JP2009163324A - 遠隔監視システム、端末管理サーバ、および端末管理サーバ制御プログラム - Google Patents

遠隔監視システム、端末管理サーバ、および端末管理サーバ制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009163324A
JP2009163324A JP2007339811A JP2007339811A JP2009163324A JP 2009163324 A JP2009163324 A JP 2009163324A JP 2007339811 A JP2007339811 A JP 2007339811A JP 2007339811 A JP2007339811 A JP 2007339811A JP 2009163324 A JP2009163324 A JP 2009163324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote monitoring
setting information
management server
terminal management
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007339811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009163324A5 (ja
Inventor
Shinichi Mukogawa
信一 向川
Tamio Ueda
民生 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2007339811A priority Critical patent/JP2009163324A/ja
Priority to EP08172742.2A priority patent/EP2076058A3/en
Priority to US12/343,254 priority patent/US8185356B2/en
Priority to CNA2008101895193A priority patent/CN101470445A/zh
Publication of JP2009163324A publication Critical patent/JP2009163324A/ja
Publication of JP2009163324A5 publication Critical patent/JP2009163324A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/11Plc I-O input output
    • G05B2219/1146Scanning sequence as function of previous logic expression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/60Arrangements in telecontrol or telemetry systems for transmitting utility meters data, i.e. transmission of data from the reader of the utility meter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数台の遠隔監視端末それぞれに配信すべき設定情報の入力作業を簡素化した遠隔監視システムを提供する。
【解決手段】遠隔監視システムとしての絶縁監視システム11は、設備を監視する遠隔監視端末としての複数の絶縁監視端末21と、複数の絶縁監視端末21と情報を双方向に送受信可能に接続され、複数の絶縁監視端末21を制御する端末管理サーバ31とを備える。端末管理サーバ31は、複数の絶縁監視端末21毎に設定する設定情報の一括した入力を受け付ける一括入力手段と、一括入力手段によって入力された複数の設定情報を格納する格納手段と、格納手段に格納された複数の設定情報をそれぞれ対応する絶縁監視端末21に配信する配信手段とを有する。
【選択図】図1

Description

この発明は、遠隔監視システム、端末管理サーバ、および端末管理サーバ制御プログラムに関し、特に複数の遠隔監視端末が接続された遠隔監視システム、端末管理サーバ、および端末管理サーバ制御プログラムに関するものである。
従来の監視制御装置は、例えば、特開2005−128952号公報(特許文献1)に記載されている。同公報に記載されている監視制御装置は、広範囲の地域に設置された複数の無線基地局や加入者局装置(遠隔監視端末)の監視および遠隔操作を通信網を介して接続された中央監視装置によって行うと記載されている。
特開2005−128952号公報
上記の監視制御装置は、1台の中央監視装置に複数台の遠隔監視端末を接続するのが一般的である。また、配信すべき設定情報は遠隔監視端末毎にそれぞれ異なるので、接続される遠隔監視端末の台数が多くなると、設定情報の入力作業が煩雑となる。
そこで、この発明の目的は、複数台の遠隔監視端末それぞれに配信すべき設定情報の入力作業を簡素化した遠隔監視システム、このような遠隔監視システムに用いられる端末管理サーバ、および端末管理サーバ制御プログラムを提供することである。
この発明に係る遠隔監視システムは、設備を監視する複数の遠隔監視端末と、複数の遠隔監視端末と情報を双方向に送受信可能に接続され、複数の遠隔監視端末を制御する端末管理サーバとを備える。端末管理サーバは、複数の遠隔監視端末毎に設定する設定情報の一括した入力を受け付ける一括入力手段と、一括入力手段によって入力された複数の設定情報を格納する格納手段と、格納手段に格納された複数の設定情報をそれぞれ対応する遠隔監視端末に配信する配信手段とを有する。上記構成のように複数の設定情報を一括して入力することができれば、多数の遠隔監視端末を設置する場合でも設定情報の入力作業を簡素化することができる。
好ましくは、遠隔監視端末は、設定情報を受信可能な状態になったことを契機として端末管理サーバに受信可能通知を送信する状態通知手段をさらに有する。格納手段は、格納されている設定情報が対応する遠隔監視端末に配信完了したか否かを保持している。そして、配信手段は、設定情報が未だ配信されていない遠隔監視端末から受信可能通知を受信したことを契機として、当該遠隔監視端末に設定情報を配信する。
上記構成とすれば、複数の遠隔監視端末に配信すべき設定情報を予め一括して入力しておき、準備の整った遠隔監視端末に順次送信することができる。その結果、管理者の作業負担を大幅に軽減することができる。
好ましくは、端末管理サーバは、格納手段に格納されている情報を表示する表示手段をさらに有する。さらに好ましくは、端末管理サーバは、表示手段によって表示された設定情報を編集する編集手段をさらに有する。これにより、端末管理サーバに登録されている設定情報が可視化される。その結果、第三者による設定情報の確認や訂正を行うことができ、入力ミスによる遠隔監視システムの誤作動を有効に防止することができる。
好ましくは、設定情報は設備の監視項目についての閾値を含む。そして、遠隔監視端末は、設備の異常を検出する検出手段と、検出手段の検出結果が閾値を超えたことを契機として、端末管理サーバに異常通知を送信する異常通知手段とをさらに有する。
さらに好ましくは、設定情報は、遠隔監視端末に関する情報を連絡する連絡先を含む。そして、端末管理サーバは、遠隔監視端末から異常通知を受信したことを契機として、連絡先に当該設備の異常を通報する通報手段をさらに有する。上記構成とすれば、管理者は現地に赴いて点検をすることなく設備の状況を把握することができる。その結果、定期点検に要するコストを大幅に低減することができる。
一実施形態として、一括入力手段は複数の設定情報を含むCSVデータを受け付ける。
好ましくは、端末管理サーバと複数の遠隔監視端末とは、無線通信網を介して相互に接続されている。これによりネットワークと遠隔監視端末との間の配線が不要となるので、遠隔監視端末を新たに設置する際の作業を簡素化することができる。具体的には、FOMA(登録商標)網等が該当する。
この発明に係る端末管理サーバは、設備を監視する複数の遠隔監視端末と情報を双方向に送受信可能に接続され、複数の遠隔監視端末毎に設定する設定情報の一括した入力を受け付ける一括入力手段と、一括入力手段によって入力された複数の設定情報を格納する格納手段と、格納手段に格納された複数の設定情報をそれぞれ対応する遠隔監視端末に配信する配信手段とを有する。
この発明に係る端末管理サーバ制御プログラムは、コンピュータを、上記の端末管理サーバとして作動させる。
図1〜図8を参照して、この発明の一実施形態に係る遠隔監視システムの一例としての絶縁監視システム11を説明する。なお、図1は絶縁監視システム11のシステム構成を示すブロック図、図2は設定待DB(DataBase)33aのデータ構造を示す図、図3は設定済DB33bのデータ構造を示す図、図4は設定情報の表示例を示す図、図5〜図8は絶縁監視システム11の動作を示すフロー図である。
まず、図1を参照して、絶縁監視システム11は、遠隔監視端末としての複数の絶縁監視端末21と、複数の絶縁監視端末21にネットワーク10を介して接続される端末管理サーバ31とで構成される。絶縁監視端末21と端末管理サーバ31との間では、情報を双方向に送受信可能となっている。具体的には、絶縁監視端末21から端末管理サーバ31に向かって受信可能通知や異常通知等が送信される。一方、端末管理サーバ31から絶縁監視端末21に向かって設定情報等が送信される。
絶縁監視端末21は、制御装置22と、検出手段としての検出装置23と、ネットワークI/F(インターフェース)24とを備え、建物に設置されるキュービクル等(以下「電源設備」という)を監視する。なお、「キュービクル」とは、「キュービクル式高圧受電設備」の略称で、電気事業者から高圧で受電するための機器および変圧器、コンデンサ、その他の保安装置等の機器一式を一つの金属製の外箱に収めた受電設備を指す。
制御装置22は、CPU(Central Processing Unit)22aと、プログラム等が格納されているROM(Read Only Memory)22bと、一時記憶領域としてのRAM(Random Access Memory)22cとを含み、絶縁監視端末21全体の制御を行う。CPU22aは、単独で、またはネットワークI/F24と共に状態通知手段および異常通知手段として作動する。
状態通知手段は、設定情報を受信可能な状態になったことを契機として端末管理サーバ31に受信可能通知を送信する。「受信可能な状態」とは、例えば、絶縁監視端末21が通信回線に接続された状態である。異常通知手段は、検出装置23が監視対象となる電源設備の異常を検出した場合に異常通知を端末管理サーバ31に通知する。
検出装置23は、監視対象となる電源設備の異常を検出するものであって、例えば、零相変流器(ZCT)23aやサーミスタ測温体23bを含む。具体的には、零相変流器23aは漏洩電流値を、サーミスタ測温体23bはトランス(図示省略)の温度をそれぞれ測定する。なお、絶縁監視端末21は複数の検出装置23を有し、複数のチャネルを同時に監視することができる。
ネットワークI/F24は、ネットワーク10に接続されており、端末管理サーバ31との間でデータの送受信を行う。なお、ネットワーク10としては、FOMA網等の無線通信網を採用するのが望ましい。これによりネットワーク10と絶縁監視端末21との間の配線が不要となるので、絶縁監視端末21を新たに設置する際の作業を簡素化することができる。
端末管理サーバ31は、制御装置32と、記憶装置33と、ネットワークI/F34とを備え、ネットワーク10に接続されて絶縁監視端末21を制御する。なお、1台の端末管理サーバ31で複数台の絶縁監視端末21を制御することができる。
制御装置32は、CPU32aと、プログラム等が格納されているROM32bと、一時記憶領域としてのRAM32cとを含み、端末管理サーバ31全体の制御を行う。CPU32aは、単独で、またはネットワークI/F34と共に一括入力手段、配信手段、表示手段、編集手段、および通報手段として作動する。
一括入力手段は、複数の設定情報の一括した入力を受け付ける。なお、入力された設定情報は、設定待DB33aに登録される。具体的な入力方法としては、例えば、複数の設定情報が保存されたCSVファイルを読み込むこと等が考えられる。
配信手段は、設定待DB33aに登録されている設定情報を対応する絶縁監視端末21に配信する。なお、設定情報の配信は、設定情報が設定待DB33aに登録された時点で行われる設定情報配信処理(図5)と、絶縁監視端末21から受信可能通知を受信したことを契機として行われる設定情報再配信処理(図6)とに区分される。
表示手段は、端末管理サーバ31が保持している設定情報をユーザの端末画面に表示させる。なお、検索条件を指定して表示させる設定情報を抽出することができる。例えば、未だ配信完了していない設定情報のみを表示させることもできるし、特定の管理者の設定情報のみを表示させることもできる。
編集手段は、表示手段によって表示された設定情報の変更を受け付ける。ただし、絶縁監視端末21の保持する設定情報との不整合を防止するために、設定済DB33bに登録されている設定情報は、変更できないようにするのが望ましい。
通報手段は、絶縁監視端末21からの異常通知を受信したことを契機として、管理者に異常の発生を通報する。具体的には、設定情報に登録されている連絡先メールアドレスに対してEメールを送信する。
記憶装置33は、設定情報を格納する格納手段としての設定待DB33aおよび設定済DB33bと、ログDB33cとを有する。設定待DB33aは、未だ絶縁監視端末21に配信されていない設定情報を記憶する。一方、設定済DB33bは、既に絶縁監視端末21に配信された設定情報を記憶する。つまり、設定情報が対応する絶縁監視端末21に配信完了されたか否かは、設定待DB33aに登録(配信未完了)されているか、設定済DB33bに登録(配信完了)されているかによって判断することができる。ログDB33cは、設定情報の入力、配信、変更、および異常通知の受信、通報等の端末管理サーバ31の作業ログを記憶する。
ネットワークI/F34は、ネットワーク10に接続されており、絶縁監視端末21およびユーザとの間でデータの送受信を行う。なお、ユーザは、PC(パーソナルコンピュータ)や携帯電話等によって端末管理サーバ31にアクセスする。
次に、図2および図3を参照して、設定待DB33aおよび設定済DB33b(総称して「設定情報DB」という)に記憶される情報を説明する。まず、図2を参照して、設定待DB33aは、レコードを識別するレコードIDと、設定情報と、入力日時と、最終更新日時とを含む。
設定情報は、絶縁監視端末21を識別する端末IDと、絶縁監視端末21が有する検出装置23を識別するセンサIDと、監視対象を示すチャネルと、監視項目と、閾値と、当該絶縁監視端末21の管理者を示す管理者IDと、当該管理者の連絡先とを含む。
入力日時には、当該設定情報を端末管理サーバ31に入力した日時が設定される。最終更新日時には、当該設定情報を最後に変更した日時が設定される。なお、最終更新日時に何も設定されていない場合は、当該設定情報が変更されていないことを示す。
次に、図3を参照して、設定済DB33bは、レコードIDと、設定情報と、当該設定情報を対応する絶縁監視端末21に配信した日時を示す配信日時とを含む。なお、設定情報の具体的な項目は、図2に示す設定待DB33aと共通するので、説明は省略する。
次に、図2〜図8を参照して、上記構成の絶縁監視システム11の動作を説明する。
まず、図5は、設定情報配信処理の流れを示すフロー図である。図5に示すステップS11において端末管理サーバ31は、ユーザからの設定情報の一括した入力を受け付ける。具体的には、ユーザは、ネットワーク10を経由して端末管理サーバ31にアクセスし、複数の設定情報を記憶したCSV(Comma Separated Values)ファイルをアップロードする。または、CSVファイルを記録した記録媒体を端末管理サーバ31に直接読取らせてもよい。
次に、ステップS12において端末管理サーバ31は、一括入力された設定情報を入力日時と共に設定待DB33aに登録する。この実施形態においては、図2に示す5レコード(レコードID「001〜005」)が登録されたものとする。なお、上記の処理(S11〜S12)は、一括入力手段として作動するCPU32aによって制御される。
次に、ステップS13において端末管理サーバ31は、設定待DB33aに登録された設定情報を対応する絶縁監視端末21に配信する。絶縁監視端末21は、受信した設定情報をRAM22cに格納する。
なお、設定情報はチャネル毎に異なるので、1台の絶縁監視端末21に複数の設定情報が配信されることになる。この実施形態においては、レコードID「001〜003」の3レコードが端末ID「T001」の絶縁監視端末21に同時に配信される。
ここで、当該設定情報を配信完了した場合(ステップS14でYES)、ステップS15において端末管理サーバ31は、図3に示すように配信した設定情報(レコードID「001〜003」)を配信日時と共に設定済DB33bに登録する。また、ステップS16において端末管理サーバ31は、配信した設定情報レコードを設定待DB33aから削除する。一方、当該設定情報を配信できなかった場合(ステップS14でNO)、ステップS15およびステップS16の処理はスキップする。
上記の処理(S13〜S16)を設定待DBに登録されている設定情報全てについて行う。また、上記の処理(S13〜S16)は、配信手段として作動するCPU32aによって制御される。上記の方法によれば、多数の絶縁監視端末21を設置する場合でも設定情報の入力作業を簡素化することができる。
次に、図6は、設定情報再配信処理の流れを示すフロー図である。図6に示すステップS21において端末管理サーバ31は、接続されている絶縁監視端末21からの受信可能通知の到着を監視している。
受信可能通知を受信した場合(ステップS21でYES)、ステップS22において端末管理サーバ31は、受信可能通知の送信元である絶縁監視端末21に配信すべき設定情報が設定待DB33aに登録されているか否かを検索する。配信すべき設定情報が存在しない場合(ステップS23でNO)、以降の処理(S13〜S16)をスキップして処理を終了し、再び受信可能通知の到着を監視する。
一方、配信すべき設定情報が存在する場合(ステップS23でYES)、当該設定情報を絶縁監視端末21に配信する(S13〜S16)。なお、ステップS13〜ステップS16は図2を用いて既に説明しているので、説明は省略する。
例えば、図5を用いて説明した設定情報配信処理の際には、端末ID「T002」の絶縁監視端末21は未だ準備ができておらず、設定情報を受信することができなかったとする。そうすると、設定待DB33aには、レコードID「004〜005」の2レコードが登録されていることになる。そして、端末ID「T002」の絶縁監視端末21から受信可能通知を受信すると、端末管理サーバ31はレコードID「004〜005」の2レコードを当該絶縁監視端末21に配信する。
複数の絶縁監視端末21を設置しようとする場合、全ての準備が完了するまでには、ある程度の時間差が生じる。したがって、全ての絶縁監視端末21の準備が整ってから設定情報を入力するのは、効率が悪い。一方、準備の整った絶縁監視端末21に配信すべき設定情報を個別に入力するとなると、管理者の作業負担が大きくなる。
そこで、複数の絶縁監視端末21に配信すべき設定情報を予め一括して入力(図5のS11)しておき、準備の整った絶縁監視端末21、すなわち受信可能通知を受信したことを契機として設定情報を送信すれば、管理者の作業負担を大幅に軽減することができる。
次に、図7は、設定情報の照会/編集処理の流れを示すフロー図である。図7に示すステップS31において端末管理サーバ31は、ユーザからの設定情報の表示要求の到着を監視している。
表示要求を受信した場合(ステップS31でYES)、ステップS32において端末管理サーバ31は、設定情報DBから該当する設定情報を検索する。検索条件は、ユーザが任意に設定することができる。
そして、ステップS33において端末管理サーバ31は、検索結果をユーザに送信する。なお、上記の処理(S31〜S33)は、表示手段として作動するCPU32aによって制御される。表示例を図4に示す。
図4を参照して、この実施形態における表示項目は、設定情報に加えて、レコードID、端末設置場所、管理者名、および配信日時である。端末設置場所は、端末DB(図示省略)の端末IDに関連付けられたレコードから取得する。同様に管理者名は、管理者DB(図示省略)の管理者IDに関連付けられたレコードから取得する。また、配信日時の欄に日時が表示されているレコードは配信済みであることを、日時が表示されていないレコードは配信待ちであることを示している。
これにより、端末管理サーバ31に登録されている設定情報が可視化される。その結果、第三者による設定情報の確認等を行うことができる。また、後述する設定情報の編集処理を併せて行えば、入力ミスによる絶縁監視システム11の誤作動を有効に防止することができる。
次に、ステップS34において端末管理サーバ31は、ユーザからの設定情報の編集要求の到着を監視する。編集要求を受信した場合(ステップS34でYES)、ステップS35において端末管理サーバ31は、編集内容を設定待DB33aに反映して処理を終了する。
なお、具体的な編集方法としては、設定情報の設定値を直接変更してもよいし、他の設定情報の内容をコピーできるようにしてもよい。また、「編集」には、当該設定情報の削除をも含むものとする。ただし、設定済DB33bに登録されている設定情報は編集することができない。絶縁監視端末21が保持する設定情報との不整合を防止するためである。
一方、所定の時間監視しても編集要求を受信しない場合(ステップS34でNO)、以降の処理(S35)をスキップして終了する。なお、上記の処理(S34〜S35)は、編集手段として作動するCPU32aによって制御される。
次に、図8は、電源異常通報処理の流れを示すフロー図である。図8に示すステップS41において絶縁監視端末21は、監視対象となる電源設備の異常を監視している。具体的には、検出装置23の検出結果と設定情報の閾値とを比較し、検出結果が閾値を超えたことによって異常と判断する。
そして、異常を検出した場合(ステップS41でYES)、ステップS42において絶縁監視端末21は、端末管理サーバ31に対して異常通知を送信する。なお、上記の処理(S41〜S42)は、異常通知手段として作動するCPU22aによって制御される。
次に、ステップS43において端末管理サーバ31は、異常通知の送信元である絶縁監視端末21に配信した設定情報を設定済DB33bから取得する。次に、ステップS44において端末管理サーバ31は、当該設定情報に登録されている連絡先メールアドレスに対して検出結果を通報する。なお、上記の処理(S43〜S44)は、通報手段として作動するCPU32aによって制御される。
上記の方法によれば、管理者は現地に赴いて点検をすることなく電源設備の状況を把握することができる。その結果、定期点検に要するコストを大幅に低減することができる。なお、上記の処理は、異常を検出した場合のみならず、電源設備の状態を定期的に管理者に通報する際にも使用することができる。
なお、端末管理サーバ31が行った処理は、ログDB33cに記録しておくのが望ましい。これにより、トラブル発生時の原因究明が容易になる。また、表示手段を利用してログDB33cに記録されている内容を表示できるようにしてもよい。
また、上記の実施形態においては、一括入力手段によって複数の設定情報を同時に入力する例を示したが、端末管理サーバ31は、設定情報の1件ずつの入力を受け付ける通常の入力手段をさらに備えてもよい。
また、上記の実施形態においては、格納手段として「レコードID」をキー項目とした設定情報DBの例を示したが、これに限ることなく、任意のデータ構造を採用することができる。具体的には、データ構造としてキュー(Queue)を採用してもよい。例えば、新たに設定する絶縁監視端末21の稼働日が予め定まっている場合には、複数の設定情報を稼働日の早い順にキューに格納すればよい。
また、上記の実施形態においては、検出装置23として零相変流器23aおよびサーミスタ測温体23bの例を示したが、これに限ることなく、任意の検出装置を採用することができる。
例えば、サーミスタ測温体23bは、トランスの温度の他に電源設備内の温度測定にも利用することができる。また、パルス変換機を用いてデマンド値(kW)を測定してもよいし、高分子抵抗式センサを用いて湿度(%RH)を測定してもよいし、流量計を用いてガス流量(m)や水量(m)を測定してもよい。また、電流計による電流値(A)の測定、電圧計による電圧値(V)の測定、さらにはこれらから電力量(kWh)を算出してもよい。
また、設定情報の入力手段は端末管理サーバ31にのみ設け、絶縁監視端末21に設定情報を直接入力できないようにするのが望ましい。これにより、絶縁監視端末21と端末管理サーバ31とが保持する設定情報の不整合を防止することができる。
また、上記の実施形態においては、遠隔監視システムとして絶縁監視システムの例を説明したが、これに限ることなく、この発明は、任意の設備を監視する複数の遠隔監視端末と、これらの遠隔監視端末を制御する端末管理サーバとを備えたあらゆる遠隔監視システムに適用することができる。例えば、エネルギー監視、デマンド監視、タンク残量監視、マンホールポンプ監視等の遠隔監視システムにも適用することが可能である
さらに、上記の実施形態においては、端末管理サーバ31を専用の装置とした例について説明したが、これに限ることなく、汎用のコンピュータに端末管理サーバ31が行った動作を実行させるプログラムをインストールして同様の動作を行わせてもよい。この場合、プログラムは、CDやDVD等の記録媒体で供給してもよいし、ネットワークからダウンロードできるようにしてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明の一実施形態に係る絶縁監視システムの構成を示すブロック図である。 設定待DBのデータ構造を示す図である。 設定済DBのデータ構造を示す図である。 設定情報の表示例を示す図である。 設定情報配信処理の流れを示すフロー図である。 設定情報再配信処理の流れを示すフロー図である。 設定情報の照会/編集処理の流れを示すフロー図である。 電源異常通報処理の流れを示すフロー図である。
符号の説明
10 ネットワーク、11 絶縁監視システム、21 絶縁監視端末、22,32 制御装置、22a,32a CPU、22b,32b ROM、22c,32c RAM、23 検出装置、23a 零相変流器、23b サーミスタ測温体、24,34 ネットワークI/F、31 端末管理サーバ、33 記憶装置、33a 設定待DB、33b 設定済DB、33c ログ。

Claims (10)

  1. 設備を監視する複数の遠隔監視端末と、前記複数の遠隔監視端末と情報を双方向に送受信可能に接続され、前記複数の遠隔監視端末を制御する端末管理サーバとを備える遠隔監視システムであって、
    前記端末管理サーバは、
    前記複数の遠隔監視端末毎に設定する設定情報の一括した入力を受け付ける一括入力手段と、
    前記一括入力手段によって入力された複数の前記設定情報を格納する格納手段と、
    前記格納手段に格納された複数の前記設定情報をそれぞれ対応する前記遠隔監視端末に配信する配信手段とを有する、遠隔監視システム。
  2. 前記遠隔監視端末は、前記設定情報を受信可能な状態になったことを契機として前記端末管理サーバに受信可能通知を送信する状態通知手段をさらに有し、
    前記格納手段は、格納されている前記設定情報が対応する前記遠隔監視端末に配信完了したか否かを保持しており、
    前記配信手段は、前記設定情報が未だ配信されていない前記遠隔監視端末から前記受信可能通知を受信したことを契機として、当該遠隔監視端末に前記設定情報を配信する、請求項1に記載の遠隔監視システム。
  3. 前記端末管理サーバは、前記格納手段に格納されている情報を表示する表示手段をさらに有する、請求項1または2に記載の遠隔監視システム。
  4. 前記端末管理サーバは、前記表示手段によって表示された前記設定情報を編集する編集手段をさらに有する、請求項3に記載の遠隔監視システム。
  5. 前記設定情報は、設備の監視項目についての閾値を含み、
    前記遠隔監視端末は、
    設備の異常を検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果が前記閾値を超えたことを契機として、前記端末管理サーバに異常通知を送信する異常通知手段とをさらに有する、請求項1〜4のいずれかに記載の遠隔監視システム。
  6. 前記設定情報は、前記遠隔監視端末に関する情報を連絡する連絡先を含み、
    前記端末管理サーバは、前記遠隔監視端末から前記異常通知を受信したことを契機として、前記連絡先に当該設備の異常を通報する通報手段をさらに有する、請求項5に記載の遠隔監視システム。
  7. 前記一括入力手段は、前記複数の設定情報を含むCSVデータを受け付ける、請求項1〜6のいずれかに記載の遠隔監視システム。
  8. 前記端末管理サーバと前記複数の遠隔監視端末とは、無線通信網を介して相互に接続されている、請求項1〜7のいずれかに記載の遠隔監視システム。
  9. 設備を監視する複数の遠隔監視端末と情報を双方向に送受信可能に接続され、
    前記複数の遠隔監視端末毎に設定する設定情報の一括した入力を受け付ける一括入力手段と、
    前記一括入力手段によって入力された複数の前記設定情報を格納する格納手段と、
    前記格納手段に格納された複数の前記設定情報をそれぞれ対応する前記遠隔監視端末に配信する配信手段とを有する、端末管理サーバ。
  10. コンピュータを、請求項9に記載の端末管理サーバとして作動させる、端末管理サーバ制御プログラム。
JP2007339811A 2007-12-28 2007-12-28 遠隔監視システム、端末管理サーバ、および端末管理サーバ制御プログラム Pending JP2009163324A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339811A JP2009163324A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 遠隔監視システム、端末管理サーバ、および端末管理サーバ制御プログラム
EP08172742.2A EP2076058A3 (en) 2007-12-28 2008-12-23 Remote monitoring system, terminal management server and terminal management server control program
US12/343,254 US8185356B2 (en) 2007-12-28 2008-12-23 Remote monitoring system, terminal management server and terminal management server control program
CNA2008101895193A CN101470445A (zh) 2007-12-28 2008-12-29 远程监视系统、终端管理服务器及终端管理服务器控制程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339811A JP2009163324A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 遠隔監視システム、端末管理サーバ、および端末管理サーバ制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009163324A true JP2009163324A (ja) 2009-07-23
JP2009163324A5 JP2009163324A5 (ja) 2009-11-05

Family

ID=40585612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007339811A Pending JP2009163324A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 遠隔監視システム、端末管理サーバ、および端末管理サーバ制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8185356B2 (ja)
EP (1) EP2076058A3 (ja)
JP (1) JP2009163324A (ja)
CN (1) CN101470445A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019032761A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 河村電器産業株式会社 キュービクル管理システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8339279B2 (en) 2009-08-14 2012-12-25 Jadavpur University Remote monitoring system
US8166341B2 (en) * 2009-08-31 2012-04-24 Red Hat, Inc. Systems and methods for testing results of configuration management activity
JP5925462B2 (ja) * 2011-10-12 2016-05-25 ヤンマー株式会社 走行作業機械又は船舶の遠隔監視端末装置
JP5870126B2 (ja) * 2014-01-29 2016-02-24 株式会社Sji アプリケーションテストシステム、方法及びプログラム
CN104459306B (zh) * 2014-12-18 2017-02-22 东北大学 一种电熔镁群炉用电需量远程监控系统及方法
US10678757B2 (en) * 2016-04-08 2020-06-09 Salesforce.Com, Inc. Reliable generation of a unique key in a distributed system
JP7008687B2 (ja) * 2017-03-29 2022-01-25 株式会社日立製作所 制御装置及び制御システム
JP7212500B2 (ja) * 2018-10-31 2023-01-25 ダイキン工業株式会社 遠隔管理装置及び遠隔管理システム
CN109542735A (zh) * 2018-12-18 2019-03-29 山东超越数控电子股份有限公司 一种服务器状态监控系统
CN114144736B (zh) * 2019-07-25 2023-05-30 三菱电机株式会社 生产辅助装置、生产系统及记录介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897836A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Toshiba Corp 伝送装置
JPH11250376A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Hitachi Building Systems Co Ltd 遠隔監視装置
JP2000207465A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Nec Corp 給与計算方法および給与計算装置
JP2006350827A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Toshiba Corp リモート監視システム、設定装置、サーバ装置および制御方法
JP2007243487A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワークのパス設定・帯域管理システムおよび方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016266A (ja) 1999-07-01 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置、受信装置、及び伝送制御装置
US6917845B2 (en) * 2000-03-10 2005-07-12 Smiths Detection-Pasadena, Inc. Method for monitoring environmental condition using a mathematical model
JP3949873B2 (ja) * 2000-05-15 2007-07-25 株式会社東芝 分散制御システム
KR20020022530A (ko) * 2000-09-20 2002-03-27 가나이 쓰도무 반도체제조장치의 원격진단시스템 및 원격진단방법
JP3917467B2 (ja) 2002-06-03 2007-05-23 株式会社東芝 電力系統監視制御システムおよびプログラム
US7013331B2 (en) * 2002-12-20 2006-03-14 Nokia, Inc. Automated bulk configuration of network devices
JP2005079612A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Saxa Inc 遠隔監視システム及び該システムにおいて使用する情報端末装置、センタ装置及び遠隔監視装置
JP2005128952A (ja) 2003-10-27 2005-05-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 監視制御装置及び監視制御プログラム
US20070268514A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Paul Zeldin Method and business model for automated configuration and deployment of a wireless network in a facility without network administrator intervention

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897836A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Toshiba Corp 伝送装置
JPH11250376A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Hitachi Building Systems Co Ltd 遠隔監視装置
JP2000207465A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Nec Corp 給与計算方法および給与計算装置
JP2006350827A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Toshiba Corp リモート監視システム、設定装置、サーバ装置および制御方法
JP2007243487A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワークのパス設定・帯域管理システムおよび方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019032761A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 河村電器産業株式会社 キュービクル管理システム
JP7141818B2 (ja) 2017-08-09 2022-09-26 河村電器産業株式会社 キュービクル管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2076058A2 (en) 2009-07-01
CN101470445A (zh) 2009-07-01
EP2076058A3 (en) 2013-07-24
US20090172477A1 (en) 2009-07-02
US8185356B2 (en) 2012-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009163324A (ja) 遠隔監視システム、端末管理サーバ、および端末管理サーバ制御プログラム
US9021431B2 (en) System and method for developing, deploying and implementing power system computer applications
CN111066218B (zh) 用于远程电力管理和发现的系统、方法以及设备
CN106708712B (zh) 用于对便携式计算机测试工具进行云服务资产管理的系统和方法
US8718829B2 (en) Energy grid device commissioning method and system
US8593151B2 (en) Inductive monitoring of a power transmission line of an electrical network
JPWO2015037603A1 (ja) 遠隔監視システム、遠隔監視方法、及びプログラム
KR101485517B1 (ko) 스마트 배전선로 감시 장치 및 그 방법
JP2011176934A (ja) 停電判定装置
CN108512680B (zh) 配电条监控方法以及配电条、网络交换机和供电系统
JP6776078B2 (ja) フリーザ監視装置、フリーザ監視システム及びフリーザ監視方法
CN112488325A (zh) 运维工单处理方法、装置、计算机设备和存储介质
KR102576610B1 (ko) Ai 차단기 원격 감시 제어 시스템 및 그 방법
JP2009164738A (ja) 遠隔監視システム、遠隔監視端末、および遠隔監視端末制御プログラム
US20090182907A1 (en) Data Recording Apparatus
JP4364879B2 (ja) 障害通報システム、障害通報方法及び障害通報プログラム
CN114243914B (zh) 电力监控系统
JP2010176623A (ja) 管理装置および管理システムおよび管理プログラム
CN114978923A (zh) 故障演练方法、装置和系统
JP5008303B2 (ja) 情報提供システム、情報提供装置および情報提供方法
JP2013058091A (ja) 電力系統管理システム及び電力系統管理方法
JP2015018477A (ja) 電子計量システム及び電子計量器のプログラム改竄処理方法
JP2005322024A (ja) 異常情報出力装置、異常検知システム、及び異常情報出力方法
JP4859683B2 (ja) 通信回線管理方法
CN112840219B (zh) 使用低侧电极和接地分隔的电力电缆监测装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100628

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411