JP2009174764A - 設備機器 - Google Patents

設備機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009174764A
JP2009174764A JP2008013016A JP2008013016A JP2009174764A JP 2009174764 A JP2009174764 A JP 2009174764A JP 2008013016 A JP2008013016 A JP 2008013016A JP 2008013016 A JP2008013016 A JP 2008013016A JP 2009174764 A JP2009174764 A JP 2009174764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal block
opening
wiring
shielding
terminal base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008013016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5026292B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Shiraishi
和久 白石
Hitoshi Chiga
斉 千賀
Atsushi Tamura
篤志 田村
Masahiko Kowase
雅彦 小和瀬
Shigemi Suzuki
茂実 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Max Co Ltd
Original Assignee
Inax Corp
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp, Max Co Ltd filed Critical Inax Corp
Priority to JP2008013016A priority Critical patent/JP5026292B2/ja
Publication of JP2009174764A publication Critical patent/JP2009174764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026292B2 publication Critical patent/JP5026292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】設置場所への設置後に、配線の接続作業に適した配置で端子台を使用可能な状態にし、かつ、誤配線を防ぐことができる浴室暖房換気乾燥装置を提供する。
【解決手段】浴室暖房換気乾燥装置1は、本体部10の上面10cに、第1の側面10aの側に配置される第1の端子台2aと、第2の側面10bの側に配置される第2の端子台2bと、第1の端子台2a及び第2の端子台2bを覆う端子台カバー3と、端子台カバー3を開閉する遮蔽部材4を備える。端子台カバー3は、第1の端子台2aに対向して第1の開口部30aを備えると共に、第2の端子台2bに対向して第2の開口部30bを備える。遮蔽部材4は、端子台カバー3の第1の開口部30aを開閉する第1の遮蔽部40aと、第2の開口部30bを開閉する第2の遮蔽部40bを有し、軸部40cを支点とした回転動作で、一方の開口部を開くと他方の開口部が閉じる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、建物に設置され、外部より電気配線が接続される設備機器に関する。
従来から、住宅等の建物に、空調装置や換気扇等の設備機器が配置される。例えば、浴室の天井には、浴室の暖房や換気等を行う浴室暖房換気乾燥装置が設置されている。
浴室暖房換気乾燥装置は、空気の吸込口や吹出口が形成されたフロントパネルは浴室の天井パネルに露出させ、ファン等が実装された本体部は、天井パネルに形成した開口部から天井裏に入り込ませる形態で、浴室の天井に設置される。
このような浴室暖房換気乾燥装置等の設備機器では、設備機器を操作するためのリモートコントロール装置からの電気配線や電源線等を接続する端子台が備えられている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、浴室暖房換気乾燥装置では、端子台は筐体の上部に備えられ、端子台の取付方向は、予め決められた向きで固定されている。
特開2001−254982号公報
浴室暖房換気乾燥装置等の設備機器は、天井裏の高さが低い場所に設置される場合がある。一方、リモートコントロール装置からの電気配線や電源線等、設備機器に対する外部よりの電気配線の接続作業は、天井に備えられた点検口から行われる場合が多い。
しかし、従来の設備機器では、端子台は予め決められた向きで固定されているので、設備機器の設置方向によっては、電気配線の接続作業が行い難い向きに端子台が配置されてしまい、電気配線の接続作業が困難になって、施工性が著しく悪化するという問題があった。
また、端子台の向きを変えられるようにした設備機器も提案されているが、設備機器を設置する前に端子台の向きを変える必要があるという問題があった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、設置場所への設置後に、配線の接続作業に適した配置で端子台を使用可能な状態にし、かつ、誤配線を防ぐことができる設備機器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、建物の天井に設置される設備機器において、本体部の上面に、配線の接続方向を異ならせて配置された複数の端子台と、複数の端子台を覆うと共に、各端子台に合わせて開口部を有した端子台カバーと、端子台カバーの開口部を開閉する複数の遮蔽部を有し、複数の端子台の中で、配線が接続される端子台に対応する開口部を開く動作で、他の端子台に対応する開口部を閉じる遮蔽部材とを備えたことを特徴とする。
本発明の設備機器では、建物の天井に設置した後に、遮蔽部材を動かすと、複数の端子台の中で、配線が接続される端子台に対応する開口部を開く動作で、他の端子台に対応する開口部が閉じられる。
これにより、電気工事の作業者は、設備機器の設置の向き、及び建物の天井に形成される点検口の位置等に応じて、配線が接続される端子台に対応する開口部を開き、該当する端子台に対する配線作業が行えると共に、他の端子台は開口部が閉じられることで、誤配線が防止される。
また、設備機器を設置する施工業者は、配線が接続される端子台に対応する開口部を、設備機器の設置の前に開く作業が不要である。
本発明の設備機器によれば、建物に設置した後に、外部からの配線を接続する工程で、配線の接続作業に適した配置の端子台を使用可能な状態にすることができると共に、誤配線を防止することができ、施工性を向上させることができる。
また、設備機器を設置する作業者と、設備機器の電気工事を行う作業者の作業分担を、明確に区別することが可能になる。
以下、図面を参照して本発明の設備機器の実施の形態について説明する。
<浴室暖房換気乾燥装置の構成例>
図1は、設備機器の実施の形態としての浴室暖房換気乾燥装置の一例を示す平面断面図、図2は、本実施の形態の浴室暖房換気乾燥装置の一例を示す斜視図、図3は、本実施の形態の浴室暖房換気乾燥装置の一例を示す分解斜視図である。また、図4及び図5は、本実施の形態の浴室暖房換気乾燥装置の設置例を示す平面図である。
本実施の形態の浴室暖房換気乾燥装置1は、図示しないファンとヒータ等を有した本体部10を備える。浴室暖房換気乾燥装置1は、図4及び図5に示すように、浴室の天井100に形成された開口部101から、本体部10が天井裏に入れられ、空気の吸込口や吹出口が形成されたフロントパネル11が、浴室の天井100に露出される。
浴室暖房換気乾燥装置1は、本体部10に取り付けられたダクトジョイント12に、排気ダクト102が接続される。排気ダクト102は、浴室が設置される建物の構造等によって配管経路が決められる。また、浴室の天井100には、浴室暖房換気乾燥装置1の設置作業や点検等で利用される点検口103が開口している。
このため、浴室暖房換気乾燥装置1は、建物や浴室の構成に応じて、図4に示すように、本体部10の第1の側面10aを点検口103に向ける配置か、図5に示すように、本体部10の第1の側面10aと反対の第2の側面10bを点検口103に向ける配置を選択して、浴室の天井100に設置される。
浴室暖房換気乾燥装置1は、外部からの配線200がどちらか一方に接続される第1の端子台2a及び第2の端子台2bと、第1の端子台2aと第2の端子台2bを覆う端子台カバー3と、配線200が接続される第1の端子台2aと第2の端子台2bの何れか一方を端子台カバー3から露出させると共に、他方を遮蔽する遮蔽部材4を備える。
浴室暖房換気乾燥装置1は、金属ケースで覆われた本体部10の内部に、図示しないファンの駆動手段であるモータと、ファンで送風される空気の加熱手段であるヒータ等を備え、第1の端子台2a及び第2の端子台2bと、図示しないモータやヒータ等が、配線で接続される。
図6は、第1の端子台2a及び第2の端子台2bの構成を示す正面図、図7は、第1の端子台2a及び第2の端子台2bにおける配線200の接続状態を示す側面図である。
第1の端子台2aと第2の端子台2bは、配線200の被覆が剥がされた部分が挿入されることで、配線200が固定されて電気的な接続が行われる電線接続口20を備える。
第1の端子台2aは、本例では、3個の電線接続口20が並べて配置され、3本の配線200が接続される構成である。第2の端子台2bも同様に、3個の電線接続口20が並べて配置され、3本の配線200が接続される構成である。
第1の端子台2aと第2の端子台2bは、それぞれ台座21に支持されて、本体部10の上面10cに取り付けられる。
台座21は、例えば、板材が所定の形状に折り曲げられて形成され、第1の端子台2aまたは第2の端子台2bが取り付けられる取付部21aが、脚部21bと脚部21cで支持される構成である。
台座21は、取付部21aが本体部10の上面10cに対して所定の角度で傾斜しており、第1の端子台2a及び第2の端子台2bは、3個の電線接続口20が本体部10の上面10cに対して斜めに配置される。
また、第1の端子台2aは、図1等に示すように、本体部10の第1の側面10aの側に位置し、本体部10の第1の側面10aに対して所定の方向に傾斜している。第2の端子台2bは、本体部10の第2の側面10bの側に位置し、本体部10の第2の側面10bに対して所定の方向に傾斜している。
これにより、浴室暖房換気乾燥装置1の本体部10を第1の側面10aの側から見たとき、第1の端子台2aの3個の電線接続口20が見える。そして、第1の端子台2aの3個の電線接続口20に配線200を挿入するときに、図7に示すように、各電線接続口20に配線200が挿入されたか否かを視認しやすくしている。
同様に、浴室暖房換気乾燥装置1の本体部10を第2の側面10bの側から見たとき、第2の端子台2bの3個の電線接続口20が見える。そして、第2の端子台2bの3個の電線接続口20に配線200を挿入するときに、各電線接続口20に配線200が挿入されたか否かを視認しやすくしている。
図1等に戻り、端子台カバー3は、第1の端子台2a及び第2の端子台2bの側方と上方を覆う形状を有して金属の板材で構成され、本体部10の上面10cに取り付けられる。
端子台カバー3は、本体部10の第1の側面10aの側に、第1の端子台2aの電線接続口20に対向する位置を開口して第1の開口部30aが形成される。端子台カバー3の第1の開口部30aは、第1の端子台2aの傾斜に合わせて、本体部10の第1の側面10aに対して所定の方向に傾斜している。
また、端子台カバー3は、本体部10の第2の側面10bの側に、第2の端子台2bの電線接続口20に対向する位置を開口して第2の開口部30bが形成される。端子台カバー3の第2の開口部30bは、第2の端子台2bの傾斜に合わせて、本体部10の第2の側面10bに対して所定の方向に傾斜している。
遮蔽部材4は、W形状の一方の端部に、端子台カバー3の第1の開口部30aを開閉する第1の遮蔽部40aを備えると共に、W形状の他方の端部に、端子台カバー3の第2の開口部30bを開閉する第2の遮蔽部40bを備え、軸部40cを支点として回転可能に端子台カバー3に取り付けられる。
遮蔽部材4は、軸部40cを支点として、第1の遮蔽部40aが端子台カバー3の内部へ退避して第1の開口部30aを開く位置から、第1の開口部30aを閉じる位置まで回転する。また、遮蔽部材4は、第1の遮蔽部40aの開閉動作で、第2の遮蔽部40bが第2の開口部30bを閉じる位置から、端子台カバー3の内部へ退避して第2の開口部30bを開く位置まで回転する。
遮蔽部材4は、軸部40cを支点とした開閉動作を規制する固定部40dと、開閉動作の際に人手により持たれる把持部40eを備える。
遮蔽部材4は、第2の遮蔽部40bで端子台カバー3の第2の開口部30bを閉じると、固定部40dが端子台カバー3に突き当てられる。そして、固定部40dが締結部材であるネジ40fで端子台カバー3に固定されると、遮蔽部材4は、第2の遮蔽部40bで端子台カバー3の第2の開口部30bを閉じた状態で、軸部40cを支点とした開閉動作が規制される。
また、遮蔽部材4は、ネジ40fを外すと、把持部40e等を持って動かされることで、軸部40cを支点に回転する。第2の遮蔽部40bを端子台カバー3の内部へ退避させて、端子台カバー3の第2の開口部30bを開くと、把持部40eが端子台カバー3に突き当てられる。
そして、把持部40eがネジ40fで端子台カバー3に固定されると、遮蔽部材4は、第2の遮蔽部40bを端子台カバー3の内部へ退避させて、端子台カバー3の第2の開口部30bを開いた状態で、軸部40cを支点とした開閉動作が規制される。
<浴室暖房換気乾燥装置の設置動作例>
図8は、本実施の形態の浴室暖房換気乾燥装置1の設置動作例を示す平面断面図で、次に、本実施の形態の浴室暖房換気乾燥装置1の設置動作について、各図を参照して説明する。
浴室暖房換気乾燥装置1は、初期状態(出荷時)では、図1に示すように、遮蔽部材4の第1の遮蔽部40aを端子台カバー3の内部へ退避させて、端子台カバー3の第1の開口部30aが開かれていると共に、遮蔽部材4の第2の遮蔽部40bで、端子台カバー3の第2の開口部30bが閉じられている。
また、遮蔽部材4は、固定部40dがネジ40fで端子台カバー3に固定されて、軸部40cを支点とした第1の遮蔽部40a及び第2の遮蔽部40bによる開閉動作が規制される。
これにより、浴室暖房換気乾燥装置1は、初期状態では、第1の端子台2aへの配線200の接続は可能であると共に、第2の端子台2bへの配線200の接続は不可能である。
浴室暖房換気乾燥装置1は、図4に示すように、本体部10の第1の側面10aを点検口103に向けて設置される場合は、第1の端子台2aが点検口103と対向するので、遮蔽部材4を開閉する必要はない。
すなわち、浴室暖房換気乾燥装置1は、初期状態では、端子台カバー3の第1の開口部30aが開かれており、電気工事業者は、点検口103から第1の端子台2aが視認可能で、かつ、第1の端子台2aの本例では3個の電線接続口20が見える。
そして、電気工事業者は、第1の端子台2aの3個の電線接続口20に配線200を挿入すると、図7に示すように、各電線接続口20に配線200が挿入されたか否かが視認しやすくなっており、電気工事を確実に行うことが可能である。
一方、第2の端子台2bは、端子台カバー3の第2の開口部30bが遮蔽部材4の第2の遮蔽部40bで閉じられているので、電気工事業者が誤って第2の端子台2bへ配線作業を行うことが防止される。
これに対して、浴室暖房換気乾燥装置1は、図5に示すように、本体部10の第2の側面10bを点検口103に向けて設置される場合は、第2の端子台2bが点検口103と対向する。
このような場合、電気工事業者は、遮蔽部材4を固定しているネジ40fを外し、把持部40eが端子台カバー3に突き当たる位置まで、把持部40e等を持って遮蔽部材4を動かし、第2の遮蔽部40bを端子台カバー3の内部へ退避させて、端子台カバー3の第2の開口部30bを開く。そして、電気工事業者は、把持部40eをネジ40fで端子台カバー3に固定する。
遮蔽部材4は、把持部40e等を持って動かされることで、軸部40cを支点に回転する。そして、遮蔽部材4は、第2の遮蔽部40bが端子台カバー3の第2の開口部30bを開く位置まで回転すると、第1の遮蔽部40aが端子台カバー3の第1の開口部30aを閉じる。
これにより、把持部40eがネジ40fで端子台カバー3に固定されると、図8に示すように、遮蔽部材4は、端子台カバー3の第2の開口部30bが開かれていると共に、第1の遮蔽部40aで、端子台カバー3の第1の開口部30aが閉じられている状態で、軸部40cを支点とした第1の遮蔽部40a及び第2の遮蔽部40bによる開閉動作が規制される。
このように、電気工事業者は、遮蔽部材4を動かして端子台カバー3の第2の開口部30bを開くことで、点検口103から第2の端子台2bが視認可能で、かつ、第2の端子台2bの本例では3個の電線接続口20が見える。
そして、電気工事業者は、第2の端子台2bの3個の電線接続口20に配線200を挿入すると、図7に示すように、各電線接続口20に配線200が挿入されたか否かが視認しやすくなっており、電気工事を確実に行うことが可能である。
一方、第1の端子台2aは、端子台カバー3の第1の開口部30aが遮蔽部材4の第1の遮蔽部40aで閉じられているので、電気工事業者が誤って第1の端子台2aへ配線作業を行うことが防止される。
浴室暖房換気乾燥装置1は、遮蔽部材4を固定するネジ40fが、第2の側面10bの側から操作が可能な構成である。このため、浴室暖房換気乾燥装置1を、図5に示すように、本体部10の第2の側面10bを点検口103に向けて設置した後、点検口103からネジ40fの着脱、及び遮蔽部材4の開閉が可能である。
これにより、浴室暖房換気乾燥装置1に配線200を接続する電気工事業者は、浴室暖房換気乾燥装置1が、図5に示す向きで設置されていると、ネジ40fを外して遮蔽部材4を動かすことで、第2の端子台2bに配線200を接続可能な状態とすることができる。
従って、浴室暖房換気乾燥装置1を浴室に設置する施工業者は、図4または図5に示す浴室暖房換気乾燥装置1の設置の向きによらず、遮蔽部材4を操作する必要がなく、施工業者が浴室暖房換気乾燥装置1の設置の向きに応じて所定の端子台を使用可能とするための作業を忘れるということがなくなり、施工業者の作業の負担を軽減することができる。
そして、浴室暖房換気乾燥装置1を浴室に設置する施工業者と、浴室暖房換気乾燥装置1に配線200を接続する電気工事業者の間で、作業の責任区分を明確にすることができる。
本発明は、住宅等の建物の天井に設置される空調装置や換気扇等の設備機器に適用される。
設備機器の実施の形態としての浴室暖房換気乾燥装置の一例を示す平面断面図である。 本実施の形態の浴室暖房換気乾燥装置の一例を示す斜視図である。 本実施の形態の浴室暖房換気乾燥装置の一例を示す分解斜視図である。 本実施の形態の浴室暖房換気乾燥装置の設置例を示す平面図である。 本実施の形態の浴室暖房換気乾燥装置の設置例を示す平面図である。 第1の端子台及び第2の端子台の構成を示す正面図である。 第1の端子台及び第2の端子台における配線の接続状態を示す側面図である。 本実施の形態の浴室暖房換気乾燥装置の設置動作例を示す平面断面図である。
符号の説明
1・・・浴室暖房換気乾燥装置、10・・・本体部、10a・・・第1の側面、10b・・・第2の側面、10c・・・上面、11・・・フロントパネル、12・・・ダクトジョイント、100・・・天井、101・・・開口部、102・・・排気ダクト、103・・・点検口、2a・・・第1の端子台、2b・・・第2の端子台、20・・・台座、200・・・配線、3・・・端子台カバー、30a・・・第1の開口部、30b・・・第2の開口部、4・・・遮蔽部材、40a・・・第1の遮蔽部、40b・・・第2の遮蔽部、40c・・・軸部

Claims (5)

  1. 設備機器において、
    本体部の上面に配置された複数の端子台と、
    前記複数の端子台を覆うと共に、各端子台に合わせて開口部を有した端子台カバーと、
    前記端子台カバーの前記開口部を開閉する複数の遮蔽部を有し、前記複数の端子台の中で、配線が接続される端子台に対応する前記開口部を開く動作で、他の端子台に対応する前記開口部を閉じる遮蔽部材と
    を備えたことを特徴とする設備機器。
  2. 前記遮蔽部材は、軸部を支点とした回転動作で、配線が接続される前記端子台に対応する前記開口部を開くと共に、他の前記端子台に対応する前記開口部を閉じる
    ことを特徴とする請求項1記載の設備機器。
  3. 前記端子台カバーの複数の前記開口部の中で、所定の前記開口部を閉じる前記遮蔽部を固定する締結部材を備え、
    前記締結部材は、前記本体部が建物に設置された状態で、取り外し及び締結が可能な位置に配置される
    ことを特徴とする請求項1または2記載の設備機器。
  4. 前記遮蔽部材は、前記締結部材で固定される前記遮蔽部に、前記締結部材が締結されると共に、前記締結部材が取り外されると、人手により把持される把持部を備えた
    ことを特徴とする請求項3記載の設備機器。
  5. 前記端子台は、前記本体部の所定の側面の側に位置し、前記本体部の側面及び上面に対して傾斜して配置された
    ことを特徴とする請求項1記載の設備機器。
JP2008013016A 2008-01-23 2008-01-23 設備機器 Active JP5026292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013016A JP5026292B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 設備機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013016A JP5026292B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 設備機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009174764A true JP2009174764A (ja) 2009-08-06
JP5026292B2 JP5026292B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=41030042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008013016A Active JP5026292B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 設備機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5026292B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058778A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sharp Corp 空気調和機の室内機
WO2011148645A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 パナソニック株式会社 換気装置
JP2012149842A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Panasonic Corp 天井埋込形換気扇
JP2012154527A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Panasonic Corp 天井埋込形換気扇
JP2016098703A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 三菱電機株式会社 送風機
CN105910170A (zh) * 2015-02-23 2016-08-31 美克司株式会社 设备机器
JP2018119760A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 三菱電機株式会社 浴室乾燥機
CN113776113A (zh) * 2021-10-08 2021-12-10 怀化市昌松节能科技有限公司 一种带有自动调节功能的智能火箱控制开关

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186937A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Sanyo Electric Co Ltd 配線接続用端子台

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186937A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Sanyo Electric Co Ltd 配線接続用端子台

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058778A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sharp Corp 空気調和機の室内機
WO2011148645A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 パナソニック株式会社 換気装置
JP2011247527A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Panasonic Corp 換気装置
JP2012149842A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Panasonic Corp 天井埋込形換気扇
JP2012154527A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Panasonic Corp 天井埋込形換気扇
JP2016098703A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 三菱電機株式会社 送風機
CN105910170A (zh) * 2015-02-23 2016-08-31 美克司株式会社 设备机器
CN105910170B (zh) * 2015-02-23 2020-01-24 美克司株式会社 设备机器
JP2018119760A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 三菱電機株式会社 浴室乾燥機
CN113776113A (zh) * 2021-10-08 2021-12-10 怀化市昌松节能科技有限公司 一种带有自动调节功能的智能火箱控制开关
CN113776113B (zh) * 2021-10-08 2023-01-17 怀化市昌松节能科技有限公司 一种带有自动调节功能的智能火箱控制开关

Also Published As

Publication number Publication date
JP5026292B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026292B2 (ja) 設備機器
JP2011052836A (ja) 壁掛け型空気調和装置
JP2010002076A (ja) 天井設置型空調室内機
TWI673462B (zh) 設備機器
JP5272351B2 (ja) 設備機器
JP5053244B2 (ja) 換気装置
JPWO2018216085A1 (ja) 空気調和機
WO2017122351A1 (ja) 換気扇
JP2017122525A (ja) 天井埋込型室内ユニット
JP4826193B2 (ja) 設備機器
JP5125746B2 (ja) 設備機器
JP2009240124A (ja) 制御盤およびその組み立て方法
JP5007692B2 (ja) 設備機器
JP6593388B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP6789136B2 (ja) 浴室乾燥機
JP5791190B2 (ja) 設備機器
JP4958884B2 (ja) 換気装置
JP2006046830A (ja) 空気調和機の室外機
JP6745899B2 (ja) 空気調和機の室外機
JP6318821B2 (ja) 設備機器
CN110192071B (zh) 浴室干燥机
JPH0480301B2 (ja)
JP5454550B2 (ja) 換気装置
JP2023139949A (ja) 換気扇および連結部材
JP2023139948A (ja) 換気扇および取付部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5026292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250