JP2009166110A - 連続鋳造用タンディッシュ及びその耐火物への地金差し防止方法 - Google Patents

連続鋳造用タンディッシュ及びその耐火物への地金差し防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009166110A
JP2009166110A JP2008009533A JP2008009533A JP2009166110A JP 2009166110 A JP2009166110 A JP 2009166110A JP 2008009533 A JP2008009533 A JP 2008009533A JP 2008009533 A JP2008009533 A JP 2008009533A JP 2009166110 A JP2009166110 A JP 2009166110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tundish
continuous casting
weir
refractory
molten steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008009533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5075651B2 (ja
Inventor
Shinichi Fukunaga
新一 福永
Motokuni Itakusu
元邦 板楠
Jiro Amano
次朗 天野
Toshiyuki Goto
敏行 後藤
Kiyoshi Yamaji
清 山地
Koichi Kono
晃一 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astec Irie Co Ltd
Nippon Steel Corp
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Astec Irie Co Ltd
Nippon Steel Corp
Krosaki Harima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astec Irie Co Ltd, Nippon Steel Corp, Krosaki Harima Corp filed Critical Astec Irie Co Ltd
Priority to JP2008009533A priority Critical patent/JP5075651B2/ja
Publication of JP2009166110A publication Critical patent/JP2009166110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075651B2 publication Critical patent/JP5075651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

【課題】連続鋳造によって製造する鋳片の生産効率を向上でき、また耐火物材の施工作業を削減でき、更には耐火物材の使用量の低減が図れる連続鋳造用タンディッシュ及びその耐火物への地金差し防止方法を提供する。
【解決手段】鉄皮10の内側に定形耐火物11が配置され、溶鋼鍋から溶鋼を受け入れる給湯室13と、溶鋼を鋳型に注入する排出口を有する排湯室14と、耐火物材26を有して給湯室13と排湯室14を仕切ると共に、これらを連通する溶鋼流路17、18、及び溶鋼流路17、18を通過する溶鋼を加熱する誘導加熱用鉄芯25が設けられた堰15とを備える連続鋳造用タンディッシュにおいて、鉄皮10又は定形耐火物11には、堰15内及び堰15上面のいずれか一方又は双方に突出して配置された押え部材16が取付け固定されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、誘導加熱型の連続鋳造用タンディッシュに設けられた堰を構成する耐火物への地金差しを防止する連続鋳造用タンディッシュ及びその耐火物への地金差し防止方法に関する。
従来、連続鋳造に際しては、図6(A)、(B)に示すような誘導加熱型の連続鋳造用タンディッシュ(以下、単にタンディッシュともいう)80が使用されている。
このタンディッシュ80は、鉄皮81の内側に不定形耐火物(タンディッシュ母材耐火物)82が配置され、溶鋼鍋(図示しない)から溶鋼を受け入れる給湯室83と、溶鋼を鋳型(図示しない)に注入する排出口84を有する排湯室85と、給湯室83と排湯室85を仕切る堰86とを備えている。
この堰86の幅方向両側(タンディッシュ80の側壁に連接する側)下部には、それぞれ給湯室83と排湯室85を連通する溶鋼流路87、88が形成された耐火物スリーブ89、90が対向配置され、その周囲が耐火物スリーブ鋳包み91、92で覆われ、この耐火物スリーブ鋳包み91、92上に耐火物ブロック93、94が配置されている。この対向配置された耐火物スリーブ鋳包み91、92及び耐火物ブロック93、94の間には、その周囲が内筒管95と定形耐火物(パーマレンガ)96で順次囲まれ、溶鋼流路87、88を通過する溶鋼を加熱する誘導加熱用鉄芯(誘導加熱用鉄心)97が設けられている。
これら上記した耐火物スリーブ鋳包み91、92、耐火物ブロック93、94、及び定形耐火物96が、堰母材(耐火物)98で一体に形成され、堰86が構成されている。
上記したように、連続鋳造用タンディッシュ80の堰86の構造は複雑である。
このため、例えば、特許文献1には、耐火物スリーブをタンディッシュに容易に装着でき、しかも周囲の不定形耐火物の完全乾燥が可能で、かつスリーブ外周の異種不定形耐火物の完全充填も可能とする施工方法が開示されている。
また、連続鋳造用タンディッシュを繰り返し使用するに際しては、例えば、特許文献2のように、耐火物スリーブを多数回使用するため、耐火物スリーブをタンディッシュに埋設したままで、耐火物スリーブの内面の付着物や地金を効率的に除去する方法が開示されている。
これらの方法により、連続鋳造用タンディッシュの堰の施工時の作業負荷を軽減したり、また耐火物スリーブを交換することなく再使用できる。
しかし、現状の連続鋳造用タンディッシュ80の構造では、タンディッシュ80を繰り返し使用すると、熱負荷やメンテナンス時の衝撃によって堰母材98に緩みが生じ、堰86の一部を構成する耐火物スリーブ89、90に亀裂が発生し、その亀裂から溶鋼が流出する。
具体的には、図7(A)に示すように、堰86の施工初期(例えば、1〜12チャージ程度)は、堰86が施工時の状態を維持しており、堰母材98に亀裂の発生がなく、堰86は健全な状態である。しかし、タンディッシュ80の繰り返し使用回数が増加(例えば、13〜21チャージ程度)すると共に、前記した衝撃により、図7(B)に示すように、耐火物ブロック93、94及び堰母材98が浮上しようとし、耐火物スリーブ89、90及び耐火物スリーブ鋳包み91、92に亀裂が発生する。そして、繰り返し使用回数が更に増加(例えば、22〜27チャージ程度)すれば、図7(C)に示すように、堰母材98によって堰86の上昇を押えることができず、発生した亀裂が更に拡大して、溶鋼が内筒管95側へ流出する。
このように、耐火物スリーブ89、90から流出した溶鋼が内筒管95に達すると、内筒管95を一部とする電気回路が形成され、この電気回路が発熱して、耐火物ブロック93、94、定形耐火物96、及び堰母材98を損傷するのみならず、内筒管95を溶融して大事故を引き起こす恐れがある。
そこで、溶鋼の流出を検知するため、例えば、特許文献3にも開示されているように、タンディッシュ80の堰86に溶融金属検知用アンテナ線99を埋設している。これにより、耐火物スリーブ89、90及び耐火物スリーブ鋳包み91、92に発生した亀裂から地金が侵入した場合には、この地金が埋設している溶融金属検知用アンテナ線99に接触した時点で、地金の侵入を検知できる。
しかし、地金を検知した時点でタンディッシュ80は寿命となるため、タンディッシュ80の整備を行わなければならない。このため、タンディッシュ80の整備頻度が増加し、連続鋳造によって製造する鋳片の生産効率が低下し、また耐火物材の施工作業の増加や、更には耐火物材の使用量が増加するという問題がある。
このため、タンディッシュ80の寿命を向上させるため、耐火物ブロック93、94及び堰母材98の浮上を防止して、耐火物スリーブ89、90及び耐火物スリーブ鋳包み91、92への亀裂の発生を抑制し、地金の侵入を無くす必要があった。
なお、堰の浮上を防止する方法としては、例えば、特許文献4に、タンディッシュ本体の内側部に、堰及び押え板の側面がはまり込む溝を設け、その溝に堰を打ち込み、更にその堰の上側と溝との間に押え板を打ち込むことによって、堰を固定するタンディッシュが開示されている。また、他の方法として、くさびを打ち込む方法がある。
特開平6−277811号公報 特開平8−300112号公報 特開平10−128505号公報 特開平9−262649号公報
しかしながら、堰の上側と溝との間に、押え板やくさびを打ち込んだりする程度では、誘導加熱型の連続鋳造用タンディッシュに備えつけられた大型の堰を、タンディッシュ本体内に固定することは困難である。特に、タンディッシュを繰り返し使用するための鋳造の合間(例えば、キャスト間)に行うメンテナンス作業時には、タンディッシュを90度以上に傾転させるため、耐火物ブロック及び堰母材に緩みが生じ、これによって亀裂が発生するため、地金の侵入を防止できなかった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、連続鋳造によって製造する鋳片の生産効率を向上でき、また耐火物材の施工作業を削減でき、更には耐火物材の使用量の低減が図れる連続鋳造用タンディッシュ及びその耐火物への地金差し防止方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う第1の発明に係る連続鋳造用タンディッシュは、鉄皮の内側に定形耐火物が配置され、溶鋼鍋から溶鋼を受け入れる給湯室と、該溶鋼を鋳型に注入する排出口を有する排湯室と、耐火物材を有して前記給湯室と前記排湯室を仕切ると共に、前記給湯室と前記排湯室を連通する溶鋼流路、及び該溶鋼流路を通過する溶鋼を加熱する誘導加熱用鉄芯が設けられた堰とを備える連続鋳造用タンディッシュにおいて、
前記鉄皮又は前記定形耐火物には、前記堰内及び該堰上面のいずれか一方又は双方に突出して配置された押え部材が取付け固定されている。
第1の発明に係る連続鋳造用タンディッシュにおいて、前記堰の少なくとも前記押え部材の下面が接触する部分を構成する耐火物材は、流し込み施工される不定形耐火物材であることが好ましい。
第1の発明に係る連続鋳造用タンディッシュにおいて、前記不定形耐火物材は、該不定形耐火物材を1500℃で熱処理した場合、該熱処理後の線変化率が0%又は0%を超え1.2%以下の範囲内であることが好ましい。
第1の発明に係る連続鋳造用タンディッシュにおいて、前記押え部材と前記溶鋼流路との間に位置する耐火物材の少なくとも一部は定形耐火物材であり、該定形耐火物材を1500℃で熱処理した場合、該熱処理後の線変化率が0%又は0%を超え1.2%以下の範囲内であることが好ましい。
第1の発明に係る連続鋳造用タンディッシュにおいて、前記押え部材は1又は2以上設けられ、前記堰と接触する前記押え部材の突出長さLは100mm以上500mm以下であり、かつ前記堰の厚みをTとした場合、前記押え部材が1のときは前記堰と接触する該押え部材の突出幅W1を、前記押え部材が2以上のときは前記堰と接触する該押え部材の合計突出幅W2を、それぞれ0.2T以上T以下とすることが好ましい。
前記目的に沿う第2の発明に係る連続鋳造用タンディッシュの耐火物への地金差し防止方法は、第1の発明に係る連続鋳造用タンディッシュを使用して、連続鋳造時における前記堰への亀裂発生を抑制する。
第2の発明に係る連続鋳造用タンディッシュの耐火物への地金差し防止方法において、使用する前記連続鋳造用タンディッシュを整備するに際し、該連続鋳造用タンディッシュを冷却して90度以上180度以下の範囲内で傾転させ、該連続鋳造用タンディッシュの不要物を落下させて、前記堰を取付けた状態で前記連続鋳造用タンディッシュを繰り返し使用することが好ましい。
請求項1〜5記載の連続鋳造用タンディッシュ、及び請求項6、7記載の連続鋳造用タンディッシュの耐火物への地金差し防止方法は、鉄皮又は定形耐火物に、堰内及び堰上面のいずれか一方又は双方に突出して配置された押え部材が取付け固定されているので、堰が上方へ飛び出すこと又は移動することを抑制できる。これにより、連続鋳造用タンディッシュを繰り返し使用する場合においても、熱負荷やメンテナンス時の衝撃によって、従来のように、堰の一部を構成する耐火物材に緩みが発生しない。従って、溶鋼流路を形成する部分の堰への亀裂発生を抑制できるので、地金の侵入がなく、連続鋳造用タンディッシュの寿命を従来よりも向上できる。その結果、連続鋳造によって製造する鋳片の生産効率を向上でき、また耐火物材の施工作業を削減でき、更には耐火物材の使用量の低減が図れる。
特に、請求項2記載の連続鋳造用タンディッシュは、堰の少なくとも押え部材の下面が接触する部分を、流し込み施工された不定形耐火物材で構成するので、押え部材の下方に隙間が形成されることを防止でき、堰が上方へ飛び出すこと又は移動することを更に抑制できる。
請求項3記載の連続鋳造用タンディッシュは、不定形耐火物材の線変化率を0%又は0%を超え1.2%以下の範囲内に規定するため、連続鋳造用タンディッシュを整備するに際し冷却しても、押え部材の下面と不定形耐火物材との間に隙間が形成されることなく、しかも押え部材に余分な力がかかることを抑制できる。
請求項4記載の連続鋳造用タンディッシュは、押え部材と溶鋼流路との間に位置する定形耐火物材の線変化率を0%又は0%を超え1.2%以下の範囲内に規定するため、連続鋳造用タンディッシュを整備するに際し冷却しても、押え部材の下面と耐火物材との間に隙間が形成されることなく、しかも押え部材に余分な力がかかることを抑制できる。
請求項5記載の連続鋳造用タンディッシュは、堰と接触する押え部材の突出長さと、堰の厚みに対する押え部材の突出幅を、それぞれ規定することにより、堰が上方へ飛び出すこと又は移動することを更に抑制できる。
請求項7記載の連続鋳造用タンディッシュの耐火物への地金差し防止方法は、連続鋳造用タンディッシュを傾転させても、押え部材によって堰の落下を防止できるので、連続鋳造用タンディッシュからの不要物の除去作業を、短時間に効率よく実施できる。
また、連続鋳造用タンディッシュは、堰を取付けた状態で繰り返し使用できるので、鋳片の生産効率を向上でき、また耐火物材の施工作業を削減でき、更には耐火物材の使用量の低減が図れる。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
ここで、図1(A)、(B)はそれぞれ本発明の一実施の形態に係る連続鋳造用タンディッシュの堰の一部切欠斜視図、部分正断面図、図2(A)は同連続鋳造用タンディッシュの押え部材の斜視図、(B)〜(G)はそれぞれ変形例に係る押え部材の斜視図、図3は押え部材の突出幅W1が堰の浮上寸法とタンディッシュの平均寿命に及ぼす影響を示す説明図、図4(A)、(B)はそれぞれ第1の変形例に係る連続鋳造用タンディッシュの堰の一部切欠斜視図、部分正断面図、(C)、(D)はそれぞれ第2の変形例に係る連続鋳造用タンディッシュの堰の一部切欠斜視図、部分正断面図、図5(A)、(B)はそれぞれ第3、第4の変形例に係る連続鋳造用タンディッシュの堰の部分正断面図である。
図1(A)、(B)、図2(A)に示すように、本発明の一実施の形態に係る連続鋳造用タンディッシュ(以下、単にタンディッシュともいう)は、鉄皮10の内側に定形耐火物(パーマレンガ)11と不定形耐火物(母材耐火物)12が順次配置され、溶鋼鍋(図示しない)から溶鋼を受け入れる給湯室13と、溶鋼を鋳型(図示しない)に注入する排出口を有する排湯室14と、給湯室13と排湯室14を仕切る堰15とを有し(図6(A)参照)、鉄皮10の内側面に、堰15内に突出して配置される押え部材16が取付け固定されたものである。以下、詳しく説明する。
図1(A)、(B)に示すように、堰15の幅方向両側(タンディッシュの側壁に連接する側)下部には、それぞれ給湯室13と排湯室14を連通する溶鋼流路17、18が形成された耐火物スリーブ19、20が間隔を有して対向配置され、その周囲が耐火物スリーブ鋳包み21、22で覆われている。この対向配置された耐火物スリーブ鋳包み21、22の間には、その周囲が内筒管23と定形耐火物(パーマレンガ)24で順次囲まれ、溶鋼流路17、18を通過する溶鋼を加熱する誘導加熱用鉄芯(誘導加熱用鉄心)25が設けられている。
これら上記した耐火物スリーブ鋳包み21、22、及び定形耐火物24は、耐火物材26で一体に結合され、堰15が構成されている。
耐火物材26は、その全てが流し込み施工される不定形耐火物材で構成されている。しかし、少なくとも押え部材16の下面27が接触する部分を不定形耐火物材で構成し、他の部分を定形耐火物材で構成してもよい。
これにより、押え部材16の周囲に耐火物材26が密着し易くなるため、堰15の施工時に、押え部材16の周囲に隙間が形成されることを抑制できる。
なお、耐火物材(少なくとも、押え部材16と溶鋼流路18との間に位置する耐火物材)は、不定形耐火物材で構成することなく、定形耐火物材で構成することもできる。この場合、積み上げた定形耐火物材と押え部材の下面との間に隙間が形成されれば、その隙間の大きさに応じて、厚みが薄い定形耐火物材を挿入してもよいが、問題ない程度の隙間(例えば、3mm以下)であれば、そのままでもよい。
耐火物材26に使用する不定形耐火物材には、不定形耐火物材で作製した試験片を1500℃で熱処理した場合、熱処理後の線変化率が0%又は0%を超え1.2%以下の範囲内となる材料を使用できる。
ここで、線変化率とは、JIS R 2554−76に記載された「キャスタブル耐火物の線変化率試験方法」を使用して求めた値である。具体的には、不定形耐火物材で40mm×40mm×160mmのサイズの試験片を作製し、110℃で24時間乾燥して冷却した後に試験片の長さを測定し、その後、昇温速度100℃/時間で1500℃まで昇温して、その温度で3時間保持した後に常温まで冷却し、再度、試験片の長さを測定して求めた値である。
なお、熱処理後の線変化率が0%未満の場合、耐火物材が収縮するため、冷却時に押え部材で固定された耐火物材と耐火物スリーブ鋳包みとの間に隙間が形成される。従って、耐火物スリーブと耐火物スリーブ鋳包みに亀裂が形成され易くなるため、亀裂から溶鋼が流出し、前記した問題を引き起こす恐れがある。
一方、熱処理後の線変化率が1.2%を超える場合、耐火物材が膨張し過ぎるため、押え部材による押えが効かなくなる恐れがある。
以上のことから、耐火物材として、熱処理後の線変化率が0%又は0%を超え1.2%以下の不定形耐火物材を使用するが、下限を0.1%、上限を1.0%とすることが好ましい。なお、このような線変化率を有する不定形耐火物材としては、例えば、アルミナ−シリカ系の耐火物材、又はスピネル系の耐火物材がある。
また、押え部材と溶鋼流路との間に位置する耐火物材の全部又は一部(少なくとも一部)に定形耐火物材を使用する場合は、定形耐火物材で作製した試験片を1500℃で熱処理したときに、熱処理後の線変化率が0%又は0%を超え1.2%以下の範囲内となる材料を使用できる。なお、線変化率は、定形耐火物材から20mm×20mm×114mmのサイズの試験片を切り出した後に、前記した方法を使用して求めた値である。
ここで、熱処理後の線変化率が0%未満の場合、耐火物材が収縮するため、耐火物スリーブと耐火物スリーブ鋳包みに亀裂が形成され易くなり、この亀裂から溶鋼が流出して、前記した問題を引き起こす恐れがある。
一方、熱処理後の線変化率が1.2%を超える場合、耐火物材が膨張し過ぎるため、押え部材による押えが効かなくなる恐れがある。
以上のことから、耐火物材として、熱処理後の線変化率が0%又は0%を超え1.2%以下の定形耐火物材を使用するが、下限を0.2%、上限を1.0%とすることが好ましい。
なお、このような線変化率を有する定形耐火物材としては、例えば、アルミナ−シリカ系の耐火物材、スピネル系の耐火物材、マグネシア−カーボン系の耐火物材、又はアルミナ系の耐火物材がある。
このように、堰15の一部を構成する耐火物材26の種類を規定することで、押え部材16による堰15の浮上防止効果を、更に高めることができる。
押え部材16を取付ける鉄皮10には、押え部材16の厚み程度の隙間を有して上下に対向配置された対となる金属製の押え部材固定板28、29が取付け固定され、この隙間に、押え部材16の先側を除く部分(基側)が差し込まれて固定されている。この押え部材固定板28、29の幅は、押え部材16と同一であるが、狭くても広くてもよい。また、押え部材固定板28、29の先端位置は、不定形耐火物12の内面と同一位置(即ち、定形耐火物11と不定形耐火物12の合計厚みと等しい突出長さ)であるが、耐火物材26内まで突出してもよく、また不定形耐火物12内にその先端が位置していてもよい。
このように、押え部材固定板28、29を使用することで、鉄皮10への押え部材16の取付けをより強固に実施できるが、押え部材固定板28、29を使用することなく、例えば、溶接により、押え部材16を鉄皮10へ直接取付けてもよい。
押え部材16の取付け高さ位置は、押え部材16が、耐火物スリーブ鋳包み22上方の耐火物材26内に突出できる位置としており、好ましくは、タンディッシュ内に注入された溶鋼による熱影響を低減するため、溶鋼の湯面位置よりも上位置(例えば、5mm以上)とする。なお、押え部材16は、鉄皮10の一方側の内側面に1つ取付け固定しているが、2つ以上取付け固定してもよく、また、鉄皮10の両側の内側面に1つずつ、又は2つ以上ずつ(堰15の厚み方向又は高さ方向の異なる位置に)取付け固定してもよい。
また、押え部材16は、水平状態で鉄皮10に取付け固定されているが、押え部材16の先側が斜め下方(例えば、水平状態を0度として、0を超え45度の範囲内)へ向く状態で、鉄皮10に取付け固定することが好ましい。これにより、押え部材16が、堰15の飛び出し方向に対抗するため、堰15の飛び出しを更に防止できる。
押え部材16は、図2(A)に示すように、平面視して長方形(正方形でもよい)となっており、例えば、鉄製又はステンレス製の金属板で構成されている。
この押え部材16の厚みは、例えば、5mm以上50mm以下である。ここで、厚みが5mm未満の場合、薄くなり過ぎて堰15の重みに対抗できなくなる恐れがあり、一方、50mmを超える場合、厚くなり過ぎて取り扱いがしずらい問題がある。
また、図1(A)、(B)に示すように、堰15と接触する押え部材16の突出長さLは、100mm以上500mm以下とすることが好ましい。ここで、突出長さLが100mm未満の場合、堰15内に突出する押え部材16の長さが短くなり過ぎ、堰15の動きを固定できなくなる恐れがあり、一方500mmを超える場合、長くなり過ぎて堰15の重みに対抗できなる恐れがある。このため、突出長さLの下限を150mm、上限を250mmとすることが好ましい。
そして、図1(A)、(B)に示すように、堰15と接触する押え部材16の突出幅W1は、堰15の厚み(溶鋼流路17、18の軸方向に平行な方向の長さ)をTとした場合、0.2T以上T以下とすることが好ましい。
この理由について、押え部材の突出幅W1が堰の浮上寸法とタンディッシュの平均寿命に及ぼす影響を示す図3を参照しながら説明する。なお、堰の浮上寸法(図3中の●)は、タンディッシュによる鋳造を30チャージ行った後に測定した値であり、またタンディッシュの平均寿命指数(図3中の▲)は、堰内に配置した溶融金属検知用アンテナ線が地金を検知するまでの期間を、押え部材を使用しない場合を「1」として、その比を示したものである。
図3から明らかなように、堰の厚みTに対する押え部材の突出幅W1を大きくするに伴って、堰の浮上寸法は低下し、一方、タンディッシュの平均寿命は上昇している。特に、W1/Tが0.2以上の場合に、堰の浮上を押える効果が顕著に現れている。
この図3においては、W1/Tが0.6までしか示されていないが、これは、押え部材の突出幅W1を更に広くしても、更なる顕著な効果は望めないからである。しかし、現実的には、W1/Tが1となるまで、押え部材の突出幅W1を広げることはできる。
以上のことから、押え部材16の突出幅W1を、0.2T以上T以下としたが、下限を0.3T、上限を0.6Tとすることが好ましい。
なお、上記した押え部材の突出幅は、押え部材が1つのときの結果であるが、押え部材が2以上のときは、堰と接触する押え部材の合計突出幅W2を、前記した押え部材の突出幅W1と同じ範囲とすることで、同様の効果が得られる。
押え部材16の形状は、図2(A)に示すように、板状となっているが、これに限定されるものではなく、他の形状、具体的には、図2(B)〜(G)に示す形状でもよい。
図2(B)に示す押え部材30は、図2(A)に示した板状の押え部材16の先側に貫通孔31が形成されたものである。これにより、この貫通孔31内に耐火物材が入り込むため、押え部材30と耐火物材との密着状態を更に高めることができる。
図2(C)に示す押え部材32は、図2(A)に示した板状の押え部材16の先端面と両側面に、それぞれ突出部33〜35が取付けられたものである。また、図2(D)に示す押え部材36は、棒材37の先に、これより正断面積が大きい板材38が取付け固定されたものである。そして、図2(E)に示す押え部材39は、棒材40の先側両側部に、それぞれ複数(ここでは、2つずつ)の突出部41〜44が取付け固定されたものである。このように、耐火物材と接触する部分の正断面形状を変えることで、押え部材と耐火物材とのひっかかりを更に高めることができる。
図2(F)に示す押え部材45は、間隔を有して対向配置された対となる棒材46、47と、これらを接続する2つの接続棒材48、49が取付け固定されたものである。これにより、2つの棒材46、47と接続棒材48、49とで形成される空隙50内に耐火物材が入り込むため、押え部材45と耐火物材との密着状態を更に高めることができる。
図2(G)に示す押え部材51は、断面円形の円柱状の棒材で構成されているが、筒状の棒材でもよく、また断面楕円形の棒材でもよい。これにより、押え部材の構成を簡単にできる。
以上に示した構成の連続鋳造用タンディッシュを使用することにより、堰15への亀裂発生、即ち溶鋼流路17、18を形成する耐火物スリーブ19、20及び耐火物スリーブ鋳包み21、22への亀裂発生を抑制できる。従って、地金の侵入がなく、連続鋳造用タンディッシュの寿命を従来よりも向上できるので、連続鋳造で製造する鋳片の生産効率を向上でき、また耐火物材の施工作業を削減でき、更には耐火物材の使用量の低減が図れる。
続いて、本発明の一実施の形態に係る連続鋳造用タンディッシュの耐火物への地金差し防止方法について、前記した連続鋳造用タンディッシュを使用して説明する。
まず、鉄皮10の内側面に押え部材固定板28、29を取付け、これに押え部材16を差し込んで、鉄皮10に押え部材16を取付け固定する。
次に、この鉄皮10の内面に、定形耐火物11を敷き詰め、その上から不定形耐火物12を流し込み施工する。このとき、押え部材固定板28、29の先端部が、不定形耐火物12の表面と同一位置、又は表面よりも突出した位置となる場合は、ここで、押え部材固定板28、29に押え部材16を取付け固定してもよい。
上記した鉄皮10の内側に、タンディッシュの堰15を構成する耐火物スリーブ鋳包み21、22で囲まれた耐火物スリーブ19、20と、周囲が内筒管23と定形耐火物24で順次囲まれた誘導加熱用鉄芯25を配置する。そして、堰15を形成するため、鉄皮10内に型枠(図示しない)を配置し、不定形耐火物材で構成される耐火物材26を流し込み施工する。
これにより、不定形耐火物材が隅々まで行き渡り、不定形耐火物材が乾燥して硬化した後は、堰15と押え部材16とが一体となる。
なお、耐火物材に定形耐火物材を使用する場合は、定形耐火物材を積み上げて堰15を形成し、また定形耐火物材と不定形耐火物材を使用する場合は、定形耐火物材を目的とする高さまで積み上げた後、不定形耐火物材を上記した方法で流し込み施工する。
上記した方法で不定形耐火物材を流し込み施工した後は、不定形耐火物材を加熱して乾燥させ、型枠を外し、この連続鋳造用タンディッシュを予熱して連続鋳造に使用する。
これにより、堰15が上方へ飛び出すこと又は移動することを抑制して、堰15への亀裂発生、即ち溶鋼流路17、18を形成する耐火物スリーブ19、20及び耐火物スリーブ鋳包み21、22への亀裂発生を抑制できる。
なお、このタンディッシュを繰り返し使用するためには、例えば、鋳造の合間(例えば、キャスト間)にメンテナンス作業(整備)を行う必要がある。
この方法としては、タンディッシュを冷却して90度以上180度以下(好ましくは、下限を100度、更には110度、上限を150度)の範囲内で傾転させ、タンディッシュの不要物(例えば、不要になった耐火物材、又はタンディッシュ内の地金)を落下させる方法があるが、堰15は押え部材16によって鉄皮10に固定されているため、タンディッシュから堰15が落下する恐れなく、メンテナンス作業を実施できる。
従って、連続鋳造用タンディッシュは、堰15を取付けた状態で繰り返し使用できるので、鋳片の生産効率を向上でき、また耐火物材の施工作業を削減でき、更には耐火物材の使用量の低減が図れる。
次に、変形例に係る連続鋳造用タンディッシュについて、前記実施の形態に係る連続鋳造用タンディッシュと同一の部材には同一番号を付して説明する。
図4(A)、(B)に示す連続鋳造用タンディッシュの堰60は、一方側の耐火物スリーブ鋳包み22の上に耐火物材61の大部分を構成する耐火物ブロック62(定形耐火物材)を載置し、この耐火物ブロック62の上面に押え部材16の下面27を接触させ、その上から耐火物材61の残部を構成する不定形耐火物材63を流し込み施工したものである。このように構成することで、堰60の施工時間の短縮が図れる。
また、図4(C)、(D)示す連続鋳造用タンディッシュの堰65は、上方に開口した穴66が形成された耐火物材67で構成されたものである。このように構成することで、堰65の大部分を構成する耐火物材67の使用量を低減でき、経済的である。
図5(A)に示す連続鋳造用タンディッシュの堰70は、押え部材16の下面27が、堰70を構成する耐火物材71の上面に接触したものである。このように構成することで、例えば、耐火物材71の鉄皮10側に割れが発生しても、押え部材16で耐火物材71を押えることができる。
図5(B)に示す連続鋳造用タンディッシュの堰75は、2つの押え部材16を、堰75を構成する耐火物材76内と耐火物材76上面に、多段に配置したものである。このように構成することで、押え部材16と耐火物材76とのひっかかりを更に高めることができる。また、耐火物材76の重量を2つの押え部材16に分散でき、例えば、各押え部材16をコンパクトにできる。
以上、本発明を、実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組合せて本発明の連続鋳造用タンディッシュ及びその耐火物への地金差し防止方法を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
また、前記実施の形態においては、押え部材の基側(先側を除く部分)を鉄皮に取付け固定した場合について説明したが、堰が上方へ飛び出すこと又は移動することを抑制できれば、押え部材の基側を、鉄皮の内側に積み重ねられる定形耐火物に配置して、取付け固定してもよい。この場合、押え部材の基側を、上下に隣り合う定形耐火物の間に配置してもよく、また定形耐火物自体に、押え部材の基側の断面形状と同一の輪郭の穴を形成し、これに差し込んで固定してもよい。
図1(A)、(B)はそれぞれ本発明の一実施の形態に係る連続鋳造用タンディッシュの堰の一部切欠斜視図、部分正断面図である。 (A)は同連続鋳造用タンディッシュの押え部材の斜視図、(B)〜(G)はそれぞれ変形例に係る押え部材の斜視図である。 押え部材の突出幅W1が堰の浮上寸法とタンディッシュの平均寿命に及ぼす影響を示す説明図である。 (A)、(B)はそれぞれ第1の変形例に係る連続鋳造用タンディッシュの堰の一部切欠斜視図、部分正断面図、(C)、(D)はそれぞれ第2の変形例に係る連続鋳造用タンディッシュの堰の一部切欠斜視図、部分正断面図である。 (A)、(B)はそれぞれ第3、第4の変形例に係る連続鋳造用タンディッシュの堰の部分正断面図である。 (A)は従来例に係る連続鋳造用タンディッシュの平面図、(B)は同連続鋳造用タンディッシュの堰の一部切欠斜視図である。 (A)〜(C)は堰の溶鋼流路から溶鋼が流出する過程を示す説明図である。
符号の説明
10:鉄皮、11:定形耐火物、12:不定形耐火物、13:給湯室、14:排湯室、15:堰、16:押え部材、17、18:溶鋼流路、19、20:耐火物スリーブ、21、22:耐火物スリーブ鋳包み、23:内筒管、24:定形耐火物、25:誘導加熱用鉄芯、26:耐火物材、27:下面、28、29:押え部材固定板、30:押え部材、31:貫通孔、32:押え部材、33〜35:突出部、36:押え部材、37:棒材、38:板材、39:押え部材、40:棒材、41〜44:突出部、45:押え部材、46、47:棒材、48、49:接続棒材、50:空隙、51:押え部材、60:堰、61:耐火物材、62:耐火物ブロック、63:不定形耐火物材、65:堰、66:穴、67:耐火物材、70:堰、71:耐火物材、75:堰、76:耐火物材

Claims (7)

  1. 鉄皮の内側に定形耐火物が配置され、溶鋼鍋から溶鋼を受け入れる給湯室と、該溶鋼を鋳型に注入する排出口を有する排湯室と、耐火物材を有して前記給湯室と前記排湯室を仕切ると共に、前記給湯室と前記排湯室を連通する溶鋼流路、及び該溶鋼流路を通過する溶鋼を加熱する誘導加熱用鉄芯が設けられた堰とを備える連続鋳造用タンディッシュにおいて、
    前記鉄皮又は前記定形耐火物には、前記堰内及び該堰上面のいずれか一方又は双方に突出して配置された押え部材が取付け固定されたことを特徴とする連続鋳造用タンディッシュ。
  2. 請求項1記載の連続鋳造用タンディッシュにおいて、前記堰の少なくとも前記押え部材の下面が接触する部分を構成する耐火物材は、流し込み施工される不定形耐火物材であることを特徴とする連続鋳造用タンディッシュ。
  3. 請求項2記載の連続鋳造用タンディッシュにおいて、前記不定形耐火物材は、該不定形耐火物材を1500℃で熱処理した場合、該熱処理後の線変化率が0%又は0%を超え1.2%以下の範囲内であることを特徴とする連続鋳造用タンディッシュ。
  4. 請求項1記載の連続鋳造用タンディッシュにおいて、前記押え部材と前記溶鋼流路との間に位置する耐火物材の少なくとも一部は定形耐火物材であり、該定形耐火物材を1500℃で熱処理した場合、該熱処理後の線変化率が0%又は0%を超え1.2%以下の範囲内であることを特徴とする連続鋳造用タンディッシュ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の連続鋳造用タンディッシュにおいて、前記押え部材は1又は2以上設けられ、前記堰と接触する前記押え部材の突出長さLは100mm以上500mm以下であり、かつ前記堰の厚みをTとした場合、前記押え部材が1のときは前記堰と接触する該押え部材の突出幅W1を、前記押え部材が2以上のときは前記堰と接触する該押え部材の合計突出幅W2を、それぞれ0.2T以上T以下としたことを特徴とする連続鋳造用タンディッシュ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の連続鋳造用タンディッシュを使用して、連続鋳造時における前記堰への亀裂発生を抑制することを特徴とする連続鋳造用タンディッシュの耐火物への地金差し防止方法。
  7. 請求項6記載の連続鋳造用タンディッシュの耐火物への地金差し防止方法において、使用する前記連続鋳造用タンディッシュを整備するに際し、該連続鋳造用タンディッシュを冷却して90度以上180度以下の範囲内で傾転させ、該連続鋳造用タンディッシュの不要物を落下させて、前記堰を取付けた状態で前記連続鋳造用タンディッシュを繰り返し使用することを特徴とする連続鋳造用タンディッシュの耐火物への地金差し防止方法。
JP2008009533A 2008-01-18 2008-01-18 連続鋳造用タンディッシュ及びその耐火物への地金差し防止方法 Active JP5075651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009533A JP5075651B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 連続鋳造用タンディッシュ及びその耐火物への地金差し防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009533A JP5075651B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 連続鋳造用タンディッシュ及びその耐火物への地金差し防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009166110A true JP2009166110A (ja) 2009-07-30
JP5075651B2 JP5075651B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40967905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008009533A Active JP5075651B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 連続鋳造用タンディッシュ及びその耐火物への地金差し防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5075651B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136240A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal 連続鋳造用タンディッシュ
JP2015221456A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 新日鐵住金株式会社 誘導加熱型タンディッシュの堰耐火物施工方法及びこの方法で施工した堰耐火物の補修方法
CN108856687A (zh) * 2018-08-29 2018-11-23 上海东震冶金工程技术有限公司 一种多流方坯感应加热中间包

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589262U (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 新日本製鐵株式会社 連続鋳造用タンデツシユ
JPS6138756A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Fuji Electric Co Ltd タンデイツシユの電力制御方法
JPS6466054A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Kawasaki Steel Co Changeable weir in tundish for continuous casting
JPH01107949A (ja) * 1987-10-22 1989-04-25 Kawasaki Steel Corp タンデイツシユ無補修再使用方法
JPH01157748A (ja) * 1987-09-18 1989-06-21 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造用タンディッシュのカセット式堰
JPH05104212A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶鋼加熱装置付タンデイツシユ
JPH082960A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Kurosaki Refract Co Ltd タンディッシュ用塩基性質堰ブロック
JPH0886574A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Kawasaki Refract Co Ltd 不定形耐火物の施工方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589262U (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 新日本製鐵株式会社 連続鋳造用タンデツシユ
JPS6138756A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Fuji Electric Co Ltd タンデイツシユの電力制御方法
JPS6466054A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Kawasaki Steel Co Changeable weir in tundish for continuous casting
JPH01157748A (ja) * 1987-09-18 1989-06-21 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造用タンディッシュのカセット式堰
JPH01107949A (ja) * 1987-10-22 1989-04-25 Kawasaki Steel Corp タンデイツシユ無補修再使用方法
JPH05104212A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶鋼加熱装置付タンデイツシユ
JPH082960A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Kurosaki Refract Co Ltd タンディッシュ用塩基性質堰ブロック
JPH0886574A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Kawasaki Refract Co Ltd 不定形耐火物の施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136240A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal 連続鋳造用タンディッシュ
JP2015221456A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 新日鐵住金株式会社 誘導加熱型タンディッシュの堰耐火物施工方法及びこの方法で施工した堰耐火物の補修方法
CN108856687A (zh) * 2018-08-29 2018-11-23 上海东震冶金工程技术有限公司 一种多流方坯感应加热中间包

Also Published As

Publication number Publication date
JP5075651B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2144570C1 (ru) Охлаждающая плита для шахтных печей
JP5511601B2 (ja) 水冷ジャケット並びにそれを利用した炉体冷却構造及び炉体冷却方法
JP5075651B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ及びその耐火物への地金差し防止方法
JP4762172B2 (ja) 自溶炉の炉体水冷構造
KR101270919B1 (ko) 냉각 요소
EP0926247B1 (en) Stave cooling member for metallurgical shaft furnace
JPH11267794A (ja) 液体で冷却される鋳型
JP5788691B2 (ja) 金属溶製用溶解炉およびこれを用いた金属の溶製方法
JP2005505742A (ja) 溶融物洗浄槽
KR20120037936A (ko) 주형
JP6318849B2 (ja) 誘導加熱型タンディッシュの堰耐火物施工方法及びこの方法で施工した堰耐火物の補修方法
JP5556942B2 (ja) プレキャストブロック耐火物及びこのプレキャストブロック耐火物を用いた取鍋の敷き部構造
JP6162982B2 (ja) スキッドボタン
JP5369701B2 (ja) ブロック耐火物
KR20090008826A (ko) 연속주조용 몰드설비의 주형
KR100490742B1 (ko) 슬래브 주조용 깔대기형 주형동판의 크랙 감소방법
RU214151U1 (ru) Промежуточный ковш
JP7108209B2 (ja) 溶融金属精錬炉ガス吹き羽口
JP7037419B2 (ja) 金属製錬炉及びその操業方法
JPH01157748A (ja) 連続鋳造用タンディッシュのカセット式堰
JP4026528B2 (ja) ステーブクーラ
JP6028583B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
JPH11335711A (ja) 竪型冶金炉用のステーブの製造方法
JP4441056B2 (ja) 耐火物ブロック、その製造方法及び溶湯容器
JP2003183712A (ja) 竪型冶金炉用の炉体構造部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5075651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250