JP2009170993A - アナログ出力端末器 - Google Patents

アナログ出力端末器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009170993A
JP2009170993A JP2008003888A JP2008003888A JP2009170993A JP 2009170993 A JP2009170993 A JP 2009170993A JP 2008003888 A JP2008003888 A JP 2008003888A JP 2008003888 A JP2008003888 A JP 2008003888A JP 2009170993 A JP2009170993 A JP 2009170993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
analog
output
output terminal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008003888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4885153B2 (ja
Inventor
Ritai Kanzawa
理太 神澤
Ryohei Miyamoto
良平 宮本
Osamu Tanaka
修 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DENKEN KOGYO KK
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
DENKEN KOGYO KK
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DENKEN KOGYO KK, Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical DENKEN KOGYO KK
Priority to JP2008003888A priority Critical patent/JP4885153B2/ja
Publication of JP2009170993A publication Critical patent/JP2009170993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885153B2 publication Critical patent/JP4885153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、電圧制御型及び電流制御型それぞれの外部機器に対応可能であるとともに、装置の小型化及び低消費電力化が実現できるアナログ出力端末器を提案することを目的とする。
【解決手段】入力電圧信号生成部2によって、出力信号生成部3に設けたアナログスイッチの切換が、外部機器5の制御方式に応じて行われる。又、入力電圧信号生成部2は、外部からの操作信号から入力電圧信号に変換する際、外部機器5の制御方式に応じたダイナミックレンジの入力電圧信号に変換する。
【選択図】図1

Description

本発明は、外部機器を操作するためのアナログ信号を出力するアナログ出力端末器に関するもので、特に、デジタル信号として入力される外部機器の操作量をアナログ信号に変換して外部機器に出力するアナログ出力端末器に関する。
1台のコントローラで複数の検知装置からの検知結果に基づいた複数の外部機器の動作を中央制御する各種制御システムとして、コントローラにおいてコンピュータによるデジタル処理を行うものが提供されている。しかしながら、外部機器は、その操作量としてアナログ入力を要求するものが多いため、このような制御システムにおいて、コントローラから出力されるデジタル信号をアナログ信号に変換するアナログ出力端末器が、コントローラと外部機器との間に設置される。
このような制御システムとして、本出願人が特許文献1で提案する、冷水又は温水を熱媒とする空気調和機に対する制御を行う空調制御システムなどがある。この空調制御システムについて、図5に示すブロック図を参照して、以下に簡単に説明する。
図5に示す空調制御システムは、供給される外気の温度を調節する空調機器101と、この空調機器101から室内に供給する空気流量を決定する送風機102と、空調機器101内部に配管されるとともに熱媒となる温水又は冷水が流れる熱交換機103,104と、熱交換機103,104を流れる熱媒の流量を決定する流量制御弁105,106と、送風機102を回転駆動するインバータ107と、室内温度が所望の温度となるように流量制御弁105,106の弁開度やインバータ107による回転数を算出するコントローラ108と、コントローラ108から出力されるデジタル信号をアナログ信号に変換するアナログ出力端末器109a〜109cとを備える。
このように構成される空調制御システムにおいて、空調機器101は、外気ダクトより取り入れた外気に対して、熱交換機103,104で熱交換を行うことにより、外気の加熱又は冷却する。このとき、流量制御弁105,106の弁開度で決定する熱媒の流量によって、外気の加熱温度又は冷却温度が設定される。そして、インバータ107によって回転駆動される送風機102での回転数によって、室内に排気する風量が設定される。
よって、空調機器101内部の熱交換機103,104により加熱又は冷却された空気は、送風機102で決定される流量で室内に供給される。これらの動作を行うことで、図5に示す空調制御システムが、流量制御弁105を開いて温水による熱交換を行う場合は、暖房設備として動作し、流量制御弁106を開いて冷水による熱交換を行う場合は、冷房設備として動作する。
又、コントローラ108には、不図示の温度測定器によって測定された温度情報と、送風機102における実際の回転数とが入力される。そして、入力された温度情報に基づいて、室内温度が所望の値とするために、流量制御弁105,106の弁開度に対応させた操作量を算出するとともに、送風機102の回転数を所望の回転数とするために、送風機102を回転駆動するインバータ107に対する操作量を算出する。このとき、コントローラ108内でデジタル演算がなされるため、流量制御弁105,106及びインバータ107に対する操作量は、デジタル信号となる操作信号として出力される。
このようにして、流量制御弁105,106及びインバータ107に対する操作量を表す操作信号がコントローラ108より出力されるが、流量制御弁105,106及びインバータ107などの外部機器は、アナログ信号となる電圧値や電流値によって、その動作が制御されるものがある。そのため、コントローラ108より出力されるデジタル信号による操作信号は、アナログ出力端末器109a〜109cに入力されて、電圧値や電流値によるアナログ信号に変換された後、流量制御弁105,106及びインバータ107それぞれに入力される。
特開2002−013783号公報
図5の空調制御システムに代表されるように、デジタル演算処理を行うコントローラにより外部機器を中央制御する各種制御システムにおいては、その動作がアナログ信号により制御される外部機器に対して、アナログ信号となる操作信号に変換するためのアナログ出力端末器が使用される。しかしながら、外部機器によっては、アナログ電流信号により制御される電流制御型の機器と、アナログ電圧信号により制御される電圧制御型の機器とが存在する。
そのため、電流制御型となる外部機器には、アナログ電流信号に変換できる電流制御用のアナログ出力端末器を採用し、電圧制御型となる外部機器には、アナログ電圧信号に変換できる電圧制御用のアナログ出力端末器を採用するというように、従来は、外部機器の制御方式に応じたアナログ出力端末器を採用しなければならなかった。しかしながら、この場合、外部機器の制御方式に対応していないアナログ出力端末器であれば、外部機器の制御が不可能となり、制御システム自体が機能しないという問題が発生する。
よって、電流制御型及び電圧制御型の外部機器それぞれに対して適用することが可能とするため、接続される外部機器の制御方式に応じて、デジタル−アナログ変換動作(以下、単に「DA変換動作」と呼ぶ)を切り換えることができるアナログ出力端末器も提案されている。しかしながら、このDA変換動作を電流方式と電圧方式の間で切換可能としたアナログ出力端末器であっても、その切換のための手段として、ジャンパーピンなどが使用されるため、切換作業が煩雑であった。
更に、電圧制御型の外部機器に入力されるアナログ電圧信号によるダイナミックレンジが、0〜10[V]又は0〜5[V]であり、オフセットのない範囲となるのに対して、電流制御型の外部機器に入力されるアナログ電流信号によるダイナミックレンジが、4〜20[mA]であり、オフセットが含まれた範囲となる。そのため、アナログ出力端末器においては、アナログ電圧信号に変換するための電圧増幅器と、アナログ電流信号に変換するための電圧電流変換器とを備える必要があり、装置の小型化の妨げとなっていた。
又、接続される外部機器の制御方式に応じて、動作する演算器として、電圧増幅器及び電圧電流変換器のいずれか一方のみが選択される。このとき、電圧増幅器及び電圧電流変換器それぞれがオペアンプを有する回路構成となるため、選択されない不要な演算器において、例えば、オペアンプへのバイアスが禁止されていない構造などのように、無駄に電力消費がなされる場合がある。
このような問題に鑑みて、本発明は、電圧制御型及び電流制御型それぞれの外部機器に対応可能であるとともに、装置の小型化及び低消費電力化が実現できるアナログ出力端末器を提案することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のアナログ出力端末器は、外部機器の操作量に応じたデジタルの操作信号をアナログ信号に変換して、出力端子より前記外部機器に対して出力するアナログ出力端末器であって、電圧制御となる第1外部機器が前記出力端子に接続されたときはアナログ電圧信号を前記アナログ信号として生成する一方、電流制御となる第2外部機器が前記出力端子に接続されたときはアナログ電流信号を前記アナログ信号として生成し、生成した前記アナログ電圧信号又は前記アナログ電流信号を前記出力端子に供給する出力信号生成部と、電圧制御となる第1外部機器が前記出力端子に接続されたときは第1の電圧範囲において前記操作信号の信号値に応じた入力電圧信号を生成する一方で、電流制御となる第2外部機器が前記出力端子に接続されたときは第1の電圧範囲と異なる第2の電圧範囲において前記操作信号の信号値に応じた入力電圧信号を生成し、生成した前記入力電圧信号を前記出力信号生成部に供給する入力電圧信号生成部と、を備え、前記出力信号生成部内に設けられたアナログスイッチの電気的な接離を切り換えることで、前記出力端子から前記アナログ電圧信号と前記アナログ電流信号とを選択的に出力することを特徴とする。
このように構成するアナログ出力端末器において、前記出力信号生成部が、前記入力電圧信号生成部からの前記入力電圧信号が一方の入力端子に入力される2入力1出力となる第1オペアンプと、前記第1オペアンプの前記一方の入力端子と出力端子との間を接続する第1帰還回路と、前記第1オペアンプの他方の入力端子と出力端子との間を接続する第2帰還回路と、を有し、前記アナログスイッチによって、前記第1帰還回路の電気的な接離と、前記第2帰還回路の回路構成とが切り換えられ、前記アナログ電圧信号を出力するときには、前記第1帰還回路が電気的に切断されて前記出力信号生成部が電圧増幅器として動作し、前記アナログ電流信号を出力するときには、前記第1帰還回路が電気的に接続されて前記出力信号生成部が電圧電流変換器として動作する。
このように構成する際、前記第1オペアンプを両電源により動作するものとしてもよいし、前記第1オペアンプの前記他方の入力端子にオフセット電圧を与えるとともに、前記第1オペアンプが片電源で動作するものとしてもよい。又、このように構成することで、出力信号生成部について電圧増幅器及び電圧電流変換器のいずれの動作を行わせる場合であっても、第1オペアンプを共通に利用可能とできる。これにより、電圧増幅器及び電圧電流変換器それぞれに対して複数のオペアンプを準備する必要がなく、装置の小型化を図ることができる。
又、前記第1帰還回路は、前記第1オペアンプの前記一方の入力端子に一端が接続された第1抵抗と、該第1抵抗の他端に出力側が接続されたアンプと、該アンプの入力側に一端が接続された第2抵抗とを有するものとしてもよい。このとき、前記アンプの出力側と前記第1抵抗との間に、前記アナログスイッチが設けられる。そして、前記アンプを、前記第1オペアンプを両電源とするときは、両電源により動作する第2オペアンプとしてもよいし、前記第1オペアンプを片電源とするときは、片電源で動作する第2オペアンプとしてもよい。
又、前記第2帰還回路は、前記第1オペアンプの前記他方の入力端子に一端が接続された第3抵抗と、該第3抵抗の他端に一端が接続された第4抵抗と、該第4抵抗の他端と前記第1オペアンプの出力端子との間に接続される第5抵抗と、を有するとともに、前記アナログスイッチによって、前記第3及び第5抵抗を直列に接続する第1状態と、前記第3及び第4抵抗による直列回路と前記第5抵抗とを並列に接続する第2状態とで切り換えるものとしてもよい。
更に、上述のいずれかのアナログ出力端末器において、外部と通信を行う通信インターフェースを備え、該通信インターフェースによって受信した前記操作信号が前記入力電圧信号生成部に与えられるものとしてもよい。
本発明によると、出力信号生成部にアナログスイッチを設け、当該アナログスイッチの電気的な接離に基づいて、アナログ電圧信号とアナログ電流信号とを選択的に出力できる構成としたので、電圧制御型及び電流制御型それぞれの外部機器いずれにも対応することができる。又、従来のジャンパスイッチなどのように、作業者により直接操作されるスイッチではなく、電気的な作用により操作されるアナログスイッチとすることで、装置の小型化だけではなく、操作性を向上させることができる。
<基本構成>
本発明のアナログ出力端末器の基本構成について、図1を参照して説明する。図1は、本発明のアナログ出力端末器の内部構成を示すブロック図である。
図1に示すアナログ出力端末器1は、入力されるデジタル信号による操作信号の値を電圧値に変換して入力電圧信号を生成する入力電圧信号生成部2と、入力電圧信号生成部2から出力される入力電圧信号によりアナログ電圧信号又はアナログ電流信号を生成する出力信号生成部3と、出力信号生成部3で生成されたアナログ電圧信号又はアナログ電流信号を外部機器5に出力する出力端子4とを備える。
このように構成するアナログ出力端末器1は、例えば、図5に示すコントローラ108より出力される操作信号が入力電圧信号生成部2に入力されると、入力電圧信号生成部2において、出力端子4より出力するアナログ信号に応じた入力電圧信号に変換される。又、出力信号生成部3が、外部機器5の制御方式に対応したアナログ信号の生成処理を行うために、入力電圧信号生成部2が、出力信号生成部3の変換動作を指定する切換指示信号を、出力信号生成部3に出力する。
尚、外部機器5の制御方式の検知については、不図示の操作スイッチなどが操作されることで、入力電圧信号生成部2に電気的に報知されることで検知するものとしてもよいし、又、コントローラ108(図5参照)などとの通信により報知されることで検知するものとしてもよい。更に、出力端子4より外部機器5の制御方式を検知するための試験信号を出力し、その試験信号に対する応答結果に基づいて、外部機器5の制御方式を検知するものとしてもよい。
よって、外部機器5の制御方式が電圧制御型である場合は、外部機器5に対して、オフセットのないアナログ電圧信号を出力するため、入力電圧信号生成部2が出力信号生成部3に対して切換指示信号を与えて、アナログ電圧信号への変換を行うことを指示する。そして、出力信号生成部3に入力する入力電圧信号として、ダイナミックレンジが0〜V1[V](例えば、0〜2[V])となる電圧信号が、入力電圧信号生成部2から出力される。
一方、外部機器5の制御方式が電流制御型である場合は、外部機器5に対して、オフセットのあるアナログ電流信号を出力するため、入力電圧信号生成部2が出力信号生成部3に対して切換指示信号を与えて、アナログ電流信号への変換を行うことを指示する。そして、出力信号生成部3に入力する入力電圧信号として、ダイナミックレンジがVof〜V1[V](例えば、0.4〜2[V])となる電圧信号が、入力電圧信号生成部2から出力される。
このように動作することで、外部機器5の制御方式に応じて、出力信号生成部3の変換動作を切り換えるとともに、出力信号生成部3への入力電圧信号のダイナミックレンジの切換を行われ、外部機器5の制御方式に応じたアナログ信号を出力端子4より出力することができる。これにより、外部機器5の制御方式が電圧制御型である場合は、例えば、0〜10[V]又は、0〜5[V]のアナログ電圧信号を出力し、外部機器5の制御方式が電流制御型である場合は、例えば、4〜20[mA]のアナログ電流信号を出力することができる。
<実施形態における共通の構成>
この図1のような基本構成を備えるアナログ出力端末器の詳細について、以下の各実施形態で説明する。又、以下の各実施形態では、図2に示すブロック構成を共通に備える。よって、この図2のブロック図によるアナログ出力端末器の内部構成について、簡単に説明する。尚、図2に示すアナログ出力端末器において、図1に示す基本構成のものと同一の目的で使用する部分については、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
図2に示すアナログ出力端末器1は、外部機器5(図1参照)と接続する出力端子4と、図5に示すコントローラ108と相互に通信を行う通信インターフェース11と、通信インターフェース11での通信などの各動作を制御するためのデジタル処理を行う制御回路12と、制御回路12により演算処理によって得られて出力される各信号を光信号によって後段に送出するフォトカプラ13a,13bと、フォトカプラ13aに接続されるDA変換を行うDAC(Digital to Analog Converter)14と、フォトカプラ13bに接続される切換回路15と、DAC14からの電圧信号を出力端子4より出力するアナログ信号に変換する出力信生成回路30と、通信インターフェース11及び制御回路12に電力供給を行う電源回路16aと、DAC14、切換回路15、及び出力信号生成回路30に電力供給を行う電源回路16bとを備える。
このアナログ出力端末器1は、通信インターフェース11、制御回路12、フォトカプラ13a,13bの発光ダイオードLD1,LD2、及び電源回路16aにより、コントローラ108に対する動作電圧Vx(例えば、3.3[V])と同等の電圧により動作させるデジタル処理ブロック10xを構成する。一方、図2の一点鎖線部分で絶縁することで、出力端子4、フォトカプラ13a,13bのフォトトランジスタPT1,PT2、DAC14、切換回路15、電源回路16b、及び出力信号生成回路30により、デジタル処理ブロック10xとの電気的に乖離されたアナログ処理ブロック10yを構成する。尚、この電気的な乖離を行うために、例えば、デジタル処理ブロック10xとアナログ処理ブロック10yとを別の基板上に構成するなどすることで実現できる。
このように、絶縁などによりデジタル処理ブロック10xとアナログ処理ブロック10yとを電気的に乖離することで、アナログ処理ブロック10yにおける過電圧又は過電流などの発生により、デジタル処理ブロック10xを構成する各回路や素子が破壊されることを防ぐことができる。これにより、コントローラ108に対しても、アナログ処理ブロック10y側から与えられる電気的な影響を防ぐことができる。尚、図2に示す構成例においては、デジタル処理ブロック10xとアナログ処理ブロック10yとの間が絶縁された構成としたが、このような絶縁がなされないものとしてもよい。
そして、電源回路16a,16bはそれぞれ、電圧V(例えば、+24[V])となる外部電源が入力されると、デジタル処理ブロック10xにおいて、電源回路16aが動作電圧Vx(例えば、+3.3[V])に変換して出力し、アナログ処理ブロック10yにおいて、電源回路16bが動作電圧Vxより高い動作電圧±Vy又は+Vy(例えば、±15[V]又は+15[V])に変換して出力する。尚、切換回路15に対して、電源回路16bで電圧変換動作が行われて、Vyよりも低い電圧Vz(例えば、+5[V])を与えるものとしてよい。又、通信インターフェース11、制御回路12、フォトカプラ13a,13b、DAC14、及び切換回路15によって、図1の基本構成における入力電圧信号生成部2を構成するとともに、出力信号生成回路30が、図1の基本構成における出力信号生成部3に相当する。
このような構成のアナログ出力端末器1の動作について、以下に説明する。通信インターフェース11で受信したコントローラ108からの操作信号が、制御回路12に与えられると、制御回路12において、DAC14で処理するためのデジタル信号に変換し、フォトカプラ13aに出力する。又、制御回路12は、外部機器5(図1参照)の制御方式に応じたデジタル信号となる切換制御信号を生成し、フォトカプラ13bに出力する。
フォトカプラ13aでは、制御回路12より出力されたデジタル信号に応じて発光ダイオードLD1の発光が制御され、発光ダイオードLD1の発光動作に応じてフォトトランジスタPT1が動作する。これにより、制御回路12より出力されたデジタル信号に応じて、フォトカプラ13aのフォトトランジスタPT1が導通/非道通となり、制御回路12からのデジタル信号がDAC14に入力される。
尚、フォトカプラ13aは、デジタル信号のビット数に応じた複数のフォトカプラ群により構成する。そして、制御回路12より出力するデジタル信号において1となる桁に相当するフォトカプラの発光ダイオードのみを発光させ、この発光ダイオードとフォトカプラを形成するフォトトランジスタを導通させる。このデジタル信号のビット数に応じた複数のフォトカプラ群によるフォトカプラ13aを用いることで、複数ビットによるデジタル信号を制御回路12からDAC14に伝達することができる。
一方、フォトカプラ13bでは、制御回路12より出力された切換指示信号に応じて発光ダイオードLD2の発光が制御され、発光ダイオードLD2の発光動作に応じてフォトトランジスタPT2が動作する。これにより、制御回路12より出力された切換指示信号に応じて、フォトカプラ13bのフォトトランジスタPT2が導通/非道通となり、制御回路12からの切換指示信号が切換回路15に入力される。このとき、例えば、電圧制御方式である場合に、発光ダイオードLD2を発光させ、電流制御方式である場合に、発光ダイオードLD2の発光を停止させるものとしてもよい。
又、制御回路12では、通信インターフェース11から入力される操作信号を、フォトカプラ13aに出力するデジタル信号に変換する際、その変換したデジタル信号のダイナミックレンジを、外部機器5(図1参照)の制御方式に応じて変更する。即ち、オフセットのないアナログ電圧信号を出力する場合は、デジタル信号のダイナミックレンジを0〜Lの範囲とし、オフセットのあるアナログ電流信号を出力する場合は、デジタル信号のダイナミックレンジをLo〜Lの範囲とする。
よって、制御回路12に入力される操作信号のダイナミックレンジを0〜Lxの範囲としたとき、制御回路12は、値L1となる操作信号に対して、アナログ電圧信号を出力する場合は、値(L1×L/Lx)となるデジタル信号を出力し、アナログ電流信号を出力する場合は、値(Lo+L1×(L−Lo)/Lx)となるデジタル信号を出力する。このようにして外部機器5(図1参照)の制御方式に応じたダイナミックレンジとなるデジタル信号が、フォトカプラ13aを介して、DAC14に入力される。
DAC14では、フォトカプラ13aを介して入力されるデジタル信号に対して、DA変換処理を行い、DA変換後に得られたアナログ信号を、入力電圧信号として出力信号生成回路30に出力する。即ち、DAC14では、デジタル信号の値に応じた電圧値によるアナログ電圧信号を生成し、このアナログ電圧信号を、入力電圧信号として出力信号生成回路30に出力する。このDAC14のDA変換処理により、出力端子4よりアナログ電圧信号を出力する場合は、ダイナミックレンジが0〜V1[V](例えば、0〜2[V])となる入力電圧信号が出力信号生成回路30に入力される一方で、出力端子4よりアナログ電流信号を出力する場合は、ダイナミックレンジがVof〜V1[V](例えば、0.4〜2[V])となる入力電圧信号が出力信号生成回路30に入力される。
即ち、アナログ電圧信号の出力を行う場合であって、値(L1×L/Lx)となるデジタル信号が入力されるときは、値(L1×V1/Lx)となるアナログ電圧信号を、入力電圧信号として出力する。一方、アナログ電流信号の出力を行う場合であって、値(Lo+L1×(L−Lo)/Lx)となるデジタル信号が入力されるときは、値(Vof+L1×(V1−Vof)/Lx)となるアナログ電圧信号を、入力電圧信号として出力する。
又、切換回路15は、フォトカプラ13bを介して制御回路12から入力される切換指示信号に基づいて、出力信号生成回路30内のアナログスイッチ(第1及び第2の実施形態で後述する)の電気的な接離を切り換えることで、出力信号生成回路30の回路構成を指定する。即ち、入力された切換指示信号により、出力端子4からアナログ電圧信号を出力することを指示されたときは、出力信号生成回路30を電圧増幅器となる回路構成に切り換える一方で、入力された切換指示信号により、出力端子4からアナログ電流信号を出力することを指示されたときは、出力信号生成回路30を電圧電流変換器となる回路構成に切り換える。
これにより、出力信号生成回路30は、切換回路15によって指定された回路構成に基づいて動作を行い、DAC14から出力される入力電圧信号に対して電圧増幅又は電流電圧変換を行い、出力端子4を介して外部機器5(図1参照)に対して、アナログ電圧信号又はアナログ電流信号を出力する。以上の構成及び動作を共通のものとして備えたアナログ出力端末器の第1及び第2の実施形態について、それぞれの実施形態における特徴となる出力信号生成回路に関し、その詳細を説明する。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施の形態について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態のアナログ出力端末器に内蔵された出力信号生成回路の構成を示す回路図である。
本実施形態のアナログ出力端末器に備えられた出力信号生成回路30a(図2の出力信号生成回路30に相当)は、図3に示すように、DAC14からの入力電圧信号が入力される入力端子INと、一端が接地された抵抗R6と、入力端子INに一端が接続された抵抗R7と、抵抗R6,R7それぞれの他端に反転入力端子(−)及び非反転入力端子(+)のそれぞれが接続されるとともに両電源で動作するオペアンプA1と、オペアンプA1の出力端子にベースが接続されたnpn型のトランジスタTr1と、トランジスタTr1のエミッタに一端が接続された抵抗R5と、抵抗R5の他端とオペアンプA1の非反転入力端子との間の第1帰還回路を構成する抵抗R1,R2及びオペアンプA2と、抵抗R5の他端とオペアンプA1の反転入力端子(−)との間の第2帰還回路を構成する抵抗R3,R4と、切換回路15により電気的な接離が制御されるアナログスイッチSW1〜SW3とを備える。
そして、第1帰還回路では、一端がオペアンプA1の非反転入力端子に接続された抵抗R1の他端に、アナログスイッチSW1の一端が接続されるとともに、抵抗R5の他端に一端が接続された抵抗R2の他端に、出力端子と反転入力端子(−)とがアナログスイッチSW1の他端に接続されたオペアンプA2の非反転入力端子(+)が接続される。このとき、オペアンプA2は、オペアンプA1と同様、両電源で動作するとともに、出力端子と反転入力端子が接続されることで増幅器として働く。
又、第2帰還回路では、一端がオペアンプA1の反転入力端子に接続された抵抗R3の他端に、抵抗R4及びアナログスイッチSW2それぞれの一端が接続されるとともに、抵抗R5の他端に一端が接続されたアナログスイッチSW3の他端に、抵抗R3とアナログスイッチSW2との接続ノードに一端が接続された抵抗R4の他端が接続される。更に、アナログスイッチSW2の他端が、抵抗R5とトランジスタTr1のエミッタとの接続ノードに接続される。
そして、上述の両電源で動作するオペアンプA1,A2のそれぞれには、電源回路16b(図2参照)より±Vy(例えば、±15V)がバイアス電圧として供給される。又、出力信号生成回路30aにおける抵抗R2,R5の接続ノードとの接点と接地点とにより、出力端子4が形成される。
このように構成されるとき、外部機器5(図1参照)が電圧制御により動作する場合、切換回路15により、アナログスイッチSW1,SW2それぞれがOFFとなり、且つ、アナログスイッチSW3がONとなる。即ち、アナログスイッチSW1のOFFにより、第1帰還回路の接続が切断され、アナログスイッチSW2のOFF及びアナログスイッチSW3のONにより、第2帰還回路が、抵抗R3,R4の直列回路によって構成される。よって、出力信号生成回路30aが電圧増幅器として働く。
これにより、抵抗R3,R4,R6それぞれの抵抗値r3,r4,r6により、入力電圧信号の電圧値Vinに対して、電圧値(Vin×{1+(r3+r4)/r6})となるアナログ電圧信号を出力することができる。よって、例えば、入力電圧信号のダイナミックレンジが0〜2[V]であり、アナログ電圧信号のダイナミックレンジが0〜10[V]である場合、抵抗R3,R4,R6それぞれの抵抗値r3,r4,r6について、以下の(1)式の関係を満たす値に設定すればよい。
1+(r3+r4)/r6=5 …(1)
一方、外部機器5(図1参照)が電流制御により動作する場合、切換回路15により、アナログスイッチSW1,SW2それぞれがONとなり、且つ、アナログスイッチSW3がOFFとなる。即ち、アナログスイッチSW1のONにより、第1帰還回路が電気的に接続され、アナログスイッチSW2のON及びアナログスイッチSW3のOFFにより、第2帰還回路における抵抗R3が抵抗R5との直列回路を構成する。よって、出力信号生成回路30aが電圧電流変換器として働く。
これにより、抵抗R3,R5,R6それぞれの抵抗値r3,r5,r6により、入力電圧信号の電圧値Vinに対して、電流値({Vin×(1+r3/r6)}/r5)となるアナログ電流信号を出力することができる。よって、例えば、入力電圧信号のダイナミックレンジが0.4〜2[V]であり、アナログ電流信号のダイナミックレンジが0.4〜2[mA]である場合、抵抗R5の抵抗値を100[Ω]に設定するとともに、抵抗R6の抵抗値r6を抵抗R3の抵抗値r3に比べて十分に大きな値に設定すればよい。
このように、本実施形態では、アナログスイッチSW1〜SW3を設けることにより、その回路構成を電流増幅器又は電圧電流変換器に切り換えることができる出力信号生成回路30aを、2つのオペアンプA1,A2によって構成することができるため、出力信号生成回路30aの小型化を実現することができる。又、抵抗R3〜R6の抵抗値を所定の値に設定することで、DAC14より入力される入力電圧信号を、所望のアナログ電圧信号又はアナログ電流信号に変換して、出力端子4に出力することができる。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施の形態について、図4を参照して説明する。図4は、本実施形態のアナログ出力端末器に内蔵された出力信号生成回路の構成を示す回路図である。尚、図4に示す出力信号生成回路において、図3に示す出力信号生成回路と同一の目的で使用する素子又は部品については、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
本実施形態のアナログ出力端末器に備えられた出力信号生成回路30b(図2の出力信号生成回路30に相当)は、第1の出力信号生成回路30a(図3参照)と異なり、図3の回路構成において接地されていた抵抗R6の一端に、電圧Vkを印加する構成とすることで、オペアンプA1,A2を、電圧+Vy(例えば、+15V)によりバイアスする片電源により動作させる。その他の構成については、第1の実施形態と同様であるため、その詳細については省略する。
第1の実施形態のように、抵抗R6の一端を接地した状態では、オペアンプA1を両電源で動作させなければ、出力端子4に接続された抵抗R5の他端には、0[V]となる入力電圧信号に対応した0[V]となる電圧値を出力することができない。そこで、本実施形態においては、上述のように、抵抗R6にオフセットとなる電圧Vkを印加することで、オペアンプA1を片電源で動作させても、出力端子4に接続された抵抗R5の他端には、0[V]となる入力電圧信号に対応した0[V]となる電圧値を出力することができる構成とした。
よって、第1の実施形態において、電源回路16bより正負の電圧±Vyをそれぞれ供給するため、電源回路16bが、外部から供給される電源より正負の電圧±Vyを生成する回路構成となり、その回路規模が大きいものとなるが、本実施形態においては、電源回路16bより正の電圧+Vyの供給でよくなるため、第1の実施形態に比べて、電源回路16bの回路規模を小さくできる。尚、電圧Vkを生成するためには、変圧回路を構成するだけでよく、負の電圧−Vyを生成する電源回路の回路規模よりも小さくなる。
本発明は、空調制御システムに限らず、中央管理を行うコントローラによって外部機器が操作される制御システムであれば、他の制御システムにおいても適用することが可能である。
は、本発明のアナログ出力端末器の基本構成を示すブロック図である。 は、本発明の第1及び第2の実施形態におけるアナログ出力端末器の構成を示すブロック図である。 は、本発明の第1の実施形態におけるアナログ出力端末器の出力信号生成回路の回路構成を示す回路図である。 は、本発明の第2の実施形態におけるアナログ出力端末器の出力信号生成回路の回路構成を示す回路図である。 は、アナログ出力端末器を用いた空調制御システムの構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 アナログ出力端末器
2 入力電圧信号生成部
3 出力信号生成部
4 出力端子
5 外部機器
10x デジタル処理ブロック
10y アナログ処理ブロック
11 通信インターフェース
12 制御回路
13a,13b フォトカプラ
14 DAC
15 切換回路
16a,16b 電源回路
30,30a,30b 出力信号生成回路
R1〜R7 抵抗
A1,A2 オペアンプ
SW1〜SW3 アナログスイッチ
Tr1 トランジスタ

Claims (4)

  1. 外部機器の操作量に応じたデジタルの操作信号をアナログ信号に変換して、出力端子より前記外部機器に対して出力するアナログ出力端末器であって、
    電圧制御となる第1外部機器が前記出力端子に接続されたときはアナログ電圧信号を前記アナログ信号として生成する一方、電流制御となる第2外部機器が前記出力端子に接続されたときはアナログ電流信号を前記アナログ信号として生成し、生成した前記アナログ電圧信号又は前記アナログ電流信号を前記出力端子に供給する出力信号生成部と、
    電圧制御となる第1外部機器が前記出力端子に接続されたときは第1の電圧範囲において前記操作信号の信号値に応じた入力電圧信号を生成する一方で、電流制御となる第2外部機器が前記出力端子に接続されたときは第1の電圧範囲と異なる第2の電圧範囲において前記操作信号の信号値に応じた入力電圧信号を生成し、生成した前記入力電圧信号を前記出力信号生成部に供給する入力電圧信号生成部と、
    を備え、
    前記出力信号生成部内に設けられたアナログスイッチの電気的な接離を切り換えることで、前記出力端子から前記アナログ電圧信号と前記アナログ電流信号とを選択的に出力することを特徴とするアナログ出力端末器。
  2. 請求項1において、
    前記出力信号生成部が、
    前記入力電圧信号生成部からの前記入力電圧信号が一方の入力端子に入力される2入力1出力となる第1オペアンプと、
    前記第1オペアンプの前記一方の入力端子と出力端子との間を接続する第1帰還回路と、
    前記第1オペアンプの他方の入力端子と出力端子との間を接続する第2帰還回路と、
    を有し、
    前記アナログスイッチによって、前記第1帰還回路の電気的な接離と、前記第2帰還回路の回路構成とが切り換えられ、
    前記アナログ電圧信号を出力するときには、前記第1帰還回路が電気的に切断されて前記出力信号生成部が電圧増幅器として動作し、
    前記アナログ電流信号を出力するときには、前記第1帰還回路が電気的に接続されて前記出力信号生成部が電圧電流変換器として動作することを特徴とするアナログ出力端末器。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記第1オペアンプの前記他方の入力端子にオフセット電圧を与えるとともに、前記第1オペアンプが片電源で動作することを特徴とするアナログ出力端末器。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    外部と通信を行う通信インターフェースを備え、
    該通信インターフェースによって受信した前記操作信号が前記入力電圧信号生成部に与えられることを特徴とするアナログ出力端末器。
JP2008003888A 2008-01-11 2008-01-11 アナログ出力端末器 Active JP4885153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003888A JP4885153B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 アナログ出力端末器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003888A JP4885153B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 アナログ出力端末器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009170993A true JP2009170993A (ja) 2009-07-30
JP4885153B2 JP4885153B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=40971741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008003888A Active JP4885153B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 アナログ出力端末器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4885153B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092327A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 E & E Planning:Kk 建物用空調熱源システム
CN103868200A (zh) * 2014-03-17 2014-06-18 广东美的制冷设备有限公司 一种用于模拟温度变化的电平电压输出装置
JP5559905B1 (ja) * 2013-04-24 2014-07-23 株式会社エーディーシー 電子回路
JP2020035810A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 株式会社東芝 半導体装置
CN117411488A (zh) * 2023-12-11 2024-01-16 杭州晶华微电子股份有限公司 双模式输出的数模转换电路及数模转换芯片

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271969A (en) * 1975-12-12 1977-06-15 Hitachi Ltd Analog signal output unit
JPS6410816A (en) * 1987-07-01 1989-01-13 Kyokado Eng Co Ground injection work

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271969A (en) * 1975-12-12 1977-06-15 Hitachi Ltd Analog signal output unit
JPS6410816A (en) * 1987-07-01 1989-01-13 Kyokado Eng Co Ground injection work

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092327A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 E & E Planning:Kk 建物用空調熱源システム
JP5559905B1 (ja) * 2013-04-24 2014-07-23 株式会社エーディーシー 電子回路
JP2014216750A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社エーディーシー 電子回路
CN103868200A (zh) * 2014-03-17 2014-06-18 广东美的制冷设备有限公司 一种用于模拟温度变化的电平电压输出装置
JP2020035810A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 株式会社東芝 半導体装置
US11121779B2 (en) 2018-08-28 2021-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP7002424B2 (ja) 2018-08-28 2022-01-20 株式会社東芝 半導体装置
CN117411488A (zh) * 2023-12-11 2024-01-16 杭州晶华微电子股份有限公司 双模式输出的数模转换电路及数模转换芯片
CN117411488B (zh) * 2023-12-11 2024-03-26 杭州晶华微电子股份有限公司 双模式输出的数模转换电路及数模转换芯片

Also Published As

Publication number Publication date
JP4885153B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885153B2 (ja) アナログ出力端末器
JP2007027895A (ja) 電流電圧変換回路、それを用いた消費電力検出回路および電子機器
CN109062304B (zh) 一种恒流负载电路和一种电子负载及相关系统
JP2009231493A (ja) ファン回転制御装置及び方法
US9673791B2 (en) Schmitt trigger circuit and power supply monitoring apparatus
JP5247369B2 (ja) アナログ出力装置
JP2006349466A (ja) 温度検出装置
EP2733564B1 (en) Two-wire transmitter starter circuit and two-wire transmitter including the same
JP4461817B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2006345136A (ja) ネットワーク給電装置用測定器
JP2007323450A (ja) 伝送器システム
JP2010152596A (ja) 電流入出力装置
JP6763313B2 (ja) 蓄電池のヒューズ判定回路
JP3602103B2 (ja) 電源並列接続制御方法および装置
JP2008170074A (ja) センサ回路を備えた電子機器
CN117270449B (zh) 电流源的控制电路及其电流源
JPH0753438Y2 (ja) ファンモータ駆動回路
CN115395945A (zh) 一种电路系统及其门电路
JP2975482B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JP2002095182A (ja) 複合型電源装置の給電方式
JP2014197794A (ja) アンプ装置の保護回路
JP2014110641A (ja) 電源装置及び電源システム
JPS5939551Y2 (ja) ユニット型冷房機のコントロ−ラ
JP2009098888A (ja) 電力供給回路、電源装置および磁場発生装置
JP2009098886A (ja) 電力供給回路、電源装置および磁場発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4885153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250