JP2009171658A - 単軸リニアモータ、多軸リニアモータ及び部品移載装置 - Google Patents

単軸リニアモータ、多軸リニアモータ及び部品移載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009171658A
JP2009171658A JP2008004078A JP2008004078A JP2009171658A JP 2009171658 A JP2009171658 A JP 2009171658A JP 2008004078 A JP2008004078 A JP 2008004078A JP 2008004078 A JP2008004078 A JP 2008004078A JP 2009171658 A JP2009171658 A JP 2009171658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear motor
axis linear
movable
base
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008004078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5250268B2 (ja
Inventor
Naoki Hanamura
直己 花村
Kiyotaka Sakai
清敬 堺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2008004078A priority Critical patent/JP5250268B2/ja
Priority to US12/747,078 priority patent/US8350419B2/en
Priority to EP09700170.5A priority patent/EP2230752B1/en
Priority to PCT/JP2009/050085 priority patent/WO2009088019A1/ja
Priority to CN2009801016930A priority patent/CN101911452B/zh
Priority to KR1020107010981A priority patent/KR101478694B1/ko
Publication of JP2009171658A publication Critical patent/JP2009171658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250268B2 publication Critical patent/JP5250268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • H02K41/031Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/12Machines characterised by the modularity of some components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Abstract

【課題】組立性およびメンテナンス性に優れた高性能なリニアモータおよび該リニアモータを用いた部品移載装置を提供する。
【解決手段】立壁1b、1cが幅方向Yのベースプレート1の両端部からベース面1aの法線方向(+X)に延びて当該立壁1b、1cとベース面1aで囲まれた凹部1eが収納空間としてベース面1aの法線方向(+X))に開口して形成されている。このように構成されたベースプレート1の開口は移動方向Zおよび幅方向Yに広がりを有しているため、開口の法線方向(+X)側から開口を介して凹部1e側(収納空間側)にアクセス可能となっている。したがって、リニアモータLMの構成部品のいずれについて開口を介して凹部1e側に挿入することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、ベースプレートに対して可動部を直線的に移動させる単軸リニアモータ、該単軸リニアモータを複数個組み合わせてなる多軸リニアモータ、及びこれらのリニアモータを用いた部品移載装置に関するものである。
電子部品などの部品をハンドリングする部品移載装置、半導体装置や液晶表示装置などを製造するための製造装置などを中心として、リニアモータの用途が年々拡大しており、高性能なリニアモータのニーズが高まっている。そして、このような要望に応えるべく、例えば部品移載装置に好適なリニアモータが提案されている(例えば特許文献1参照)。
このリニアモータは部品を吸着保持するための吸着ノズルを上下方向に駆動する駆動機構として機能しており、次のように構成されている。このリニアモータは、機械的強度に十分な肉厚を有する中空の直方体の形状を有するハウジングを有しており、当該ハウジング内に複数のコイルが固定子として配置されている。各コイルの中央部には、可動子として機能する駆動用シャフトを挿入可能な中空の円形穴が設けられている。また、ハウジングの上下面には、駆動用シャフトを移動可能に受け入れるよう、駆動用シャフトの直径より僅かに大きい貫通孔が形成されている。これらの貫通孔はハウジング内のコイルに設けられた中空穴と連通するように位置決めされている。そして、駆動用シャフトを貫通孔およびコイルの中空穴に挿通し、さらに駆動用シャフトの駆動用永久磁石がコイルに対向するように位置決めされている。
特開2006−180645号公報(図5、図8)
ところで、高性能のリニアモータを得るためには、駆動用シャフト(可動子)とコイル(固定子)を高精度に位置合せする必要がある。しかしながら、上記したリニアモータでは、駆動用シャフトとコイルの位置合せの前に、ハウジングとコイルとの位置合せが必要である。つまり、ハウジング上面および下面に設けるべき複数の貫通孔と、ハウジング内部で配置すべき複数のコイルとがそれぞれ上下方向に一列に配列されるように、ハウジングに対する貫通孔とコイル位置を高精度に位置決めしながら、ハウジング内部にコイルを、またハウジングの上面および下面に貫通孔をそれぞれ設ける必要がある。さらに、駆動用シャフトをハウジングに対して位置決めしながら貫通孔およびコイルの中空穴に挿入しなければならない。このように、コイルおよび駆動用シャフトをハウジングに対して位置合わせしてリニアモータ内に組み込む必要があり、このような組立作業は決して簡単なものではなく、高性能なリニアモータの製造が困難であった。また、リニアモータの製造に複雑な作業が必要となり、モータの組立性にも改善の余地があった。
また、組立性のみならず、メンテナンス性においても改善が求められている。つまり、上記のように構成されたリニアモータに対して保守や修理などのメンテナンス作業を施す際には、リニアモータの分解が必要となるケースがあった。例えばコイルの点検・交換を行う場合には、全ての駆動用シャフトをハウジングから抜き出した後、ハウジング上面または下面を取り外した上でハウジング内のコイル群から点検・交換の対象となるコイルを選択的に取り出す必要がある。一方、点検・交換後においては、リニアモータの製造時と実質的に同一の組立作業が必要となっている。したがって、メンテナンス性においても改善の余地があった。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、組立性およびメンテナンス性に優れた高性能なリニアモータを提供することを第1の目的とする。
また、この発明は上記リニアモータを用いた部品移載装置を提供することを第2の目的とする。
この発明にかかる単軸リニアモータは、上記第1の目的を達成するため、ベースプレートと、ベースプレートのベース面に対して所定の移動方向に移動自在となっている可動部と、可動部に対して移動方向に延設された可動子と、移動方向と直交する幅方向に可動子から離間して対向するようにベースプレートのベース面に対して移動方向に延設された固定子とを備え、幅方向のベースプレートの両端部の各々に対してベース面の法線方向に延びる立壁がベースプレートと一体あるいは別体で移動方向に延設されて立壁とベース面で囲まれた収納空間が法線方向に開口して設けられ、可動部、固定子および可動子が開口から収納空間側に挿入配置されて可動子および固定子で発生する磁束の相互作用により可動部を移動方向に駆動することを特徴としている。
このように構成された単軸リニアモータでは、立壁が幅方向のベースプレートの両端部からベースプレートのベース面の法線方向に延びて当該立壁とベース面で囲まれた収納空間がベース面の法線方向に開口して形成されている。したがって、当該開口は移動方向および幅方向に広がりを有しており、法線方向側から開口を介して収納空間側に容易にアクセス可能となっている。したがって、可動部、固定子および可動子のいずれについて開口を介して収納空間側に挿入することができ、リニアモータの製造組立を容易に行うことができる。また、可動部などの点検・修理についても組立時と同様に収納空間に容易にアクセスしてメンテナンス作業を行うことができる。さらに、挿入された可動部、固定子および可動子は次のように配置される。つまり、可動部はベース面に対して移動方向に移動自在に設けられ、この可動部に対して可動子が移動方向に延設される。一方、固定子は幅方向に可動子から離間して対向するようにベース面に対して移動方向に延設される。したがって、開口を介して固定子と可動子の相対位置関係を確認しながら両者を配置することができるため、両者の位置合せを高精度に行うことができ、高性能な単軸リニアモータが得られる。
また、立壁を形成したことによりベースプレートの剛性が向上し、しかも収納空間側に可動部、固定子および可動子の全てを配置しているため、単軸リニアモータの強度を高めることができる。このように立壁の形成は強度の面のみならず、外部からの異物の侵入を効果的に防止している。
立壁については幅方向のみならず移動方向についても設ける、つまりベース面の全周縁に形成してもよいが、移動方向のベースプレートの両端部のうち少なくとも一方が開放部となって収納空間と収納空間の外部とを連通するように構成するのが望ましい。というのも、このように開放部を設けることによって、移動方向の可動部の開放部側端部または当該開放部側端部に連結された被駆動物を、移動方向への可動部の駆動に応じて、収納空間に対して出入移動させることができる。このような構成を採用することで移動方向での移動範囲を広げて汎用性の高い単軸リニアモータが得られる。
また、収納空間に配置された可動部、可動子および固定子が当該リニアモータの周囲に配置される構成部品と干渉するのを防止するため、2種類の態様を採用することができる。まず第1態様として、可動部、固定子および可動子については、収納空間にすっぽりと入り込むように収納して法線方向において立壁の頂部よりも低い位置に配置されるという構成である。そして、このように構成された単軸リニアモータを複数個、ベース面の法線方向と平行な積層方向に積層配置することで、複数の可動部を互いに干渉させることなく、それぞれ独立して移動方向に駆動可能な多軸リニアモータが得られる。
また、干渉防止構成の第2態様として、収納空間および収納空間に挿入配置された可動部、固定子および可動子を法線方向側から覆うように、カバー部材を立壁の頂部に取り付けてもよい。そして、このように構成された単軸リニアモータを複数個、ベース面の法線方向と平行な積層方向に積層配置することで、複数の可動部を互いに干渉させることなく、それぞれ独立して移動方向に駆動可能な多軸リニアモータが得られる。
また、この発明にかかる部品移載装置の第1態様は、部品収容部から部品搭載領域に部品を移載するものであって、上記第2の目的を達成するため、ベース部材と、ベース部材に対して上下方向に移動自在に支持され、先端部に吸着ノズルが取り付けられるとともに、後端部に接続された負圧配管を介して供給される負圧を吸着ノズルに与えるノズルシャフトと、ノズルシャフトを上下方向に駆動する上下駆動機構とを有する、ヘッドユニットと、部品収容部の上方位置と部品搭載領域の上方位置との間でヘッドユニットを移動させるヘッド駆動手段とを備え、上下駆動機構が請求項1ないし4のいずれかに記載の単軸リニアモータであり、リニアモータは移動方向が上下方向と平行となるようにベース部材に取り付けられ、単軸リニアモータの可動部がノズルシャフトに連結されていることを特徴としている。
さらに、この発明にかかる部品移載装置の第2態様は、部品収容部から部品搭載領域に部品を移載するものであって、上記第2の目的を達成するため、ベース部材と、ベース部材に対して上下方向に移動自在に支持され、先端部に吸着ノズルが取り付けられるとともに、後端部に接続された負圧配管を介して供給される負圧を吸着ノズルに与える複数のノズルシャフトと、複数のノズルシャフトをそれぞれ独立して上下方向に駆動する上下駆動機構とを有する、ヘッドユニットと、部品収容部の上方位置と部品搭載領域の上方位置との間でヘッドユニットを移動させるヘッド駆動手段とを備え、上下駆動機構が請求項5ないし7のいずれかに記載の多軸リニアモータであり、多軸リニアモータは、移動方向が上下方向と平行となり、しかも多軸リニアモータを構成する複数の単軸リニアモータが複数のノズルシャフトと1対1で対応するようにベース部材に取り付けられ、単軸リニアモータ毎に、可動部が対応するノズルシャフトに連結されていることを特徴としている。
上記のように構成された部品移載装置はいずれも本発明にかかるリニアモータを上下駆動機構としても用いているため、装置の組立性やメンテナンス性を向上させることができる。また、上下駆動機構として高性能なリニアモータを用いているため、ノズルシャフトの先端部に取り付けられた吸着ノズルの高精度な位置決めや高速移動が可能となっている。
本発明は、ベースプレートに対して可動部を直線的に移動させる単軸リニアモータ、単軸リニアモータを複数個組み合わせてなる多軸リニアモータおよびこれらのリニアモータを用いた部品移載装置に関するものであり、以下においては、本発明にかかる(単軸および多軸)リニアモータと、同リニアモータを用いた部品移載装置の一実施形態である表面実装機に分けて詳述する。
<リニアモータ>
図1は本発明にかかる単軸リニアモータの第1実施形態を示す斜視図である。また、図2は図1のリニアモータのA−A線断面図である。さらに、図3は図1のリニアモータの分解組立斜視図である。なお、これらの図面及び後で説明する図面では、各図の方向関係を明確にするために、XYZ直角座標軸が示されている。これら3つの方向X、Y、ZのうちZ方向が本発明の「移動方向」に相当し、Y方向が本発明の「幅方向」に相当し、X方向が「移動方向」および「幅方向」の両方向に直交する「厚み方向」に相当している。
この単軸リニアモータLMは所定の移動方向Zに伸びる薄型トレイー状のベースプレート1を有している。このベースプレート1では、図3に示すように、その内底面がベース面1aとなっており、ベースプレート1の(+Y)方向側端部、(−Y)方向側端部および(+Z)方向側端部に立壁1b〜1dが厚み方向(+X)にそれぞれ立設され、これらの立壁1b〜1dとベース面1aにより上方向(+X)に開口する凹部1eが形成されている。そして、当該凹部1eにリニアモータLMの構成部品が後述するように収容される。なお、この実施形態では、アルミニウム合金等によりベース面1aと立壁1b〜1dを一体的に成形して非磁性のベースプレート1を構成しているが、ベース面1aと立壁1b〜1dを個別に形成した上、これらの構成要素を組み付けてベースプレート1を構成してもよい。このようにベースプレート1を非磁性体材料で構成しているが、ベースプレート1を樹脂材料で構成してもよいことは言うまでもない。なお、図1および図2中の符号1hはリターンスプリングを取り付けるためのスプリング係合部である。
このように、本実施形態では、(+X)方向がベース面1aの法線方向に相当しており、この法線方向(+X)に延びる立壁1b〜1dとベース面1aに囲まれた空間、つまり凹部1eの内部空間が本発明の「収納空間」に相当している。また、本実施形態では、移動方向Zのベースプレート1の両端部のうち(−Z)側端部には立壁は形成されておらず、(−Z)側端部が開放部1jとなって凹部1eの内部空間(収納空間)と当該空間の外部とを連通している。このように開放部1jを設けることによって、本実施形態では後述する可動ベースの(−Z)側端部およびブロック部材の一部が移動方向Zへの可動ベースの駆動に応じて凹部1eの内部空間に対して出入移動されるように構成している。
このベース面1a上には、1本のリニアガイド2がZ方向に延設されている。すなわち、ベースプレート1に対して移動方向Zに延びる直線状のレール2aが固定されるとともに該レール2aに沿って2つのスライダ2b1、2b2が移動方向Zにスライド自在に(Y方向及びX方向に規制されて)取り付けられている。また、レール2aからのスライダ2b1、2b2の抜け落ちを防止するために、2つのリニアガイドストッパ2c1、2c2がベースプレート1のベース面1aに取り付け可能となっている。
また、これらのスライダ2b1、2b2に対して逆凹状またはH字状の断面を有する可動ベース4が取り付けられ、Z方向に移動自在となっている。より詳しくは、可動ベース4はXY断面にて逆凹形状を有する内部空間を有しており、この内部空間の天井面がスライダ2b1、2b2の上面上に位置した状態で、可動ベース4がスライダ2b1、2b2に固定されている。また、可動ベース4の軽量化を図るために、本実施形態では、複数個の貫通孔4aが可動ベース4の天井面に形成されている。このように本実施形態では、可動ベース4およびスライダ2b1、2b2が一体的に移動方向Zに移動自在となっており、本発明の「可動部」に相当している。そして、次に説明するように可動ベース4の(−Y)側端部側面に可動子が取り付けられる一方、(+Y)側端部側面にリニアスケール7bが取り付けられている。
図4は可動部材と可動子の取付構造を示す斜視図であり、また図5は可動部材と可動子の取付構造を示す図である。これらの図に示すように、可動ベース4の(−Y)側端部側面に強磁性材料より形成されたヨーク5が取り付けられ、さらに当該ヨーク5の表面には、N極側が該表面に対向する永久磁石6と、S極側が該表面に対向する永久磁石とが、交互にZ方向に沿って複数(この実施形態では14個)配列されて取り付けられており、これら永久磁石6とヨーク5によりリニアモータLMの可動子が構成されている。また、この実施形態では、永久磁石6は樹脂層10によりモールドされて表面保護されており、永久磁石6の破損などを効果的に防止することができる。さらに、可動ベース4の(−Y)側端部側面では、可動子(ヨーク5+永久磁石6)の(−Z)側に雌ネジ部4bが2箇所形成されている。これらの雌ネジ部4bは可動ベース4の(−Y)側端部に被駆動物を直接または連結部を介して取り付けるためのものである。例えば後で説明する表面実装機では、雌ネジ部4bを用いて可動ベース4に連結部を連結し、さらに当該連結部にノズルシャフトを被駆動物として接続している。つまり、雌ネジ部4bを用いて可動ベース4の端部に連結される、連結部を介して被駆動物を可動ベース4に取付可能となっている。なお、それについては後の「表面実装機」の項で詳述する。
このように構成された可動子(永久磁石6+ヨーク5)の幅方向(−Y)側に本発明の「固定子」に相当する電機子3が配置され、ベースプレート1のベース面1aに固定されている。この電機子3は、コア3aと、複数の中空形状のボビン3bと、各ボビン3bの外周部に電線を巻きつけてなるコイル3cとで構成されている。このコア3aはZ方向に延びる矩形プレート部から一定間隔で(+Y)方向に設けられた歯部を有する櫛型形状の珪素鋼板を複数枚X方向に積層したものである。このように構成されたコア3aでは、複数の歯部がZ方向に一定間隔で並設されて歯部列を形成している。そして、各歯部に対し、予めコイル3cが巻き付けられたボビン3bが装着されている。こうして、複数(この実施形態では9個)のコア3aの歯部とこの歯部の周りに巻かれたコイル3cがZ方向に同一間隔で設けられて電機子3を構成しており、可動子(永久磁石6+ヨーク5)に対向配置されている。なお、本実施形態では、図2(b)に示すようにコイル3cが巻かれたコア3aの歯部の先端面8と、その先端面8の対向面となる可動子の永久磁石6の対向面8’との共通の法線8aが移動方向Zおよび幅方向Yを含むYZ平面に対して平行となるように、電機子3は構成されている。そして、図示を省略するモータコントローラから各コイル3cに所定の順番で通電が行われると、上記のように先端面8の磁極と対向面8’の磁極の相互作用により可動子(永久磁石6+ヨーク5)にZ方向の推力が生じて可動ベース4をZ方向に駆動する。
また、本実施形態では、可動子に永久磁石を用い、固定子に磁性体で構成されるコア3aを用いているため、コア3aの歯部と可動子の永久磁石との間にコギング力が発生する。「コギング力の発生」とは、従来周知のようにコア3aの歯部位置により永久磁石6の磁束密度が変化し、これによって磁気エネルギーが変化するため、電機子3に作用する電磁気力の脈動が生じる現象である。そこで、コギング力を低減するために、電機子3の歯部列の両端に磁性体からなるサブティース9a、9bが設けられている。すなわち、歯部列の(+Z)側において歯列ピッチと一致あるいは異なる所望の位置にサブティース9aが、また(−Z)側において同歯列ピッチと一致あるいは異なる所望の位置にサブティース9bが、永久磁石6からの離間距離がそれぞれ所望の距離となるように、それぞれベースプレート1のベース面1aに対して着脱自在に設けられている。
ところで、上記のように構成したリニアモータLMでは、コア3aに繋がるプレート部位がサブティース9a、9bの近傍まで延ており、電機子のコアとサブティースとが磁気的結合を生じ、磁束密度分布の偏在を生じてしまう。このため、サブティース9a、9bを所定の位置に配置しただけでは、安定したコギング力低減機能を発揮できない場合がある。特に、加速・減速時等において、あるいは作動条件(加速後の一定移動速度)そのものが変化する場合においては、コイル3cに流れる電流量が想定値より変化し、サブティース9a、9bにおける永久磁石との対向面の磁極あるいはその強さが所望のものとはならず、サブティース9a、9bによるコギング力低減の効果が必ずしも得られない場合がある。そこで、本実施形態では、サブティース9a、9bによるコギング力の低減効果を補うために、サブティース9a、9bとベースプレート1の間に磁性体プレート11が設けられている。より詳しくは、次のように構成されている。
図6はサブティースと磁性体プレートの配置関係を示す平面図である。同図においては、サブティース9a、9bに対する磁性体プレート11の相対位置と、磁性体プレート11の平面形状を明確にするため、磁性体プレート11にハッチングを付している。ベースプレート1のベース面1aには、磁性体プレート11の平面形状とほぼ同一形状のプレート嵌合部1gが(−X)方向に形成されている(図2(a)参照)。そして、当該プレート嵌合部1gに磁性体プレート11が嵌合されて磁性体プレート11の表面がベース面1aと面一状態となっている。この磁性体プレート11の配設によって、Y−Z面上においてコア3a,サブティース9a、永久磁石6、ヨーク5、隣の永久磁石6、そして隣の歯部を通ってコア3aに到る磁束だけでなく、サブティース9a、永久磁石6、ヨーク5、磁性体プレート11を通じてサブティース9aに到るX−Y面上の磁束が発生し、コギング力の効果的な低減を図っている。
上記のように可動子(永久磁石6+ヨーク5)と電機子3で発生する磁束の相互作用により可動ベース4が移動方向Zに駆動されるが、可動ベース4が所定の移動範囲を超えてしまうのを防止するために、ベースプレート1のベース面1aに2つの移動規制ストッパ12a、12bが取付可能となっている。
また、可動ベース4の位置を正確に検出するため、可動ベース4の反電機子側、つまり(+Y)側にセンサ7aとリニアスケール7bを有する検出ユニット7が設けられている。このリニアスケール7bは可動ベース4の(+Y)側端部側面に対してZ方向に延設されている。また、リニアスケール7bの(−Y)側でセンサ7aがベースプレート1に固定配置されている。このため、可動ベース4のZ方向移動に応じてリニアスケール7bのうちセンサ7aと対向する領域が変位し、その変位に基づき移動方向Zにおける可動ベース4の位置を正確に検出することが可能となっている。
このセンサ7aはセンサ制御ユニット7cと一体的に構成されており、この構造体(センサ7a+センサ制御ユニット7c)は図3に示すように立壁1bに形成された切欠部1fを介して凹部1eに対して挿脱自在となっている。すなわち、構造体は切欠部1fを介してベースプレート1内に挿入され、図2に示すように幅方向Yにおいてセンサ7aがリニアスケール7bに対向して配置されるとともにセンサ制御ユニット7cがセンサ7aの反リニアスケール側、つまり(+Y)側に配置された状態で、ベースプレート1に固定される。特に、この実施形態では、図2(c)に示すように、リニアスケール7bの表面7eと、当該表面7eと対向するセンサ7aのセンシング面7e’との共通の法線7fが移動方向Zおよび幅方向Yを含むYZ平面に対して平行となるように、センサ7aおよびリニアスケール7bの取付位置が設定されている。なお、センサ制御ユニット7cに埃やゴミなどの異物が進入を防止するため、上記構造体を取り付けた後にセンサカバー7dがセンサ制御ユニット7cを覆うようにベースプレート1の立壁1bに取り付けられている。
なお、この実施形態では、可動ベース4にリニアスケール7bを取り付ける一方、ベースプレート1にセンサ7aを配置しているが、センサ7aとリニアスケール7bを逆転配置してもよい。また、検出ユニット7の構成要素(センサ7a、リニアスケール7b)の一方を可動ベース4に取り付ける代わりに、スライダ2b1、2b2に取り付けるように構成してもよい。また、検出ユニット7の検出方式としては、磁気を用いた磁気方式であっても、光学方式であってもよい。
以上のように、この実施形態にかかる単軸リニアモータLMでは、図3に示すように、立壁1b、1cが幅方向Yのベースプレート1の両端部からベース面1aの法線方向(+X)に延びて当該立壁1b、1cとベース面1aで囲まれた凹部1eが収納空間としてベース面1aの法線方向(+X)に開口して形成されている。このように構成されたベースプレート1の開口は移動方向Zおよび幅方向Yに広がりを有しているため、開口の法線方向(+X)側から開口を介して凹部1e側(収納空間側)にアクセス可能となっている。したがって、同図から明らかなように、リニアモータLMの構成部品のいずれについて開口を介して凹部1e側に容易に挿入することができる。したがって、本実施形態によれば、リニアモータLMの製造組立を容易に行うことができる。また、リニアモータLMに対して保守や修理などのメンテナンス作業を施す際にも、開口を介してリニアモータLMの構成部品に対して容易にアクセスすることができ、メンテナンス性に優れている。
また、上記のように構成されたリニアモータLMの組立工程では、Z方向に延びるリニアガイド2がベース面1a上に配置された後に、リニアガイド2のスライダ2b1、2b2に可動ベース4が取り付けられ、これらスライダ2b1、2b2と可動ベース4で本発明の「可動部」が構成される。一方、本発明の「固定子」に相当する電機子3は可動ベース4に対して移動方向Zに延設された可動子(永久磁石6+ヨーク5)から幅方向(−Y)に離間して対向するようにベース面1aに対して移動方向Zに延設される。したがって、開口を介して電機子3と可動子の相対位置関係を確認しながら両者を配置することができるため、両者の位置合せを高精度に行うことができ、高性能な単軸リニアモータLMが容易に製造することができる。
また、上記実施形態では、立壁1b、1cを含む複数の立壁1b〜1dをベースプレート1と一体的に形成したことによりベースプレート1の剛性が向上している。しかも、凹部1eの内部空間(収納空間)に可動部(スライダ2b1、2b2)、固定子(電機子3)および可動子(永久磁石6+ヨーク5)の全てを配置している。これらの構成を採用することによって、単軸リニアモータLMの強度の向上が図られている。なお、このように立壁1b〜1dの形成は、強度の面にみならず、モータ外部からの異物の侵入を効果的に防止することにも寄与している。
また、ベースプレート1の全周縁に立壁を形成してもよいが、この場合、リニアガイド2や可動ベース4の移動方向サイズや可動部の移動範囲などの設計がZ方向側の両壁の存在によって大幅に制限されてしまう。また、可動ベース4への被駆動物の連結位置が可動ベース4の上面、つまり(+X)側表面に限定されてしまう。これに対し、上記実施形態では、ベースプレート1の(−Z)側端部が開放部1jとなって凹部1eの内部空間(収納空間)とモータ外部が開放部1jを介して連通されている。このような開放部1jを設けることによって、可動ベース4の(−Z)側端部または雌ネジ部4bにより連結された被駆動物(後で説明するノズルシャフト等)を、移動方向Zへの可動ベース4の駆動に応じて、凹部1eの内部空間に対して出入移動させることができる。このため、移動方向Zでの可動ベース4(および可動ベース4に連結される被駆動物)の移動範囲を広げて汎用性の高い単軸リニアモータLMが得られる。
また、上記実施形態では、可動部(スライダ2b1、2b2)、固定子(電機子3)および可動子(永久磁石6+ヨーク5)の全ては凹部1eの内部空間にすっぽりと入り込むように収納されており、法線方向(+X)において立壁1b〜1dの頂部よりも低い位置に配置されている。したがって、このように構成された単軸リニアモータLMと当該モータ以外の構成部品とが干渉するのを防止することができる。例えば、後で説明する多軸リニアモータや表面実装機では、第1実施形態にかかる単軸リニアモータLMを複数個、ベース面1aの法線方向(+X)と平行な積層方向に積層配置するが、このような積層構造を採用した場合にも、複数の可動部は互いに干渉することなく、それぞれ独立して移動方向Zに駆動可能となる。
また、上記実施形態では、1本のリニアガイド2により可動ベース4を移動方向Zに移動可能に構成しているため、構成が簡素で、しかも幅方向Yに小型化することができる。
また、上記実施形態では、図2(a)に示すように、ベースプレート1のベース面1aに対して電機子3、永久磁石6、ヨーク5および可動ベース4が幅方向Yに配置されているので、ベースプレートからX方向に電機子、永久磁石、ヨーク、可動ベースを配置するものに比べて、リニアモータLMの厚み(X方向の装置サイズ)が大幅に低減されている。
なお、本発明にかかる単軸リニアモータは上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば第1実施形態では、図2(c)に示すように、センサ7aおよびリニアスケール7bの対向面7eの法線7fが移動方向Zおよび幅方向Yを含む平面に対して平行となるように、検出ユニット7が設けられているが、検出ユニット7の構成はこれに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、可動ベース4の(−Y)側にのみ可動子および電機子(固定子)3を配置して可動ベース4を駆動しているが、可動ベース4の(+Y)側にも可動子および電機子(固定子)3を配置してもよい。このように構成することで可動ベース4を駆動するための推進力をさらに高めることができる。
また、上記実施形態では、ベースプレート1の(+X)側を開口した状態のままリニアモータLMを作動させるように構成しているが、例えば図7に示すように、リニアモータLM1の(+X)側にサイドプレートSPを配置し、凹部1eの内部空間(収納空間)および当該内部空間に挿入配置された可動部(スライダ2b1、2b2)、固定子(電機子3)および可動子(永久磁石6+ヨーク5)を法線方向(+X)側から覆うように、立壁1b〜1dの頂部に取り付けもよい(第2実施形態)。このサイドプレートSPの取付によってモータ外部からの異物の侵入を効果的に防止することができるとともに、単軸リニアモータLMと当該モータ以外の構成部品とが干渉するのを防止することができる。このように第2実施形態では、サイドプレートSPは本発明の「カバー部材」に相当している。
また、上記第1実施形態及び第2実施形態ではスライダ2b1,2b2に固定された可動ベース4の幅方向Yの端部側面にヨーク5を取り付け、さらに当該ヨーク5に永久磁石6を取り付けているが、可動ベース4を強磁性材料で形成し、当該可動ベース4の幅方向Yの端部側面に直接永久磁石6をZ方向に延設し、磁気回路を形成してもよい。また、上記第1実施形態ではスライダ2b1,2b2の幅方向Yの端部側面にヨーク5を取り付け、さらに当該ヨーク5に永久磁石6を取り付けてもよい。この場合、スライダ2b1、2b2は本発明の「可動部」に相当する。さらに、スライダを強磁性材料で構成するとともに、スライダの幅方向Yの端部側面に直接永久磁石6をZ方向に延設して磁気回路を形成してもよい。
また、上記第1実施形態及び第2実施形態では、可動子を永久磁石6で構成する一方、固定子を電機子3で構成しているが、可動子を電磁子で構成する一方、固定子を永久磁石で構成した単軸リニアモータに対して本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態のいずれも、いわゆる単軸リニアモータであるが、図8に示すように2つの単軸リニアモータLM1、LM2を組み合わせて多軸リニアモータMLMを構成してもよい。
図8は本発明にかかる多軸リニアモータの一実施形態を示す斜視図である。この実施形態では、同一構成の単軸リニアモータを2個準備し、その一方のリニアモータLM1の立壁1b〜1dの(+X)側端面がもう一方のリニアモータLM2のベースプレート1の裏面に当接してリニアモータLM1、LM2がX方向に積層配置されて多軸リニアモータMLMが形成されている。また、各リニアモータLM1、LM2のベースプレート1には、3個の貫通孔1p〜1rが形成されている。そして、リニアモータLM1、LM2の貫通孔1pを貫くようにボルト13pが挿通されるとともに、ボルト13pの先端部に対してナット14pが螺合される。また、他の貫通孔1q、1rについても、貫通孔1pと同様に、ボルト13q、13rが挿通されるとともにナットが螺合される。また、各単軸リニアモーターLM1、LM2に各々2個づつ取り付けられる位置決めピン20が貫通穴21(図3参照)の(−X)側端部に勘合して位置決めを果たす。このように3箇所でリニアモータLM1、LM2が相互に締結固定されて一体化されて2軸のリニアモータMLMが形成される。
このように構成された2軸のリニアモータMLMでは、第1実施形態にかかる薄型のリニアモータLM1、LM2をX方向に積層配置したものであるため、2軸のX方向ピッチを狭く設定することができる。また、各リニアモータLM1、LM2では、可動子や電機子(固定子)などの全構成部品の厚み(X方向の長さ)はベースプレート1の立壁1b〜1dのそれ以下となっており、しかもリニアモータの主要構成(可動部、電機子3および可動子)はベース面1aと立壁1b〜1dで囲まれた凹部1eの内部空間(収納空間)に収納されている。このため、2軸の相対位置を高精度に保ちながらモータ組立を容易に行うことができる。
また、上記したように構成された単軸リニアモータを複数個、ベース面1aの法線方向(+X)と平行な積層方向に積層配置することで多軸リニアモータMLMが構成されているので、2つの可動部を互いに干渉させることなく、それぞれ独立して移動方向に駆動可能となっている。また、この積層構造を採用した結果、積層方向(+X)の上流側に位置する上流側単軸リニアモータLM1の凹部1eの内部空間(収納空間)が上流側単軸リニアモータLM1の下流側で隣接する下流側単軸リニアモータLM2のベースプレート1の裏面、つまり反ベース面1kで覆われる。このため、上流側単軸リニアモータLM1への異物の侵入を効果的に防止することができる。ここで、下流側単軸リニアモータLM2の(+X)側にサイドプレート(図示省略)を配置し、凹部1eの内部空間(収納空間)および当該内部空間に挿入配置された可動部(スライダ2b1、2b2)、固定子(電機子3)および可動子(永久磁石6+ヨーク5)を法線方向(+X)側から覆うように、立壁1b〜1dの頂部に取り付けもよい。このサイドプレートSPの取付によって下流側単軸リニアモータLM2についても異物の侵入を効果的に防止することができる。
なお、上記多軸リニアモータMLMでは、第1実施形態にかかる単軸リニアモータLMを2個組み合わせているが、第2実施形態にかかる単軸リニアモータLM(図7)を2個組み合わせてもよい。また、第1実施形態にかかる単軸リニアモータLM(図1)と第2実施形態にかかる単軸リニアモータLM(図7)を積層方向(+X)に積層配置して多軸リニアモータを構成してもよい。
また、組み合わせる単軸リニアモータの数は「2」に限定されるものではなく、3以上の単軸リニアモータを組み合わせて多軸リニアモータMLMを構成することができる。例えば、次に説明する表面実装機では、10本の吸着ノズルを用いて部品を移載するために各吸着ノズルを上下方向に駆動する上下駆動機構を装備するが、10個の単軸リニアモータLM1〜LM10を組み合わせた多軸リニアモータMLMを当該上下駆動機構として用いることができる。
<表面実装機>
図9は本発明にかかる部品移載装置の一実施形態である表面実装機の概略構成を示す平面図である。また、図10はヘッドユニットの正面図および側面図である。さらに、図11は図9に示す表面実装機の電気的構成を示すブロック図である。なお、これらの図面及び後で説明する図面では、上記したリニアモータの移動方向Z、幅方向Yおよび厚み方向Xに対応した三次元の座標系を採用している。
この表面実装機MTでは、基台111上に基板搬送機構102が配置されており、基板103を所定の搬送方向Xに搬送可能となっている。より詳しくは、基板搬送機構102は、基台111上において基板103を図9の右側から左側へ搬送する一対のコンベア121、121を有している。これらのコンベア121、121は表面実装機MT全体を制御する制御ユニット104の駆動制御部141により制御される。すなわち、コンベア121,121は駆動制御部141からの駆動指令に応じて作動し、搬入されてきた基板103を所定の実装作業位置(同図に示す基板103の位置)で停止させる。そして、このように搬送されてきた基板103は図略の保持装置により固定保持される。この基板103に対して部品収納部105から供給される電子部品(図示省略)がヘッドユニット106に搭載された吸着ノズル161により移載される。また、基板103に実装すべき部品の全部について実装処理が完了すると、基板搬送機構102は駆動制御部141からの駆動指令に応じて基板103を搬出する。
基板搬送機構102の両側には、上記した部品収納部105が配置されている。これらの部品収納部105は多数のテープフィーダ151を備えている。また、各テープフィーダ151には、電子部品を収納・保持したテープを巻回したリール(図示省略)が配置されており、電子部品を供給可能となっている。すなわち、各テープには、集積回路(IC)、トランジスタ、抵抗、コンデンサ等の小片状のチップ電子部品が所定間隔おきに収納、保持されている。そして、テープフィーダ151がリールからテープをヘッドユニット106側に送り出すことによって該テープ内の電子部品が間欠的に繰り出され、その結果、ヘッドユニット106の吸着ノズル161による電子部品のピックアップが可能となる。
また、この実施形態では、基板搬送機構102の他に、ヘッド駆動機構107が設けられている。このヘッド駆動機構107はヘッドユニット106を基台111の所定範囲にわたりX方向及びY軸方向(X軸及びZ方向と直交する方向)に移動するための機構である。そして、ヘッドユニット106の移動により吸着ノズル161で吸着された電子部品が部品収納部105の上方位置から基板103の上方位置に搬送される。すなわち、ヘッド駆動機構107は、X方向に延びる実装用ヘッド支持部材171を有しており、この実装用ヘッド支持部材171はヘッドユニット106をX軸に沿って移動可能に支持している。また、実装用ヘッド支持部材171は、両端部がY軸方向の固定レール172に支持され、この固定レール172に沿ってY軸方向に移動可能になっている。さらに、ヘッド駆動機構107は、ヘッドユニット106をX方向に駆動する駆動源たるX軸サーボモータ173と、ヘッドユニット106をY軸方向に駆動する駆動源たるY軸サーボモータ174とを有している。モータ173はボールねじ175に連結されており、駆動制御部141からの動作指令に応じてモータ173が作動することでヘッドユニット106がボールねじ175を介してX方向に駆動される。一方、モータ174はボールねじ176に連結されており、駆動制御部141からの動作指令に応じてモータ174が作動することで実装用ヘッド支持部材171がボールねじ176を介してY軸方向へ駆動される。
ヘッド駆動機構107によりヘッドユニット106は電子部品を吸着ノズル161により吸着保持したまま基板103に搬送するとともに、所定位置に移載する(部品移載動作)。より詳しく説明すると、ヘッドユニット106は次のように構成されている。このヘッドユニット106では、鉛直方向Zに延設された実装用ヘッドが10本、X方向(基板搬送機構102による基板103の搬送方向)に等間隔で列状配置されている。実装用ヘッドのそれぞれの先端部には、吸着ノズル161が装着されている。すなわち、図10に示すように、各実装用ヘッドはZ方向に伸びるノズルシャフト163を備えている。ノズルシャフト163の軸心部には、上方(Z方向)に延びる空気通路が形成されている。そして、ノズルシャフト163の下方端部には、吸着ノズル161が接続されて空気通路と連通している。一方、上方端部は開口しており、連結部164、接続部材165、空気パイプ166および真空切替バルブ機構167を介して真空吸引源および正圧源に接続される。
また、ヘッドユニット106では、ノズルシャフト163を上下方向Zに昇降させる上下駆動機構168が設けられており、駆動制御部141のモータコントローラ142により上下駆動機構168を駆動制御してノズルシャフト163を上下方向Zに昇降させ、これによって吸着ノズル161を上下方向Zに移動し、位置決めする。この実施形態では、10個の単軸リニアモータLM1〜LM10を組み合わせた多軸リニアモータMLMを上下駆動機構168として用いている。なお、この構成の詳細については、後で詳述する。
また、吸着ノズル161をR方向に回転させるR軸サーボモータ169が設けられており、制御ユニット104の駆動制御部141からの動作指令に基づきR軸サーボモータ169が作動して吸着ノズル161をR方向に回転させる。したがって、上記のようにヘッド駆動機構107によってヘッドユニット106が部品収納部105に移動されるとともに、上下駆動機構168およびR軸サーボモータ169を駆動することによって、部品収納部105から供給される電子部品に対して吸着ノズル161の先端部が適正な姿勢で当接する。
図12は上下駆動機構の構成を示す図である。この実施形態において上下駆動機構168として用いられている多軸リニアモータMLMは図12に示すように10個の単軸リニアモータLM1〜LM10と2枚のサイドプレートSPa、SPbとで構成されている。これらの単軸リニアモータLM1〜LM10はX方向に積層配置されている。また、リニアモータLM1の(−X)側にサイドプレートSPaが配置される一方、リニアモータLM10の(+X)側にサイドプレートSPbが配置されており、これら2枚のサイドプレートSPa、SPbにより単軸リニアモータLM1〜LM10を挟み込んでいる。これらサイドプレートSPa、SPbおよび単軸リニアモータLM1〜LM10のいずれにも予め設定された位置に3つの締結用の貫通孔が形成されており、これらの締結用貫通孔に貫くようにボルト13p〜13qが挿通されるとともに、ナットによって締結されてサイドプレートSPa、単軸リニアモータLM1〜LM10およびサイドプレートSPbが一体化されて多軸リニアモータMLMが形成されている。この多軸リニアモータMLMは図10に示すようにヘッドユニット106のベースプレート160に取り付けられる。なお、サイドプレートSPbは、端部のリニアモータLM10の凹部1e(図3参照)を覆うカバーとしても機能する。
このように本実施形態では、10個の単軸リニアモータLM1〜LM10を積層しているが、これらのうち最も(+X)側に位置する単軸リニアモータLM10が本発明の「最下流単軸リニアモータ」に相当しており、単軸リニアモータLM10の開口を覆うサイドプレートSPbが本発明の「カバー部材」に相当している。
また、各リニアモータLM1〜LM10の可動ベース4には、連結部164を介してノズルシャフト163が連結されている。各連結部164は図10に示すようにL字状のブロック部材164aとシャフトホルダ164bを備えている。各ブロック部材164aでは、(+Z)方向に延びる端部により、ネジで可動ベース4に螺合されている。これによって、各リニアモータLM1〜LM10でブロック部材164aが可動ベース4の下端部、つまり(−Z)側端部に連結される。また、各ブロック部材164aの(−Y)方向に延びる端部の下面にシャフトホルダ164bが取り付けられ、シャフトホルダ164bの下面側、つまり(−Z)方向側でノズルシャフト163を保持可能となっている。また、シャフトホルダ164bの(−Y)側端部側面には接続部材165が取り付けられている。この接続部材165には空気パイプ166の一方端が接続されており、当該空気パイプ166を介して真空切替バルブ機構167から送られてくる空気をシャフトホルダ164bに送り込んだり、逆にシャフトホルダ164bから空気を空気パイプ166を介して真空切替バルブ機構167に吸引可能としている。このように空気パイプ166−シャフトホルダ164b内の空気経路(図示省略)−ノズルシャフト163という経路で真空切替バルブ機構167と吸着ノズル161が接続されており、各吸着ノズル161に正圧を供給したり、逆に各吸着ノズル161に負圧を供給可能となっている。
なお、この実施形態では、多軸リニアモータMLMは上下駆動機構168として用いられており、各可動ベース4の移動方向は上下方向Zと平行となっている。このため、各可動ベース4には垂直荷重が常時付与されている。そこで、各リニアモータLM1〜LM10では、リターンスプリング15の上端部をベースプレート1のスプリング係合部1hに係合させるとともに、その下端部をブロック部材164aの(−Y)側端部に設けられたスプリング係合部164cに係合させ、このリターンスプリング15により可動ベース4を上方側、つまり(+Z)方向側に付勢している。これによって、各リニアモータLM1〜LM10のコイル3cへの電流供給を停止している間に、可動ベース4はベースプレート1内に収納される。これにより各吸着ノズル161は上方に位置することになり、上下駆動機構168が電流停止により機能しない状態で、例えばX軸サーボモータ173やY軸サーボモータ174が作動したとしても、各吸着ノズル161、あるいは吸着されている電子部品が基板103やコンベア121等と干渉事故を起こすことがない。
このように構成された表面実装機では、制御ユニット104のメモリ(図示省略)に予め記憶されたプログラムにしたがって制御ユニット104の主制御部143が装置各部を制御してヘッドユニット106を部品収納部105の上方位置と基板103の上方位置の間を往復移動させる。また、ヘッドユニット106は部品収納部105の上方位置に停止した状態で上下駆動機構168およびR軸サーボモータ169を駆動制御して部品収納部105から供給される電子部品に対して吸着ノズル161の先端部を適正な姿勢で当接させるとともに、負圧吸着力を吸着ノズル161に与えることで、該吸着ノズル161による部品保持を行う。そして、部品を吸着保持したままヘッドユニット106は基板103の上方位置に移動した後、所定位置に移載する。このように部品収納部105から基板103の部品搭載領域に部品を移載する、部品移載動作が繰り返して行われる。
以上のように、この実施形態にかかる表面実装機では、図1に示す単軸リニアモータLMと同一構成を有する10個のリニアモータLM1〜LM10をX方向に積層配置してなる多軸リニアモータMLMを用いてノズルシャフト163を上下方向Zに昇降駆動するように構成しているので、次のような作用効果が得られる。すなわち、上記したように製造組立性およびメンテナンス性に優れたリニアモータLM1〜LM10を用いて上下駆動機構168を構成しているため、表面実装機の組立性やメンテナンス性も向上する。また、上下駆動機構168として高性能なリニアモータLM1〜LM10を用いているため、ノズルシャフト163の先端部に取り付けられた吸着ノズル161の高精度な位置決めや高速移動が可能となっている。また、リニアモータLM1〜LM10の薄型化によってヘッドユニット106の小型化、軽量化を図ることができ、このことは表面実装機の小型化に寄与し、さらにXY両方向の移動速度の高速化により実装時間の短縮に大きく寄与する。なおさらに、X方向に薄い形状を有するリニアモータLM1〜LM10を積層配置しているため、X方向において可動ベース4を狭ピッチで配置することができ、その結果、これらの可動ベース4に連結されるノズルシャフト163および吸着ノズル161のX方向のピッチPTを狭くすることができる。
なお、上記実施形態では、第1実施形態にかかる単軸リニアモータLMと同一構成のものを用いた多軸リニアモータMLMを上下駆動機構として用いているが、第1実施形態や第2実施形態にかかる単軸リニアモータLMを複数個設けたもの、第2実施形態にかかる単軸リニアモータLMと同一構成のものを用いた多軸リニアモータ、第1実施形態および第2実施形態にかかる単軸リニアモータを組み合わせた多軸リニアモータなどを用いることができる。
また、上記実施形態では、部品移載装置として機能する表面実装機MTに対して本発明を適用しているが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、ICハンドラー等の部品移載装置に対しても本発明を適用することができる。
本発明にかかる単軸リニアモータの第1実施形態を示す斜視図である。 図1のリニアモータのA−A線断面図である。 図1のリニアモータの分解組立斜視図である。 可動部材と可動子の取付構造を示す斜視図である。 可動部材と可動子の取付構造を示す図である。 サブティースと磁性体プレートの配置関係を示す平面図である。 本発明にかかる単軸リニアモータの第2実施形態を示す斜視図である。 本発明にかかる多軸リニアモータの一実施形態を示す斜視図である。 本発明にかかる部品移載装置の一実施形態である表面実装機の概略構成を示す平面図である。 ヘッドユニットの正面図および側面図である。 図9に示す表面実装機の電気的構成を示すブロック図である。 上下駆動機構の構成を示す図である。
符号の説明
1…ベースプレート
1a…ベース面
1b〜1d…立壁
1e…凹部
1f…切欠部
2a…レール
2b1、2b2…スライダ
3…電機子(固定子)
4…可動ベース(可動部)
5…ヨーク
6…永久磁石
106…ヘッドユニット
107…ヘッド駆動機構
161…吸着ノズル
163…ノズルシャフト
168…上下駆動機構
LM、LM1〜LM10…単軸リニアモータ
MLM…多軸リニアモータ
MT…表面実装機(部品移載装置)
X…厚み方向(ベース面の法線方向、積層方向)
Y…幅方向
Z…移動方向

Claims (9)

  1. ベースプレートと、
    前記ベースプレートのベース面に対して所定の移動方向に移動自在となっている可動部と、
    前記可動部に対して前記移動方向に延設された可動子と、
    前記移動方向と直交する幅方向に前記可動子から離間して対向するように前記ベースプレートの前記ベース面に対して前記移動方向に延設された固定子とを備え、
    前記幅方向の前記ベースプレートの両端部の各々に対して前記ベース面の法線方向に延びる立壁が前記ベースプレートと一体あるいは別体で前記移動方向に延設されて前記立壁と前記ベース面で囲まれた収納空間が前記法線方向に開口して設けられ、
    前記可動部、前記固定子および前記可動子が前記開口から前記収納空間側に挿入配置されて前記可動子および前記固定子で発生する磁束の相互作用により前記可動部を前記移動方向に駆動することを特徴とする単軸リニアモータ。
  2. 前記移動方向の前記ベースプレートの両端部のうち少なくとも一方は開放部となって前記収納空間と前記収納空間の外部とを連通し、
    前記移動方向の前記可動部の開放部側端部または当該開放部側端部に連結された被駆動物が、前記移動方向への前記可動部の駆動に応じて、前記収納空間に対して出入移動する請求項1記載の単軸リニアモータ。
  3. 前記可動部、前記固定子および前記可動子は前記収納空間に収納されて前記法線方向において前記立壁の頂部よりも低い位置に配置されている請求項1または2記載の単軸リニアモータ。
  4. 前記収納空間および前記収納空間に挿入配置された前記可動部、前記固定子および前記可動子を前記法線方向側から覆うように、前記立壁の頂部に取り付けられたカバー部材をさらに備えた請求項1ないし3のいずれかに記載の単軸リニアモータ。
  5. 請求項3記載の単軸リニアモータが複数個、前記ベース面の法線方向と平行な積層方向に積層配置されるとともに、
    前記積層方向の上流側に位置する上流側単軸リニアモータの収納空間が、前記上流側単軸リニアモータの下流側で隣接する下流側単軸リニアモータの前記ベースプレートの反ベース面で覆われていることを特徴とする多軸リニアモータ。
  6. 前記複数の単軸リニアモータのうち前記積層方向の最下流に位置する、最下流側単軸リニアモータの立壁の頂部に対してカバー部材が、前記最下流側単軸リニアモータの前記収納空間および前記収納空間に挿入配置された前記可動部、前記固定子および前記可動子を前記法線方向側から覆うように、取り付けられている請求項5記載の多軸リニアモータ。
  7. 請求項4記載の単軸リニアモータが複数個、前記ベース面の法線方向と平行な積層方向に積層配置されたことを特徴とする多軸リニアモータ。
  8. 部品収容部から部品搭載領域に部品を移載する部品移載装置において、
    ベース部材と、前記ベース部材に対して上下方向に移動自在に支持され、先端部に吸着ノズルが取り付けられるとともに、後端部に接続された負圧配管を介して供給される負圧を前記吸着ノズルに与えるノズルシャフトと、前記ノズルシャフトを前記上下方向に駆動する上下駆動機構とを有する、ヘッドユニットと、
    前記部品収容部の上方位置と前記部品搭載領域の上方位置との間で前記ヘッドユニットを移動させるヘッド駆動手段とを備え、
    前記上下駆動機構が請求項1ないし4のいずれかに記載の単軸リニアモータであり、
    前記リニアモータは前記移動方向が前記上下方向と平行となるように前記ベース部材に取り付けられ、
    前記単軸リニアモータの前記可動部が前記ノズルシャフトに連結されていることを特徴とする部品移載装置。
  9. 部品収容部から部品搭載領域に部品を移載する部品移載装置において、
    ベース部材と、前記ベース部材に対して上下方向に移動自在に支持され、先端部に吸着ノズルが取り付けられるとともに、後端部に接続された負圧配管を介して供給される負圧を前記吸着ノズルに与える複数のノズルシャフトと、前記複数のノズルシャフトをそれぞれ独立して前記上下方向に駆動する上下駆動機構とを有する、ヘッドユニットと、
    前記部品収容部の上方位置と前記部品搭載領域の上方位置との間で前記ヘッドユニットを移動させるヘッド駆動手段とを備え、
    前記上下駆動機構が請求項5ないし7のいずれかに記載の多軸リニアモータであり、
    前記多軸リニアモータは、前記移動方向が前記上下方向と平行となり、しかも前記多軸リニアモータを構成する前記複数の単軸リニアモータが前記複数のノズルシャフトと1対1で対応するように前記ベース部材に取り付けられ、
    前記単軸リニアモータ毎に、前記可動部が対応する前記ノズルシャフトに連結されていることを特徴とする部品移載装置。
JP2008004078A 2008-01-11 2008-01-11 部品移載装置 Active JP5250268B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004078A JP5250268B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 部品移載装置
US12/747,078 US8350419B2 (en) 2008-01-11 2009-01-07 Single-shaft linear motor, multi-shaft linear motor, and component transfer apparatus
EP09700170.5A EP2230752B1 (en) 2008-01-11 2009-01-07 Single shaft linear motor, multi-shaft linear motor, and component transfer apparatus
PCT/JP2009/050085 WO2009088019A1 (ja) 2008-01-11 2009-01-07 単軸リニアモータ、多軸リニアモータ及び部品移載装置
CN2009801016930A CN101911452B (zh) 2008-01-11 2009-01-07 单轴线性电动机、多轴线性电动机及元件移载装置
KR1020107010981A KR101478694B1 (ko) 2008-01-11 2009-01-07 단축 리니어 모터, 다축 리니어 모터 및 부품 이송 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004078A JP5250268B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 部品移載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009171658A true JP2009171658A (ja) 2009-07-30
JP5250268B2 JP5250268B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40853132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004078A Active JP5250268B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 部品移載装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8350419B2 (ja)
EP (1) EP2230752B1 (ja)
JP (1) JP5250268B2 (ja)
KR (1) KR101478694B1 (ja)
CN (1) CN101911452B (ja)
WO (1) WO2009088019A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4705118B2 (ja) 2008-01-11 2011-06-22 ヤマハ発動機株式会社 多軸リニアモータ及び部品移載装置
JP5859856B2 (ja) 2012-01-11 2016-02-16 ヤマハ発動機株式会社 リニアモータ及び部品実装装置
JP5875376B2 (ja) * 2012-01-12 2016-03-02 ヤマハ発動機株式会社 吸着ノズル昇降用リニアモータおよび電子部品実装装置
US9757797B2 (en) * 2013-08-30 2017-09-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Slider for linear conveyer and linear conveyer
JP7439061B2 (ja) * 2019-04-16 2024-02-27 ヤマハ発動機株式会社 リニアコンベアシステム、リニアコンベアシステムの制御方法、リニアコンベアシステムの制御プログラムおよび記録媒体
CN114900009B (zh) * 2022-07-13 2022-10-11 常州海特赐仁传动科技有限公司 稳定型竖向磁悬浮直线电机模组

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107728A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Mikuni Corp リニア直流モータ及びxyテーブル装置
JPH1143852A (ja) * 1997-05-29 1999-02-16 Y Ii Drive:Kk 自動編み機のモータ組立体
JP2006180645A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多軸リニアモータ、及び該多軸リニアモータを利用する実装ヘッド、部品実装装置、並びに磁力遮蔽材及び磁力遮蔽方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69831617T2 (de) * 1997-05-02 2006-06-29 Ats Automation Tooling Systems Inc., Cambridge Modulares Fördersystem mit mehreren beweglichen Elementen mit unabhängiger Steuerung
US6441515B1 (en) * 1999-09-10 2002-08-27 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Linear motor
IT1319440B1 (it) 2000-11-02 2003-10-10 Motor Power Co Srl Motore elettrico lineare a struttura perfezionata
JP4259978B2 (ja) * 2003-03-25 2009-04-30 Thk株式会社 リニアモータアクチュエータ
JP4492118B2 (ja) * 2003-12-16 2010-06-30 株式会社安川電機 リニアモータおよび吸引力相殺形リニアモータ
WO2005122369A1 (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki ムービングマグネット形リニアスライダ
JP4813056B2 (ja) * 2004-07-29 2011-11-09 パナソニック株式会社 部品実装用実装ヘッド、及び該実装ヘッドを備える部品実装装置
US7242117B2 (en) * 2004-11-25 2007-07-10 Sanyo Denki Co., Ltd. Linear motor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107728A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Mikuni Corp リニア直流モータ及びxyテーブル装置
JPH1143852A (ja) * 1997-05-29 1999-02-16 Y Ii Drive:Kk 自動編み機のモータ組立体
JP2006180645A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多軸リニアモータ、及び該多軸リニアモータを利用する実装ヘッド、部品実装装置、並びに磁力遮蔽材及び磁力遮蔽方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5250268B2 (ja) 2013-07-31
KR101478694B1 (ko) 2015-01-02
EP2230752B1 (en) 2019-07-10
KR20100098608A (ko) 2010-09-08
US20100296906A1 (en) 2010-11-25
US8350419B2 (en) 2013-01-08
CN101911452A (zh) 2010-12-08
CN101911452B (zh) 2013-08-14
EP2230752A1 (en) 2010-09-22
WO2009088019A1 (ja) 2009-07-16
EP2230752A4 (en) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705118B2 (ja) 多軸リニアモータ及び部品移載装置
JP5250268B2 (ja) 部品移載装置
JP5250267B2 (ja) リニアモータ及び部品移載装置
JP5475951B2 (ja) リニアモータ及び部品移載装置
JP5250269B2 (ja) 多軸リニアモータ及び部品移載装置
JP5373292B2 (ja) リニアモータ、多軸リニアモータ及び部品移載装置
KR101613142B1 (ko) 리니어 모터 및 부품 실장 장치
EP2804458B1 (en) Component mounting device
JP4848380B2 (ja) 部品移載装置
JP5352089B2 (ja) リニアモータ及び部品移載装置
JP5250270B2 (ja) リニアモータ及び部品移載装置
JP5185633B2 (ja) リニアモータ、駆動機構及び部品移載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5250268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250