JP2009171814A - 電源回路 - Google Patents

電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009171814A
JP2009171814A JP2008010421A JP2008010421A JP2009171814A JP 2009171814 A JP2009171814 A JP 2009171814A JP 2008010421 A JP2008010421 A JP 2008010421A JP 2008010421 A JP2008010421 A JP 2008010421A JP 2009171814 A JP2009171814 A JP 2009171814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
fet
circuit
power supply
supply circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008010421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4683051B2 (ja
Inventor
Takahiro Ogawa
敬弘 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2008010421A priority Critical patent/JP4683051B2/ja
Publication of JP2009171814A publication Critical patent/JP2009171814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683051B2 publication Critical patent/JP4683051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】ドライブ巻線の接地を開放して回路を駆動させるオープン試験時において、トランスの2次側に接続された回路を保護する電源回路を提供する。
【解決手段】ゲート電極に供給されるゲート電圧に基づいてオン・オフを切換えるFET13と、FET13のオン・オフに基づいて2次側回路50に電源を供給するトランス20と、FET13のゲート電極に供給するゲート電圧を制御することで、該FET13のオン・オフを切替えるFET制御回路30とを有する電源回路において、ドライブ巻線23における接地を開放状態とする開放ピン15と、前記開放ピンにより接地点が開放状態とされた際に、ドライブ巻線23から出力されるドライブ電圧に基づいて、ゲート電圧をグランド40に引き込む開放時駆動停止回路32とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は電源回路に関し、特に、オープン試験時に使用される電源回路に関するものである。
従来、トランスを用いて入力電圧を変圧する電源回路が広く利用されている。また、電源回路の安全性を試験するために、トランスにおけるグランドとの接地を開放して電源回路を駆動させるオープン試験が知られている。
オープン試験ではグランドの接地の開放という異常状態を意図的に引き起こすことで、製品が安全に駆動するかを調べる。具体的には、トランスの接地を開放しても、トランスの2次側に接続された2次側回路が異常発熱により破損しないよう回路が駆動することが望ましい。
特許文献1及び2には、2次側回路の状態をフィードバックしてトランスに供給される電力を制御するループ型の電源回路において、帰還巻線から供給される電圧を制御して2次側回路を過電圧状態から保護する技術が開示されている。(例えば、特許文献1,2参照。)。
特開昭56−101375号公報 特開2005−005059号公報
上述した特許文献1,2の発明は、電源回路の通常の起動時による2次側回路の保護を目的としたものであり、接地を意図的に開放するオープン試験を意図したものではない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、ドライブ巻線の接地を開放して回路を駆動させるオープン試験時において、トランスの2次側に接続された回路を保護する電源回路を提供する。
上記課題を解決するために、本発明の一局面として、ゲート電極に供給されるゲート電圧に基づいてオン・オフを切換えるFETと、前記FETのオン・オフに基づいて2次側回路に電源を供給するトランスと、前記FETのゲート電極におけるしきい値電圧より高いゲート電圧の供給を制御することで、該FETのオン・オフを切替えるFET制御回路とを有する電源回路において、前記トランスは前記FET制御回路を制御するためのドライブ電圧を供給するドライブ巻線を備える構成とされ、前記ドライブ巻線における接地を開放状態とする開放ピンと、前記開放ピンにより前記ドライブ巻線の接地が開放状態とされた際に、前記ドライブ巻線から出力される前記ドライブ電圧に基づいて、前記ゲート電圧をグランドに引き込む開放時駆動停止回路とを具備する。
上記のように構成された発明では、ゲート電極に供給されるゲート電圧に基づいてオン・オフを切換えるFETと、前記FETのオン・オフに基づいて2次側回路に電源を供給するトランスと、前記FETのゲート電極に供給するゲート電圧を制御することで該FETのオン・オフを切替えるFET制御回路とを有する電源回路において、ドライブ巻線における接地を開放状態とする開放ピンと、開放ピンにより前記接地点が開放状態とされた際に、ドライブ巻線から出力されるドライブ電圧に基づいて、ゲート電圧をグランドに引き込む異常駆動停止回路とを具備するため、オープン試験時に2次側回路が異常発熱しても、ゲート電圧をグランドに引き込むことでFETの駆動を停止し、異常発熱による2次側回路の破損を防止することができる。
好ましくは、前記開放時駆動停止回路は、前記ドライブ巻線の接地が開放状態とされた際に前記ドライブ巻線から出力されるマイナス側に偏ったドライブ電圧に基づいて、前記ゲート電圧を前記FETの前記ゲート電極に供給する配線をグランドに接地させる。
上記のように構成された発明では、開放時駆動停止回路はドライブ巻線の接地が開放された際、マイナス側に偏るドライブ電圧によりゲート電圧をグランドに引き込むことでFETの駆動を停止するため、オープン試験時以外の通常時はゲート電圧をFETに供給することができる。
好ましくは、前記開放時駆動停止回路は、ツェナーダイオードとダイオードとのアノード同士を接続して直列回路を形成し、前記ツェナーダイオードのカソードは、前記ゲート電圧を前記ゲート電極へ供給する配線に接続され、前記ダイオードのカソードは、前記ドライブ巻線と接続されるとともに、前記ダイオードのカソードと前記ドライブ巻線との間をグランドに接地されている。
上記のように構成した発明では、開放時駆動停止回路をツェナーダイオードとダイオードとを用いたシンプルな回路により構成するため、電源回路の回路構成をコンパクトにできる。
好ましくは、前記トランスは、フライバックトランスであって、本電源回路は、フライバック方式の電源回路である。
上記のように構成された発明では、本電源回路の具体的な構成としてフライバック方式の電源回路を使用する。
本発明の他の局面として、本電源回路は、前記トランスをフライバックトランスとする、フライバック方式の電源回路であって、前記開放時駆動停止回路は、ツェナーダイオードとダイオードとのアノード同士を接続して直列回路を形成し、前記ツェナーダイオードのカソードは、前記ゲート電圧を前記ゲート電極へ供給する配線に接続され、前記ダイオードのカソードは、前記ドライブ巻線と接続されるとともに前記ダイオードのカソードと前記ドライブ巻線との間をグランドに接地された構成とされ、前記ドライブ巻線の接地が開放状態とされた際、該ドライブ巻線から出力されるマイナス側に偏った前記ドライブ電圧により前記ツェナーダイオードを降伏させることで、前記ゲート電圧を供給する配線と前記ドライブ巻線との間を導通させて前記ゲート電圧を前記グランドに引き込む。
以上説明したように本発明によれば、オープン試験時に2次側回路が異常発熱しても、ゲート電圧をグランドに引き込むことでFETの駆動を停止し、異常発熱による2次側回路の破損を防止することができる。
また請求項2にかかる発明によれば、ドライブ巻線の接地が開放された場合のみFETの駆動を停止するため、オープン試験時以外の通常時はゲート電圧をFETを正常に駆動させることができる。
そして請求項3にかかる発明によれば、電源回路の回路構成をコンパクトにできる。
さらに請求項5のような、より具体的な構成において、上述した各発明と同様の作用を奏することはいうまでもない。
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。なお、図中、同一及び相当する部分は同じ符号を付しその説明は繰返さない。
1.実施の形態:
2.実施例:
3.まとめ:
1.実施の形態:
図1は、本発明に係る電源回路を説明する図である。電源回路10は、入力端子11を介してトランス20の1次巻線21に供給された電力を、FET(Field-Effect Transistor)13のオン・オフに基づいて2次巻線22から出力端子54に出力するフライバック方式の電源回路である。また、電源回路10は開放ピン14を介してトランス20のドライブ巻線23とグランド40とが接続されている。そのため、ドライブ巻線23のオープン試験時には、この開放ピン14を取外すことでドライブ巻線23の接地を開放状態とする。
電源回路10は、入力電圧を変圧するトランス20と、トランス20の1次巻線21の導通状態を制御するFET13と、FET13をオンするためのゲート電圧をFET13のゲート電極に供給する起動抵抗12と、FET13のオン・オフを制御するFET制御回路30と、グランド40と、トランス20の2次巻線22と接続した2次側回路50とを有する構成である。
トランス20は、FET13のオン・オフと、入力端子11を通じて供給される入力電圧Vinとに基づく相互誘導作用により2次巻線22に出力電圧Voutを発生させる。トランス20は入力端子11に接続された1次巻線21と、2次側回路50に接続された2次巻線22と、FET制御回路30に接続されたドライブ巻線23とで構成される。2次巻線22は2次側回路50とダイオード51を介して接続されるとともに、他端をグランド55に接地されている。また、トランス20は一次側の巻線と二次側の巻線との極性が異なるフライバックトランスである。
FET制御回路30は、FET13のオン・オフを制御するための回路である。FET制御回路30は、起動抵抗12を通じて供給されるゲート電圧Vgを制御するトランジスタ31と、ドライブ巻線23の接地が開放された際、ゲート電圧Vgをグランド40に引き込む開放時駆動停止回路32とを有している。
トランジスタ31は、ドライブ電圧Vdに基づいて、FET13へのゲート電圧Vgの供給を制御する。トランジスタ31のコレクタ電極は、ドライブ巻線23とFET13のゲート電極とを繋ぐ回路であって、コンデンサ33と抵抗34とで構成された直列回路に接続されている。また、トランジスタ31のベース電極は、ドライブ巻線23とコンデンサ33とが接続された配線間に接続されている。さらに、トランジスタ31のエミッタ電極はグランド40に接地されている。なお、トランジスタ31のベース電極はコンデンサ35を介してグランド40に接地され、ドライブ巻線23から供給されるドライブ電圧Vdに基づいて安定的にオン・オフを切換える。
開放時駆動停止回路32は、起動抵抗12とドライブ巻線23との間に、前記したコンデンサ33と抵抗34とで形成された直列回路と並列回路を形成するよう接続されている。また、開放時駆動停止回路32は、ツェナーダイオード32aと、ダイオード32bとを、アノード同士で直列に接続した回路である。つまり、ツェナーダイオード32aのカソードは起動抵抗12とFET13のゲート電極とを接続する配線間に接続され、ダイオード32bのカソードはドライブ巻線23とコンデンサ33とを接続する配線間に接続されている。
開放ピン14は、ドライブ巻線23の接地を開放状態にするものである。開放ピン14はドライブ巻線23とグランド40との間に抜き差し可能に接続されている。そのため、オープン試験時にはこの開放ピン14を引き抜くことでドライブ巻線23を接地状態から開放状態に変化させる。
2次側回路50は、整流用のダイオード51と、コンデンサ52と、過電圧保護用のツェナーダイオード53,53とを備えている。
開放ピン14が接続された状態(通常状態)での、電源回路10の動作を説明する。図2は、一例としての通常状態でのトランスの1次巻線と2次巻線とに流れる電流波形を示す図である。なお、図中では、1次巻線21に流れる電流(1次巻線電流)を実線で示し、2次巻線22に流れる電流(2次巻線電流)を一点鎖線で示す。
入力端子11に入力電圧Vinが印加されると、起動抵抗12を通じてFET13のゲート電極にゲート電圧Vgが印加され、FET13が導通状態となる。その結果、トランス20の1次巻線21に1次巻線電流が流れる。同時にドライブ巻線23にドライブ電圧Vdが発生する。ドライブ電圧Vdは、コンデンサ33及び抵抗34を介してFET13のゲート電極に印加され、FET13を急速にオンする。このとき、トランス20の2次巻線22の電圧はダイオード51に対して逆方向に加わるため、2次巻線22には電流が流れず、トランス20にエネルギーが蓄積される。
さらに、ドライブ巻線23と接続したコンデンサ35には、抵抗を介して充電電流が流れトランジスタ31のベース電位を徐々に増加させる。やがて、トランジスタ31が導通し始めると、FET13のゲート電圧Vgが低下してFET13がオン状態を保てなくなり、1次巻線21に流れる1次巻線電流、及びドライブ巻線23のドライブ電圧Vdも低下する。これにより、FET13が急速にオフし、トランス20の蓄電エネルギーにより2次巻線22に2次巻線電流が流れる。そのため、2次巻線22からダイオード51を通じて流れる電流によりコンデンサ52を充電し、出力端子54へ電力が供給される。その後、ドライブ巻線23のドライブ電圧Vdが0となれば、起動抵抗12からの電圧により再度FET13がオン状態となり、上記のような動作が繰返される。
次に、開放ピン14が引き抜かれた状態(オープン試験状態)での、電源回路10の動作を説明する。オープン試験状態ではドライブ巻線23は接地されておらず、ドライブ電圧Vdが変動するため、トランジスタ31のベース電極にベース電流を安定的に供給できなくなる。この場合、起動抵抗12を介してゲート電圧VgがFET13に供給され続け、トランス20の1次巻線21にエネルギーが蓄電され続ける場合が発生する。なお、この状態で開放時駆動停止回路32が実装されていない場合、2次巻線22に2次巻線電流が流れ、ダイオード51及びツェナーダイオード53を異常発熱させたり、場合によっては破損させたりする。ツェナーダイオード53が破壊されると、出力端子54から出力される出力電圧Voutが過電圧状態で出力されるため、後段の回路に定格以上の電圧が供給されることとなる。
前記した状態で、ドライブ巻線23のドライブ電圧Vdの状態は以下の3パターンに分けられる。
1)ドライブ電圧Vdがプラス側に偏る場合
2)ドライブ電圧Vdがマイナス側に偏る場合
3)ドライブ電圧Vdがプラス側とマイナス側とに変動する場合
ドライブ電圧Vdがプラス側に偏った場合、ドライブ電圧Vdはトランジスタ31をオンさせるため、FET13にベース電圧Vbを供給せず、FET13は駆動しない。そのため、以下、2)ドライブ電圧Vdがマイナス側に偏った場合、及び3)ドライブ電圧Vdがプラス側とマイナス側とに変動する場合の2つの場合において開放時駆動停止回路32の動作を説明する。
ドライブ電圧Vdがマイナス側に偏った場合、開放時駆動停止回路32の両端にツェナーダイオード32aのカソードをプラスとする過電圧が印加される。そのため、この過電圧によりツェナーダイオード32aが降伏し、開放時駆動停止回路32とグランド40との間を導通させ、起動抵抗12に印加されたゲート電圧Vgをグランド40に引き込む。これにより、FET13にゲート電圧Vgが供給されず、FET13の駆動を停止させる。その結果、トランス20の異常蓄電を停止させて2次側回路50を保護する。
また、ドライブ電圧Vdがプラス側とマイナス側とに変動する場合、FET13は定格通りにオン・オフせず、場合によってはFET13を破壊させる。そのため、トランス20の異常蓄電を停止させて2次側回路50を保護する。
2.実施例:
図3は、実施例としてのテレビジョン受信機に実装される本電源回路を示す図である。本電源回路10は、コンバータ回路(図示しない)の出力端子と入力端子11で接続され、テレビジョン受信機を構成するハードウェアと出力端子54で接続されている。本電源回路10は、コンバータ回路から供給された入力電圧Vinを、トランス20で変圧して、出力端子54からハードウェアに出力電圧を供給する。なお、図中同一の符号は、図1における各回路を示すものである。
3.まとめ:
ゲート電極に供給されるゲート電圧に基づいてオン・オフを切換えるFETと、前記FETのオン・オフに基づいて2次側回路に電源を供給するトランスと、前記FETのゲート電極におけるしきい値電圧より高いゲート電圧の供給を制御することで、該FETのオン・オフを切替えるFETFET制御回路とを有する電源回路において、前記ドライブ巻線における接地を開放状態とする開放ピンと、前記開放ピンにより前記接地点が開放状態とされた際に、前記ドライブ巻線から出力される前記ドライブ電圧に基づいて、前記ゲート電圧をグランドに引き込む開放時駆動停止回路とを具備する。
なお、本発明は上記実施例に限られるものでないことは言うまでもない。当業者であれば言うまでもないことであるが、
・上記実施例の中で開示した相互に置換可能な部材および構成等を適宜その組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術であって上記実施例の中で開示した部材および構成等と相互に置換可能な部材および構成等を適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術等に基づいて当業者が上記実施例の中で開示した部材および構成等の代用として想定し得る部材および構成等と適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
は本発明の一実施例として開示されるものである。
本発明に係る電源回路を説明する図である。 一例としての通常状態でのトランスの1次巻線と2次巻線とに流れる電流波形を示す図である。 実施例としてのテレビジョン受信機に実装される本電源回路を示す図である。
符号の説明
10…電源回路、11…入力端子、12…起動抵抗、13…FET、14…開放ピン、20…トランス、21…1次巻線、22…2次巻線、23…ドライブ巻線、30…FET制御回路、31…トランジスタ、32…開放時駆動停止回路、32a…ツェナーダイオード、32b…ダイオード、33…コンデンサ、34…抵抗、35…コンデンサ、40…グランド、50…2次側回路、51…ダイオード、52…コンデンサ、53…ツェナーダイオード、54…出力端子、55…グランド

Claims (5)

  1. ゲート電極に供給されるゲート電圧に基づいてオン・オフを切換えるFETと、前記FETのオン・オフに基づいて2次側回路に電源を供給するトランスと、前記FETのゲート電極に供給するゲート電圧を制御することで、該FETのオン・オフを切替えるFET制御回路とを有する電源回路において、
    前記トランスは前記FET制御回路を制御するためのドライブ電圧を供給するドライブ巻線を備える構成とされ、
    前記ドライブ巻線における接地を開放状態とする開放ピンと、
    前記開放ピンにより前記ドライブ巻線の接地が開放状態とされた際に、前記ドライブ巻線から出力される前記ドライブ電圧に基づいて、前記ゲート電圧をグランドに引き込む開放時駆動停止回路とを具備することを特徴とする電源回路。
  2. 前記開放時駆動停止回路は、前記ドライブ巻線の接地が開放状態とされた際に前記ドライブ巻線から出力されるマイナス側に偏ったドライブ電圧に基づいて、前記ゲート電圧を前記FETの前記ゲート電極に供給する配線をグランドに接地させることを特徴とする請求項1に記載の電源回路。
  3. 前記開放時駆動停止回路は、ツェナーダイオードとダイオードとのアノード同士を接続して直列回路を形成し、
    前記ツェナーダイオードのカソードは、前記ゲート電圧を前記ゲート電極へ供給する配線に接続され、
    前記ダイオードのカソードは、前記ドライブ巻線と接続されるとともに、前記ダイオードのカソードと前記ドライブ巻線との間をグランドに接地されたことを特徴とする請求項2に記載の電源回路。
  4. 前記トランスは、フライバックトランスであって、
    本電源回路は、フライバック方式の電源回路であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の電源回路。
  5. 本電源回路は、前記トランスをフライバックトランスとする、フライバック方式の電源回路であって、
    前記開放時駆動停止回路は、
    ツェナーダイオードとダイオードとのアノード同士を接続して直列回路を形成し、前記ツェナーダイオードのカソードは、前記ゲート電圧を前記ゲート電極へ供給する配線に接続され、前記ダイオードのカソードは、前記ドライブ巻線と接続されるとともに前記ダイオードのカソードと前記ドライブ巻線との間をグランドに接地された構成とされ、
    前記ドライブ巻線の接地が開放状態とされた際、該ドライブ巻線から出力されるマイナス側に偏った前記ドライブ電圧により前記ツェナーダイオードを降伏させることで、前記ゲート電圧を供給する配線と前記ドライブ巻線との間を導通させて前記ゲート電圧を前記グランドに引き込むことを特徴とする請求項1に記載の電源回路。
JP2008010421A 2008-01-21 2008-01-21 電源回路 Expired - Fee Related JP4683051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010421A JP4683051B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010421A JP4683051B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009171814A true JP2009171814A (ja) 2009-07-30
JP4683051B2 JP4683051B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=40972347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010421A Expired - Fee Related JP4683051B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4683051B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138984A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Nichicon Corp リンギングチョークコンバータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434888A (en) * 1987-07-28 1989-02-06 Takenaka Komuten Co Article carrying facility in building
JP2003199337A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sanken Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2007295645A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Roland Corp スイッチング電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434888A (en) * 1987-07-28 1989-02-06 Takenaka Komuten Co Article carrying facility in building
JP2003199337A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sanken Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2007295645A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Roland Corp スイッチング電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138984A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Nichicon Corp リンギングチョークコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4683051B2 (ja) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8331111B2 (en) Switching power supply device
JP4752484B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2008048515A (ja) スイッチング電源装置
JP2006352975A (ja) スイッチング電源装置
US9025302B2 (en) Ionizer
JP5137121B2 (ja) スイッチング電源装置
US10615681B2 (en) Switching power supply circuit
JP5408161B2 (ja) 自励式スイッチング電源回路
JP2009189103A (ja) スイッチング電源装置
JP4683051B2 (ja) 電源回路
JP2011200034A (ja) スイッチング電源装置
JP5632732B2 (ja) 発光ダイオード点灯装置及び該発光ダイオード点灯装置を用いた照明装置
JP2011205810A (ja) 非絶縁コンバータの過電圧保護回路
JP5575610B2 (ja) 電源装置
JP5478347B2 (ja) 光源点灯装置及び照明器具
JP4950254B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4916532B2 (ja) スイッチング電源装置
CN215344396U (zh) 一种正激式开关电源电路
JP2010016962A (ja) スイッチング電源装置
JP3097403U (ja) スイッチング電源装置
KR20080102000A (ko) 다출력 전원장치
JP2011035987A (ja) スイッチング電源装置
JP2012244687A (ja) 電子機器
JP2006109598A (ja) スイッチング電源装置
JP6242004B2 (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees