JP2009171024A - デジタル放送受信装置、および、デジタル放送受信方法 - Google Patents

デジタル放送受信装置、および、デジタル放送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009171024A
JP2009171024A JP2008004427A JP2008004427A JP2009171024A JP 2009171024 A JP2009171024 A JP 2009171024A JP 2008004427 A JP2008004427 A JP 2008004427A JP 2008004427 A JP2008004427 A JP 2008004427A JP 2009171024 A JP2009171024 A JP 2009171024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
video
frame
stream
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008004427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5271544B2 (ja
Inventor
Tatsu Fujihira
達 藤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008004427A priority Critical patent/JP5271544B2/ja
Priority to EP08021013A priority patent/EP2079233A3/en
Priority to CN200910002338XA priority patent/CN101483782B/zh
Publication of JP2009171024A publication Critical patent/JP2009171024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271544B2 publication Critical patent/JP5271544B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23406Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving management of server-side video buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • H04N21/4384Accessing a communication channel involving operations to reduce the access time, e.g. fast-tuning for reducing channel switching latency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】デジタル放送受信装置において、コスト増大を抑えながら、デジタル放送受信時の映像表示にかかる遅延時間を短縮し、しかも、視聴者に視聴における違和感をおこさせない。
【解決手段】伝送ストリームから時刻情報と映像および音声の基本ストリームを分離した後、映像および音声基本ストリームをバッファリングする際に、バッファ容量の監視をおこない、統計情報を保持する。そして、統計情報を参照し、基本ストリームの先頭からの復号映像フレームおよび復号音声フレームの再生遅延時間を決定する。表示開始後、あるフレームの表示時間が元に戻り、ストリームのバッファ容量が回復するまで、音声付スロー再生をおこなう。あるいは、映像フレームと音声フレームを解析し、映像の動きが無く、かつ無音のシーンでは、フレームの繰り返し再生をおこなう。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタル放送受信装置、および、デジタル放送受信方法に係り、デジタルテレビジョン伝送信号を受信し、復号して表示する場合に、表示までの遅延時間を短縮する用途に用いて好適なデジタル放送受信装置、および、デジタル放送受信方法に関する。
近年、テレビジョン放送のデジタル化が進められている。
デジタル放送は、従来のアナログ放送に比べ、映像・音声の品質が高く、伝送効率に優れるという特徴がある。
このため、衛星波、地上波およびケーブルテレビ等の従来の放送メディアはもとより、IPネットワーク等の新しいメディアにおいてもデジタル放送が普及していくと期待されている。
一方で、デジタル放送には、特有の問題がいくつか知られており、その一つとして、アナログ放送に比較して選局に時間がかかることが挙げられる。
例えば、非特許文献1によれば、地上デジタル放送の場合、選局後、映像表示されるまでの時間は約2秒かかり、アナログ放送よりもかなり長く、特に、いわゆるザッピングをする場合等に視聴者にとって不都合である。
このような問題を解決するために、例えば、特許文献1には、並列に動作する複数のチューナおよびデコーダを備え、視聴者が現在視聴中のチャネルを受信するチューナ以外のチューナでは、視聴者が次に選局するチャネルを予測し、予め受信・復号させることにより選局時間を短縮可能なデジタル放送受信端末装置が記載されている。
また、特許文献2には、伝送ストリーム中に多重化されている映像や音声の識別情報等、ストリーム抽出およびデスクランブル処理に必要となるPSI(Program Specific Information)と呼ばれる情報の予測をおこなうことで、選局時間の短縮を図るデジタル放送受信機の選局方法が記載されている。
特開2000-101467号公報 特開2001-346109号公報 社団法人電波産業会「デジタル放送における映像符号化、音声符号化および多重化方式」標準規格 ARIB STD−B32 1.8版 30〜32頁
上記の非特許文献1によれば、地上デジタル放送で選局後、映像表示までにかかる時間の内訳は、電波の受信・復調をおこなうフロントエンド部が約1.2秒、PSIの受信が約0.1秒、映像ストリームの復号開始に必要となるシーケンスヘッダの受信が約0.5秒、伝送ストリーム中に含まれる表示時刻情報による映像同期の遅延時間が約0.5秒となっている。
上記の特許文献1に記載の装置は、複数のチューナとデコーダを備え、予め視聴者が次に選局するチャネルを予測し、受信しておくことにより、上記のすべての時間を要することなく表示することができるようになる。
しかしながら、予め受信可能なチャネル数と同数のチューナを備えない限り、視聴者が次に選局するチャネルが予測と異なった場合、または、いわゆる、ザッピングにより、視聴者が頻繁にチャネル切換えをおこなう場合には、効果が無くなる問題がある。
また、複数のチューナとデコーダを備えるために、ハードウェアに要するコストが大きくなり、一般的な製品に適用することは困難である。
さらに、上記の特許文献2に記載の方法は、PSIを予測することによりPSIの受信にかかる時間を削減することができるが、PSIのデータ量は、TS(Transport Stream)中に占める割合は小さく、全体に占める処理の時間は少ないものであり、劇的な効果は期待し難い。また、やはり予測が外れた場合には、効果が無くなる問題がある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、その目的は、コスト増大を抑えながら、デジタル放送受信時の映像表示にかかる遅延時間を短縮し、しかも、視聴者に視聴における違和感をおこさせることのないデジタル放送受信装置、および、デジタル放送受信方法を提供することにある。
本発明のデジタル放送受信装置は、デジタルテレビジョン放送信号を受信し、伝送ストリームの復調をおこなうTS受信部と、TS受信部によって復調した伝送ストリームから時刻情報と映像基本ストリームおよび音声基本ストリームを分離するTS分離部と、映像基本ストリームを格納する映像ストリームバッファと、映像ストリームバッファから出力される映像基本ストリームに対して、復号処理をおこなう映像復号部と、音声基本ストリームを格納する音声ストリームバッファと、音声ストリームバッファから出力される音声基本ストリームに対して、復号処理をおこなう音声復号部とを備えている。
そして、初期遅延決定部で、映像ストリームバッファと音声ストリームバッファのバッファ占有量を監視し、そのバッファ占有量の統計データから、映像基本ストリームおよび前記音声基本ストリームの先頭からの復号映像フレームおよび復号音声フレームの再生遅延時間を決定する。
そして、表示・出力時刻制御部は、時刻情報と、初期遅延決定部で決定された再生遅延時間とを用いて、復号映像フレームおよび復号音声フレームの表示・出力を制御する。
このとき、ストリームのバッファ占有量が多いときには、再生遅延時間を短くするとことが可能である。そのようにしたときには、アンダーフローをおこさないように、表示・出力時刻制御部は、あるフレームの表示時間が元の表示時間に戻るまで、所定の速度で音声付スロー再生制御をおこなうようする。このように、所定の時間だけ音声付スロー再生制御をおこなうことにより、バッファ占有量も回復しつつ、視聴者に視聴上の違和感もおこさせずに再生することができる。
また、復号映像フレームの動きの有無と復号音声フレームの音の有無を判定するシーン解析部とを備えるようにし、シーン解析部で、復号映像フレームの動きが無く、かつ、復号音声フレームの音が無いと判定したシーンに対して、前記表示・出力時刻制御部が、そのシーンに対して繰返し再生をおこなうようにする。
これにより再生遅延時間を短くしたときに、視聴者に視聴上の違和感もおこさせずに、バッファ占有量を回復することができる。
本発明によれば、コスト増大を抑えながら、デジタル放送受信時の映像表示にかかる遅延時間を短縮し、しかも、視聴者に視聴における違和感をおこさせることのないデジタル放送受信装置、および、デジタル放送受信方法を提供することができる。
以下、本発明に係る各実施形態を、図1ないし図8を用いて説明する。
本発明に係るデジタル放送受信装置は、衛星波、地上波、ケーブル、IPネットワーク等の伝送メディアに依らず、デジタル圧縮符号化された映像および音声データを多重化したデジタルテレビジョン伝送信号を受信するデジタル放送受信機に適用可能である。
〔デジタル放送受信における映像・音声表示の同期の仕組み〕
各実施形態の説明をする前に、デジタル放送受信における映像・音声表示の同期の仕組みについて、図2ないし図4、および、図8を用いて簡単に説明する。
先ず、図8を用いてMPEG伝送ストリームの基本概念と同期との関係について説明する。
図8は、MPEG伝送ストリームの構成の一例を示す図である。
デジタル放送においては、デジタル圧縮符号化した映像・音声ストリーム、およびその他の付帯情報を多重化したMPEG伝送ストリームが送信される。MPEG伝送ストリームとは、MPEG2システム規格(ISO/IEC13818−1)に規定されるトランスポート・ストリームであり、伝送に適するように、パケット形式で構成されている。デジタル圧縮符号化した映像・音声ストリームは、基本ストリームと呼ばれる。各基本ストリームは、逐次的にパケットに細分化されて伝送されるが、フレーム毎の符号量が異なっている。受信機で、フレーム表示の同期を取るために、基本ストリームのバッファリングと、復号化した映像・音声を表示する時刻情報の伝送が行われる。
MPEG伝送ストリームのパケット0は、図8に示されるように、受信機での復号と表示に関する基準時刻情報PCR(Program Clock Reference)を含んでいる。PCRは、MPEG伝送ストリーム中に周期的に伝送され、送出側で符号化した各時点のシステムクロック時刻を表している。受信機では、復号動作の基準クロックとなるSTC(System Time Clock)をPCRにより補正することで、送受間のクロック・ジッタを吸収する。
MPEG伝送ストリームのパケット1、2、4、5は、映像アクセスユニットを構成する基本ストリームを含んでいる。また、MPEG伝送ストリームのパケット3、6は、音声アクセスユニットを構成する基本ストリームを含んでいる。
ここで、アクセスユニットとは、映像または音声のフレームを復号するのに必要な基本ストリーム・データであり、そのデータ量は、ユニット毎に異なっている。アクセスユニットの先頭部分を含むパケット内には、アクセスユニットから復号されるフレームの表示時刻情報PTS(Presentation Time Stamp)および復号時刻情報DTS(Decoding Time Stamp)が含まれている。PTSおよびDTSは、各々PCRを基準とした各フレームの仮想的な表示時刻と復号時刻を表している。
受信機は、STCとDTS/PTSを参考にして、当前記フレームの復号と表示をおこなう。送出側では、受信機の映像または音声の基本ストリームのバッファ(以下、「基本ストリームバッファ」という)が、オーバフローあるいはアンダフローにより破綻を起こさないようにするため、仮想的な受信機STD(System Target Decoder)を想定し、PTSおよびDTSを設定する。基本ストリームバッファの最大容量は、概ね0.5秒程度となっており、PTSおよびDTSにより決まるアクセスユニットの受信からフレーム表示までの遅延時間もほぼ同じ値に設定される。
なお、STDでは、基本ストリームの復号にかかる時間は0と想定されており、通常、PTSとDTSとは、同じ値となるため、DTSは省略される。ただし、映像ストリームの双方向予測符号化によりフレーム順序が入れ替えられた場合には、PTSがDTSと異なる値となるため、DTSは省略されない。
次に、図2および図4を用いてSTDにおける基本ストリームバッファのバッファ占有量と時間との関係を説明する。
図2ないし図4は、STDにおける基本ストリームバッファのバッファ占有量と時間との関係を説明するグラフである。
図2は、比較的、基本ストリームバッファのバッファ占有量の変動が激しい場合のグラフであり、図3は、図2と比較して、基本ストリームバッファのバッファ占有量の変動が少ない場合のグラフである。
また、図4は、図3の基本ストリームに対して、STDが復号時刻を早めた場合における基本ストリームバッファのバッファ占有量と時間との関係を示している。
ここで、時間軸の原点は、基本ストリームの先頭が基本ストリームバッファに到着した時刻とする。
図2に示される例では、時刻t0、t1、t2、t3、t4で、各々基本ストリーム中のアクセスユニットが基本ストリームバッファから抜き出され、復号がおこなわれる時刻であり、各アクセスユニットのDTSと一致する。DTSの間隔Tは、フレーム表示周期である。
基本ストリームは、一定のレートで入力されるが、各アクセスユニットの符号量は、大きく異なっているため、基本ストリームバッファのバッファ容量Bに対して、バッファ占有量は、大きく変動する。
ここで、仮にt0、t1、t2、t3をDTSよりも早めることにより、遅延時間を短縮すると、t3においてアンダフローが起き、対応するアクセスユニット以降については、遅延時間は元に戻り、フレーム表示周期Tを維持できない。
逆に、t0、t1、t2、t3、t4を遅くすることにより、遅延時間を延長すると、t0においてオーバフローが起き、基本ストリームの一部が失われて、正常な復号をおこなえなくなる。このため、原則としては受信機において復号時刻および表示時刻をずらすことはできない。
ところで、アクセスユニットの符号量の変動は、映像素材の内容に影響を受けるものの、通常は、それほど多くない。
符号量の変動の少ない場合における基本ストリームバッファの様子は、図3に示されるようになる。図3に示されるように、時刻t0、t1、t2、t3、t4にバッファから抜き出される各アクセスユニットの符号量は、ほぼ同じであり、符号量の変動の平均値は、概ねバッファへの入力レートと一致している。このため、変動が少なく、バッファ占有量は比較的高い所で維持されている。
この場合には、復号時刻t0、t1、t2、t3、t4をDTSよりある程度早めてもアンダフローは発生せず、遅延時間を短縮することができる。
図4は、図3の例に対して、受信機が復号時刻を早めた場合における基本ストリームバッファの状態を示すグラフである。
この場合の復号時刻t0′、t1′、t2′、t3′、t4′…は、t0、t1、t2、t3、t4…に対して、各々アンダフローを起こさない程度の時間3Tだけ早められている。この結果、バッファ占有量は、時間3Tの間にバッファに入力される基本ストリームの量だけ少なくなるが、遅延時間は3Tだけ短縮される。
このように、復号開始時の各アクセスユニットの符号量に応じて、復号時刻を調節することで、遅延時間の短縮が可能である。
しかしながら、受信開始当初に遅延時間を短縮できる場合であっても、長時間視聴していく場合には、局所的にアクセスユニットの符号量が大きく変動することが予想される。この場合には、アンダフローが発生してしまう。そのためには、遅延時間の短縮した場合に、アンダフローが発生する事態を回避するためには、バッファからのアクセスユニットの抜き取りを遅らせる必要がある。
しかしながら、復号と表示が遅れた場合には、視聴者は映像を視聴する上で違和感を覚える恐れがある。
以下に示される実施形態では、遅延時間を短縮した場合であっても、視聴者に対して映像を視聴する上で違和感を発生させないようにするものである。
〔実施形態1〕
以下、本発明に係る第一の実施形態を、図1および図5を用いて説明する。
先ず、図1を用いて本発明の第一の実施形態に係るデジタル放送受信装置の構成について説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態に係るデジタル放送受信装置の構成図である。
本実施形態のデジタル放送受信装置は、図1に示されるように、TS受信部101、TS分離部102、映像ストリームバッファ103、映像デコーダ104、映像表示部105、音声ストリームバッファ106、音声デコーダ107、音声表示部108、表示・出力時刻制御部109、初期遅延決定部110から構成されている。
TS受信部101は、伝送メディアに応じた受信処理をおこない、MPEG伝送ストリームを出力する。例えば、地上デジタル放送受信の場合には、放送電波を受信し、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing、直交波周波数分割多重)復調後、誤り訂正処理をおこなって、MPEG伝送ストリームをTS分離部102に出力する。
TS分離部102は、TS受信部101で得られたMPEG伝送ストリームから時刻情報PTS、DTSと映像および音声の基本ストリームを分離する。
そして、分離された時刻情報は、表示・出力時刻制御部109に送られる。
映像の基本ストリームは、映像ストリームバッファ103に送られ、いったん格納された後、映像デコーダ104に送られる。映像デコーダ104は、映像基本ストリームの復号をおこない、復号フレームを映像表示部105に出力する。そして、映像表示部105は、表示・出力時刻制御部109により指示されるタイミングにしたがって映像フレームの表示をおこなう。
音声の基本ストリームは、音声ストリームバッファ106にいったん格納された後、音声デコーダ107に送られる。音声デコーダ107は、音声基本ストリームの復号をおこない、復号フレームを音声表示部108に出力する。そして、音声表示部108は、表示・出力時刻制御部109により指示されるタイミングにしたがって音声フレームの表示をおこなう。
初期遅延決定部110は、映像ストリームバッファ103および音声ストリームバッファ106のバッファ占有量を監視し、図示はしていないが、内部のメモリに所定期間のチャネル毎の最小占有量・平均占有量、所定期間のアクセスユニットの平均符号量等の統計情報を保持する。
また、初期遅延決定部110は、受信開始時に、映像ストリームバッファ103および音声ストリームバッファ106の各々について、過去の統計データからフレーム表示・出力遅延時間を決定し、表示・出力時刻制御部109に出力する。
初期遅延決定部110は、一般にストリームのバッファ占有量が大きいときには、遅延時間を短くし、逆にストリームのバッファ占有量が小さいときには、アンダーフローが起きないように表示・出力遅延時間を大きくする。
なお、遅延時間を決定する際には、受信開始後、所定数のアクセスユニットを復号したときのバッファ占有量を合わせて決定してもよい。
表示・出力時刻制御部109は、TS分離部102からの時刻情報と、初期遅延決定部110で決定されるフレーム表示遅延時間により映像表示部105および音声表示部108におけるフレーム表示タイミングの制御をおこなう。この際、遅延時間が元に戻るまで、映像と音声フレームの表示を、視覚聴覚的に影響の無い範囲で音声付スロー再生となるように制御する。再生速度については、固定としてもよいし、当初のフレーム表示遅延時間量に応じて可変としてもよい。
音声付スロー再生とは、映像の復号・表示時間と音声の出力時間を共に、標準のものよりもゆっくりと再生することを意味する。
本実施形態では、初期遅延時間を短縮し、その後に音声付スロー再生によりバッファ占有量が十分に確保されるまで、視覚聴覚的影響を抑えながら、映像と音声の再生時間を徐々に戻していく手段を講じる。例えば、標準速度に比べて0.99倍速等、視覚聴覚上違和感のない程度の音声付スロー再生をおこなうものである。
以下、図5を用いて音声付スロー再生をおこなったときの基本ストリームバッファの状態について説明する。
図5は、音声付スロー再生をおこなったときの基本ストリームバッファのバッファ占有量と時間との関係を説明するグラフである。
この例では、通常のときには図3のようなバッファ占有量の状態になる基本ストリームの初期遅延時間を、図4のように3Tだけ早くした場合を想定する。そして、その後、音声付スロー再生によりフレームをT′=2Tにして、ゆっくりと再生する。
このときには、t3の時点でフレームの表示・再生時間が図3に示したものと同じになるので、それ以降は、図3の例と同様に、フレームの再生時間をTにして再生する。
なお、この例では、説明の都合上、標準速度に比べて0.5倍速になる例で説明したが、実際の音声付スロー再生のフレームの表示・出力時間は、視聴者に違和感を感じさせないためには、標準速度とあまり変わらないように、例えば、T′=1.1Tなどのように、音声付スロー再生によりフレームの表示・出力時間T′をとることが望ましい。
以上のように、本実施形態によれば、基本ストリームの復号・再生までの初期遅延時間を短縮し、そのときに、基本ストリームバッファのアンダーフローをおこすことなく、しかも、視聴者に対して視覚上の違和感を覚えさせることなく、受信機の立ち上がりの映像を快適に視聴することが可能となる。
〔実施形態2〕
以下、本発明に係る第二の実施形態を、図6および図7を用いて説明する。
第一の実施形態では、初期遅延時間を早めたときに、アンダーフローをおこさないように、音声付スロー再生により徐々に再生の速度を戻していく手法をとった。
本実施形態では、初期遅延時間を早めたときに、アンダーフローをおこさないようにするために、動き・音の無いシーンを検出して、その部分で繰り返し再生をおこなうことによりバッファ上のデータの枯渇を防ぐことができる。
先ず、図7を用いて本発明の第二の実施形態に係るデジタル放送受信装置の構成について説明する。
図7は、本発明の第二の実施形態に係るデジタル放送受信装置の構成図である。
本実施形態のデジタル放送受信装置は、図2に示されるように、図1に示した第一の実施形態に係るデジタル放送受信装置と、おおむね同様の構成を持ち、各部の動作も同じであるが、本実施形態に特有のものとして、シーン解析部120がある。
シーン解析部120は、映像デコーダ104に入力される映像ストリームおよび音声デコーダ107に入力される音声ストリームを解析し、映像の動きと音声の有無を判断し、表示・出力時刻制御部109に出力する。
映像の動きの有無の判定のために、例えば、ストリーム上の動き補償予測データ、動きベクトルを用いることができる。
また、音声の有無の判定のために、例えば、音声ストリームの符号化の周波数変換係数を参照することができる。
表示制御部109は、フレーム表示・出力が元の遅延時間より短縮されている間、シーン解析部120において、映像の動きが無く、無音と判定した場合に、当前記映像フレームと音声フレームを繰り返し、遅延時間を延ばす処理をおこなう。なお、表示制御部109は、本発明の第一の実施形態と同様に、音声付スロー再生をおこなってもよいし、おこなわなくてもよい。
以下、図6を用いて映像の動きが無い映像フレームおよび無音の音声フレームを検出したときに、繰り返し再生をおこなったときの基本ストリームバッファの状態について説明する。
図6は、映像の動きが無い映像フレームおよび無音の音声フレームを検出したときに、繰り返し再生をおこなったときの基本ストリームバッファのバッファ占有量と時間との関係を説明するグラフである。
t0''、t1''、t2''は、各々図4のグラフに示されたt0′、t1′、t2′と同じタイミングであり、遅延時間が、図3と比較して3T短縮されている。このときに、t2''とt3''の映像の動きが無い映像フレームおよび無音の音声フレームであったときには、そのフレームを繰り返し、次のデータの取得タイミングをTだけ遅らせる。フレームの表示・出力を繰り返しても、映像の動きが無く、無音であるので、視聴者に違和感を覚えさせることはない。これにより、t3''、t4''の遅延時間の短縮幅は2Tとなる。さらに、同様にして、t4''とt5''の状況でt5''をTだけ遅らせることにより、t5''以降の遅延時間の短縮幅はTとなる。このようにして、遅延時間を元の値に戻していくことにより、視覚聴覚的影響を及ぼすアンダフローを防ぐことができる。
以上のように、本実施形態によれば、本発明の第一の実施形態と同様に、基本ストリームの復号・再生までの初期遅延時間を短縮し、基本ストリームバッファのアンダーフローをおこすことなく、映像の動きが無くかつ無音のシーンにおいて、繰り返し再生をおこなうことにより、フレームの表示・出力時間を元に戻す際の視覚聴覚的影響をさらに少なくすることができる利点がある。
本発明の第一の実施形態に係るデジタル放送受信装置の構成図である。 STDにおける基本ストリームバッファのバッファ占有量と時間との関係を説明するグラフで、比較的、基本ストリームバッファのバッファ占有量の変動が激しい場合のグラフである。 STDにおける基本ストリームバッファのバッファ占有量と時間との関係を説明するグラフで、図2と比較して、基本ストリームバッファのバッファ占有量の変動が少ない場合のグラフである。 STDにおける基本ストリームバッファのバッファ占有量と時間との関係を説明するグラフで、図3の例に対して、受信機が復号時刻を早めた場合における基本ストリームバッファの状態を示すグラフである。 STDにおける基本ストリームバッファのバッファ占有量と時間との関係を説明するグラフで、音声付スロー再生をおこなったときの基本ストリームバッファのバッファ占有量と時間との関係を説明するグラフである。 映像の動きが無い映像フレームおよび無音の音声フレームを検出したときに、繰り返し再生をおこなったときの基本ストリームバッファのバッファ占有量と時間との関係を説明するグラフである。 本発明の第二の実施形態に係るデジタル放送受信装置の構成図である。 MPEG伝送ストリームの構成の一例を示す図である。
符号の説明
101…TS受信部
102…TS分離部
103…映像ストリームバッファ
104…映像デコーダ
105…映像表示部
106…音声ストリームバッファ
107…音声デコーダ
108…音声出力部
109…表示・出力時刻制御部
110…初期遅延決定部
120…シーン解析部。

Claims (12)

  1. デジタルテレビジョン放送信号を受信し、伝送ストリームの復調をおこなうTS受信部と、
    前記TS受信部によって復調した伝送ストリームから時刻情報と映像基本ストリームおよび音声基本ストリームを分離するTS分離部と、
    前記映像基本ストリームを格納する映像ストリームバッファと、
    前記映像ストリームバッファから出力される映像基本ストリームに対して、復号処理をおこなう映像復号部と、
    前記音声基本ストリームを格納する音声ストリームバッファと、
    前記音声ストリームバッファから出力される音声基本ストリームに対して、復号処理をおこなう音声復号部と、
    前記映像基本ストリームおよび前記音声基本ストリームの先頭の復号時からの復号映像フレームおよび復号音声フレームの再生遅延時間を決定する初期遅延決定部と、
    前記時刻情報と、前記再生遅延時間とを用いて、復号映像フレームおよび復号音声フレームの表示・出力を制御する表示・出力時刻制御部とを備えることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  2. さらに、復号映像フレームの動きの有無と復号音声フレームの音の有無を判定するシーン解析部とを備え、
    前記表示・出力時刻制御部は、前記時刻情報と、前記再生遅延時間と、前記シーン解析部の判定結果を用いて、復号映像フレームおよび復号音声フレームの表示・出力を制御することを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信装置。
  3. 前記初期遅延決定部は、前記映像ストリームバッファおよび前記音声ストリームバッファのバッファ占有量を監視し、チャネル毎の統計データを保持するとともに、前記統計データを用いて、前記映像基本ストリームおよび前記音声基本ストリームの先頭の復号時からの復号映像フレームおよび復号音声フレームの再生遅延時間を決定することを特徴とする請求項1および請求項2記載のいずれかのデジタル放送受信装置。
  4. 前記初期遅延決定部は、所定数の映像フレーム復号時における前記映像ストリームバッファの占有量および所定数の音声フレーム復号時における前記音声ストリームバッファのバッファ占有量を用いて、受信開始時における復号映像フレームおよび復号音声フレームの再生遅延時間を決定することを特徴とする請求項1および請求項2記載のいずれかのデジタル放送受信装置。
  5. 前記表示・出力時刻制御部は、前記再生遅延時間を早めた場合に、あるフレームの表示時間が元の表示時間に戻るまで、所定の速度で音声付スロー再生制御をおこなうことを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信装置。
  6. 前記表示・出力時刻制御部は、前記映像基本ストリームおよび前記音声基本ストリームの先頭の復号時からの再生遅延時間に応じて適応的に決定する速度で音声付スロー再生制御をおこなうことを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信装置。
  7. 前記シーン解析部が、復号映像フレームの動きが無く、かつ、復号音声フレームの音が無いと判定したシーンに対して、前記表示・出力時刻制御部が、そのシーンに対して繰返し再生をおこなうことを特徴とする請求項2記載のデジタル放送受信装置。
  8. デジタルテレビジョン放送信号を受信し、伝送ストリームの復調をおこなうステップと、
    復調した伝送ストリームから時刻情報と映像および音声の基本ストリームを分離するステップと、
    前記映像基本ストリームおよび前記音声基本ストリームをバッファリングするステップと、
    前記バッファリングされた前記映像基本ストリームおよび前記音声基本ストリームに対して、各々復号処理をおこなうステップと、
    前記映像基本ストリームおよび前記音声基本ストリームの先頭からの復号映像フレームおよび復号音声フレームの再生遅延時間を決定するステップと、
    前記時刻情報と、前記再生遅延時間とを用いて、前記復号映像フレームおよび前記復号音声フレームの表示・出力を制御するステップとを有することを特徴とするデジタル放送受信方法。
  9. さらに、前記復号映像フレームの動きの有無と前記復号音声フレームの音の有無を判定するステップと、
    前記時刻情報と、前記再生遅延時間と、前記復号映像フレームの動きの有無と前記復号音声フレームの音の有無を判定するステップの結果とを用いて、前記復号映像フレームおよび復号音声フレームの表示・出力を制御することを特徴とする請求項8記載のデジタル放送受信方法。
  10. 前記再生遅延時間を決定するステップで、所定期間のバッファリングされる前記映像基本ストリームおよび前記音声基本ストリームのバッファ占有量を監視し、その値に基づいて前記再生遅延時間を決定することを特徴とする請求項8および請求項9記載のいずれかのデジタル放送受信方法。
  11. 前記復号映像フレームおよび前記復号音声フレームの表示を制御するステップで、前記再生遅延時間に応じた所定の速度で音声付スロー再生制御をおこない、その後、元の再生周期で復号映像フレームおよび復号フレームの表示・出力をおこなうことを特徴とする請求項8記載のデジタル放送受信方法。
  12. 前記復号映像フレームの動きの有無と前記復号音声フレームの音の有無を判定するステップで、復号映像フレームの動きが無く、かつ、復号音声フレームの音が無いと判定したシーンに対して、前記表示・出力時刻制御部が、そのシーンに対して繰返し再生をおこなうことを特徴とする請求項9記載のデジタル放送受信方法。
JP2008004427A 2008-01-11 2008-01-11 デジタル放送受信装置、および、デジタル放送受信方法 Expired - Fee Related JP5271544B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004427A JP5271544B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 デジタル放送受信装置、および、デジタル放送受信方法
EP08021013A EP2079233A3 (en) 2008-01-11 2008-12-03 Digital broadcast receiver and digital broadcast receiving method
CN200910002338XA CN101483782B (zh) 2008-01-11 2009-01-07 数字广播接收装置以及数字广播接收方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004427A JP5271544B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 デジタル放送受信装置、および、デジタル放送受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009171024A true JP2009171024A (ja) 2009-07-30
JP5271544B2 JP5271544B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40386207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004427A Expired - Fee Related JP5271544B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 デジタル放送受信装置、および、デジタル放送受信方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2079233A3 (ja)
JP (1) JP5271544B2 (ja)
CN (1) CN101483782B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166824A (ja) * 2011-04-25 2011-08-25 Toshiba Corp 放送受信装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5848872B2 (ja) * 2010-12-10 2016-01-27 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 放送受信装置
WO2012110906A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-23 Tp Vision Holding B.V. Video stream receiver with buffer
KR101959260B1 (ko) * 2011-09-23 2019-03-18 한국전자통신연구원 Mmt 시스템을 위한 미디어 데이터 전송 장치 및 방법, 그리고 미디어 데이터 수신 장치 및 방법
CN102984576B (zh) * 2012-12-21 2016-06-01 四川九洲电器集团有限责任公司 一种ts传输流媒体音视频剥离的方法及系统
CN103780943B (zh) * 2014-01-24 2017-04-12 华为技术有限公司 一种音轨切换的方法、设备及系统
KR20180027917A (ko) * 2016-09-07 2018-03-15 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
CN109379620B (zh) * 2018-11-28 2021-02-05 广州四三九九信息科技有限公司 音视频缓冲方法和装置
CN114420149B (zh) * 2022-03-16 2022-09-20 湖南双菱电子科技有限公司 音频延时器的时间补偿方法、音频延时器及计算机存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046582A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号符号化装置、映像信号復号化装置、映像伝送システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4040766B2 (ja) 1998-09-28 2008-01-30 株式会社東芝 ディジタル放送受信端末装置
US6665751B1 (en) * 1999-04-17 2003-12-16 International Business Machines Corporation Streaming media player varying a play speed from an original to a maximum allowable slowdown proportionally in accordance with a buffer state
JP3549461B2 (ja) 2000-05-31 2004-08-04 シャープ株式会社 ディジタル放送受信機の選局方法
JP3974318B2 (ja) * 2000-09-08 2007-09-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 受信再生装置及びその方法
US7343087B2 (en) * 2002-11-12 2008-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data stream playback device and method, digital broadcast receiver and related computer program
JP4327561B2 (ja) * 2003-10-31 2009-09-09 株式会社東芝 デジタル放送受信装置及びその制御方法
KR100595034B1 (ko) * 2004-12-14 2006-06-30 삼성전자주식회사 방송수신장치 및 방송수신장치의 화면전환 제어방법
JP4511952B2 (ja) * 2005-01-07 2010-07-28 日本放送協会 メディア再生装置
US7751436B2 (en) * 2005-05-24 2010-07-06 Sony Corporation System and method for dynamically establishing PLL speed based on receive buffer data accumulation for streaming video

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046582A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号符号化装置、映像信号復号化装置、映像伝送システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166824A (ja) * 2011-04-25 2011-08-25 Toshiba Corp 放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101483782A (zh) 2009-07-15
CN101483782B (zh) 2011-03-16
EP2079233A2 (en) 2009-07-15
JP5271544B2 (ja) 2013-08-21
EP2079233A3 (en) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271544B2 (ja) デジタル放送受信装置、および、デジタル放送受信方法
JP4615958B2 (ja) デジタル放送の送出装置、受信装置およびデジタル放送システム
JP4894858B2 (ja) 受信機
EP1956848A2 (en) Image information transmission system, image information transmitting apparatus, image information receiving apparatus, image information transmission method, image information transmitting method, and image information receiving method
EP2280541A1 (en) Fast channel switch between digital televisison channels
JP2006345169A (ja) デジタルテレビ受信端末装置
US20080279272A1 (en) Contents reproducing apparatus
JP4616121B2 (ja) ディジタル放送受信装置
US8331763B2 (en) Apparatus and method for synchronizing reproduction time of time-shifted content with reproduction time of real-time content
JP5354664B2 (ja) デジタルデータ受信機、及び、プログラム
KR101143907B1 (ko) 디지털 방송 재생 방법 및 장치
JP2006254298A (ja) 動画再生装置及び動画再生方法
CN114189737B (zh) 一种数字电视快速切台方法及数字电视
JP4866135B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4186514B2 (ja) 放送受信機
US20150101001A1 (en) Display apparatus and method for channel changing
KR101806901B1 (ko) 방송 수신 장치 및 방법
KR100698182B1 (ko) 디지털 방송 시스템의 av 출력 방법 및 장치
JP4589355B2 (ja) ストリーム再生装置
JP2001309255A (ja) デジタルテレビ放送受信機
JP2013041197A (ja) デジタル放送受信装置
JP5476179B2 (ja) チューナーの切替装置、チューナーの切替システムおよびチューナーの切替装置の制御方法
JP5016335B2 (ja) 再生装置、および、再生方法
JP2007281805A (ja) デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法及びプログラム
JP2008252832A (ja) 受信装置、データストリーム出力装置、放送システム、受信装置の制御方法、データストリーム出力装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees