JP2009160246A - 穿刺装置 - Google Patents

穿刺装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009160246A
JP2009160246A JP2008001028A JP2008001028A JP2009160246A JP 2009160246 A JP2009160246 A JP 2009160246A JP 2008001028 A JP2008001028 A JP 2008001028A JP 2008001028 A JP2008001028 A JP 2008001028A JP 2009160246 A JP2009160246 A JP 2009160246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
puncture
needle
casing
puncture device
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008001028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4995741B2 (ja
Inventor
Masaki Toikawa
昌己 樋川
Kosei Matsuno
孝生 松野
Hisao Nishikawa
尚穂 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2008001028A priority Critical patent/JP4995741B2/ja
Priority to PCT/JP2008/073479 priority patent/WO2009087898A1/ja
Publication of JP2009160246A publication Critical patent/JP2009160246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995741B2 publication Critical patent/JP4995741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/15192Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing
    • A61B5/15194Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing fully automatically retracted, i.e. the retraction does not require a deliberate action by the user, e.g. by terminating the contact with the patient's skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150175Adjustment of penetration depth
    • A61B5/150198Depth adjustment mechanism at the proximal end of the carrier of the piercing element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • A61B5/150519Details of construction of hub, i.e. element used to attach the single-ended needle to a piercing device or sampling device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15113Manually triggered, i.e. the triggering requires a deliberate action by the user such as pressing a drive button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15115Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
    • A61B5/15117Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising biased elements, resilient elements or a spring, e.g. a helical spring, leaf spring, or elastic strap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/1519Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for propelling the piercing unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】穿刺針ユニットを穿刺装置に装着する際、穿刺針ユニットの穿刺針と穿刺装置のプランジャとが確実に連結し得る穿刺装置を提供すること。
【解決手段】穿刺装置10は、穿刺針22と穿刺針22を収納する筒状のケーシング21とを備える穿刺具2を装着して用いられる装置である。この穿刺装置10は、中空のハウジング3と、ハウジング3内に収納され、ケーシング21が装着された装着状態で穿刺針22と連結する筒状の連結部51を有するプランジャ5とを備えている。連結部51は、その外周部513に連結部51の中心軸O2に沿って形成され、外周部513の周方向に沿って複数配置されたリブ56を有し、装着状態では、連結部51と穿刺針22とが連結するとともに、連結部51の外周部513とケーシング21の内周部26との間に間隙8が形成され、間隙8に各リブ56が位置する。
【選択図】図6

Description

本発明は、穿刺装置に関する。
近年、糖尿病患者の増加に伴い、日常の血糖値の変動を患者自身がモニターする自己血糖測定が推奨されてきている。この血糖値の測定には、血液中のブドウ糖量を自動的に測定する血糖測定装置が用いられる。この測定に先立ち、患者は、自分の血液を採取する必要がある。
血液を採取する方法としては、穿刺針により指先の皮膚を穿刺した後、その穿刺部周辺を指等で圧迫して血液を絞り出す。この指先の穿刺には、穿刺針と穿刺針を収納するケーシングとを有する穿刺針ユニットと、穿刺針ユニットが着脱自在に装着される装着部とその装着状態で穿刺針と連結するプランジャとを有する穿刺装置とで構成された穿刺セット(例えば、特許文献1参照)が用いられる。具体的には、穿刺針ユニットを穿刺装置に挿入して装着し、この装着状態で穿刺装置を作動させることにより、穿刺針ユニットの穿刺針を突出させ、指先を穿刺する。そして、指先の穿刺後、すなわち、使用後には、穿刺針ユニットを穿刺装置から取り外す。特許文献1に記載の穿刺セットでは、穿刺針ユニットを穿刺装置に挿入する際、その挿入操作を容易に行なうことができるように、穿刺針ユニットのケーシングと穿刺装置の装着部との間にクリアランス(間隙)が形成されるよう構成されている。
しかしながら、前記クリアランスが形成されることにより、穿刺針ユニットを穿刺装置に挿入する際、当該穿刺針ユニットを穿刺装置に対して傾斜した姿勢でその挿入操作を行なってしまうことがあった。この場合、穿刺装置のプランジャが穿刺針ユニットの穿刺針と連結できずに、変形、破損してしまう等の可能性があった。
国際公開第2006/028096号パンフレット
本発明の目的は、穿刺針ユニットを穿刺装置に装着する際、穿刺針ユニットの穿刺針と穿刺装置のプランジャとが確実に連結し得る穿刺装置を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(14)の本発明により達成される。
(1) 先端に鋭利な針先を有する針体と該針体の基端部に固定された針ハブとを有する穿刺針と、該穿刺針をその長手方向に沿って移動可能に収納し、前記針先が突出可能な開口を有する筒状のケーシングとを備える穿刺針ユニットを装着して用いられる穿刺装置であって、
中空のハウジングと、
前記ハウジングの先端部に設けられ、前記ケーシングが内側に着脱自在に装着されるリング状の装着部と、
前記ハウジング内に収納され、前記ケーシングが前記装着部に装着された装着状態で前記針ハブと連結する筒状の連結部を有するプランジャとを備え、
前記連結部は、その外周面に前記連結部の中心軸に沿って形成され、前記外周面の周方向に複数配置されたリブを有し、前記装着状態では、前記連結部と前記針ハブとが連結するとともに、前記連結部の外周面と前記ケーシングの内周面との間に間隙が形成され、該間隙に前記各リブが位置することを特徴とする穿刺装置。
(2) 前記針ハブは、その基端部に前記ケーシングと同心的に配置された円筒状をなす円筒状部を有するものであり、
前記連結部は、前記装着部と同心的に配置され、前記装着状態で前記円筒状部と嵌合する部位である上記(1)に記載の穿刺装置。
(3) 前記ケーシング内周面には、前記針ハブに係合して、前記穿刺針の移動を規制する第1の突出部が形成されており、
前記穿刺針ユニットは、前記装着状態となるまでの過程で、前記第1の突出部に係合した針ハブが前記連結部によって押圧されて、該針ハブに対する前記第1の突出部の係合が解除された後、前記各リブが前記第1の突出部に当接することにより、前記円筒状部の中心軸が前記連結部の中心軸に一致するように矯正される上記(2)に記載の穿刺装置。
(4) 前記ケーシング内周面には、前記針ハブに対する前記第1の突出部の係合が解除されて、先端方向に向かって移動可能となった前記穿刺針の移動を一時的に規制する第2の突出部が前記第1の突出部より先端側に形成されており、
前記穿刺針ユニットは、前記第2の突出部によって前記穿刺針の移動が規制されている間に前記円筒状部と前記連結部とが嵌合する上記(3)に記載の穿刺装置。
(5) 前記装着状態で、前記各リブの頂部は、前記第1の突出部に当接する上記(3)または(4)に記載の穿刺装置。
(6) 前記複数のリブは、前記連結部の中心軸回りに等角度間隔に配置されている上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の穿刺装置。
(7) 前記各リブは、それぞれ、その先端部に高さが先端方向に向かって漸減した部分を有する上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の穿刺装置。
(8) 前記各リブは、それぞれ、その幅が頂部に向かって漸減している上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の穿刺装置。
(9) 前記ケーシングは、円筒状をなすものであり、
前記各リブの頂部は、それぞれ、前記ケーシングの内周面の曲率と同等の曲率をもって湾曲している上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の穿刺装置。
(10) 前記各リブは、それぞれ、前記連結部の先端から所定距離離間した位置から基端方向に向かって形成されている上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の穿刺装置。
(11) 前記連結部の先端部には、その内周面の内径が基端方向に向かって漸減したテーパ部が形成されている上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の穿刺装置。
(12) 前記針ハブは、基端側から先端側に向けて外径が漸増しながら円筒状となす円筒状部を有する上記(1)ないし(11)のいずれかに記載の穿刺装置。
(13) 前記穿刺装置は、前記ハウジング内に収納され、かつ、前記プランジャの連結部を覆うイジェクト部材を備えたイジェクト機構を有する上記(1)ないし(12)のいずれかに記載の穿刺装置。
(14) 前記イジェクト部材は、その外周面に前記プランジャの長手方向に沿って形成され、前記外周部の周方向に沿って配置された複数のイジェクト凸条を有し、該イジェクト凸条が前記イジェクト部材の外周面と前記ハウジングの内周面との間隙に位置する上記(13)に記載の穿刺装置。
本発明によれば、穿刺針ユニットを穿刺装置に挿入した際に、装着状態となるまでの過程で、プランジャの連結部の外周面と前記ケーシングの内周面との間に形成された間隙に、連結部の外周面に設けられた複数のリブが位置する。これにより、穿刺装置のプランジャは、その連結部の中心軸に対して直行する方向の位置が規制され、よって、装着状態で当該プランジャ(連結部)と穿刺針ユニット(穿刺針)とが確実に連結する。
また、穿刺ユニットを穿刺装置に対して中心軸が斜めにずれた状態で装着する場合、穿刺ユニットのケーシングの基端部が、連結部の外周面に設けられたリブに当接することによって、位置ズレが修正され、中心軸が揃い、よって、穿刺装置(連結部)に穿刺ユニットが確実に装着される。
以下、本発明の穿刺装置を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の穿刺装置を示す斜視図、図2は、図1に示す穿刺装置の縦断面図、図3〜図6は、それぞれ、穿刺針ユニットが穿刺装置に装着されるまでの過程を示す縦断面図、図7は、図6中のA−A線断面の主要部を示す図、図8は、図1に示す穿刺装置に装着される穿刺針ユニットの縦断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図1中の紙面右奥側を「基端」、紙面左手前側を「先端」と言う。また、図2〜図6および図8中の右側を「基端」、左側を「先端」と言う。また、図7では、装置本体のプランジャの連結部と穿刺針ユニットのケーシングのみが描かれており、それら以外の部位(部材)は省略されている。
図1および図2に示す穿刺装置10は、穿刺具(穿刺針ユニット)2を装着した装着状態(図6に示す状態)で、生体表面を穿刺するときに用いられる装置である。また、生体表面を穿刺した後には、穿刺具2を穿刺装置10から取り外すことができる。この使用済の穿刺具2は、廃棄され、穿刺装置10には、未使用の穿刺具2が新たに装着される。なお、本実施形態では、穿刺装置10と穿刺具2とで穿刺セット1が構成されている。
まず、穿刺具2について説明し、穿刺装置10についての説明は、後述する。
図8(図3〜図6も同様)に示す穿刺具2は、円筒状(管状)のケーシング(穿刺針ホルダ)21と、このケーシング21内に軸方向(長手方向)に移動可能に収納される穿刺針22とを有し、さらに、穿刺針22(特に、後述する弾性変形部292の外周(外周部)292a)に装着されるリング状部材24を有している。
図3に示すように、穿刺針22は、針体23と、針ハブ(以下、単に「ハブ」という)29とを有している。
針体23は、その先端に鋭利な針先231が設けられて(形成されて)いる。この針先231により、生体表面を穿刺することができる。
針体23の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ステンレス鋼、アルミニウムまたはアルミニウム合金、チタンまたはチタン合金、Ni−Ti合金等の超弾性合金等の各種金属材料、ポリフェニレンサルファイド等の各種硬質樹脂材料等が挙げられる。
針体23の基端部には、ハブ29が固定されている。ハブ29は、円柱状のハブ本体291と、ハブ本体291の先端側に、先端方向に延出して設けられている弾性変形部292と、ハブ本体291の基端側に設けられ、穿刺装置10のプランジャ5に連結する(装着される)被装着部(円筒状部)293と、被装着部293の外周側に設けられた大径部294とを有している。
被装着部293は、ハブ本体291の基端から一体的に突出形成された円筒状をなす部位である。被装着部293(ハブ29)は、ケーシング21と同心的に配置されている。
また、被装着部293は、その基端部に外径が基端方向に向かって漸減するテーパ部293aを有している。このテーパ部293aにより、穿刺具2を穿刺装置10に装着する際、被装着部293がプランジャ5内に容易に挿入され、よって、被装着部293がプランジャ5に確実に連結する。
被装着部293の外周側には、カップ状をなす大径部294がハブ本体291と一体的に形成されている。この大径部294は、その外径がケーシング21の内周部(内周面)26の内径とほぼ同等である。これにより、穿刺針22がケーシング21内を移動する際に、大径部294の外周部294aがケーシング21の内周部26に対して摺動する(支持される)こととなり、よって、穿刺針22が安定して移動することができる。
弾性変形部292は、その全体形状が円筒状をなしており、長手方向に沿って、一対の切欠き(欠損部)297が形成されている。これにより、弾性変形部292は、その径方向(図8中上下方向)に容易に弾性変形することができる。すなわち、弾性変形部292は、針体23との距離が近くなる縮径状態と、それよりも距離が遠くなる拡径状態(自然状態)とに変化するように弾性変形することができる。弾性変形部292には、自然状態でリング状部材24が装着されている。また、弾性変形部292が縮径状態となったときには、当該弾性変形部292からリング状部材24が離脱することができる。ここで、「自然状態」とは、弾性変形部292に外力が付されて(付与されて)いない状態をいう。
また、弾性変形部292の外周(外周部)292aは、その外径が基端方向に向って漸減するテーパ状をなしている。これにより、リング状部材24が弾性変形部292から不本意に離脱するのが防止される。
リング状部材24は、生体表面に対する穿刺針22の穿刺が行なわれた後に弾性変形部292から離脱して、穿刺針22の針先231がケーシング21の開口211から突出するのを規制する部材である。
このリング状部材24の内周(内周部)241は、内径が基端方向に向って漸減するテーパ状をなしている。リング状部材24の内周241と弾性変形部292の外周292aとが互いにテーパ状をなし、弾性変形部292の先端側の外径がリング状部材24の基端側の内径より大きくなっていることにより、リング状部材24が弾性変形部292から一旦離脱すると、再度装着されることが不可能となる。すなわち、リング状部材24は、弾性変形部292から不可逆的に離脱されるよう構成されている。
なお、ハブ29およびリング状部材24の構成材料としては、プラスチックや金属材料を用いることができ、特に限定されない。
このような穿刺針22は、ケーシング21内に収納されている。ケーシング21は、円筒状をなす部材であり、その先端は、例えば指先、手のひら、上腕、腹部、大腿部、耳たぶのような生体表面に当接する部位として機能する開口(先端開口)211が形成されている。また、ケーシング21の基端には、開口(基端開口)214が形成されている。
ケーシング21の内周部26には、互いに異なる位置に、リング状部材当接部27と、係止部(第2の突出部)28と、ハブ係合部(第1の突出部)213とが先端側から順に設けられている。
リング状部材当接部27は、内周部26の先端部の内径が縮径するように形成された段差部である。このリング状部材当接部27には、穿刺針22のハブ29(弾性変形部292)から離脱した(離脱状態の)リング状部材24の先端面242が当接する。これにより、リング状部材24がリング状部材当接部27より先端方向に移動するのが阻止(規制)される。
また、ケーシング21の内周部26には、穿刺具2が未使用状態のときにハブ29の大径部294の外周部294aと係合するハブ係合部213がリング状に突出形成されている。図8に示すように、ハブ係合部213に大径部294が係合する(係止される)ことにより、穿刺針22の移動が規制される。これにより、穿刺針22が不本意に移動して、例えば、当該穿刺針22がケーシング21の基端側から離脱するのを阻止する(防止する)ことができる。
係止部28は、内周部26においてケーシング21の長手方向の途中に突出形成された突出部である。また、係止部28の基端側には、傾斜面282が形成されている。リング状部材24は、ハブ29に対するハブ係合部213の係合が解除されて、穿刺針22が先端方向に向かって移動した際、係止部28に係合し、さらに傾斜面282を乗り越えることができる(図6参照)。
図6に示す状態(装着状態)から、さらに、穿刺操作後、穿刺具2のケーシング21を把持して、当該穿刺具2を先端方向へ引張って穿刺装置10から取り外そうとすると、まず、ケーシング21が先端方向へ移動するため、プランジャ5に連結された穿刺針22が相対的に基端方向へ移動する(引張られる)こととなり、弾性変形部292に装着された(装着状態の)リング状部材24の基端面243が係止部28に当接(係合)する。これにより、リング状部材24が係止部28より基端方向に移動するのが阻止(規制)される。この状態からさらにケーシング21が先端方向へ移動すると、弾性変形部292は、その外周292aがリング状部材24の内周241に押圧されて変形しつつ(縮径状態となりつつ)、基端方向へ相対的に移動することとなる。そして、遂には、弾性変形部292からリング状部材24が離脱する。また、穿刺針22は、ケーシング21のハブ係合部213に大径部294が再び係止され(係合し)、それ以上の移動が規制される、すなわち、ケーシング21の基端側からの離脱が阻止される。なお、ハブ29をプランジャ5から離脱させる力は、リング状部材24を弾性変形部292から離脱させる力より大きくなるように設定されている。これにより、穿刺針22をプランジャ5から離脱させるよりも前に、リング状部材24を弾性変形部292から確実に離脱させることができる。さらに、穿刺具2を先端方向へ引張ることにより、穿刺装置10から穿刺具2が取り外される。
また、弾性変形部292から離脱したリング状部材24は、ケーシング21のリング状部材当接部27と穿刺針22の弾性変形部292との間に位置する。これにより、穿刺針22が仮に先端方向へ移動したとしても、リング状部材24が介在することによって、当該穿刺針22の先端方向への移動範囲が針先231が開口211から突出しない程度にまで規制される。よって、穿刺具2の廃棄に際しても、針先231で皮膚等を傷つけることが防止され、また、感染も防止することができる。
また、ケーシング21の外周部(外周面)216には、穿刺具2を穿刺装置10に装着したとき、当該穿刺装置10の装着部36の先端35を覆うリング状のフランジ部215が形成されている。フランジ部215が装着部36の先端35を覆うことにより、装着状態での穿刺装置10に対する穿刺具2の位置決めがなされる(図6参照)。
ケーシング21の外周部216のフランジ部215より基端側の部分の外径は、ケーシング21の長手方向に沿って一定となっていてもよいが、基端方向に向かって漸減しているのが好ましい。
また、ケーシング21の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ハブ29についての説明で挙げたような構成材料を用いることができる。
次に、穿刺装置10について説明する。
穿刺装置10は、長尺状のハウジング3と、プランジャ5と、イジェクト機構4と、調節部(調節ダイヤル)6と、穿刺操作部(操作手段)7と、プランジャ5を先端方向へ付勢するコイルバネ91と、プランジャ5を基端方向へ付勢するコイルバネ92とを有している。
図1、図2に示すように、ハウジング3は、管状部材、すなわち、先端および基端にそれぞれ開放した中空部31を有するものであり、穿刺装置10を使用する際の把持部としての機能も有している。中空部31には、プランジャ5とプランジャ5を先端方向へ付勢するコイルバネ91とプランジャ5を基端方向へ付勢するコイルバネ92とを有する穿刺機構や、イジェクト機構4の一部が設置されて(収納されて)いる。
また、ハウジング3の先端部には、穿刺具2のケーシング21が内側に着脱自在に装着される装着部36が設置されている。この装着部36は、リング状をなす部材で構成され、ハウジング3の先端部に例えば嵌合、接着(接着剤や溶媒による接着)、融着(熱融着、高周波融着、超音波融着等)等により固定されている。図2に示すように、装着部36の内周部361の先端側の部分(先端内周部362)は、丸みを帯びている。これにより、穿刺装置10に穿刺具2を装着する際、当該穿刺具2のケーシング21が装着部36の先端内周部362によって装着部36の内側に案内されることとなり、よって、装着操作を容易に行なうことができる。
装着部36の内周部361は、その内径が装着部36の軸方向に沿って一定となっていてもよいが、基端方向に向かって内径が漸減しているのが好ましく、先端から所定の距離の間、内径が一定であり、その後、内径が基端方向に向かって漸減しているのがより好ましい。
また、ハウジング3の図2中上側には、板状の穿刺操作部7と、複数(図1に示す構成では3つ)指標33とが、それぞれ設けられている。穿刺操作部7は、ハウジング3の先端側に配置され、各指標33は、ハウジング3の基端側に配置されている。
穿刺操作部7は、穿刺操作する際に押圧される部位(部材)である。穿刺操作部7は、ハウジング3の壁部が開口した開口32に設置されており、ハウジング3の中空部31(プランジャ5)に向かって押圧操作することができる。また、穿刺操作部7の裏側(図2中下側)には、図2中下方に向かって突出した突起711が形成されている。この突起711は、穿刺セット1が穿刺可能な状態(図6に示す状態)で穿刺操作部7を押圧操作することにより、後述するプランジャ5の係止部531とハウジング3のストッパ37との係止を解除する部位である。
ハウジング3の基端部には、管状の調節部6がハウジング3の軸回りに回動可能に設置されて(支持されて)いる。調節部6は、レバー61を有しており、このレバー61に指を掛けて当該レバー61が任意の指標33に合う(対応する)ように調節部6を回転操作することができるよう構成されている。この回転操作により、ハウジング3の長手方向に対するプランジャ5の移動距離を調節することができる。穿刺装置10では、この調節部6の位置に応じて、当該プランジャ5の先端方向への移動量、すなわち、穿刺針22(針先231)の突出量を適宜変更することができる。これにより、採血者(被検査者)の個人差や穿刺部位に応じて、生体表面への穿刺深さを調節することができる。
図2に示すように、ハウジング3内には、その軸方向に沿って移動し得るプランジャ5が設置されて(収納されて)いる。
プランジャ5は、長尺状をなすものであり、その先端部に穿刺具2の穿刺針22が着脱自在に装着される(連結する)連結部51を有している。連結部51は、ハウジング3の装着部36と同心的に配置された円筒状をなし、装着状態で穿刺針22の被装着部293が挿入され、当該被装着部293に嵌合するよう構成されている。この連結部51により、プランジャ5(連結部51)に対し、穿刺具2を基端方向に押し込めば穿刺針22がプランジャ5に連結し、穿刺具2を先端方向に引張れば前記連結が解除される。また、連結部51の先端部には、その内周部(内周面)512の内径が基端方向に向かって漸減したテーパ部511が形成されている。これにより、穿刺具2を穿刺装置10に装着する際に、穿刺針22の被装着部293が連結部51に挿入され易くなる。
また、プランジャ5の途中には、リング状のフランジ54が形成されており、さらにフランジ54の縁部には、基端方向に向かって立設した壁部55が形成されている。フランジ54は、コイルバネ91の先端が当接するバネ座として機能する。また、壁部55は、コイルバネ91の外周部に当接し、これにより、当該コイルバネ91が座屈するのを防止する、すなわち、安定して変形する(伸縮する)ことができる。
なお、コイルバネ91の基端は、ハウジング3内に当該ハウジング3と同心的に設置されたリング状のバネ受け部38に当接している。プランジャ5が基端方向に移動した際、コイルバネ91は、フランジ54とバネ受け部38との間で圧縮され、よって、プランジャ5を先端方向に移動させるエネルギを蓄積することができる。このようにコイルバネ91は、穿刺する際に用いられる穿刺用バネとして機能するものである。
プランジャ5は、その基端部に、基端方向に向かって突出形成された一対の突出部52、52を有している。各突出部52の基端部には、それぞれ、先端方向に折り返されるように形成された返し521が設けられている。各返し521は、コイルバネ92の基端が挟持、固定されるバネ座として機能する。なお、コイルバネ92は、穿刺具2が穿刺装置10に装着されていないとき、実質的に無負荷の状態(自然長)となっている(図2参照)。また、装着状態では、コイルバネ92は、後述するイジェクト機構4の連結部材43の基端面431に当接する。そして、装着状態で穿刺動作、すなわち、プランジャ5が先端方向に移動した際、コイルバネ92は、各返し521と連結部材43との間で圧縮され、よって、プランジャ5を基端方向に戻すエネルギを蓄積することができる。このようにコイルバネ92は、プランジャ5を元の位置(穿刺前の位置)に戻す際に用いられる戻し用バネとして機能するものである。
コイルバネ91および92のバネ定数や軸方向の長さ等の諸条件は、適宜設定される。
また、プランジャ5の連結部51とフランジ54との間には、弾性変形可能な板状の(板片で構成された)ロック部材53が設けられている。このロック部材53は、その基端側が片持支持されている。
ロック部材53の自由端付近(先端部)には、図2中上側に突出した係止部531が形成されている。係止部531の基端部には、傾斜面532が形成されている。この傾斜面532は、図2に示す状態(穿刺具2が穿刺装置10に装着されていない状態)で、ハウジング3内に設置されたブロック状のストッパ37の傾斜面371に当接している。また、穿刺の準備(セット)が完了した状態、すなわち、装着状態では、プランジャ5が穿刺針22に押圧されて基端方向に移動するのに伴い、係止部531がストッパ37を乗り越える。このとき、コイルバネ91によりプランジャ5が先端方向へ付勢された状態となり、係止部531は、その先端面533がストッパ37に当接し、ハウジング3に対し係止される(図6参照)。この係止状態は、前述したように穿刺操作部7を押圧操作することにより解除することができる。そして、係止状態が解除された際には、コイルバネ91の付勢力によってプランジャ5が先端方向に移動して、生体表面に対する穿刺が行なわれる。
ハウジング3には、イジェクト機構4が設置されている。イジェクト機構4は、穿刺装置10に装着されている穿刺具2を穿刺装置10から離脱させる(取り外す)際に用いられる機構である。このイジェクト機構4は、イジェクト部材(イジェクタ)41、連結部材43、イジェクトボタン42を有し、これらが先端側からこの順に配置されている。
イジェクト部材41は、穿刺装置10に装着されている穿刺具2を先端方向に押し出す(押圧する)部材である。イジェクト部材41は、横断面形状が「C」字状をなす管状部材であり、装着部36の内部に収納され、プランジャ5の連結部51の外周側に当該連結部51と同心的に配置されている(図2参照)。
また、図2に示すように、イジェクト部材41の外周部には、その長手方向に沿って形成されたリブ(イジェクト凸条)412が複数設置されている。これらのリブ412は、イジェクト部材41の中心軸回りに等角度間隔に配置されている。このようなリブ412により、イジェクト部材41がハウジング3(装着部36)内を安定して、当該ハウジング3の長手方向に沿って移動することができる。リブ412の頂部とハウジング3の内周面との距離は、好ましくは、0.05〜0.5mmである。また、イジェクト部材41の基端部には、外径が拡径したフランジ411が形成されている。
このようなイジェクト部材41によってその内側に配置されているプランジャ5の連結部51が支持されため、当該連結部51がその径方向にブレる(不本意な位置ズレが生じる)のが防止される。これにより、穿刺具2を穿刺装置10に装着する際、穿刺針22の被装着部293が穿刺装置10のプランジャ5の連結部51に確実に連結する。
イジェクトボタン42は、イジェクト部材41を操作する際に用いられる部材である。図2に示すように、イジェクトボタン42は、有底筒状(キャップ状)をなす部材であり、ハウジング3の基端部に挿入されている。
イジェクト部材41とイジェクトボタン42との間には、これらを連結する長尺な連結部材43が配置されている。この連結部材43を介して、イジェクトボタン42を押圧操作した際の押圧力がイジェクト部材41に伝達する。
このような穿刺装置10を構成するハウジング3(装着部36)、イジェクト部材41、イジェクトボタン42、連結部材43、プランジャ5、調節部6、穿刺操作部7、コイルバネ91、92の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ハブ29についての説明で挙げたような構成材料を用いることができる。
さて、図2(図3〜図7も同様)に示すように、プランジャ5の連結部51の外周部(外周面)513には、複数(本実施形態では4本)のリブ56が突出形成されている。各リブ56は、それぞれ、穿刺装置10(連結部51)の中心軸O2に沿った凸条である。図7に示すように、このような凸条で構成された4本のリブ56は、連結部51の外周部513の周方向に沿って、中心軸O2回りに等角度間隔に配置されている。
図2に示すように、各リブ56は、それぞれ、連結部51の先端面(先端)514から距離Lだけ離間した位置から基端方向に向かって、かつ、中心軸O2に沿って連結部51の途中まで形成されている。なお、距離Lの長さとしては、特に限定されないが、例えば、1〜5mmであるのが好ましく、2〜4mmであるのがより好ましい。
図7に示すように、各リブ56の高さは、それぞれ、装着状態で穿刺具2のケーシング21のハブ係合部213に当接する程度に、すなわち、後述する間隙8のギャップ長(間隙距離)よりも低くなっている。リブ56の高さは、特に限定されないが、例えば、0.2〜0.6mmであるのが好ましく、0.3〜0.5mmであるのがより好ましい。また、各リブ56は、それぞれ、その幅(図7中連結部51の外周部513の周方向に沿った長さ)が頂部561に向かって漸減した形状となっている。
また、各リブ56の先端部には、高さが先端方向に向かって漸減した高さ漸減部562が形成されているのが好ましい。これにより、穿刺具2を穿刺装置10に挿入する際の挿入操作を容易に行なうことができる。
ところで、穿刺具2を穿刺装置10に装着するには、穿刺具2(穿刺針22の被装着部293)をその中心軸O1と穿刺装置10の中心軸O2とが同軸となるような姿勢で挿入操作を行なうのが好ましいが、このような正確な挿入操作は困難であり、実際には例えば図3に示すように、穿刺具2を穿刺装置10に対して傾斜した姿勢で挿入してしまうことが多い。図3に示すような挿入操作を行なった場合、穿刺具2の中心軸O1と穿刺装置10の中心軸O2とが同軸とはならないため、穿刺具2の穿刺針22の被装着部293と穿刺装置10のプランジャ5の連結部51とが連結できず、プランジャ5が変形、破損する可能性がある。
しかしながら、穿刺装置10(穿刺セット1)では、このような不具合が生じるのが確実に防止される。以下、これについて図3〜図7を参照しつつ説明する。
図3に示すように、穿刺具2の中心軸O1が穿刺装置10の中心軸O2に対して傾斜した姿勢で、当該穿刺具2を穿刺装置10に挿入し始める。このとき、穿刺具2のケーシング21の開口214の縁部が、図3中(図7も同様)上側に位置するリブ56の先端部(高さ漸減部562)に当接する。また、これに伴って、ハブ29のテーパ部293aがプランジャ5の連結部51の内周部512に当接する。このように穿刺具2および穿刺装置10が複数の部位で当接するにより、プランジャ5の径方向(図3中上下方向)の位置が規制される。また、このとき、プランジャ5の連結部51の外周部513とケーシング21の内周部26との間には、間隙(ギャップ)8が形成される。同時に、イジェクト部材41にケーシング21の開口214の縁部が当接し、イジェクト機構4が基端方向に向かって移動し始める。
図3に示す状態からさらに穿刺具2を穿刺装置10に挿入していくと、各リブ56が間隙8内に挿入され、プランジャ5(連結部51)が穿刺針22を先端方向に向かって押圧する。このプランジャ5の押圧により、穿刺針22(ハブ29)に対するハブ係合部213の係合が解除され、当該穿刺針22が先端方向に向かって移動する。また、穿刺針22の移動に伴って、ケーシング21のハブ係合部213がケーシング21内で露出し、当該ハブ係合部213が前記上側に位置するリブ56の先端部に当接する(図4参照)。なお、穿刺針22は、前述したように先端方向に向かって移動するが、その移動過程で当該穿刺針22のリング状部材24がケーシング21の係止部28に係止されるため、先端方向への移動が一時的に規制される(一旦停止する)。
図4に示す状態、すなわち、ハブ係合部213が前記上側に位置するリブ56の先端部に当接した状態から穿刺具2を穿刺装置10に挿入していくと、ハブ係合部213は、前記上側に位置するリブ56の頂部561を摺動し、さらに残りのリブ56の頂部561を摺動する。これにより、穿刺具2は、その中心軸O1が穿刺装置10の中心軸O2に一致するように矯正される(図5参照)。さらに、穿刺具2を穿刺装置10に挿入する際、穿刺針22は、ケーシング21の係止部28にリング状部材24を介して係止されているため、当該ケーシング21とともに基端方向(プランジャ5)に向かって移動する。これにより、穿刺針22のハブ29の被装着部293とプランジャ5の連結部51とが嵌合する(連結する)。
図5に示す状態からさらに穿刺具2を基端方向に押し込むと、穿刺針22のリング状部材24がケーシング21の係止部28を乗り越え、当該係止部28による係止が解除される。そして、穿刺具2をケーシング21のフランジ部215が装着部36の先端35を覆うところまで押し込むと、穿刺具2が穿刺装置10に確実に装着され、前述したように穿刺が可能な状態となる(図6参照)。
また、穿刺具2を穿刺装置10に挿入して装着状態となるまでの過程では、間隙8内に位置する各リブ56の頂部561は、ケーシング21の内周部26に当接しない。従って、間隙8には、そのギャップ長が狭くなる部分(小間隙部81)が複数箇所(図7に示す構成では4箇所)生じる。このような部分が生じることにより、プランジャ5の径方向(図3中上下方向)の位置がより確実に規制され、よって、プランジャ5と穿刺針22とが確実に連結することとなる。なお、小間隙部81のギャップ長(各リブ56の頂部561からケーシング21の内周部26までの距離)は、特に限定されないが、例えば、0.01〜0.2mmであるのが好ましく、0.05〜0.1mmであるのがより好ましい。
また、図7に示すように、各リブ56の頂部561は、それぞれ、ケーシング21の内周部26の曲率と同等の曲率をもって湾曲している。これにより、装着状態となるまでの過程で、各リブ56の頂部561がケーシング21のハブ係合部213に隙間なく当接し、これらの接触面積が増大する。よって、ハブ29が、その中心軸O1が穿刺装置10の中心軸O2に一致するようにプランジャ5に確実に支持される。
また、各リブ56は、それぞれ、装着状態でケーシング21のハブ係合部213よりも基端側に一定長さ余るように形成されている。これにより、穿刺セット1を使用しているときに、ハブ係合部213が各リブ56から離脱するのを確実に防止することができる。
また、リブ56の形成数は、本実施形態では4本であるが、これに限定されず、例えば、2本、3本、5本以上であってもよい。
以上、本発明の穿刺装置を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、穿刺装置を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
本発明の穿刺装置を示す斜視図である。 図1に示す穿刺装置の縦断面図である。 穿刺針ユニットが穿刺装置に装着されるまでの過程を示す縦断面図である。 穿刺針ユニットが穿刺装置に装着されるまでの過程を示す縦断面図である。 穿刺針ユニットが穿刺装置に装着されるまでの過程を示す縦断面図である。 穿刺針ユニットが穿刺装置に装着されるまでの過程を示す縦断面図である。 図6中のA−A線断面の主要部を示す図である。 図1に示す穿刺装置に装着される穿刺針ユニットの縦断面図である。
符号の説明
1 穿刺セット
10 穿刺装置
2 穿刺具(穿刺針ユニット)
21 ケーシング
211 開口(先端開口)
213 ハブ係合部(第1の突出部)
214 開口(基端開口)
215 フランジ部
216 外周部(外周面)
22 穿刺針
23 針体
231 針先
24 リング状部材
241 内周(内周部)
242 先端面
243 基端面
26 内周部(内周面)
27 リング状部材当接部
28 係止部(第2の突出部)
282 傾斜面
29 ハブ(針ハブ)
291 ハブ本体
292 弾性変形部
292a 外周(外周部)
293 被装着部(円筒状部)
293a テーパ部
294 大径部
294a 外周部
297 切欠き
3 ハウジング
31 中空部
32 開口
33 指標
35 先端
36 装着部
361 内周部
362 先端内周部
37 ストッパ
371 傾斜面
38 バネ受け部
4 イジェクト機構
41 イジェクト部材(イジェクタ)
411 フランジ
412 リブ(イジェクト凸条)
42 イジェクトボタン
43 連結部材
431 基端面
5 プランジャ
51 連結部
511 テーパ部
512 内周部(内周面)
513 外周部(外周面)
514 先端面
52 突出部
521 返し
53 ロック部材
531 係止部
532 傾斜面
533 先端面
54 フランジ
55 壁部
56 リブ
561 頂部
562 高さ漸減部
6 調節部(調節ダイヤル)
61 レバー
7 穿刺操作部
711 突起
8 間隙(ギャップ)
81 小間隙部
91、92 コイルバネ
L 距離
O1、O2 中心軸

Claims (14)

  1. 先端に鋭利な針先を有する針体と該針体の基端部に固定された針ハブとを有する穿刺針と、該穿刺針をその長手方向に沿って移動可能に収納し、前記針先が突出可能な開口を有する筒状のケーシングとを備える穿刺針ユニットを装着して用いられる穿刺装置であって、
    中空のハウジングと、
    前記ハウジングの先端部に設けられ、前記ケーシングが内側に着脱自在に装着されるリング状の装着部と、
    前記ハウジング内に収納され、前記ケーシングが前記装着部に装着された装着状態で前記針ハブと連結する筒状の連結部を有するプランジャとを備え、
    前記連結部は、その外周面に前記連結部の中心軸に沿って形成され、前記外周面の周方向に複数配置されたリブを有し、前記装着状態では、前記連結部と前記針ハブとが連結するとともに、前記連結部の外周面と前記ケーシングの内周面との間に間隙が形成され、該間隙に前記各リブが位置することを特徴とする穿刺装置。
  2. 前記針ハブは、その基端部に前記ケーシングと同心的に配置された円筒状をなす円筒状部を有するものであり、
    前記連結部は、前記装着部と同心的に配置され、前記装着状態で前記円筒状部と嵌合する部位である請求項1に記載の穿刺装置。
  3. 前記ケーシング内周面には、前記針ハブに係合して、前記穿刺針の移動を規制する第1の突出部が形成されており、
    前記穿刺針ユニットは、前記装着状態となるまでの過程で、前記第1の突出部に係合した針ハブが前記連結部によって押圧されて、該針ハブに対する前記第1の突出部の係合が解除された後、前記各リブが前記第1の突出部に当接することにより、前記円筒状部の中心軸が前記連結部の中心軸に一致するように矯正される請求項2に記載の穿刺装置。
  4. 前記ケーシング内周面には、前記針ハブに対する前記第1の突出部の係合が解除されて、先端方向に向かって移動可能となった前記穿刺針の移動を一時的に規制する第2の突出部が前記第1の突出部より先端側に形成されており、
    前記穿刺針ユニットは、前記第2の突出部によって前記穿刺針の移動が規制されている間に前記円筒状部と前記連結部とが嵌合する請求項3に記載の穿刺装置。
  5. 前記装着状態で、前記各リブの頂部は、前記第1の突出部に当接する請求項3または4に記載の穿刺装置。
  6. 前記複数のリブは、前記連結部の中心軸回りに等角度間隔に配置されている請求項1ないし5のいずれかに記載の穿刺装置。
  7. 前記各リブは、それぞれ、その先端部に高さが先端方向に向かって漸減した部分を有する請求項1ないし6のいずれかに記載の穿刺装置。
  8. 前記各リブは、それぞれ、その幅が頂部に向かって漸減している請求項1ないし7のいずれかに記載の穿刺装置。
  9. 前記ケーシングは、円筒状をなすものであり、
    前記各リブの頂部は、それぞれ、前記ケーシングの内周面の曲率と同等の曲率をもって湾曲している請求項1ないし8のいずれかに記載の穿刺装置。
  10. 前記各リブは、それぞれ、前記連結部の先端から所定距離離間した位置から基端方向に向かって形成されている請求項1ないし9のいずれかに記載の穿刺装置。
  11. 前記連結部の先端部には、その内周面の内径が基端方向に向かって漸減したテーパ部が形成されている請求項1ないし10のいずれかに記載の穿刺装置。
  12. 前記針ハブは、基端側から先端側に向けて外径が漸増しながら円筒状となす円筒状部を有する請求項1ないし11のいずれかに記載の穿刺装置。
  13. 前記穿刺装置は、前記ハウジング内に収納され、かつ、前記プランジャの連結部を覆うイジェクト部材を備えたイジェクト機構を有する請求項1ないし12のいずれかに記載の穿刺装置。
  14. 前記イジェクト部材は、その外周面に前記プランジャの長手方向に沿って形成され、前記外周部の周方向に沿って配置された複数のイジェクト凸条を有し、該イジェクト凸条が前記イジェクト部材の外周面と前記ハウジングの内周面との間隙に位置する請求項13に記載の穿刺装置。
JP2008001028A 2008-01-08 2008-01-08 穿刺装置 Active JP4995741B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001028A JP4995741B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 穿刺装置
PCT/JP2008/073479 WO2009087898A1 (ja) 2008-01-08 2008-12-24 穿刺装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001028A JP4995741B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 穿刺装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009160246A true JP2009160246A (ja) 2009-07-23
JP4995741B2 JP4995741B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40853022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008001028A Active JP4995741B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 穿刺装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4995741B2 (ja)
WO (1) WO2009087898A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012075621A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Terumo Corp 穿刺装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005185712A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Forte Grow Medical Kk 穿刺針
JP2005296356A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Shiga Molding:Kk 穿刺針
JP2007054407A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Terumo Corp 穿刺装置及び穿刺針チップ
JP2007236844A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Sysmex Corp 微細孔形成システム、微細孔形成装置、チップ収容具、および、チップ収容キット

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3115405U (ja) * 2005-08-03 2005-11-04 テルモ株式会社 穿刺針及びそのキャップ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005185712A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Forte Grow Medical Kk 穿刺針
JP2005296356A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Shiga Molding:Kk 穿刺針
JP2007054407A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Terumo Corp 穿刺装置及び穿刺針チップ
JP2007236844A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Sysmex Corp 微細孔形成システム、微細孔形成装置、チップ収容具、および、チップ収容キット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012075621A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Terumo Corp 穿刺装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4995741B2 (ja) 2012-08-08
WO2009087898A1 (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202537B2 (ja) 穿刺セット
JP4644678B2 (ja) 穿刺具
US8361099B2 (en) Puncture aid with protection against reuse
US8372105B2 (en) Puncture instrument
JP5017730B2 (ja) 皮膚穿刺装置
US9649053B2 (en) Cam-actuated medical puncturing device and method
JP2000245717A (ja) 穿刺具
JP2005312763A (ja) 穿刺針カートリッジ、穿刺器具、先端ユニットおよびアダプタ
JP4820822B2 (ja) 穿刺器具
JP4995741B2 (ja) 穿刺装置
JP3115405U (ja) 穿刺針及びそのキャップ
JP2006095268A (ja) 針プロテクター付きランセット
JP5587721B2 (ja) 穿刺装置
JP4491280B2 (ja) 穿刺針および穿刺具
JP3154960U (ja) 穿刺具
JP2012075620A (ja) 穿刺装置
JP6014022B2 (ja) 穿刺装置
JP2008099999A (ja) 穿刺具
JP3967349B2 (ja) 穿刺規制部材および穿刺規制部材付き穿刺具
JP5015699B2 (ja) 穿刺装置
JP5048682B2 (ja) 穿刺具
JP2014200477A (ja) 穿刺具
JP2008237622A (ja) 穿刺装置および穿刺装置セット
JP2014200473A (ja) 穿刺装置及び穿刺システム
JP6018574B2 (ja) 穿刺器具セット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4995741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250