JP2009175586A - 接近検出装置 - Google Patents

接近検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009175586A
JP2009175586A JP2008016039A JP2008016039A JP2009175586A JP 2009175586 A JP2009175586 A JP 2009175586A JP 2008016039 A JP2008016039 A JP 2008016039A JP 2008016039 A JP2008016039 A JP 2008016039A JP 2009175586 A JP2009175586 A JP 2009175586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
light projecting
optical axis
projecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008016039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5309575B2 (ja
Inventor
Takeshi Okuya
剛 奥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008016039A priority Critical patent/JP5309575B2/ja
Publication of JP2009175586A publication Critical patent/JP2009175586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309575B2 publication Critical patent/JP5309575B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】投光方向や受光方向を適切な角度に設定するにあたり、光学系と投光/受光素子の光軸合わせを精度よく行う必要がないようにし、組立作業効率の向上を図る。
【解決手段】投光用光学系14Eおよび受光用光学系14Rのシリンドリカルレンズ部14bは、いずれも光線をy方向(xz平面と直交する方向)にのみ集光し、x方向に関しては素通しである。投光素子11および受光素子12は、各々の光軸Ze,Zrが軸Z側に傾くように配置され、これにより光軸Ze,Zrが所定距離において軸Z上で交差する。
【選択図】図2

Description

本発明は、カメラの接眼検出装置などに用いて好適な接近検出装置に関する。
光学式接近検出装置は、投光素子と受光素子を横に並べて配置し、投光素子から投光されて物体で反射された光を受光素子で受光可能に構成し、受光素子の出力から物体の接近の有無を検知するものである。この種の接近検出装置をカメラのファインダ接眼検出装置(アイセンサとも呼ばれる)として用いることで、撮影者のファインダ接眼の有無を検出でき、接眼と同時に所定のカメラ動作を開始させることができる。
このようなアイセンサを備えたカメラでは、接眼検出を確実とするために、投光素子からの光を投光用光学系によって受光素子側に曲げるとともに、同様の受光用光学系を使用して撮影者での反射光を受光素子上に集光させるようにしている。つまり、投光光軸と受光光軸は平行ではなく、互いに交差する関係にある(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−286191号公報
しかしながら、光学系によって投光方向や受光方向を適切な角度に設定するには、光学系と投光/受光素子の光軸合わせを精度よく行う必要があり、組立作業効率が悪い。
本発明に係る近接検出装置は、投光素子と、投光素子から射出され物体で反射された光を受光する受光素子と、投光素子の投光光軸と受光素子の受光光軸とが所定距離で交差するように、投光光軸が受光素子側に傾く姿勢で投光素子を支持するとともに、受光光軸が投光素子側に傾く姿勢で受光素子を支持する支持部とを具備することを特徴とする。
投光素子および受光素子の前方にそれぞれ設けられ、投光光軸と受光光軸とを含む面と直交する方向にのみ集光作用を持つシリンドリカルレンズ部を有する投光/受光用光学系を更に備えていてもよい。
投光素子の受光素子側の半値角外光線が、投光用光学系のシリンドリカルレンズ部を介して近距離検出光として投光される光路を設けるとともに、半値角外光線の物体での反射光が受光用光学系のシリンドリカルレンズ部を介して受光素子に入射する光路を設けてもよい。
本発明に係るカメラは、上記近接検出装置をファインダの接眼検出装置として備えて成る。
本発明によれば、投光方向や受光方向を適切な角度に設定するにあたり、光学系と投光/受光素子の光軸合わせを精度よく行う必要がなく、組立作業効率が向上する。
図1〜図5により本発明の一実施の形態を説明する。
図1は本実施形態におけるデジタルカメラの背面図であり、1は背面カバー、2は液晶モニタ、3は複数の操作部材、4はファインダ接眼部である。ファインダ接眼部4の直ぐ下には、接眼部4への接眼の有無を検知する接眼検出装置(アイセンサ)10が設けられている。
図2に示すように、接眼検出装置10は、赤外LED等から成る投光素子11と、フォトトランジスタ等から成る受光素子12とを有し、投光素子11から発せられた赤外光をカメラ後方に射出するとともに、受光素子12の受光量を検知して接眼の有無を検知する。すなわち、撮影者が接眼部4に接眼しているときは、投光された光が撮影者で反射されて受光素子12に導かれるから、接眼していないときと比べて受光素子12の受光量は多くなる。そこで、不図示の制御部は、受光素子12の光電変換出力を所定の閾値と比較し、閾値以上のときに接眼と判断し、AF等のカメラ動作を開始する。
なお、ここで言う「接眼」とは、撮影者が接眼しようとしてある程度接眼部4に顔を近づけた状況をも含むものである。
以下、図2〜図5を参照して接眼検出装置10の詳細構造を説明する。
各図において、x方向はカメラ横方向、y方向はカメラ上下方向、z方向は接眼部4の光軸方向にそれぞれ相当し、これら3方向は互いに直交する関係にある。
図2において、接眼検出装置10は、投光系(左)と受光系(右)とが、z方向の中心軸Zに対してほぼ線対称となるように配置されて成る。中心軸Zは、y方向に見たときに接眼部4の光軸と一致する。
上述した投光素子11および受光素子12は、フレキシブルプリント基板(以下、FPC)13の投光素子実装部13eおよび受光素子実装部13rにそれぞれ実装されている。そして、図3に示すように、投光素子11の投光光軸Zeおよび受光素子12の受光光軸Zrは、それぞれ軸Z側に傾いており、軸Z上において交差する。両光軸Ze,Zrの交点は、カメラ背面から所定の距離(例えば、50mm)だけ離れた位置となるよう調整され、実質的にこの距離よりも撮影者が近づいたら接眼と判断されるようになっている。
このように本実施形態では、実質的な遠側の検出限界距離上で光軸Ze,Zrが交差する。限界付近では射出光の強度は弱くなるが、射出光およびその反射光は、光軸に近いほど強度が高いから、遠側限界で光軸を交差させることにより、限界付近で軸Z上に位置する物体の検出を確実にすることができる。因みに、上述した特許文献1の接眼検出装置では、遠側の検出限界距離よりも近側で両光軸が交差する構成のため、限界付近の検出を確実とするには、所定の反射率の物体を想定した場合において(定量的に比較するため)、本実施形態と比べてより射出距離の長い投光素子、あるいはより感度の高い受光素子を用いる必要があり、コストアップとなる。
14Eは投光用光学系,14Rは受光用光学系である。両光学系14E,14Rは同一形状とされ、それぞれ背面カバー1に形成された窓部1aに嵌め込まれる嵌合部14aと、x方向に延在するシリンドリカルレンズ部14bと、後方(カメラ前方)に突出する脚部14cとが一体に構成されて成る。図4,図5から分かるように、各シリンドリカルレンズ部14bは、yz平面上では各素子11,12側に凸とされ、これにより光学系14E,14Rへの入射光は、y方向に集光されて強度を増す。一方、図2から分かるように、シリンドリカルレンズ部14bは、xz平面上では凸でも凹でもないので、x方向に関しては素通しである。
このように両光学系14E,14Rは、xz平面上ではレンズを構成しないので、投/受光光軸Ze,Zrを軸Z側に傾ける役割は果たさない。本実施形態では、図2のごとく素子11,12自体を軸Z側に傾けて配置することで、光軸Ze,Zrを軸Z側に傾斜させている。
なお、光学系14E,14Rの材料として、可視光カット/赤外光透過のものを用いれば、窓1aを介して外部から内部構造が視認されることはない。
図2において、15は押さえ部材、16は押さえ板であり、これらの部材15,16で各素子11,12や光学系14E,14Rが位置決め支持される。押さえ部材15は、光学系14E,14Rの脚部14cを支持する部分15aと、光学系14E,14Rの上部を背面カバー1との間に挟持する部分15b(図5)と、素子11,12を押さえるために左右に張り出す部分15cとを有し、突起15dにてカメラ本体に固定される。押さえ板16は、FPC13の各素子実装部13e,13rを支持する左右の斜面部16e,16rを有する。素子実装部13e,13rは、この斜面部16e,16rによって姿勢(傾き)が規定され、かつ背面カバー1の突起1bおよび押さえ部材15の張り出し部15cとによって位置が規制される。これにより自ずと投/受光素子11,12の角度と位置が決まり、投光光軸Zeおよび受光光軸Zrの方向が決まる。またFPC13の中央部分は、押さえ部材15と押さえ板16によって挟持される。
ここで、押さえ板16を予めカメラ本体に固定するとともに、上記素子11,12、FPC13、光学系14E,14Rおよび押さえ部材15を部組化し、その部組をカメラ本体に組み込むようにすることで、組立てを容易に行える。また押さえ板15は、単独の部材を用いてもよいが、液晶モニタ2を固定する板部材に一体に形成してもよく、これにより部品点数の低減が図れる。なお、支持機構の構成は押さえ部材15や押さえ板16に限定されない。
次に、至近距離の検出機能について説明する。
図2において、E1は主光線の射出範囲、E2は半値角外光線の射出範囲、ラインLは主光線による至近側の検出限界を示している。本実施形態では、より至近側の検出を可能とするために、半値角外の光線を利用している。
ここで、近接検知用の投光素子においては、半値角外光線は強度が弱いため使用できず、逆に半値角外光線が迷光として検出に悪影響を及ぼさないように、これを遮光部材で遮光するのが一般的である。しかし、微弱な半値角外光線であっても、ごく至近の物体検知には利用可能である。そこで本実施形態では、図5に示すように、押さえ部材15の上部分15bの下に空間を設けることで、投光素子11の半値角外光線の一部を投光用光学系14Eのシリンドリカルレンズ部14bに導く光路を確保した。同様に受光側においても上記のような空間を設けることで、半値角外光線の反射光を受光素子12に導く光路を確保した。
投光素子11からの半値角外光線は、シリンドリカルレンズ部14bの図示右側部分を通り、主光線よりも近側に射出される。したがって、ラインLよりも手前に物体が存在していた場合、半値角外光線はその物体で反射し、反射光は、受光側のシリンドリカルレンズ14bの左側部分を通って受光素子12に受光される。上述したように、両シリンドリカルレンズ部14bは、半値角外光線およびその反射光をy方向に集光してその強度を増し、一方、半値角外光線の射出範囲E2および受光範囲をx方向に狭めることはないので、極めて近距離における近接検知が可能となる。
なお、図2から分かるように、範囲E2を超える半値角外光線は、押さえ部材15によって遮光され、同様に逆側(外側)の半値角外光線は、背面カバー1によって遮光される。これらの遮光部は、迷光防止のため反射率を小さくする措置が施されている。
以上のように本実施形態では、投/受光素子11,12自体を軸Z側に傾けて配置することで光軸Ze,Zrを軸Z側に傾斜させ、軸Z上で交差させている。また、投光素子11からの半値角外光線を利用して近距離における近接検知を実現している。つまり、通常距離における検出も近距離における検出も、光学系で光線を曲げて所望の方向に導く構成にはなっていないので、各素子11,12と各光学系14E,14Rとの精密な光軸合わせは不要であり、光軸合わせに必要なスペースの確保や部品の大きさに気を遣う必要がなく、また組立作業効率もよい。特にシリンドリカルレンズ部14bを用いることで、x方向(シリンドリカルレンズ部14bの延在方向)に素子11,12の位置が多少ばらついても性能に大きな影響を与えないので、組立てを比較的ラフに行える。
因みに特許文献1のものは、レンズやプリズムで光線を曲げることで投/受光光軸の交差、および近距離検出を実現しているため、レンズやプリズムと投光/受光素子の光軸合わせを精度よく行う必要があり、スペース的にも組立作業効率においても本実施形態と比べて不利である。
本発明の一実施形態におけるカメラの背面図。 カメラに設けられた接眼検出装置の構造を説明する図。 投光/受光光軸の方向を説明する図。 接眼検出装置を図2のx方向に見た断面図。 接眼検出装置の斜視図。
符号の説明
1 背面カバー
4 ファインダ接眼部
10 接眼検出装置
11 投光素子
12 受光素子
13 フレキシブルプリント基板
14b シリンドリカルレンズ部
14E 投光用光学系
14R 受光用光学系
15 押さえ部材
16 押さえ板
E1 主光線の射出範囲
E2 半値角外光線の射出範囲
Ze 投光光軸
Zr 受光光軸

Claims (4)

  1. 投光素子と、該投光素子から照射され物体で反射された光を受光する受光素子と、前記投光素子の投光光軸と前記受光素子の受光光軸とが所定距離で交差するように、前記投光光軸が前記受光素子側に傾く姿勢で前記投光素子を支持するとともに、前記受光光軸が前記投光素子側に傾く姿勢で前記受光素子を支持する支持部とを具備することを特徴とする接近検出装置。
  2. 前記投光素子および前記受光素子の前方にそれぞれ設けられ、前記投光光軸と前記受光光軸とを含む面と直交する方向にのみ集光作用を持つシリンドリカルレンズ部を有する投光/受光用光学系を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の接近検出装置。
  3. 前記投光素子の前記受光素子側の半値角外光線が、前記投光用光学系のシリンドリカルレンズ部を介して近距離検出光として投光される光路を設けるとともに、該半値角外光線の物体での反射光が前記受光用光学系のシリンドリカルレンズ部を介して前記受光素子に入射する光路を設けたことを特徴とする請求項2に記載の接近検出装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の接近検出装置をファインダ接眼検出装置として備えたことを特徴とするカメラ。
JP2008016039A 2008-01-28 2008-01-28 接近検出装置及びカメラ Expired - Fee Related JP5309575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016039A JP5309575B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 接近検出装置及びカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016039A JP5309575B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 接近検出装置及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009175586A true JP2009175586A (ja) 2009-08-06
JP5309575B2 JP5309575B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41030713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008016039A Expired - Fee Related JP5309575B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 接近検出装置及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5309575B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538631U (ja) * 1991-10-24 1993-05-25 ミノルタカメラ株式会社 カメラ装置
JPH06347894A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Nikon Corp 撮影装置
JPH07208944A (ja) * 1994-01-26 1995-08-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 狭間用物体検知センサ
JP2000147602A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Canon Inc カメラ
JP2000294825A (ja) * 1999-02-03 2000-10-20 Keyence Corp 光検出器のヘッド部
JP2002258149A (ja) * 2001-02-12 2002-09-11 Thomson Licensing Sa 接近検出器を具える、指で作動される装置
JP2005055354A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Yamatake Corp 光電センサ
JP2007286191A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Canon Inc 接近検出装置および画像表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538631U (ja) * 1991-10-24 1993-05-25 ミノルタカメラ株式会社 カメラ装置
JPH06347894A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Nikon Corp 撮影装置
JPH07208944A (ja) * 1994-01-26 1995-08-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 狭間用物体検知センサ
JP2000147602A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Canon Inc カメラ
JP2000294825A (ja) * 1999-02-03 2000-10-20 Keyence Corp 光検出器のヘッド部
JP2002258149A (ja) * 2001-02-12 2002-09-11 Thomson Licensing Sa 接近検出器を具える、指で作動される装置
JP2005055354A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Yamatake Corp 光電センサ
JP2007286191A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Canon Inc 接近検出装置および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5309575B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7417217B2 (en) Regressive reflection type photoelectric switch
JP5309575B2 (ja) 接近検出装置及びカメラ
JP2018181191A (ja) 煙感知器用光センサ
JP4215028B2 (ja) 光学的情報読取装置
KR20070067921A (ko) 위치감지장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP2009289739A (ja) 光電センサ
CN110858049B (zh) 光射出装置和图像显示系统
CN108572357B (zh) 激光测距仪及其棱镜及光传输器模块
US6501540B2 (en) Surveying instrument having an optical distance meter
US6677568B2 (en) Surveying instrument having a phase-difference detection type focus detecting device
JP4906626B2 (ja) 光電センサ
RU2003137062A (ru) Устройство обнаружения оптоэлектронных объектов (варианты)
JP2006292767A (ja) Af機能を有する光波測距儀
JPH0677100B2 (ja) 焦点検出用照明光学系
CN117406198A (zh) 距离测量感应装置和方法以及距离相关的应用设备
CN105629256A (zh) 激光测距仪
JP2015114201A (ja) 三角測距型距離センサ、距離設定光電センサ及び限定反射光電センサ
JP2010032242A (ja) 基板検出装置
JPS6232427A (ja) 自動焦点装置
JP2021120693A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2011027532A (ja) 光電センサ
JP3564062B2 (ja) 光走査装置
JP2010109061A (ja) 光センサ装置
JP2004063396A (ja) 回帰反射型光電スイッチ
JP2010203834A (ja) 光電センサ装置および透明部材の検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5309575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees