JP2009168303A - 長時間常温を保つ常温保温剤バック及び保温箱、常温保温方法 - Google Patents

長時間常温を保つ常温保温剤バック及び保温箱、常温保温方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009168303A
JP2009168303A JP2008005276A JP2008005276A JP2009168303A JP 2009168303 A JP2009168303 A JP 2009168303A JP 2008005276 A JP2008005276 A JP 2008005276A JP 2008005276 A JP2008005276 A JP 2008005276A JP 2009168303 A JP2009168303 A JP 2009168303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room temperature
bag
melting point
cold
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008005276A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Tezuka
俊行 手塚
Shinji Obara
慎司 小原
Eiji Tanaka
栄嗣 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGRISECT KK
Agri Soken Inc
Original Assignee
AGRISECT KK
Agri Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AGRISECT KK, Agri Soken Inc filed Critical AGRISECT KK
Priority to JP2008005276A priority Critical patent/JP2009168303A/ja
Publication of JP2009168303A publication Critical patent/JP2009168303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2303/00Details of devices using other cold materials; Details of devices using cold-storage bodies
    • F25D2303/08Devices using cold storage material, i.e. ice or other freezable liquid
    • F25D2303/085Compositions of cold storage materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2331/00Details or arrangements of other cooling or freezing apparatus not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2331/80Type of cooled receptacles
    • F25D2331/803Bottles

Abstract

【課題】
常温付近に融点を持つ保温剤を、常温でありながら長時間保冷効果のある保冷剤バックの提供及びそれを用いる保冷箱等を提供する。
【解決手段】
常温付近に融点を持つ保温剤入りの常温の保温剤バックと、低温に融点を持つ保冷剤入りの保冷剤バックを並設又は一体化して、融解時に融点の低い保冷剤バックから常温の保温剤バックに冷気が伝えられて、この常温の保温剤バックの保冷効果を長く維持させる。前記常温の保温剤バック側を温度管理を必要とする物体に接触することで直接又は空気を通して間接的に常温を保つ。
【選択図】図1

Description

この発明は、主として常温でも管理が必要とされる動物などの生物や生鮮食料品に使用される常温を維持するための常温保温剤バック、この常温保温剤バックを用いた常温管理用の保温箱及び常温保温方法に関する。
花卉や野菜や動物などの生物や生鮮食料品を産地から、市場、販売店(小売店)まで新鮮なままで運搬するため、保冷剤バックが配送用箱内に入れられている。一般に保冷のため、合成高分子や天然高分子を含む含水ゲルをナイロン等のプラスチック製のフィルム袋(バック)に密封し、これを凍結させて充分な保冷能力を有しているものが知られている。
これらの保冷剤バックの融点は0℃又は0℃以下のものが用いられ、被保冷物と共に断熱性の箱(発泡スチロールの箱)内に収容されて使用される。例えば特許文献1には、冷蔵した明太子Oに保冷剤1を載せて使用する例が示され、保冷剤を冷凍庫中で−25℃にて68時間冷凍してから、被保冷物O上に載置し、発泡ポリスチレン製のケース6中に収容し、同じく発泡ポリスチレン製の蓋をかぶせ、30℃の外気条件下に放置したところ、24時間後の被保冷物Oの温度は11℃であったとの記述がなされている。
この特許文献1における発明は、保冷剤1の片面にシート状断熱剤2を重ね合わせた後に、包材3にて包装して保冷材料4を作るところに要部がある。
また、特許文献2には、−30℃以上の温度で凍結する基材Aと、−30℃以上の温度で凍結しない基材Bの各々独立した収納部を組み合わせた保冷剤で、基材Aに起用する充分な保冷能力と、基材Bに起用する充分な緩衝能力を兼ね備えて、前記基材Bが被保冷物の形状に沿って変形するので、輸送中の容器の破損を防止することができるとしています。
特開平6−307747 特開平7−255768
前記した特許文献1及び特許文献2にあっては、被保冷物が低温を要求される物例えば明太子であり、低い温度で被保冷物が仮に凍結しても、痛まないものであり、花卉、野菜、動物などの生物、生鮮食料品などを輸送する場合には、一度凍結してしまうと、市場性が無くなり、売り物とはならなくなってしまう。野菜では、適温は5℃から15℃に融点を有するものが好ましく、これにより低温度に野菜がさらされず、鮮度維持が可能となり、また飲料も同等であるが、犬猫、人体などでは、15℃から30℃に融点を有するものが好ましい。
近年ヘキサデカンなどの油脂や硫酸ナトリウム10水塩などの塩類を主原料として作られた5℃から40℃程度に融点がある常温の保温剤が開発されて、必要な温度帯にあわせて用いられてきた。しかし、これらの常温に融点のある保温剤は多くの場合潜熱量が少なく、短時間で融解するため、長時間使用することができなかった。また長時間使用するためには、保温剤の体積を大きくする必要があった。そのため、保冷服など限られた用途しか実際に使われていない。以上のことから、現在までに実用的な常温輸送の手段が存在していなかった。
そこで、この発明は前述の問題を対処するために、常温付近に融点を持つ保温剤が長時間の保温効果を保つことができる常温保温剤バックの提供と、これを用いた常温保温箱及び常温保温方法を提供することにある。
この発明に係る長時間常温を保つ常温保温剤バックは、常温付近に融点を持つ保温剤入りの常温の保温剤バックと、低温に融点を持つ保冷剤入りの保冷剤バックとを並設又は一体化し、前記常温の保温剤バック側を温度管理を必要とする物体に接触することで直接に、又は空気を通して間接的に常温を維持することにある(請求項1)。
これにより、融点の高い保温剤からなる常温の保温剤バックは、潜熱量が少ないが、それより融点の低い保冷剤バックから、冷力(気)が伝わってその融解時間が延び、所定の常温が維持され、常温管理する花卉や野菜等の鮮度維持が長時間にわたり行われる。
また、この発明に係る長時間常温を保つ常温保温剤バックは、常温付近に融点を持つ常温の保温剤入りの保温剤バックと、前記常温より低い融点を持つ保冷剤入りの融点が中間の保冷剤バックと、低温に融点を持つ保冷剤入りの融点が低温の保冷剤バックとを作り、それらを融点順に並設又は一体化し、前記常温の保温剤バック側を温度管理を必要とする物体に接触することで直接に、又は空気を通して間接的に常温を維持することにある(請求項2)。即ち、前記の請求項1に比して、中間に常温より低い融点を持つ保冷剤入りの融点が中間の保冷剤バックを用いた例であり、常温の保温剤バックの融解時間を延ばすことができ、常温管理を長時間にわたり継続される。
前記保温剤バックを複数個作り、且つ連接しても良いし(請求項3)、また前記保冷剤バックを複数個作り、且つ連接しても良い(請求項4)。これにより、長時間常温を保つ常温保温剤バックの変形が可能となる。
さらに、この発明に係る長時間常温を保つ常温保温剤バックは、常温付近に融点を持つ保温剤入りの常温の保温剤バックを多数に分け且つ一列又は複数列に横長の帯状保温剤バックとし、この帯状保温剤バックを温度管理を必要とする物体に接触することで直接に、又は空気を通して間接的に常温を維持することにある(請求項5)。
これにより、常温の保温剤バックを多数個持つことから、潜熱量を増加させ、長時間にわたり常温を継続させることを可能とする。しかも、常温の保温剤バックを横長とすることから、ワインボトルなどの被保温物の上に巻き付けることができる。即ち、帯状保温剤バックを被保温物上に巻き付けて保温する常温保温方法を提供できることにある(請求項8)。
前記請求項5に記載の帯状保温剤バックの一方向に、低温の融点を持つ保冷剤入りの保冷剤バックを接続しても良い(請求項6)。これにより、冷力不足の解消と共に、保温効果を延ばす利点を持っている。
前記請求項1乃至4のいずれか一つに記載の融点の異なる保温剤バック又は保冷剤バックを保温箱本体内に収納し、前記融点の高い常温の保温剤バック側に被保温物収納用空間を設けた常温保温箱を提供できることにある(請求項7)。
これにより、保温箱では、融点の高い常温の保温剤バック側に収納スペースが設けられ、被保温物を入れても融点の高い常温の保温剤が近接するだけで、冷えすぎず且つ融点の低い保冷剤バックからの冷気の補給があり、保冷時間を延ばすことができる。
以上のように、この発明によれば、常温付近に融点を持つ常温の保温剤バックは、潜熱量が少ないが、それより融点の低い保冷剤バックから冷気が伝わって、融解時間を延ばすことができる。したがって、常温保温剤バックからの冷気で常温管理を継続させることができる(請求項1乃至4)。
前記帯状保温剤バックは、多数の常温の保温剤の部分に分けているので、潜熱量を拡大することができ、低い融点を持つ保冷剤の併用をなくすことができる(請求項5)。しかし、帯状保温剤バックの一方向に低温の融点を持つ保冷剤入りの保冷剤バックを接続すれば、常温保温の時間を更に延ばすことができる(請求項6)。
保温箱にあっては、常温の保温剤バック側に被保冷物収納用の収納空間を設けていることから、常に被保温物は、常温の保温剤バック側に配されることとなり、誤りなく被保温物を入れることができる(請求項7)。前記帯状保温剤バックを被保温物の上に巻き付けて常温保温する方法を提供することができる(請求項8)。
以下、この発明の実施例を図面にもとづき説明する。
図1,図2において、実施例1が示され、融点の異なる保冷剤バック1,2が並設され、手前側に融点の高い方が、その裏面側に融点の低い方が配されている。この融点の高い保冷剤バック1(以下、常温の保温剤バックと称する)は、アルミニウム製のアルミバックに18℃に融点のあるヘキサデカンを100gを封入したものであるが、封入される媒体の融点が15℃から30℃ぐらいの範囲内のものであれば良い。
具体的は、下記する複数のノルマルパラフィンから選択したものが用いられる。例えば融点が−6℃の場合にはトリデカン(C13H28)が、融点から5.5℃の場合にはテトラデカン(C14H30)が、融点が10℃の場合にはペンタデカン(C15H32)が、融点が18℃の場合にはヘキサデカン(C16H34)が、融点が22℃の場合にはオクタデカン(C18H38)が、融点が32℃の場合にはノナデカンが選択的に使用される。なお、ノルマルパラフィンは可燃物であるから、乳化して使用することも可能であり、ポリグリセリン脂肪酸エステルなどの非イオン界面活性剤などが用いられる。
また、前記15℃から30℃に融点のある物質として、塩類から作ることもできる。例えば、硫酸ナトリウム10水塩(NaSO4・10H2O:融点32℃)を主原料として、四ホウ酸ナトリウム10水塩(Na2B407・10H2O:融点75℃)や塩化ナトリウム(NaCl)などの塩類を混合した水溶液で、塩類の融点調整は、硫酸ナトリウム10水塩の水溶液に塩化ナトリウムを混合する。その際に、過冷却防止に四ホウ酸ナトリウム10水塩を混合する。前記と同じように主原料と成り得る塩は、炭酸ナトリウム10水塩(Na2CO2・10H2O:融点33℃)、チオ硫酸ナトリウム5水塩(Na2S2O2・5H2O:融点49℃)がある。
融点の低い保冷剤バック2は、アルミニウム製のアルミバックに0℃に融点がある蒸留水を100gを封入したものであるが、封入する媒体である液体の融点が−10℃から5℃ぐらいの範囲内のものであれば良い。
具体的には、0℃以下にする場合には、水もしくは水に無機塩類を入れたものを用いる。またそれ以外にも、トリデカン(融点−6℃)とテトラデカン(融点5.5℃)などの2種類のノルマルパラフィンを混合したものを用いる。
図1においては、常温の保温剤バック1と保冷剤バック2の並設例が示され、図2においては、常温の保温剤バック1と保冷剤バック2の一体例が示されている。並設形を用いるか一体化を用いるかは、使用される対象により選択される。
この発明作用効果を明らかにするため、実験用にアルミバックを3つ作った。一つ目は、常温の保温剤バック1と(保温剤バックAと称する)として18℃に融点のあるヘキサデカンを100g封入したアルミバック。二つ目の保冷剤バック2(保冷剤バックBと称する)として0℃に融点のある蒸留水を100g封入したアルミバック。それから、三つ目は、(保温保冷剤バックCと称する)として18℃に融点のあるヘキサデカン50g封入したアルミバックと0℃に融点のある蒸留水を50g封入したアルミバックを接着した二層構造のアルミバック。
これら、三つのアルミバックを用いて保冷剤試験を行った。一つ目の保温剤バックAは、5℃条件下に24時間暴露させた後に供試。二つ目の保冷剤バックBは、−5℃条件下に24時間暴露させた後に供試。三つ目の保温保冷剤バックCは、ヘキサデカン封入側は5℃の条件下に24時間暴露、蒸留水封入側は−5℃に24時間暴露させ、それから両者を接着して供試した。
それぞれの保温剤バックA、保冷剤バックB、保温保冷剤バックC(一つ目,二つ目,三つ目)を35℃に設定した保温プレート(図示せず)に静置し、保温プレートと三つの各バックとの間の温度を測定した。但し、三つ目の保温保冷剤バック(二層構造)については、融点18℃のヘキサデカン側を保温プレートに接触させた。
この実験による結果は図12に示すような、特性線図となっている。即ち、二層構造とする保温保冷剤バックCの保冷時間が、保温剤バックAに比較して、2.5倍の程の延長が見られた。そして、保冷剤Bのような低温状態も発生しなかった。
図3,図4において、実施例2が示され、融点の異なる三つの保温剤バックと第1及び第2の保冷剤バック1,2,3が並設又は一体化されている。図3にあって並設され、図4においては一体化例が示されている。融点の高い常温の保温剤バック1は、前記実施例1と同様に、アルミニウム製のアルミバックに18℃に融点のあるヘキサデカンを100gを封入したものであるが、封入される媒体の融点が15℃から30ぐらいの範囲内のものであれば良い。具体的には、前記段落「0022」,「0023」の物質が用いられる。
融点の中間の保冷剤バック3(第2の保冷剤バックという)は、前記融点の高い常温保温剤バック3内に封入の例として示した物質(段落「0025」)から選択すれば良い。例えば、融点の高い常温保温剤として融点が22℃のオクタデカン(C18H38)が選択されれば、融点が中間の保冷剤バック3に封入の物質として、融点が10℃のペンタデカン(C15H32)を選択すれば良い。
融点の低い保冷剤バック2(第1の保冷剤バックという)は、アルミニウム製のアルミバックに0℃に融点がある蒸留水を100gを封入したものであるが、封入する媒体である液体の融点が−10℃から5℃ぐらいの範囲内のものであれば良い。具体的には、前記段落「0025」の物質が用いられる。
図5,図6において、実施例3が示され、最も外側に融点の高い常温の保温剤バック1が、その常温の保温剤バック1の中側に融点の低い保冷剤バック2が収納されている。具体的には、図5には、融点の高い常温の保温剤バック1の中心に穴4を設け、この穴4内に融点の低い保冷剤バック2を挿入している。また、図示しないが、融点の高い常温の保温剤バック1の中心に一体的に融点の低い保冷剤バック2を設けるようにしても良い。
図6には、融点の異なる保温剤バック1と第1及び第2の保冷剤バック2,3を三つ設けた例で、融点の高い常温の保温剤バック1の中心に穴4を設け、この穴4内に融点の中間の保冷剤バック3(第2の保冷剤バックという)を挿入し、さらに中間の保冷剤バック3の中心に穴5を設け、この穴5内に融点の低い保冷剤バック2(第1の保冷剤バック)を挿入している。また、図示しないが、融点の高い常温の保温剤バック1の中側に一体的に融点が中間の第2の保冷剤バック3を設け、そして更に融点が中間の第2の保冷剤バック3の中心に一体的に融点が低い第1の保冷剤バック2を設けるようにしても良い。
なお、図示しないが、外側のバックがソフトのものを用いても良い。即ち、容器をアルミバックを用いているが、これに限らず、樹脂製の容器を用いること、または内部に封入する物質の選択によっても保温剤バック1及び保冷剤バック2,3をソフトに構成することができる。
図7,図8において、常温の保温剤バック1又は保冷剤バック3を多数個一列に接続したもので、それを用いて保冷剤バック2を包むようにして使用する例が示されている。図7は融点の高い常温の保温剤バック1の4個(1a,1b,1c,1d)が一列に接続した例が、図8は融点の高い常温の保温剤バック1の4個(1a,1b,1c,1d)と融点が中間の保冷剤バック3の4個(3a,3b,3c,3d)が一列に接続した例が示されている。
図9において、前記実施例1から4までに示した常温の保温剤バック1と保冷剤バック2を用いた保温箱7が示されている。この保温箱7の壁側に融点の低い保冷剤バック2を、そしてその内側に融点の高い常温の保温剤バック1をそれぞれ配している。このため中心に被保冷物収納空間8が生まれる。この被保冷物収納空間8は、囲まれる部位は全て融点の高い常温の保温剤バック1となっている。
図10において、この発明の実施例6が示され、この例においては、常温付近に融点を持つ保温剤を長時間保温効果を維持するために、低温の融点を持つ保冷剤入り保冷剤バックを採用している前記実施例と異なり、常温付近に融点を持つ保温剤入りの常温の保温剤バックを多数個に分け、且つ二列に横長の帯状保温剤バック11としている。
このようにすることで、常温付近に融点を持つ保温剤の量を多くして、常温保温の効果を継続させている。それから、この帯状保温剤バック11の左側端には、緩衝作用を持つシート12が接続されている。このような帯状保温剤バック11は、例えばワインの運搬時に使用される。図11には、ワインボトル13に巻き付けて使用される例が示されている。この例を採用した温度特性線図を図13として提出する。ワインボトルの液体温度を12.5度に冷やし、帯状保温剤バック11を巻き付け、庫内温度が25度の庫内に収納する。この条件にてワインボトル内の液体温度を測定した。25度まで上昇するのに660分を要した。このことから、充分に運搬時の保温に有効なことが明らかとなる。
この発明の第1の実施例を示し、融点が異なる保温剤バックと保冷剤バックの並設例の斜視図である。 同上の実施例であって、融点が異なる保温剤バックと保冷剤バックの一体例の斜視図である。 この発明の第2の実施例を示し、融点が異なる保温剤バックと2つの保冷剤バックの並設例の斜視図である。 同上の実施例であって、融点が異なる保温剤バックと2つの保冷剤バックの一体例の斜視図である。 この発明の第3の実施例を示し、融点の高い常温の保温剤バックの中側に融点の低い保冷剤バックを挿入した斜視図である。 同上の実施例であって、融点の高い常温の保温剤バックの中側に融点が中間の保冷剤バックを挿入し、更にその中側に融点の低い保冷剤バックを挿入した斜視図である。 この発明の第4の実施例を示し、融点の高い常温の保温剤バックを一列に接続して、融点の低い保冷剤バックを包む状態の斜視図である。 同上の実施例であって、融点の高い常温の保温剤バックを一列に接続して、その中側に中間の保冷剤バックを一列に接続し、中心に融点の低い保冷剤バックを包む状態の斜視図である。 この発明の第5の実施例を示し、保温剤バックと保冷剤バックを用いた保温箱の斜視図である。 この発明の第6の実施例を示し、常温付近に融点を持つ保温剤入りの常温の保温剤バックを多数個に分け、且つ二列に横長とした帯状保温剤バックの説明図である。 同上の実施例であって、ワインボトルに巻き付けた状態の斜視図である。 常温の保温剤バックA,保冷剤バックB,保温保冷剤バックCを35度の保温プレートに静置した状態で、本プレートと保温剤バック、保冷剤バック、保温保冷剤バックとの間の温度の特性線図である。 この発明の第6の実施例を用いて、ワインボトルに巻き付けた状態時の温度の特性線図である。
符号の説明
1 融点の高い常温の保温剤バック
2 融点の低い保冷剤バック(第1の保冷剤バック)
3 融点が中間の保冷剤バック(第2の保冷剤バック)
4 穴
5 穴
7 保温箱
8 被保温物収納空間
11 帯状保温剤バック

Claims (8)

  1. 常温付近に融点を持つ保温剤入りの常温の保温剤バックと、低温に融点を持つ保冷剤入りの保冷剤バックとを並設又は一体化し、前記常温の保温剤バック側を温度管理を必要とする物体に接触することで直接に、又は空気を通して間接的に常温を維持することを特徴とする長時間常温を保つ常温保温剤バック。
  2. 常温付近に融点を持つ保温剤入りの常温の保温剤バックと、
    前記常温より低い融点を持つ保冷剤入りの融点が中間の保冷剤バックと、
    低温に融点を持つ保冷剤入りの融点が低温の保冷剤バックとを作り、それらを融点順に並設又は一体化し、
    前記常温の保温剤バック側を温度管理を必要とする物体に接触することで直接に、又は空気を通して間接的に常温を維持することを特徴とする長時間常温を保つ常温保温剤バック。
  3. 前記常温の保温剤バックは、複数個作り且つ連接したことを特徴とする請求項1又は2記載の長時間常温を保つ常温保温剤バック。
  4. 前記融点が中間又は低温の保冷剤バックは、複数個作り且つ連接したことを特徴とする請求項1又は2記載の長時間常温を保つ常温保温剤バック。
  5. 常温付近に融点を持つ保温剤入りの常温の保温剤バックを多数に分け且つ一列又は複数列に横長の帯状保温剤バックとし、この帯状保温剤バックを温度管理を必要とする物体に接触することで直接に、又は空気を通して間接的に常温を維持することを特徴とする長時間常温を保つ常温保温剤バック。
  6. 前記請求項5に記載の帯状保温剤バックの一方向に、低温の融点を持つ保温剤入りの保温剤バックを接続したことを特徴とする長時間常温を保つ常温保温剤バック。
  7. 前記請求項1乃至4のいずれか一つに記載の融点の異なる保温剤バック又は及び保冷剤バックを保温箱本体内に収納し、前記融点の高い常温の保温剤バック側に被保温物収納用空間を設けたことを特徴とする保温箱。
  8. 前記請求項5又は6に記載の帯状保温剤バックを被保温物上に巻き付けて保温することを特徴とする常温保温方法。
JP2008005276A 2008-01-15 2008-01-15 長時間常温を保つ常温保温剤バック及び保温箱、常温保温方法 Pending JP2009168303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005276A JP2009168303A (ja) 2008-01-15 2008-01-15 長時間常温を保つ常温保温剤バック及び保温箱、常温保温方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005276A JP2009168303A (ja) 2008-01-15 2008-01-15 長時間常温を保つ常温保温剤バック及び保温箱、常温保温方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009168303A true JP2009168303A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40969692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008005276A Pending JP2009168303A (ja) 2008-01-15 2008-01-15 長時間常温を保つ常温保温剤バック及び保温箱、常温保温方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009168303A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250332A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Canon Inc 記録再生装置
WO2012081581A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 玉井化成株式会社 定温保管容器及び定温保管方法
JP2013010523A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sugiyama Gen:Kk 温度管理システム
JP2014185827A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toppan Forms Co Ltd 定温保持具
WO2015045029A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 トッパン・フォームズ株式会社 定温保管箱
WO2015097788A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 アイ・ティ・イー株式会社 保冷システム
JP5959705B1 (ja) * 2015-09-09 2016-08-02 積水化成品工業株式会社 蓄冷熱材の使用方法、包装体、及び蓄冷熱材
CN106115085A (zh) * 2016-08-05 2016-11-16 深圳好新鲜冷链科技有限公司 组合冰盒
WO2016190378A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 シャープ株式会社 蓄熱パック、熱交換ユニットおよび蓄熱パックの製造方法
WO2016194745A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 シャープ株式会社 保温容器およびその作製方法
JP2017077925A (ja) * 2015-05-28 2017-04-27 シャープ株式会社 蓄熱パック、熱交換ユニットおよび蓄熱パックの製造方法
WO2020004477A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 シャープ株式会社 保冷具包材、梱包容器及び保冷対象物の輸送方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317481A (ja) * 1989-06-14 1991-01-25 Nippondenso Co Ltd 蓄熱体
JPH06307747A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 保冷材料および保冷方法
JPH07223677A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Taihei Sansho:Kk 瓶入り飲物の宅配方法
JPH07255768A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Nippon Soda Co Ltd 保冷剤
JP2000146391A (ja) * 1998-11-02 2000-05-26 Torai Company:Kk 容器入り食品の保冷・保温具
JP2001063776A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Sanden Corp 恒温ボックス及びこれを用いた物品保存方法
JP2001330351A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd 複合蓄冷体およびその使用方法
JP2002039655A (ja) * 2000-05-19 2002-02-06 Kawai Giken Co Ltd 保冷・蓄熱ユニット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317481A (ja) * 1989-06-14 1991-01-25 Nippondenso Co Ltd 蓄熱体
JPH06307747A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 保冷材料および保冷方法
JPH07223677A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Taihei Sansho:Kk 瓶入り飲物の宅配方法
JPH07255768A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Nippon Soda Co Ltd 保冷剤
JP2000146391A (ja) * 1998-11-02 2000-05-26 Torai Company:Kk 容器入り食品の保冷・保温具
JP2001063776A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Sanden Corp 恒温ボックス及びこれを用いた物品保存方法
JP2002039655A (ja) * 2000-05-19 2002-02-06 Kawai Giken Co Ltd 保冷・蓄熱ユニット
JP2001330351A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd 複合蓄冷体およびその使用方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250332A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Canon Inc 記録再生装置
WO2012081581A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 玉井化成株式会社 定温保管容器及び定温保管方法
JP2013010523A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sugiyama Gen:Kk 温度管理システム
JP2014185827A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toppan Forms Co Ltd 定温保持具
WO2015045029A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 トッパン・フォームズ株式会社 定温保管箱
JPWO2015097788A1 (ja) * 2013-12-25 2017-03-23 アイ・ティ・イー株式会社 保冷システム
WO2015097788A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 アイ・ティ・イー株式会社 保冷システム
US10919683B2 (en) 2015-05-28 2021-02-16 Sharp Kabushiki Kaisha Thermal energy storage pack, thermal exchange unit, and manufacturing method of thermal energy storage pack
JP2017077925A (ja) * 2015-05-28 2017-04-27 シャープ株式会社 蓄熱パック、熱交換ユニットおよび蓄熱パックの製造方法
WO2016190378A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 シャープ株式会社 蓄熱パック、熱交換ユニットおよび蓄熱パックの製造方法
WO2016194745A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 シャープ株式会社 保温容器およびその作製方法
JP2017053545A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 積水化成品工業株式会社 蓄冷熱材の使用方法、包装体、及び蓄冷熱材
JP5959705B1 (ja) * 2015-09-09 2016-08-02 積水化成品工業株式会社 蓄冷熱材の使用方法、包装体、及び蓄冷熱材
CN106115085A (zh) * 2016-08-05 2016-11-16 深圳好新鲜冷链科技有限公司 组合冰盒
WO2020004477A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 シャープ株式会社 保冷具包材、梱包容器及び保冷対象物の輸送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009168303A (ja) 長時間常温を保つ常温保温剤バック及び保温箱、常温保温方法
JP5402416B2 (ja) 定温保管容器及び輸送方法
US11137190B2 (en) Method and system for maintaining temperature-sensitive materials within a desired temperature range for a period of time
US20160347532A1 (en) Insulated storage and transport system
WO2012081581A1 (ja) 定温保管容器及び定温保管方法
JP2007118972A (ja) 定温保冷ボックスと定温保冷方法
JPWO2019026820A1 (ja) 潜熱蓄熱材、保冷具、保冷庫、物流梱包容器および保冷ユニット
WO2015093311A1 (ja) 保冷部材およびそれを備えた保冷容器
Singh et al. Temperature-regulating materials for advanced food packaging applications: a review
JP2016507042A (ja) 冷蔵装置
US10351326B2 (en) Storage of temperature-sensitive items with stabilizing pellets
US6675605B2 (en) Method and device for transporting equine semen
JP6653603B2 (ja) 蓄冷熱材の使用方法、包装体、及び蓄冷熱材
US20210247122A1 (en) Cold storage pack and packaging container, and method of transporting object at low temperature
JPWO2018235951A1 (ja) 蓄冷材および蓄冷パック
US20210025660A1 (en) System and method for active cooling of a substance
JP5959705B1 (ja) 蓄冷熱材の使用方法、包装体、及び蓄冷熱材
JP2014185827A (ja) 定温保持具
JP5387931B1 (ja) 省エネを考慮した保冷具
JP2019018856A (ja) 温度管理方法および恒温ユニット
US20150264744A1 (en) Thermally controlled shipping container
JPH10111057A (ja) 野菜類及び果実類の凍傷防止用保冷材
JPS6278074A (ja) 熱包装アツセンブリ,熱包装材および熱包装方法
JP2008281251A (ja) 蓄冷剤容器
WO2020004477A1 (ja) 保冷具包材、梱包容器及び保冷対象物の輸送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120801