組み付けられた状態では、通常時は図2に示すように、渦巻ばね13の付勢力によりカム9が時計方向へ回動した状態を占めており、カム9によりロックツース10が押圧され、該ロックツース10がガイド凸部11および第1,第2ガイド凸部12A,12Bにガイドされて円弧軌道に沿って反時計方向へ揺動し、外歯ギヤ10dが蓋体7の内歯ギヤ7aに噛合した状態になっている。即ち、シートバック3の回動が規制されたロック状態になっている。
次に、操作ノブ18を操作し、操作軸15を図6中の時計方向へ回動させると、カム9が渦巻ばね13の付勢力に抗して回動し、ロックツース10をガイド凸部11を中心として図2中の反時計方向へ揺動させるので、外歯ギヤ10dと内歯ギヤ7aとの噛合が解かれてロック解除状態となり、蓋体7の取り付けられたバック側アーム6及びシートバック3が図示しないスプリングの付勢力により前倒し方向へ回動する。
そこで、図示しないスプリングの付勢力に抗してシートバック3を後倒し方向へ向かって回動させ、希望するシートバック3の角度位置で操作ノブ18から手を放すと、渦巻ばね13の付勢力によりカム9が図2中の時計方向へ回動し、ロックツース10を反時計方向へ押圧する。このため、ロックツース10の外歯ギヤ10dが内歯ギヤ7aと噛合してロック状態に戻る。
この発明によれば、渦巻ばね13の外端部13bを掛ける一対のばね掛け部16aが機枠5の前記ガイド凸部および前記回り止め凸部の存在しない位置に形成された一対の貫通孔5dに外部から内部へ向かって軸方向へ差し込んで設けられているので、機枠5には一対の貫通孔5dを形成するだけのスペースを確保すればよく、ガイド凸部と回り止め凸部とを最大限に大きく取ることができ、機枠5と蓋体7との相対回転を規制する規制力と、機枠5とクッション側アーム4との相対回転を規制する規制力とに影響を与えることなく、ばね掛け部を形成することが可能である。また、機枠5の内面に凸部に近接してばね掛け部を設けることができる。
この発明によれば、ばね掛け部16aの両方の側面が、ロックツース10が摺動する第1,第2ガイド凸部12A,12Bの外周側ガイド面12a,12bの背面側に夫々当接しているので、バック側アーム6に荷重が作用し、機枠5に対して蓋体7が回動しようとすると、内歯ギヤ7aと外歯ギヤ10dとを介して蓋体7と共に回動しようとするロックツース10を第1ガイド凸部12Aまたは第2ガイド凸部12Bが規制することになり、この第1ガイド凸部12A,第2ガイド凸部12Bの背面にばね掛け部16aの両方の側面が当接して支持するので、ロックツース10がいずれの方向へ回動する場合も、第1ガイド凸部12Aだけでなく、ばね掛け部16aを介して第2ガイド凸部12Bでもロックツース10を規制することになり、機枠5と蓋体7との相対回転を規制する規制力を更に大きくできる。
この発明によれば、クッション側アーム4に形成された嵌合孔にばね掛け部材16の連結部16bが嵌合されるので、連結部16bを回り止め凸部として用いることができる。従って、機枠5の外面に凸部としての回り止め凸部を設けることができたことになり、機枠5とクッション側アーム4との相対回転を規制する規制力を更に大きくできる。
なお、本実施の形態では機枠5をクッション側アーム4に結合し、蓋体7をバック側アーム6に結合したが、逆の組み合わせであっても良い。また、ばね掛け部がガイド凸部のガイド面の背面側に当接しない構成にしてもよい。更に、ばね掛け部材16の連結部16bをクッション側アーム4の嵌合孔4cに嵌合して溶接結合したが、嵌合しない構成にしてもよく、溶接しない構成にしてもよい。また更に、嵌合孔4a,4bと嵌合孔4cとを繋いでひとつにしたが、嵌合孔を別々に形成してもよい。
車両のシートリクライニング装置の断面図(実施の形態)。 一部破断して示す車両のシートリクライニング装置の構成図(実施の形態)。 機枠の外面を示す構成図(実施の形態)。 ばね掛け部材およびカラーの斜視図(実施の形態)。 機枠にクッション側アームを結合した状態を示す説明図(実施の形態)。 車両のシートを示す説明図(実施の形態)。
符号の説明
4…クッション側アーム
5…機枠(ベース部材)
5b,5c…回り止め凸部
5d…貫通孔
6…バック側アーム
7…蓋体(回動部材)
7a…内歯ギヤ
9…カム
9b…筒部
10…ロックツース
10d…外歯ギヤ
11,12A,12B…ガイド凸部
13…渦巻ばね(ばね)
13a…内端部
13b…外端部
16…ばね掛け部材
16a…ばね掛け部
16b…連結部

Claims (3)

  1. シートクッションに設けられたクッション側アームと、シートバックに設けられたバック側アームとのいずれか一方に結合されたベース部材と、他方に結合されると共に前記ベース部材に対して周方向に相対回転自在でかつ内周面に内歯ギヤを有する回動部材と、前記内歯ギヤに噛合可能な外歯ギヤを有し該外歯ギヤが前記内歯ギヤに係脱する方向へ揺動可能なロックツースと、該ロックツースをガイドするため前記ベース部材の内面に突出形成されたガイド凸部と、前記ロックツースを押圧して前記外歯ギヤを前記内歯ギヤに噛合させるカムと、該カムを噛合させる方向へ付勢するばねとを備え、
    前記ベース部材の外面に形成された回り止め凸部が前記クッション側アームまたはシートバックに形成された嵌合孔に嵌合された車両用シートリクライニング装置において、
    前記ばねが軸方向での前記カムと前記回動部材との間に配置されると共に、前記ばねとして渦巻ばねが用いられ、前記ベース部材の前記ガイド凸部および前記回り止め凸部の存在しない位置に一対の貫通孔が形成され、該一対の貫通孔に、一対のばね掛け部の基端部どうしを連結部を介して連結したコの字形状のばね掛け部材の前記一対のばね掛け部が前記ベース部材の外部から内部へ向かって軸方向へ差し込まれて保持され、該一対のばね掛け部の一方の先端部に前記渦巻ばねの外端部が掛けられる一方、前記渦巻ばねの内端部が前記カムにおける軸方向へ突出する筒部に掛けられていることを特徴とする車両用シートリクライニング装置。
  2. 前記夫々のばね掛け部の両方の側面が、前記ロックツースが摺動する前記ガイド凸部のガイド面の背面側に当接していることを特徴とする請求項1に記載の車両のシートリクライニング装置。
  3. 前記ばね掛け部材の前記連結部が、クッション側アームまたはバック側アームに形成された嵌合孔に嵌合されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両のシートリクライニング装置。
JP2008020840A 2008-01-31 2008-01-31 車両のシートリクライニング装置 Pending JP2009178386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020840A JP2009178386A (ja) 2008-01-31 2008-01-31 車両のシートリクライニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020840A JP2009178386A (ja) 2008-01-31 2008-01-31 車両のシートリクライニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009178386A true JP2009178386A (ja) 2009-08-13

Family

ID=41032824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008020840A Pending JP2009178386A (ja) 2008-01-31 2008-01-31 車両のシートリクライニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009178386A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290789B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP5770601B2 (ja) シートリクライニング装置
JP5125836B2 (ja) シートリクライニング装置
JP5046682B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2010104703A (ja) シートリクライニング装置
JP2011105123A (ja) シートリクライニング装置
JP5318484B2 (ja) 車両のシートリクライニング装置
JP5801849B2 (ja) リクライニング装置
JP5592753B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2014058244A (ja) シートリクライニング装置
JP5467912B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2020044855A (ja) 自動車用シートのブレーキ装置
JP4917389B2 (ja) シート
JP4185819B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2009178386A (ja) 車両のシートリクライニング装置
JP2013240377A (ja) 車両のシートリクライニング装置
JP2009178385A (ja) 車両のシートリクライニング装置
JP5424859B2 (ja) 車両のシートリクライニング装置
JP5043367B2 (ja) リクライニング装置
JP2011200476A (ja) 車両のシートリクライニング装置
JP5467908B2 (ja) 車両のシートリクライニング装置
JP2002291563A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2009055984A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2012224211A (ja) シートリクライニング装置
JP2009202800A (ja) 車両のシートリクライニング装置