JP2009169658A - 画像処理コントローラおよび印刷装置 - Google Patents

画像処理コントローラおよび印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009169658A
JP2009169658A JP2008006837A JP2008006837A JP2009169658A JP 2009169658 A JP2009169658 A JP 2009169658A JP 2008006837 A JP2008006837 A JP 2008006837A JP 2008006837 A JP2008006837 A JP 2008006837A JP 2009169658 A JP2009169658 A JP 2009169658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
print
pixels
image data
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008006837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4849073B2 (ja
Inventor
Shunichiro Mori
俊一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008006837A priority Critical patent/JP4849073B2/ja
Priority to US12/344,096 priority patent/US8314968B2/en
Publication of JP2009169658A publication Critical patent/JP2009169658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849073B2 publication Critical patent/JP4849073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4056Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern varying in one dimension only, e.g. dash length, pulse width modulation [PWM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】ラスタデータを高解像度の2次元の位置情報を有する画像データに変換する。
【解決手段】ランダム配置回路13eと周囲比較配置回路13fは、図5に示すように寄せ情報が指定する上方向または下方向から印刷画素を充填していく。このとき、上述したように印刷画素数が奇数である場合には、端数の印刷画素が1個発生することとなる。ランダム配置回路13eは、端数の印刷画素を右寄せにするか左寄せにするかをランダムに決定し、配置(第1配置モード)する。一方、周囲比較配置回路13fは主走査方向に隣接する画素ブロックのうち印刷画素数(トナー付着面積率)の大きいものが隣接する側に端数の印刷画素を配置(第2配置モード)する。
【選択図】図6

Description

本発明は、多階調ラスタデータを2値の画像データに高解像度化する画像処理コントローラおよび印刷装置に関する。
感光体に対して印刷画像データに応じたパターンで光線を露光することにより印刷画像を形成する印刷方式において、前記光線を照射するための構成としてレーザ印刷ヘッドとLED印刷ヘッドが利用されている。レーザ印刷ヘッドは主走査方向にレーザ光を走査することによりラスタラインを形成するのに対して、LED印刷ヘッドは主走査方向に配列したLEDアレイが個々に発光することによりラスタラインを形成する。このようなハードウェア構成の違いに起因して、レーザ印刷ヘッドとLED印刷ヘッドに出力可能な印刷画像データの形式が異なったものとなっている。そのため、レーザ印刷ヘッドに出力する印刷画像データをLED印刷ヘッドで使用するためには、印刷画像データのデータ形式を変換する必要がある。具体的には、レーザ印刷ヘッドのために生成された多階調かつ低解像度の印刷画像データを、LED印刷ヘッドで使用可能となるために高解像度の2値データに変換する必要がある。このような変換を行うようにすれば、レーザ印刷ヘッドを利用する印刷装置で使用していたハードウェア・ソフトウェア資源を、LED印刷ヘッドを利用する印刷装置でも使用することが可能となる。なお、多階調かつ低解像度の印刷画像データを高解像度の2値データに変換する一般的な技術として特許文献1に示すものが提案されている。当該文献においては、2次元の画像データに対してシャギー検出パターンやシャギー補正パターンを利用したり、上下左右の隣接画素に基づいて注目画素の画素値を決定することが開示されている。
特開2003−32480号公報
しかしながら、レーザ印刷ヘッドに印刷画像データを出力する段階では、印刷画像データはすでに主走査方向の位置情報のみ有する1次元のラスタデータに分解されてしまっており、特許文献1の手法を適用することはできない。すなわち、ラスタデータには主走査方向の位置情報しか存在しないため、当該位置情報に基づいて副走査方向または主走査方向のいずれかについての画素を配列することができても、他の方向について画素を配列することは困難であるという問題があった。また、画素の配列の仕方によっては印刷結果に濃度むらやモワレを生じさせることがあるという問題があった。
本発明は、前記課題にかんがみてなされたもので、ラスタデータを高解像度の2次元の位置情報を有する画像データに変換する画像処理コントローラおよび印刷装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1の画像処理コントローラにおいては、各画素が多階調で表現された変換元画像データを、前記変換元画像データの1画素が印刷/非印刷を示す2行×2列以上の2値画素からなる画素ブロックによって表現される変換先画像データに変換する。印刷画素数決定手段は、前記変換元画像データの画素が有する階調に基づいて前記画素ブロックに含まれる印刷画素の数を決定する。すなわち、前記変換元画像データにおける多階調の画素を、前記変換先画像データにおける前記画素ブロックに含まれる印刷画素の数に変換する。次に、印刷画素配置手段が、前記印刷画素を前記画素ブロックにおいて行方向または列方向に充填していく。その際に、行または列において端数となる前記印刷画素を、当該行内または列内においてランダムな方向に寄せる第1配置モードと、当該行内または列内において前記印刷画素の数が多い周囲の前記画素ブロックに近い方向に寄せる第2配置モードのいずれかを実行する。さらに、切換手段は、前記変換元画像データが有する所定情報に基づいて、前記印刷画素配置手段が実行する前記第1配置モードと前記第2配置モードを切り換える。
前記第1配置モードおよび前記第2配置モードによれば、行または列において端数となる前記印刷画素の配置が冗長となることが防止でき、印刷結果における濃度むらやモアレを防止することができる。また、前記第2配置モードによれば、行または列において端数となる前記印刷画素を前記印刷画素の数が多い周囲の前記画素ブロックに接近して配置することができる。従って、前記端数となる前記印刷画素が孤立することが防止でき、シャープなエッジを再現することができる。一方、前記第1配置モードによれば、前記端数となる前記印刷画素がランダムに配置されるため、やわらかなエッジを再現することができる。いずれの配置モードにおいても、前記印刷画素が充填される方向に直交する方向への前記印字画素の配置(寄せ)規則を提供することができ、前記変換元画像データが1次元の位置情報のみ有するものであっても、行方向および列方向からなる2次元の位置情報を有する前記変換先画像データに変換することができる。
また、請求項2にかかる発明において、前記変換元画像データの各画素が有する属性情報に基づいて前記印刷画素配置手段が実行する前記第1配置モードと前記第2配置モードを切り換える。すなわち、前記第1配置モードと前記第2配置モードのうち前記変換元画像データの各画素が有する属性に適するものを使用して前記印刷画素を配置することができる。例えば、前記変換元画像データの前記画素が文字を示すものであるか、イメージを示すものであるかによって前記第1配置モードと前記第2配置モードを切り換えるようにしてもよい。さらに、請求項3にかかる発明のように、前記変換元画像データの各画素が有する階調に基づいて前記印刷画素配置手段が実行する前記第1配置モードと前記第2配置モードを切り換えてもよい。このようにすることにより、前記変換元画像データの各画素が示す色や明るさの程度に適した前記印刷画素の配置手法を適用することができる。
また、請求項4にかかる発明において、前記変換元画像データの階調を閾値判定することによって、前記印刷画素数決定手段が前記印刷画素の数を決定する。前記閾値判定によれば、前記画素ブロックを構成する画素の数の範囲において、前記印刷画素の数を決定することができる。さらに、請求項5にかかる発明において、各画素ブロックにおける前記印刷画素の数および前記印刷画素配置手段における前記印刷画素の充填方向の各組み合わせに対応付けられたコードが格納されたデータを前記印刷画素配置手段に出力する。当該コードによれば、前記画素ブロックにおける前記印刷画素の充填方法を前記印刷画素配置手段に指定することができる。ただし、前記印刷画素の数が0または前記画素ブロックの全画素数である場合には、前記コードに対して前記印刷画素の数のみが対応付けられる。前記印刷画素の数が0または前記画素ブロックの全画素数である場合には、前記画素ブロックに対する前記印刷画素の充填方向を指定する必要がないため、前記印刷画素の数のみを対応付けておけばよい。これにより、前記コードを表現するためのビット数を低減することができ、前記コードを格納するメモリの容量を抑えることができる。
さらに、請求項7にかかる発明のように、印刷画素配置手段がすべての画素ブロックについて、行または列において端数となる前記印刷画素を当該行内または列内においてランダムな方向に寄せるようにしてもよい。このようにすることにより、印刷結果における濃度むらやモアレを防止しつつ、自然画等のやわらかなエッジを再現することができる。さらに、請求項8にかかる発明のように、印刷画素配置手段がすべての画素ブロックについて、行または列において端数となる前記印刷画素を、当該行内または列内において前記印刷画素の数が多い周囲の前記画素ブロックに近い方向に寄せるようにしてもよい。このようにすることにより、印刷結果における濃度むらやモアレを防止しつつ、文字等のシャープなエッジを再現することができる。
さらに、本発明の技術的思想は、具体的な画像処理コントローラにて具現化されるのみならず、その方法としても具現化することができる。すなわち、上述した画像処理コントローラが行う各手段に対応する工程を有する方法としても本発明を特定することができる。むろん、上述した画像処理コントローラがプログラムを読み込んで上述した各手段を実現する場合には、当該各手段に対応する機能を実行させるプログラムや当該プログラムを記録した各種記録媒体においても本発明の技術的思想が具現化できることは言うまでもない。なお、本発明の画像処理コントローラは、単一の装置のみならず、複数の装置によって分散して存在可能であることはいうまでもない。また、プリンタ等の印刷装置に本発明の画像処理コントローラの各手段を包含させることも可能である。さらに、請求項6のように本発明の画像処理コントローラの各手段を包含する印刷装置として、スキャナ機能やFAX機能やコピー機能を兼ね備えた複合機を適用することも可能である。
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
1.第1の実施形態:
2.変形例1:
3.変形例2:
4.変形例3:
5.変形例4
1.第1の実施形態
図1は、本発明の一実施形態にかかる印刷装置としてのプリンタの概略構成を示している。同図において、プリンタ10は、通信回路11と印刷画像データ出力回路12とコンバータ回路13とバス14とLED印刷ヘッドドライバ回路17とLED印刷ヘッド18と紙送り制御回路19とから構成されている。本実施形態のプリンタ10は、CMYK各色のトナーを使用したカラープリンタであり、CMYK各色に対応したLED印刷ヘッド18を備えている。なお、図示しないがLED印刷ヘッド18によって露光されるドラムや、前記トナーを印刷用紙上に転写、定着させるローラー等も備えられている。通信回路11は、USBやTCP/IP等のプロトコルに準じた通信を行うためのハードウェアであり、図示しないコンピュータから出力された印刷指示データを取得し、当該印刷指示データを印刷画像データ出力回路12に出力する。
印刷指示データは、前記コンピュータ上で実行される文書作成アプリケーションやグラフィックアプリケーションによって作成されたデータであり、プリンタ10に印刷させる画像を描画するための描画コマンドや、プリンタ10を制御するための各種パラメータから構成されている。印刷画像データ出力回路12は、レンダリング回路12aと画像処理回路12bとから構成されており、レンダリング回路12aは上記描画コマンドに基づいてレンダリングを行い、印刷画像に対応する印刷画像データを生成する。画像処理回路12bは、レンダリング回路12aが生成した印刷画像データに対してCMYKへの色変換処理や色調整処理やスムージング処理や擬似中間調処理等の画像処理を行う。
図2は、印刷画像データを模式的に示している。同図において、Cチャネルについての印刷画像データの一部を示している。印刷画像データは、印刷用紙上における主走査(左右)方向および副走査方向についての位置情報を有する多数の画素で構成されており、各画素の密度が各方向について600dpiとなるように生成されている。印刷画像データは、レーザ印刷ヘッドに出力することを想定して生成されており、各画素内におけるトナー付着面積率を示す64階調(0/63〜63/63%:6bit)の階調情報を各画素が有するように前記擬似中間調処理が行われている。また、各画素においては、トナー付着面積率とともに、トナー付着領域を画素内のどの位置に配置するかを指定する寄せ情報が格納されている。本実施形態では、寄せ情報として、主走査方向の左寄せと右寄せが指定されるものとする。これにより、レーザ印刷ヘッドが主走査方向のどの位置にどれだけレーザを照射すべきかを、各画素ごとに指定することができる。さらに、各画素においては、属性情報が格納されている。レンダリング回路12aでは各画素が文字(の一部)を示すものか、イメージ(の一部)を示すものであるかの属性を前記描画コマンドに基づいて特定しており、当該属性を指定するデータを属性情報として各画素に格納している。
以上説明した印刷画像データは、DRAM12cに記憶される。DRAM12cに記憶された印刷画像データはDMAコントローラ12dによって主走査方向の1ラスタごとにコンバータ回路13に転送される。印刷画像データにおける1ラスタ分のデータのことを、以下、ラスタデータと表記するものとする。このラスタデータに基づいてレーザ印刷ヘッドが一回の主走査を行うことができ、DMAコントローラ12dがラスタデータを出力する周期が紙送り制御回路19が4回の紙送りを行う周期と同期している。ラスタデータは、あくまでもレーザ印刷ヘッドに出力することを想定して生成されたものであり、本実施形態のLED印刷ヘッド18に出力可能なデータへの変換が必要となっている。なお、ラスタデータが本発明の変換元画像データおよびレーザ印刷ヘッド用画像データに相当する。
コンバータ回路13は、ラスタデータをLED印刷ヘッド18に出力可能なデータに変換するための回路であり、印刷画素数決定回路13aとSRAM13b,13cとタイミング調整回路13dとランダム配置回路13eと周囲比較配置回路13fと切換回路13gとDRAM13hとDMAコントローラ13iとから構成されている。なお、本実施形態のコンバータ回路13が本発明の画像処理コントローラに相当する。
図3は、コンバータ回路13が行う変換処理を概略的に示している。コンバータ回路13は、主としてラスタデータの解像度変換を行うものであり、図3では変換前後の解像度を比較している。ラスタデータは各方向について600dpiの解像度となっており、コンバータ回路13は、主走査方向を2倍の解像度(1200dpi)とし、副走査方向を4倍の解像度(2400dpi)とする。すなわち、ラスタデータの1画素が、解像度変換後の4行×2列の8個の画素からなる画素ブロックに対応することとなる。なお、LED印刷ヘッドのLEDアレイにおける各LEDの配列ピッチは1200dpiであり、画素ブロックにおける主走査方向の1画素が1つのLEDに対応する。以下、画素ブロックを構成する画素をサブ画素と表記し、ラスタデータの画素と区別するものとする。
以上のような解像度変換が行われることを前提とし、ラスタデータの各画素が有するトナー付着面積率の階調値と寄せ情報を、対応する画素ブロックにおける印刷画素の画素数および当該画素ブロックにおける印刷画素の寄せ情報に変換する処理を行う。ここで印刷画素とは、画素ブロックを構成するサブ画素であって、対応するLEDを点灯させることを示すものを意味する。すなわち、印刷画素に対応してLED印刷ヘッド18のLEDが点灯することによりドラムが露光され、対応する位置にトナーが転写され、結果的に印刷用紙上の印刷画素に対応する位置にトナーの定着が行われることとなる。以下、コンバータ回路13の各回路が行う処理を詳細に説明していく。
ラスタデータは、まず印刷画素数決定回路13aに入力される。印刷画素数決定回路13aは、画素ブロックのサブ画素のうち印刷画素とする数を、ラスタデータの各画素ごとに決定する処理を行う。ラスタデータの転送と同期して、DMAコントローラ12dはラスタデータから属性情報を抽出した属性データをSRAM13cに転送する。印刷画素数決定回路13aにおいては、閾値テーブルT1を使用してトナー付着面積率の階調に基づいて印刷画素数を決定する。なお、印刷画素数決定回路13aは本発明の印刷画素数決定手段に相当する。
図4は、閾値テーブルT1の一例を示している。同図において、横軸がラスタデータの画素が有するトナー付着面積率の階調値を示し、縦軸が決定される印刷画素の数を示している。閾値テーブルT1においては、最小階調0/63と最大階調63/63を含め10個の閾値th1〜th10が設けられており、入力されたトナー付着面積率の階調値が閾値th1〜th10の間の9個のいずれの区間に属するかが判断される。各区間には、印刷画素の数が対応付けられているため、閾値th1〜th10との閾値判定を行うことにより、トナー付着面積率の階調値に対応する印刷画素数(0〜8)を決定することができる。閾値テーブルT1によれば、トナー付着面積率の階調値を9通りの印刷画素数(0〜8)に振り分けることができ、画素ブロックにおける印刷画素数による濃度表現の階調数を無駄なく使用することができる。本実施形態の閾値テーブルT1では、閾値th1〜th10とトナー付着面積率の階調値との関係を非線形的としているが、この関係を線形的にする等、種々の閾値テーブルT1を使用することができる。印刷画素数決定回路13aは、寄せ情報変換回路13a1を備えており、寄せ情報変換回路13a1がラスタデータの各画素の寄せ情報を取得し、当該寄せ情報を各画素ブロック内における寄せ情報に変換する。
本実施形態では、ラスタデータの各画素が左寄せと右寄せのいずれかの寄せ情報を有しており、左寄せについては画素ブロックにおける上寄せ(紙送りの上流寄せ)に変換し、右寄せについては画素ブロックにおける下寄せ(紙送りの下流寄せ)に変換する。なお、ここで示した寄せ情報の変換は一例に過ぎず、他の変換アルゴリズムを適用してもよい。以上のような変換により、ラスタデータの各画素は、0〜8個の印刷画素数と、上下いずれかの寄せ情報との組み合わせ有するように変換されたこととなる。
図5は、変換後のラスタデータの各画素が示す0〜8個の印刷画素数と上下いずれかの寄せ情報との組み合わせを示している。同図に示すように、画素ブロックにおいて0個の印刷画素を配置する場合と8個の印刷画素を配置する場合には、寄せ情報は意味をなさない。従って、上述した組み合わせにおいて0個と8個の印刷画素については、寄せ情報を破棄しても問題はない。一方、印刷画素が1〜7個の場合には、上下いずれかに寄せて配置することができるため、寄せ情報を保持する必要がある。従って、1(0個)+1(8個)+2×7(1〜7個)=16個の組み合わせが有効な組み合わせとなる。本実施形態では、以上の16個の各組み合わせに対して固有のコード(0〜15)を割り当てて、ラスタデータの各画素が有する情報として当該コードを格納するものとする。なお、画素ブロックにおいて印刷画素が配置されないサブ画素は対応するLEDを発光させない非印刷画素を意味する。
これにより、ラスタデータの各画素が格納するデータ量を4bitに抑えることができる。このラスタデータはSRAM13bに記憶されるため、SRAM13bの容量を小さくすることができる。なお、寄せ情報によれば画素ブロックにおいて上方向または下方向に印刷画素を充填することができるが、上方向または下方向に直交する左右方向については印刷画素の位置を決定することができない。印刷画素数が奇数の場合には、端数(印刷画素数を列数2で割った余り、本実施形態では常に1個。)の印刷画素が生じ、現時点では当該印刷画素の左右方向の位置を決定することができない。すなわち、レーザ印刷ヘッドへの出力を想定して生成されたラスタデータにおいては主走査方向についてのみ位置情報が存在するため、主走査および副走査の双方に高解像度化する場合に、両方についての位置情報を得ることができず、本実施形態では端数の印刷画素を配置する主走査方向の位置が未確定となっている。
タイミング調整回路13dは、DMAコントローラ12dがラスタデータを出力する周期と同期してSRAM13bに対してラスタデータをランダム配置回路13eと周囲比較配置回路13fに出力する。ランダム配置回路13eと周囲比較配置回路13fは、それぞれラスタデータを取得するとともに、ラスタデータの各画素について画素ブロックを生成し、当該画素ブロックに対して印刷画素を配置する処理を行う。印刷画素を配置するにあたっては、まず各画素に格納された0〜15のコードを取得し、当該コードが示す印刷画素数と寄せ情報を取得する。なお、印刷画素数が0および8の場合には印刷画素数のみが取得される。そして、ランダム配置回路13eと周囲比較配置回路13fは、図5に示すように寄せ情報が指定する上方向または下方向から印刷画素を充填していく。このとき、上述したように印刷画素数が奇数である場合には、端数の印刷画素が1個発生することとなる。ランダム配置回路13eは、端数の印刷画素を右寄せにするか左寄せにするかをランダムに決定し、配置(第1配置モード)する。一方、周囲比較配置回路13fは主走査方向に隣接する画素ブロックのうち印刷画素数(トナー付着面積率)の大きいものが隣接する側に端数の印刷画素を配置(第2配置モード)する。ランダム配置回路13eと周囲比較配置回路13fは本発明の印刷画素配置手段に相当する。
図6は、ランダム配置回路13eと周囲比較配置回路13fが行う処理の様子を比較して示している。同図において、注目する画素ブロックの印刷画素が5個となっており、上寄せとなっている。この場合、ランダム配置回路13eと周囲比較配置回路13fのいずれにおいても上から2行分を充填することにより4個の印刷画素の位置が確定する。ここまでは双方とも同じであるが、端数となる1個の印刷画素の配置方法がランダム配置回路13eと周囲比較配置回路13fとで異なる。ランダム配置回路13eでは、右寄せにするか左寄せにするかをランダムに決定する。同図の例では、ランダムに選択した結果、右寄せの位置に印刷画素が配置されている。一方、周囲比較配置回路13fでは、注目する画素ブロックに左右に隣接する画素ブロックが有する印刷画素がそれぞれ6個と4個となっており、印刷画素が多い左側の画素ブロックに近くなるように印刷画素が左寄せで配置されている。このように、ランダム配置回路13eと周囲比較配置回路13fにおいては、端数の印刷画素が異なる位置に配置される場合が生じることとなる。以上のように注目する画素ブロックにおける印刷画素を配置させると、ランダム配置回路13eと周囲比較配置回路13fは、それぞれ画素ブロックを後段の切換回路13gに出力する。なお、印刷画素の配置によって、残りのサブ画素である非印刷画素も配置されたこととなる。
切換回路13gは、ランダム配置回路13eと周囲比較配置回路13fからそれぞれ印刷画素が配置された画素ブロックを取得するとともに、SRAM13cから当該画素ブロックに対応する属性情報を取得する。SRAM13cにおいては、ラスタデータの各画素についての属性情報を抽出した属性データがラスタデータと同期して記憶されているため、ラスタデータの各画素(画素ブロック)に対応する属性情報を取得することができる。ここで、属性情報が文字である場合には周囲比較配置回路13fから出力された画素ブロックを選択し、ランダム配置回路13eから出力された画素ブロックを破棄する。逆に、属性情報がイメージである場合にはランダム配置回路13eから出力された画素ブロックを選択し、周囲比較配置回路13fから出力された画素ブロックを破棄する。切換回路13gによって選択された画素ブロックはDRAM13hに記憶される。なお、切換回路13gが本発明の切換手段に相当する。また、本実施形態では、切換回路13gがランダム配置回路13eと周囲比較配置回路13fからの出力を切り換えることにより、実質的にランダム配置回路13eと周囲比較配置回路13fのいずれかによる印刷画素の配置を実行させているということができる。図6においては、注目画素についての属性情報が文字であり、周囲比較配置回路13fからの出量がDRAM13hに記憶された様子が示されている。
ランダム配置回路13eと周囲比較配置回路13fは、ラスタデータの各画素について順次画素ブロックを生成していくため、DRAM13hには順次画素ブロックが記憶されていき、1200(主走査方向)×2400(副走査方向)dpiの画像データが記憶されることとなる。なお、DRAM13hに記憶される画像データが、本発明の変換先画像データおよびLED印刷ヘッド用画像データに相当する。また、当該変換先画像データの各画素は、印刷画素であるか非印刷画素であるかのいずれかの情報を有しており、変換先画像データは2値画像データであるということができる。
以上のようにして、DRAM13hに記憶された変換先画像データは、もとのラスタデータの出力周期の1/4の長さの周期で、DMAコントローラ13iによって主走査方向の1ラスタずつLED印刷ヘッドドライバ回路17に転送される。そして、転送された1ラスタ分の2値データはLED印刷ヘッドドライバ回路17にてLEDアレイの駆動信号に変換される。これにより、LED印刷ヘッド18における発光が順次行われ、印刷用紙への印刷が実行されることとなる。4回分の周期にわたってLED印刷ヘッドドライバ回路17が変換先画像データ全体(4ラスタ分)を取得するのと同期して、DRAM13hには次のラスタデータに対応する変換先画像データが記憶されることとなる。Cチャネル以外についても同様の処理が行われるため、CMYKトナーによってカラー画像を印刷することができる。ランダム配置回路13eと周囲比較配置回路13fによれば、端数の印刷画素の配置(寄せ方向)が固定とならないため、印刷結果における濃度むらやモアレを抑制することができる。特に、自然画などのイメージを再現する領域においては、端数の印刷画素がランダムに配置されるため、やわらかなエッジを再現することができる。一方、文字を再現する領域においては、画像の高濃度側にドットを寄せることができるため、シャープなエッジを再現することができる。
2.変形例1
図7は、変形例にかかるコンバータ回路の構成を示している。同図において、コンバータ回路113は上述した実施形態のコンバータ回路13から周囲比較配置回路13fと切換回路13gとSRAM13cを省いた構成となっている。従って、残ったランダム配置回路113eによって印刷画素の配置が行われた画素ブロックのみが変換先画像データの形成に使用されることとなる。このようにすることにより、コンバータ回路113の回路規模を抑えることができるとともに、印刷結果における濃度むらやモアレを抑制することができる。また、端数の印刷画素がランダムに配置されるため、やわらかなエッジを再現することができる。
3.変形例2
図8は、変形例にかかるコンバータ回路の構成を示している。同図において、コンバータ回路213は上述した実施形態のコンバータ回路13からランダム配置回路13eと切換回路13gとSRAM13cを省いた構成となっている。従って、残った周囲比較配置回路213fによって印刷画素の配置が行われた画素ブロックのみが変換先画像データの形成に使用されることとなる。このようにすることにより、コンバータ回路113の回路規模を抑えることができるとともに、印刷結果における濃度むらやモアレを抑制することができる。また、画像の高濃度側にドットを寄せることができるため、シャープなエッジを再現することができる。
4.変形例3
図9は、変形例にかかるコンバータ回路の構成を示している。同図において、コンバータ回路313は上述した実施形態のコンバータ回路13に、2個のSRAM313b1,313b2が加えられているとともに、2個の印刷画素数決定回路313a1,313a2が備えられている。印刷画素数決定回路313a1,313a2は、それぞれ閾値テーブルT1,T2を使用し、ラスタデータに基づいて印刷画素数を決定する。なお、閾値テーブルT1,T2は互いに同一のものでもよいし、異なるものでもよい。印刷画素数決定回路313a1,313a2によって各画素が印刷画素数および寄せ情報の組み合わせに対応するコード(0〜15)を有するように変換されたラスタデータは、それぞれSRAM313b1,313b2に記憶される。SRAM313b1,313b2は、それぞれランダム配置回路313eと周囲比較配置回路313fに接続されている。SRAM313b1,313b2に記憶された各ラスタデータは、ランダム配置回路313eと周囲比較配置回路313fに出力され、それぞれ画素ブロックに変換される。このように、個別の回路によって変換を行うようにしてもよい。
5.変形例4
図10は、変形例にかかるコンバータ回路の構成を示している。同図において、コンバータ回路413は上述した実施形態のコンバータ回路13からSRAM13cを省いた構成となっている。本変形例においては、属性データを記憶するSRAM13cが備えられていないため、ランダム配置回路413eと周囲比較配置回路413fから出力された画素ブロックのいずれを選択するかを属性情報に基づいて切り換えることができない。そのため、本変形例の切換回路413gは、画素ブロックにおける印刷画素数に基づいてランダム配置回路413eと周囲比較配置回路413fを切り換える。例えば、印刷画素数(トナー付着面積率の階調)が多い場合には周囲比較配置回路413fからの出力を選択し、印刷画素数(トナー付着面積率の階調)が少ない場合には周囲比較配置回路413fからの出力を選択する。なお、ランダム配置回路413eと周囲比較配置回路413fからの出力の切り換えは、必ずしも画素ごとに行う必要はなく、例えば印刷画像データごとに切り換えるようにしてもよい。
プリンタの概略構成を示すブロック図である。 印刷画像データを示す図である。 コンバータ回路が行う変換処理の概略を示す模式図である。 閾値テーブルの一例を示す図である。 印刷画素数と寄せ情報との組み合わせを示す表である。 ランダム配置回路と周囲比較配置回路が行う処理を比較する図である。 変形例にかかるコンバータ回路の構成を示すブロック図である。 変形例にかかるコンバータ回路の構成を示すブロック図である。 変形例にかかるコンバータ回路の構成を示すブロック図である。 変形例にかかるコンバータ回路の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10…プリンタ、11…通信回路、12…印刷画像データ出力回路、13…コンバータ回路、13a…印刷画素数決定回路、13b,13c…SRAM、13d…タイミング調整回路、13e…ランダム配置回路、13f…周囲比較配置回路、13g…切換回路、13h…DRAM、17…LED印刷ヘッドドライバ回路、18…LED印刷ヘッド、19…紙送り制御回路、T1,T2…閾値テーブル。

Claims (8)

  1. 各画素が多階調で表現された変換元画像データを、前記変換元画像データの1画素が印刷/非印刷を示す2行×2列以上の2値画素からなる画素ブロックによって表現される変換先画像データに変換する画像処理コントローラであって、
    前記変換元画像データの画素が有する階調に基づいて前記画素ブロックに含まれる印刷画素の数を決定する印刷画素数決定手段と、
    前記印刷画素を前記画素ブロックにおいて行方向または列方向に充填していくとともに、行または列において端数となる前記印刷画素を、当該行内または列内においてランダムな方向に寄せる第1配置モードと、当該行内または列内において前記印刷画素の数が多い周囲の前記画素ブロックに近い方向に寄せる第2配置モードのいずれかを実行する印刷画素配置手段と、
    前記変換元画像データが有する所定情報に基づいて、前記印刷画素配置手段が実行する前記第1配置モードと前記第2配置モードを切り換える切換手段とを具備することを特徴とする画像処理コントローラ。
  2. 前記切換手段は、前記変換元画像データの各画素が有する属性情報に基づいて前記印刷画素配置手段が実行する前記第1配置モードと前記第2配置モードを切り換えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理コントローラ。
  3. 前記切換手段は、前記変換元画像データの各画素が有する階調に基づいて前記印刷画素配置手段が実行する前記第1配置モードと前記第2配置モードを切り換えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理コントローラ。
  4. 前記印刷画素数決定手段は、前記変換元画像データの階調を閾値判定することにより、前記印刷画素の数を決定することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像処理コントローラ。
  5. 前記印刷画素数決定手段は、各画素ブロックにおける前記印刷画素の数および前記印刷画素配置手段における前記印刷画素の充填方向の各組み合わせに対応付けられたコードであり、前記印刷画素の数が0または前記画素ブロックの全画素数である場合には前記印刷画素の数のみが対応付けられたコードが格納されたデータを前記印刷画素配置手段に出力することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像処理コントローラ。
  6. 各画素が多階調で表現されたレーザ印刷ヘッド用画像データを、前記レーザ印刷ヘッド用画像データの1画素が印刷/非印刷を示す2行×2列以上の2値画素からなる画素ブロックによって表現されるLED印刷ヘッド用画像データに変換する画像処理コントローラと、前記LED印刷ヘッド用画像データに基づいてLED印刷ヘッドを駆動させる印刷手段とを備える印刷装置であって、
    前記レーザ印刷ヘッド用画像データの画素が有する階調に基づいて前記画素ブロックに含まれる印刷画素の数を決定する印刷画素数決定手段と、
    前記印刷画素を前記画素ブロックにおいて行方向または列方向に充填していくとともに、行または列において端数となる前記印刷画素を、当該行内または列内においてランダムな方向に寄せる第1配置モードと、当該行内または列内において前記印刷画素の数が多い周囲の前記画素ブロックに近い方向に寄せる第2配置モードのいずれかを実行する配置する印刷画素配置手段と、
    前記変換元画像データが有する所定情報に基づいて、前記印刷画素配置手段が実行する前記第1配置モードと前記第2配置モードを切り換える切換手段とを具備することを特徴とする印刷装置。
  7. 各画素が多階調で表現された変換元画像データを、前記変換元画像データの1画素が印刷/非印刷を示す2行×2列以上の2値画素からなる画素ブロックによって表現される変換先画像データに変換する画像処理コントローラであって、
    前記変換元画像データの画素が有する階調に基づいて前記画素ブロックに含まれる印刷画素の数を決定する印刷画素数決定手段と、
    前記印刷画素を前記画素ブロックにおいて行方向または列方向に充填していくとともに、行または列において端数となる前記印刷画素を、当該行内または列内においてランダムな方向に寄せる印刷画素配置手段とを具備することを特徴とする画像処理コントローラ。
  8. 各画素が多階調で表現された変換元画像データを、前記変換元画像データの1画素が印刷/非印刷を示す2行×2列以上の2値画素からなる画素ブロックによって表現される変換先画像データに変換する画像処理コントローラであって、
    前記変換元画像データの画素が有する階調に基づいて前記画素ブロックに含まれる印刷画素の数を決定する印刷画素数決定手段と、
    前記印刷画素を前記画素ブロックにおいて行方向または列方向に充填していくとともに、行または列において端数となる前記印刷画素を、当該行内または列内において前記印刷画素の数が多い周囲の前記画素ブロックに近い方向に寄せる印刷画素配置手段とを具備することを特徴とする画像処理コントローラ。
JP2008006837A 2008-01-16 2008-01-16 画像処理コントローラおよび印刷装置 Active JP4849073B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006837A JP4849073B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 画像処理コントローラおよび印刷装置
US12/344,096 US8314968B2 (en) 2008-01-16 2008-12-24 Image processing controller and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006837A JP4849073B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 画像処理コントローラおよび印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009169658A true JP2009169658A (ja) 2009-07-30
JP4849073B2 JP4849073B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=40850373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006837A Active JP4849073B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 画像処理コントローラおよび印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8314968B2 (ja)
JP (1) JP4849073B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5789939B2 (ja) * 2010-09-15 2015-10-07 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びサブライン点灯制御プログラム
JP2013055472A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
KR20190074890A (ko) * 2017-12-20 2019-06-28 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 컨트롤러 및 그 동작 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065915A (ja) * 1996-08-16 1998-03-06 Ricoh Co Ltd 多値画像2値化方法
JP2000059623A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Pfu Ltd 画像データの2値化処理回路および方法
JP2006027265A (ja) * 2004-06-16 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理用プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542258B1 (en) * 1998-09-09 2003-04-01 Hewlett-Packard Company Fast building of masks for use in incremental printing
JP4428743B2 (ja) 1998-11-06 2010-03-10 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置、プリンタ、画像処理システム及び記憶媒体
JP2001353905A (ja) 2000-06-12 2001-12-25 Canon Inc 印刷装置及びその解像度変換方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002094786A (ja) 2000-09-12 2002-03-29 Sharp Corp 画像処理装置及びその画像処理装置を備えた画像形成機
JP3888090B2 (ja) 2001-07-12 2007-02-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
WO2004050260A2 (en) * 2002-11-27 2004-06-17 Litrex Corporation Microdeposition system
JP2005078317A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Brother Ind Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US7724397B2 (en) * 2004-12-17 2010-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for compensating for induced artifacts on an image to be printed
US7477794B2 (en) * 2005-06-30 2009-01-13 Microsoft Corporation Multi-level image stack of filtered images

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065915A (ja) * 1996-08-16 1998-03-06 Ricoh Co Ltd 多値画像2値化方法
JP2000059623A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Pfu Ltd 画像データの2値化処理回路および方法
JP2006027265A (ja) * 2004-06-16 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090180131A1 (en) 2009-07-16
US8314968B2 (en) 2012-11-20
JP4849073B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639247B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP7005314B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4849073B2 (ja) 画像処理コントローラおよび印刷装置
JP3835037B2 (ja) カラー電子写真の画像処理方法及びその電子写真装置
JP2006056080A (ja) データ処理装置、データ処理方法、インクジェット記録装置、およびインクジェット記録方法
JPH08274992A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2006174398A (ja) ハーフトーン処理で利用されるパターンマトリクスの生成
JP3711763B2 (ja) 電子写真の画像処理装置及びその方法
JP2017184197A (ja) 印刷装置
JP2012025121A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
JP5834672B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP7339774B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP6061654B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP3873590B2 (ja) カラー電子写真装置
JP4020115B2 (ja) 電子写真の画像処理装置及びその方法
JP4408543B2 (ja) 画像形成方法及びその装置
JP2006262405A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4274102B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4337670B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2012015840A (ja) モアレ低減を実現する画像処理装置、その方法及びプログラム
JP4454831B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP5838087B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JPS62284574A (ja) 画像記録装置
JP2020080039A (ja) インクジェット印刷システム
JP4462088B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4849073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350