JP2009165195A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009165195A
JP2009165195A JP2009106274A JP2009106274A JP2009165195A JP 2009165195 A JP2009165195 A JP 2009165195A JP 2009106274 A JP2009106274 A JP 2009106274A JP 2009106274 A JP2009106274 A JP 2009106274A JP 2009165195 A JP2009165195 A JP 2009165195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
power
transmission
mobile phone
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009106274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5047217B2 (ja
Inventor
Masahiro Emoto
正廣 江本
Yasushi Naka
寧 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009106274A priority Critical patent/JP5047217B2/ja
Publication of JP2009165195A publication Critical patent/JP2009165195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047217B2 publication Critical patent/JP5047217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 電波の送信が禁止された場所であっても、電波の送信を必要としない他の機能を使うことが出来る携帯電話機を提供する。
【解決手段】 携帯電話機10の制御部102は、電波の発信を許可する「オン」及び発信を禁止する「オフ」を示す電波モードを設定し、設定した電波モードを内部に記憶する。記憶している電波モードが「オフ」の場合は、発信、メール受信等の入力を受け付けても電波の発信を抑制する。電波の送信が禁止された場所であっても、電波モードを「オフ」に設定することで、他の機能を使用することが出来る。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電波の送受信を抑制する機能を有する携帯電話機に関する。
携帯電話機が発する電波が医療機器等に及ぼす悪影響から、病院内や、込み合った電車内などでは、携帯電話機の使用が禁止されている。この様な場所では、携帯電話機を所持している者(以下、利用者と呼ぶ)は、所持している携帯電話機の電源をオフにする必要がある。
一方、最近の携帯電話機は、着信及び発信の通話機能、メールの送受信機能に加え、電話帳の管理、スケジュールの管理、ダウンロードした音楽、画像等の再生、ゲーム等様々な機能を有する。携帯電話機が有するこれらの機能の中には、電波の送信を必要としない機能も多く含まれる。
上記のように、携帯電話機が多機能化している現在では、電波の影響のため、携帯電話機の使用が禁止されている場所であっても、受信済メール、送信済メール等の閲覧、スケジュールの管理、ゲーム等電波の送受信をしない機能を使用したいという要望がある。
上記の要望に応じるために、本発明は、電波の送信が禁止されている場所であっても、電波の送信機能を停止した状態で、受信済メール、送信済メール等の閲覧、スケジュールの管理、ゲーム等の機能を使うことが出来る携帯電話機を提供する事を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、無線電波を用いて通信する携帯電話機であって、電波の発信を許可することを示すオン、及び電波の発信を抑制することを示すオフの何れかを示す電波フラグを設定し、設定する電波フラグがオフである場合、電波の発信を抑制する。
さらに、本発明は、停止状態の主要部に対して、特定の事象が発生した場合に、電力を供給する自動電源オン機能を有する前記携帯電話機において、前記自動電源オン機能により、前記主要部に電力を供給する際に、電波の発信を抑制するか否かの何れかを示す抑制フラグを設定し、前記特定の事象が発生し、且つ、前記抑制フラグが、電波の発信を抑制することを示す場合に、電波フラグをオフに設定する。
また、前記携帯電話機は、利用者による電源オン操作と、特定の操作とが同時になされた場合に、電波フラグをオフに設定し、その後主要部は電力を供給される。
本発明によると、電波の発信を許可することを示す「オン」及び、電波の発信を抑制することを示す「オフ」の何れかを示す電波フラグを設定し、設定した電波フラグが「オフ」である場合は、携帯電話機は電波の発信を行わないので、電波の発信が禁止された場所であっても、携帯電話機の電源をオンにして、電波の発信を必要としない他の機能を使用することが出来る。
携帯電話機10の構成を示すブロック図である。 携帯電話機10の動作を示すフローチャートであり、図3に続く。 携帯電話機10の動作を示すフローチャートであり、図2から続き、図2に戻る。 携帯電話機10のオートパワーオン時の動作を示すフローチャートである。 (a)電源ボタンと共に、ボタン「0」を押下したとき表示部103が表示する画面201の図である。(b)電源ボタンと共に、ボタン「1」を押下したとき表示部103が表示する画面202の図である。 (a)電波モードが「オン」に設定されている携帯電話機10の表示部103が表示する各種機能設定画面である画面301の図である。(b)表示部103が表示する画面302の図であり、画面302は、電波モード「オン」及び「オフ」の何れかを設定するために用いられる。(c)表示部103が表示する画面303の図であり、画面303は、設定された電波モードを利用者に確認するために用いられる。(d)電波モードが「オフ」に設定されている携帯電話機10の表示部103が表示する各種機能設定画面である画面304の図である。 (a)電波モードが「オフ」に設定された携帯電話機10において、「発信」の入力を受け付けたとき、表示部103が表示する画面401の図である。(b)電波モードが「オフ」に設定された携帯電話機10において、「メール送信」及び「インターネット接続」の何れかの入力を受け付けたとき、表示部103が表示する画面402の図である。 (a)表示部103が表示するメインメニュー画面である画面501の図である。(b)表示部103が表示する画面502の図である。(c)表示部103が表示する画面503の図であり、画面503は、オートパワーオン時に電波モードが「オフ」に設定されることを示す画面である。
本発明に係る実施の形態として、携帯電話機10について図面を用いて説明する。
1.携帯電話機10の構成
図1は携帯電話機10の構成を示すブロック図である。
図1に示す様に、携帯電話機10は、送受信部101、制御部102、表示部103及び入力部104から構成される。
携帯電話機10は、無線電波を用いて移動通信ができる可搬型の電話機であり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、液晶ディスプレィユニット、キー操作部、通信部及びアンテナなどから構成されるコンピュータシステムである。
送受信部101は、通話、メールの送受信及びインターネット接続の通信機能を有し、無線基地局との間で無線電波の送受信を行う。
制御部102は、制御用コンピュータプログラムを記憶し、マイクロプロセッサが制御用コンピュータプログラムを実行することにより、携帯電話機10が有する通話、メール送受信、インターネット接続、電話帳管理、スケジュール管理、マルチメディアコンテンツの再生及びゲームの機能を制御する。
制御部102は、更に、電波の送受信を許可する「オン」及び電波の送受信を禁止する「オフ」の何れかを示す電波モードの設定を、以下に示す様に行う。
制御部102は、入力部104を介して、利用者から、電波モードの入力を受け付け、受け付けた前記電波モードが、予め内部に記憶している電波モードと異なる場合は、予め記憶している電波モードに替えて、新たに受け付けた前記電波モードを記憶する。
制御部102は、入力部104を介して、利用者から、「発信」、「メールの送信」及び「インターネット接続」の入力を受け付けると、内部に記憶している電波モードを読み、電波モードが「オフ」の場合、送受信部101に対して、電波の送受信をしないよう指示を出力する。送受信部101は、前記指示を受け取ると、送受信を停止する。また、送受信部101は、制御部102から、電波の送受信を再開する指示を受け取ると、電波の送受信を再開する。
表示部103は、液晶ディスプレィを含み、制御部102が生成する複数の画面を液晶ディスプレィに表示する。表示部103は、更に、各画面において、入力部104が受け付けた操作指示に応じた内容を表示する。
入力部104は、携帯電話機10の操作面に設けられた「0」、「1」、・・・、「9」、「上矢印」、「下矢印」、「決定」、「電源」等の複数のボタンから成り、表示部103が表示する各画面において、携帯電話機10を所持している者(以下、利用者と呼ぶ)から操作を受け付け、受け付けた操作に対応する操作信号を制御部102へ出力する。
ここで、携帯電話機10の電源オン状態及び電源オフ状態について説明する。電源オフ状態とは、監視部のみに電力が供給されている状態を示し、監視部は、アラームを管理するために駆動している時計機能と、利用者の押下により入力を受け付ける電源ボタンとを示す。
電源オン状態とは、主要部に電力が供給されている状態を示し、主要部とは、通信機能、表示機能など携帯電話機10が有する通常の機能を達成する為に駆動する構成要素を全て含む。
2.携帯電話機10の動作
携帯電話機10の動作について、図2から図4に示すフローチャート、及び、図5から図8に示す画面の図を用いて説明する。
<電源ボタンの押下による電源オン>
ここでは、利用者が電源ボタンを押下することにより、携帯電話機10の主要部に電力が供給される場合の携帯電話機10の動作について説明する。
携帯電話機10の入力部104は、利用者から、電源ボタンを押下することにより電源入力を受け付け(ステップS101)、電源ボタンと同時に、利用者により押下されたボタンを判断する(ステップS102)。
同時に押下されたボタンが「1」である場合は(ステップS102で「1」)、制御部102は、電波モードを「オン」に設定し、設定した電波モードを内部に記憶する(ステップS103)。このとき、表示部103が表示する画面は、一例として、図5(b)に示す画面202であり、画面202は、通常の待ち受け画面である。ここで、同時に押下されるとは、ボタン「1」が押下されている時間帯において、電源ボタンの入力が検出された場合をいう。
同時に押下されたボタンが「0」である場合は(ステップS102で「0」)、制御部102は、電波モードを「オフ」に設定し、設定した電波モードを内部に記憶する(ステップS104)。このとき、表示部103が表示する画面は、図5(a)に示す画面201である。アンテナバー表示部には、「OFF」と表示される。ここで、同時に押下されるとは、ボタン「0」が押下されている時間帯において、電源ボタンの入力が検出された場合をいう。
次に、制御部102は、入力を受け付けたボタンにより示される操作信号を判断する(ステップS105)。
入力を受け付けたボタンにより示される操作信号が「電波モード」である場合(ステップS105で「電波モード」)、制御部102は、入力部104を介して電波モードの入力を受け付け(ステップS106)、受け付けた電波モードを、予め内部に記憶している電波モードに書き換えて記憶する(ステップS107)。次に、ステップS105に戻り処理を続ける。
このとき、表示部103が表示する画面の例を図6に示す。図6(a)に示す画面301は、電波モードの設定を選択するときに表示される各種機能設定画面であり、アンテナバー表示部には、当該携帯電話機の電波モードが「オン」であることを示すアンテナバーが表示される。図6(b)に示す画面302は、電波モード「オン」及び「オフ」の何れかを選択するときに表示される画面である。図6(c)に示す画面303は、新たに設定した電波モード「オフ」を、利用者に確認するために表示される画面である。図6(d)に示す画面304は、電波モードの設定後に表示される画面であり、アンテナバー表示部に「OFF」と表示することにより、当該携帯電話機の電波モードが「オフ」であることを示す。受け付けたボタンにより示される操作信号が「終了」である場合(ステップS105で「終了」)、制御部102は、利用者により終了ボタンが押下されている時間を計測し(ステップS108)、計測した時間が3秒以上であるか否か判断する(ステップS109)。計測した時間が3秒以上であるなら(ステップSでYES)、制御部102は、主要部への電力の供給を停止し、電源オフ状態にする(ステップS110)。計測した時間が3秒以下であるなら(ステップS110でNO)、ステップS105に戻り処理を続ける。
受け付けたボタンにより示される操作信号が「メール閲覧」である場合(ステップS105で「メール閲覧」)、制御部102は、受信済メール、送信済メール等の画面を内部から読み出し、読み出した各画面を表示部103が表示し、閲覧の処理を行う(ステップS121)。次に、ステップS105に戻り処理を続ける。
受け付けたボタンにより示される操作信号が「再生」である場合(ステップS105で「再生」)、制御部102は、予めダウンロードし、内部に記憶しているゲーム、アニメーション、音楽等のマルチメディアコンテンツを読み出し、表示部103及びスピーカーに出力し、再生の処理を行う(ステップS122)。次に、ステップS105に戻り処理を続ける。
受け付けたボタンにより示される操作信号が「発信」、「メール送信」及び「インターネット接続」の何れかである場合(ステップS105で「発信」、「メール送信」、「インターネット接続」)、制御部102は、内部に記憶している電波モードを判断する(ステップS123)。
電波モードが「オン」である場合(ステップS123で「ON」)、制御部102は、前記操作信号に応じ、送受信部101を介して、発信、メール送信、インターネット接続の処理を行う(ステップS124)。次に、ステップS105に戻り処理を続ける。
電波モードが「オフ」である場合(ステップS123で「OFF」)、ステップS105に戻り処理を続ける。このとき表示部103が表示する画面の例を図7に示す。図7(a)に示す画面401は、前記操作信号が「発信」である場合に、表示部103が表示する画面である。図7(b)に示す画面402は、前記操作信号が、「メール送信」及び「インターネット接続」の何れかである場合に、表示部103が表示する画面である。
受け付けたボタンにより示される操作信号が、他の場合(ステップS105で他)、前記操作信号に応じて他の処理を行い(ステップS125)、次に、ステップS105に戻り処理を続ける。
<オートパワーオン>
ここでは、予め、特定の時刻を設定し、設定した特定の時刻になると制御部102が、電力供給部に対して、主要部に電力を供給することを指示し、前記指示により、前記主要部に電力が供給されることにより、電源オフ状態である携帯電話機10を電源オン状態にするオートパワーオン設定、或いは、設定した時刻になると、電源オフ状態である携帯電話機10を電源オン状態にするとともに、スピーカーを介してアラーム音を出力するアラームパワーオン設定がなされた携帯電話機10において、設定された特定の時刻に、電源オフ状態から電源オン状態になるとき、制御部102が記憶している電波モードに依らず、電波モードが「オフ」に設定される携帯電話機10の動作について説明する。
先ず、上記のように、携帯電話機10をオートパワーオン設定、又は、アラームパワーオン設定により電源オン状態にし、且つ、電波モードを「オフ」にする設定方法の一例を図8に示す。
図8(a)に示す画面501は、メインメニュー画面である。表示部103が画面
501を表示している時間帯において、入力部104が電源ボタンの長押しを検出した場合に、制御部102は、オートパワーオン設定、又は、アラームパワーオン設定により携帯電話機10が電源オン状態になると、電波モードをオフに設定することを示す抑制フラグを設定し、設定した抑制フラグを記憶する。表示部103は、次に、図8(b)に示す画面502を表示し、利用者に携帯電話機10を電源オフ状態にすること示し、続いて、図8(c)に示す画面503を表示し、利用者にオートパワーオン時、又は、アラームパワーオン時には電波モードが「オフ」に設定されて電源オン状態になることを示す。その後、制御部102は、携帯電話機10を電源オフ状態にする。
以下では、オートパワーオン設定、又は、アラームパワーオン設定がなされ、且つ、前記抑制フラグが設定された携帯電話機10の動作について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。
制御部102は、現在時刻が、予め設定された時刻か否か判断する(ステップS151)。現在時刻が、予め設定された時刻である場合(ステップS151でYES)、制御部102は、電力供給部に対して、主要部に電力を供給する指示を出力し、前記電力供給部が、前記主要部に電力を供給することにより、携帯電話機10を電源オン状態にする(ステップS152)。次に、制御部102は、内部に記憶している電波モードを読み、前記電波モードが「オフ」であるなら、そのまま処理を続ける。前記電波モードが「オン」であるなら、電波モードを「オフ」に換えて記憶する(ステップS153)。
ステップS151において、現在時刻が予め設定された特定の時刻でない場合(ステップS151でNO)、制御部102は、ステップS151を繰り返す。
3.まとめ
以上説明したように、本発明によると、携帯電話機10の制御部102は、電波の送信のオン及びオフの何れかを示す電波モードを設定し、記憶する機能を有し、発信、メール送信等の操作指示を受け付けると、内部に記憶している電波モードを読み、当該電波モードがオフである場合は、送受信部101が有する電波の送信機能を抑制する。
なお、本発明を上記実施の形態に基づき説明してきたが、本発明は、上記実施の形態に限定されず、以下の様な場合も本発明に含まれる。
(1)上記実施の形態では、表示部103が表示する各種機能設定画面において、入力部104を介して制御部102が電波モード設定の入力を受け付けることにより、電波モードを設定する構成としているが、設定方法はこれに限定されない。例えば、入力部104が、従来の「マナーボタン」に類似した「電波ボタン」を含み、利用者が「電波ボタン」を押下することにより、電波モードのオン、オフを切り替える構成としてもよい。
(2)上記実施の形態では、携帯電話機10の電源ボタンと同時にボタン「0」を長押しすることにより、電源オン時に電波モードを「オフ」に設定し、電源ボタンと同時にボタン「1」を長押しすることにより、電源オン時に電波モードを「オン」に設定する構成としているが、設定方法はこれに限定されない。電源ボタンと同時に押下するボタンは「0」と「1」以外であってもよいのは勿論である。
(3)上記実施の形態では、携帯電話機10のオートパワーオン時に、電波モードを「オフ」にすることを設定する設定方法として、メニュー画面において電源ボタンを長押しして、電源オフ状態にする構成としているが、設定方法はこれに限定されないのは勿論である。一例として、オートパワーオン時刻を設定する画面において、オートパワーオン時に電波モードをオフにするよう設定を行う構成としてもよい。
(4)なお、携帯電話機10の電波モードが「オフ」に設定された状態であっても、入力部104が、「110番」、「119番」、「118番」等、緊急通報の電話番号の発信を受け付けた場合は、制御部102は、電波モードを「オン」に切り替え、発信の処理を行う構成としてもよい。
(5)本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD−ROM、DVD−RAM、半導体メモリ等に記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記コンピュータプログラム又は、前記デジタル信号を電気通信回路、無線又は有線通信回路、インターネットを代表とするネットワーク等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、前記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサが前記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
また、前記プログラム又は前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、又は、前記プログラム又は前記デジタル信号をネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(6)上記実施の形態及び上記変形例を組み合わせるとしてもよい。
以上説明したように、本発明は、無線電波を用いて通信する携帯電話機であって、電波の発信を許可することを示すオン、及び電波の発信を抑制することを示すオフの何れかを示す電波フラグを設定するフラグ設定手段と、前記フラグ設定手段が設定する電波フラグがオフである場合、電波の発信を抑制する電波抑制手段とを備える。
この構成によると、電波の発信を許可することを示す「オン」及び、電波の発信を抑制することを示す「オフ」の何れかを示す電波フラグを設定し、設定した電波フラグが「オフ」である場合は、携帯電話機は電波の発信を行わないので、電波の発信が禁止された場所であっても、携帯電話機の電源をオンにして、電波の発信を必要としない他の機能を使用することが出来る。
ここで、本発明は、停止状態の主要部に対して、特定の事象が発生した場合に、電力を供給する自動電源オン機能を有する前記携帯電話機において、さらに、前記自動電源オン機能により、前記主要部に電力を供給する際に、電波の発信を抑制するか否かの何れかを示す抑制フラグを設定する抑制フラグ設定手段を含み、前記フラグ設定手段は、前記特定の事象が発生し、且つ、前記抑制フラグが、電波の発信を抑制することを示す場合に、電波フラグをオフに設定するように構成してもよい。
この構成によると、携帯電話機の使用が禁止されている場所で、携帯電話機の電源をオフにしているとき、オートパワーオン機能等により電源がオンになる場合、当該携帯電話機が記憶している電波フラグに関わらず、電波フラグは「オフ」に設定されるので、利用者が、携帯電話機の電源がオンになったことに気付かない場合であっても、電波の発信を抑制することができる。
ここで、前記フラグ設定手段は、利用者による電源オン操作と、特定の操作とが同時になされた場合に、電波フラグをオフに設定し、その後主要部は電力を供給されるように構成してもよい。
この構成によると、利用者が電源ボタンを押下する時、電波フラグが「オフ」に設定されるので、電波の発信が禁止された場所で携帯電話機を使用するとき、電源をオンにした後、電波モードを「オフ」に設定するまでの時間帯において、電波の発信を抑制することができる。
ここで、フラグ設定手段は、利用者による電源オン操作と、特定の操作とが同時になされた場合に、電波フラグをオンに設定し、その後主要部は電力を供給されるように構成してもよい。
この構成によると、携帯電話機の電源がオフ状態で、且つ、記憶されている電波フラグが「オフ」である場合、電源オンと同時に電波フラグを「オン」に設定できるので、緊急時において、電源投入後、直ちに、電波を発信することができる。
10 携帯電話機
101 送受信部
102 制御部
103 表示部
104 入力部

Claims (4)

  1. 無線電波を用いて通信する携帯電話機であって、
    電波の発信を許可することを示すオン、及び電波の発信を抑制することを示すオフの何れかを示す電波フラグを設定するフラグ設定手段と、
    前記フラグ設定手段が設定する電波フラグがオフである場合、電波の発信を抑制する電波抑制手段と
    を備えることを特徴とする携帯電話機。
  2. 停止状態の主要部に対して、特定の事象が発生した場合に、電力を供給する自動電源オン機能を有する前記携帯電話機において、
    さらに、前記自動電源オン機能により、前記主要部に電力を供給する際に、電波の発信を抑制するか否かの何れかを示す抑制フラグを設定する抑制フラグ設定手段を含み、前記フラグ設定手段は、前記特定の事象が発生し、且つ、前記抑制フラグが、電波の発信を抑制することを示す場合に、電波フラグをオフに設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。
  3. 前記フラグ設定手段は、利用者による電源オン操作と、特定の操作とが同時になされた場合に、電波フラグをオフに設定し、その後主要部は電力を供給されることを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。
  4. 前記フラグ設定手段は、利用者による電源オン操作と、特定の操作とが同時になされた場合に、電波フラグをオンに設定し、その後主要部は電力を供給される
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。
JP2009106274A 2009-04-24 2009-04-24 携帯電話機 Expired - Fee Related JP5047217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106274A JP5047217B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106274A JP5047217B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 携帯電話機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005082399A Division JP2005237029A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009165195A true JP2009165195A (ja) 2009-07-23
JP5047217B2 JP5047217B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40967170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106274A Expired - Fee Related JP5047217B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5047217B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11225378A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Nec Mobile Commun Ltd 電話帳機能付き無線電話装置
JP2000253140A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Sony Corp 電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11225378A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Nec Mobile Commun Ltd 電話帳機能付き無線電話装置
JP2000253140A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Sony Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5047217B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6625478B1 (en) Multifunction wireless telephone
KR100622788B1 (ko) 휴대전화기
EP1298896A2 (en) Electronic device and mobile radio terminal apparatus
US20080194242A1 (en) Method and System for Providing Interactive Annunciator for Mobile Communication Terminal
JP2000151455A (ja) 移動電話装置及び無線通信装置
JP2009218658A (ja) 電子機器
JP5047217B2 (ja) 携帯電話機
JP2005237029A (ja) 携帯電話機
JP2003110666A (ja) 電子機器
JP2007318363A (ja) 携帯型通信端末およびその制御方法、携帯型通信端末制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体
JP2004080195A (ja) 移動無線端末装置
JP5008797B2 (ja) 携帯電話装置
JP2012060281A (ja) 携帯端末
JP2005223819A (ja) 携帯通信端末装置、通信制御方法および通信制御処理プログラム
JP3763314B2 (ja) 携帯電話機
JP2007068185A (ja) 移動通信端末機の電波オフモード制御装置及び電波オフモード制御方法
JP2007006377A (ja) 移動無線端末装置
KR100621750B1 (ko) 통화 목록 저장 기능을 가지는 무선통신 단말기 및 그 방법
JP2002118874A (ja) 移動体電話機
JP2004088329A (ja) 電子機器
JP2003274457A (ja) 携帯電話機、制御プログラム
JP2004318435A (ja) メール送信状態報知方法及び通信機器
JP5174051B2 (ja) 携帯電話装置
JP2010171543A (ja) 電話機
JP2000224327A (ja) 携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5047217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees