JP2009173873A - 有機エレクトロルミネッセンス材料およびそれを用いた素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス材料およびそれを用いた素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009173873A
JP2009173873A JP2008287552A JP2008287552A JP2009173873A JP 2009173873 A JP2009173873 A JP 2009173873A JP 2008287552 A JP2008287552 A JP 2008287552A JP 2008287552 A JP2008287552 A JP 2008287552A JP 2009173873 A JP2009173873 A JP 2009173873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
group
layer
chemical formula
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008287552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4646157B2 (ja
Inventor
Atsushi Oda
小田  敦
Takayuki Horiuchi
貴行 堀内
Masato Kimura
昌人 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamagata Promotional Organization for Ind Tech
Original Assignee
Yamagata Promotional Organization for Ind Tech
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamagata Promotional Organization for Ind Tech filed Critical Yamagata Promotional Organization for Ind Tech
Priority to JP2008287552A priority Critical patent/JP4646157B2/ja
Priority to EP08021922A priority patent/EP2075306A3/en
Priority to US12/340,941 priority patent/US20090160328A1/en
Priority to TW97150005A priority patent/TW200930787A/zh
Priority to KR1020080133906A priority patent/KR20090069251A/ko
Publication of JP2009173873A publication Critical patent/JP2009173873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646157B2 publication Critical patent/JP4646157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】色純度に優れた青色発光材料を発光させることができる新規の有機EL材料およびこれを用いた有機EL素子を提供する。
【解決手段】一対の電極間に発光層を含む1層または複数層の有機層を備えた有機EL素子において、前記有機層の少なくとも1層が、下記一般式(1)で表される化合物を単独または混合物として含有するように構成する。
Figure 2009173873

(ここで、R1〜R4は、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基およびアリールオキシ基の中から選ばれ、同一でも、それぞれ異なる基であってもよい。A1〜A4は、置換または無置換のフェニル基、5または6員環の置換または無置換の複素環基の中から選ばれ、同一でも、それぞれ異なる基であってもよい。)
【選択図】なし

Description

本発明は、色純度に優れた青色発光を得るための新規ナフタレン誘導体からなる有機エレクトロルミネッセンス材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子という)に関する。
有機EL素子は、有機化合物を発光材料とする自己発光型素子であり、高速度での発光が可能であるため、動画の表示に好適であり、また、素子構造が簡単で、ディスプレイパネルの薄型化が可能である等の特性を有している。このような優れた特性を有していることから、有機EL素子は、携帯電話や車載用ディスプレイとして、日常生活において普及しつつある。
また、LEDと異なり、面発光が可能であり、薄型で軽量であるという特性を活かして、照明パネル光源としての技術開発も進められている。
前記有機EL素子は、ホスト中に微量の発光色素をドープすることにより、発光の高効率化が図られている。このため、ホスト材料は、高効率の有機EL素子を得る上で、重要な材料である。
特に、演色性の高い白色発光素子を得るためには、青色発光色素から青色発光を効率的に取り出すことができるホスト材料は必要不可欠である。
従来から知られている青色発光用ホスト材料としては、例えば、下記(化1)、(化2)に示すようなアントラセン誘導体、下記(化3)に示すようなジスチリルアリーレン誘導体、下記(化4)に示すようなナフタレン誘導体等が知られている(例えば、特許文献1〜3、非特許文献1参照)。
Figure 2009173873
Figure 2009173873
Figure 2009173873
Figure 2009173873
特開平11−312588号公報 特開2005−222948号公報 特開平2−247278号公報 J.Shi, et al., Applied Physics Letters, 80(17), p.3201
しかしながら、上記特許文献1〜3、非特許文献1に記載されている材料によれば、青緑色、淡青色には発光するが、ホスト材料として用いた場合、高演色性の白色発光素子において求められるような色純度の高い青色発光を得ることは困難であった。
本発明は、上記技術的課題を解決するためになされたものであり、色純度に優れた青色発光材料を発光させることができる新規の有機EL材料およびこれを用いた有機EL素子を提供することを目的とするものである。
本発明に係る有機EL材料は、下記一般式(1)で表される。
Figure 2009173873
前記一般式(1)において、R1〜R4は、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基およびアリールオキシ基の中から選ばれ、同一でも、それぞれ異なる基であってもよい。A1〜A4は、置換または無置換のフェニル基、5または6員環の置換または無置換の複素環基の中から選ばれ、同一でも、それぞれ異なる基であってもよい。
このような化合物を有機EL材料として用いることにより、発光域として有用であり、色純度に優れた青色発光を得ることができる。
また、本発明に係る有機EL素子は、一対の電極間に発光層を含む1層または複数層の有機層を備えた有機EL素子において、前記有機層の少なくとも1層に、前記有機EL材料を単独または混合物として含有していることを特徴とする。
上記の本発明に係る有機EL材料を用いることにより、色純度に優れた青色発光を呈する素子を構成することができる。
前記有機EL素子においては、前記有機層の少なくとも1層が、ホスト材料としての前記有機EL材料と、ゲスト材料としての蛍光または燐光性材料とを含む発光層であることが好ましい。
また、前記電極は、透明基板上に透明導電性薄膜が形成されたものであることが好ましい。
上述したとおり、本発明に係る有機EL材料によれば、色純度に優れた青色発光が得られ、これを用いることにより、高演色性の白色発光素子を提供することが可能となる。
したがって、本発明に係る有機EL素子は、近年、より優れた色再現性が求められるOAコンピュータ用や壁掛けテレビ用のフラットパネル・ディスプレイ、さらに、照明機器、複写機の光源、液晶ディスプレイや計器類のバックライト光源等の面発光体としての特徴を活かした光源、表示板、標識灯への応用が期待される。
以下、本発明について、より詳細に説明する。
本発明に係る有機EL材料は、前記一般式(1)で表される化合物である。
このようなナフタレン誘導体は、色純度に優れた青色発光が得られる新規化合物であり、これを用いれば、高演色性の白色発光素子を提供することができる。
前記一般式(1)において、R1〜R4は、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基およびアリールオキシ基の中から選ばれ、同一でも、それぞれ異なる基であってもよい。また、A1〜A4は、置換または無置換のフェニル基、5または6員環の置換または無置換の複素環基の中から選ばれ、同一でも、それぞれ異なる基であってもよい。
上記置換基のうち、アルキル基とは、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の飽和脂肪族炭化水素基を示すものであり、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。
シクロアルキル基とは、例えば、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等の飽和脂環式炭化水素基を示しており、無置換であっても置換されていてもよい。
アルコキシ基とは、例えば、メトキシ基等のエーテル結合を介した飽和脂肪族炭化水素基を示しており、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。
シクロアルコキシ基とは、例えば、シクロヘキシル基等のエーテル結合を介した環状飽和脂肪族炭化水素基を示しており、無置換であっても置換されていてもよい。
アリールオキシ基とは、例えば、フェノキシ基等のエーテル結合を介した芳香族炭化水素基を示しており、芳香族炭化水素基は、無置換であっても置換されていてもよい。
置換のフェニル基は、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基で置換されたフェニル基を示す。
複素環基は、炭素以外に、窒素、酸素または酸素のいずれかを環構成元素として含む基を示す。例えば、オキサゾール、オキサジアゾール、チアゾール、チアジアゾール、フラン、フラザン、チオフェン、ピラン、チオピラン、ピロール、ピラゾール、イミダゾリン、イミダゾール、ピラジン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、トリアゾール、トリアジン等が挙げられ、無置換であっても置換されていてもよい。
以下、前記一般式(1)で表される化合物のうち、A1〜A4のいずれかに結合する置換基の具体例を挙げる。なお、下記(化6)に示す置換または無置換のフェニル基、5または6員環の置換または無置換の複素環基において、Xはナフタレン環との結合位置、すなわち、A1〜A4における結合位置を表す。
Figure 2009173873
さらに、前記一般式(1)で表される化合物のうち、具体的な化合物の構造を以下に例示する。
Figure 2009173873
Figure 2009173873
上記(化7)、(化8)に例示した化合物のうち、特に、下記(化9)で表されるような1,3,5,7−テトラメチルフェニルナフタレン(以下、TMN1357と略称する)が代表として挙げられる。
Figure 2009173873
前記一般式(1)で表される化合物は、従来の既知の合成反応により合成することができる。
例えば、ジアミノ置換されたナフタレンを原料とし、アミノ基をサンドマイヤー反応により、所定のハロゲン基に置換する。得られたハロゲン二置換体を、遷移金属粉末(好ましくは、鉄粉)の存在下、ハロゲン置換基に対してメタ位を臭素化して臭素体を得る。
そして、この臭素体と対応するクロスカップリング剤とのNi、Pd等の遷移金属触媒を用いたカップリング反応により、前記一般式(1)で表されるナフタレン誘導体が合成される。
このとき、サンドマイヤー反応時のハロゲン基を適宜選択することにより、Ni、Pd等の遷移金属触媒を用いたカップリング反応において、非対称の前記一般式(1)で表される化合物を合成することもできる。
なお、原料は、特に限定されるものではなく、上記に挙げたナフタレンのジアミノ体以外にも、ジハロゲン体、ジヒドロキシ体、ジアルコキシ体等も用いることができる。
また、ディールス−アルダー反応を用いて、前記一般式(1)で表される化合物を合成することもできる。
上記のような色純度に優れた青色発光を得られる有機EL材料を含む層を備えた本発明に係る有機EL素子は、電極間に1層または複数層の有機層を積層した構造であり、具体的には、第1の電極/発光層/第2の電極、第1の電極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/第2の電極、第1の電極/正孔輸送層/発光層/第2の電極、第1の電極/発光層/電子輸送層/第2の電極等の構造が挙げられる。
さらに、正孔注入層、正孔輸送発光層、電子注入層、電子輸送発光層等をも含む公知の積層構造とすることもできる。
本発明に係る有機EL素子の電極は、透明基板上に透明導電性薄膜が形成されたものであることが好ましい。
前記基板は、有機EL素子の支持体となるものであり、基板側が発光面となる場合、可視光において透光性を有する透明基板を用いることが好ましい。光透過率は80%以上であることが好ましく、85%以上であることが好ましい。より好ましくは、90%以上である。
前記透明基板としては、一般に、BK7、BaK1、F2等の光学ガラス、石英ガラス、無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス等のガラス基板、PMMA等のアクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホネート、ポリスチレン、ポリオレフィン、エポキシ樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル等のポリマー基板が用いられる。
前記基板の厚さは、通常、0.1〜10mm程度のものが用いられるが、機械的強度、重量等を考慮して、0.3〜5mmであることが好ましく、0.5〜2mmであることがより好ましい。
また、本発明においては、前記基板上に、第1の電極が設けられることが好ましい。この第1の電極は、通常、陽極であり、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、導電性化合物等により構成されるが、前記透明基板上に透明電極として形成されることが好ましい。
この透明電極には、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛、酸化亜鉛等の金属酸化物が一般的に用いられ、特に、透明性や導電性等の観点から、ITOが好適に用いられる。
この透明電極の膜厚は、透明性および導電性の確保のため、80〜400nmであることが好ましく、100〜200nmであることがより好ましい。
陽極の形成は、通常、スパッタリング法、真空蒸着法等により行われ、透明導電性薄膜として形成されることが好ましい。
一方、前記陽極が第1の電極である場合、これに対向する第2の電極の陰極は、仕事関数の小さい(4eV以下)金属、合金、導電性化合物により構成される。例えば、アルミニウム、アルミニウム−リチウム合金、マグネシウム−銀合金等が挙げられる。
前記陰極の膜厚は、10〜500nmであることが好ましく、50〜200nmであることがより好ましい。
前記陽極および陰極は、スパッタリング法やイオンプレーティング法、蒸着法等の通常用いられる方法で成膜することにより形成することができる。
前記正孔注入層、正孔輸送層、正孔輸送性発光層に用いられる材料は、特に限定されるものではなく、公知のものから適宜選択して用いることができる。
具体的には、ビス(ジ(p−トリル)アミノフェニル)−1,1−シクロヘキサン(通称:TAPc)、Spiro−TPD(化10)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(通称:TPD)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(1−ナフチル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(通称:α−NPD)、TPTE(化11)、スターバーストアミン類(化12)、スチリルアミン類(化13)等のアリールアミン誘導体が挙げられる。
Figure 2009173873
Figure 2009173873
Figure 2009173873
Figure 2009173873
また、ビス(N−アリールカルバゾール)(化14)、ビス(N−アルケニルカルバゾール)、ビス(N−アルキルカルバゾール)等のカルバゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、(化15)、(化16)、(化17)等のスチリル化合物およびその誘導体も用いることができる。
Figure 2009173873
Figure 2009173873
Figure 2009173873
Figure 2009173873
あるいはまた、アントラセン、トリフェニレン、ペリレン、ナフタレン、ピレン、コロネン、クリセン、ナフタセン、テトラセン、フェナントレン等の縮合多環芳香族炭化水素化合物およびそれらの誘導体、パラテルフェニル、クアテルフェニル、m−フェニレン(化18)、(化19)等の多環化合物およびそれらの誘導体を用いることもできる。
Figure 2009173873
Figure 2009173873
さらに、正孔注入層、正孔輸送層、正孔輸送性発光層として、上記有機化合物をポリマー、オリゴマーまたはデンドリマー中に分散したものや、ポリマー化、オリゴマー化またはデンドリマー化したものを用いることもできる。
また、ポリパラフェニレンビニレン、ポリフルオレンやその誘導体等のいわゆるπ共役ポリマー、ポリ(N−ビニルカルバゾール)に代表されるホール輸送性非共役ポリマー、ポリシラン類に代表されるσ共役ポリマー等も用いることができる。さらに、フルオレンオリゴマーやその誘導体等のいわゆる共役系オリゴマー等も用いることができる。
また、正孔注入層としては、上記材料の他、金属フタロシアニン類および無金属フタロシアニン類、カーボン膜、フロロカーボン膜、ポリスチレンスルホン酸(PEDOT−PSS)、ポリアニリン等の導電性ポリマーも用いることができる。
さらに、上記有機化合物に、テトラシアノキノジメタン、トリニトロフルオレノン等の有機系酸化性ドーパント、酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化アルミニウム等の無機系酸化性ドーパントを作用させ、ラジカルカチオンを形成させて、正孔注入輸送層として用いることもできる。この正孔注入輸送層中の酸化性ドーパント濃度は、特に限定されないが、0.1〜99重量%程度であることが好ましい。
また、電子注入層、電子輸送層、電子輸送性発光層に用いられる材料も、特に限定されるものではなく、公知のものから適宜選択して用いることができる。
具体的には、パラテルフェニル、クアテルフェニル、m−フェニレン(化18)、(化19)等の多環化合物およびそれらの誘導体、(化15)、(化16)、(化17)等のスチリル化合物およびその誘導体が挙げられる。
また、アントラセン、トリフェニレン、ペリレン、ナフタレン、ピレン、コロネン、クリセン、ナフタセン、テトラセン、フェナントレン等の縮合多環芳香族炭化水素化合物およびそれらの誘導体、フェナントロリン、バソフェナントロリン、バソクプロイン、フェナントリジン、アクリジン、キノリン、キノキサリン、ピリジン(化20)、ピリミジン、ピロール、ピラゾール、ピリダジン、ピラジン、フタラジン、ナフチリジン、キナゾリン、シンノリン、チアゾール、オキサジアゾール、オキサゾール、トリアジン、フェナジン、イミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、トリアゾール、ポルフィリン等の縮合複素環化合物およびそれらの誘導体を用いることもできる。
Figure 2009173873
また、例えば、アルミキノリノール錯体、ベンゾオキサゾール亜鉛錯体、ベンゾチアゾール亜鉛錯体、アゾメチン亜鉛錯体、ユーロピウム錯体、イリジウム錯体、プラチナ錯体等、中心金属にAl、Zn、Be、Ir、Pt、Tb、Eu等を有し、配位子にオキサジアゾール、チアジアゾール、フェニルピリジン、キノリン構造を有する金属キレート錯体材料も用いることができる。
シロール、シロキサン等の有機珪素化合物およびそれらの誘導体、トリアリールホウ素等の有機ホウ素化合物およびそれらの誘導体、トリアリールフォスフォキサイド等の五価のリン化合物およびその誘導体等も用いることができる。
さらに、電子注入層、電子輸送層、電子輸送性発光層として、上記有機化合物をポリマー、オリゴマーまたはデンドリマー中に分散したものや、ポリマー化、オリゴマー化またはデンドリマー化したものも用いることができる。
また、ポリパラフェニレンビニレン、ポリフルオレンやその誘導体等のいわゆるπ共役ポリマー、ポリビニルオキサジアゾールに代表される電子輸送性非共役ポリマー等も用いることができる。さらに、フルオレンオリゴマーやその誘導体等のいわゆる共役系オリゴマー等も用いることができる。
電子注入層の構成材料としては、上記有機化合物の他に、Ba、Ca、Li、Cs、Mg、Sr、W等の金属の単体、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化ストロンチウム、フッ化バリウム、フッ化リチウム、フッ化セシウム等の金属フッ化物、アルミリチウム合金等の金属の合金、酸化マグネシウム、酸化ストロンチウム、酸化アルミニウム等の金属酸化物、ポリメチルメタクリレートポリスチレンスルホン酸ナトリウム等の金属の有機錯体も用いることができる。
さらに、上記有機化合物に、8−ヒドロキシキノリン系Cs、Li有機金属錯体等の有機系還元性ドーパントを作用させ、ラジカルアニオンを形成させて、電子注入輸送層として用いることもできる。
また、Ba、Ca、Li、Cs、Mg、Sr、W等の金属の単体、酸化マグネシウム、酸化ストロンチウム、酸化アルミニウム等の金属酸化物、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化ストロンチウム、フッ化バリウム、フッ化リチウム、フッ化セシウム、塩化セシウム、塩化ストロンチウム等の金属塩、無機系還元性ドーパントを混合または分散し、ラジカルアニオンを形成させて、電子注入輸送層として用いることもできる。
上記のような電子注入輸送層中の還元性ドーパント濃度は、特に限定されないが、0.1〜99重量%程度であることが好ましい。
また、本発明に係る有機EL素子の有機層は、パイボーラ材料を用いて構成してもよい。バイポーラ材料とは、正孔および電子のいずれをも輸送することができ、それ自体も発光し得る材料である。
バイポーラ輸送層、バイポーラ性発光層に用いられる材料は、特に限定されるものではない。
例えば、(化15)、(化16)、(化17)等のスチリル化合物およびその誘導体、パラテルフェニル、クアテルフェニル、m−フェニレン(化18)、(化19)等の多環状芳香族化合物およびその誘導体、アントラセン、トリフェニレン、ペリレン、ナフタレン、ピレン、コロネン、クリセン、ナフタセン、テトラセン、フェナントレン等の縮合多環芳香族炭化水素化合物およびそれらの誘導体、ビス(N−アリールカルバゾール)、ビス(N−アルケニルカルバゾール)、ビス(N−アルキルカルバゾール)等のカルバゾール誘導体(化14)、チオフェン等の縮合複素環化合物が挙げられる。
また、これらの誘導体等以外の具体例としては、4,4−ビス(2,2−ジフェニル−エテン−1−イル)ジフェニル(DPVBi)(化21)、spiro6(化22)、2,2’,7,7’−テトラキス(カルバゾール−9−イル)−9,9’−スピロ−ビフルオレン(化23)、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)−2’,3’,5’,6’−テトラフェニル−p−ターフェニル(化24)、1,3−ビス(カルバゾール)−9−イル)−ベンゼン(化25)、3−tert−ブチル−9,10−ジ(ナフタ−2−イル)アントラセン(通称:TBADN)(化26)が挙げられる。
Figure 2009173873
Figure 2009173873
Figure 2009173873
Figure 2009173873
Figure 2009173873
Figure 2009173873
バイポーラ材料として、上記有機化合物をポリマー、オリゴマーまたはデンドリマー中に分散したものや、ポリマー化、オリゴマー化またはデンドリマー化したものも用いることができる。
また、ポリパラフェニレンビニレン、ポリフルオレンやその誘導体等のいわゆるπ共役ポリマー、ポリビニルカルバゾールに代表される非共役ポリマー等も用いることができる。さらに、フルオレンオリゴマーやその誘導体等のいわゆる共役系オリゴマー等も用いることができる。
また、ホール輸送性機能、電子輸送性機能を持つモノマーの同一分子内に存在させたポリ(ビニルトリアリールアミンビニルオキサジアゾール)等の共重合体、デンドリマーを用いることもできる。
さらに、上記のバイポーラ材料に、上述したような酸化性ドーパントまたは還元性ドーパントを作用させたものを用いて、正孔注入層または電子注入層を形成してもよい。酸化性ドーパントは、特に、酸化モリブデン、酸化バナジウムが好ましい。
前記一般式(1)で表される有機EL材料は、単独で発光層に用いることができるが、それ以外の正孔輸送材料、発光材料、電子輸送材料等とともに分散したり、ドープしたりして、上記のいずれかの有機層と組み合わせて用いることもできる。
本発明に係る有機EL素子においては、特に、前記青色発光材料をゲスト材料として用い、他のホスト材料とともに含まれる発光層を形成していることが好ましい。この場合の前記一般式(1)で表される有機EL材料の濃度は、0.1〜99重量%とすることが好ましい。また、他の2種類以上のホスト材料と組み合わせて用いてもよい。
前記一般式(1)で表される有機EL材料を発光層のホスト材料として用いた場合、該発光層のゲスト材料は、蛍光または燐光性発光材料であってもよい。
例えば、パラテルフェニル、クアテルフェニル等の多環化合物およびそれらの誘導体、(化15)、(化16)、(化17)等のスチリル化合物およびその誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ピラゾリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、クマリン誘導体、スチリルアミン誘導体(化13)、アントラセン(化27)、トリフェニレン、ペリレン、ナフタレン(化28)、ピレン、コロネン、クリセン、ナフタセン、テトラセン、フェナントレン等の縮合多環芳香族炭化水素化合物およびそれらの誘導体が挙げられる。
また、例えば、アルミキノリノール錯体、ベンゾオキサゾール亜鉛錯体、ベンゾチアゾール亜鉛錯体、アゾメチン亜鉛錯体、ユーロピウム錯体、テルビウム錯体、イリジウム錯体、プラチナ錯体等、中心金属にAl、Zn、Be、Ir、Pt、Tb、Eu等を有し、配位子にオキサジアゾール、チアジアゾール、フェニルピリジン、キノリン構造を有する金属キレート錯体材料も用いることができる。具体的には、FIrpic(化29)に代表される金属キレート錯体およびその誘導体が挙げられる。
Figure 2009173873
Figure 2009173873
Figure 2009173873
なお、発光層は、上述したようなバイポーラ材料により構成されていてもよい。バイポーラ材料により形成した層内に、前記一般式(1)で表される有機EL材料を単独または混合物として含有させることにより、青色発光を取り出すこともできる。
この発光層に用いられるバイポーラ材料は、それ自体が蛍光または燐光発光する材料であってもよい。バイポーラ材料は、正孔注入輸送層、発光層および電子注入輸送層のいずれにも含有されていてもよい。
また、前記一般式(1)で表される材料をゲスト材料とし、ホスト材料に、蛍光または燐光発光性の材料を用いることもできる。
この場合のホスト材料としては、m−フェニレン誘導体(化18)、(化19)、ジアリールケトン等のケトン化合物およびその誘導体、ビス(N−アリールカルバゾール)(化14)、ビス(N−アルケニルカルバゾール)、ビス(N−アルキルカルバゾール)等のカルバゾール誘導体、Ir(ppz)3(化30)に代表されるイリジウム錯体が挙げられる。
Figure 2009173873
前記ホスト材料として、上記有機化合物をポリマー化、オリゴマー化またはデンドリマー化したものも用いることができる。
また、ポリフルオレン等のいわゆるπ共役ポリマー、ポリビニルカルバゾールに代表される非共役ポリマー等も用いることができる。さらに、フルオレンオリゴマーやその誘導体等のいわゆる共役系オリゴマー等も用いることができる。
上記各有機層の形成は、真空蒸着法、スパッタリング法等などの乾式法、インクジェット法、キャスティング法、ディップコート法、バーコート法、ブレードコート法、ロールコート法、グラビアコート法、フレキソ印刷法、スプレーコート法等の湿式法により行うことができる。好ましくは、真空蒸着により膜形成を行う。
また、前記各層の膜厚は、各層同士の適応性や求められる全体の層厚さ等を考慮して、適宜状況に応じて定められるが、通常、5nm〜5μmの範囲内であることが好ましい。
前記一般式(1)で表される有機EL材料を単独または混合物として含有する層を備えた有機EL素子においては、前記一般式(1)で表される有機EL材料により得られる高色純度の青色発光と、緑色および赤色発光とを組み合わせることにより、演色性の高い白色発光を得ることができる。
具体的に高演色性の白色発光を得る方法としては、前記一般式(1)で表される有機EL材料による青色発光に、緑色発光および黄色から橙色発光を補色として加える方法や、前記一般式(1)で表される材料を含む各青色、緑色、赤色発光材料を独立に発光させる方法等がある。
前記緑色発光材料または赤色発光材料は、蛍光または燐光性発光材料であってもよい。
例えば、キナクリドン誘導体、スクアリリウム誘導体、ポルフィリン誘導体、クマリン誘導体、ジシアノピラン誘導体、アントラセンジアミン等のアリールアミン化合物およびそれらの誘導体、ペリレン、ルブレン、テトラセン、デカシクレン等の縮合多環芳香族炭化水素化合物およびそれらの誘導体、フェノキサゾン、キノサリン誘導体、カルバゾール誘導体、フルオレン誘導体が挙げられる。
また、例えば、アルミキノリノール錯体、ベンゾオキサゾール亜鉛錯体、ベンゾチアゾール亜鉛錯体、アゾメチン亜鉛錯体、ユーロピウム錯体、テルビウム錯体、イリジウム錯体、プラチナ錯体等、中心金属にAl、Zn、Be、Ir、Pt、Tb、Eu等を有し、配位子にオキサジアゾール、チアジアゾール、フェニルピリジン、キノリン構造を有する金属キレート錯体材料を用いることもできる。具体的には、Ir(ppy)3(化31)、Irpiq3(化32)に代表される金属キレート錯体およびその誘導体が挙げられる。
Figure 2009173873
Figure 2009173873
以下、本発明を実施例に基づきさらに具体的に説明するが、本発明は下記の実施例により制限されるものではない。
[実施例1]
(TMN1357の合成)
下記に示す合成スキームに従って、TMN1357を合成した。
Figure 2009173873
まず、1,5−ジアミノナフタレン2.0g(12.6mmol)を硫酸水溶液中に懸濁させ、氷冷下、亜硝酸ナトリウム2.0g(29.0mmol)水溶液を加えてジアゾ化(テトラアゾ化)を行った後、尿素水溶液を加えて、過剰の亜硝酸ナトリウムと反応させた。この溶液を、氷冷下、CuBr5.0g(34.9mmol)の臭化水素酸水溶液に数回に分けて加え、サンドマイヤー反応による臭素化を行った。
さらに、室温で2〜3時間反応させ、析出した固体をろ過し、水、アルコールで洗浄後、真空加熱乾燥させた。
得られた黒色固体を、n−ヘキサン/クロロホルム混合溶媒を展開溶媒としたシリカゲルカラムにて精製した。
得られた生成物は、MS、1H−NMRによる分析の結果、目的物である1,5−ジブロモナフタレンと同定された。収量は1.32g(収率36.6%)であった。
上記において得られた1,5−ジブロモナフタレン1.32g(4.62mmol)と、鉄粉0.30g(5.37mmol)、四塩化炭素を反応容器に仕込み入れた後、臭素1.85g(0.60ml,11.6mmol)の四塩化炭素溶液を加えて撹拌し、55℃で2時間反応させた。
この反応液にチオ硫酸ナトリウム水溶液を投入して未反応の臭素を除去し、クロロホルムにて抽出した。抽出後、分液を行い、クロロホルム層を水で2回洗浄し、クロロホルムを回収し、析出した結晶をアルコールで洗浄した。
得られた結晶は、1Hおよび13C−NMRによる分析の結果、目的物である臭素化体と同定された。収量は1.30g(収率63.4%)であった。
上記において得られた1,3,5,7−テトラブロモナフタレン1.2g(2.70mmol)と、3−メチルフェニルボロン酸2.21g(16.2mmol)、Pd(PPh340.78g(0.675mmol)、THF/トルエン(1/1)混合溶媒を仕込み入れ、さらに、2M Na2CO32.86g(27.0mmol)水溶液を加えて、窒素雰囲気下、48時間加熱還流し、カップリング反応を行った。
この反応溶液を水に注ぎ、トルエンにて抽出した。トルエン層を水で2回洗浄し、溶媒回収し、クロロホルム/n−ヘキサン混合溶媒を展開溶媒としたシリカゲルカラムにて精製した。
得られた結晶は、1H−NMRによる分析の結果、目的物であるTMN1357と同定された。収量は0.91g(収率69.0%)であった。
以下においては、これを、さらに、210℃、3.0×10-4Paで昇華精製したTMN1357を用いた。
上記により合成されたTMN1357を石英ガラス基板上に膜厚300nmで蒸着し、蛍光分析を行った。
この蛍光スペクトルを図1に示す。
[比較例1]
前記(化13)に示す短波長青色発光材料(N20)を、蛍光分析用クロロホルムに溶解し、濃度10-5mo/lの溶液で蛍光分析を行った。
この蛍光スペクトルを図2に示す。
上記の蛍光分析の結果、図1,2から分かるように、固体状のTMN1357は、N20の希薄溶液に比べて、短波長側に蛍光極大波長を示すものであった。
したがって、TMN1357は、N20に代表される高色純度青色発光材料用のホストとして有用であることが認められた。
[実施例2]
TMN1357をホスト材料とし、N20をドープした発光層を有し、有機EL材料として前記(化17)に示す化合物(DTVPF)を用いた、図3に示すような層構成からなる有機EL素子を、以下の方法により作製した。
(第1の電極)
まず、パターニング済みの透明導電膜(ITO)が厚さ150nmで成膜されたガラス基板を、純水と界面活性剤による超音波洗浄、純水による流水洗浄、純水とイソプロピルアルコールの1:1混合溶液による超音波洗浄、イソプロピルアルコールによる煮沸洗浄の順で洗浄処理した。この基板を沸騰中のイソプロピルアルコールからゆっくり引き上げ、イソプロピルアルコール蒸気中で乾燥させ、最後に、紫外線オゾン洗浄を行った。
この基板を陽極1とし、真空チャンバ内に配置し、1×10-6Torrまで真空排気し、該真空チャンバ内には、蒸着材料をそれぞれ充填した各モリブデン製ボートと、所定のパターンで成膜するための蒸着用マスクを設置しておき、前記ボートの通電加熱し、蒸着材料を蒸発させることにより、順次、各有機層の成膜を行った。
(正孔注入輸送層)
正孔輸送性材料として前記(化19)に示す化合物(DTVPF)を用い、三酸化モリブデン(MoO3)とともに、各ボートを同時に通電加熱して、共蒸着した。DTVPF:MoO3=67:33の正孔注入層2を膜厚10nmで形成した。
次に、DTVPFのみからなる正孔輸送層3を膜厚56nmで形成した。
(発光層)
TMN1357:N20=94:6の発光層4を膜厚15nmで形成した。
(電子注入輸送層)
DTVPFからなる電子輸送層5を膜厚38nmで形成した。
その上に、電子輸送性材料としてDTVPF:Liq=50:50の電子注入層6を膜厚10nmで形成した。
(第2の電極)
真空チャンバを真空に保ったまま、マスクを交換し、陰極蒸着用のマスクを設置し、アルミニウム(Al)層を膜厚100nmで形成し、陰極7とした。
真空チャンバを大気圧に戻し、上記により各層を蒸着させた基板を取り出し、窒素置換されたグローブボックスに移し、UV硬化樹脂を用いて、別のガラス板により封止し、有機EL素子を得た。
この素子の層構成を簡略化して示すと、ITO(150nm)/DTVPF:MoO3(10nm,67:33)/DTVPF(56nm)/TMN1357:N20(15nm,94:6)/DTVPF(38nm)/DTVPF:Liq(10nm,50:50)/Al(100nm)である。
この有機EL素子に100A/m2の直流電流を印加した際の発光スペクトルを図4に示す。
図4に示すように、N20由来の純青色発光が得られた。
また、この発光色の色度は、CIE座標(100A/m2)において、(x,y)=(0.157,0.043)であり、色純度の高い青色発光であることが認められた。
[比較例2]
前記(化26)に示す化合物(TBADN)をホスト材料とし、N20をドープした発光層を有する有機EL素子を、実施例2と同様にして作製した。
この素子の層構成を簡略化して示すと、ITO(150nm)/NS21:MoO3(59nm,90:10)/NS21(10nm)/TBADN:N20(30nm,97:3)/BAlq(5nm)/DPB(16nm)/DPB:Liq(5nm,74:26)/Al(100nm)である。
この有機EL素子に100A/m2の直流電流を印加した際の発光スペクトルを図5に示す。なお、比較のため、N20をドープしない場合(TBADNのみ)の発光スペクトルも併せて示す。
図5に示すように、ホスト材料としてTBADNを用いた場合、N20由来の青色発光は得られなかった。
また、この発光色の色度は、CIE座標(100A/m2)において、(x,y)=(0.151,0.080)であり、色純度の低い青色発光であった。
[実施例3]
TMN1357をホスト材料とし、前記(化27)に示す短波長青色発光材料(TPA)をドープした発光層を有する有機EL素子を、実施例2と同様にして作製した。
この素子の層構成を簡略化して示すと、ITO(150nm)/DTVPF:MoO3(10nm,67:33)/DTVPF(56nm)/TMN1357:TPA(20nm,98:2)/DTVPF(15nm)/DTVPF:Liq(10nm,50:50)/Al(100nm)である。
この有機EL素子に1000A/m2の直流電流を印加した際の発光スペクトルを図6に示す。
図6に示すように、TPA由来の純青色発光が得られた。
また、この発光色の色度は、CIE座標(1000A/m2)において、(x,y)=(0.165,0.083)であり、色純度の高い青色発光であることが認められた。
[比較例3]
TBADNをホスト材料とし、TPAをドープした発光層を有する有機EL素子を、実施例2と同様にして作製した。
この素子の層構成を簡略化して示すと、ITO(150nm)/DTVPF:MoO3(10nm,67:33)/DTVPF(56nm)/TBADN:TPA(20nm,98:2)/DTVPF(15nm)/DTVPF:Liq(10nm,50:50)/Al(100nm)である。
この有機EL素子に1000A/m2の直流電流を印加した際の発光スペクトルを図7に示す。
図7に示すように、TPA由来の純青色発光は得られなかった。
上記実施例3、比較例3から、TMN1357は、TBADNに比べて、色純度の高い青色発光材料のホストとして優れていることが認められた。
以上から、本発明に係る一般式(1)で表される有機EL材料によれば、色純度の高い青色発光が得られ、実用性が高く、高い色純度が求められる光源や表示装置への応用が期待される。
TMN1357の蛍光スペクトルを示した図である。 N20の蛍光スペクトルを示した図である。 実施例2に係る有機EL素子の層構成を模式的に示した断面図である。 実施例2に係る有機EL素子の発光スペクトルを示したグラフである。 比較例2に係る有機EL素子の発光スペクトルを示したグラフである。 実施例3に係る有機EL素子の発光スペクトルを示したグラフである。 比較例3に係る有機EL素子の発光スペクトルを示したグラフである。

Claims (4)

  1. 下記化学式1に示す一般式で表される有機エレクトロルミネッセンス材料。
    Figure 2009173873
    (ここで、R1〜R4は、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基およびアリールオキシ基の中から選ばれ、同一でも、それぞれ異なる基であってもよい。A1〜A4は、置換または無置換のフェニル基、5または6員環の置換または無置換の複素環基の中から選ばれ、同一でも、それぞれ異なる基であってもよい。)
  2. 一対の電極間に発光層を含む1層または複数層の有機層を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子において、前記有機層の少なくとも1層が、請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス材料を単独または混合物として含有していることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 前記有機層の少なくとも1層が、ホスト材料としての請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス材料と、ゲスト材料としての蛍光または燐光性材料とを含む発光層であることを特徴とする請求項2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 前記電極が、透明基板上に透明導電性薄膜が形成されたものであることを特徴とする請求項2または3記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2008287552A 2007-12-25 2008-11-10 有機エレクトロルミネッセンス材料およびそれを用いた素子 Expired - Fee Related JP4646157B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287552A JP4646157B2 (ja) 2007-12-25 2008-11-10 有機エレクトロルミネッセンス材料およびそれを用いた素子
EP08021922A EP2075306A3 (en) 2007-12-25 2008-12-17 Organic electroluminescence material and element using the same
US12/340,941 US20090160328A1 (en) 2007-12-25 2008-12-22 Organic electroluminescence material and element using the same
TW97150005A TW200930787A (en) 2007-12-25 2008-12-22 Organic electroluminescence material and element using the same
KR1020080133906A KR20090069251A (ko) 2007-12-25 2008-12-24 유기 전기 발광 재료 및 그것을 이용한 소자

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332578 2007-12-25
JP2008287552A JP4646157B2 (ja) 2007-12-25 2008-11-10 有機エレクトロルミネッセンス材料およびそれを用いた素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009173873A true JP2009173873A (ja) 2009-08-06
JP4646157B2 JP4646157B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=40827076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008287552A Expired - Fee Related JP4646157B2 (ja) 2007-12-25 2008-11-10 有機エレクトロルミネッセンス材料およびそれを用いた素子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4646157B2 (ja)
CN (1) CN101469265A (ja)
TW (1) TW200930787A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194166A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Yamagata Promotional Organization For Industrial Technology 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012087187A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Kaneka Corp 発光材料、並びに、有機el素子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137886A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Canon Inc El素子
WO1990008198A1 (en) * 1989-01-18 1990-07-26 President And Fellows Of Harvard College Compositions and methods for treating or preventing aids, arc and hiv infection
JPH10255985A (ja) * 1997-02-27 1998-09-25 Xerox Corp 有機elデバイス
JP2003027048A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP2007084485A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Kyoto Univ ナフタレン誘導体及び有機半導体材料と、これを用いた発光トランジスタ素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137886A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Canon Inc El素子
WO1990008198A1 (en) * 1989-01-18 1990-07-26 President And Fellows Of Harvard College Compositions and methods for treating or preventing aids, arc and hiv infection
JPH10255985A (ja) * 1997-02-27 1998-09-25 Xerox Corp 有機elデバイス
JP2003027048A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP2007084485A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Kyoto Univ ナフタレン誘導体及び有機半導体材料と、これを用いた発光トランジスタ素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194166A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Yamagata Promotional Organization For Industrial Technology 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4628435B2 (ja) * 2008-02-14 2011-02-09 財団法人山形県産業技術振興機構 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012087187A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Kaneka Corp 発光材料、並びに、有機el素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4646157B2 (ja) 2011-03-09
CN101469265A (zh) 2009-07-01
TW200930787A (en) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675413B2 (ja) 有機発光素子
JP4628435B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2031036B1 (en) Light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance
JP5618753B2 (ja) 有機発光素子
TWI438260B (zh) 發光元件材料及發光元件
US20060222886A1 (en) Arylpyrene compounds
JP4651048B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2018173598A1 (ja) 有機電界発光素子
JP5773638B2 (ja) 縮合多環化合物及びこれを用いた有機発光素子
WO2004096945A1 (ja) 1,3,6,8−四置換ピレン化合物、有機el素子及び有機elディスプレイ
JP2003336043A (ja) 発光素子用材料およびそれを用いた発光素子
JP4880450B2 (ja) 有機金属錯体、発光性固体、有機el素子及び有機elディスプレイ
JP4628417B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス材料およびそれを用いた素子
JP2007134503A (ja) 低分子有機薄膜を備える有機el素子
JP4646157B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス材料およびそれを用いた素子
WO2012005724A1 (en) Host material for organic light emitting devices
JP2016150920A (ja) 有機電界発光素子用化合物およびこれを用いた有機電界発光素子
US20090160326A1 (en) Organic electroluminescence material and element using the same
JP4662384B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス材料およびそれを用いた素子
WO2022154029A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び電子機器
EP2075306A2 (en) Organic electroluminescence material and element using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees