JP7314227B2 - 表示制御装置及びプログラム - Google Patents

表示制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7314227B2
JP7314227B2 JP2021163972A JP2021163972A JP7314227B2 JP 7314227 B2 JP7314227 B2 JP 7314227B2 JP 2021163972 A JP2021163972 A JP 2021163972A JP 2021163972 A JP2021163972 A JP 2021163972A JP 7314227 B2 JP7314227 B2 JP 7314227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
display
processor
electronic shelf
product information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021163972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022017253A (ja
Inventor
景太 山崎
真明 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016239375A external-priority patent/JP6956485B2/ja
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021163972A priority Critical patent/JP7314227B2/ja
Publication of JP2022017253A publication Critical patent/JP2022017253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314227B2 publication Critical patent/JP7314227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Display Racks (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明の実施形態は、表示制御装置及びプログラムに関する。
近年、商品の価格などを表示する電子棚札が開発されている。電子棚札は、商品が配置される商品棚に設置され、近接する商品の価格などを表示する。電子棚札の表示内容及び表示位置は、電子棚札に接続する表示制御装置によって制御される。
従来、表示制御装置は、オペレータの入力に従って電子棚札の表示内容及び表示位置を制御する。表示制御装置は、オペレータの入力ミスによって表示にミスが生じる可能性があるという課題がある。
特開2004-265195号公報
上記の課題を解決するため、表示ミスを防止することができる表示制御装置及びプログラムを提供する。
実施形態によれば、表示制御装置は、第1のインターフェースと、プロセッサと、を備える。第1のインターフェースは、商品を含む撮影画像を取得するプロセッサは、前記第1のインターフェースを通じて取得した撮影画像から同一の複数の前記商品の位置を特定し、複数の前記商品の重心位置の平均値と、複数の商品情報を表示可能な幅を有する表示装置の左端座標及び右端座標と、前記幅とに基づいて、前記表示装置において前記商品に関する商品情報を表示する表示位置を決定する。
図1は、第1実施形態に係る表示システムの構成例を示す概念図である。 図2は、第1実施形態に係る表示制御装置の構成例を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態に係る撮影画像の例を示す図である。 図4は、第1実施形態に係る撮影画像の例を示す図である。 図5は、第1実施形態に係る撮影画像の例を示す図である。 図6は、第1実施形態に係る表示制御装置の動作例を示すフローチャートである。 図7は、第2実施形態に係る撮影画像の例を示す図である。
以下、図面を参照しながら実施形態について説明する。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態について説明する。
実施形態に係る表示システムは、商品棚に配置される商品に関する情報(商品情報)を当該商品の近傍に配置した表示装置が表示する。たとえば、表示システムは、商品を配置した位置の下部に、商品情報として当該商品の価格などを表示する表示装置を配置する。表示システムは、商品棚における商品の近傍に設置された電子棚札などの表示装置に商品に関する情報(商品情報)を表示する。
図1は、実施形態に係る表示システム1の構成例を示す。
図1が示すように、表示システム1は、表示制御装置10、カメラ20、電子棚札31並びに32、及び、商品棚40などを備える。なお、表示システム1は、図1が示すような構成の他に必要に応じた構成を具備したり、特定の構成を除外したりしてもよい。
表示制御装置10は、電子棚札31及び32に表示する商品情報及び表示位置を制御する。表示制御装置10は、カメラ20、及び、電子棚札31並び32と電気的に接続する。表示制御装置10は、カメラ20が撮影した画像に基づいて、電子棚札31及び32に表示する商品情報及び表示位置を制御する。表示制御装置10については後に詳述する。
商品棚40は、商品を配置する。商品棚40は、棚41及び42を備える。棚41及び42は、水平な板から構成される。棚41は、商品棚40の所定の位置に形成される。棚42は、棚41よりも下方の所定の位置に形成される。
商品棚40は、商品A、商品B、商品C(Ca及びCb)及び商品Dなどを格納する。図1が示す例では、商品A及びBは、利用者に提示するパッケージの第1面を揃えた状態で棚41上に配置される。商品C及び商品Dは、パッケージの第1面を揃えた状態で棚42上に配置される。
商品Cは、2つ配置される。商品Cは、商品Ca及びCbとして隣接して配置される。
カメラ20は、商品棚40を撮影する。たとえば、カメラ20は、配置され商品棚40及び商品棚40内の商品A乃至Dを撮影可能な位置に配置される。図1が示す例では、カメラ20は、商品棚40の前方に商品棚40に向くように配置される。なお、カメラ20は、商品棚40を斜め前方から撮影するように配置されてもよい。カメラ20が設置される位置及び向きは、特定の構成に限定されるものではない。
たとえば、カメラ20は、CCDカメラなどである。なお、カメラ20は、商品棚40を照らす照明などを備えてもよい。また、表示システム1は、カメラ20と個別に照明を備えてもよい。
電子棚札31は、表示制御装置10からの信号に従って情報を表示する。図1が示すように、電子棚札31は、帯状に形成される。
電子棚札31は、たとえば、コントローラ及び表示デバイスなどから構成される。コントローラは、表示制御装置10からの信号に基づいて表示デバイスを駆動させる。表示デバイスは、コントローラからの信号に基づいて画像を表示する。表示デバイスは、たとえば、電子ペーパー又は液晶パネルなどから構成される。
電子棚札32は、電子棚札31と同様の構成であるため説明を省略する。
なお、電子棚札31及び32は、同一のコントローラに制御されてもよい。たとえば、電子棚札31及び32は、当該コントローラに接続する電子デバイスから構成されてもよい。
電子棚札31は、棚41の前面を覆うように形成される。即ち、電子棚札31は、棚41の前面に情報を表示する。電子棚札32は、棚42の前面を覆うように形成される。即ち、電子棚札32は、棚42の前面に情報を表示する。
なお、商品棚40は、さらに棚を備えてもよい。たとえば、商品棚40は、垂直な棚などを備えてもよい。また、商品棚40は、棚を備えなくともよい。商品棚40の構成は、特定の構成に限定されるものではない。
また、商品棚40は、3つ以下又は5つ以上の種類の商品を備えてもよい。商品棚40が格納する商品の種類及び個数は、特定の構成に限定されるものではない。
次に、表示制御装置10について説明する。
図2は、表示制御装置10の構成例を示すブロック図である。
図2が示すように、表示制御装置10は、基本的な構成として、プロセッサ11、ROM12、RAM13、NVM14、カメラインターフェース15及び表示部インターフェース16などを備える。プロセッサ11と、ROM12、RAM13、NVM14、カメラインターフェース15及び表示部インターフェース16とは、データバスを介して互いに接続される。なお、表示制御装置10は、図2が示すような構成の他に必要に応じた構成を具備したり、特定の構成を除外したりしてもよい。
プロセッサ11は、表示制御装置10全体の動作を制御する機能を有する。プロセッサ11は、内部キャッシュおよび各種のインターフェースなどを備えても良い。プロセッサ11は、内部メモリ、ROM12又はNVM14が予め記憶するプログラムを実行することにより種々の処理を実現する。プロセッサ11は、たとえば、CPUである。
なお、プロセッサ11がプログラムを実行することにより実現する各種の機能のうちの一部は、ハードウエア回路により実現されるものであっても良い。この場合、プロセッサ11は、ハードウエア回路により実行される機能を制御する。
ROM12は、予め制御用のプログラム及び制御データなどが記憶された不揮発性のメモリである。ROM12に記憶される制御プログラム及び制御データは、予め表示制御装置10の仕様に応じて組み込まれる。ROM12は、たとえば、表示制御装置10の回路基板を制御するプログラム(例えば、BIOS)などを格納する。
RAM13は、揮発性のメモリである。RAM13は、プロセッサ11の処理中のデータなどを一時的に格納する。RAM13は、プロセッサ11からの命令に基づき種々のアプリケーションプログラムを格納する。また、RAM13は、アプリケーションプログラムの実行に必要なデータ及びアプリケーションプログラムの実行結果などを格納してもよい。
NVM14(記憶装置)は、データの書き込み及び書き換えが可能な不揮発性のメモリである。NVM14は、例えば、ハードディスク、SSD、EEPROM(登録商標)又はフラッシュメモリなどにより構成される。NVM14は、表示制御装置10の運用用途に応じて制御プログラム、アプリケーション、及び種々のデータを格納する。
また、NVM14は、商品情報テーブルを格納する記憶領域14aなどを備える。商品情報テーブルについては、後述する。
カメラインターフェース15(第1のインターフェース)は、プロセッサ11がカメラ20と通信するためのインターフェースである。たとえば、プロセッサ11は、カメラインターフェース15を通じて、カメラ20に画像を取得させる信号を送信する。また、プロセッサ11は、カメラインターフェース15を通じて撮影のためのカメラパラメータをカメラ20に設定してもよい。
また、カメラインターフェース15は、カメラ20が撮影した画像を取得する。カメラインターフェース15は、取得された画像をプロセッサ11へ送信する。プロセッサ11は、カメラインターフェース15からカメラ20が撮影した画像を取得する。
表示部インターフェース16(第2のインターフェース)は、プロセッサ11が電子棚札31及び32と通信するためのインターフェースである。たとえば、プロセッサ11は、表示部インターフェース16を通じて、電子棚札31及び32に表示する表示内容などを示す表示情報を送信する。
なお、カメラインターフェース15及び表示部インターフェース16は、一体的に構成されてもよい。たとえば、カメラインターフェース15及び表示部インターフェース16は、有線接続又は無線接続をサポートするものであってもよい。
次に、商品情報テーブルについて説明する。
商品情報テーブルは、識別コードと商品情報とを対応付けて格納する。
識別コードは、商品を特定するコードである。識別コードは、予め商品に対して割り当てられる。たとえば、識別コードは、数値、文字列、記号又はそれらの組合せである。識別コードの構成は、特定の構成に限定されるものではない。
商品情報は、対応する識別コードが示す商品に関する情報である。たとえば、商品情報は、電子棚札31又は32に表示する情報を含む。たとえば、商品情報は、商品の名称、価格又は値引き情報などである。商品情報の構成は、特定の構成に限定されるものではない。
NVM14の記憶領域14aは、予め商品情報テーブルを格納する。たとえば、プロセッサ11は、オペレータの操作に従って商品情報テーブルを格納する。また、プロセッサ11は、通信部などを通じて外部装置から商品情報テーブルを取得し記憶領域14aに格納してもよい。また、プロセッサ11は、適宜商品情報テーブルを更新してもよい。
次に、プロセッサ11が実現する機能について説明する。
まず、プロセッサ11は、商品A乃至Dが配置された商品棚40を撮影した画像(撮影画像)を取得する機能を有する。
たとえば、プロセッサ11は、オペレータの操作に応じてカメラ20を用いて画像を撮影する。また、プロセッサ11は、商品棚40に商品を配置し終えたタイミングなどでカメラ20を用いて画像を撮影してもよい。
たとえば、プロセッサ11は、カメラ20に対して撮影を行う信号を送信する。プロセッサ11は、当該信号を送信した後、カメラ20から撮影画像を取得する。なお、プロセッサ11は、画像を撮影するために、撮影パラメータをカメラ20に設定してもよい。 なお、プロセッサ11は、外部装置から撮影画像を取得してもよい。
また、プロセッサ11は、撮影画像に写る商品及び当該商品の位置を特定する機能を有する。ここでは、プロセッサ11は、商品として、商品の識別コードを特定するものとする。
たとえば、プロセッサ11は、撮影画像から商品が写る商品領域を特定する。たとえば、プロセッサ11は、商品棚40の背景色に基づいて商品領域を特定してもよい。また、プロセッサ11は、エッジを検出して商品領域を特定してもよい。プロセッサ11は、特定された商品領域の位置を商品の位置として特定する。
商品領域を特定すると、プロセッサ11は、商品領域に写る商品を特定する。たとえば、予めNVM14などに格納される商品画像と商品領域内の画像とをマッチングして商品の識別コードを特定する。
なお、プロセッサ11が商品及び商品の位置を特定する方法は、特定の構成に限定されるものではない。
また、プロセッサ11は、商品の位置に基づいて、当該商品の商品情報を表示する電子棚札を決定する機能を有する。たとえば、プロセッサ11は、電子棚札31又は32の何れかを商品情報を表示する電子棚札として決定する。
たとえば、プロセッサ11は、撮影画像において各電子棚札に対応する領域(配置範囲)を設定する。たとえば、オペレータは、電子棚札の配置範囲として、当該電子棚札が商品情報を表示する商品を配置する範囲を指定する。たとえば、プロセッサ11は、オペレータが入力した領域を配置範囲としてNVM14に予め格納する。
プロセッサ11は、NVM14を参照して、各電子棚札の配置範囲を設定してもよい。また、プロセッサ11は、電子棚札の位置及び大きさなどから当該電子棚札の配置範囲を設定してもよい。プロセッサ11が電子棚札の配置範囲を設定する方法は、特定の方法に限定されるものではない。
配置範囲を設定すると、プロセッサ11は、商品の位置を含む配置範囲を特定する。たとえば、プロセッサ11は、商品の全体又は一部を含む配置範囲を特定してもよい。また、プロセッサ11は、商品領域の重心を含む配置範囲を特定してもよい。
プロセッサ11は、特定された配置範囲に対応する電子棚札を、当該商品の商品情報を表示する電子棚札として決定する。
図3は、プロセッサ11が電子棚札を決定する動作を説明するための図である。
図3は、プロセッサ11が取得した撮影画像である。プロセッサ11は、撮影画像において配置範囲51及び配置範囲52を設定する。
配置範囲51は、電子棚札31に対応する領域である。また、配置範囲52は、電子棚札32に対応する領域である。
たとえば、プロセッサ11は、商品A及び商品Aの位置を特定したと仮定する。プロセッサ11は、商品Aの位置が配置範囲51又は52の何れの電子棚札の配置範囲に含まれるか判定する。ここでは、プロセッサ11は、商品Aの位置が配置範囲51に含まれると判定する。そのため、プロセッサ11は、配置範囲51を、商品Aの位置を含む配置範囲として特定する。従って、プロセッサ11は、配置範囲51に対応する電子棚札31を商品Aの商品情報を表示する電子棚札と決定する。
同様に、プロセッサ11は、電子棚札31を商品Bの商品情報を表示する電子棚札と決定する。また、プロセッサ11は、電子棚札32を商品C及び商品Dの商品情報を表示する電子棚札と決定する。
なお、プロセッサ11は、商品の位置が何れ電子棚札の配置範囲にも含まれない場合には、エラーを出力してもよい。たとえば、プロセッサ11は、エラー表示用の表示部に接続するインターフェース又はスピーカに接続するインターフェースなどを通じてエラーを出力する。
また、プロセッサ11は、決定された電子棚札において、特定された商品の商品情報を表示する表示位置を決定する機能を有する。
たとえば、プロセッサ11は、決定された電子棚札の両端座標(左端座標及び右端座標)を取得する。たとえば、NVM14は、各電子棚札の両端座標を格納し、プロセッサ11は、NVM14から電子棚札の両端座標を取得する。
また、電子棚札は、両端座標を示すマーカ(一次元コード、二次元コード、所定のテクスチャ、文字列、数値、記号又はそれらの組合せ)を表示してもよい。プロセッサ11は、当該マーカを読み取って電子棚札の両端座標を取得してもよい。
プロセッサ11は、電子棚札の両端座標に基づいて、表示位置を決定する。たとえば、プロセッサ11は、商品を特定した商品領域の重心座標を取得する。プロセッサ11は、取得された重心座標の下部に表示位置を決定する。たとえば、プロセッサ11は、水平方向の座標において、電子棚札に表示した商品情報の中心と、当該重心座標と、が一致するように表示位置を決定する。
たとえば、プロセッサ11は、以下の式に従って表示位置(水平方向において表示位置を示す座標x)を算出する。
x=(g-p1)/(p2-p1)×w …(1)
ここで、gは、重心座標を示す。p1は、左端座標を示す。p2は、右端座標を示す。wは、電子棚札の表示可能幅を示す。
図4は、プロセッサ11が表示位置を決定する動作例を説明するための図である。 図4は、撮影画像を示す。ここでは、プロセッサ11は、商品Aの商品情報を表示する表示位置を決定するものとする。
図4が示すように、プロセッサ11は、電子棚札31の左端座標及び右端座標を取得する。また、プロセッサ11は、商品Aの商品領域の重心座標を取得する。プロセッサ11は、式(1)に電子棚札31の左端座標、右端座標及び表示可能幅と、当該重心座標とを代入して、表示位置を算出する。
また、プロセッサ11は、認識された商品に対応する商品情報を取得する機能を有する。
たとえば、プロセッサ11は、商品情報テーブルを参照して、特定された識別コードに対応する商品情報を取得する。
また、プロセッサ11は、識別コードと、取得された商品情報と、決定された電子棚札と、決定された表示位置とを対応付けた表示データを格納する機能を有する。
たとえば、プロセッサ11は、表示データを生成し、NVM14などに格納する。
また、プロセッサ11は、撮影画像から同一の商品を複数特定した場合、特定された複数の商品に対して1つの表示データを生成する機能を有する。たとえば、プロセッサ11は、特定された複数の商品に対して1つの表示位置を決定する。
たとえば、プロセッサ11は、同一の領域に同一の商品を複数認識した場合に、当該複数の商品に対して1つの表示データを生成する。
たとえば、プロセッサ11は、商品(第1の商品)の表示データを格納した後に、異なる商品(第2の商品)の識別コードを特定し電子棚札を決定したものとする。ここでは、第1の商品に対応する識別コード及び電子棚札は、第2の商品に対応する識別コード及び電子棚札と同一であるものとする。
プロセッサ11は、第2の商品の電子棚札を決定すると、NVM14から、第2の商品の識別コードと同一の識別コードを有しかつ第1の商品の電子棚札と同一の電子棚札を有する表示データを検索する。即ち、プロセッサ11は、同一の商品かつ同一の電子棚札である表示データを検索する。
プロセッサ11は、同一の識別コードかつ同一の電子棚札である表示データを発見すると、第1の商品の表示データを発見する。プロセッサ11は、第1の商品の表示データを発見すると、当該表示データに対応する商品(第1の商品)の位置と、商品(第2の商品)の位置とに基づいて、新たに表示位置を決定する。
たとえば、プロセッサ11は、第1の商品の重心位置と第2の商品の重心位置との平均値の下部に商品情報が表示されるように表示位置を決定する。たとえば、プロセッサ11は、式(1)に重心位置として平均値を代入して表示位置を算出する。
表示位置を算出すると、プロセッサ11は、識別コードと、商品情報と、新たに決定された表示位置とを対応付けた表示データを生成し、NVM14に格納する。なお、プロセッサ11は、商品情報として第1の商品に対応する表示データの商品情報を用いてもよい。また、プロセッサ11は、商品情報テーブルから第2の商品の商品情報を取得し、商品情報から商品情報を取得してもよい。
プロセッサ11は、新たな表示データをNVM14に格納すると、第1の商品に対応する表示データを削除する。
なお、プロセッサ11は、新たな表示データを生成せずに、第1の商品に対応する表示データの表示位置を新たに決定された表示位置に更新してもよい。
また、プロセッサ11は、同一の領域に同一の商品を3つ以上認識した場合には、各商品の重心位置に基づいて新たな表示位置を決定してもよい。たとえば、プロセッサ11は、各商品の重心位置の平均値に基づいて新たな表示位置を決定してもよい。
図5は、プロセッサ11が複数の同一の商品について表示位置を決定する動作例を説明するための図である。
図5は、撮影画像を示す。ここでは、プロセッサ11は、商品Aを認識したものとする。プロセッサ11は、撮影画像において、認識された商品Aの商品領域をマスクする。
次に、プロセッサ11は、商品Caを認識するものとする。プロセッサ11は、商品Caに対応する識別コード(商品Cの識別コード)、商品情報、電子棚札32(電子棚札32を示す情報)及び表示位置を対応付けた表示データをNVM14に格納する。
当該表示データを格納すると、プロセッサ11は、商品Cbを認識するものとする。商品Cbを特定し商品Cの識別コードを特定すると、プロセッサ11は、電子棚札32を、商品Cbの商品情報を表示する電子棚札と決定する。電子棚札32を決定すると、プロセッサ11は、NVM14から同一の識別コード及び電子棚札を有する表示データを検索する。ここで、プロセッサ11は、NVM14から、商品Cを示す識別コードと電子棚札32とを格納する表示データを検索する。
プロセッサ11は、検索結果として商品Caに対応する表示データを発見する。商品Caに対応する表示データを発見すると、プロセッサ11は、商品Caの商品領域の重心座標と商品Cbの商品領域の重心座標との平均値に基づいて表示位置を決定する。表示位置を決定すると、プロセッサ11は、商品Cの識別コードと、商品Cの商品情報と、電子棚札32と、決定された表示位置を対応付ける表示データを生成し、NVM14に格納する。当該表示データを格納すると、プロセッサ11は、商品Caに対応する表示データを削除する。
また、プロセッサ11は、表示データに基づいて表示情報を生成する機能を有する。 表示情報は、電子棚札31及び32に表示する商品情報及び表示位置を示す。なお、表示情報は、表示幅を示してもよい。たとえば、プロセッサ11は、表示データを格納する表示情報を生成する。
また、プロセッサ11は、表示データ同士が干渉しないかをチェックしてもよい。たとえば、NVM14は、各表示情報の表示幅を格納する。プロセッサ11は、各表示情報の表示幅と表示位置とに基づいて、複数の表示データを電子棚札31又は32に表示した際に表示が重ならないかを判定する。
プロセッサ11は、表示が重なると判定した場合、表示が重なる表示データの表示位置を調整してもよい。また、プロセッサ11は、表示が重なる表示データの表示幅を調整してもよい。
また、プロセッサ11は、電子棚札31及び32のそれぞれに対応する表示情報を生成してもよい。
また、プロセッサ11は、表示部インターフェース16を通じて表示情報を電子棚札31及び32に送信する機能を有する。
プロセッサ11は、電子棚札31及び32に対応する表示情報をそれぞれ生成した場合には、電子棚札31及び32にそれぞれ対応する表示情報を送信してもよい。
次に、プロセッサ11の動作例について説明する。
図6は、プロセッサ11の動作例について説明するためのフローチャートである。 まず、プロセッサ11は、カメラ20を用いて撮影画像を取得する(S11)。撮影画像を取得すると、プロセッサ11は、撮影画像から商品の識別コード及び商品の位置を特定する(S12)。商品の識別コード及び商品の位置を特定すると(S13、YES)、プロセッサ11は、商品の位置に基づいて当該商品の表示情報を表示する電子棚札を決定する(S14)。
電子棚札を決定すると、プロセッサ11は、商品情報を表示する表示位置を決定する(S15)。表示位置を決定すると、プロセッサ11は、S12で特定された識別コードとS14で決定された電子棚札とを有する表示データがあるか判定する(S16)。
S12で特定された識別コードとS14で決定された電子棚札とを有する表示データがないと判定すると(S16、YES)、プロセッサ11は、識別コードに対応する商品情報を取得する(S17)。商品情報を取得すると、プロセッサ11は、S12で特定された識別コードと、S17で取得された商品情報と、S14で決定された電子棚札と、S15で特定された表示位置とを対応付けた表示データを生成し、NVM14に格納する(S18)。
表示データを格納すると、プロセッサ11は、撮影画像において、S12で特定された商品の商品領域をマスクする(S19)。商品領域をマスクすると、プロセッサ11は、S12に戻る。
S12で特定された識別コードとS14で決定された電子棚札とを有する表示データがあると判定すると(S16、YES)、プロセッサ11は、当該表示データに対応する商品の位置とS12で特定された商品の位置とに基づいて表示位置を決定する(S20)。
表示位置を決定すると、プロセッサ11は、表示位置に基づいて表示データを生成し、NVM14に格納する(S21)。表示データを格納すると、プロセッサ11は、S16であると判定された表示データを削除する(S22)。表示データを削除すると、プロセッサ11は、S19に進む。
商品及び商品の位置を特定できないと(即ち、撮影画像に商品がないと判定すると)(S13、NO)、プロセッサ11は、表示データから表示情報を生成する(S23)。表示情報を生成すると、プロセッサ11は、生成された表示情報を電子棚札31及び32へ送信する(S24)。表示情報を送信すると、プロセッサ11は、動作を終了する。
電子棚札31及び32は、プロセッサ11から表示情報を受信する。表示情報を受信すると、電子棚札31及び32は、表示情報に基づいて商品情報を表示する。
なお、プロセッサ11は、商品情報の一部を表示する表示情報を生成してもよい。 また、表示システム1は、電子棚札31及び32の代わりに所定の領域に画像を表示するプロジェクタを備えてもよい。プロジェクタは、たとえば、棚41及び42の前面を投影面としたプロジェクタ、又は、透過型の棚に内蔵したプロジェクタであってもよい。プロセッサ11は、表示情報を当該プロジェクタに送信する。
以上のように構成された表示システムは、商品を配置された商品棚の画像を取得する。表示システムは、取得された画像から商品及び商品の位置を特定する。表示システムは、商品の位置に基づいて、商品情報を表示する電子棚札、及び、当該電子棚札における表示位置を決定する。また、表示システムは、商品に基づいて、電子棚札に表示する商品情報を取得する。そのため、表示システムは、画像から電子棚札に表示する表示内容及び表示位置を決定することができる。従って、表示システムは、効果的に表示を制御することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。
第2実施形態に係る表示システム1’は、電子棚札が棚41及び42にそれぞれ複数形成される点で第1実施形態と異なる。従って、その他の構成については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図7は、商品棚40を撮影した撮影画像を示す。
図7が示すように、表示システム1’は、電子棚札33乃至36を備える。
電子棚札33及び34は、棚41の前面に形成される。電子棚札33は、棚41の左端から所定の距離の位置に形成される。電子棚札34は、電子棚札33から所定の間隔を空けて右側に形成される。
電子棚札35及び36は、棚42の前面に形成される。電子棚札35は、棚42の左端から所定の距離の位置に形成される。電子棚札36は、電子棚札35から所定の間隔を空けて右側に形成される。
電子棚札33乃至36は、1つの商品情報を表示する。たとえば、電子棚札33乃至36は、1つの商品情報を表示する幅を有する。
次に、プロセッサ11が設定する配置範囲について説明する。
図7が示すように、プロセッサ11は、配置範囲53乃至56を設定する。
配置範囲53乃至56は、それぞれ電子棚札33乃至36に対応する。
図7が示す例では、配置範囲53乃至56は、電子棚札33乃至36の上方にある所定の領域である。
商品A乃至商品Dは、それぞれ配置範囲53乃至56に含まれる。従って、プロセッサ11は、電子棚札33乃至36を商品A乃至商品Dの商品情報を表示する電子棚札と決定する。
プロセッサ11は、識別コードと商品情報と電子棚札とを対応付けた表示データを生成する機能を有する。
たとえば、プロセッサ11は、表示データを生成し、NVM14などに格納する。 プロセッサ11は、表示位置を決めなくともよい。表示データは、表示位置を格納しなくともよい。
第1実施形態と同様に、プロセッサ11は、表示データから表示情報を生成する。プロセッサ11は、生成された表示情報を電子棚札33乃至36に送信する。
電子棚札33乃至36は、表示情報を受信する。表示情報を受信すると、電子棚札33乃至36は、表示情報に基づいてそれぞれ商品情報を表示する。
以上のように構成された表示システムは、1つの商品情報を表示する電子棚札を複数備える。そのため、表示システムは、特定された商品の商品情報を表示する電子棚札を決定すれば表示位置を決定しなくとも電子棚札に商品情報を表示させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に本件出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
商品を含む撮影画像を取得する第1のインターフェースと、
前記第1のインターフェースを通じて取得した撮影画像から前記商品の位置を特定し、
前記商品の位置に基づいて、表示装置において前記商品に関する商品情報を表示する表示位置を決定する、
プロセッサと、
を備える表示制御装置。
[C2]
前記プロセッサは、
複数の前記表示位置に基づいて前記商品に関する商品情報を表示する表示位置を決定する、
前記C1に記載の表示制御装置。
[C3]
前記プロセッサは、
前記商品の位置に基づいて複数の表示装置から前記商品情報を表示する前記表示装置を決定する、
前記C1又は2に記載の表示制御装置。
[C4]
前記表示装置と通信する第2のインターフェースを備え、
前記プロセッサは、
商品情報テーブルを記憶する記憶装置から前記商品情報を取得し、
前記第2のインターフェースを通じて、前記商品情報と前記表示位置とを示す表示情報を前記表示装置へ送信する、
前記C1乃至3の何れか1項に記載の表示制御装置。
[C5]
プロセッサに、
商品を含む撮影画像を取得させ、
前記撮影画像から前記商品の位置を特定させ、
前記商品の位置に基づいて、表示装置において前記商品に関する商品情報を表示する表示位置を決定させる、
プログラム。
1(1’)…表示システム、10…表示制御装置、11…プロセッサ、12…ROM、13…RAM、14…NVM、14a…記憶領域、15…カメラインターフェース、16…表示部インターフェース、20…カメラ、31乃至36…電子棚札、40…商品棚、41及び42…棚、51乃至56…配置範囲。

Claims (5)

  1. 商品を含む撮影画像を取得する第1のインターフェースと、
    前記第1のインターフェースを通じて取得した撮影画像から同一の複数の前記商品の位置を特定し、
    複数の前記商品の重心位置の平均値と、複数の商品情報を表示可能な幅を有する表示装置の左端座標及び右端座標と、前記幅とに基づいて、前記表示装置において前記商品に関する商品情報を表示する表示位置を決定する、
    プロセッサと、
    を備える表示制御装置。
  2. 前記プロセッサは、
    複数の前記表示位置に基づいて前記商品に関する商品情報を表示する表示位置を決定する、
    前記請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記プロセッサは、
    前記商品の位置に基づいて複数の表示装置から前記商品情報を表示する前記表示装置を決定する、
    前記請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示装置と通信する第2のインターフェースを備え、
    前記プロセッサは、
    商品情報テーブルを記憶する記憶装置から前記商品情報を取得し、
    前記第2のインターフェースを通じて、前記商品情報と前記表示位置とを示す表示情報を前記表示装置へ送信する、
    前記請求項1乃至3の何れか1項に記載の表示制御装置。
  5. プロセッサによって実行されるプログラムであって、
    前記プロセッサに、
    商品を含む撮影画像を取得する機能と、
    前記撮影画像から同一の複数の前記商品の位置を特定する機能と、
    複数の前記商品の重心位置の平均値と、複数の商品情報を表示可能な幅を有する表示装置の左端座標及び右端座標と、前記幅とに基づいて、前記表示装置において前記商品に関する商品情報を表示する表示位置を決定する機能と、
    を実現させるプログラム。
JP2021163972A 2016-12-09 2021-10-05 表示制御装置及びプログラム Active JP7314227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021163972A JP7314227B2 (ja) 2016-12-09 2021-10-05 表示制御装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239375A JP6956485B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 表示制御装置及びプログラム
JP2021163972A JP7314227B2 (ja) 2016-12-09 2021-10-05 表示制御装置及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239375A Division JP6956485B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 表示制御装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022017253A JP2022017253A (ja) 2022-01-25
JP7314227B2 true JP7314227B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=87428150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021163972A Active JP7314227B2 (ja) 2016-12-09 2021-10-05 表示制御装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7314227B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099888A (ja) 2003-09-22 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 電子棚札システム
JP2006059038A (ja) 2004-08-18 2006-03-02 Nomura Research Institute Ltd フェイスアップ度評価システム及び評価プログラム
JP2008293452A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute 棚札管理システム
JP2009160064A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Sii Data Service Kk 棚札表示制御装置及び棚札表示制御方法、並びに電子棚札システム
JP2011096039A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Seiko Instruments Inc 情報表示システム、管理サーバ及び電子棚札システム
JP2012043332A (ja) 2010-08-23 2012-03-01 Ishida Co Ltd 電子棚札システム
JP2014193218A (ja) 2013-03-28 2014-10-09 Toppan Printing Co Ltd 電子棚札、電子棚札システム、表示データ生成装置、商品陳列棚及び電子棚札表示方法
US20150179129A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electronic shelf label having multiple display areas, electronic shelf label system, and operating method thereof
JP2015134035A (ja) 2014-01-16 2015-07-27 東芝テック株式会社 電子棚札システム、電子棚札端末、電子棚札サーバ及びその制御プログラム
WO2015140852A1 (ja) 2014-03-20 2015-09-24 日本電気株式会社 情報処理装置、商品棚管理システム、及び、商品棚管理方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099888A (ja) 2003-09-22 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 電子棚札システム
JP2006059038A (ja) 2004-08-18 2006-03-02 Nomura Research Institute Ltd フェイスアップ度評価システム及び評価プログラム
JP2008293452A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute 棚札管理システム
JP2009160064A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Sii Data Service Kk 棚札表示制御装置及び棚札表示制御方法、並びに電子棚札システム
JP2011096039A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Seiko Instruments Inc 情報表示システム、管理サーバ及び電子棚札システム
JP2012043332A (ja) 2010-08-23 2012-03-01 Ishida Co Ltd 電子棚札システム
JP2014193218A (ja) 2013-03-28 2014-10-09 Toppan Printing Co Ltd 電子棚札、電子棚札システム、表示データ生成装置、商品陳列棚及び電子棚札表示方法
US20150179129A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electronic shelf label having multiple display areas, electronic shelf label system, and operating method thereof
JP2015134035A (ja) 2014-01-16 2015-07-27 東芝テック株式会社 電子棚札システム、電子棚札端末、電子棚札サーバ及びその制御プログラム
WO2015140852A1 (ja) 2014-03-20 2015-09-24 日本電気株式会社 情報処理装置、商品棚管理システム、及び、商品棚管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022017253A (ja) 2022-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6956485B2 (ja) 表示制御装置及びプログラム
JP6938169B2 (ja) ラベル生成装置及びプログラム
US20230394430A1 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP6789002B2 (ja) 画像処理装置
JP6202215B2 (ja) 情報処理装置、棚札管理システム、制御方法、及びプログラム
US20190304132A1 (en) Device for detecting positional relationship among objects
WO2019087792A1 (ja) 棚札検出装置、棚札検出方法、及び、棚札検出プログラム
JP6789670B2 (ja) 画像処理装置
JP2020061158A (ja) 画像処理装置、表示制御装置、画像処理方法、および、記録媒体
WO2016052382A1 (ja) 情報処理装置、棚札管理システム、制御方法、及びプログラム
JP2018131331A (ja) 物品管理装置及び物品管理方法
JP2016119053A (ja) 画像認識装置、商品情報処理装置及び画像認識方法
JP6471835B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP7314227B2 (ja) 表示制御装置及びプログラム
JP2019046461A (ja) 物品認識装置、物品認識方法及び非一時的可読記憶媒体
JP6623565B2 (ja) 棚割情報生成装置、棚割情報生成システム、棚割情報生成方法、撮像装置、およびプログラム
JP2014132478A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP7419004B2 (ja) 情報処理装置
WO2020211486A1 (zh) 自助收银台
JP7274644B2 (ja) 物品認識装置
KR101894945B1 (ko) 족장 설치 정보 제공 장치 및 방법
US20170111577A1 (en) Image processing apparatus
CN114786540B (zh) 显示控制设备、控制方法和计算机可读存储介质
KR20190136517A (ko) 혼잡도 시각화 장치 및 방법
JP2018097773A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7314227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150