JP2009170455A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009170455A
JP2009170455A JP2008003457A JP2008003457A JP2009170455A JP 2009170455 A JP2009170455 A JP 2009170455A JP 2008003457 A JP2008003457 A JP 2008003457A JP 2008003457 A JP2008003457 A JP 2008003457A JP 2009170455 A JP2009170455 A JP 2009170455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
adhesive layer
manufacturing
semiconductor device
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008003457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5148298B2 (ja
Inventor
Shinya Taku
真也 田久
Junya Sagara
潤也 相良
Tetsuya Kurosawa
哲也 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008003457A priority Critical patent/JP5148298B2/ja
Publication of JP2009170455A publication Critical patent/JP2009170455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148298B2 publication Critical patent/JP5148298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】製造工程の複雑化を招くことなく薄厚のチップを積層してマウントできる半導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
【解決手段】先ダイシング法でウェーハを分割して形成したチップの素子形成面に、表面保護テープを貼り付けて保持する工程と、前記チップの裏面に接着剤層を形成する工程と、前記チップの素子形成面に、前記表面保護テープ越しにジグを押し当て、前記チップを表面保護テープから剥離しながら前記接着剤層を切断する工程と、前記表面保護テープから剥離しながら前記接着剤層を切断したチップを、前記ジグを用いて前記接着剤層を介在して圧着することによりボンディングする工程とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にスタック・パッケージ型の半導体装置を製造するための組立工程に関するものである。
従来、1つのパッケージ内に複数個のチップを積層して実装することにより、大容量化や高機能化を実現するスタック・パッケージ型の半導体装置が知られている。このスタック・パッケージ型の半導体装置を製造する際には、ウェーハを50μm程度まで薄厚化し、このウェーハの裏面にダイアタッチフィルムと呼ばれるフィルム状の接着剤を貼り付けた後、チップと接着剤をダイシングによって切断する工法が用いられている。
この製造方法においては、ウェーハを薄厚化した後に、しかも接着剤を貼り付けた状態でダイシングするので、ダイシング時に裏面チッピングが多発し、最悪の場合にはチップがクラックに至る。このため、厚さが50μmより薄いチップの作製が非常に困難となる。また、ダイアタッチフィルムのフィルム厚も25μmから10μmと薄厚となってきているが、現状では5μm厚以下のフィルム作製は困難であり、且つ薄厚になるとウェーハへの貼り付けが困難になってくる。
これらの問題を解決するために、先ダイシング法を用いて薄厚のチップを作製した後に、インクジェット法や印刷法等によりチップ裏面に液状の接着剤を塗布する方法が試みられている(例えば特許文献1参照)。この技術により、裏面チッピングを抑制して薄厚のチップの作製が可能になったが、チップとチップの間に液状の接着剤が充填されてしまう。このため、各チップを分離するためには接着剤層を切断する工程が必要になり、製造工程が複雑化する問題があった。
特開2004−14913号公報
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、製造工程の複雑化を招くことなく薄厚のチップを積層して実装できる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、先ダイシング法でウェーハを分割して形成したチップの素子形成面に、表面保護テープを貼り付けて保持する工程と、前記チップの裏面に接着剤層を形成する工程と、前記チップの素子形成面に、前記表面保護テープ越しにジグを押し当て、前記チップを表面保護テープから剥離しながら前記接着剤層を切断する工程と、前記表面保護テープから剥離しながら前記接着剤層を切断したチップを、前記ジグを用いて前記接着剤層を介在して圧着することによりボンディングする工程とを具備する。
本発明によれば、製造工程の複雑化を招くことなく薄厚のチップを積層して実装できる半導体装置の製造方法が得られる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1乃至図6はそれぞれ、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。本実施形態においては、先ダイシング法でウェーハを分割して形成したチップの素子形成面に、表面保護テープを貼り付けて保持し、このチップの裏面に接着剤層を形成する。そして、上記チップの素子形成面に、表面保護テープ越しにジグを押し当て、チップを表面保護テープから剥離しながら接着剤層を切断し、表面保護テープから剥離しながら接着剤層を切断したチップを、ジグを用いて接着剤層を介在して圧着することによりボンディングするものである。
すなわち、まず周知の製造工程により、半導体ウェーハ11の主表面に種々の半導体素子を集積して半導体集積回路を形成する。
次に、図1に示すように、上記半導体集積回路を形成した半導体ウェーハ11の主表面(素子形成面)を、ダイヤモンドブレード12等によりハーフカットダイシングして溝13−1,13−2,13−3,…を形成する。これらの溝13−1,13−2,13−3,…はダイシングラインまたはチップ分割ラインに沿って形成し、その深さは最終チップ厚より所定の深さ、例えば5μmだけ深く形成する。溝13−1,13−2,13−3,…の形成には、上述したダイヤモンドブレード12のような機械的な方法に代えて、エッチングのような化学的な方法やレーザーのような光学的な方法を用いることもできる。
次に、図2に示すように、上記半導体ウェーハ11の主表面(素子形成面)に粘着性の表面保護テープ(BSGテープ)14を貼り付ける。引き続き、図3に示すように裏面を機械研削、すなわち研削用砥石15等で研削して所望の厚さに仕上げる。この際、研削用砥石15と半導体ウェーハ11の両方を回転させながら研削する。研削面が溝13−1,13−2,13−3,…の底部に達すると、半導体ウェーハ11が個片化(分割)されて半導体チップ11が形成される。個片化後も5μm程度更に研削を続けることで、ダイシング時にチップ11の切断面の裏面側に発生したチッピングや細かなクラック等の傷を除去できる。この裏面研削工程は、上述した機械研削に加えてエッチングを組み合わせることもできる。
次に、研削面をプラズマエッチング、ウエットエッチング、ドライポリッシュ、ガスエッチング、CMPあるいはバフがけ等によって鏡面加工する。この工程は必須ではないが、半導体チップの完成時の厚さが100μmより薄い場合や、チップの曲げ強度を向上させたい場合には施すのが好ましい。これによって、個片化された半導体ウェーハ11(半導体チップ11)は最終チップ厚となり、主表面側が表面保護テープ14に貼り付けて保持された状態となる。
その後、図4(a)に示すように、上記個片化された半導体ウェーハ11における鏡面加工した面に、インクヘッド17からインクを噴射するインクジェット法やスピンコート法により接着剤層16を形成する。図4(b)に示すように、先ダイシング法で分割して形成したチップ11は、表面保護テープに貼り付けられて保持された状態になっており、チップ11間の距離ΔDは20〜30μmの間隔である。接着剤層14は、これらのチップ11間を跨ぐように形成されている。
上記接着剤層16を形成する方式としては、上記以外にもジェットディスペンス方式、スプレー方式、霧状の塗布方式、スキージ方式、転写方式及び塗布方式等を用いることができる。特に、インクヘッド17からインクを噴射するインクジェット方式や、ノズルを用いて接着剤を塗布するジェットディスペンス方式では、比較的容易に均一で薄い接着剤層16を形成できる。
しかも、上記インクジェット方式やジェットディスペンス方式では、上記接着剤は選択的に塗布することが可能であり、良品チップのみに塗布し、不良品には塗らないようにしたり、ウェーハ11の周辺部のチップとして機能しない部分を除いたりすることで無駄を省くことができる。また、チップの中央部を厚めにして周辺部は薄くすることで、チップ11の反りに合わせて接着剤を塗布することもできる。更に、チップ11の側面にも塗ることで水分の侵入を防ぐことができ、パッケージの材料に近い樹脂系の材料を用いることで密着性と耐湿性を向上することもできる。
次に、カメラで認識してチップ11と、このチップ11を圧着する実装基板(配線基板)19または下段のチップ位置とのアライメントを調整する。その後、図5(a)に示すように、上記半導体ウェーハ11の表面保護(BSG)テープ14側を上にして、この表面保護テープ14越しに各チップ11の主表面をジグ(ツール)18で押し下げて、個別に実装基板(配線基板)19やリードフレーム等に圧着して順次マウントする。この際、図5(b)に示すように、チップ11を表面保護テープ14から剥離しながら接着剤層16を引きちぎって切断する。表面保護テープ14からチップ11が剥離すると、チップ11が支えのない状態になってダイボンディングの位置ズレが起こるので、チップ11裏面の接着剤層16で軽く固定した状態で、表面保護テープ14を剥離するようにジグ18の押し下げ量や速度、タイミング等を決定するのが好ましい。
上述したような、チップ11の表面保護テープ14からの剥離とマウントの同時動作を繰り返し、実装基板19上に一段目のチップ11−1を接着剤層16−1でマウントした後、同様にして二段目のチップ11−2を、図6に示すように表面保護テープ14越しに各チップ11をツールで押し下げて直接チップ11上に圧着して接着剤層16−2で順次マウントする。三段目以降のチップも同様にしてチップ上に圧着して順次マウントする。そして、樹脂等のパッケージに封止する。
上述したように、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体組立工程において、表面保護テープに保持され裏面に接着剤層が形成されたチップを、ジグを表面保護テープ14越しにチップ11の主表面に押し当てることにより、チップを表面保護テープ14から剥離しながら接着剤層16を切断し、接着剤層を介在して圧着することによりボンディングする。
更に、本発明の望ましい実施の態様としては、次のものがあげられる。
(a)接着剤の塗布はインクジェット法により実施する。
(b)接着剤の塗布は印刷法により実施する。
(c)接着剤がチップ側面に完全に埋まった状態のチップを用いる。
(d)接着剤がチップ側面の一部が完全に埋まった状態のチップを用いる。
(e)接着剤がチップ間には埋まらず、チップ同士が橋状に繋がった状態のチップを用いる。
(f)前記チップを表面保護テープから剥離しながら接着剤層を切断する工程の後に、接着剤層が切断されたチップを、直接実装基板へ実装する製造方法(スタック・パッケージの最下段チップに適用)。
(g)前記チップを表面保護テープから剥離しながら接着剤層を切断する工程の後に、接着剤が切断されたチップを、直接チップへ実装する製造方法(スタック・パッケージの2層目以上の上層チップに適用)。
上記のような製造方法によれば、半導体ウェーハの個片化に先ダイシング法を用いるので、50μm以下の薄いチップが容易に製造可能になる。
また、チップ裏面への接着剤塗布の方法が、フィルムから液状塗布に変更になるので10μm以下の接着剤層厚の実現が容易になる。
更に、チップの側面に接着剤がついたチップの作製も可能になるので、チップ側面の電気的な絶縁も可能になる。
上述したように、半導体組立工程のスタック・パッケージ製造方法において、先ダイシング法で個片化後の薄厚のチップにインクジェット法や印刷法等の工法を用いて液状の接着剤を塗布した後に、その接着剤層をダイボンディング工程にて接着剤層の切断と実装基板や下段のチップへのダイボンディングを連続して行う。
これによって、製造工程の複雑化を招くことなく薄厚のチップを積層してマウントできる半導体装置の製造方法が得られる。
以上実施形態を用いて本発明の説明を行ったが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば各実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すもので、第1の工程を示す断面図。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すもので、第2の工程を示す断面図。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すもので、第3の工程を示す断面図。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すもので、(a)図は第4の工程を示す断面図、(b)図は(a)図におけるチップ間の拡大断面図。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すもので、(a)図は第5の工程を示す断面図、(b)図は(a)図におけるチップ間の拡大断面図。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すもので、第6の工程を示す断面図。
符号の説明
11,11−1,11−2,11−3…半導体ウェーハ、12…ダイヤモンドブレード、13−1,13−2,13−3…溝、14…表面保護テープ(BSGテープ)、15…研削用砥石、16…接着剤層、17…インクヘッド、18…ジグ(ツール)、19…実装基板(配線基板)。

Claims (5)

  1. 先ダイシング法でウェーハを分割して形成したチップの素子形成面に、表面保護テープを貼り付けて保持する工程と、
    前記チップの裏面に接着剤層を形成する工程と、
    前記チップの素子形成面に、前記表面保護テープ越しにジグを押し当て、前記チップを表面保護テープから剥離しながら前記接着剤層を切断する工程と、
    前記表面保護テープから剥離しながら前記接着剤層を切断したチップを、前記ジグを用いて前記接着剤層を介在して圧着することによりボンディングする工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記接着剤層を形成する工程は、前記チップの裏面へインクジェット法または印刷法により接着剤を塗布するものであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ボンディングする工程は、前記表面保護テープ越しにジグを押し当てる前に、カメラで認識して前記チップと前記チップを圧着する位置とのアライメントを調整する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ボンディングする工程は、前記接着剤が切断されたチップを、直接実装基板へ実装するものであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記ボンディングする工程は、前記接着剤が切断されたチップを、直接チップ上へ積層して実装するものであることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008003457A 2008-01-10 2008-01-10 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5148298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003457A JP5148298B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003457A JP5148298B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009170455A true JP2009170455A (ja) 2009-07-30
JP5148298B2 JP5148298B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40971350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008003457A Expired - Fee Related JP5148298B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5148298B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136650A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 東レエンジニアリング株式会社 チップ転写板ならびに半導体チップ積層方法および半導体装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984532A (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体ウエ−ハ
JPH04367250A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Sharp Corp 半導体チップの製造方法
JPH0730209A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光素子実装体の製造方法
JP2000114204A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp ウエハシート及びこれを用いた半導体装置の製造方法並びに半導体製造装置
JP2003324112A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Lintec Corp 半導体装置の製造方法
JP2004158716A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984532A (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体ウエ−ハ
JPH04367250A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Sharp Corp 半導体チップの製造方法
JPH0730209A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光素子実装体の製造方法
JP2000114204A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp ウエハシート及びこれを用いた半導体装置の製造方法並びに半導体製造装置
JP2003324112A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Lintec Corp 半導体装置の製造方法
JP2004158716A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136650A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 東レエンジニアリング株式会社 チップ転写板ならびに半導体チップ積層方法および半導体装置の製造方法
WO2020196225A1 (ja) * 2019-02-14 2020-10-01 東レエンジニアリング株式会社 チップ転写板ならびに半導体チップ積層方法および半導体装置の製造方法
JP7208847B2 (ja) 2019-02-14 2023-01-19 東レエンジニアリング株式会社 チップ転写板ならびに半導体チップ積層方法および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5148298B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4406300B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5659033B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4818187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100759687B1 (ko) 기판의 박판화 방법 및 회로소자의 제조방법
US7445963B2 (en) Semiconductor package having an interfacial adhesive layer
JP5645678B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6778335B2 (ja) 異なる厚さのダイのウェハボンディング方法
JP4434977B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002118081A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201232654A (en) Semiconductor device, and manufacturing method and manufacturing apparatus of the same
CN101752273A (zh) 半导体器件的制造方法
JP4296052B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5840003B2 (ja) ウエーハの加工方法
CN101752274A (zh) 半导体装置的制造方法
JP2009152493A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4528758B2 (ja) 転写テープ及びこの転写テープを用いた半導体装置の製造方法
JP5148298B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1174230A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2006216692A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011181951A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005045023A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2007180252A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011054648A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009272590A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体ウェーハの研削ホイールおよび半導体ウェーハの加工装置
JP2005166936A (ja) ダイ成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5148298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees