JP3974318B2 - 受信再生装置及びその方法 - Google Patents

受信再生装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3974318B2
JP3974318B2 JP2000273592A JP2000273592A JP3974318B2 JP 3974318 B2 JP3974318 B2 JP 3974318B2 JP 2000273592 A JP2000273592 A JP 2000273592A JP 2000273592 A JP2000273592 A JP 2000273592A JP 3974318 B2 JP3974318 B2 JP 3974318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
image data
buffer memory
speed
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000273592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002112199A (ja
Inventor
宏昭 久保
昌弘 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2000273592A priority Critical patent/JP3974318B2/ja
Priority to US09/948,285 priority patent/US7703122B2/en
Publication of JP2002112199A publication Critical patent/JP2002112199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974318B2 publication Critical patent/JP3974318B2/ja
Priority to US12/762,310 priority patent/US8104067B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23406Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving management of server-side video buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、サーバから通信回線を介して送信される動画データを受信及び再生する受信再生装置及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6(a)に動画配信システムの概要を示す。配信される動画データは、映像と音声のいずれか又は両方を含み、動画内に静止画が含まれることもある。配信側10は、動画データをMPEG(Motion Pictures Expert Group)2方式で圧縮するMPEG2エンコーダ12と、圧縮されたMPEG2データを送信する送信器14を含む。受信側20は、MPEG2データを受信する受信器22と、受信したMPEG2データを圧縮前の状態に復元するMPEG2デコーダ24を含む。送信側10と受信側20は、通信回線18で接続されている。
【0003】
通信回線18としては、例えばATM(Asynchronous Transfer Mode)、イーサネット、トークン・リング、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)、通信衛星等を用いた通信回線がある。各通信回線で使用されるプロトコルにもよるが、ほとんどの通信回線はデータを確実に伝送するということを主目的としており、ある一定時間内にー定データ量を伝送することは目的としていない。常にデータ伝送速度が均一な通信回線は少ない。
【0004】
これら通信回線では、常に一定の伝送速度が保たれている或いは常に一定の伝送遅延が生じているわけではなく、時刻によってデータ伝送速度が変動していることがほとんどである。このような通信回線を使用して画像及び音声を伝送した場合、例え長い時間単位で見たときに必要データの伝送が行えていたとしても、短い時間単位で見たときはデータ伝送速度が変動していることが多い。
【0005】
受信器22でのデータ受信速度がMPEG2デコーダ24のデータ再生速度よりも速い場合は、デコーダ24側でデータがあふれてしまい、データ落ちが生じる。受信器22でのデータ受信速度がMPEG2デコーダ24のデータ再生速度よりも遅い場合は、デコーダ24側でデータが足りなくなり、再生が行えなくなる。このような場合、動画の表示画面にデジタル再生特有のノイズが生じたり、画像が停止したりするので、大変に見苦しくなる。動画再生が行えないも同然となる。
【0006】
ー般に配信側10では、データを送り出す際に、このようなデータ伝送の変動がなるべく小さくなるように対策を取っている。しかし、例えばルーター等により通信回線18上で生じる変動については、配信側10で検知することは困難であり、通信回線18上の変動に対して対策を取ることはできない。受信側20が配信側10から受け取るデータ量は、ほとんどの場合、時間毎に変動している。
【0007】
図7(a)に配信側10の一構成例である配信サーバ30を、図7(b)に受信側20の一構成例である受信再生装置40を示す。図7(a),(b)では、通信回線の例としてADSLを使用している。ADSLは電話回線を含む。図7(a)中のATMネットワーク28は、配信サーバ30内部のネットワークである。
【0008】
配信サーバ30は、複数の動画をMPEG2データに変換及び送信する。動画データのMPEG2データへの圧縮は、MPEG2エンコーダ32により行われる。圧縮された複数のMPEG2データは、MPEG2多重化部34で1つのデータ(MPEG2−TS(Transport Stream))にまとめられる。MPEG2−TSに含まれる各MPEG2データは、図6(b)に示すように、複数のデータ(DATA0,DATA1,DATA2,DATA3,…)に分割されている。多重化時には、MPEG2エンコード時に生じた時間の変動も考慮した時刻情報(T0,T1,T2,T3,…)が各データ(DATA0,DATA1,DATA2,DATA3,…)に添付される。時刻情報は動画データの相対的な再生時間を示す情報であり、受信再生装置40は、時刻情報を参照することで正しい再生時間で動画再生を行うことができる。
【0009】
MPEG2−TSは、ATM変換部36でパケットに分けられ、ATMネットワーク28を介して、ADSL送信部38に送られる。ADSL送信部38は、電話回線を介して受信再生装置40へデータを送信する。一般的に、電話回線の帯域の方がATMネットワーク28の帯域よりも狭く、回線の品質も悪いため、データ伝送速度の変動はほとんど電話回線で生じると考えても良い。
【0010】
受信再生装置40では、配信サーバ30から送信されたデータをADSL受信部42で受信し、ATM復調部44でパケットからMPEG2−TSに復調する。復調されたMPEG2−TSは複数のMPEG2データを含むので、MPEG2−TSデマルチプレクサ46によりいずれか1つのMPEG2データが取り出される。取り出すMPEG2データは、MPU(Microprocessor Unit)56が指示する。MPU56は、受信再生装置40内の各部(42,44,46,48,50,52,54)の制御を行う。取り出されたMPEG2データは、バッファA(符号48)を介してMPEG2デコーダ50に送られる。MPEG2デコーダ50で復元された動画データは、NTSCエンコーダ52でNTSC(National Television System Committee)信号に変換され、画像・音声出力装置に出力される。MPEG2デコーダ50及びNTSCエンコーダ52が再生手段として機能する。画像・音声出力装置としては、例えばスピーカ内臓のテレビ・モニタを用いることができる。
【0011】
配信サーバ30と受信再生装置40内部で上述したデータ変換処理が行われるが、これらデータ変換処理等にかかる時間が常に一定であるというわけではない。配信サーバ30内では、MPEG2データの多重化,ATMパケット変換,ADSL変換の各処理時間に変動が生じることがある。受信再生装置40内では、ADSL復調,ATMパケット復調の各処理時間に変動が生じることがある。よって、電話回線上だけでなく配信サーバ30内と受信再生装置40内のデータ変換処理時間の変動もデータ伝送速度の変動の原因となる可能性がある。
【0012】
しかし、多重化時に添付した時刻情報により、配信サーバ30内の計時速度と受信再生装置40内の計時速度を合わせ、配信サーバ内30と受信再生装置内40の再生速度を一致させることで、データ変換処理時間の変動を無効化できる。例えば、図6(b)に示すように、分割されたMPEG2データ(DATA0,DATA1,DATA2,DATA3,・・・)の各々に添付された時刻情報(T0,T1,T2,T3,・・・)により、図6(c)に示す配信サーバ30側が指定するデータ再生時間と、図6(d)に示す受信再生装置40側のデータ再生時間とを一致させることができる。Ts1,Ts2はそれぞれ配信サーバ30側,受信再生装置40側の再生開始時間であり、伝送による遅延があるのでTs1<Ts2である。Tc1,Tc2はそれぞれ配信サーバ30側,受信再生装置40側の時間単位であり、Tc1=Tc2である。
【0013】
図7(b)の受信再生装置40は、基準クロック生成部54で時間単位Tc2を制御している。基準クロック生成部54は、受信再生装置40全体の基準クロックを生成する。例えば、基準クロックの100クロック分を時間単位Tc2に設定すること等ができる。通常は、Tc2=Tc1に設定されているが、基準クロック生成部54は、バッファAの使用容量の大小に基づいて、時間単位Tc2を増減させる。
【0014】
バッファAの使用容量が所定値を超えてオーバー・フローに近づくと、基準クロック生成部54は時間単位Tc2を短くし、MPEG2デコーダ50及びNTSCエンコーダ52での再生速度を速める。再生速度が上がるので、バッファAからMPEG2デコーダ50に送られる動画データは一時的に増加する。バッファAから出力されるデータ量を増やすことでオーバー・フローの発生が起こりにくくなる。
【0015】
バッファAの使用容量が所定値より低下して記憶データが無い状態(アンダー・フロー)に近づくと、基準クロック生成部54は時間単位Tc2を長くし、MPEG2デコーダ50及びNTSCエンコーダ52での再生速度を遅くする。再生速度が下がるので、バッファAからMPEG2デコーダ50に送られる動画データは一時的に減少する。バッファAから出力されるデータ量を減らすことでアンダー・フローの発生が起こりにくくなる。
【0016】
時間単位Tc2の変更幅を大きくすれば、データ変換時間の変動はもちろん、より大きなデータ伝送速度の変動にも対応できる。しかし、時間単位Tc2の基となる基準クロックは、受信再生装置40全体の基準クロックとして使用されているので、あまり大きく変更できない。例えば基準クロックは、NTSC出力の色基準信号の基本信号にもなっており、単位時間Tc2を大きく変更した場合には、画像・音声出力装置がこの変更に対応できず、色が出なくなったり、同期が取れなくなったりする。さらに、時間単位Tc2の変更は、再生速度を変えるので、変更幅は人間が再生速度の変化を認識しない程度に押さえる必要がある。
【0017】
このように、データ伝送速度の変動に対する受信再生装置の対応には限界がある。ー般の受信再生装置では、±0.1%程度の変動に対しては対応できる。ところが、ー般の通信回線では、数%又は数10%以上の変動が生じるので、通信回線で生じる変動に対応できない。回線上の変動を小さくすることは、通信回線を構成する装置を工夫する等したとしても困難である。特に電話回線等の公衆回線では、データ伝送速度を一定に保つことは難しい。このような通信回線を用いた動画配信では、映像及び音声を正しい時間で再生することは困難である。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、通信回線で生じるデータ伝送速度の変動による動画データ再生への影響を減少させることにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明の受信再生装置は、通信回線を介して送信される動画データを受信する受信手段と、受信した動画データを再生する再生手段と、受信手段から再生手段へ送られる動画データを一時的に記憶し、再生処理に必要な動画データを再生手段へ供給する第1バッファ・メモリと、受信手段が受信した動画データを一時的に記憶する第2バッファ・メモリと、第2バッファ・メモリから所定速度で動画データを読み出して第1バッファ・メモリへ送る第2バッファ・メモリ制御手段とを含む。第2バッファ・メモリを設けることにより、第1バッファ・メモリに一定速度で動画データを入力できる。
【0020】
本発明の受信再生方法は、受信した動画データを第2バッファ・メモリに記憶するステップと、第2バッファ・メモリから所定速度で動画データを読み出すステップと、第2バッファ・メモリから読み出された動画データを第1バッファ・メモリに記憶するステップと、第1バッファ・メモリから再生に必要な動画データを読み出すステップと、第1バッファ・メモリから読み出された動画データを再生するステップとを含む。
【0021】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る受信再生装置及び方法の実施の形態について、図面に基づいて詳しく説明する。動画配信サーバは、図7(a)に示した従来の配信サーバ30と同じでよい。
【0022】
図1に本発明に係る受信再生装置60の一構成例を示す。受信再生装置60は、ADSL受信部42が受信した動画データを一時的に記憶し、記憶した動画データを所定速度でバッファA(符号48)へ出力するバッファB(符号62)を含む。バッファB以外のADSL受信部42,ATM復調部44,MPEG2−TSデマルチプレクサ46,バッファA,MPEG2デコーダ50,NTSCエンコーダ52,基準クロック生成部54,MPU56は、従来(図7(b))と同じ構成でよい。
【0023】
バッファBにはMPEG2−TSが入力される。MPEG2−TSは、配信サーバ30から電話回線を介して送信されるデータをADSL受信部42で受信し、受信したデータをATM復調部44で復調して得られる。バッファBからは一定速度でMPEG2−TSが出力される。出力されたMPEG2−TSは、MPEG2−TSデマルチプレクサ46に入力される。
【0024】
MPEG2−TSは複数のMPEG2データを含むので、MPEG2−TSデマルチプレクサ46で所要のMPEG2データを取り出す。取り出されたMPEG2データは、バッファA(符号48)に入力される。バッファAは、MPEG2データを一時的に記憶し、再生処理に必要な動画データをMPEG2デコーダ50へ供給する。バッファAから出力されたMPEG2データはMPEG2デコーダ50で圧縮前の状態に復元され、NTSCエンコーダ52でNTSC信号に変換される。MPEG2デコーダ50及びNTSCエンコーダ52で再生された動画は、画像・音声出力装置に出力される。
【0025】
基準クロック生成部54は、受信再生装置60の各部の動作基準となる基準クロックを生成する。図1では、基準クロックを基にした時間単位Tc2がMPEG2デコーダ50,NTSCエンコーダ52に送られている。さらに、基準クロック生成部54は、バッファAの使用容量を監視している。受信再生装置60の各部(42,44,46,48,50,52,54,62)は、MPU56で制御される。
【0026】
バッファB(符号62)は、図2に示すように、MPEG2−TSが一時的に記憶されるバッファ・メモリ70と、バッファ・メモリ70から所定速度でデータを読み出すバッファ・メモリ制御手段(64,68,56)を含む。バッファ・メモリ制御手段は、バッファ・メモリ70の使用容量を監視する容量監視装置64と、MPU56に指示された速度でバッファ・メモリ70から動画データを読み出す読み出し制御装置68とを含む。MPU56もバッファ・メモリ制御手段の一部として機能する。MPU56は、容量監視装置64から送られるバッファ・メモリ70の使用容量の大小に基づいて、バッファ・メモリ70から出力する動画データの速度を指示する。
【0027】
バッファBの読み出し制御装置68は、一定速度でデータを読み出す一定速度読み出しモードと、読み出し可能な任意の速度でデータを読み出す直接読み出しモードのどちらかのモードでデータを読み出す。このモードの切り換えは、読み出しモード切り換え装置66で行う。読み出しモード切り換え装置66へのモード切り換え指示は、容量監視装置64又はMPU56が行う。
【0028】
MPU56は、バッファ・メモリ70の使用容量の大小に基づいて、MPEG2デコーダ50及びNTSCエンコーダ52での再生処理速度を指示し、動画の再生速度を変更する。
【0029】
次に、このような受信再生装置60及び方法を用いた動画データの再生について、その作用を説明する。
【0030】
配信サーバ30から電話回線を介して送信されたデータは、ADSL受信部42で受信され、ATM復調部44でMPEG2−TSに復調される。MPEG2−TSは、バッファBに送られ、一時的に記憶される。一時的に記憶されたMPEG2−TSは、MPU56が指示した一定の速度で読み出される。MPEG2−TSデマルチプレクサ46には、一定の速度でMPEG2−TSが入力される。
【0031】
MPEG2−TSデマルチプレクサ46では、多重化された複数のMPEG2データの中からMPU56が指示するMPEG2データを取り出す。取り出されたMPEG2データは、バッファAに記憶される。バッファAからは、再生に必要な動画データが読み出され、MPEG2デコーダ50に送られる。MPEG2デコーダ50は、MPEG2データを圧縮前の状態に復元する。NTSCエンコーダ52は、復元された動画データをNTSC信号に変換し、画像・音声出力装置へ出力する。
【0032】
バッファBからは、一定の速度でMPEG2−TSが出力されるので、バッファAには、ほぼ一定速度でMPEG2データが入力される。バッファBからのMPEG2−TSの出力速度は、配信サーバ30のMPEG2−TS送信速度と等しくすることが好ましい。例えば、ADSL受信部42が受信したMPEG2−TSの平均データ受信速度をMPU56で求め、求めた速度を配信サーバ30のMPEG2−TS送信速度と見なすことができる。
【0033】
バッファBのデータ出力速度を一定にすることにより、バッファAへのデータ入力速度をほぼ一定に保つことができる。バッファBのデータ出力速度を配信サーバ30のデータ送信速度に合わせることにより、バッファAへのデータ入力速度を配信サーバ30のデータ送信速度とほぼ同じにすることができる。バッファBにより、通信回線で生じるデータ伝送速度の変動を補償できる。配信サーバ30内部及び受信再生装置60内部で生じる微少な再生時間の変動に関しては、従来と同様にバッファAで補償できる。
【0034】
バッファBからのMPEG2−TSの読み出し速度は一定に保つことが好ましいが、バッファ・メモリ制御手段(64,68,56)により、一時的に別の一定速度に変更されることもある。例えば、通信回線のデータ伝送速度の変動の状況によっては、バッファBがオーバー・フロー又はアンダー・フローを起こす場合がある。
【0035】
バッファBの使用容量の大小に基づいたデータの読み出し速度制御手順を図3に示す。容量監視装置64は、バッファ・メモリ70の使用容量を監視し、所定時間毎にMPU56へ現在の使用容量Mtを知らせる(S100)。MPU56は、現在のバッファ・メモリ70の使用容量Mtに基づいて、バッファ・メモリ70からの動画データの読み出し速度を指示する。さらに、MPU56は、現在のバッファ・メモリ70の使用容量Mtに基づいて、動画データの再生速度も指示する。
【0036】
現在の使用容量Mtが、全記憶容量の例えば80%の記憶容量Mbよりも大きくなり、オーバー・フローに近づいている場合(S102)、MPU56は、バッファ・メモリ70からMPEG2−TSを読み出す速度を上げるよう読み出し制御装置68に指示する(S104)。さらに、MPU56は、MPEG2データの再生速度を上げるよう指示する(S106)。MPEG2データの再生速度は、基準クロック生成部54の生成する基準クロックに基づく時間単位Tc2を短くすることで、上げることができる。
【0037】
現在の使用容量Mtが、全記憶容量の例えば20%の記憶容量Maよりも小さくなり、アンダー・フローに近づいている場合(S108)、MPU56は、バッファ・メモリ70からMPEG2−TSを読み出す速度を下げるよう読み出し制御装置68に指示する(S110)。さらに、MPU56は、MPEG2データの再生速度を下げるよう指示する(S112)。MPEG2データの再生速度は、基準クロック生成部54の生成する基準クロックに基づく時間単位Tc2を長くすることで、下げることができる。
【0038】
読み出し制御装置68は、MPU56が指示した速度でバッファ・メモリ70からMPEG2−TSを読み出す。MPEG2デコーダ50及びNTSCエンコーダ52は、MPU56が指示した再生速度でMPEG2データを再生する。MPEG2デコーダ50及びNTSCエンコーダ52の再生速度は、従来と同様に視聴者が再生速度の変化を認識しない及び基準クロックの変動による表示画面ノイズが発生しない範囲内の速度である。バッファBからのMPEG2−TSの読み出し速度も、バッファAがオーバー・フロー又はアンダー・フローを起こさない範囲内の速度である。
【0039】
ただし、上述した読み出し速度の変更だけではオーバー・フロー又はアンダー・フローを防ぎ切れない場合もある。例えば、バッファBからのデータ読み出し速度を上げても、その後調べたメモリ使用容量Mt(S114)が増加する場合や、バッファBからのデータ読み出し速度を下げても、その後調べたメモリ使用容量Mt(S114)が減少する場合は、オーバー・フロー又はアンダー・フローが生じる可能性が更に高くなる。このような修正処理が必要な状態になると(S116)、オーバー・フロー又はアンダー・フローが発生しても問題無いように修正処理(S118)を行う。
【0040】
修正処理(S118)の一例を図4に示す。現在のバッファ使用容量Mtが全記憶容量の例えば80%の記憶容量Mbを更に超えてオーバー・フローに近づいている場合(S120)、MPU56は読み出しモード切り換え装置66に、直接読み出しモードへの切り換えを指示する。指示を受けた読み出しモード切り換え装置66は、読み出し制御装置68の読み出しモードを切り換える(S122)。さらに、MPEG2デコーダ50に、動画再生フレームの一部のフレームを省きながら動画再生を行うよう指示し(S124)、動画再生速度を更に上げさせる。
【0041】
現在のバッファ使用容量Mtが、全記憶容量の例えば20%の記憶容量Maよりも更に小さくなり、アンダー・フローに近づいている場合(S126)、MPU56はMPEG2デコーダ50に新たなフレームの再生処理の中断を指示し(S128)、現在再生しているフレームを繰り返し再生するよう指示する(S130)。
【0042】
バッファ・メモリ70の使用容量を監視し、使用容量の大小に基づいてバッファ・メモリ70からのデータ読み出し速度及びMPEG2デコーダ50の再生速度を調整することにより、バッファBのオーバー・フロー又はアンダー・フローを防止することができる。
【0043】
図示していないが、バッファ・メモリ70の使用容量Mtが正常(全記憶容量の20%〜80%)に戻った場合は、読み出し速度及び動画再生速度を元の状態に戻すといった修正が必要になる。現在のバッファ使用容量Mtが正常に戻ると、MPU56は、読み出し制御装置68に元の一定速度でデータを読み出すよう指示すると共に、MPEG2デコーダ50及びNTSCエンコーダ52の再生速度を元の状態に戻すよう指示する。このような修正処理もS116,S118で行う。
【0044】
図3及び図4に示した処理をMPU56に実行させるための命令やMa,Mb等の設定値は、受信再生装置60内のROM(Read Only Memory)やPROM(Programmable ROM)等の記憶手段(図示していない)に記憶されている。Ma,Mbは任意の値に設定することができる。
【0045】
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明はその他の態様でも実施し得るものである。例えば、バッファBの読み出し制御装置68の読み出しモードの切り換えは、図5(a)に示すように、MPUで指示することができる。MPUで読み出し制御装置68の読み出し速度及び読み出しモードを指示する。さらに、図5(b)に示すように、MPUでバッファBの使用容量の監視,データ読み出し速度及び読み出しモードの指示を行うこともできる。容量監視装置64,読み出しモード切り換え装置66,読み出し制御装置68の各機能をMPUで実行することもできる。
【0046】
バッファBは、ADSL受信部42とバッファAとの間の任意の位置に設けることができる。バッファBから出力したデータの変換処理等の時間変動が動画再生処理に影響を与えないように、バッファAに近い位置にバッファBを設けることが好ましい。
【0047】
図3では、バッファBがオーバー・フロー又はアンダー・フローを起こしそうになると、バッファBからのデータの読み出し速度及び動画再生速度を増減しているが、バッファBからのデータの読み出し速度又は動画再生速度の一方だけを増減させてもよい。あるいは、バッファBからのデータの読み出し速度又は動画再生速度のどちらか一方を増減させ、それで不十分な場合にもう一方も増減させることもできる。
【0048】
図1では、再生手段としてMPEG2デコーダ50とNTSCエンコーダ52を用いているが、MPEG2デコーダ50は、配信サーバ30から送信される動画フォーマートに応じて任意のデコーダを用いることができる。NTSCエンコーダ52も、画像・音声出力装置がサポートする出力形式に応じて任意のデコーダを用いることができる。
【0049】
図1のMPEG2−TSデマルチプレクサ46は、配信される動画データが多重化されていない場合は、省略することができる。ADSL受信部42及びATM復調部44も、配信される動画データの通信プロトコルに応じて、任意の受信器及び復調器を用いることができる。
【0050】
以上、本発明は特定の実施例について説明されたが、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、通信回線はADSLに限定はされず、さらに無線有線を問わず、任意の通信回線を用いることができる。通信プロトコルも特に限定はされず、さらに映像以外の例えば音楽を配信することもできる。ストリーム自身に時間情報が含まれ、受信器側の計時時間と受信したストリームの時間情報とを参照して再生を行う任意のコンテンツの受信に本発明を用いることができる。その他、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々なる改良,修正,変形を加えた態様で実施できるものである。
【0051】
【発明の効果】
本発明の受信再生装置は、受信した動画データを一時的に記憶し、記憶した動画データを所定速度で出力するバッファを備えることにより、動画再生手段へ一定速度の動画データを供給することができる。前記バッファのメモリ使用容量を監視する容量監視手段と、メモリ使用容量の大小に基づいてバッファから出力する動画データの読み出し速度及び動画再生速度を指示する速度指示手段により、バッファのメモリ使用容量の大小に基づいて、バッファからのデータ読み出し速度と動画再生手段の再生速度を調整することができる。
【0052】
本発明の受信再生方法は、受信した動画データをバッファに一時的に記憶し、記憶された動画データを一定速度で再生手段へ出力することにより、通信回線で生じた伝送速度の変動の影響を無効化した一定速度の動画データを再生手段へ供給することができる。バッファのメモリ使用容量を調べ、メモリ使用容量の大小に基づいてバッファからの動画データの読み出し速度及び再生手段の動画再生速度を指示することにより、バッファのオーバー・フロー又はアンダー・フローを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の受信再生装置の一構成例を示すブロック図である。
【図2】図1に示す受信再生装置のバッファBの一構成例を示すブロック図である。
【図3】バッファBからのデータの読み出し速度の調整手順の一例を示すフローチャート図である。
【図4】図3に示す修正処理手順の一例を示すフローチャート図である。
【図5】同図(a),(b)は、受信再生装置のバッファBの他の構成例を示すブロック図である。
【図6】同図(a)は動画配信システムの概略を示すブロック図であり、同図(b)は分割された各MPEG2データに添付される時刻情報の概略を示す図であり、同図(c)は配信側の動画再生の時間を示す図であり、同図(d)は受信側の動画再生の時間を示す図である。
【図7】同図(a)は従来の配信サーバの一構成例を示すブロック図であり、同図(b)は従来の受信再生装置の一構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
10:配信側
12,32:MPEG2エンコーダ
14:送信器
18:通信回線
20:受信側
22:受信器
24,50:MPEG2デコーダ
28:ATMネットワーク
30:配信サーバ
34:MPEG2多重化部
36:ATM変換部
38:ADSL送信部
40:受信再生装置(従来)
42:ADSL受信部
44:ATM復調部
46:MPEG2−TSデマルチプレクサ
48:バッファA(第1バッファ・メモリ)
52:NTSCエンコーダ
54:基準クロック生成部
56:MPU
60:受信再生装置
62:バッファB
64:容量監視装置
66:読み出しモード切り換え装置
68:読み出し制御装置
70:バッファ・メモリ(第2バッファ・メモリ)

Claims (10)

  1. 配信サーバから通信回線を介して送信される動画データを受信する受信手段であって、前記動画データが多重化された複数の動画データを含む、前記受信手段と、
    前記受信手段が受信した動画データを一時的に記憶する第2バッファ・メモリであって、前記第2バッファ・メモリは前記通信回線で生じるデータ伝送速度の変動を補償し、及び前記第2バッファ・メモリは前記配信サーバのデータ送信速度に合わせて前記第2バッファ・メモリから一定の速度で動画データを読み出す第2バッファ・メモリ制御手段を含み、前記第2バッファ・メモリ制御手段は前記第2バッファ・メモリの使用容量を監視する容量監視手段と、前記第2バッファ・メモリの使用容量の大小に基づいて、前記第2バッファ・メモリから出力する動画データの読み出し速度を指示する速度指示手段と、前記配信サーバのデータ送信速度に合わせて前記第2バッファ・メモリから動画データを読み出す読み出し制御手段とを含む、前記第2バッファ・メモリと、
    前記第2バッファ・メモリから動画データを受け取り、該動画データの中から所要の動画データを取り出す手段と、
    前記取り出す手段からの動画データを一時的に記憶する第1バッファ・メモリと、
    前記第1バッファ・メモリから動画データを受け取り、該動画データを再生する再生手段と
    を含む受信再生装置。
  2. 前記第2バッファ・メモリ制御手段が、
    前記第2バッファ・メモリの使用容量の大小に基づいて、前記再生手段での動画データの再生速度を指示する手段をさらに含む、請求項に記載の受信再生装置。
  3. 前記動画データが、MPEG2方式で圧縮された動画データを含む、請求項1又は2に記載の受信再生装置。
  4. 前記通信回線が、ATM(Asynchronous Transfer Mode)、イーサネット、トークン・リング、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)、通信衛星又は無線通信である、請求項1〜のいずれか一項に記載の受信再生装置。
  5. 通信回線を介して送信される動画データを受信し、受信した動画データを再生する方法であって、前記動画データは多重化された複数の動画データを含み、
    前記方法は、
    受信した動画データを第2バッファ・メモリに記憶するステップであって、前記第2バッファ・メモリは前記通信回線で生じるデータ伝送速度の変動を補償する、第2バッファ・メモリに記憶するステップと
    前記第2バッファ・メモリから、前記配信サーバのデータ送信速度に合わせて一定の速度で動画データを読み出して、多重化された複数の動画データの中から所要の動画データを取り出すステップであって、前記一定の速度で動画データを読み出すステップは、前記第2バッファ・メモリの使用容量を調べるステップと、前記第2バッファ・メモリの使用容量の大小に基づいて、前記第2バッファ・メモリから出力する動画データの読み出し速度を指示するステップ、前記配信サーバのデータ送信速度に合わせて前記第2バッファ・メモリから動画データを読み出すステップとを含む、前記取り出すステップと、
    前記取り出された所要の動画データを第1バッファ・メモリに記憶するステップと、
    第1バッファ・メモリから再生に必要な動画データを読み出すステップと、
    第1バッファ・メモリから読み出された動画データを再生するステップと
    を含む、受信再生方法。
  6. 前記第2バッファ・メモリからの動画データの読み出し速度を指示するステップが、第2バッファ・メモリの使用容量が所定値以上になると第2バッファ・メモリからの動画データの読み出し速度を上げるよう指示し、第2バッファ・メモリの使用容量が所定値以下になると第2バッファ・メモリからの動画データの読み出し速度を下げるよう指示する、請求項に記載の受信再生方法。
  7. 前記第2バッファ・メモリの使用容量の大小に基づいて、動画データの再生速度を指示するステップをさらに含む、請求項又は請求項に記載の受信再生方法。
  8. 前記動画データの再生速度を指示するステップが、第2バッファ・メモリの使用容量が所定値以上になると動画データの再生速度を上げるよう指示し、第2バッファ・メモリの使用容量が所定値以下になると動画データの再生速度を下げるよう指示する、請求項に記載の受信再生方法。
  9. 前記動画データの再生速度を上げる指示が、動画再生フレーム内の一部フレームを省いた動画再生の指示を含み、
    前記動画データの再生速度を下げる指示が、新規フレームの再生の中断及び現在再生中のフレームの繰り返し再生の指示を含む、請求項に記載の受信再生方法。
  10. 前記動画データが、MPEG2方式で圧縮された動画データを含み、
    前記動画データを再生するステップが、動画データを圧縮前の状態に復元するステップを含む、請求項乃至請求項のいずれか一項に記載の受信再生方法。
JP2000273592A 2000-09-08 2000-09-08 受信再生装置及びその方法 Expired - Fee Related JP3974318B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273592A JP3974318B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 受信再生装置及びその方法
US09/948,285 US7703122B2 (en) 2000-09-08 2001-09-07 Method and apparatus for receiving and playing back data
US12/762,310 US8104067B2 (en) 2000-09-08 2010-04-17 Apparatus for receiving and playing back data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273592A JP3974318B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 受信再生装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002112199A JP2002112199A (ja) 2002-04-12
JP3974318B2 true JP3974318B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=18759503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000273592A Expired - Fee Related JP3974318B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 受信再生装置及びその方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7703122B2 (ja)
JP (1) JP3974318B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10360256B2 (en) 2016-03-18 2019-07-23 Olympus Corporation Microscope-image browsing system

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087768A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2006014177A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Toshiba Corp 無線通信装置及び無線通信方法
JP2008033944A (ja) * 2007-08-10 2008-02-14 Omron Corp コンテンツ配信システム、コンテンツ配信サーバ、コンテンツ受信端末、コンテンツ配信方法、コンテンツ処理方法、および、プログラム
JP5271544B2 (ja) * 2008-01-11 2013-08-21 株式会社日立製作所 デジタル放送受信装置、および、デジタル放送受信方法
US20110023079A1 (en) * 2008-03-20 2011-01-27 Mark Alan Schultz System and method for processing priority transport stream data in real time in a multi-channel broadcast multimedia system
WO2010053465A1 (en) 2008-11-04 2010-05-14 Thomson Licensing System and method for a schedule shift function in a multi-channel broadcast multimedia system
CN102362312A (zh) * 2009-03-23 2012-02-22 松下电器产业株式会社 记录再生方法以及记录再生装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL165859C (nl) * 1975-04-25 1981-05-15 Philips Nv Station voor informatie-overdracht.
US5386212A (en) * 1992-11-19 1995-01-31 General Instrument Corporation Double buffer scheme for variable length decoder
US5613190A (en) * 1995-05-01 1997-03-18 Bell Atlantic Network Services, Inc. Customer premise wireless distribution of audio-video, control signals and voice
JP2907063B2 (ja) * 1995-05-24 1999-06-21 日本ビクター株式会社 総符号量制御を行なう動画像符号化装置
US5892535A (en) * 1996-05-08 1999-04-06 Digital Video Systems, Inc. Flexible, configurable, hierarchical system for distributing programming
JPH1023375A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 順次ディジタルビデオ復号化装置
JPH1198142A (ja) * 1997-07-25 1999-04-09 Fujitsu Ltd Abr通信制御方法及びabr通信制御装置
US5958027A (en) * 1997-08-05 1999-09-28 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for optimizing the flow of isochronous data and clock rate information
US6549240B1 (en) * 1997-09-26 2003-04-15 Sarnoff Corporation Format and frame rate conversion for display of 24Hz source video
US6934759B2 (en) * 1999-05-26 2005-08-23 Enounce, Inc. Method and apparatus for user-time-alignment for broadcast works
SE517156C2 (sv) * 1999-12-28 2002-04-23 Global Ip Sound Ab System för överföring av ljud över paketförmedlade nät
US7096481B1 (en) * 2000-01-04 2006-08-22 Emc Corporation Preparation of metadata for splicing of encoded MPEG video and audio

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10360256B2 (en) 2016-03-18 2019-07-23 Olympus Corporation Microscope-image browsing system

Also Published As

Publication number Publication date
US20100257575A1 (en) 2010-10-07
US7703122B2 (en) 2010-04-20
US20020075404A1 (en) 2002-06-20
US8104067B2 (en) 2012-01-24
JP2002112199A (ja) 2002-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1338131B1 (en) Transmitting and receiving real-time data
JP3801984B2 (ja) 帯域幅スケーラを含むマルチキャスト伝送システム
US8104067B2 (en) Apparatus for receiving and playing back data
EP2506570B1 (en) Method and system for playing video information, and video information content
EP2308203B1 (en) DYNAMIC QoS IN A NETWORK DISTRIBUTING STREAMED CONTENT
JP4224139B2 (ja) Mpegストリームのシームレス結合のためのビデオバッファ
JP2001111972A (ja) データ送出装置
US11445241B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2000031964A (ja) ストリーム配信システム
KR20070059053A (ko) 전송 에러 복구가 있는 가정용 망 시스템
KR20050049428A (ko) 콘텐츠를 기록하기 위해 사용되는 기록매체의 저장공간을절약하기 위한 방송 기록시스템, 기록장치, 방송장치 및프로그램
US20020015442A1 (en) Digital transmitter-receiver
EP0826289B1 (en) Data multiplexing apparatus
KR20080032088A (ko) 실시간 콘텐츠 분배의 클라이언트 입력 버퍼의 충전율 추정 장치 및 방법
US7187697B1 (en) Method and system for delivering MPEG video over bursty communication channels
JP3132482B2 (ja) 画像データ転送における転送レート制御方式及び方法
JP2002535934A (ja) リファレンス信号情報を規定時間間隔で配信する方法および装置
JP2003512788A (ja) デジタル媒体広告を統計多重ストリームに挿入する方法および装置
JP5231516B2 (ja) 映像配信サーバ、映像配信システム、及び、映像配信方法
JPH10257452A (ja) デジタルデータ多重化方法及び装置とデータ供給システム
US20050265369A1 (en) Network receiving apparatus and network transmitting apparatus
KR100601603B1 (ko) Mpeg 데이터 재생량 표시 방법 및 그 장치
JP4212404B2 (ja) ストリーム受信機のシステムクロック制御装置及びシステムクロック制御方法
KR20020022147A (ko) 멀티미디어 오디오 복원용 디지털 티브이 및 이를 이용한멀티미디어 오디오 재생 방법
JPH1098716A (ja) 圧縮情報供給再生システム、情報供給装置及び情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040226

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20040226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041119

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070607

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20070607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees