JP2009160064A - 棚札表示制御装置及び棚札表示制御方法、並びに電子棚札システム - Google Patents

棚札表示制御装置及び棚札表示制御方法、並びに電子棚札システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009160064A
JP2009160064A JP2007340056A JP2007340056A JP2009160064A JP 2009160064 A JP2009160064 A JP 2009160064A JP 2007340056 A JP2007340056 A JP 2007340056A JP 2007340056 A JP2007340056 A JP 2007340056A JP 2009160064 A JP2009160064 A JP 2009160064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
shelf label
data
identification information
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007340056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5314890B2 (ja
Inventor
Shigetaka Okina
茂孝 翁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SII Data Service Corp
Original Assignee
SII Data Service Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII Data Service Corp filed Critical SII Data Service Corp
Priority to JP2007340056A priority Critical patent/JP5314890B2/ja
Priority to EP08869146A priority patent/EP2227991A4/en
Priority to PCT/JP2008/072574 priority patent/WO2009084403A1/ja
Priority to CN2008801239883A priority patent/CN101965142A/zh
Publication of JP2009160064A publication Critical patent/JP2009160064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314890B2 publication Critical patent/JP5314890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • G07G1/14Systems including one or more distant stations co-operating with a central processing unit
    • G07G1/145PLU-management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/04Electronic labels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Display Racks (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 画像や複数の表示データを記憶できる棚札端末に表示させる情報を、自由に、また手間をかけずに制御することができる棚札表示制御装置を提供する。
【解決手段】 端末ID、または、アイテムコード、または、合成情報の少なくとも何れか1つを格納した棚札表示更新指示の入力を受け付ける。そして、当該指示で示される、棚札端末のIDまたはアイテムコード、または合成情報の何れか1つまたは複数に基づいて、表示関連データを更新し、当該更新した表示関連データと、その表示関連データに含まれるテンプレートデータのIDに対応付けられて記録されているテンプレートデータと、に基づいて、表示データを生成する。また、生成した表示データを、更新した表示関連データに含まれる棚札端末のIDに基づいて、当該棚札端末5へ送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、棚札端末の表示情報を制御する棚札表示制御装置及び棚札表示制御方法、並びに電子棚札システムに関する。
従来、商品の陳列棚において、商品の名称や価格を電子的に表示するための棚札端末がスーパマーケットやコンビニエンスストアで利用されている。このような棚札端末は、商品の価格や名称を、通信ネットワークを介した管理装置から容易に変更することができるため、近年、多く利用されている。そして、関連技術として、商品価格の表示を行うと共に、表示価格と、レジで使用する商品価格が相違する事態の発生を防止した価格表示装置の技術が、特許文献1に開示されている。
特開平10−134258号公報
ところで、従来の棚札端末は、決められた位置の文字表示領域に、商品価格の数字や商品名を単に表示する装置であるため、画像や複数の表示データを記憶できる次世代の棚札端末の表示を制御する技術として、棚札端末の画面に表示したい情報を、自由に、また手間をかけずに、表示、変更できる技術が求められている。
そこでこの発明は、画像や複数の表示データを記憶できる棚札端末に表示させる情報を、自由に、また手間をかけずに制御することができる棚札表示制御装置及び棚札表示制御方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は、棚札端末の表示情報を制御する棚札表示制御装置であって、商品を識別するための商品識別情報と、当該商品の情報を表示する前記棚札端末を識別するための棚札識別情報とを対応付けて記憶する棚札表示商品記憶手段と、前記棚札端末へ表示する表示画面のテンプレートデータを識別するためのテンプレートデータ識別情報と、そのテンプレートデータ識別情報に対応付けて前記テンプレートデータを記憶するテンプレートデータ記憶手段と、少なくとも前記棚札識別情報と、その棚札端末に表示するテンプレートデータのテンプレートデータ識別情報と、そのテンプレートデータに合成表示する合成情報と、を対応付けた表示関連データを記憶する表示関連データ記憶手段と、前記棚札識別情報、または、前記商品識別情報、または、前記合成情報の少なくとも何れか1つを格納した棚札表示更新指示の入力を受け付ける表示更新指示受付手段と、前記棚札表示更新指示で示される、前記棚札識別情報、または、前記商品識別情報、または、前記合成情報の何れか1つまたは複数の情報に基づいて、前記表示関連データ記憶手段の記憶内容を更新する表示情報更新手段と、前記表示情報更新手段において前記記憶内容が更新された前記表示関連データと、その表示関連データに含まれる前記テンプレートデータ識別情報に対応付けられて前記テンプレートデータ記憶手段に記録されている前記テンプレートデータと、に基づいて、表示データを生成する表示データ生成手段と、前記生成した表示データを、前記記憶内容を更新した表示関連データに含まれる棚札端末の識別情報に基づいて、当該棚札端末へ送信する表示データ送信手段と、を備えることを特徴とする棚札表示制御装置である。
また本発明は、上述の棚札表示制御装置において、前記表示関連データ記憶手段が、前記棚札識別情報に対応付けて、複数の異なる前記表示関連データ識別情報を記憶しており、前記棚札識別情報と、前記表示関連データ識別情報とを格納した表示切替指示の入力を受け付ける表示切替指示入力受付手段と、前記表示切替指示で示される前記表示関連データ識別情報を、前記表示切替指示で示される棚札識別情報に基づいて、当該棚札端末へ送信する表示データ切替手段と、を備えることを特徴とする。
また本発明は、上述の棚札表示制御装置において、前記表示データ送信手段は、前記棚札端末が記憶できる複数の表示データを、当該棚札端末へ送信し、前記複数の表示データそれぞれを、当該表示データを識別するための表示データ識別情報に対応付けて記憶する表示データ記憶手段と、現在表示している前記表示データ識別情報を記憶する表示中データ記憶手段と、現在表示している前記表示データの出力指示の入力を受け付けて、前記表示中データ記憶手段に記録されている前記表示データ識別情報を読み取って、当該表示データ識別情報に対応して前記表示中データ記憶手段に記憶されている前記表示データを出力する表示中データ出力手段と、を備えることを特徴とする。
また本発明は、上述の棚札表示制御装置において、前記表示関連データ記憶手段は、前記表示関連データとして、前記棚札識別情報に対応付けて、前記棚札端末の種別情報を記憶し、前記生成した表示データを、前記棚札表示更新指示に格納される前記棚札識別情報に対応する前記種別情報に応じたサイズへ修正する表示データ修正手段、を備えることを特徴とする。
また本発明は、棚札端末の表示情報を制御する棚札表示制御装置における棚札表示制御方法であって、棚札表示商品記憶手段が、商品を識別するための商品識別情報と、当該商品の情報を表示する前記棚札端末を識別するための棚札識別情報とを対応付けて記憶し、テンプレートデータ記憶手段が、前記棚札端末へ表示する表示画面のテンプレートデータを識別するためのテンプレートデータ識別情報と、そのテンプレートデータ識別情報に対応付けて前記テンプレートデータを記憶し、表示関連データ記憶手段が、少なくとも前記棚札識別情報と、その棚札端末に表示するテンプレートデータのテンプレートデータ識別情報と、そのテンプレートデータに合成表示する合成情報と、を対応付けた表示関連データを記憶し、表示更新指示受付手段が、前記棚札識別情報、または、前記商品識別情報、または、前記合成情報の少なくとも何れか1つを格納した棚札表示更新指示の入力を受け付け、表示情報更新手段が、前記棚札表示更新指示で示される、前記棚札識別情報、または、前記商品識別情報、または、前記合成情報の何れか1つまたは複数の情報に基づいて、前記表示関連データ記憶手段の記憶内容を更新し、表示データ生成手段が、前記表示情報更新手段において前記記憶内容が更新された前記表示関連データと、その表示関連データに含まれる前記テンプレートデータ識別情報に対応付けられて前記テンプレートデータ記憶手段に記録されている前記テンプレートデータと、に基づいて、表示データを生成し、表示データ送信手段が、前記生成した表示データを、前記記憶内容を更新した表示関連データに含まれる棚札端末の識別情報に基づいて、当該棚札端末へ送信することを特徴とする棚札表示制御方法である。
また本発明は、上述のいずれかの棚札表示制御装置と、前記棚札表示制御装置で生成された表示データを表示する棚札端末と、を備えることを特徴とする電子棚札システムである。
また本発明は、上述の電子棚札システムにおいて、前記棚札表示制御装置と前記棚札端末との間に中継機が接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、画像や複数の表示データを記憶できる棚札端末に表示させる情報を、自由に、また手間をかけずに制御することができる。
以下、本発明の一実施形態による棚札表示制御装置を図面を参照して説明する。
図1は、同実施形態による棚札表示制御装置を有する電子棚札システムの構成を示す図である。
この図1において、符号1は棚札表示制御装置である。また2はサーバやPOSシステム等の上位機器である。また3は店舗の店員などが利用するユーザ端末(携帯端末など)である。また4は棚札表示制御装置1の送信した表示データを中継する中継器である。また5は中継器4によって中継された表示データを表示する棚札端末である。そして、棚札表示制御装置1は通信ネットワークを介して上記機器2、ユーザ端末3、中継器4と通信接続されており、また中継器4と棚札端末5が無線によって接続されている。
図2は、棚札表示制御装置の機能ブロック図である。
図2で示すように、棚札表示制御装置1は、通信ネットワークを介して各装置と通信を行う通信処理部11、自装置内の各処理部を制御する制御部12、棚札端末5に表示させる表示データを生成する表示データ生成部14、表示データを切り替える制御を行う表示データ切替部14、棚札端末5の種別に応じて表示データを修正する表示データ修正部15、出力指示の入力に応じて自装置に備えられたモニタ等に棚札端末5に表示されている表示データを出力する表示データ出力部16、各種情報を記憶するデータベース17を備えている。
そして、本実施形態による棚札表示制御装置1は、店舗の棚に陳列される商品の識別情報と、当該商品の情報を表示する棚札端末5の識別情報とを対応付けて記憶し、また、棚札端末5へ表示する表示画面のテンプレートデータをそのテンプレートデータの識別情報に対応付けて記憶している。そして、少なくとも棚札端末5の識別情報と、その棚札端末に表示するテンプレートデータの識別情報と、そのテンプレートデータに合成表示する合成情報と、を対応付けた表示関連データを記憶しており、棚札端末5の識別情報、または、商品の識別情報、または、合成情報の少なくとも何れか1つを格納した棚札表示更新指示の入力を受け付ける。そして、当該棚札表示更新指示で示される、棚札端末5の識別情報、または、商品の識別情報、または、合成情報の何れか1つまたは複数に基づいて、表示関連データを更新し、当該更新した表示関連データと、その表示関連データに含まれるテンプレートデータの識別情報に対応付けられて記録されているテンプレートデータと、に基づいて、表示データを生成する。また、生成した表示データを、更新した表示関連データに含まれる棚札端末5の識別情報に基づいて、当該棚札端末5へ送信する処理を行う。
次に棚札表示制御装置のデータベースで記憶するデータテーブルについて説明する。
図3は、棚札表示商品テーブルのデータ例を示す図である。
この図3が示すように、棚札表示商品テーブルでは、アイテムコード(店頭の棚に陳列される商品の識別情報)と、商品名と、価格とを対応付けて記憶している。この棚札表示商品テーブルに記録される情報は、POS(point-of-sale)システムなどから予めデータを取得したものである。
図4は、端末情報テーブルのデータ例を示す図である。
この図4が示すように、端末情報テーブルでは、端末IDと端末種別とを対応付けて記憶している。端末種別とは、本実施形態においては端末の大きさを示す情報であり、『0001』である場合には小型タイプを、『0002』である場合には大型タイプを示す。
図5は、表示商品特定テーブルのデータ例を示す図である。
この図5が示すように、表示商品特定テーブルには、棚札端末5の端末IDと当該棚札端末の表示部に表示される商品のアイテムコードが対応付けて記録される。
図6は、表示データ特定テーブルのデータ例を示す図である。
この図6が示すように、表示データ特定テーブルは、棚札端末5の端末IDと、当該棚札端末5が保持する1つまたは複数の表示データを示す保持中表示データIDと、当該棚札端末5が現在表示している表示データを示す表示中表示データIDと、当該棚札端末5へ送信可能なデータとして登録された表示データを示す第1〜第4の表示データIDとが対応付けられて記録される。
図7は、表示データ構成テーブルのデータ例を示す図である。
この図7が示すように、表示データ構成テーブルは、表示データIDと、当該表示データIDの表示データに利用されているテンプレートデータのID(テンプレートID)と、当該表示データに表示される、可変文字、可変数字、可変バーコード、可変グラフィック、また当該表示データと実体であるファイル(表示データファイル)が対応付けて記録されている。
図8はテンプレートデータテーブルのデータ例を示す図である。
この図が示すように、テンプレートデータテーブルには、テンプレートIDと、当該IDで示されるテンプレートの実体ファイル(テンプレートデータファイル)が対応付けて記録されている。
図9〜図14は、表示データ例を示す第1〜第6の図である。
図9は、表示データ例を示しており、図10は、表示データ例における固定表示領域を示している。図10で示すようにこの表示データにおけるテンプレートデータの固定表示領域には、「お買い得品」,「通常価格」,「円」,「%引き」など文字列が表示され、変更が不可能となっている。つまりテンプレートデータには、これら固定表示領域の情報が予め図柄として表示されている。
また図11は、可変文字列領域を示しており、この領域に「商品名○○○○」が表示されている例を示している。このテンプレートデータを用いた表示データの場合、可変文字列領域の変更指示を行うことで、この領域の商品名を変更することができる。
また図12は、可変数字領域を示しており、通常価格を示す数字「280」、割引率を示す数字「30」、割引後価格を示す数字「196」が表示されている例を示している。このテンプレートデータを用いた表示データの場合、可変数字領域の変更指示を行うことで、この領域の数字を変更することができる。
また図13は、可変バーコード領域を示しており、この商品を識別するアイテムコードなどのデータが格納されたバーコードが表示されている例を示している。このテンプレートデータを用いた表示データの場合、可変バーコード領域の変更指示を行うことで、この領域のバーコードを変更することができる。
また図14は、可変グラフィック領域を示しており、この店舗のマークなどのグラフィックが表示されている例を示している。このテンプレートデータを用いた表示データの場合、可変グラフィック領域の変更指示を行うことで、この領域のグラフィックを変更することができる。
次に、電子棚札システムの各処理フローについて説明する。
図15は、棚札端末に表示されている表示データの更新処理のフローを示す図である。
図15を用いて、棚札端末に表示されている表示データの更新処理について説明する。
棚札端末5への表示データの送信処理は、所定の表示更新指示を受け付けることにより開始される。この表示更新指示は、例えば、現在、棚札端末5に表示されている表示データ内の情報のうち、可変数字領域の情報(価格、割引率、割引後価格)が変更された場合、可変文字列領域の情報(商品名)が変更された場合、可変バーコード領域の情報(アイテムコード)が変更された場合、可変グラフィック領域の情報(店のロゴマークのグラフィックデータ)が変更された場合、または、タイムスケジュールで示される時刻に達した場合、ユーザによって特定の変更指示が入力された場合、等に行われる。
まず、棚札表示制御装置1の制御部11が、棚札表示更新指示の入力を受け付ける(ステップS101)。この棚札表示更新指示は、上位機器2から受信する場合、ユーザ端末3から受信する場合、自装置に直接入力される場合などがある。棚札表示制御装置1の表示データ生成部13は、棚札表示更新指示の入力を受け付けると、端末の表示内容を変更するか否かを判定する(ステップS102)。例えば、アイテムコードに対応する商品の通常価格が、棚札表示商品テーブルにおいて変更になったと表示データ生成部13が判定した場合(現在の通常価格と、更新された直後の現在の通常価格とを比較するなどして判定)には、当該アイテムコードに対応付けられて表示商品特定テーブル(図5)に記録されている端末IDを読み出して特定し(ステップS103)、また当該端末IDに対応して表示データ特定テーブル(図6)に登録されている現在表示中の表示データのIDを読み取る(ステップS104)。そしてその表示データIDに対応付けられて、表示データ構成テーブル(図7)に記録されている可変数字(合成情報)の情報のうちの通常価格の情報を、更新後の通常価格へ変更する(ステップS105)。
そして表示データ構成テーブルを更新した場合には、表示データ生成部13は、更新後の表示データ構成テーブル(図7)に格納されている表示データID、テンプレートID,可変文字,可変数字,可変バーコード,可変グラフィックの各合成情報に基づいて、テンプレートIDで特定されるテンプレートデータファイルに、各合成情報を添付した表示データを生成し(ステップS106)、表示データファイルとして表示データ構成テーブル(図7)に登録する。また、その生成した表示データを、通信処理部11を介して、ステップS103で読み出した端末IDで示される棚札端末5宛に送信する(ステップS107)。新たな表示データを受信した棚札端末5は、現在表示している表示データを、新たに受信した表示データに書き換える処理を行う。表示データには表示データIDも格納されている。
なお、棚札端末5は、複数の表示データを記憶することができる。そして、棚札表示制御装置1から受信した異なる表示データを自端末内のメモリに記録しておく。ここで、棚札表示制御装置1の表示データ生成部13は、生成した表示データの表示データIDを、表示データ特定テーブル(図6)の、表示対象の端末IDの欄に対応付けて記録していく。つまり、1つの棚札端末5について、複数の表示データを生成した場合には、第1表示データID〜第4表示データIDのカラムへ、順に、生成した表示データのIDを登録していく。そして、現在の表示中の表示データIDを、表示中表示データIDのカラムに登録しておく。また特定の端末について、棚札表示制御装置1が生成した複数の表示データのうち、ある特定の表示データのみを棚札端末5に送信するようにしてもよい。例えば、第1〜第4表示データIDで示される4つの表示データを1つの棚札端末5に対して生成し、そのうちの2つの表示データIDのみを、棚札端末5に送信して該端末に保持させるようにしてもよい。そして、表示データ生成部13は、表示データ特定テーブル(図6)の保持中表示データIDのカラムに、棚札端末5に送信した表示データのIDを格納する。そして、棚札端末5は、何らかの指示に基づいて、複数記憶する表示データの中から指定された表示データへ切替表示を行うようにしてもよい。
以上の処理により、棚札表示制御装置1は、棚札表示更新指示に基づいて、棚札端末5に表示させる表示データをダイナミックに生成するので、画像や複数の表示データを記憶できる棚札端末に表示させる情報を、自由に、また手間をかけずに制御することができる。
次に、図16を用いて、棚札端末に表示されている表示データの切替処理について説明する。図16は、棚札端末に表示されている表示データの切替処理のフローを示す図である。
棚札端末5における表示データの切替処理は、所定の表示切替指示を受け付けることにより開始される。また、この表示切替指示には、棚札端末5を特定する棚札IDと、切替後に表示される表示データを特定する表示データIDの情報が格納されているものとする。そして、棚札表示制御装置1の表示データ切替部14が、表示切替指示の入力を受け付ける(ステップS201)。この表示切替指示は、上位機器2から受信する場合、ユーザ端末3から受信する場合、自装置に直接入力される場合などがある。
棚札表示制御装置1の表示データ切替部14は、表示切替指示の入力を受け付けると、表示切替指示から端末IDと表示データIDとを読み取る。そして表示データ切替部14は、表示データ特定テーブル(図6)を参照し、読み取った端末IDに対応する保持中表示データIDのカラムの中に、同じく表示切替指示から読み取った表示データIDが格納されているか否かを判定する。つまりここでは、表示切替指示に格納されている表示データIDの表示データを、既に棚札端末5に送信したか否かを判定する(ステップS202)。そして、表示切替指示から読み取った端末IDに対応する保持中表示データIDのカラムの中に、同じく表示切替指示から読み取った表示データIDが格納されている場合には、当該端末IDで示される棚札端末5宛に、表示切替指示から読み取った表示データIDを格納した表示切替指示を送信する(ステップS203)。当該表示切替指示を受信した棚札端末5は表示切替指示に格納されている表示データIDを読み取り、その表示データへ、現在表示中の表示データから切り替えて表示する処理を行う。
また表示データ切替部14は、ステップS202において、表示切替指示から読み取った端末IDに対応する保持中表示データIDのカラムの中に、同じく表示切替指示から読み取った表示データIDが格納されていない場合には、送信する表示データの生成を開始する(ステップS204)。つまり、表示切替指示から読み取った表示データIDに対応付けて、表示データ構成テーブル(図7)に格納されているテンプレートIDや、可変文字,可変数字,可変バーコード,可変グラフィックの各合成情報を読み取って、またテンプレートIDに対応付けてテンプレートデータテーブル(図8)に登録されているテンプレートデータファイルを読み取って、それらテンプレートデータファイルに合成情報を合成し、また表示データIDを格納した表示データを生成する(ステップS205)。そして、表示切替指示で示される端末IDの棚札端末5宛に、生成した表示データを送信する(ステップS206)。そして、ステップS203において送信した表示切替指示で特定される表示データIDや、ステップS206で送信した表示データで特定される表示データIDを、それら情報の送信先である棚札端末5の端末IDに対応付けて、表示データ特定テーブルの表示中表示データIDのカラムに記録する。
以上の処理により、表示データの切り替えを行う場合、既に棚札端末に送信した表示データについては、再度生成を行う必要ないので、多数の棚札端末が設置されている場合などには、棚札表示制御装置の処理負荷を軽減することができる。
次に、図17を用いて、棚札端末と商品アイテムとの関連付け処理について説明する。図17は、棚札端末と商品アイテムとの関連付け処理のフローを示す図である。
棚札端末5の表示部にデータを表示させる方法として、ユーザが個別に操作することによっても表示させることができる。このような場合、まず、ユーザは、ユーザ端末3または棚札表示制御装置1の関連付けアプリケーションプログラムを起動させ(ステップS301)、ユーザ端末3に格納されているバーコードリーダ、または棚札表示制御装置1に取り付けられているバーコードリーダを用いて、商品に印刷されているバーコードと、棚札端末5に印刷されているバーコードとをスキャンして、商品のアイテムコードと端末
IDを読み取る(ステップS302)。ユーザ端末3を用いてバーコードを読み取った場合には、ユーザ端末3は商品のアイテムコードと端末IDとを格納した、関連付け要求の情報を棚札表示制御装置1へ送信する。
次に、棚札表示制御装置1においては、表示データ生成部13が、関連付け要求に格納されたアイテムコードと端末ID、または自装置のバーコードリーダから直接入力を受け付けたアイテムコードと端末IDに基づいて、表示商品特定テーブル(図5)に、それら端末IDとアイテムコードを対応付けて登録する(ステップS303)。そして、そのアイテムコードに対応付けられて棚札表示商品テーブル(図3)に登録されている商品名や通常価格などの、可変文字、可変数字を読み取り、またアイテムコードに対応する可変バーコード、および、表示データに表示する可変グラフィックを所定のデータベース17の記憶領域から読み取って、新たに発行した表示データIDに対応付けて、表示データ構成テーブル(図7)に登録すし、新たな表示データに合成する合成情報を登録する(ステップS304)。
また、発行した表示データIDと、関連付け要求から読み取った端末IDとを対応付けて、表示データ特定テーブル(図6)の第1〜第4表示データIDの空いているカラムに記録し、その表示データIDで示される表示データを生成する(ステップS305)。つまり、新たに発行した表示データIDに対応付けて、表示データ構成テーブル(図7)に格納されているテンプレートIDや、可変文字,可変数字,可変バーコード,可変グラフィックの各合成情報を読み取って、またテンプレートIDに対応付けてテンプレートデータテーブル(図8)に登録されているテンプレートデータファイルを読み取って、それらテンプレートデータファイルに合成情報を合成し、また表示データIDを格納した表示データを生成する。そして、関連付け要求で示される端末IDの棚札端末5宛に、生成した表示データを送信する(ステップS306)。そして、ステップS306で送信した表示データで特定される表示データIDを、それら情報の送信先である棚札端末5の端末IDに対応付けて、表示データ特定テーブル(図6)の表示中表示データIDおよび保持中表示データIDのカラムに記録する。
以上の処理により、ユーザは、棚札端末5に印刷されたバーコードと、商品に印刷されたバーコードをバーコードリーダで読み取るだけで、棚札端末5と商品とを関連付けて、その商品の価格や商品名などを棚札端末5に表示させることができるので、棚札端末5の表示を個別に変更する場合などに、ユーザの労力をかけずにおこなうことができる。
次に、図18を用いて、棚札端末と商品アイテムとの関連付け取消処理について説明する。図18は、棚札端末と商品アイテムとの関連付け取消処理のフローを示す図である。
棚札端末5の表示部に表示されている表示データと、当該表示データに関連する商品との関連受けを取り消して、表示データの表示を停止する際に、ユーザが個別に操作することにより、表示データの表示を停止させることができる。このような場合、まず、ユーザは、ユーザ端末3または棚札表示制御装置1の関連付け取消処理のアプリケーションプログラムを起動させ(ステップS401)、ユーザ端末3に格納されているバーコードリーダ、または棚札表示制御装置1に取り付けられているバーコードリーダを用いて、棚札端末5に印刷されているバーコードをスキャンして、端末IDを読み取る(ステップS40
2)。ユーザ端末3を用いてバーコードを読み取った場合には、ユーザ端末3は端末IDを格納した、関連付け取消要求の情報を棚札表示制御装置1へ送信する。
次に、棚札表示制御装置1においては、表示データ切替部13が、関連付け取消要求に格納された端末ID、または自装置のバーコードリーダから直接入力を受け付けた端末IDとアイテムコードが対応付けられた、表示商品特定テーブル(図5)において、該当するアイテムコードを削除する(ステップS403)。そして、表示データ切替部13は、関連付け取消要求に格納された端末IDの棚札端末5において『該当商品なし』という文字列が表示される表示データをデータベース17から読み取って、当該棚札端末5宛に送信する(ステップS404)。棚札端末5においては表示データを受信すると、『該当商品なし』という文字列を表示する。また棚札表示制御装置1の表示データ切替部13は、表示データ特定テーブル(図6)において端末IDに対応付けられて登録されている表示中表示データIDのカラムをクリアする。
以上の処理により、棚札端末5に表示されている表示データの表示が取り消され、『該当商品なし』という表示を行う表示データが表示されるので、ユーザは、多数存在する棚札端末5の中から、容易に商品と関連付けがされていない棚札端末を探すことができる。
次に、図19〜21を用いて、スケジュールテーブルに基づく表示データの更新処理について説明する。
図19は、スケジュールテーブルに基づく表示データの更新処理のフローを示す第1の図である。
図20は、スケジュールテーブルに基づく表示データの更新処理のフローを示す第2の図である。
図21は、スケジュールテーブルのデータ例を示す図である。
図21で示すようにスケジュールテーブルは、時刻情報、変更対象情報、動作定義情報が対応付けられたものである。時刻情報は、例えば、処理の開始時刻や、処理の開始曜日などの情報を格納し、また変更対象情報は、変更対象となる棚札端末5の端末ID,変更する商品のアイテムコードなどが格納される。また動作定義情報には、棚札端末5で記憶する他の表示データへの切り替え、表示データの表示情報の変更(価格や割引率など)の情報が格納される。
スケジュールテーブルに基づく表示データの更新においては、まず、制御部12が、自装置内に備えたタイムカウンタのカウントする現在時刻と、スケジュールテーブルに記録されている時刻とを比較して(ステップS501)、処理開始時刻や曜日などに達したか否かを判定し(ステップS502)、達するまで処理を繰り返す。また処理開始時刻や曜日に達した場合には、その時刻の情報に対応付けられてスケジュールテーブルに登録されている変更対象情報や、動作定義情報を読み取る(ステップS503)。そして制御部12は、動作定義情報が「表示情報の変更」を示すか「他の表示データへの切り替え」を示すかを判定する(ステップS504)。そして動作定義情報が「表示情報の変更」を示す場合には、表示データ生成処理部13が、変更対象となる端末IDやアイテムコードを特定し(ステップS505)、その変更対象となる端末IDで示される棚札端末5や、変更対象となるアイテムコードの商品の情報を表示している棚札端末5を各データテーブルから特定する(ステップS506)。そして、特定した全棚札端末5に対する表示情報の変更処理を行う(ステップS507)。
また、ステップS503において動作定義情報が「他の表示データへの切り替え」を示す場合には、表示データ切替処理部14が、他の表示データを示す表示データIDと、変更対象となる棚札端末5の端末IDとに基づいて、それら情報を格納した表示データ切替指示を、該当する棚札端末5へ送信する(ステップS508)。
なお、上述のステップS507の処理においては、まず、表示データ生成処理部13は、変更対象の棚札端末5の数を変数iとすると、i=1をセットし(ステップS5061
)、1番目の棚札端末5について処理を開始する(ステップS5062)。また、表示データ生成処理部13は、1番目の棚札端末5の端末IDを、例えば、変更対象となるアイテムコードに関連付けられて記録されている表示商品特定テーブル(図5)から読み取り(ステップS5063)、その端末IDを処理中の端末を示す変数Tへセットする(ステップS5064)。そして、表示データ生成処理部13は、その処理中の端末IDに関連付けられて表示データ特定テーブル(図6)に記録されている表示中表示データIDを読み取り(ステップS5065)、また、当該表示データIDに対応して表示データ構成テーブル(図7)に記録されている可変文字、可変数字、可変バーコード、可変グラフィック等の合成情報のうち、変更対象の情報を、変更後の情報へ書き換える(ステップS5066)。例えば、価格の割引率が変更になる場合には、可変数字における割引率の情報を書き換える。
そして、表示データ生成処理部13は、処理中の棚札端末5において表示中である表示データのIDに対応付けられて、表示データ構成テーブル(図7)に記録されている、テンプレートIDや、可変文字,可変数字,可変バーコード,可変グラフィックの変更後の合成情報を読み取って、またテンプレートIDに対応付けてテンプレートデータテーブル(図8)に登録されているテンプレートデータファイルを読み取って、それらテンプレートデータファイルに変更後の合成情報を合成し、また表示データIDを格納した表示データを生成する(ステップS5067)。そして、変数Tで示される棚札IDの棚札端末5宛に、生成した表示データを送信する(ステップS5068)。そして、表示データ生成処理部13は、全ての変更対象の棚札端末5に対して処理が完了したか否かを判定し(ステップS5069)、処理が完了していなければ、変数Tをリセットし、また変数iに1
をプラスし(ステップS5070)、上述の処理を繰り返す。なお、ステップS5068で送信した表示データで特定される表示データIDを、それら情報の送信先である棚札端末5の端末IDに対応付けて、表示データ特定テーブル(図6)の表示中表示データIDおよび保持中表示データIDのカラムに記録する。
以上の処理により、スケジュールテーブルに基づいた、自動的な表示データの更新処理を行うことができ、店舗の店員による棚札端末の情報の変更の処理労力を軽減することができる。またこのような仕組みにより、ある時刻になった場合に、ある商品に対して一斉に、特定の割引率を掛けた割引価格を表示できるようになる。
つまり、本実施形態の上述の各処理によれば、画像や複数の表示データを記憶できる棚札端末に表示させる情報を、自由に、また手間をかけずに制御することができる。
なお、上述の図9〜図14においては、可変グラフィックデータが一部のテンプレートデータの領域に合成される場合の例について示したが、テンプレートデータの領域全体の背景として合成される図柄であってもよい。例えば、クリスマス、正月、などの時期に応じたテンプレートデータのサイズと同サイズの可変グラフィックデータを用意しておき、スケジュールテーブルに基づいて、所定の時期に一斉に更新するようにしてもよい。
また、上述の説明においては、複数の異なる表示データを棚札端末5に送信して記憶させておき、それら棚札端末5に送信した表示データのIDと表示データの実体ファイルを表示データ特定テーブル(図6)や表示データ構成テーブル(図7)に記録させておく処理について記載したが、棚札表示制御装置1の表示データ出力部16は、端末IDの入力を受け付けて、その端末IDで示される棚札端末5に現在表示されている表示データを、モニタに出力するようにしてもよい。これにより、ユーザは、どの棚札端末にどの表示データが表示されているかを遠隔から瞬時に確認することができる。
また、上述の処理において、棚札端末5の端末種別に応じて表示データのサイズを変更して、当該表示データを生成し、棚札端末5に送信するようにしてもよい。この場合、棚札表示制御装置1の表示データ修正部15は、棚札表示更新指示に格納される端末IDに関連付けられて端末情報テーブルに登録されている端末種別を判定し、その端末種別で示される大きさ(『0001』である場合には小型タイプを、『0002』である場合には大型タイプを示す)に基づいたサイズの表示データへ、生成された表示データを修正する処理を行う。
なお、上述の棚札表示制御装置、上位機器、ユーザ端末、中継器、棚札端末の各装置は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
電子棚札システムの構成を示す図である。 棚札表示制御装置の機能ブロック図である。 棚札表示制御装置の機能ブロック図である。 端末情報テーブルのデータ例を示す図である。 表示商品特定テーブルのデータ例を示す図である。 表示データ特定テーブルのデータ例を示す図である。 表示データ構成テーブルのデータ例を示す図である。 テンプレートデータテーブルのデータ例を示す図である。 表示データ例を示す第1の図である。 表示データ例を示す第2の図である。 表示データ例を示す第3の図である。 表示データ例を示す第4の図である。 表示データ例を示す第5の図である。 表示データ例を示す第6の図である。 表示データの更新処理のフローを示す図である。 表示データの切替処理のフローを示す図である。 棚札端末と商品アイテムとの関連付け処理のフローを示す図である。 棚札端末と商品アイテムとの関連付け取消処理のフローを示す図である。 スケジュールテーブルに基づく更新処理のフローを示す第1の図である。 スケジュールテーブルに基づく更新処理のフローを示す第2の図である。 スケジュールテーブルのデータ例を示す図である。
符号の説明
1・・・棚札表示制御装置
2・・・上位機器
3・・・ユーザ端末
4・・・中継機器
5・・・棚札端末
11・・・通信処理部
12・・・制御部
13・・・表示データ生成部
14・・・表示データ切替部
15・・・表示データ修正部
16・・・表示データ出力部
17・・・データベース

Claims (7)

  1. 棚札端末の表示情報を制御する棚札表示制御装置であって、
    商品を識別するための商品識別情報と、当該商品の情報を表示する前記棚札端末を識別するための棚札識別情報とを対応付けて記憶する棚札表示商品記憶手段と、
    前記棚札端末へ表示する表示画面のテンプレートデータを識別するためのテンプレートデータ識別情報と、そのテンプレートデータ識別情報に対応付けて前記テンプレートデータを記憶するテンプレートデータ記憶手段と、
    少なくとも前記棚札識別情報と、その棚札端末に表示するテンプレートデータのテンプレートデータ識別情報と、そのテンプレートデータに合成表示する合成情報と、を対応付けた表示関連データを記憶する表示関連データ記憶手段と、
    前記棚札識別情報、または、前記商品識別情報、または、前記合成情報の少なくとも何れか1つを格納した棚札表示更新指示の入力を受け付ける表示更新指示受付手段と、
    前記棚札表示更新指示で示される、前記棚札識別情報、または、前記商品識別情報、または、前記合成情報の何れか1つまたは複数の情報に基づいて、前記表示関連データ記憶手段の記憶内容を更新する表示情報更新手段と、
    前記表示情報更新手段において前記記憶内容が更新された前記表示関連データと、その表示関連データに含まれる前記テンプレートデータ識別情報に対応付けられて前記テンプレートデータ記憶手段に記録されている前記テンプレートデータと、に基づいて、表示データを生成する表示データ生成手段と、
    前記生成した表示データを、前記記憶内容を更新した表示関連データに含まれる棚札端末の識別情報に基づいて、当該棚札端末へ送信する表示データ送信手段と、
    を備えることを特徴とする棚札表示制御装置。
  2. 前記表示関連データ記憶手段が、前記棚札識別情報に対応付けて、複数の異なる前記表示関連データ識別情報を記憶しており、
    前記棚札識別情報と、前記表示関連データ識別情報とを格納した表示切替指示の入力を受け付ける表示切替指示入力受付手段と、
    前記表示切替指示で示される前記表示関連データ識別情報を、前記表示切替指示で示される棚札識別情報に基づいて、当該棚札端末へ送信する表示データ切替手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の棚札表示制御装置。
  3. 前記表示データ送信手段は、前記棚札端末が記憶できる複数の表示データを、当該棚札端末へ送信し、
    前記複数の表示データそれぞれを、当該表示データを識別するための表示データ識別情報に対応付けて記憶する表示データ記憶手段と、
    現在表示している前記表示データ識別情報を記憶する表示中データ記憶手段と、
    現在表示している前記表示データの出力指示の入力を受け付けて、前記表示中データ記憶手段に記録されている前記表示データ識別情報を読み取って、当該表示データ識別情報に対応して前記表示中データ記憶手段に記憶されている前記表示データを出力する表示中データ出力手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の棚札表示制御装置。
  4. 前記表示関連データ記憶手段は、前記表示関連データとして、前記棚札識別情報に対応付けて、前記棚札端末の種別情報を記憶し、
    前記生成した表示データを、前記棚札表示更新指示に格納される前記棚札識別情報に対応する前記種別情報に応じたサイズへ修正する表示データ修正手段、
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の棚札表示制御装置。
  5. 棚札端末の表示情報を制御する棚札表示制御装置における棚札表示制御方法であって、
    棚札表示商品記憶手段が、商品を識別するための商品識別情報と、当該商品の情報を表示する前記棚札端末を識別するための棚札識別情報とを対応付けて記憶し、
    テンプレートデータ記憶手段が、前記棚札端末へ表示する表示画面のテンプレートデータを識別するためのテンプレートデータ識別情報と、そのテンプレートデータ識別情報に対応付けて前記テンプレートデータを記憶し、
    表示関連データ記憶手段が、少なくとも前記棚札識別情報と、その棚札端末に表示するテンプレートデータのテンプレートデータ識別情報と、そのテンプレートデータに合成表示する合成情報と、を対応付けた表示関連データを記憶し、
    表示更新指示受付手段が、前記棚札識別情報、または、前記商品識別情報、または、前記合成情報の少なくとも何れか1つを格納した棚札表示更新指示の入力を受け付け、
    表示情報更新手段が、前記棚札表示更新指示で示される、前記棚札識別情報、または、前記商品識別情報、または、前記合成情報の何れか1つまたは複数の情報に基づいて、前記表示関連データ記憶手段の記憶内容を更新し、
    表示データ生成手段が、前記表示情報更新手段において前記記憶内容が更新された前記表示関連データと、その表示関連データに含まれる前記テンプレートデータ識別情報に対応付けられて前記テンプレートデータ記憶手段に記録されている前記テンプレートデータと、に基づいて、表示データを生成し、
    表示データ送信手段が、前記生成した表示データを、前記記憶内容を更新した表示関連データに含まれる棚札端末の識別情報に基づいて、当該棚札端末へ送信する
    ことを特徴とする棚札表示制御方法。
  6. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の棚札表示制御装置と、
    前記棚札表示制御装置で生成された表示データを表示する棚札端末と、
    を備えることを特徴とする電子棚札システム。
  7. 前記棚札表示制御装置と前記棚札端末との間に中継機が接続されていることを特徴とする請求項6に記載の電子棚札システム。
JP2007340056A 2007-12-28 2007-12-28 棚札表示制御装置及び棚札表示制御方法、並びに電子棚札システム Expired - Fee Related JP5314890B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340056A JP5314890B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 棚札表示制御装置及び棚札表示制御方法、並びに電子棚札システム
EP08869146A EP2227991A4 (en) 2007-12-28 2008-12-11 DEVICE FOR CONTROLLING A SHELF LABEL DISPLAY, METHOD FOR CONTROLLING A SHELF LABEL DISPLAY AND ELECTRONIC SHELVING LABEL SYSTEM
PCT/JP2008/072574 WO2009084403A1 (ja) 2007-12-28 2008-12-11 棚札表示制御装置及び棚札表示制御方法、並びに電子棚札システム
CN2008801239883A CN101965142A (zh) 2007-12-28 2008-12-11 货架标签显示控制装置及货架标签显示控制方法和电子货架标签系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340056A JP5314890B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 棚札表示制御装置及び棚札表示制御方法、並びに電子棚札システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009160064A true JP2009160064A (ja) 2009-07-23
JP5314890B2 JP5314890B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=40824124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340056A Expired - Fee Related JP5314890B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 棚札表示制御装置及び棚札表示制御方法、並びに電子棚札システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2227991A4 (ja)
JP (1) JP5314890B2 (ja)
CN (1) CN101965142A (ja)
WO (1) WO2009084403A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218681A (ja) * 2010-03-30 2013-10-24 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子値段表示システムに適用される商品と電子値段表示タグの同期化方法、並びに商品情報アップデート方法
JP2018097462A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 東芝テック株式会社 表示制御装置及びプログラム
JP2022017253A (ja) * 2016-12-09 2022-01-25 東芝テック株式会社 表示制御装置及びプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101789095B (zh) * 2009-12-02 2012-05-30 天津光电新亚电子通信技术有限公司 电子货架标签控制系统价格更新对应关系的实现方法
US20150363742A1 (en) * 2014-06-12 2015-12-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inventory management apparatus and method
WO2016201613A1 (zh) * 2015-06-16 2016-12-22 黄浩 用于电子货架标签系统的标签信息更新方法及系统
CN107491797A (zh) * 2017-06-22 2017-12-19 广州奥翼电子科技股份有限公司 电子货架标签系统的操作方法
JP7019357B2 (ja) * 2017-09-19 2022-02-15 東芝テック株式会社 棚情報推定装置及び情報処理プログラム
CN108734542B (zh) * 2018-04-03 2020-08-04 深圳易伙科技有限责任公司 电子货架标签及其显示方法
WO2020179374A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 日本電気株式会社 店舗装置、店舗システム、決済方法、およびプログラム
CN112349042B (zh) * 2019-08-09 2022-04-05 汉朔科技股份有限公司 基于电子价签的快捷支付系统及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11316878A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Futaba Corp 価格表示装置
JP2000245599A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Ishida Co Ltd 棚札表示変更システム及び店舗管理システム
JP2005099888A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 電子棚札システム
JP2005254459A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Ishida Co Ltd 商品情報印字装置、表示装置および出力装置
JP2006091984A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Kazuhiko Takemura 電子棚札システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7551149B2 (en) * 2002-02-28 2009-06-23 Pricer Ab System and method for updating electronic label displays
JP4789650B2 (ja) * 2006-02-24 2011-10-12 株式会社イシダ 電子棚札システム及び電子棚札

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11316878A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Futaba Corp 価格表示装置
JP2000245599A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Ishida Co Ltd 棚札表示変更システム及び店舗管理システム
JP2005099888A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 電子棚札システム
JP2005254459A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Ishida Co Ltd 商品情報印字装置、表示装置および出力装置
JP2006091984A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Kazuhiko Takemura 電子棚札システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218681A (ja) * 2010-03-30 2013-10-24 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子値段表示システムに適用される商品と電子値段表示タグの同期化方法、並びに商品情報アップデート方法
JP2018097462A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 東芝テック株式会社 表示制御装置及びプログラム
JP2022017253A (ja) * 2016-12-09 2022-01-25 東芝テック株式会社 表示制御装置及びプログラム
JP7314227B2 (ja) 2016-12-09 2023-07-25 東芝テック株式会社 表示制御装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2227991A1 (en) 2010-09-15
JP5314890B2 (ja) 2013-10-16
CN101965142A (zh) 2011-02-02
WO2009084403A1 (ja) 2009-07-09
EP2227991A4 (en) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314890B2 (ja) 棚札表示制御装置及び棚札表示制御方法、並びに電子棚札システム
US20110102144A1 (en) Information display system and management device
JP6471239B2 (ja) グラフィックコードによる電子値札の位置更新方法
JP2005099888A (ja) 電子棚札システム
US20170103623A1 (en) Server and point-of-sale terminal configured for higher throughput processing of returned merchandise
JP2014048752A (ja) 表示札処理システム
JP2006340863A (ja) 商品管理システム及び制御プログラム並びに情報記録媒体
JP2009064316A (ja) 電子棚札及び電子棚札システム
JP2004265196A (ja) 電子棚札と商品との対応付け方法、電子棚札システムおよび情報取得装置
CN108416951B (zh) Pos终端及控制方法
JP2011048631A (ja) 電子棚札システム
JP2007222645A (ja) 電子棚札システム
JP2008217476A (ja) 電子棚札システム、商品価格管理装置、携帯端末装置、電子棚札装置、商品価格管理方法、商品価格更新方法、商品価格管理プログラム、および商品価格更新プログラム
JP2010194043A (ja) 電子棚札及び電子棚札システム
JP5350639B2 (ja) 電子棚札システム
JP2007193836A (ja) 電子棚札システム
JP2011076222A (ja) 商品情報提示システム
JP2007328127A (ja) 広告情報提供システム、広告情報提供方法、広告情報提供プログラム
JP2005135180A (ja) 印刷および印字システム
JP2010063748A (ja) サーバ装置、電子棚札装置、電子棚札システム及びプログラム
JP2011096040A (ja) 情報表示システムおよび管理装置
JP5184105B2 (ja) 電子棚札
JP2012226774A (ja) 電子表示装置及びプログラム
JP2014115759A (ja) 優待情報表示装置及び優待情報表示プログラム
JP2005108072A (ja) 表示装置、その商品関連データを作成する商品関連データ生成装置、そのプログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5314890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees