JP2009158099A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009158099A
JP2009158099A JP2007331317A JP2007331317A JP2009158099A JP 2009158099 A JP2009158099 A JP 2009158099A JP 2007331317 A JP2007331317 A JP 2007331317A JP 2007331317 A JP2007331317 A JP 2007331317A JP 2009158099 A JP2009158099 A JP 2009158099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
active material
lithium ion
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007331317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5401035B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Honbo
英利 本棒
Akihide Tanaka
明秀 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2007331317A priority Critical patent/JP5401035B2/ja
Priority to US12/342,146 priority patent/US20090162751A1/en
Publication of JP2009158099A publication Critical patent/JP2009158099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401035B2 publication Critical patent/JP5401035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】
高い出力特性と優れた寿命特性を有するリチウム二次電池を提供することにある。
【解決手段】
本発明のリチウムイオン電池は、負極が少なくとも負極活物質として炭素、及びバインダー材料としてSBRラテックスとセルロース系増粘材からなり、前記炭素の黒鉛層間距離(d002)が0.345〜0.37nm、真密度(ρ)が1.7〜2.1g/ccであって、単位面積あたり前記負極の負極活物質と前記正極の正極活物質の重量比(R)が、1.3〜1.7の範囲であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明はリチウムイオン二次電池に関する。
近年、リチウムイオン電池は高エネルギー密度及び高出力密度を有することから、パソコンや携帯機器などの電源として広く使用されている。また、環境に配慮した自動車として電気自動車及びハイブリッド自動車の開発が進む中、リチウムイオン電池は自動車用の電源へ適用が検討されている。電気自動車やハイブリッド自動車の用途では、高出力,高エネルギー密度および長寿命化が重要な課題である。
特許文献1には、負極に、黒鉛層間距離(d002)が0.34〜0.37nmの低結晶炭素と、有機系結着剤としてスチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、増粘剤としてカルボキシメチルセルロースを用いることが開示されている。
しかしながら、電池寿命特性は正極と負極の組み合わせによって大きく変化するため、この開示技術で長寿命のリチウムイオン電池を実現することは困難である。
特開2007−42571号公報
本発明は、高出力かつ長寿命のリチウムイオン電池を提供することにある。
本発明は、リチウムイオンを吸蔵放出する正極と、リチウムイオンを吸蔵放出する負極と、が電解質とセパレータを介して形成されるリチウムイオン二次電池において、正極が、正極活物質を有し、負極が、負極活物質と、バインダーと、を有し、負極活物質が、少なくとも炭素材料を含み、バインダーが、スチレンブタジエン共重合体ラテックスと、セルロース系増粘材とからなり、炭素材料の黒鉛層間距離(d002)が0.345nm以上0.370nm以下であって、真密度(ρ)が1.7g/cc以上2.1g/cc以下であって、正極に含まれる単位面積あたりの負極活物質量に対する正極に含まれる単位面積あたりの正極活物質量の重量比が、1.3以上1.7以下であることを特徴とする。
本発明により、高出力かつ優れた寿命特性を有するリチウムイオン電池を提供できる。
図1は、本発明のリチウムイオン電池の概略を示す図である。図1中、10は正極、11はセパレータ、12は負極、13は電池缶、14は正極タブ、15は負極タブ、16は内蓋、17は内圧開放弁、18はガスケット、19はPTC素子、20は電池蓋である。
負極は、銅からなる集電体に負極材料を塗布して形成される。負極材料は、活物質として、黒鉛層間距離(d002)が0.345〜0.370nm、真密度(ρ)が1.7〜2.1g/ccである炭素材料を用いる。この炭素材料は平均粒径が20μm以下、比表面積が10m2/g以下であることが、電極製造上、安定な負極合剤を調製し、平滑な電極を塗布する点で好ましい。
バインダー材料としては、結着力が優れたSBRラテックスを用い、セルロース系増粘材を加えることが望ましい。これにより、バインダー材料の使用量を低減でき、充放電反応に寄与する負極活物質の割合を増加させることができる。
また、充放電サイクルの過程で負極では副反応が起こり易いことから、副反応が起こり難い作動範囲、即ち、適正な充電深度範囲に設定する必要がある。充電過程でリチウムイオンは正極から負極へ供給されるため、正極と負極の活物質量を規定することで、適正な負極の充電深度範囲に設定することができる。
そこで、長寿命のリチウムイオン電池を得るために、この点に関して種々検討した結果、単位面積あたりの負極活物質に対する正極活物質の重量比(R)を1.3〜1.7の範囲とすることが望ましいことが解った。Rが1.3より小さい場合、電池の出力密度が小さくなるため適していない。一方、Rが1.7より大きい場合、電池容量が増加するが、高電流密度での寿命特性が悪化した。したがって、Rが1.3〜1.7の範囲が出力密度及び寿命の点で優れ望ましい。
さらに、負極の塗布量を検討した結果、負極の塗布量を適正な範囲とすることが、リチウムイオン電池の長寿命化のために必要であることが解った。この点に関しても種々検討した結果、負極の塗布量が3.8〜4.4mg/cm2の範囲が望ましいことが解った。3.8mg/cm2より少ない場合は、活物質量が少なすぎるため電極の反応抵抗が増加し逆に、4.4mg/cm2より大きい場合は、負極内のリチウムイオンの拡散抵抗が増加するため望ましくない。
また、このときの最適な単位面積当たりの負極容量を調べた結果、その範囲が0.8〜1.2mAh/cm2の範囲であることが解った。上記と同様の理由により、0.8mAh/cm2より少ない場合活物質量が少なく負極の反応抵抗が増加すること、一方、1.2mAh/cm2より大きい場合も電極内のリチウムイオンの拡散抵抗が増加するため望ましくない。
次に、正極について示す。正極は、アルミニウムからなる集電体に正極材料を塗布して形成される。正極材料は、リチウムの吸蔵放出に寄与する正極活物質や、活性炭,導電材,結着剤等を有する。
正極活物質としては、スピネル型立方晶,層状型六方晶,オリビン型斜方晶,三斜晶等の結晶構造を有するリチウムと遷移金属との複合化合物を用いる。高出力、かつ長寿命といった観点では、リチウムとニッケル,マンガン,コバルトを少なくとも含有する層状型六方晶が好ましく、特にLiMnaNibCocd2が好ましい。(但し、MはFe,V,Ti,Cu,Al,Sn,Zn,Mg,Bからなる群から選ばれる少なくとも一種であり、好ましくはAl,B,Mg)また、0≦a≦0.6,0.3≦b≦0.7,0≦c≦0.4,0≦d≦0.1である。正極活物質は、平均粒径が10μm以下であることが好ましい。
正極活物質は、所定の組成比の粉体として供給し、これをボールミル等の機械的な方法で粉砕混合する。粉砕混合は乾式,湿式どちらでもよい。粉砕された原料粉末の粒径は、1μm以下が好ましく、より好ましくは0.3μm以下である。さらに、このように粉砕した原料粉末を噴霧乾燥して造粒することが好ましい。そして、このようにして得られた粉末を850〜1100℃、好ましくは900〜1050℃で焼成する。焼成する際の雰囲気は酸素,空気といった酸化ガス雰囲気,窒素,アルゴンといった不活性ガス雰囲気、これらを混合した雰囲気で焼成を行うことができる。
導電材には、炭素結晶格子のc軸方向の長さLcが100nm以上で高導電性を有する粉末状黒鉛,鱗片状黒鉛、あるいはカーボンブラックなどの無定形炭素を用いることができ、これらを組み合わせてもよい。粉末状黒鉛の場合は1〜10重量%、鱗片状黒鉛の場合は1〜7重量%、無定形炭素の場合は0.5〜7重量%添加することが望ましい。粉末状黒鉛が1重量%未満では、正極内の導電ネットワークが不十分であり、10重量%を超えると正極材料量の低減により電池容量の低下を招く。鱗片状黒鉛は1重量%未満では、他の導電材と置換えした際の導電材料低減効果が低く、7重量%を超えると平均粒径が大きいため、正極内部に空隙が形成されて正極の低密度化の要因となる。無定形炭素が0.5重量%未満では、正極材料間の空隙を繋ぐには不十分であり、7重量%を超えると正極の大幅な低密度化の要因となる。
ここで、負極及び正極共に、初回サイクルは、2サイクル目以降に比べて可逆性が特異的に劣り、初回サイクルの充放電効率が低いことが知られている。負極と正極の初回効率は、負極の充電範囲に影響を及ぼすと考えられるため、これらに関して種々検討を行った。その結果、負極及び正極のそれぞれの初回充放電効率をそれぞれηn及びηpとすると、ηn>ηpである場合、長寿命の電池が得られることが解った。
図2(a)にηn<ηpの関係である場合、図2(b)にηn>ηpの関係である場合の初回サイクルにおける負極及び正極の電位変化を示す。図2中、21は正極の初回サイクルの電位変化、22は負極の初回サイクルの電位変化、23は負極の充放電範囲、24は正極の初回サイクルの電位変化、25は負極の初回サイクルの電位変化、26は負極の充放電範囲を示す。なお、放電カーブは充電カーブに対して折り返す様式で表した。ηn<ηpの場合、負極の充放電範囲は、低い電位領域から高い電位領域までの広い範囲となるに対して、ηn>ηpの場合、低い電位領域が負極の充放電範囲となる。
図3に負極の充電深度に対する抵抗変化率を示す。充電深度が小さな領域、即ち負極の電位が高い領域では、電極の抵抗が大きいことが解った。この結果より、ηn<ηpの場合は負極抵抗が大きい領域を利用するのに対して、ηn>ηpの場合は負極抵抗が大きい領域を利用しないため、長寿命の電池が得られると考えられる。
このときの負極電位と電極抵抗の関係を調べた結果、負極電位が0〜0.5Vvs.Li/Li+の範囲である場合、抵抗の上昇が小さくいことが解った。したがって、充放電サイクルにおける負極の放電終止電位が0〜0.5Vvs.Li/Li+の範囲となるように、負極と正極を組み合わせることが望ましいと言える。
ηn>ηpとなるような正極活物質としては、前記のLiMnaNibCocd2が好ましく、特に、0.1≦a≦0.4,0.4≦b≦0.7,0≦c≦0.2,0≦d≦0.1である範囲が好ましい。
また、ηn<ηpである場合も、正極で分解する芳香族系化合物を電解液に添加することで、意図的に正極の充放電効率を減少させて、これにより負極の充放電範囲を低い電位領域にシフトすることができる。このような芳香族化合物として、例えばシクロヘキシルベンゼン,イソプロピルベンゼン,n−ブチルベンゼン,オクチルベンゼン,トルエン,キシレン,ジフェニルジスルフィド(C65−S−S−C65),フェニルサルファイド(C65−S−C65),フェニルジチアン(C65−C427),ジフェニルチオカーボネート〔(C65S)2C=O〕,C65S−C(O)−OR(R=CH3,C25)などが挙げられる。これらの電解液への添加量は、1重量%以上が好ましく、3重量%以上がより好ましく、4重量%以上がさらに好ましく、また10重量%以下が好ましい。
電解液としてはジエチルカーボネート(DEC),ジメチルカーボネート(DMC),エチレンカーボネート(EC),プロピレンカーボネート(PC),ビニレンカーボネート(VC),メチルアセテート(MA),エチルメチルカーボネート(EMC),メチルプロピルカーボネート(MPC)等の溶媒に電解質として6フッ化リン酸リチウム(LiPF6),4フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4),過塩素酸リチウム(LiClO4)等を溶解させたものを用いるのが望ましい。電解質濃度は0.7〜1.5Mが望ましい。
芳香族化合物を添加する以外の方式として、初回の充放電効率が高い黒鉛を負極に混合することでも、上記と同様に、意図的に負極の充放電範囲を低い電位領域にシフトさせることができる。黒鉛材料としては、d002が0.335〜0.34nmの範囲の材料が、初回効率が高く特に望ましい。負極への混合量は、10〜40重量%の範囲であることが望ましく、10重量%未満の場合、充放電領域のシフトが小さく不十分であること、及び40重量%より大きい場合、充放電に伴う電極膨脹収縮が大きくなり返って寿命が悪くなることが挙げられる。
以下に実施例を説明するが、本発明はこうした実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜5)
<負極活物質の合成>
オートクレーブを用いて、石炭系コールタールを400℃で熱処理し生コークスを得た。この生コークスを粉砕した後、900〜1400℃の範囲、不活性雰囲気中でか焼を行い、黒鉛層間距離(d002)が0.345〜0.37nm、真密度(ρ)が1.7〜2.0g/ccの種々のコークス塊を得た。このコークス塊を分級機付きの衝撃粉砕機を用いて粉砕し、300メッシュの篩にて粗粉を除去して炭素粒子として実験に供した。
<正極活物質の合成>
原料として酸化ニッケル,酸化マンガン,酸化コバルトを使用し、原子比でNi:Mn:Co比が1:1:1となるように秤量し、湿式粉砕機で粉砕混合した。次に、結着剤としてポリビニルアルコール(PVA)を加えた粉砕混合粉を噴霧乾燥機で造粒した。得られた造粒粉末を高純度アルミナ容器に入れ、PVAを蒸発させるため600℃で12時間の仮焼成を行い、空冷後解砕した。さらに、解砕粉にLi:遷移金属(Ni,Mn,Co)の原子比が1.1:1となるよう水酸化リチウム一水和物を添加し、充分混合した。この混合粉末を高純度アルミナ容器に入れて900℃で6時間の本焼成を行った。得られた正極活物質を解砕分級した。この正極活物質の平均粒径は6μmであった。
<負極の作製>
40重量%のSBRラテックス(日本ゼオン製、BM−400B)をバインダー材、及び1.5重量%のカルボキシメチルセルロース(CMC(ダイセル化学工業製、ダイセル2200))水溶液を増粘材として、上記負極活物質にSBR及びCMCを97:1.5:1.5の重量比率で混合し、プラネタリーミキサーで十分撹拌して負極スラリーを調製した。塗布機を用いて種々の塗布量に設定し、厚さ10μmの銅箔に負極スラリーを塗布した。負極スラリーを乾燥した後、ロールプレスを行って負極を得た。
<正極の作製>
正極活物質,導電材として粉末状黒鉛,鱗片状黒鉛,無定形炭素、およびバインダー材としてN−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン(PVDF(呉羽化学製、KF#1120))を用い、それぞれの重量比が85:7:2:2:4となるように混合した。さらに、プラネタリーミキサーで十分撹拌して正極スラリーを調製した。塗布機を用いて種々の塗布量に設定し、厚さ20μmのアルミニウム箔に正極スラリーを塗布した。正極スラリーを乾燥した後、ロールプレスを行って正極を得た。
<リチウムイオン電池の作製>
正極シートおよび負極シートをそれぞれ所定の大きさに裁断し、電極の両端の未塗工部にそれぞれ集電タブを超音波溶接で設置した。正極集電タブはアルミニウム製、負極集電タブはニッケル製とした。この正極及び負極を用い、負極活物質に対する正極活物質の重量比(R)が1.3〜1.7の範囲となるように正極と負極を組み合わせた。次に、正極及び負極の間に多孔性のポリエチレンフィルムを挟み円筒状に捲回した。この捲回体を電池缶に挿入し、負極タブを電池缶の缶底に抵抗溶接により接続し、一方、正極タブには正極蓋を超音波溶接により接続した。体積比が1:2のエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)の混合溶媒にLiPF6を1.0モル/L溶解させた電解液を注液し、その後、正極蓋を電池缶にかしめて密封し、表1に示すリチウムイオン電池を得た。
Figure 2009158099
<パルス充放電試験>
上述のリチウム二次電池を用い、以下の条件でパルス充放電試験を行った。
(1)充放電の中心電圧:3.6V
(2)放電パルス:電流12CA(0.083時間率電流),時間30秒とする。
(3)充電パルス:電流6CA(0.167時間率電流),時間15秒とする。
(4)放電と充電の間の休止時間:30秒とする。
(5)中心電圧が変動するため、1000パルス毎に3.6Vで定電圧充電または定電圧放電を行い、中心電圧を3.6Vに調整する。
(6)周囲環境温度は50℃とした。
また、以下の方法によって電池の直流抵抗と出力密度を求めた。50℃の環境下で、電流4CA,8CA,12CA,16CAの順で10秒間放電した。そのときの放電電流と10秒目の電圧の関係をプロットし、得られた直線の傾きより直流抵抗を求めた。また、直線の2.5Vにおける電流値を求め、2.5Vとその電流値の積に電池重量を除して、出力密度を求めた。表1に、初期出力密度と5万パルスサイクル後の抵抗上昇率(初期抵抗を100とした。)を示した。
(比較例1)
実施例1〜5の負極活物質合成において、か焼温度を2200℃としd002が0.34nmの炭素材料を得た。以下、実施例1〜5同様にしてリチウムイオン電池を得た。
(比較例2,3)
実施例1〜5の負極活物質合成において、か焼温度を800℃としd002が0.38nmの炭素材料を得た。以下、実施例1〜5同様にしてリチウムイオン電池を得た。
(比較例4)
実施例1〜5において、負極活物質に対する正極活物質の重量比(R)が1.2となるように正極と負極を組み合わせた。以下、実施例1〜5同様にしてリチウムイオン電池を得た。
(比較例5)
実施例1〜5において、負極活物質に対する正極活物質の重量比(R)が1.8となるように正極と負極を組み合わせた。以下、実施例1〜5同様にしてリチウムイオン電池を得た。
実施例1〜5と同様に、比較例1〜5の電池について、パルス充放電試験を行い、直流抵抗と出力密度を求めた。表1に、初期出力密度と5万パルスサイクル後の抵抗上昇率(初期抵抗を100とした。)を示した。
表1に示すように、d002が0.345〜0.37nm、ρが1.7〜2.1g/cc、Rが1.3〜1.7の範囲である実施例1〜5のリチウムイオン電池は、比較例1〜5に比べて、電池の出力密度が大きく、かつ、電池の抵抗上量率が小さく寿命が長いことが解った。
(実施例6〜10)
実施例1〜5において作製したd002が0.345nm、ρが2.1g/ccの炭素材料を負極活物質に用い、3.4〜4.8mg/cm2の範囲で活物質塗布量を変化させて負極を作製した。負極活物質と正極活物質の重量比(R)が1.5となるように正極と負極を組み合わせた。以下、実施例1〜5同様にしてリチウムイオン電池を得た。
実施例1〜5と同様に、実施例6〜10について、パルス充放電試験を行い、直流抵抗と出力密度を求めた。表2に、初期出力密度と5万パルスサイクル後の抵抗上昇率(初期抵抗を100とした。)を示した。
(比較例6)
比較例2において作製したd002が0.38nm、ρが1.6g/ccの炭素材料を負極活物質に用い、活物質塗布量が3.4mg/cm2となる負極を作製した。負極活物質に対する正極活物質の重量比(R)が1.5となるように正極と負極を組み合わせた。以下、実施例1〜5同様にしてリチウムイオン電池を得た。
(比較例7)
比較例2において作製したd002が0.38nm、ρが1.6g/ccの炭素材料を負極活物質に用い、活物質塗布量が4.8mg/cm2となる負極を作製した。負極活物質に対する正極活物質の重量比(R)が1.5となるように正極と負極を組み合わせた。以下、実施例1〜5同様にしてリチウムイオン電池を得た。
実施例1〜5と同様に、比較例6,7の電池について、パルス充放電試験を行い、直流抵抗と出力密度を求めた。表2に、初期出力密度と5万パルスサイクル後の抵抗上昇率(初期抵抗を100とした。)を示した。
Figure 2009158099
表2に示すように、実施例6〜10のリチウムイオン電池は、比較例6,7に比べて、電池の出力密度が大きく点が解った。また、負極活物質塗布量が3.8〜4.4mg/cm2の範囲で電池の出力密度が向上し、この範囲が望ましいことが解った。
(実施例11〜15)
実施例1〜5において作製したd002が0.37nm、ρが1.7g/ccの炭素材料を負極活物質に用い、負極容量が0.6〜1.5mAh/cm2の範囲となるように塗布量を変化させて負極を作製した。負極活物質に対する正極活物質の重量比(R)が1.6となるように正極と負極を組み合わせた。以下、実施例1〜5同様にしてリチウムイオン電池を得た。
実施例1〜5と同様に、実施例11〜15について、パルス充放電試験を行い、直流抵抗と出力密度を求めた。表3に、初期出力密度と5万パルスサイクル後の抵抗上昇率(初期抵抗を100とした。)を示した。
(比較例8)
比較例1において作製したd002が0.34nm、ρが2.2g/ccの炭素材料を負極活物質に用い、負極容量が0.6mAh/cm2となる負極を作製した。負極活物質に対する正極活物質の重量比(R)が1.6となるように正極と負極を組み合わせた。以下、実施例1〜5同様にしてリチウムイオン電池を得た。
(比較例9)
比較例1において作製したd002が0.34nm、ρが2.2g/ccの炭素材料を負極活物質に用い、負極容量が1.5mAh/cm2となる負極を作製した。負極活物質に対する正極活物質の重量比(R)が1.6となるように正極と負極を組み合わせた。以下、実施例1〜5同様にしてリチウムイオン電池を得た。
実施例1〜5と同様に、比較例8,9の電池について、パルス充放電試験を行い、直流抵抗と出力密度を求めた。表3に、初期出力密度と5万パルスサイクル後の抵抗上昇率(初期抵抗を100とした。)を示した。
Figure 2009158099
表3に示すように、実施例11〜15のリチウムイオン電池は、比較例8,9に比べて、電池の出力密度が大きく点が解った。また、負極容量が0.8〜1.2mg/cm2の範囲で電池の出力密度が向上し、この範囲が望ましいことが解った。
(実施例16,17)
<単極の初回効率測定>
実施例1〜5の正極活物質の合成において、原料として酸化ニッケル,酸化マンガン,酸化コバルトを使用し、原子比でNi:Mn:Co比が3:1:1となるように秤量し、実施例1〜5と同様に正極活物質を作製した。
実施例1〜5の正極、上記の正極、及びd002が0.345nm、ρが2.1g/ccの炭素負極の初回充放電効率を、参照極及び対極にリチウム金属を用いた電気化学セルによって調べた。電解液には体積比が1:2のエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)の混合溶媒にLiPF6を1.0モル/L溶解させたものを用いた。正極の充電は、電流密度を0.5mA/cm2、上限電位を4.3Vとした定電流定電圧充電とし、終止時間を5時間とした。放電は、電流密度を0.5mA/cm2とした定電放電とし、終止電位を3.0Vとした。一方、負極の充電は、電流密度を0.5mA/cm2、下限電位を0.005Vとした定電流定電圧充電とし、終止時間を5時間とした。放電は、電流密度を0.5mA/cm2とした定電放電とし、終止電位を2.0Vとした。なお、単極評価での正極と負極の電流の向きは正反対となり、負極は充電により電位が低下する。
上記によって、実施例1〜5の正極、実施例16の正極、及びd002が0.345nm、ρが2.1g/ccの炭素負極活物質の初回充放電効率を求めたところ、それぞれ、87%,75%及び82%となった。
以上の正極及び負極を用いて、ηn<ηpとなる電池とηn>ηpとなる電池を実施例1〜5と同様にして作製した。実施例1〜5と同様に、実施例16及び17の電池について、パルス充放電試験を行い、直流抵抗と出力密度を求めた。表4に、初期出力密度と5万パルスサイクル後の抵抗上昇率(初期抵抗を100とした。)を示した。
Figure 2009158099
表4に示すように、実施例17の方が実施例16に比べて、電池の出力密度が大きく、電池の抵抗上昇率が小さいことから、ηn>ηpであることが望ましいことが解った。これは、図2及び図3に示したように、ηn>ηpの場合、負極の充放電範囲が低い電位領域となり、したがって、抵抗が大きい領域を利用しないためと考えられる。
(実施例18)
実施例1の電池に、フェニルサルファイドを3重量%添加した電解液を用い、実施例1〜5と同様にリチウムイオン電池を作製した後、パルス充放電試験を行い、直流抵抗と出力密度を求めた。初期出力密度は2200W/kg、5万パルスサイクル後の抵抗上昇率(初期抵抗を100とした。)は112%であり、電池の出力密度が大きくなると共に電池の抵抗上昇率が小さいことから、芳香族系添加剤を加えることが望ましい。
(実施例19)
実施例1〜5の正極活物質の合成において、原料として酸化ニッケル,酸化マンガン,酸化コバルトを使用し、原子比でNi:Mn:Co比が7:1:2となるように秤量し、実施例1〜5と同様に正極活物質を作製した。
上記の正極、及びd002が0.345nm、ρが2.1g/ccの炭素負極を用いて、実施例1〜5と同様に、実施例1〜5と同様にリチウムイオン電池を作製した。実施例19の電池を上限電圧4.2V、下限電圧2.7Vで5サイクル充放電を繰り返した後、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で電池を解体して捲回体を取り出した。ビーカー型の電気化学セルを用い、この捲回体を電解液に浸漬した状態で、リチウム金属を参照極として正極及び負極の各電位を測定した。電解液には体積比が1:2のエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)の混合溶媒にLiPF6を1.0モル/L溶解させたものを用いた。
図4に、実施例19の解体電池の正極及び負極の各電位変化を示す。下限電圧である2.7Vに達したときの正極の電位は3.1V、及び負極の電位は0.4Vであることが示された。負極及び正極の初回充放電効率をそれぞれηn及びηpとすると、ηn>ηpであることが考えられ、図2(b)と同様に図4では、放電終止近傍で正極電位が大きく低下し、負極電位の上昇が小さい。
上記と別の実施例19の電池を用い、実施例1〜5と同様にパルス充放電試験を行い、直流抵抗と出力密度を求めた。初期出力密度は2300W/kg、5万パルスサイクル後の抵抗上昇率(初期抵抗を100とした。)は113%であり、特に、出力密度が大きく優れた電池特性を示した。実施例19の電池は、放電終止の負極電位が0〜0.5Vvs.Li/Li+の範囲であり、図3に示したように負極の抵抗上昇が小さいためと考えられる。
(実施例20〜24)
実施例1〜5において、負極にd002が0.336nmの黒鉛を5〜50重量%の範囲で添加した。以下、実施例1〜5同様にしてリチウムイオン電池を得た。
実施例1〜5と同様に、比較例20〜24の電池について、パルス充放電試験を行い、直流抵抗と出力密度を求めた。表5に、初期出力密度と5万パルスサイクル後の抵抗上昇率(初期抵抗を100とした。)を示した。
Figure 2009158099
表5に示すように、黒鉛を10〜40重量%添加した場合、電池の出力密度が増加した。10重量%未満の場合は出力密度の上昇が小さく、40重量%より大きい場合、寿命が悪くなることが挙げられる
本発明のリチウムイオン電池を示す図である。 初サイクルの正極及び負極の電位変化を示す図である。 本発明のリチウムイオン電池の負極の抵抗変化を示す図である。 実施例19のリチウムイオン電池の正極及び負極の電位変化を示す図である。
符号の説明
10 正極
11 セパレータ
12 負極
13 電池缶
14 正極タブ
15 負極タブ
16 内蓋
17 内圧開放弁
18 ガスケット
19 PTC素子
20 電池蓋
21 正極の初回サイクルの電位変化
22 負極の初回サイクルの電位変化
23 負極の充放電範囲
24 正極の初回サイクルの電位変化
25 負極の初回サイクルの電位変化
26 負極の充放電範囲
27 正極の放電時の電位変化
28 負極の放電時の電位変化

Claims (8)

  1. リチウムイオンを吸蔵放出する正極と、リチウムイオンを吸蔵放出する負極と、が電解質とセパレータを介して形成されるリチウムイオン二次電池において、
    前記正極が、正極活物質を有し、
    前記負極が、負極活物質と、バインダーと、を有し、
    前記負極活物質が、少なくとも炭素材料を含み、
    前記バインダーが、スチレンブタジエン共重合体ラテックスと、セルロース系増粘材とからなり、前記炭素材料の黒鉛層間距離d002が0.345nm以上0.370nm以下であって、真密度ρが1.7g/cc以上2.1g/cc以下であって、前記正極に含まれる単位面積あたりの前記負極活物質量に対する前記正極に含まれる単位面積あたりの前記正極活物質量の重量比が、1.3以上1.7以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 単位面積あたりの片面の前記負極活物質量が、3.8mg/cm2以上4.4mg/cm2以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  3. 単位面積あたりの片面の前記負極の容量が、0.8mAh/cm2以上1.2mAh/cm2以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記負極の初回充放電効率ηnと前記正極の初回充放電効率ηpとが、ηn>ηpであることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記電解質に芳香族系化合物を含有することを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 充放電サイクルにおける前記負極の放電終止電位が0.5Vvs.Li/Li+以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 前記負極が、d002が0.335nm以上0.34nm以下の黒鉛を、10〜40重量%含有することを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記正極活物質が、LiMnaNibCocd2(0.1≦a≦0.4,0.4≦b≦0.7,0≦c≦0.2,0≦d≦0.1)であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2007331317A 2007-12-25 2007-12-25 リチウムイオン二次電池 Active JP5401035B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331317A JP5401035B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 リチウムイオン二次電池
US12/342,146 US20090162751A1 (en) 2007-12-25 2008-12-23 Lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331317A JP5401035B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009158099A true JP2009158099A (ja) 2009-07-16
JP5401035B2 JP5401035B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=40789042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007331317A Active JP5401035B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 リチウムイオン二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090162751A1 (ja)
JP (1) JP5401035B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122297A1 (ja) 2010-03-29 2011-10-06 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013045714A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Toyota Motor Corp 非水二次電池製造方法
JP2014225481A (ja) * 2012-02-29 2014-12-04 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
WO2015111188A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日産自動車株式会社 電気デバイス
WO2015111194A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日産自動車株式会社 電気デバイス
WO2015111193A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日産自動車株式会社 電気デバイス
WO2015111192A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日産自動車株式会社 電気デバイス
WO2015111190A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日産自動車株式会社 電気デバイス
WO2015111189A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日産自動車株式会社 電気デバイス
WO2015111191A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日産自動車株式会社 電気デバイス
JP2016528706A (ja) * 2014-06-26 2016-09-15 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池
KR20180056588A (ko) 2015-09-17 2018-05-29 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 축전 디바이스 전극용 바인더
KR20190075863A (ko) 2016-10-27 2019-07-01 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 축전 디바이스 전극용 바인더
US10472441B2 (en) 2015-09-17 2019-11-12 Sekisui Chemical Co., Ltd. Binder for power storage device electrode
KR20190130119A (ko) 2017-03-28 2019-11-21 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 축전 디바이스 전극용 바인더

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120112712A (ko) * 2010-02-03 2012-10-11 제온 코포레이션 리튬 이온 이차 전지 부극용 슬러리 조성물, 리튬 이온 이차 전지 부극 및 리튬 이차 전지
KR101215829B1 (ko) * 2010-07-22 2012-12-27 주식회사 에코프로 리튬 이차전지용 양극활물질의 제조방법, 그에 의하여 제조된 리튬 이차전지용 양극활물질 및 그를 이용한 리튬 이차전지
US11437646B2 (en) 2014-09-26 2022-09-06 Lg Energy Solution, Ltd. Non-aqueous liquid electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
KR101802018B1 (ko) * 2014-09-26 2017-11-27 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102380023B1 (ko) * 2015-01-07 2022-03-29 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
CN108808001B (zh) * 2018-06-11 2020-11-17 安徽正熹标王新能源有限公司 一种多元复合导电层及其制备方法
CN113594637A (zh) 2020-04-30 2021-11-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组、装置、电池包以及电池模组的制造方法和设备
CN115943522A (zh) 2020-09-30 2023-04-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、装置、电池的制备方法以及制备装置
EP4064421A4 (en) 2020-11-17 2023-09-13 Contemporary Amperex Technology Co., Limited BATTERY, DEVICE USING BATTERY, AND METHOD AND DEVICE FOR PREPARING BATTERY
CN114982011B (zh) 2020-12-24 2024-04-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组及其制造方法和设备、电池包及用电装置
CN116438697A (zh) 2021-07-30 2023-07-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池组、电池包和用电装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315824A (ja) * 1988-06-08 1996-11-29 Sharp Corp 電極及び電極の製造方法
JP2000294240A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム複合酸化物およびこれを用いたリチウム二次電池
JP2004134237A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Japan Storage Battery Co Ltd リチウムイオン二次電池の使用方法
JP2006236753A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池及びそれを用いた自動車

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2718696B2 (ja) * 1988-06-08 1998-02-25 シャープ株式会社 電 極
US5470674A (en) * 1993-11-15 1995-11-28 Doddapaneni; Narayan Electrolyte salts for power sources
DE69800345T2 (de) * 1997-06-19 2001-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium-Ionen Batterie mit negativer Elektrode enthaltend (CF)n
JP2002216761A (ja) * 2001-01-24 2002-08-02 Sagaken Chiiki Sangyo Shien Center リチウムイオン電池用正極及びロッキングチェアー型リチウムイオン電池
JP4604460B2 (ja) * 2003-05-16 2011-01-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池および電池充放電システム
KR101183937B1 (ko) * 2003-07-28 2012-09-18 쇼와 덴코 가부시키가이샤 고밀도전극 및 그 전극을 사용한 전지
JP4910297B2 (ja) * 2005-03-17 2012-04-04 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315824A (ja) * 1988-06-08 1996-11-29 Sharp Corp 電極及び電極の製造方法
JP2000294240A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム複合酸化物およびこれを用いたリチウム二次電池
JP2004134237A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Japan Storage Battery Co Ltd リチウムイオン二次電池の使用方法
JP2006236753A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池及びそれを用いた自動車

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122297A1 (ja) 2010-03-29 2011-10-06 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013045714A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Toyota Motor Corp 非水二次電池製造方法
JP2014225481A (ja) * 2012-02-29 2014-12-04 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
JPWO2015111191A1 (ja) * 2014-01-24 2017-03-23 日産自動車株式会社 電気デバイス
JPWO2015111192A1 (ja) * 2014-01-24 2017-03-23 日産自動車株式会社 電気デバイス
WO2015111193A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日産自動車株式会社 電気デバイス
WO2015111192A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日産自動車株式会社 電気デバイス
WO2015111190A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日産自動車株式会社 電気デバイス
WO2015111189A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日産自動車株式会社 電気デバイス
WO2015111191A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日産自動車株式会社 電気デバイス
JPWO2015111189A1 (ja) * 2014-01-24 2017-03-23 日産自動車株式会社 電気デバイス
JPWO2015111190A1 (ja) * 2014-01-24 2017-03-23 日産自動車株式会社 電気デバイス
WO2015111188A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日産自動車株式会社 電気デバイス
JPWO2015111194A1 (ja) * 2014-01-24 2017-03-23 日産自動車株式会社 電気デバイス
WO2015111194A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日産自動車株式会社 電気デバイス
JPWO2015111188A1 (ja) * 2014-01-24 2017-03-23 日産自動車株式会社 電気デバイス
JPWO2015111193A1 (ja) * 2014-01-24 2017-03-23 日産自動車株式会社 電気デバイス
JP2016528706A (ja) * 2014-06-26 2016-09-15 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池
US10263248B2 (en) 2014-06-26 2019-04-16 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery
KR20180056588A (ko) 2015-09-17 2018-05-29 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 축전 디바이스 전극용 바인더
US10472441B2 (en) 2015-09-17 2019-11-12 Sekisui Chemical Co., Ltd. Binder for power storage device electrode
US10784513B2 (en) 2015-09-17 2020-09-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. Binder for electrical storage device electrode
KR20190075863A (ko) 2016-10-27 2019-07-01 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 축전 디바이스 전극용 바인더
KR20190130119A (ko) 2017-03-28 2019-11-21 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 축전 디바이스 전극용 바인더

Also Published As

Publication number Publication date
US20090162751A1 (en) 2009-06-25
JP5401035B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5401035B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4533822B2 (ja) 非水電解質電池および負極活物質
JP2024020357A (ja) 高容量、高エネルギー密度及び長期サイクル寿命性能を達成する、リチウムイオンセルのための酸化ケイ素活性材料を用いた電極
JP4906538B2 (ja) リチウム二次電池
JP4245532B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5843766B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水系二次電池
JP5984026B2 (ja) バイモダルタイプの負極活物質組成物、並びに、負極活物質、負極活物質組成物、負極、リチウム二次電池、電池モジュール及び電池パックの製造方法
JP4504279B2 (ja) 非水電解質電池および負極活物質
US9793538B2 (en) LMFP cathode materials with improved electrochemical performance
CN111602274A (zh) 锂二次电池用负极活性材料以及包含其的锂二次电池用负极和锂二次电池
JP2008277152A (ja) 活物質、電極、電池、及び活物質の製造方法
KR20120061952A (ko) 리튬 2차 전지 및 상기 전지용 정극
JP5818115B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその利用
EP2738844B1 (en) High capacity anode active material and rechargeable lithium battery comprising same
JP2017520892A (ja) リチウム電池用正極
JP2021108305A (ja) 正極及び該正極を含むリチウム電池
JP5528564B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2016047031A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5392585B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP2011146158A (ja) リチウム二次電池
JP5910730B2 (ja) 活物質、およびそれを用いた電極、ならびにリチウムイオン二次電池
CN109792048B (zh) 非水电解质二次电池用正极
JP2005050556A (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2010282858A (ja) リチウムイオン電池
JP5626035B2 (ja) リチウムイオン二次電池の前処理方法及び使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5401035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250