JPH0897836A - 伝送装置 - Google Patents

伝送装置

Info

Publication number
JPH0897836A
JPH0897836A JP25417594A JP25417594A JPH0897836A JP H0897836 A JPH0897836 A JP H0897836A JP 25417594 A JP25417594 A JP 25417594A JP 25417594 A JP25417594 A JP 25417594A JP H0897836 A JPH0897836 A JP H0897836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
datagram
transmission
transmission device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25417594A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Murata
勝利 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25417594A priority Critical patent/JPH0897836A/ja
Publication of JPH0897836A publication Critical patent/JPH0897836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 データグラム伝送装置1Aの制御部7は、送
信部5へデータを渡して送信要求すると共に、受信部6
が受信したデータを取り込むと共に、受信不可能状態の
とき当該データ識別番号のみを取り込み、受信可能状態
となったとき、データ識別番号に対応するデータを再送
信要求する。データグラム保持装置3の制御部12は、
データグラム伝送装置Aからデータを受信部10を介し
て取り込みデータ識別番号と共にデータを記憶部13へ
記憶させ、再送信要求を受信部10を介して受信したと
き、データ識別番号に対応するデータを記憶部13から
取り出して受信部10へ渡す。 【効果】 データを確実に受信することができ、負荷を
軽減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のデータグラム伝
送装置間でデータグラムよるのデータを送受信する伝送
装置に係り、特に、確実にデータを受信することができ
る伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コネクションレス型のデータ伝送方式
は、データグラムとも呼ばれ、プロトコル処理の簡素化
が図られるために高速のデータ伝送が行われ、LAN
(Local Area Net Work)等の伝送
に適用されている。
【0003】このデータグラムによる伝送は、同報通信
とも呼ばれ、伝送装置が1回の伝送により多数の他の伝
送装置へデータを伝送するから伝送効率が極めて良い。
ところが、データを確実に伝送することが要求される場
合、種々の対策がされている。
【0004】図9は、上記一例を示す伝送装置の構成図
である。
【0005】図において、複数のデータグラム伝送装置
1がLAN等の伝送路2を介して接続されている。ま
ず、図10に示すようにいずれかのデータグラム伝送装
置1が伝送路2を介して他の全てのデータグラム伝送装
置1へ受信可能の状態か否かのデータを送信して受信側
のデータグラム伝送装置1の状態を問い合わせる(S
1)。
【0006】これに対して、図11に示すように、他の
全ての受信側のデータグラム伝送装置1は、受信可能状
態の問い合わせがあると、受信可能か否かが判定して返
答をする(S11,S12)。
【0007】送信側のデータグラム伝送装置1が他の全
ての受信側のデータグラム伝送装置1から受信可能とい
うデータを受信すると、対応するデータグラム伝送装置
1へデータを送信する(S2,S3)。受信側のデータ
グラム伝送装置1は、データを受信する(S11,S1
3)。
【0008】この場合に、受信側のデータグラム伝送装
置1が受信可能状態でないとき、送信側のデータグラム
伝送装置1は受信側のデータグラム伝送装置1が受信可
能状態となるまで待ち受信可能状態を確認した上で送信
する。従って、受信側のデータグラム伝送装置1の全て
が確実にデータを受信することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たデータグラム伝送装置1では、受信側のデータグラム
伝送装置1が多数あると、受信側のデータグラム伝送装
置1の状況により受信可能状態の確認データが伝送路2
を占めて、必要とするデータを伝送するために多くの時
間を要するという問題がある。
【0010】すなわち、送信側のデータグラム伝送装置
1は、受信可能状態でないある受信側のデータグラム伝
送装置1が一つでもあれば全ての受信側のデータグラム
伝送装置1が受信可能状態となるまで待って受信側のデ
ータグラム伝送装置1へデータを送信する。従って、こ
れでは、同報通信の意義が失われ、却って、伝送時間が
長時間と成ってしまう。
【0011】そこで、本発明は、同報通信として意義を
失うことなく、確実にデータを送信することができる伝
送装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、伝送
路により接続される複数のデータグラム伝送装置のいず
れかから他の全てのデータグラム伝送装置へデータグラ
ムによる送信データを伝送する伝送装置において、送信
データが受信不可能状態のとき識別番号のみを取込み、
受信可能状態となったときデータ識別に対応するデータ
の再送信要求を出力する手段を複数のデータグラム伝送
装置に設ける一方、送信データの全てを記憶保持し再送
信要求を受信したときデータ識別番号に対応するデータ
を対応するデータグラム伝送装置へ送信するデータグラ
ム保持装置を設けるようにしたものである。
【0013】請求項2の発明は、請求項1記載の伝送装
置において、データグラム伝送装置はデータを送信する
送信部と、データを受信する受信部と、送信部へデータ
を渡して送信要求すると共に、受信部が受信したデータ
を取り込むと共に、受信不可能状態のとき当該データ識
別番号のみを取込み、受信可能状態となったとき、デー
タグラム識別番号に対応するデータを再送信要求する制
御受信部が受信したデータを取り込むと共に、受信不可
能状態のとき当該データ識別番号のみを取込み、受信可
能状態となったとき、データグラム識別番号に対応する
データを再送信要求する制御部部と、データグラムを処
理するアプリケーション部とを設けるようにしたもので
ある。
【0014】請求項3の発明は、請求項1記載の伝送装
置において、データグラム保持装置はデータグラム伝送
装置から伝送路を介して送信されたデータおよび再送信
要求を受信する受信部と、この受信部により受信したデ
ータを記憶する記憶部と、データを再送信する送信部
と、データグラム伝送装置から再送信要求を受信部を介
して受信したとき、データ識別番号に対応するデータを
記憶部から取出して送信部へ渡す制御部とを設けるよう
にしたものである。
【0015】
【作用】請求項1の発明によれば、送信側のデータグラ
ム伝送装置から送信された全てのデータがデータグラム
保持装置へ記憶されると共に、受信側のデータグラム伝
送装置のいずれかが受信可能状態でないとき、データ識
別番号のみが記憶される。その後、受信側のデータグラ
ム伝送装置は、受信可能状態となったとき、データグラ
ム保持装置へデータ識別番号に対応するデータの送信要
求がされる。これに対応してデータグラム保持装置では
送信要求されたデータを送信し、送信要求した受信側の
データグラム伝送装置が受信する。これによって、送信
側のデータグラム伝送装置は、1回のデータの送信で済
みデータの保持を不要とし、再送信の要求もないから送
信側のデータグラム伝送装置は負荷を減少させることが
できる。また、受信側のデータグラム伝送装置は、受信
不可能のとき、データグラム保持装置へデータの再送信
を要求することができるために確実にデータを得ること
ができる。
【0016】請求項2の発明によれば、データグラム伝
送装置の制御部が送信部へデータを渡して送信要求する
と共に、受信部が受信したデータを取り込むと共に、受
信不可能状態のとき当該データ識別番号のみを取込み、
受信可能状態となったとき、データグラム識別番号に対
応するデータを再送信要求する。これによって、受信部
が受信不可能のとき、データグラム保持装置へデータの
再送信を要求することができるために確実にデータを得
ることができる。
【0017】請求項3の発明によれば、制御部がデータ
グラム伝送装置から送信された全てのデータを記憶部に
記憶させ、データグラム伝送装置から再送信要求を受信
部を介して受信したとき、データ識別番号に対応するデ
ータを記憶部から取出して送信部へ渡して送信がされ
る。これによって、データグラム伝送装置が確実にデー
タを得ることができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0019】図1は、本発明の一実施例を示す伝送装置
の系統図を示し、従来例を示す図9と同一符号は、同一
部分または相当部分を示し、図1が図9と異なる点は、
データグラム保持装置3を追設すると共に、データグラ
ム伝送装置1の構成を異にし、データグラム伝送装置1
Aとしたことである。
【0020】データグラム伝送装置1Aは、図2に示す
ように送信部5と受信部6と制御部7とアプリケーショ
ン部8からなり自装置を識別する識別コード9を各々有
している。
【0021】送信部5は、データを同報通信により送信
する。受信部6は、データを受信する。制御部7は、送
信部5へデータを渡して送信要求すると共に、受信部6
が受信したデータを取り込むと共に、受信不可能状態の
とき当該データグラム識別番号のみを取り込み、受信可
能状態となったとき、データ識別番号に対応するデータ
を再送信要求する。アプリケーション部8はデータを処
理する。
【0022】一方、データグラム保持装置3は、受信部
10と送信部11と制御部12と記憶部13とからな
り、自装置を識別する識別コード14を有している。
【0023】受信部10は、他のデータグラム伝送装置
1Aから送信されたデータおよび再送信要求を受信す
る。送信部11は、再送信要求によりデータを再送信す
る。制御部12は、データグラム伝送装置Aからデータ
を受信部10を介して取り込みデータ識別番号と共にデ
ータを記憶部13へ記憶させ、再送信要求を受信部10
を介して受信したとき、データ識別番号に対応するデー
タを記憶部13から取り出して受信部10へ渡す。
【0024】上記構成されたデータグラム伝送装置1A
の制御部7は図3に示す如くの処理をする。
【0025】まず、データグラム伝送装置1Aにおいて
送信要求があると、伝送路2が開放されているか判断し
て送信部5に対して図4に示すようなフォーマットのデ
ータ30が作成されて渡される。送信部5では、伝送路
2を介してデータグラム保持装置3を含む他のデータグ
ラム伝送装置1Aへデータ30を送信する。
【0026】図4に示すデータ30のフォーマットは、
受信先アドレス部31にデータグラム保持装置3の識別
コード14と他のデータグラム伝送装置1Aの識別コー
ド9を設定し、送信元アドレス部32に自己のデータグ
ラム伝送装置1Aの識別コード9を設定し、データ長ま
たはデータタイプ部33にアプリケーション部8で指定
された値を設定している。
【0027】さらに、ランダム番号部34は、データグ
ラム伝送装置1を特定すると共に、データを識別する固
有の番号を設定し、シーケンス番号部35は、データが
分割されて別々のフレームとなったときの識別番号を設
定し、総データ数部36は、制御部7により指定された
総データ数値を設定し、データ部37は、アプリケーシ
ョン部8によって渡された本来の送信するデータであ
る。
【0028】上記したデータ30は、伝送路2を介して
受信側のデータグラム伝送装置1Aによって受信され制
御部7によって図3に示すように受信するときの処理が
される。
【0029】すなわち、受信側のデータグラム伝送装置
1Aでは、アプリケーション部8がデータを処理中のと
き、制御部7がデータ30の受信不可能状態と判断して
データ30を識別するデータ識別番号のみ受け取り保存
する(S35)。
【0030】この場合、図4に示すデータ30のフォー
マットの内データ部37を除く、図5に示すデータ40
が保存される。その後、アプリケーション部8の処理が
終了すると、制御部7が受信可能状態として送信部5へ
送信要求として図6に示すデータ50が後述するデータ
グラム保持装置3へ出力される(S36,S37)。
【0031】このデータ50のフォーマットは、データ
40のフォーマットに対応しており、受信先アドレス部
51に同報アドレスを設定し、送信元アドレス部52に
送信要求元の識別コードを設定しデータ長またはデータ
タイプ部53に零を設定している。
【0032】さらに、ランダム番号部54には、受信し
たデータ30のランダム番号、データのシーケンス番号
部55には受信したデータ30の総データ数を設定して
いる。
【0033】なお、特定のデータ以外のデータグラム保
持装置3の記憶部13に記憶されている全てのデータを
送信要求するとき、図7に示すデータ60によって要求
送信する。
【0034】一方、前述したデータ30は、データグラ
ム伝送装置1Aと同様にデータグラム保持装置3の受信
部10によって受信され、制御部12では、図8に示す
処理がされ、まず、記憶部13へデータ30が記憶され
る(S41,S42)。
【0035】その後、前述したデータグラム伝送装置1
Aからデータ送信要求があると、前述した図6に示すデ
ータ50が受信される。
【0036】制御部12では、受信部10から渡された
データ50によって記憶部13を検索して対応するデー
タを取り出してデータを送信部11へ渡す(S41,S
43,S44)。送信部11は、データをデータグラム
伝送装置1Aへ送信する。
【0037】要求先のデータグラム伝送装置1では、デ
ータを受信部6が受信して制御部7がデータをアプリケ
ーション部8へ渡す。この結果、受信できなかったデー
タを受信することができる。
【0038】このように、データグラム保持装置3がデ
ータグラム伝送装置1Aから送信された全てのデータを
受信して保持し、受信側のデータグラム伝送装置1Aが
受信可能状態でなかったときデータ識別番号のみ記憶
し、受信可能状態となったときデータグラム保持装置3
へデータの再送信要求して対応するデータを得ることが
できる。
【0039】従って、送信側のデータグラム伝送装置1
Aがデータを保持して常に送信要求に答える必要がな
く、送信側のデータグラム伝送装置1Aの負荷が軽減さ
れる。その上、同報通信の利点が生かされ原則として1
回の送信処理時間で済み送信処理時間の短縮が図られ
る。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、送信側のデータグラム伝送装置は、1回のデータ
の送信で済みデータの保持を不要とし、再送信の要求も
ないから送信側のデータグラム伝送装置は負荷を減少さ
せることができ、受信側のデータグラム伝送装置は、受
信不可能のとき、データグラム保持装置へデータの再送
信を要求することができるために確実にデータを得るこ
とができる。
【0041】請求項2の発明によれば、制御部により受
信不可能状態のとき当該データ識別番号のみを取込み、
受信可能状態となったとき、データグラム識別番号に対
応するデータを再送信要求できるから確実にデータを得
ることができる。
【0042】請求項3の発明によれば、制御部によりデ
ータグラム伝送装置から送信された全てのデータを記憶
部に記憶させ、再送信要求を受信したとき、データ識別
番号に対応するデータを記憶部から取出して送信がされ
るからデータグラム伝送装置が確実にデータを得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す伝送装置の系統図であ
る。
【図2】図1のデータグラム伝送装置とデータグラム保
持装置の構成図である。
【図3】図2のデータグラム伝送装置に備える制御部の
処理手順を示すフローチャートである。
【図4】送信されるデータのフォーマットを示す構成図
である。
【図5】データグラム伝送装置が受信不可能のとき識別
番号として記憶するデータのフォーマットを示す構成図
である。
【図6】データグラム伝送装置が再送信要求するときデ
ータのフォーマットを示す構成図である。
【図7】データグラム伝送装置がデータグラム保持装置
に記憶された全てのデータの送信を要求するときのデー
タグラムのフォーマットを示す構成図である。
【図8】データグラム保持装置に備える制御部の処理手
順を示すフローチャートである。
【図9】従来例を示す伝送装置の系統図である。
【図10】送信側のデータグラム伝送装置の処理を示す
フローチャートである。
【図11】受信側のデータグラム伝送装置の処理を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1 データグラム伝送装置 2 伝送路 3 データグラム保持装置 5,11 送信部 6,10 受信部 7,12 制御部 8 アプリケーション部 9,14 識別コード 13 記憶部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送路により接続される複数のデータグ
    ラム伝送装置のいずれかから他の全てのデータグラム伝
    送装置へデータグラムによる送信データを伝送する伝送
    装置において、 前記送信データが受信不可能状態のときデータ識別番号
    のみを取込み、受信可能状態となったとき前記データ識
    別番号に対応するデータの再送信要求を出力する手段を
    前記複数のデータグラム伝送装置に設ける一方、 前記複数のデータグラム伝送装置のいずれかから送信さ
    れた前記送信データの全てを記憶保持し前記再送信要求
    を受信したときにデータ識別番号に対応するデータをデ
    ータグラム伝送装置へ送信するデータグラム保持装置を
    設けたことを特徴とする伝送装置。
  2. 【請求項2】 前記データグラム伝送装置は、データを
    送信する送信部と、データを受信する受信部と、前記送
    信部へデータを渡して送信要求すると共に、前記受信部
    が受信したデータを取り込むと共に、受信不可能状態の
    とき当該データ識別番号のみを取込み、受信可能状態と
    なったとき、前記データグラム識別番号に対応するデー
    タを再送信要求する制御部と、データを処理するアプリ
    ケーション部とを設けたことを特徴とする請求項1記載
    の伝送装置。
  3. 【請求項3】 前記データグラム保持装置は、前記デー
    タグラム伝送装置から伝送路を介して送信された前記デ
    ータおよび前記再送信要求を受信する受信部と、この受
    信部により受信したデータを記憶する記憶部と、データ
    を再送信する送信部と、前記データグラム伝送装置から
    再送信要求を受信部を介して受信したとき、データ識別
    番号に対応するデータを前記記憶部から取出して前記送
    信部へ渡す制御部とを設けたことを特徴とする請求項1
    記載の伝送装置。
JP25417594A 1994-09-26 1994-09-26 伝送装置 Pending JPH0897836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25417594A JPH0897836A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25417594A JPH0897836A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0897836A true JPH0897836A (ja) 1996-04-12

Family

ID=17261277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25417594A Pending JPH0897836A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0897836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163324A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Omron Corp 遠隔監視システム、端末管理サーバ、および端末管理サーバ制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163324A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Omron Corp 遠隔監視システム、端末管理サーバ、および端末管理サーバ制御プログラム
US8185356B2 (en) 2007-12-28 2012-05-22 Omron Corporation Remote monitoring system, terminal management server and terminal management server control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2221339C2 (ru) Устройство и способ для повторной передачи данных в соответствии с протоколом линии радиосвязи в мобильной системе связи
US5432798A (en) Data communication method and system
RU2001135808A (ru) Устройство и способ передачи и приема данных в соответствии с протоколом линии радиосвязи в системе связи с подвижными объектами
US6502128B1 (en) Server and a method for communicating event messages from the server connected to a peripheral device and a client computer
US6263001B1 (en) Packet data communication protocol with reduced acknowledgements in a client/server computing system
JPH0897836A (ja) 伝送装置
US20040148422A1 (en) Communication control method, communication system, and communication apparatus that can improve throughput
JPH0528072A (ja) 計算機システム
JPH11249977A (ja) データ転送ネットワークシステム
JPH0158900B2 (ja)
JPH0832531A (ja) 同報通信方式
JP3678634B2 (ja) 同報通信方式
JPS63132361A (ja) 通信装置のプログラム・デ−タのロ−ド方式
JPH10210031A (ja) パケット通信装置
JPS59167155A (ja) 一斉通信における再送方式
JPS62299139A (ja) 同報通信方式
US7336609B2 (en) Optimized method and optimized protocol engine for message transmission
JPH0279640A (ja) データ伝送装置
JP3015963U (ja) Lcrデータのダウンロードシステム
JPH0269071A (ja) ファクシミリメールシステム
JPS5824254A (ja) パケツトバツフアフリ−方式
JPH04111561A (ja) 通信方式
JPH10257094A (ja) パケット再送方法及びパケット送受信装置
JPH01105640A (ja) データ伝送制御方式
JPH04188250A (ja) データ通信システム