JP2009162278A - 変速装置のシフトドラム駆動装置 - Google Patents

変速装置のシフトドラム駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009162278A
JP2009162278A JP2007341202A JP2007341202A JP2009162278A JP 2009162278 A JP2009162278 A JP 2009162278A JP 2007341202 A JP2007341202 A JP 2007341202A JP 2007341202 A JP2007341202 A JP 2007341202A JP 2009162278 A JP2009162278 A JP 2009162278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift drum
gear
drive
axial direction
crankcase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007341202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009162278A5 (ja
Inventor
Atsushi Ogasawara
敦 小笠原
Yasushi Fujimoto
靖司 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007341202A priority Critical patent/JP2009162278A/ja
Priority to EP08164775.2A priority patent/EP2042777B1/en
Priority to CN2008101689463A priority patent/CN101469769B/zh
Priority to US12/239,200 priority patent/US8689658B2/en
Publication of JP2009162278A publication Critical patent/JP2009162278A/ja
Publication of JP2009162278A5 publication Critical patent/JP2009162278A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • Y10T74/19279Cam operated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/2003Electrical actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20177Particular element [e.g., shift fork, template, etc.]

Abstract

【課題】駆動手段と、該駆動手段の回転動力を前記シフトドラムに伝達する動力伝達装置とを備え、前記動力伝達装置の少なくとも一部および前記駆動手段が前記シフトドラムの軸線方向一端側で前記クランクケースの側方に配置される変速装置のシフトドラム駆動装置において、駆動手段を含むシフトドラム駆動装置が、シフトドラムの軸線方向一端側でクランクケースの側方で占める占有面積を小さくして、エンジンの小型化を図る。
【解決手段】駆動手段181およびシフトドラム180が、該シフトドラム180の軸線方向から見て少なくとも一部を重ねるように配置される。
【選択図】 図14

Description

本発明は、クランクシャフトの回転動力を駆動輪に伝達する動力伝達経路の途中に設けられる歯車変速機構が、前記クランクシャフトを回転自在に支承するクランクケースに収容され、前記歯車変速機構の一部を構成して前記クランクケースで回動自在に支承されるシフトドラムを回動駆動して前記歯車変速機構を変速作動せしめる変速制御装置が、回転動力を発揮する駆動手段と、該駆動手段の回転動力を前記シフトドラムに伝達する動力伝達装置とを備え、前記動力伝達装置の少なくとも一部および前記駆動手段が前記シフトドラムの軸線方向一端側で前記クランクケースの側方に配置される変速装置のシフトドラム駆動装置に関する。
駆動手段が発揮する動力でシフトドラムを回動駆動して変速作動を自動的に行うようにした変速装置のシフトドラム駆動装置が、特許文献1で知られている。
特開平5−39865号公報
ところが、上記特許文献1で開示されたものでは、シフトドラムの軸線方向から見て該シフトドラムおよび駆動手段が相互に離隔した位置に配置されるので、エンジンの大型化を招いている。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、駆動手段を含むシフトドラム駆動装置が、シフトドラムの軸線方向一端側でクランクケースの側方で占める占有面積を小さくして、エンジンの小型化に寄与し得るようにした変速装置のシフトドラム駆動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、クランクシャフトの回転動力を駆動輪に伝達する動力伝達経路の途中に設けられる歯車変速機構が、前記クランクシャフトを回転自在に支承するクランクケースに収容され、前記歯車変速機構の一部を構成して前記クランクケースで回動自在に支承されるシフトドラムを回動駆動して前記歯車変速機構を変速作動せしめる変速制御装置が、回転動力を発揮する駆動手段と、該駆動手段の回転動力を前記シフトドラムに伝達する動力伝達装置とを備え、前記動力伝達装置の少なくとも一部および前記駆動手段が前記シフトドラムの軸線方向一端側で前記クランクケースの側方に配置される変速装置のシフトドラム駆動装置において、前記駆動手段および前記シフトドラムが、該シフトドラムの軸線方向から見て少なくとも一部を重ねるように配置されることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記動力伝達装置が、前記駆動手段の出力回転数を減速して該駆動手段の回転動力を伝達する減速手段と、該減速手段から伝達される動力で回転するとともにその回転運動を前記シフトドラムの回動運動に変換するようにして前記減速手段に連動、連結される運動変換手段とを備え、前記シフトドラムの軸線方向一端側で前記クランクケースの側方に配置される前記駆動手段および前記運動変換手段の少なくとも一部が前記シフトドラムの軸線方向から見て重なって配置されることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明の構成に加えて、前記運動変換手段が、前記シフトドラムの軸線方向から見て該シフトドラムと少なくとも一部を重ねるように配置されることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項2または3記載の発明の構成に加えて、前記駆動手段、前記減速手段および前記運動変換手段の回転軸線が、前記シフトドラムの軸線と直交する平面に配置されることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項2〜4のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記運動変換手段が、その回転軸線を前記駆動手段の回転軸線と平行にして配置されることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項2〜5のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記運動変換手段が、前記シフトドラムの軸線方向から見て前記駆動手段の軸線方向での該駆動手段の最大幅内に少なくとも一部が収まるように配置されることを特徴とする。
さらに請求項7記載の発明は、請求項2〜6のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記運動変換手段が、外周に螺旋状のカム溝が設けられるバレルカムであることを特徴とする。
なお実施例の電動モータ181が本発明の駆動手段に対応し、実施例の歯車減速機構182が本発明の減速手段に対応し、実施例のバレルカム183が本発明の運動変換手段に対応し、実施例の後輪WRが本発明の駆動輪に対応する。
請求項1記載の発明によれば、シフトドラムの軸線方向から見て駆動手段およびシフトドラムの少なくとも一部が重なるので、シフトドラムおよび駆動手段が前記クランクケースの側方で占める占有面積を小さくし、他の部品の配置上の自由度をより高めることができるとともに、駆動手段およびシフトドラムの近接配置によって、動力伝達装置の小型化を可能として重量軽減を図ることができる。
また請求項2記載の発明によれば、動力伝達装置が、駆動手段の回転動力を伝達する減速手段と、該減速手段から伝達される回転運動をシフトドラムの回動運動に変換するよう運動変換手段とを備えており、シフトドラムの軸線方向一端側でクランクケースの側方に配置される駆動手段および運動変換手段の少なくとも一部がシフトドラムの軸線方向から見て重なって配置されるので、クランクケースの側方で駆動手段および運動変換手段が占める占有面積を小さく抑え、他の部品の配置上の自由度を高めることができる。
請求項3記載の発明によれば、運動変換手段が、前記シフトドラムの軸線方向から見て該シフトドラムと少なくとも一部を重ねるように配置されるので、駆動手段および運動変換手段をシフトドラム側に近接配置して、クランクケースの側方で駆動手段および運動変換手段が占める占有面積をより小さく抑え、他の部品の配置上の自由度を高めることができ、減速手段および運動変換手段の小型化を可能として重量軽減を図ることができる。
請求項4記載の発明によれば、シフトドラムの軸線と直交する平面に駆動手段、減速手段および運動変換手段の回転軸線が配置されるので、駆動手段、減速手段および運動変換手段のクランクケース側面からの突出を抑えることができ、特に、クランクケースの側面から最も突出する駆動手段の突出量を抑えるようにしてエンジンの小型化に寄与することができる。
請求項5記載の発明によれば、運動変換手段の回転軸線が駆動手段の回転軸線と平行であるので、シフトドラムの軸線方向から見て駆動手段および運動変換手段の重なる部分をより大きく設定することが可能となり、駆動手段および運動変換手段がクランクケースの側方で占める占有面積をより小さくすることができる。
請求項6記載の発明によれば、シフトドラムの軸線方向から見て、駆動手段の軸線方向での該駆動手段の最大幅内に運動変換手段の少なくとも一部が収まるので、駆動手段および運動変換手段がクランクケースの側方で占める占有面積をさらに小さくすることができる。
さらに請求項7記載の発明によれば、運動変換手段がバレルカムであるので、運動変換手段の構成を単純化して、運動変換手段をより小型化することができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
図1〜図15は本発明の一実施例を示すものであり、図1は自動二輪車の左側面図、図2は図1の2−2線矢視方向から見た車体フレームおよびエンジン本体の平面図、図3はパワーユニットの左側面図、図4はパワーユニットの右側面図、図5は図3の5−5線断面図、図6は図5の6−6線断面図、図7は図3の7−7線断面図、図8は図7の8−8線断面図、図9は図8の要部拡大断面図、図10は歯車変速機構およびクラッチ装置の縦断面図、図11は図10の要部拡大図、図12は図3の12−12線拡大断面図、図13は図12の13−13線拡大断面図、図14は図3の要部拡大図、図15は油圧系の構成を示す系統図である。
先ず図1において、自動二輪車の車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク25を操向可能に使用するヘッドパイプ26と、該ヘッドパイプ26から後下がりに延びる左右一対のメインフレーム27…と、両メインフレーム27…の後部に連設されて下方に延びる左右一対のピボットプレート28…とを有しており、ピボットプレート28…に前端が揺動可能に支承されるスイングアーム29の後部に後輪WRが軸支される。しかも前記ピボットプレート28の下部および前記スイングアーム29の前部間にはリンク30が設けられ、前記ピボットプレート28の上部および前記リンク30間にはクッションユニット31が設けられる。
前記メインフレーム27…およびピボットプレート28…には、パワーユニットPが懸架、搭載されており、該パワーユニットPから出力される回転動力は前後に延びるドライブシャフト32を介して前記後輪WRに伝達される。
図2を併せて参照して、前記パワーユニットPは、たとえば4気筒のV型であるエンジンEを有しており、このエンジンEのエンジン本体33が、平面視で前記両メインフレーム27,27内に配置される。また前記エンジン本体33もしくは車体フレームFには、サイドスタンド34が取付けられており、この実施例では、図1で示すように、前記車体フレームFにおける左側のピボットプレート28の下部にサイドスタンド34が取付けられる。したがってサイドスタンド34を立てて駐車したときに自動二輪車は左側に傾斜した状態となる。
図3および図4において、前記エンジンEのエンジン本体33は、自動二輪車への搭載状態で前方に位置する前部バンクBFと、該前部バンクBFよりも後方に位置する後部バンクBRとを有してV型の水冷式に構成されるものであり、両バンクBF,BRに共通なクランクケース35に、自動二輪車の車幅方向すなわち左右方向に沿うクランクシャフト36が回転自在に支承される。
クランクケース35は、上部ケース半体35aおよび下部ケース半体35bが結合されて成るものであり、V字形をなすようにして前部および後部バンクBF,BRが上部ケース半体35aに一体に形成され、前記クランクシャフト36の軸線は前記上部ケース半体35aおよび前記下部ケース半体35bの結合面37上に配置される。
前部バンクBFは、クランクケース35の上部ケース半体35aに一体に連なる前部シリンダブロック38Fと、前部シリンダブロック38Fに結合される前部シリンダヘッド39Fと、前部シリンダヘッド39Fに結合される前部ヘッドカバー40Fとで構成され、後部バンクBRは、クランクケース35の上部ケース半体35aに一体に連なる後部シリンダブロック38Rと、後部シリンダブロック38Rに結合される後部シリンダヘッド39Rと、後部シリンダヘッド39Rに結合される後部ヘッドカバー40Rとで構成され、前記クランクケース35の下部にはオイルパン41が結合される。
前部シリンダブロック38Fには、前記クランクシャフト36の軸線方向に並ぶ2つのシリンダボア42…が形成されており、前部シリンダブロック38Fは、エンジン本体33の車体フレームFへの懸架状態で前記シリンダボア42…の軸線を前上がりに傾斜させるようにしてクランクケース35に結合される。また後部シリンダブロック38Rには、前記クランクシャフト36の軸線方向に並ぶ2つのシリンダボア42…が形成されており、後部シリンダブロック38Rは、エンジン本体33の車体フレームFへの懸架状態で、各シリンダボア42…の軸線を後上がりに傾斜させるようにしてクランクケース35に結合される。而して前部バンクBFの両シリンダボア42…にそれぞれ摺動可能に嵌合されるピストン43…と、後部バンクBRの両シリンダボア42…にそれぞれ摺動可能に嵌合されるピストン43…とが、前記クランクシャフト36に共通に連接される。
而して図2で示すように、前部バンクBFにおける両シリンダボア42…間の間隔LFは、後部バンクBRにおける両シリンダボア42…間の間隔LRよりも大きく設定されており、クランクシャフト36の軸線方向での後部バンクBRの幅は、正面視では前部バンクBFで隠されるようにして該前部バンクBFの前記幅よりも小さく設定されている。
図5および図6において、前部シリンダヘッド39Fには、各シリンダボア42…毎に一対ずつの吸気弁44…が弁ばね46…で閉弁方向に付勢されて開閉作動可能に配設されるとともに、一対ずつの排気弁45…が弁ばね47…で閉弁方向に付勢されて開閉作動可能に配設されており、これらの吸気弁44…および排気弁45…は、前部バンク側動弁装置48Fによって開閉駆動される。
前部バンク側動弁装置48Fは、前記クランクシャフト36と平行な軸線を有して前部シリンダヘッド39Fに回転自在に支承されるとともに吸気弁44…の上方に配置されるカムシャフト49と、該カムシャフト49に設けられた複数(この実施例では4つ)の吸気側カム50…および吸気弁44…間に介装されて前部シリンダヘッド39Fに摺動可能に嵌合される吸気側バルブリフタ51…と、前記カムシャフト49に設けられた複数(この実施例では4つ)の排気側カム52…に転がり接触するローラ53…を一端に有するとともに他端には各排気弁45…のステム45a…の上端に当接するタペットねじ54…が進退位置を調節可能として螺合されるロッカアーム55…とを備え、ロッカアーム55…は、前記カムシャフト49と平行な軸線を有して前部シリンダヘッド39Fに固定配置されるロッカシャフト56で揺動可能に支承される。
図7および図8において、後部シリンダヘッド39Rには、各シリンダボア42…毎に一対ずつの吸気弁44…および一対ずつの排気弁45…が弁ばね280…,281…で閉弁方向に付勢されて開閉作動可能に配設されており、これらの吸気弁44…および排気弁45…は、後部バンク側動弁装置48Rによって開閉駆動される。
後部バンク側動弁装置48Rは、前記クランクシャフト36と平行な軸線を有して後部シリンダヘッド39Rに回転自在に支承されるとともに吸気弁44…の上方に配置される吸気側カムシャフト57と、前記クランクシャフト36と平行な軸線を有して後部シリンダヘッド39Rに回転自在に支承されるとともに排気弁45…の上方に配置される排気側カムシャフト58と、吸気側カムシャフト57に設けられる複数(この実施例では4つ)の吸気側カム59…および吸気弁44…間に介装されて後部シリンダヘッド39Rに摺動可能に嵌合される吸気側バルブリフタ60…と、排気側カムシャフト58に設けられる複数(この実施例では4つ)の排気側カム61…および排気弁45…間に介設されて後部シリンダヘッド39Rに摺動可能に嵌合される排気側バルブリフタ62…とを備える。
しかも後部バンク側動弁装置48Rには、後部バンクBRの吸気弁44…の作動態様を開閉作動状態および閉弁休止状態に切換可能とした吸気側弁作動態様変更機構63と、排気弁45…の作動態様を開閉作動状態および閉弁休止状態に切換可能とした排気側弁作動態様変更機構64とが付設される。
図9において、吸気側弁作動態様変更機構63は、吸気側バルブリフタ60…に関連して設けられるものであり、吸気側バルブリフタ60に摺動可能に嵌合されるピンホルダ65と、吸気側バルブリフタ60の内面との間に油圧室66を形成してピンホルダ65に摺動可能に嵌合されるスライドピン67と、油圧室66の容積を縮少する方向にスライドピン67を付勢するばね力を発揮してスライドピン67およびピンホルダ65間に設けられる戻しばね68と、スライドピン67の軸線まわりの回転を阻止してピンホルダ65およびスライドピン67間に設けられるストッパピン69とを備える。
ピンホルダ65の外周には環状溝71が設けられており、吸気側バルブリフタ60の軸線と直交する軸線を有して一端を前記環状溝71に開口せしめるとともに他端を閉塞した有底の摺動孔72がピンホルダ65に設けられる。またピンホルダ65には、弁ばね280で閉弁方向に付勢された吸気弁44におけるステム44aの先端部を挿通せしめる挿通孔73と、該挿通孔73との間に摺動孔72を挟む延長孔74とが、吸気弁44におけるステム44aの先端部を収容可能として同軸に設けられる。吸気側バルブリフタ60の閉塞端側で延長孔74の端部を塞ぐ円盤状のシム75がピンホルダ65に嵌合され、このシム75に当接する突部76が吸気側バルブリフタ60の閉塞端内面中央部に一体に設けられる。
ピンホルダ65の摺動孔72にはスライドピン67が摺動自在に嵌合される。このスライドピン67の一端と吸気側バルブリフタ60の内面との間には、環状溝71に通じる油圧室66が形成され、スライドピン67の他端と摺動孔72の閉塞端との間に形成されるばね室77内には戻しばね68が収納される。
スライドピン67の軸方向中間部には、前記挿通孔73および延長孔74に同軸に連なり得る収容孔78が前記ステム44aの先端部を収容可能として設けられ、該収容孔78の挿通孔73側の端部は、挿通孔73に対向してスライドピン67の下部外側面に形成される平坦な当接面79に開口される。而して当接面79はスライドピン67の軸線方向に沿って比較的長く形成されるものであり、収容孔78は、当接面79の油圧室66側の部分に開口される。
このようなスライドピン67は、油圧室66の油圧により該スライドピン67の一端側に作用する油圧力と、戻しばね68によりスライドピン67の他端側に作用するばね力とが均衡するようにして軸方向に摺動するものであり、油圧室66の油圧が低圧であるときの非作動時には、収容孔78を挿通孔73および延長孔74の軸線からずらせて前記ステム44aの先端を当接面79に当接させるように図9の右側に移動し、油圧室66の油圧が高圧になった作動状態では、挿通孔73に挿通されている前記ステム44aの先端部を収容孔78および延長孔74に収容せしめるように図9の左側に移動する。
而してスライドピン67がその収容孔78を挿通孔73および延長孔74に同軸に連ならせる位置に移動したときには、吸気側カム59から作用する押圧力によって吸気側バルブリフタ60が摺動するのに応じてピンホルダ65およびスライドピン67も吸気側バルブリフタ60とともに吸気弁44側に移動するが、前記ステム44aの先端部が収容孔78および延長孔74に収容されるだけで吸気側バルブリフタ60およびピンホルダ65から吸気弁44に開弁方向の押圧力が作用することはなく、吸気弁44は休止したままとなる。またスライドピン67がその当接面79に前記ステム44aの先端部を当接させる位置に移動したときには、吸気側動弁カム59から作用する押圧力によって吸気側バルブリフタ60が摺動するのに応じたピンホルダ65およびスライドピン67の吸気弁44側への移動に伴い吸気弁44に開弁方向の押圧力が作用するので、吸気側カム59の回転に応じて吸気弁44が開閉作動する。
後部シリンダヘッド39Rには吸気側バルブリフタ60…を摺動自在に支承すべく該吸気側バルブリフタ60…を嵌合せしめる支持孔80…が設けられており、この支持孔80…の内面には、環状凹部81…が吸気側バルブリフタ60…を囲繞するようにして設けられ、吸気側バルブリフタ60…には、該吸気側バルブリフタ60…の支持孔80…内での摺動にかかわらず前記環状凹部81…を前記環状溝71…に連通させる連通孔70…が複数ずつ設けられる。また吸気側バルブリフタ60…および後部シリンダヘッド39R間には、吸気側バルブリフタ60…を吸気側カム59…に当接させる方向に付勢するばね82…が設けられる。
排気側弁作動態様変更機構64は、吸気側弁作動態様変更機構63と同様に構成されて排気側バルブリフタ62…に関連して設けられるものであり、高圧の油圧が作用したときに排気弁45を閉弁休止させる状態と、作用する油圧が低下したときに排気弁45を開閉作動せしめる状態とを切換可能である。
すなわち後部バンク側動弁装置48Rは、吸気側弁作動態様変更機構63…および排気側弁作動態様変更機構64…の作動制御によって、後部バンクBRにおける2つの気筒の吸気弁44…および排気弁45…を開閉作動せしめる状態と、後部バンクBRにおける2つの気筒の吸気弁44…および排気弁45…を閉弁休止して気筒休止とする状態とを切換えることが可能である。
再び図5において、エンジン本体33の車体フレームFへの搭載状態でのクランクシャフト36の左側端部には、発電機84が連結されるものであり、この発電機84は、クランクシャフト36に固定されるインナーロータ85と、該インナーロータ85を囲繞するアウターステータ86とで構成され、クランクケース35と、該クランクケース35の左側側面に結合される発電機カバー87とで構成される発電機収容室88に収容され、前記ステータ86は発電機カバー87に固定される。
前記発電機カバー87の中央部内面には支持突部87aが突設されており、この支持突部87aにねじ部材285によってバスリング286が固着され、該バスリング285に前記アウターステータ86が連設される。而して前記バスリング285には、発電機84の発電電圧を制御する発電電圧制御ドライバ287が取付けられる。すなわち発電電圧制御用ドライバ287は前記バスリング285を介して発電機カバー87に取付けられることになる。
しかも前記ロータ86には、ロータ86側への動力伝達を可能とした一方向クラッチ89を介して歯車90が連結されており、この歯車90には、図示しない始動モータからの動力が伝達される。
一方、エンジン本体33の車体フレームFへの搭載状態でのクランクケース35の右側側面には、クランクケース35との間にクラッチ室91を形成するクラッチカバー92が結合されるものであり、前記クラッチ室91内で、前記クランクシャフト36には、駆動スプロケット93,94が固設される。一方の駆動スプロケット93は、前部バンク側動弁装置48Fにおけるカムシャフト49に、クランクシャフト36の回転動力を1/2の減速比で伝達する前部バンク側調時伝動機構95の一部を構成するものであり、前部バンク側調時伝動機構95は、前記駆動スプロケット93と、前記カムシャフト49の一端部(パワーユニットPの車体フレームFへの搭載状態では右端部)に設けられる被動スプロケット96とに無端状のカムチェーン97が巻き掛けられて成る。
他方の前記駆動スプロケット94は、後部バンク側動弁装置48Rにおける吸気側および排気側カムシャフト57,58にクランクシャフト36の回転動力を1/2の減速比で伝達する後部バンク側調時伝動機構98の一部を構成するものであり、この後部バンク側調時伝動機構98は、前記駆動スプロケット94と、前記吸気側および排気側カムシャフト57,58の一端部(パワーユニットPの車体フレームFへの搭載状態では右端部)にそれぞれ設けられる被動スプロケット282…(図7参照)とに、無端状のカムチェーン99が巻き掛けられて成る。
而して前部シリンダブロック38Fおよび前部シリンダヘッド39Fには、前記カムチェーン97を走行させるカムチェーン室100Fが形成され、後部シリンダブロック38Rおよび後部シリンダヘッド39Rには、前記カムチェーン99を走行させるカムチェーン室100Rが形成される。
図10を併せて参照して、前記クランクシャフト36および後輪WR間の動力伝達経路は、クランクシャフト36側から順に一次減速装置101、クラッチ装置102、歯車変速機構103およびドライブシャフト32(図1参照)を備えており、一次減速装置101およびクラッチ装置102は前記クラッチ室91に収容され、歯車変速機構103はクランクケース35内に収容される。
前記歯車変速機構103は、選択的に確立可能な複数変速段の歯車列たとえば第1〜第6速用歯車列G1,G2,G3,G4,G5,G6を備えてクランクケース35内に収納されており、第1メインシャフト105およびカウンタシャフト107間に第2、第4および第6速用歯車列G2,G4,G6が設けられるとともに、第1メインシャフト105を同軸にかつ相対回転自在に貫通する第2メインシャフト106および前記カウンタシャフト107間に第1、第3および第5速用歯車列G1,G3,G5が設けられて成る。
前記クランクケース35は、クランクシャフト36の軸線方向に間隔をあけて相互に対向する一対の側壁35c,35dを含むものであり、クランクシャフト36と平行な軸線を有して円筒状に形成される第1メインシャフト105の中間部は、前記側壁35cを回転自在に貫通し、側壁35cおよび第1メインシャフト105間にはボールベアリング108が介装される。またクランクシャフト36と平行な軸線を有する第2メインシャフト106は、第1メインシャフト105との軸方向相対位置を一定としつつ第1メインシャフト105を相対回転可能に貫通するものであり、第1メインシャフト105および第2メインシャフト106間には複数のニードルベアリング109…が介装される。また第2メインシャフト106の他端部はクランクケース35の側壁35dにボールベアリング110を介して回転自在に支承される。
クランクシャフト36と平行な軸線を有するカウンタシャフト107の一端部はボールベアリング111を介して前記側壁35cに回転自在に支承され、カウンタシャフト107の他端部は、ボールベアリング112および環状のシール部材113を前記側壁35dとの間に介在させて該側壁35dを回転自在に貫通し、側壁35dからのカウンタシャフト107の突出端部には、駆動傘歯車114が固定される。この駆動傘歯車114には自動二輪車の前後方向に延びる回転軸線を有する被動傘歯車115が噛合される。
ところで駆動傘歯車114および被動傘歯車115は、前記クランクケース35の前記側壁35dの一部を覆って前記側壁35dに着脱可能に結合される第1歯車カバー116と、第1歯車カバー116に着脱可能に結合される第2歯車カバー117と、前記側壁35dとで形成される歯車室118内で相互に噛合するものであり、被動傘歯車115が同軸に備える軸部115aは第2歯車カバー117を回転自在に貫通し、前記軸部115aおよび第2歯車カバー117間には、ボールベアリング119と、該ボールベアリング119の外方に位置する環状のシール部材120とが介装される。また被動傘歯車115には支持軸121の一端部が嵌合されており、該支持軸121の他端部は、ローラベアリング122を介して第1歯車カバー116に回転自在に支承される。而して前記軸部115aは、前記ドライブシャフト32に連結される。
図11を併せて参照して、前記クラッチ装置102は、前記歯車変速機構103およびクランクシャフト36間に設けられる第1および第2クラッチ124,125を有してツイン式に構成されるものであり、前記クランクシャフト36の前記発電機84とは反対側の端部側でクランクケース35の側方、すなわちエンジン本体33の車体フレームFへの搭載状態でクランクケース35の右側側方に配設されて前記クラッチ室91に収容される。
第1クラッチ124は、前記クランクシャフト36および第1メインシャフト105の一端部間に設けられ、第2クラッチ125は、前記クランクシャフト36および第2メインシャフト106の一端部間に設けられる。而して前記クランクシャフト36からの動力は、第1および第2クラッチ124,125に共通であるクラッチアウタ126に、一次減速装置101およびダンパスプリング127を介して入力される。
一次減速装置101は、前記駆動スプロケット94よりも外方で前記クランクシャフト36に設けられる駆動歯車128と、第1メインシャフト105に相対回転可能に支承されて駆動歯車128に噛合する被動歯車129とから成り、被動歯車129が、前記クラッチアウタ126にダンパスプリング127を介して連結される。
一次減速装置101よりも外方でクランクシャフト36の軸端には、図5で示すようにパルサ268が取付けられており、該パルサ268を検出することでクランクシャフト36の回転数を検出する回転数検出器269がクラッチカバー92の内面に取付けられる。またクラッチカバー92には、パルサ268を点検するための点検孔270が設けられるが、この点検孔270は、極力小径化するためにクランクシャフト36の軸線から偏心してクラッチカバー92に設けられ、該点検孔270は着脱可能な蓋部材271で閉じられる。
第1クラッチ124は、前記クラッチアウタ126と、該クラッチアウタ126で同軸に囲繞されるとともに第1メインシャフト105に相対回転不能に結合される第1クラッチインナ131と、前記クラッチアウタ126に相対回転不能に係合される複数枚の第1摩擦板132…と、第1クラッチインナ131に相対回転不能に係合されるとともに第1摩擦板132…と交互に配置される複数枚の第2摩擦板133…と、相互に重なって配置される第1および第2摩擦板132…,133…に対向して第1クラッチインナ131に設けられる第1受圧板134と、第1および第2摩擦板132…,133…を第1受圧板134との間に挟む第1ピストン135と、第1ピストン135を付勢する第1ばね136とを備える。
第1ピストン135の背面を臨ませる第1油圧室137を第1ピストン135との間に形成する端壁部材138が第1クラッチインナ131に固定的に配設されており、第1油圧室137の油圧増大に応じて第1ピストン135は、第1および第2摩擦板132…,133…を第1受圧板134との間に挟圧するように作動し、それにより第1クラッチ124がクラッチアウタ126にクランクシャフト36から伝達される動力を第1メインシャフト105に伝達する接続状態となる。また第1クラッチインナ131および第1ピストン135間には第1ピストン135の前面を臨ませるキャンセラー室139が形成されており、前記第1ばね136は、第1油圧室137の容積を減少する側にばね力を発揮するようにしてキャンセラー室139に収容される。
しかもキャンセラー室139は、歯車変速機構103の各潤滑部ならびに第1および第2メインシャフト105,106間にオイルを供給するために第2メインシャフト106に同軸に設けられた第1オイル通路140に連通される。したがって減圧状態での第1油圧室137のオイルに回転に伴う遠心力が作用して第1ピストン135を押圧する力が生じても、キャンセラー室139のオイルにも同様に遠心力が作用するので、第1ピストン135が、第1および第2摩擦板132…,133…を第1受圧板134との間に挟む側に不所望に移動してしまう状態が生じることが回避される。
第2クラッチ125は、前記第1クラッチ124を前記一次減速装置10との間に挟むようにして、第2メインシャフト106の軸線方向で第1クラッチ124と並ぶように配置されるものであり、前記クラッチアウタ126と、該クラッチアウタ126で同軸に囲繞されるとともに第2メインシャフト106に相対回転不能に結合される第2クラッチインナ141と、前記クラッチアウタ126に相対回転不能に係合される複数枚の第3摩擦板142…と、第2クラッチインナ141に相対回転不能に係合されるとともに第3摩擦板142…と交互に配置される複数枚の第4摩擦板143…と、相互に重なって配置される第3および第4摩擦板142…,143…対向して第2クラッチインナ141に設けられる第2受圧板144と、第3および第4摩擦板142…,143…を第2受圧板144との間に挟む第2ピストン145と、第2ピストン145を付勢する第2ばね146とを備える。
第2ピストン145の背面を臨ませる第2油圧室147を第2ピストン145との間に形成する端壁部材148が第2クラッチインナ141に固定的に配設されており、第2油圧室147の油圧増大に応じて第2ピストン145は、第3および第4摩擦板142…,143…を第2受圧板144との間に挟圧するように作動し、それにより第2クラッチ125がクラッチアウタ126にクランクシャフト36から伝達される動力を第2メインシャフト106に伝達する接続状態となる。また第2クラッチインナ141および第2ピストン145間には第2ピストン145の前面を臨ませるキャンセラー室149が形成されており、前記第2ばね146は、第2油圧室147の容積を減少する側にばね力を発揮するようにしてキャンセラー室149に収容される。
しかもキャンセラー室149は後述の第2オイル通路150に連通される。したがって減圧状態での第2油圧室147のオイルに回転に伴う遠心力が作用して第2ピストン145を押圧する力が生じても、キャンセラー室149のオイルにも同様に遠心力が作用するので、第2ピストン145が、第3および第4摩擦板142…,143…を第2受圧板144との間に挟む側に不所望に移動してしまう状態が生じることが回避される。
自動二輪車の進行方向前方に向かって右側から第1および第2クラッチ124,125を覆うクラッチカバー92の内面側には、第1、第2および第3隔壁部材151,152,153が取付けられる。而して第2メインシャフト106および第1隔壁部材151間には、第1クラッチ124の第1油圧室137に通じる第1油路154を形成する第1筒部材155が設けられ、第2メインシャフト106および第2隔壁部材152間には、第2クラッチ125のキャンセラー室149に通じる環状の第2オイル通路150を第1筒部材155との間に形成して第1筒部材155を同軸に囲繞する第2筒部材156が設けられ、第2メインシャフト106および第3隔壁部材153間には、第2油圧室147に通じる環状の第2油路157を第2筒部材156との間に形成して第2筒部材156を同軸に囲繞する第3筒部材158が設けられる。
再び図10において、歯車変速機構103の第1メインシャフト105およびカウンタシャフト107間には、クラッチ装置102とは反対側から順に第4速用歯車列G4、第6速用歯車列G6および第2速用歯車列G2が並ぶようにして設けられる。第2速用歯車列G2は、第1メインシャフト105に一体に設けられる第2速用駆動歯車160と、カウンタシャフト107に相対回転自在に支承されて第2速用駆動歯車160に噛合する第2速用被動歯車161とから成り、第6速用歯車列G6は、第1メインシャフト105に相対回転自在に支承される第6速用駆動歯車162と、カウンタシャフト107に軸方向の移動を可能としつつ相対回転不能に支承されて第6速用駆動歯車162に噛合する第6速用被動歯車163とから成り、第4速用歯車列G4は、第1メインシャフト105に軸方向の移動を可能としつつ相対回転不能に支承される第4速用駆動歯車164と、カウンタシャフト107に相対回転自在に支承されて第4速用駆動歯車164に噛合する第4速用被動歯車165とから成る。
第2速用被動歯車161および第4速用被動歯車165間でカウンタシャフト107には、第2速用被動歯車161に係合する状態、第4速用被動歯車165に係合する状態、ならびに第2速用被動歯車161および第4速用被動歯車165のいずれにも係合しない状態を切換え可能とした第1シフタ166が相対回転不能かつ軸方向移動可能に支承されており、この第1シフタ166に第6速用被動歯車163が一体に設けられる。また第4速用駆動歯車164は、第1メインシャフト105に相対回転不能にかつ軸方向移動可能に支承される第2シフタ167に一体に設けられており、第2シフタ167は、第6速用駆動歯車162への係合および係合解除を切換え可能である。
而して第2シフタ167を第6速用駆動歯車162に係合しない状態で第1シフタ166を第2速用被動歯車161に係合することで第2速用歯車列G2が確立し、第2シフタ167を第6速用駆動歯車162に係合しない状態で第1シフタ166を第4速用被動歯車165に係合することで第4速用歯車列G4が確立し、第1シフタ166を中立状態として第2シフタ167を第6速用駆動歯車162に係合することにより第6速用歯車列G6が確立する。
第1メインシャフト105の他端部からの第2メインシャフト106の突出部およびカウンタシャフト107間には、クラッチ装置102とは反対側から順に第1速用歯車列G1、第5速用歯車列G5および第3速用歯車列G3が並ぶようにして設けられる。第3速用歯車列G3は、第2メインシャフト106に軸方向の移動を可能としつつ相対回転不能に支承される第3速用駆動歯車168と、カウンタシャフト107に相対回転自在に支承されて第3速用駆動歯車168に噛合する第3速用被動歯車169とから成り、第5速用歯車列G5は、第2メインシャフト106に相対回転自在に支承される第5速用駆動歯車170と、カウンタシャフト107に軸方向の移動を可能としつつ相対回転不能に支承されて第5速用駆動歯車170に噛合する第5速用被動歯車171とから成り、第1速用歯車列G1は、第2メインシャフト106に一体に設けられる第1速用駆動歯車172と、カウンタシャフト107に相対回転自在に支承されて第1速用駆動歯車172に噛合する第1速用被動歯車173とから成る。
第3速用駆動歯車168は、第2メインシャフト106に相対回転不能かつ軸方向移動可能に支承される第3シフタ174に一体に設けられており、第3シフタ174は、第5速用駆動歯車への係合および係合解除を切換え可能である。第3速用被動歯車169および第1速用被動歯車173間でカウンタシャフト107には、第3速用被動歯車169に係合する状態、第1速用被動歯車173に係合する状態、ならびに第3速用被動歯車169および第1速用被動歯車173のいずれにも係合しない中立状態を切換え可能とした第4シフタ175が相対回転不能かつ軸方向移動可能に支承されており、この第4シフタ175に第5速用被動歯車171が一体に設けられる。
而して第3シフタ174を第5速用駆動歯車170に係合しない状態で第4シフタ175を第1速用被動歯車173に係合することで第1速用歯車列G1が確立し、第3シフタ174を第5速用駆動歯車170に係合しない状態で第4シフタ175を第3速用被動歯車169に係合することで第3速用歯車列G3が確立し、第4シフタ175を中立状態として第3シフタ174を第5速用駆動歯車170に係合することにより第5速用歯車列G5が確立する。
第1〜第4シフタ166,167,174,175は、第1〜第4シフトフォーク176,177,178,179で回転自在に保持されており、それらのシフトフォーク176〜179が、両メインシャフト105,106およびカウンタシャフト107の軸線方向に駆動されることにより、第1〜第4シフタ166,167,174,175が軸方向に作動することになる。
図12において、クランクケース35には、歯車変速機構103の一部を構成するシフトドラム180がクランクシャフト36の軸線と平行な軸線を有して回転自在に支承されており、第1〜第4シフトフォーク176〜179はシフトドラム180の外周に係合される。また前記各シフトフォーク176〜179は、シフトドラム180と平行な軸線を有してクランクケース35に支持されるシフトフォーク軸205,206にスライド可能に支承されており、シフトドラム180の回動に応じて前記各シフトフォーク176〜179がシフトフォーク軸205,206上をスライド作動することになる。
而してシフトドラム180が回動することにより、歯車変速機構103が変速作動するものであり、シフトドラム180の回動位置を変化させて歯車変速機構103の変速作動を制御する変速制御装置191が、クランクシャフト36の軸線に沿う方向で、図2で示すように、車体中心線CBに対して前記クラッチ装置102とは反対側でエンジン本体33に取付けられるものであり、この実施例ではエンジン本体33の車体フレームFへの搭載状態でクランクケース35の左側側面に取付けられる。
図13および図14を併せて参照して、前記変速制御装置191は、回転動力を発揮する電動モータ181と、該電動モータ181の回転動力を前記シフトドラム180に伝達する動力伝達装置207とを備えるものであり、動力伝達装置207の少なくとも一部および前記電動モータ181が前記シフトドラム180の軸線方向一端側で前記クランクケース35の側方に配置される。
前記動力伝達装置207は、前記電動モータ181の出力回転数を減速するようにして該電動モータ181の回転動力を伝達する歯車減速機構182と、該歯車減速機構182から伝達される動力で回転するとともにその回転運動を前記シフトドラム180の回動運動に変換するようにして歯車減速機構182に連動、連結されるバレルカム183と、バレルカム183の回転に応じて前記シフトドラム180の同一軸線まわりに回動する円板状の伝動回転部材184と、該伝動回転部材184に相対回転不能に連結されてシフトドラム180を相対回動を可能としつつシフトドラム180を同軸に貫通する伝動軸185と、該伝動軸185および前記シフトドラム180間に設けられるロストモーションばね186とを備え、動力伝達装置207のうち歯車減速機構182、バレルカム183および伝動回転部材184が、前記クランクケース35の左側方に配置される。
クランクケース35の左側面には、前記歯車減速機構182、バレルカム183および伝動回転部材184を収容する作動室187をクランクケース35との間に形成するケース部材188が締結されており、そのケース部材188の開口端を塞ぐようにして該ケース部材188に蓋部材189が取付けられる。而して前記シフトドラム180の回動軸線C1と直交する平面内に回転軸線C2を配置した前記電動モータ181は、モータ軸190を作動室187内に突入するようにして前記ケース部材188に取付けられる。
前記バレルカム183の外周には螺旋状のカム溝197が設けられており、このバレルカム183の回転軸線C3は、前記電動モータ181および前記歯車減速機構182と同様に、前記シフトドラム180の回動軸線C1と直交する平面内に配置されるとともに、前記電動モータ181の回転軸線C2と平行にして配置される。
前記歯車減速機構182は、前記電動モータ181のモータ軸190に設けられる駆動歯車192と、該駆動歯車192に噛合する第1中間歯車193と、第1中間歯車193とともに回転する第2中間歯車194と、前記バレルカム183に設けられて第2中間歯車194に噛合する被動歯車195とから成るものであり、この歯車減速機構182の回転軸線すなわち前記駆動歯車192、第1中間歯車193、第2中間歯車194および被動歯車195の回転軸線は、前記電動モータ181と同様に、前記シフトドラム180の回動軸線C1と直交する平面内に配置される。すなわち駆動歯車192の回転軸線が電動モータ181と同軸であり、被動歯車195の回転軸線はバレルカム183と同軸であり、第1中間歯車193および第2中間歯車194の回転軸線C4が、前記電動モータ181および前記バレルカム183と同様に、前記シフトドラム180の回動軸線C1と直交する平面内に配置される。
而して前記シフトドラム第1および第2中間歯車193,194は前記ケース部材188および蓋部材189で両端部が回転自在に支承された回転軸196に設けられており、前記バレルカム183の両端部は、ケース部材188および蓋部材189に回転自在に支承される。
一方、伝動回転部材184は、シフトドラム180と同一軸線まわり回転することを可能としてバレルカム183の外周に対向配置されており、この伝動回転部材184に、前記カム溝197に選択的に係合することを可能とした複数の係合ピン198,198…が周方向に等間隔をあけて設けられる。而してバレルカム183の回転に応じて複数の前記係合ピン198,198…が順次カム溝197に係合して送られることにより、シフトドラム180と同一軸線まわりの回転動力が、伝動回転部材184に伝達されることになる。
前記伝動回転部材184には、シフトドラム180を同軸かつ相対回転自在に貫通する伝動軸185の一端部が同軸にかつ相対回転不能に結合されており、この伝動軸185の他端部およびシフトドラム180の他端部間にロストモーションばね186が設けられ、伝動軸185の回動による回動力はロストモーションばね186を介してシフトドラム180に伝達されることになる。
シフトドラム180の回動位置を検出するためにシフトセンサ199がケース部材188に取付けられ、このシフトセンサ199の検出軸200はケース部材188で回転自在に支承される。
而して前記シフトドラム180とともに回転する駆動歯車201に第3中間歯車202が噛合され、第3中間歯車202とともに回転する第4中間歯車203に、前記検出軸200に設けられる被動歯車204が噛合される。
しかも前記電動モータ181および前記シフトドラム180は、図14で明示するように、シフトドラム180の軸線方向から見て少なくとも一部を重ねるように配置されており、また前記電動モータ181および前記バレルカム183は少なくとも一部がシフトドラム180の軸線方向から見て重なるようにして配置されており、また電動モータ181、バレルカム183およびシフトドラム180が、該シフトドラム180の軸線方向から見て少なくとも一部を重ねるように配置される。
また前記電動モータ181の回転軸線方向で該電動モータ181の最大幅は、図14において鎖線で示す一対の直線L1,L1間の距離であり、前記バレルカム183は、シフトドラム18の軸線方向から見て前記両直線L1,L1間に在る。また前記電動モータ181の軸線に沿う方向での電動モータ181の最大幅は図14において鎖線で示す直線L2,L2間の距離であるが、シフトドラム180の軸線方向で見たときに、電動モータ181の軸線に沿う方向での電動モータ181の最大幅幅内に前記バレルカム183の少なくとも一部が収まることになる。
図3に注目して、前記発電機カバー87の下方で前記クランクケース35の左側面にはウォータポンプ208が取付けられており、クランクケース35内には、第1および第2オイルポンプ209,210ならびにスカベンジングポンプ211がウォータポンプ208と同軸にして収容され、第1および第2オイルポンプ209,210ならびにスカベンジングポンプ211は前記ウォータポンプ208とともに回転作動する。而してウォータポンプ208と、第1および第2オイルポンプ209,210ならびにスカベンジングポンプ211とには、前記一次減速装置101の被動歯車129からの回転動力が無端状のチェーン212を介して伝達されるものであり、図10および図11で示すように、前記被動歯車129に相対回転不能に係合された駆動スプロケット213が第1メインシャフト105で回転自在に支承され、ウォータポンプ208、第1および第2オイルポンプ209,210ならびにスカベンジングポンプ211に共通に連結される被動スプロケット214と、前記駆動スプロケット213とに前記チェーン212が巻き掛けられる。
図15において、第1オイルポンプ209は、クラッチ装置102における第1および第2クラッチ124,125の断・接を切換えるとともに後部バンク側動弁装置48Rにおける吸気側弁作動態様変更機構63および排気側弁作動態様変更機構64の切換作動を行うための油圧を吐出するものであり、オイルパン41から汲み上げて第1オイルポンプ209から吐出されるオイルは油路215を介して第1オイルフィルタ216に接続されており、前記油路215にはリリーフ弁217が接続される。また第1オイルフィルタ216で浄化されたオイルは、2つに分岐した第1および第2分岐油路218,219に分かれて流れ、第1分岐油路218はクラッチ装置105の断・接を切換えるためのクラッチ制御装置220に接続され、第2分岐油路219は後部バンク側動弁装置48Rにおける吸気側弁作動態様変更機構63および排気側弁作動態様変更機構64の切換作動を行う動弁用油圧制御装置221に接続され、第2分岐油路219には減圧弁222が介設される。
また第2オイルポンプ210は、エンジンEの各潤滑部に潤滑用のオイルを供給するためのものであり、オイルパン41から汲み上げて第2オイルポンプ210から吐出されるオイルはオイル通路223を経て第2オイルフィルタ225に接続され、オイル通路223の途中にはリリーフ弁224が接続される。第1オイルフィルタ225で浄化されたオイルはオイルクーラ226が介設されたオイル通路228に導かれ、このオイル通路228には圧力センサ227が接続される。
前記オイル通路228からのオイルは、歯車変速機構103における第1および第2メインシャフト105,106周りの潤滑部229、前記歯車変速機構103におけるカウンタシャフト107周りの潤滑部230、ならびにエンジン本体33における複数の潤滑部231に供給される。しかも第1および第2メインシャフト105,106周りの潤滑部229からのオイルは第1クラッチ124におけるキャンセラー室137に通じている第1オイル通路140に導かれる。また前記潤滑部231からのオイルは、第2クラッチ125におけるキャンセラー室149に通じる第2オイル通路150に絞り232を介して供給されるものであり、キャンセラー室149に速やかにオイルを供給するための電磁開閉弁233が前記絞り232に並列接続される。
図4を併せて参照して、前記クラッチ制御装置220は、第1クラッチ124における第1油圧室137への油圧の作用・解放を切換える第1電磁制御弁235と、第2クラッチ125における第2油圧室147への油圧の作用・解放を切換える第2電磁制御弁236とで構成され、前部シリンダブロック38Fの右側方に配置されて前記クラッチカバー92の外面に取付けられる。しかもクラッチ制御装置220を構成する第1および第2電磁制御弁235,236は、前後および上下方向で異なる位置に配置されており、第1および第2電磁制御弁235,236のうち第2電磁制御弁236が第1電磁制御弁235よりも上方に配置される。
前記クラッチカバー92には、第1クラッチ124の第1油圧室137に通じる第1油路154および第1電磁制御弁235間を結ぶ油路237と、第2クラッチ125の第2油圧室147に通じる第2油路157および第2電磁制御弁236間を結ぶ油路238とが設けられる。
前記動弁用油圧制御装置221は、後部バンクBRにおける2気筒の各気筒に個別に対応した一対の電磁制御弁262,262で構成されるものであり、クランクシャフト36の軸線CCに沿う方向で、図2で示すように、車体中心線CBに対して前記クラッチ装置102とは反対側でエンジン本体33に取付けられるものであり、この実施例では後部バンクBRにおける後部シリンダヘッド39Rの左側面に取付けられ、第2分岐油路219が、クランクケース35ならびに後部シリンダブロック38Rおよび後部シリンダヘッド39Rに設けられる。
一方の電磁制御弁262は2気筒の一方における吸気側および排気側弁作動態様変更機構63,64の油圧を制御するものであり、他方の電磁制御弁262は他方の気筒における吸気側および排気側弁作動態様変更機構63,64の油圧を制御するものである。
次にこの実施例の作用について説明すると、歯車変速機構103の一部を構成してクランクケース35で回転自在に支承されるシフトドラム180を回動駆動して歯車変速機構103を変速作動せしめる変速制御装置191は、回転動力を発揮する電動モータ181と、該電動モータ181の回転動力をシフトドラム180に伝達する動力伝達装置207とを備え、動力伝達装置207の少なくとも一部および前記電動モータ181がシフトドラム180の軸線方向一端側でクランクケース35の側方(この実施例では左側方)に配置されるのであるが、電動モータ181および前記シフトドラム180が、該シフトドラム180の軸線方向から見て少なくとも一部を重ねるように配置されるので、シフトドラム180および電動モータ181がクランクケースの側方で占める占有面積を小さくし、他の部品の配置上の自由度をより高めることができるとともに、電動モータ181およびシフトドラム180の近接配置によって、動力伝達装置207の小型化を可能として重量軽減を図ることができる。
しかも動力伝達装置207は、前記電動モータ181の出力回転数を減速して該電動モータ181の回転動力を減速するる歯車減速機構182と、該歯車減速機構182から伝達される動力で回転するとともにその回転運動をシフトドラム180の回動運動に変換するようにして前記歯車減速手段182に連動、連結されるバレルカム183とを備えており、シフトドラム180の軸線方向一端側でクランクケース35の側方に配置される電動モータ181および前記バレルカム183の少なくとも一部がシフトドラム180の軸線方向から見て重なって配置されるので、クランクケース35の左側方で電動モータ181およびバレルカム183が占める占有面積を小さく抑え、他の部品の配置上の自由度を高めることができる。
また前記バレルカム183が、シフトドラム180の軸線方向から見て該シフトドラム180と少なくとも一部を重ねるように配置されるので、電動モータ181およびバレルカム183をシフトドラム180側に近接配置して、クランクケース35の左側方で電動モータ181およびバレルカム183が占める占有面積をより小さく抑え、他の部品の配置上の自由度を高めることができ、歯車減速機構182およびバレルカム183の小型化を可能として重量軽減を図ることができる。
また前記電動モータ181、前記歯車減速機構182および前記バレルカム183の回転軸線が、シフトドラム180の軸線と直交する平面に配置されるので、電動モータ181、歯車減速機構182およびバレルカム183のクランクケース35の側面からの突出を抑えることができ、特に、クランクケース35の側面から最も突出する電動モータ181の突出量を抑えるようにしてエンジンEの小型化に寄与することができる。
またバレルカム183の回転軸線が電動モータ181の回転軸線と平行であるので、シフトドラム180の軸線方向から見て電動モータ181およびバレルカム183の重なる部分をより大きく設定することが可能となり、電動モータ181およびバレルカム183がクランクケース35の側方で占める占有面積をより小さくすることができる。
またバレルカム183がシフトドラム180の軸線方向から見て前記電動モータ181の軸線方向での該電動モータ181の最大幅内に少なくとも一部が収まるように配置されるので、電動モータ181およびバレルカム183がクランクケース35の側方で占める占有面積をさらに小さくすることができる。
さらに歯車減速機構182から伝達される動力で回転するとともにその回転運動をシフトドラム180の回動運動に変換する運動変換手段が、外周に螺旋状のカム溝197が設けられるバレルカム183であるので、運動変換手段の構成を単純化して、運動変換手段をより小型化することができる。
ところで後部バンクBRの動弁装置48Rには、吸気弁44…および排気弁45…の作動態様を変更し得る吸気側および排気側弁作動態様変更機構63,64が付設されており、クランクシャフト36の回転動力を後輪WRに伝達する動力伝達経路の途中に設けられる歯車変速機構103とクランクシャフト36との間の動力伝達の断・接を切換えるクラッチ装置102が、クランクシャフト36の一端側でクランクケース35の側方に配設され、前記吸気側および排気側弁作動態様変更機構63,64の作動を制御する動弁制御装置221と、前記歯車変速機構103の変速作動を制御する変速制御装置191とが、エンジン本体33に取付けられるのであるが、動弁制御装置221および変速制御装置191が、クランクシャフト36の軸線に沿う方向で車体中心線CBに対してクラッチ装置102とは反対側でエンジン本体33に取付けられるので、クランクシャフト36の軸線CCに沿う方向で、重量物であるクラッチ装102置とは反対側でエンジン本体33に動弁制御装置221および変速制御装置191が取付けられることになり、パワーユニットPの重心がクラッチ装置101が配置される側に大きく偏ることを防止することができ、それにより、車体全体の重心バランスをとるために、クラッチ装置102が設けられる側と反対側に車体構成部品を集中配置しなくてすみ、車体構成部品の配置上の自由度を高めることができる。
また動弁制御装置221および変速制御装置191が、エンジン本体33の左側側面に取付けられるので、動弁制御装置221および変速制御装置191の保守整備が容易となる。これに対して、エンジン本体33におけるシリンダブロック39F,39Rの背面やクランクケース35の上面に動弁制御装置221および変速制御装置191が取付けられる場合には、排気系や吸気系が邪魔になって保守整備が容易とは言えない。
またクラッチ装置102を収容するクラッチ室91をクランクケース35との間に形成するクラッチカバー92がクランクケース35に結合されており、クラッチ装置102の断・接作動を制御するクラッチ制御装置220がクラッチカバー92に取付けられるので、クラッチ装置101、クラッチカバー92およびクラッチ制御装置220がクランクシャフト36の一端側に配置されることになり、クランクシャフト36の一端側の部分でパワーユニットPがより重くなるが、クランクシャフト36の軸線に沿う方向でクラッチ装置102とは反対側でエンジン本体33に動弁制御装置221および変速制御装置191が取付けられるので、パワーユニットPの重心が、クラッチ装置102、クラッチカバー92およびクラッチ制御装置220が配置される側に大きく偏ることを防止することができ、クラッチ装置102およびクラッチ制御装置220を近接配置してコンパクトにまとめることができる。
またクランクシャフト36の軸線方向でクラッチ装置102とは反対側にクランクシャフト36から伝達される動力で駆動される発電機84が配置されており、この発電機84を収納する発電機収容室88をクランクケース35との間に形成して該クランクケース35に結合される発電機カバー87に、発電機84の発電電圧を制御する発電電圧制御ドライバ286が取付けられるので、前記動弁制御装置221および前記変速制御装置191と協働して、パワーユニットPの重心がクラッチ装置102が配置される側に大きく偏ることを防止することができる。
さらに歯車変速機構103は、相互に平行な第1および第2メインシャフト105,106と、それらのメインシャフト105,106と平行な単一のカウンタシャフト107とを備え、クラッチ装置102が、クランクシャフト36および第1メインシャフト105間に介設される第1クラッチ124と、クランクシャフト36および第2メインシャフト105間に介設される第2クラッチ125とツインクラッチ式に構成されるものであるので、クラッチ装置102の重量がより重くなるが、クランクシャフト36の軸線に沿う方向でクラッチ装置102とは反対側でエンジン本体33に動弁制御装置221および変速制御装置191が取付けられるので、パワーユニットPの重心が、クラッチ装置102側に大きく偏ることを防止することができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
たとえば上記実施例では自動二輪車用の変速装置についてて説明したが、自動二輪車以外の三輪車やそれ以外の鞍乗り型車両の変速装置に本発明を適用することもできる。
自動二輪車の左側面図である。 図1の2−2線矢視方向から見た車体フレームおよびエンジン本体の平面図である。 パワーユニットの左側面図である。 パワーユニットの右側面図である。 図3の5−5線断面図である。 図5の6−6線断面図である。 図3の7−7線断面図である。 図7の8−8線断面図である。 図8の要部拡大断面図である。 歯車変速機構およびクラッチ装置の縦断面図である。 図10の要部拡大図である。 図3の12−12線拡大断面図である。 図12の13−13線拡大断面図である。 図3の要部拡大図である。 油圧系の構成を示す系統図である。
符号の説明
35・・・クランクケース
36・・・クランクシャフト
103・・・歯車変速機構
180・・・シフトドラム
181・・・駆動手段である電動モータ
182・・・減速手段である歯車減速機構
183・・・運動変換手段であるバレルカム
191・・・変速制御装置
197・・・カム溝
WR・・・駆動輪である後輪

Claims (7)

  1. クランクシャフト(36)の回転動力を駆動輪(WR)に伝達する動力伝達経路の途中に設けられる歯車変速機構(103)が、前記クランクシャフト(36)を回転自在に支承するクランクケース(35)に収容され、前記歯車変速機構(103)の一部を構成して前記クランクケース(35)で回動自在に支承されるシフトドラム(180)を回動駆動して前記歯車変速機構(103)を変速作動せしめる変速制御装置(191)が、回転動力を発揮する駆動手段(181)と、該駆動手段(181)の回転動力を前記シフトドラム(180)に伝達する動力伝達装置(207)とを備え、前記動力伝達装置(207)の少なくとも一部および前記駆動手段(181)が前記シフトドラム(180)の軸線方向一端側で前記クランクケース(35)の側方に配置される変速装置のシフトドラム駆動装置において、前記駆動手段(181)および前記シフトドラム(180)が、該シフトドラム(180)の軸線方向から見て少なくとも一部を重ねるように配置されることを特徴とする変速装置のシフトドラム駆動装置。
  2. 前記動力伝達装置(207)が、前記駆動手段(181)の出力回転数を減速して該駆動手段(181)の回転動力を伝達する減速手段(182)と、該減速手段(182)から伝達される動力で回転するとともにその回転運動を前記シフトドラム(180)の回動運動に変換するようにして前記減速手段(182)に連動、連結される運動変換手段(183)とを備え、前記シフトドラム(180)の軸線方向一端側で前記クランクケース(35)の側方に配置される前記駆動手段(181)および前記運動変換手段(183)の少なくとも一部が前記シフトドラム(180)の軸線方向から見て重なって配置されることを特徴とする請求項1記載の変速装置のシフトドラム駆動装置。
  3. 前記運動変換手段(183)が、前記シフトドラム(180)の軸線方向から見て該シフトドラム(180)と少なくとも一部を重ねるように配置されることを特徴とする請求項2記載の変速装置のシフトドラム駆動装置。
  4. 前記駆動手段(181)、前記減速手段(182)および前記運動変換手段(183)の回転軸線が、前記シフトドラム(180)の軸線と直交する平面に配置されることを特徴とする請求項2または3記載の変速装置のシフトドラム駆動装置。
  5. 前記運動変換手段(183)が、その回転軸線を前記駆動手段(181)の回転軸線と平行にして配置されることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の変速装置のシフトドラム駆動装置。
  6. 前記運動変換手段(132)が、前記シフトドラム(180)の軸線方向から見て前記駆動手段(181)の軸線方向での該駆動手段(181)の最大幅内に少なくとも一部が収まるように配置されることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の変速装置のシフトドラム駆動装置。
  7. 前記運動変換手段(183)が、外周に螺旋状のカム溝(197)が設けられるバレルカムであることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の変速装置のシフトドラム駆動装置。
JP2007341202A 2007-09-29 2007-12-28 変速装置のシフトドラム駆動装置 Pending JP2009162278A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007341202A JP2009162278A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 変速装置のシフトドラム駆動装置
EP08164775.2A EP2042777B1 (en) 2007-09-29 2008-09-22 Structure for disposing a shift actuator in a power unit for saddle-ride type vehicle
CN2008101689463A CN101469769B (zh) 2007-12-28 2008-09-26 变速装置的变速鼓驱动装置
US12/239,200 US8689658B2 (en) 2007-12-28 2008-09-26 Shift drum drive system for transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007341202A JP2009162278A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 変速装置のシフトドラム駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009162278A true JP2009162278A (ja) 2009-07-23
JP2009162278A5 JP2009162278A5 (ja) 2010-09-16

Family

ID=40796511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007341202A Pending JP2009162278A (ja) 2007-09-29 2007-12-28 変速装置のシフトドラム駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8689658B2 (ja)
JP (1) JP2009162278A (ja)
CN (1) CN101469769B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019536960A (ja) * 2016-12-01 2019-12-19 ピアッジオ エ チ.ソシエタ ペルアチオニ 高性能同期変速機

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4800167B2 (ja) * 2006-09-29 2011-10-26 本田技研工業株式会社 ギヤシフト装置
JP2009162278A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd 変速装置のシフトドラム駆動装置
US8387477B2 (en) * 2009-03-31 2013-03-05 Honda Motor Co., Ltd. Gear shift device
JP5911782B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の変速装置
DE102016120147A1 (de) * 2015-11-05 2017-05-11 Borgwarner Inc. Schaltsystem mit bedarfsschmierung und mechanischem eco-ventil
JP6834240B2 (ja) 2016-08-15 2021-02-24 スズキ株式会社 自動二輪車
IT201600122091A1 (it) * 2016-12-01 2018-06-01 Piaggio & C Spa Trasmissione sincrona a elevato rendimento
JP2022121927A (ja) * 2021-02-09 2022-08-22 カワサキモータース株式会社 車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100364A (en) * 1977-02-14 1978-09-01 Takahiro Kougiyou Kk Preliminary pressure generator using barrel cam
JPH04185951A (ja) * 1990-11-19 1992-07-02 Brother Ind Ltd 回転割り出し用立体カム装置
JPH04266619A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Honda Motor Co Ltd 車両における変速操作装置
JPH05254655A (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 Sanritsu Kiki Kogyo Kk 移送装置
JP2001050389A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Moriyama Manufacturing Co Ltd 車両用の電動式変速機切換え装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1341309A (en) * 1919-05-05 1920-05-25 Adrian A Firestone Worm-gearing
US3049017A (en) * 1959-02-04 1962-08-14 Commercial Cam & Machine Co Indexing cam structure
US3495470A (en) * 1968-04-03 1970-02-17 Joseph P Mccartin Spherical thread and pin gear reduction
US3590653A (en) * 1970-01-02 1971-07-06 Hays Corp Means for trimming the position of control elements
US3597990A (en) * 1970-05-01 1971-08-10 Joseph P Mccartin Zero-lash right-angle movement
US4221135A (en) * 1978-06-12 1980-09-09 Pitney Bowes Inc. Postage meter conversion apparatus
US4346728A (en) * 1980-07-28 1982-08-31 Anchor/Darling Industries, Inc. Automated dual mode valve actuator
US4686863A (en) * 1985-02-08 1987-08-18 Tokico Ltd. Rotary actuator
US5063316A (en) * 1989-04-10 1991-11-05 Ming C E Automatic door protective reversing switch with worm gear
JP3044498B2 (ja) 1991-08-02 2000-05-22 本田技研工業株式会社 変速装置のシフトドラム駆動機構
US5295730A (en) * 1991-12-18 1994-03-22 Itt Corporation Double enveloping worm and gear seat recliner
CN1191822A (zh) * 1997-02-19 1998-09-02 不列特斯基科有限公司 车辆外部后视镜
US6186471B1 (en) * 1998-05-15 2001-02-13 Taco, Inc. Electronic motorized zone valve
US6276664B1 (en) * 1999-11-19 2001-08-21 Eaton Corporation Worm driving a servo actuator with spring return and rotary valve employing same
US7213482B2 (en) * 2001-04-17 2007-05-08 Stoneridge Control Devices, Inc. Actuator with internal drive train disconnect
DE10133630A1 (de) * 2001-07-11 2003-01-30 Siemens Ag Elektromotorischer Antrieb
CN2604373Y (zh) * 2003-02-13 2004-02-25 吕清波 摩托车六级变速机构
JP4294378B2 (ja) 2003-05-30 2009-07-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP4519550B2 (ja) 2004-07-14 2010-08-04 本田技研工業株式会社 変速装置
JP4791314B2 (ja) * 2006-09-29 2011-10-12 本田技研工業株式会社 ギヤシフト装置
JP4800167B2 (ja) * 2006-09-29 2011-10-26 本田技研工業株式会社 ギヤシフト装置
JP4754453B2 (ja) * 2006-09-29 2011-08-24 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ装置
JP4648280B2 (ja) * 2006-09-29 2011-03-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車用変速機の変速制御装置
JP4719659B2 (ja) * 2006-09-29 2011-07-06 本田技研工業株式会社 車両用変速機の変速制御装置
JP4856509B2 (ja) * 2006-09-29 2012-01-18 本田技研工業株式会社 変速装置
JP4499083B2 (ja) * 2006-11-30 2010-07-07 本田技研工業株式会社 変速用アクチュエータを備えるエンジン
JP2009162278A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd 変速装置のシフトドラム駆動装置
JP5020765B2 (ja) * 2007-09-29 2012-09-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車用パワーユニット
EP2075435B1 (en) * 2007-12-28 2017-12-13 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100364A (en) * 1977-02-14 1978-09-01 Takahiro Kougiyou Kk Preliminary pressure generator using barrel cam
JPH04185951A (ja) * 1990-11-19 1992-07-02 Brother Ind Ltd 回転割り出し用立体カム装置
JPH04266619A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Honda Motor Co Ltd 車両における変速操作装置
JPH05254655A (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 Sanritsu Kiki Kogyo Kk 移送装置
JP2001050389A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Moriyama Manufacturing Co Ltd 車両用の電動式変速機切換え装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019536960A (ja) * 2016-12-01 2019-12-19 ピアッジオ エ チ.ソシエタ ペルアチオニ 高性能同期変速機
JP6998956B2 (ja) 2016-12-01 2022-01-18 ピアッジオ エ チ.ソシエタ ペル アチオニ 高性能同期変速機
US11421757B2 (en) 2016-12-01 2022-08-23 Piaggio & C. S.P.A. High performance synchronous transmission

Also Published As

Publication number Publication date
US20090165583A1 (en) 2009-07-02
CN101469769A (zh) 2009-07-01
US8689658B2 (en) 2014-04-08
CN101469769B (zh) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005484B2 (ja) 鞍乗り型車両用パワーユニットにおけるクラッチ制御装置の配置構造
JP5084449B2 (ja) 小型車両用エンジン
JP5014047B2 (ja) 鞍乗り型車両用パワーユニットにおけるシフトアクチュエータの配置構造
JP2009083684A5 (ja)
JP5037327B2 (ja) 小型車両用パワーユニット
JP2009162278A (ja) 変速装置のシフトドラム駆動装置
EP2194243B1 (en) Power unit for small-sized vehicle
CA2664082C (en) Shift control device for vehicle transmission
JP5013815B2 (ja) 車両用パワーユニット
JP5020765B2 (ja) 自動二輪車用パワーユニット
US20080128239A1 (en) Engine including clutch actuator
JP2009083683A5 (ja)
JP4608536B2 (ja) 自動二輪車用パワーユニット
JP2009085108A5 (ja)
JP5123642B2 (ja) 小型鞍乗り型車両
JP5048567B2 (ja) 車両用パワーユニット
EP2042766B1 (en) Structure for disposing clutch control apparatus in power unit for saddle-ride type vehicle
JP5025406B2 (ja) 小型車両用パワーユニット
JP4890409B2 (ja) 小型車両用パワーユニット
EP2042777B1 (en) Structure for disposing a shift actuator in a power unit for saddle-ride type vehicle
JP2009287504A (ja) 車両用パワーユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120215