JP2009169160A - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009169160A
JP2009169160A JP2008008050A JP2008008050A JP2009169160A JP 2009169160 A JP2009169160 A JP 2009169160A JP 2008008050 A JP2008008050 A JP 2008008050A JP 2008008050 A JP2008008050 A JP 2008008050A JP 2009169160 A JP2009169160 A JP 2009169160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
lead screw
lens
conical
gear cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008008050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5207746B2 (ja
Inventor
Takahiro Oya
貴弘 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008008050A priority Critical patent/JP5207746B2/ja
Priority to CN2009100015896A priority patent/CN101487920B/zh
Priority to US12/355,099 priority patent/US8451552B2/en
Publication of JP2009169160A publication Critical patent/JP2009169160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207746B2 publication Critical patent/JP5207746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】リードスクリューの安定した支持が可能で、さらには、レンズ停止位置の安定化を図るための調芯機能を有したまま、駆動負荷の低減を図ることができるレンズ駆動装置を提供する。
【解決手段】レンズ駆動装置は、撮影レンズ11を保持するレンズ保持部材10と、レンズ保持部材10を撮影光軸方向に進退移動させるリードスクリュー7と、リードスクリュー7を回転支持する第一の支持部材1及び第二の支持部材8とを備える。そして、第二の支持部材8は、リードスクリュー7を支持する頂点を有する支持凹部8aを有し、リードスクリュー7は、支持凹部8aに点接触する支持部7dを有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、ズームレンズ群またはフォーカスレンズ群を撮影光軸方向に進退させるレンズ駆動装置に関し、特に、リードスクリューを介して駆動力を伝達するレンズ駆動装置に関する。
従来、この種のレンズ駆動装置には、ステッピングモータの回転力を、ギアを介してリードスクリューに伝達するものがある。
ステッピングモータの回転力を、ギアを介してリードスクリューに伝達するレンズ駆動装置について図11を用いて説明する。
図11は、第1の従来例に係るレンズ駆動装置の要部断面図である。
図11に示すように、リードスクリュー107は、その一端側のオネジ107aの根元107cに形成された嵌合部107bを、CCD地板101に形成された支持孔101aの一箇所のみで回転可能に支持している。
そして、リードスクリュー107の根元107cから隔置された位置に球R状の保持部107dが設けられ、この保持部107dがギアカバー108と当接することでCCD地板101にリードスクリュー107が保持されている。
即ち、リードスクリュー107のオネジ107a側の先端部は支持されておらず、リードスクリュー107は片持ち状態でCCD地板101に支持されている。また、リードスクリュー107の嵌合部107bと保持部107dとの間にギア106が固定されており、ステッピングモータの回転力が伝達される。
図12は、第2の従来例(特許文献1)に係るレンズ駆動装置の要部断面図である。図11の従来例の構成要素と同じ構成要素については同じ符号で表示する。
図12においては、リードスクリュー107の根元107cから隔置された位置に円錐状の支持部207dが設けられ、ギアカバー208に形成された支持孔208aと回転可能に嵌合支持している。そして、CCD地板101とギアカバー208との間でリードスクリュー107を支持している。
このとき、リードスクリュー107の円錐状の支持部207dとギアカバー208の支持孔208aの孔端部(エッジ)が当接する線接触状態となっている。また、当接することでリードスクリュー107をCCD地板101とギアカバー208との間で保持している。
以上の構成とすることで、リードスクリュー107を安定させた状態で支持することができ、リードスクリュー107の先端触れを防止するととともに、リードスクリュー107の倒れによる作動負荷変動の低減を図っている。
特開2007−219147号公報
前者(図11)の従来例においては、リードスクリュー107の嵌合部107bをCCD地板101の支持孔101aの一箇所のみで支持している。このため、リードスクリュー107が回転する際、嵌合部107bと支持孔101aとの間にて発生する嵌合ガタによりリードスクリュー107のオネジ107aの先端が振れてしまい、レンズ停止位置の安定化を図ることができなかった。
後者(図12)に記載したレンズ駆動装置では、前者の問題点を改善している。即ち、リードスクリュー107に円錐状の支持部207dが設けられ、ギアカバー208に形成された支持孔208aと回転可能に嵌合支持させることで調芯機能を持たせ、レンズ停止位置の安定化を図っている。
上記レンズ駆動装置は、リードスクリュー107の円錐状の支持部207dがギアカバー208の支持孔208aと線接触状態にて支持されている。このため、球R状の保持部107dがギアカバー108と当接して点接触状態であった前者のレンズ駆動装置に対して駆動負荷が増加してしまう問題があった。
本発明の目的は、リードスクリューの安定した支持が可能で、さらには、レンズ停止位置の安定化を図るための調芯機能を有したまま、駆動負荷の低減を図ることができるレンズ駆動装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載のレンズ駆動装置は、撮影レンズを保持するレンズ保持部材と、前記レンズ保持部材を撮影光軸方向に進退移動させるリードスクリューと、前記リードスクリューを回転支持する第一の支持部材及び第二の支持部材とを備え、前記第二の支持部材は、前記リードスクリューを支持する頂点を有する支持凹部を有し、前記リードスクリューは、前記頂点を有する支持凹部に点接触する支持部を有することを特徴とする。
本発明のレンズ駆動装置によれば、リードスクリューの安定した支持が可能で、さらには、レンズ停止位置の安定化を図るための調芯機能を有したまま、駆動負荷の低減を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
ここで、図1は、本発明の第1の実施の形態に係るレンズ駆動装置のレンズ駆動部の分解斜視図、図2は、本発明の第1の実施の形態に係るレンズ駆動装置のレンズ駆動部の背面図である。図3は、本発明の第1の実施の形態に係るレンズ駆動装置のレンズ保持部材の分解斜視図、図4は、本発明の第1の実施の形態に係るレンズ駆動装置のレンズ保持部材の斜視図である。図5は、図2のA−A断面図、図6は図5の要部拡大図、図7は、図2のB−B断面図、図8は、図6において嵌合ガタによりリードスクリューが振れた場合の状態を示す図である。
図1、図2、図5及び図6を用いてレンズ駆動部の構成について説明する。
図1及び図2に示すレンズ駆動部は、CCD地板1(第一の支持部材)、ステッピングモータ2、減速ギア4、5、リードスクリュー7、ギアカバー8(第二の支持部材)で構成される。CCD地板1(第一の支持部材)とギアカバー8(第二の支持部材)は、リードスクリュー7を回転支持する。
CCD地板1には、不図示の光学ローパスフィルタと撮像素子を収納する撮像素子室1aが撮影光軸中心部に形成され、不図示の鏡筒ユニットを支持する。
ステッピングモータ2は、減速ギア4、5とCCD地板1を介して対向する位置かつ撮影光軸と平行に配置され、固定ビス9によりギアカバー8を介してCCD地板1に固定される。
ステッピングモータ2の回転軸2aの先端にはピニオンギア3が圧入されており、CCD地板1に形成された孔1bを貫通して減速ギア4と噛合し、ステッピングモータ2の回転力が減速ギア4、5に伝達される。
減速ギア4、5は、CCD地板1に形成された支持軸1c、1dにそれぞれ回転可能に嵌合支持され、ギアカバー8によりCCD地板1に保持される。リードスクリュー7にはオネジ7aが形成されており、撮影光軸方向に伸びるように撮影光軸と平行に配置される。
次に図5、6を用いて、リードスクリュー7の支持方法について説明する。
まず、リードスクリュー7のオネジ7aの根元7bに形成した支持部7cをCCD地板1に形成された支持孔1eに回転可能に嵌合支持させる。さらに、リードスクリュー7の根元7bから隔置して形成した支持部7dを、ギアカバー8に形成された支持凹部8aと回転可能に支持させて、CCD地板1とギアカバー8との間でリードスクリュー7を支持している。
リードスクリュー7の下端に形成された支持部7dは詳しくは、円錐形状部7eと、円錐の接線からつながる球R形状部(球形状部)7fとからなる先端凸形状である。また、ギアカバー8の支持凹部8aは詳しくは、リードスクリュー7の円錐形状部7eよりも鈍角となる円錐形状部8bと、その円錐接線からつながる球R形状部(球形状部)8cとからなり、その底部に頂点を有する凹形状である。球R形状部(球形状部)7fは、球R形状部(球形状部)8cより小径である。
さらには、リードスクリュー7の球R形状部7fの半径R7fは、ギアカバー8の球R形状部8cの半径R8cに対して、R7f<R8cとなる関係を持っている。このとき、リードスクリュー7の支持部7dの先端球R形状部7fとギアカバー8の支持凹部8aの球R形状部8cは、頂点にて当接する点接触状態となっており、また、当接することでリードスクリュー7をCCD地板1とギアカバー8との間で保持している。
また、リードスクリュー7には、減速ギア5と噛合うギア6が、支持部7cと支持部7dとの間に挟まれる形で圧入されており、リードスクリュー7と一体で回転する。即ちステッピングモータ2の回転力は、ピニオンギア3から減速ギア4、減速ギア5、ギア6へと順番に伝達されリードスクリュー7が回転する。
図1に戻り、ギアカバー8は固定ビス9によりCCD地板1に固定されており、減速ギア4及び5をCCD地板1に保持し、また、リードスクリュー7をCCD地板1に保持すると共に支持している。
次に、図3乃至図5を用いてレンズ保持部材の支持構造の構成について説明する。
図3及び図4において、レンズ保持部材10は、撮影レンズ11、ナット12、ガイドバー13、引張りスプリング14で構成されている。
レンズ保持部材10は、撮影レンズ11を保持し、ガイド孔10aをガイドバー13と、回転止め孔10bをCCD地板1に形成された回転止め軸1fと摺動可能に嵌合させることでCCD地板1に支持されている。
ナット12は、リードスクリュー7のオネジ7aと螺合するメネジ12aが形成されており、レンズ保持部材10に形成された収納室10cに収納される。リードスクリュー7の回転に伴い、ナット12は、レンズ保持部材10と共にリードスクリュー7のオネジ7aのリードに沿って撮影光軸方向に進退移動する。
このとき、ナット12に形成された長孔部12bがレンズ保持部材10に形成された不図示の回転止め軸に嵌合しているため、ナット12の回転は抑制されるようになっている。ガイドバー13は、リードスクリュー7の近傍かつ撮影光軸と平行に配置される。
また、図5に示すように、ガイドバー13の一端側の先端は支持されておらず、他端側のみがCCD地板1の固定孔1gに圧入支持される片持ち状態でCCD地板1に支持されている。
引張りスプリング14は、ガイドバー13の近傍に配置され、一方がCCD地板1に形成されたフック1hに、他方がレンズ保持部材10のガイド孔10aの近傍に形成されたフック10dに係止される。
こうすることで、リードスクリュー7のオネジ7aとナット12のメネジ12aとの螺合ガタを吸収し、レンズ保持部材10を繰込み方向に付勢している。また、引張りスプリング14を設けることで、リードスクリュー7が回転して、ナット12及びレンズ保持部材10を光軸方向に進退移動させるときでも、リードスクリュー7の支持部7dはギアカバー8の支持凹部8aに確実に当接するようになっている。
次に、図7を用いて本発明のレンズ駆動装置の動作について説明する。
ステッピングモータ2が回転すると、回転力はピニオンギア3、減速ギア4、5を介してギア6に伝達される。回転力が伝達されたギア6が回転すると、ギア6とリードスクリュー7が同方向に回転する。
リードスクリュー7が回転すると、ナット12は、不図示のレンズ保持部材10の回転止め軸により回転が抑制されているので、リードスクリュー7のオネジ7aのリードに沿って撮影光軸方向に進退移動する(矢印)。
このとき、ナット12は、レンズ保持部材10の収納室10cに収納されているので、ナット12の動きは直接レンズ保持部材10に伝達され、レンズ保持部材10は、ガイドバー13に沿って撮影光軸方向に進退移動する。
次に、図8を用いて、リードスクリュー7の支持部7cとCCD地板1の支持孔1eとの嵌合ガタによってリードスクリュー7が振れてしまった場合について説明する。
本発明では、リードスクリュー7の支持部7dをギアカバー8に対して点接触させるため、支持部7cとCCD地板1の支持孔1eとの嵌合ガタにより、例えば、ギアカバー8の組込み時等でリードスクリュー7が図8に示すように振れてしまうことが考えられる。
ギアカバー8に形成される支持凹部8aの円錐形状部8bは、リードスクリュー7の支持部7dに設けられている円錐形状部7eより鈍角である。
そのため、そのような場合においては、リードスクリュー7の支持部7dの先端球R形状部7fは、ギアカバー8の支持凹部8aの円錐形状部8bか球R形状部8cのいずれかの斜面にて常に点接触することになる。
即ち、リードスクリュー7が振れた場合においても支持部7dは点接触状態を保つことで、駆動負荷が増加することは無い。また、引張りスプリング14によって、ナット12と螺合しているリードスクリュー7は常にギアカバー8側へと付勢されることから、リードスクリュー7の球R形状部7fは斜面に沿ってギアカバー8の支持凹部8aの底部頂点へと寄せられる。
即ち、リードスクリュー7が振れた場合においても、調芯機能によりリードスクリュー7の支持部7dはギアカバー8の支持凹部8aの底部頂点へ寄せられるため、リードスクリュー7の安定した支持と、レンズ停止位置の安定化を図ることができる。
以上本実施の形態の構成では、リードスクリュー7の支持部7dを、円錐形状部7eと、円錐の接線からつながる球R形状部7fとからなる先端凸形状とする。また、ギアカバー8の支持凹部8aを、リードスクリュー7の円錐形状部7eよりも鈍角となる円錐形状部8bと、その円錐接線からつながる球R形状部8cとからなり、その底部に頂点を有する凹形状とした。
さらには、リードスクリュー7の球R形状部7fの半径R7fを、ギアカバー8の球R形状部8cの半径R8cに対して、R7f<R8cとすることで、リードスクリュー7の安定した支持が可能となる。さらには、レンズ停止位置の安定化を図るための調芯機能を有したまま、駆動負荷の低減を図ることができる。
尚、リードスクリュー7の円錐形状部7e及びギアカバー8の円錐形状部8bは、本発明での調芯機能を有するものであれば円錐形状に限定するものではなく、支持部7dが先端凸形状、支持凹部8aが頂点を有する凹形状であれば、例えば放物線形状等であっても何ら問題は無い。
次に、本発明の第2の実施の形態について図9、図10を参照して説明する。詳しくは、図9は、本発明の第2の実施の形態に係るレンズ駆動装置の部断面図(図5と対応する図)、図10は、図9の拡大図である。図9、図10において、第1の実施の形態と同じ部分は同符号で表す。
不図示の鏡筒ユニットの沈胴長短縮を図る場合、ギアカバー8は通常金属部品の板金で構成されるのが一般的である。図6において、第1の実施の形態では、ギアカバー8の支持凹部8aを形成するために、レンズ駆動装置の裏側となるギアカバー8の背面8dに対して、支持凹部8aの背面8eが飛び出しており、鏡筒ユニットの沈胴長短縮に対して好適ではない。
第2の実施の形態においては、ギアカバー58のリードスクリュー側に隆起部58fを設けている。隆起部58fは、支持凹部58a(円錐形状部58b、球R形状部58c)の周囲に形成される。隆起部58fをレンズ駆動装置側に向かって隆起させることで、リードスクリュー7の支持部7dと支持凹部58aの係り量を第1の実施の形態と同等分確保するとともに、ギアカバー58の背面58dが凸とならない形状としている。
第2の実施の形態のような支持部7d及び支持凹部58a並びに隆起部58fの形状としても、第1の実施例で説明したものと同等の効果を奏し、さらには鏡筒ユニットの沈胴長をより短縮することが可能である。
本発明の第1の実施の形態に係るレンズ駆動装置のレンズ駆動部の分解斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係るレンズ駆動装置のレンズ駆動部の背面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るレンズ駆動装置のレンズ保持部材の分解斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係るレンズ駆動装置のレンズ保持部材の斜視図である。 図2のA−A断面図である。 図5の要部拡大図である。 図2のB−B断面図である。 図6において嵌合ガタによりリードスクリューが振れた場合の状態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るレンズ駆動装置の部断面図である。 図9の拡大図である。 第1の従来例に係るレンズ駆動装置の要部断面図である。 第2の従来例に係るレンズ駆動装置の要部断面図である。
符号の説明
1 CCD地板(第一の支持部材)
7 リードスクリュー
7d 支持部
8 ギアカバー(第二の支持部材)
8a 支持凹部
10 レンズ保持部材
11 撮影レンズ
58 ギアカバー(第二の支持部材)

Claims (4)

  1. 撮影レンズを保持するレンズ保持部材と、
    前記レンズ保持部材を撮影光軸方向に進退移動させるリードスクリューと、
    前記リードスクリューを回転支持する第一の支持部材及び第二の支持部材とを備え、
    前記第二の支持部材は、前記リードスクリューを支持する頂点を有する支持凹部を有し、
    前記リードスクリューは、前記頂点を有する支持凹部に点接触する支持部を有することを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 前記頂点を有する支持凹部と前記支持部はそれぞれ球形状部を有し、前記支持部に形成される前記球形状部は、前記頂点を有する支持凹部に形成される前記球形状部より小径であることを特徴とする請求項1記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記支持部は、前記リードスクリューの下端に形成される円錐形状部と円錐接線からつながる球形状部とを有し、前記頂点を有する支持凹部は、前記支持部に形成される前記円錐形状部より鈍角となる円錐形状部と円錐接線からつながる球形状部とを有することを特徴とする請求項1記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記第二の支持部材は、前記リードスクリュー側へ隆起している隆起部を有し、前記頂点を有する支持凹部が前記隆起部に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のレンズ駆動装置。
JP2008008050A 2008-01-17 2008-01-17 レンズ駆動装置 Expired - Fee Related JP5207746B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008050A JP5207746B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 レンズ駆動装置
CN2009100015896A CN101487920B (zh) 2008-01-17 2009-01-15 镜头驱动装置
US12/355,099 US8451552B2 (en) 2008-01-17 2009-01-16 Lens driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008050A JP5207746B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009169160A true JP2009169160A (ja) 2009-07-30
JP5207746B2 JP5207746B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40876311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008008050A Expired - Fee Related JP5207746B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 レンズ駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8451552B2 (ja)
JP (1) JP5207746B2 (ja)
CN (1) CN101487920B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086158A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Asahi Sunac Corp 多液混合装置
JP2016109767A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、及び撮像装置
WO2024085135A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び撮像装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010114466A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Holder for a holographic grating
KR102542645B1 (ko) 2015-08-18 2023-06-14 엘지이노텍 주식회사 렌즈구동장치, 카메라 모듈 및 광학기기

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435112U (ja) * 1990-07-20 1992-03-24
JPH0727287U (ja) * 1992-09-18 1995-05-19 三菱マテリアル株式会社 ステッピングモータ
JPH1118404A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ステッピングモータ
JP2006042581A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Nidec Sankyo Corp モータ
JP2006106342A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Canon Inc レンズ移動支持装置
JP2007219147A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Canon Inc レンズ駆動装置
JP2008298224A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Nabtesco Corp 軸受構造、及びそれを用いたレーザ加工装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100318827B1 (ko) 1999-03-17 2002-01-04 이형도 스태핑 모터
JP2003047228A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Nec Gumma Ltd ステッピングモータ
JP4597089B2 (ja) 2006-04-19 2010-12-15 日本電産コパル株式会社 光ピックアップユニット
JP4812577B2 (ja) * 2006-09-19 2011-11-09 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435112U (ja) * 1990-07-20 1992-03-24
JPH0727287U (ja) * 1992-09-18 1995-05-19 三菱マテリアル株式会社 ステッピングモータ
JPH1118404A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ステッピングモータ
JP2006042581A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Nidec Sankyo Corp モータ
JP2006106342A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Canon Inc レンズ移動支持装置
JP2007219147A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Canon Inc レンズ駆動装置
JP2008298224A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Nabtesco Corp 軸受構造、及びそれを用いたレーザ加工装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086158A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Asahi Sunac Corp 多液混合装置
JP2016109767A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、及び撮像装置
WO2024085135A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5207746B2 (ja) 2013-06-12
US20090185299A1 (en) 2009-07-23
US8451552B2 (en) 2013-05-28
CN101487920A (zh) 2009-07-22
CN101487920B (zh) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207746B2 (ja) レンズ駆動装置
TWI378316B (en) Lens barrel
JP2011022234A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2005128188A (ja) 沈胴式レンズ鏡筒
US9031402B1 (en) Viewfinder and imaging apparatus including the same
JP2007010747A (ja) 光学系のチルト駆動機構
KR102401342B1 (ko) 광학 유닛
JPWO2017115465A1 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えたカメラ
JP2011017803A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
CN102081214A (zh) 镜头装置
JP2015083999A (ja) レンズ鏡筒
JP3582329B2 (ja) 鏡胴
JP2004325555A (ja) 撮像装置
JP2000047089A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2006276572A (ja) レンズユニット、固体撮像装置及びレンズユニットの組立方法
JP2008009261A (ja) 焦点調整機構および撮像装置
JP4566680B2 (ja) レンズ移動支持装置
WO2011010470A1 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2009186728A (ja) ビデオマイクロスコープおよび観察用アダプタ
JP5063009B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2006337746A (ja) 顕微鏡対物レンズ及び顕微鏡
JP5327833B2 (ja) 手振れ補正装置及び電子機器
JP2009211102A (ja) 沈胴式レンズ鏡筒
JP2009225382A (ja) 撮像素子傾き調整機構および撮像装置
JP6949574B2 (ja) レンズ装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5207746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees