JP2009157809A - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2009157809A
JP2009157809A JP2007337607A JP2007337607A JP2009157809A JP 2009157809 A JP2009157809 A JP 2009157809A JP 2007337607 A JP2007337607 A JP 2007337607A JP 2007337607 A JP2007337607 A JP 2007337607A JP 2009157809 A JP2009157809 A JP 2009157809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
mode
signal
casing
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007337607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4819031B2 (ja
Inventor
Naoki Matsuo
直紀 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007337607A priority Critical patent/JP4819031B2/ja
Priority to KR1020107016344A priority patent/KR101142410B1/ko
Priority to PCT/JP2008/073583 priority patent/WO2009084579A1/ja
Priority to US12/810,475 priority patent/US8818468B2/en
Publication of JP2009157809A publication Critical patent/JP2009157809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819031B2 publication Critical patent/JP4819031B2/ja
Priority to US14/445,598 priority patent/US20140335921A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3259Power saving in cursor control device, e.g. mouse, joystick, trackball
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3262Power saving in digitizer or tablet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/677Preventing the dialling or sending of predetermined telephone numbers or selected types of telephone numbers, e.g. long distance numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】 タッチパネルをロックする操作またはロックを解除する操作を容易にする。
【解決手段】 携帯端末は、第1筐体と、第1筐体とスライド可能に連結された第2筐体と、第1筐体に設けられたタッチパネルと、第1筐体と第2筐体との相対的な位置に基づいて、複数の形態のいずれであるかを検出する形態検出部(S01、S08、S09)と、タッチパネルから出力される信号を受け付ける信号受付部(S04)と、検出された形態と、タッチパネルから出力される信号の有無とに基づいて、ロックモードとロック解除モードとのいずれかに入力モードを切り換えるモード切換部(S05、S06)と、を備える。
【選択図】 図6

Description

この発明は、携帯端末に関し、タッチパネルを備えた携帯端末に関する。
近年、携帯電話機は、ユーザインターフェイスとしてタッチパネルを備えたものがある。この携帯電話機は、搬送中などにタッチパネルが外部の物と接触することにより誤動作する場合がある。このため、タッチパネルとは別に設けたスイッチによりタッチパネルをロックする技術が知られている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、ユーザは、タッチパネルを使用するためにスイッチをONにする操作をしなければならず、操作が煩雑になるといった問題があった。
特開2002−268776号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の1つは、タッチパネルのロックを解除する操作を容易にした携帯端末を提供することである。
この発明の他の目的は、タッチパネルをロックする操作を容易にした携帯端末を提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、携帯端末は、第1筐体と、第1筐体とスライド可能に連結された第2筐体と、第1筐体または第2筐体に設けられたタッチパネルと、第1筐体と第2筐体との相対的な位置に基づいて、複数の形態のいずれであるかを検出する形態検出手段と、タッチパネルから出力される信号を受け付ける信号受付手段と、入力モードがタッチパネルから出力される信号を無効にするロックモードである場合、形態検出手段により検出される形態により定まるタイミングにおいて、信号受付手段により信号が受け付けられると、タッチパネルから出力される信号を有効にするロック解除モードに入力モードを切り換えるモード切換手段と、を備える。
この局面に従えば、入力モードがロックモードである場合、携帯端末の形態により定まるタイミングにおいて、タッチパネルから信号が出力されていれば、入力モードがロック解除モードに切り換えられる。このため、例えば、タッチパネルに触れながら携帯端末の形態を変化させる操作により、入力モードをロック解除モードに切り換えることができる。その結果、タッチパネルのロックを解除する操作を容易にした携帯端末を提供することができる。
この発明の他の局面によれば、携帯端末は、第1筐体と、第1筐体とスライド可能に連結された第2筐体と、第1筐体または第2筐体に設けられたタッチパネルと、第1筐体と第2筐体との相対的な位置に基づいて、複数の形態のいずれであるかを検出する形態検出手段と、タッチパネルから出力される信号を受け付ける信号受付手段と、入力モードがタッチパネルから出力される信号を有効にするロック解除モードである場合、形態検出手段により検出される形態により定まるタイミングにおいて、信号受付手段により信号が受け付けられていなければ、タッチパネルから出力される信号を無効にするロックモードに入力モードを切り換えるモード切換手段と、を備える。
この局面に従えば、入力モードがロック解除モードである場合、携帯端末の形態により定まるタイミングにおいて、タッチパネルから信号が出力されていなければ、入力モードがロックモードに切り換えられる。このため、例えば、タッチパネルに触れることなく携帯端末の形態を変化させる操作により、入力モードをロックモードに切り換えることができる。その結果、タッチパネルをロックする操作を容易にした携帯端末を提供することができる。
好ましくは、第1筐体と第2筐体とは、第1の形態から相対的に移動して第2の形態に変化し、形態検出手段により検出される形態により定まるタイミングは、形態検出手段により第1の形態と第2の形態のいずれでもない第3の形態が検出されているときである。
この局面に従えば、第3の形態が検出さているときにおけるタッチパネルから出力される信号の有無に基づいて入力モードが切り換えられる。このため、第1の形態または第2の形態から第3の形態に形態を変化させることにより、入力モードを切り換えることができる。
好ましくは、形態検出手段により検出される形態により定まるタイミングは、形態検出手段により第1の形態または第2の形態から第3の形態へ変化が検出された後である。
この局面に従えば、第1の形態または第2の形態から第3の形態への変化が検出された直後におけるタッチパネルから出力される信号の有無に基づいて入力モードが切り換えられる。このため、タッチパネルに触れながら、またはタッチパネルに触れることなく第1の形態または第2の形態から第3の形態に変化させる簡単な操作で、入力モードを切り換えることができる。
好ましくは、
形態検出手段により検出される形態により定まるタイミングは、形態検出手段により第3の形態から第1の形態または第2の形態への変化が検出される前である。
この局面に従えば、第3の形態から第1の形態または第2の形態への変化が検出される前におけるタッチパネルから出力される信号の有無に基づいて入力モードが切り換えられる。このため、タッチパネルに触れながら、または触れることなく第3の形態から第1の形態または第2の形態に変化させる簡単な操作で、入力モードを切り換えることができる。
好ましくは、タッチパネルの駆動を制御する駆動制御手段をさらに備え、駆動制御手段は、タッチパネルを駆動していないときに、第1の形態または第2の形態から第3の形態への変化が検出されることに応じて、タッチパネルを駆動する。
この局面に従えば、第3の形態においてタッチパネルが駆動されるので、タッチパネルから出力される信号を受け付けることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。しがたってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。
図1は、基本形態における携帯端末の斜視図である。図2は、開形態における携帯端末の斜視図である。図3は、中間形態にける携帯端末の斜視図である。図1〜図3を参照して、携帯端末1は、第1筐体40と第2筐体41とを含む。第1筐体40と第2筐体41とは、スライド可能に連結されており、、相対的に移動可能である。携帯端末1は、図1に示す基本形態のとき、第1筐体40が第2筐体41の上に重なり、略直方体になる。第1筐体40は、第2筐体41と重なる面の反対側の面の表側に、液晶表示装置(LCD)16と、LCD16に重畳して設けられたタッチパネル25Aと、を含む。第2筐体41は、第1筐体40と重なる面にフルキーボードである操作キー25Bを含む。
図1を参照して、携帯端末1は、基本形態(第1形態)において、第2筐体41の第1筐体40と重なる面が第1筐体40により覆われるので、操作キー25Bが隠される。このため、ユーザは、携帯端末1が基本形態のときは、操作キー25Bを操作することができない。一方、タッチパネル25Aは第1筐体40の表面に設けられるので、外部に表出する。このため、ユーザは外部からタッチパネル25Aに触れることができる。
図2を参照して、携帯端末1は、開形態(第2の形態)において、第2筐体41の第1筐体40と重なる面の一部が表出する。このため、操作キー25Bが表出するので、ユーザは操作キー25Bを操作することができる。一方、開形態においても基本形態のときと同様にタッチパネル25Aは表出しているので、ユーザは外部からタッチパネル25Aに触れることができる。
図3を参照して、中間形態(第3の形態)は、基本形態および開形態のいずれの形態でもない形態である。携帯端末1が基本形態または開形態にあるときから第1筐体40と第2筐体41とがスライドすると中間形態となる。携帯端末1が中間形態にあるときから第1筐体40と第2筐体41とがスライドすると基本形態または開形態となる。中間形態は複数の形態を有するが、図3においてはその一例を示している。
図4は、本実施の形態における携帯端末のハードウェア構成の概要を示す機能ブロック図である。図4を参照して、携帯端末1は、携帯端末1の全体を制御するためのCPU21と、アンテナ22Aと接続された無線回路22と、ユーザの操作の入力を受付ける操作部25と、GPSセンサ26と、カードインターフェース(I/F)27と、音声データを処理するためのコーデック部28と、コーデック部28に接続されたスピーカ11およびマイクロフォン13と、LCD16の表示を制御するための表示制御部30と、CPU21で実行するためのプログラム等を記憶するためのEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)31と、CPU21の作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)32と、閉スイッチ34と、開スイッチ35と、を含む。
無線回路22は、アンテナ22Aにより受信された無線信号が入力され、無線信号を復調した信号をCPU21に出力する。無線信号を復調した信号が音声信号の場合、CPU21は、音声信号をコーデック部28に出力する。無線回路22は、CPU21から信号が入力されると、その信号を変調した無線信号をアンテナ22Aに出力する。CPU21は、コーデック部28から音声信号が入力されると、音声信号を無線回路22に出力する。
コーデック部28は、CPU21から入力される音声信号を復号し、復号したデジタルの音声信号をアナログに変換し、増幅し、そしてレシーバとしてのスピーカ11に出力する。また、コーデック部28は、マイクロフォン13からアナログの音声信号が入力され、音声信号をデジタルに変換し、符号化し、そして符号化した音声信号をCPU21に出力する。
表示制御部30は、CPU21により制御され、CPU21から入力される指示に従ってLCD16を制御して、LCD16に画像を表示させる。LCD16に表示させる画像は、動画像と静止画像とを含む。
操作部25は、タッチパネル25Aと、操作キー25Bとを含む。タッチパネル25Aは、ユーザが指等によりタッチパネル面に触れると、指等が触れた位置を検出する。タッチパネルは、検出した位置をCPU21に出力する。LCD16にボタン等を表示し、タッチパネル25Aでそのボタンの位置が押下されたことを検出すれば、CPU21は種々の操作を受け付けることができる。
操作キー25Bは、英数、かな、カタカナおよび記号等が割り当てられた複数のキーを含み、ユーザが複数のキーを押下すると、押下されたキーに割当てられた英数、かな、カタカナおよび記号等のコードをCPU21に出力する。また、操作部25は、カーソルや選択を移動させるためのマルチファンクションキーを備えており、押下されたマルチファンクションキーに割当てられた指令をCPU21に出力する。
CPU21は、操作キー25Bから操作が入力されると、入力された操作に応じて処理を実行する。CPU21は、EEPROM31に記憶されている複数のアプリケーションプログラムを読出して実行する。これらのアプリケーションプログラムは、C言語やJAVA(登録商標)などのプログラム言語で記述されるが、アプリケーションプログラムが記述されるプログラム言語は、これらに限定されることなく、他のいかなるプログラム言語で記述されてもよい。また、複数のアプリケーションプログラムがEEPROM31に記憶されて携帯端末1に搭載されるが、複数のアプリケーションプログラムは、単一のプログラム言語で記述されたものであってもよいし、異なるプログラム言語で記述されたものであってもよい。すなわち、複数のプログラム言語で記述されたアプリケーションプログラムが混在してもよい。
閉スイッチ34は、携帯端末1が基本形態のときにONとなり、基本形態でないときにOFFとなる。開スイッチ35は、携帯端末1が開形態のときにONとなり、開形態でないときにOFFとなる。開スイッチ35および閉スイッチ34は、CPU21に接続されており、CPU21は閉スイッチ34および開スイッチ35それぞれの状態を検出することにより、携帯端末1の形態を検出する。
GPSセンサ26は、全地球測位システム(GPS)におけるGPS衛星からの電波を受信し、現在の地図上の位置を計測する。GPSセンサ26は、計測して得た地図上の位置を示す位置情報をCPU21に出力する。
カードI/F27には、着脱可能なフラッシュメモリ27Aが装着される。CPU21は、カードI/F27を介して、フラッシュメモリ27Aにアクセスが可能である。なお、ここではCPU21で実行するためのプログラムをEEPROM31に記憶しておく例を説明するが、プログラムをフラッシュメモリ27Aに記憶しておき、フラッシュメモリ27Aからプログラムを読み出して、CPU21で実行するようにしてもよい。プログラムを記憶する記録媒体としては、フラッシュメモリ27Aに限られず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(CD−ROM(Compact Disc−ROM)/MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード(メモリカードを含む)、光カード、マスクROM、EPROM等の半導体メモリ等でもよい。また、携帯端末1をインターネットに無線回路22を介して接続し、インターネットに接続されたコンピュータからプログラムをダウンロードして、CPU21で実行するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU21により直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
図5は、携帯端末が備えるCPUが有する機能の概要を示す機能ブロック図である。図5を参照して、CPU21は、携帯端末1の形態を検出する形態検出部45と、タッチパネル25Aが出力する信号を受け付ける信号受付部46と、携帯端末1の動作モードを切り換えるモード切換部47と、処理を実行する処理実行部48と、タッチパネル25Aの駆動を制御する駆動制御部49と、を含む。
形態検出部45は、閉スイッチ34と開スイッチ35それぞれの状態を検出し、携帯端末1の形態を検出する。具体的には、閉スイッチ34がONならば携帯端末1が基本形態であることを検出し、開スイッチ35がONならば携帯端末1が開形態であることを検出し、閉スイッチ34および開スイッチ35がともにOFFならば携帯端末1が中間形態であることを検出する。形態検出部45は、検出した形態をモード切換部47および駆動制御部49に出力する。
信号受付部46は、タッチパネル25Aが出力する位置を示す信号を受け付ける。信号受付部46は、受け付けた信号をモード切換部47および処理実行部48に出力する。
モード切換部47は、形態検出部45により検出された形態と信号受付部46により受け付けられる信号の有無とに基づいて、入力モードを切り換える。入力モードは、タッチパネルから受け付けられる信号を無効にするロックモードと、タッチパネルから受け付けられる信号を有効にするロック解除モードとを含む。モード切換部47は、入力モードをロックモードとロック解除モードとのいずれかに切り換える。モード切換部47は、入力モードを処理実行部48および駆動制御部49に出力する。
処理実行部48は、アプリケーションプログラムを実行する。また、処理実行部48は、モード切換部48から入力される入力モードに従って、信号受付部46から入力される、信号を受け付ける。処理実行部48は、入力モードがロック解除モードならば信号受付部46から入力される信号を受け付けるが、入力モードがロックモードならば信号受付部46から入力される信号を受け付けない。処理実行部48は、信号受付部46から入力される信号を受け付ける場合、受け付けられた信号に従って、アプリケーションプログラムで定まる処理を実行する。
駆動制御部49は、タッチパネル25Aの駆動を制御する。具体的には、タッチパネル25Aに電力を供給するか否かを切り換える。駆動制御部49は、タッチパネル25Aに電力を供給しない状態に切り換えているときに、携帯端末1が基本形態または開形態から中間形態に変化すると、タッチパネル25Aに電力を供給する状態に切り換える。したがって、入力モードがロックモードのときであっても携帯端末1が基本形態または開形態から中間形態に変化すると、タッチパネル25Aに電力が供給されるので、信号受付部46はタッチパネル25Aから信号を受け付けることができる。
また、駆動制御部49は、タッチパネル25Aに電力を供給する状態に切り換えているときに、入力モードがロック解除モードからロックモードに切り換えられると、タッチパネル25Aに電力を供給しない状態に切り換える。入力モードがロックモードのときは、タッチパネル25Aに電力が供給されなくなるので、消費電力を低減することができる。
なお、本実施の形態においては、タッチパネル25Aを静電容量方式として説明するが、アナログ抵抗膜方式、超音波表面弾性波方式、赤外線遮光方式、電磁誘導方式または画像認識方式を用いてもよい。なお、抵抗膜方式のタッチパネル25Aを用いる場合は、消費電力が小さいので、駆動制御部49で電力の供給を制御する必要はない。
図6は、モード切換処理の流れの一例を示すフローチャートである。モード切換処理は、CPU21がモード切換プログラムを実行することにより、CPU21により実行される処理である。モード切換処理は、携帯端末1が基本形態または開形態のときに実行される処理である。換言すれば、閉スイッチ34の状態および閉スイッチ34の状態のいずれかがONの場合に実行される処理である。
図6を参照して、CPU21は、閉スイッチ34と開スイッチ35とがともにOFFになったか否かを判断する(ステップS01)。換言すれば、携帯端末2が基本形態または開形態から中間形態に変化したか否かを判断する。閉スイッチ34と開スイッチ35とがともにOFFになるまで待機常態となり(ステップS01でNO)、閉スイッチ34と開スイッチ35とがともにOFFになると処理をステップS02に進める。
ステップS02においては、入力モードがロックモードに設定されているか否かを判断する。入力モードがロックモードに設定されているならば、処理をステップS03に進め、そうでなければ処理をステップS04に進める。
ステップS03においては、タッチパネル25Aに電力を供給し、タッチパネル25Aを駆動させる。ステップS03に処理が進む場合、入力モードはロックモードである。ロックモードにおいては、ステップS07において説明するようにタッチパネル25Aへの電力供給が遮断され、駆動が禁止される。タッチパネル25Aの駆動が禁止されている場合、タッチパネル25Aはその一部が外部から押下されても信号を出力しない。このため、ステップS03においては、タッチパネル25Aを駆動することにより、タッチパネル25Aが外部から押下されることにより信号を出力可能な状態にする。なお、タッチパネル25Aに抵抗膜方式を用いその駆動を制御しない場合は、タッチパネル25Aが信号を出力可能な状態を継続すればよいので、ステップS02およびステップS03の処理は不要である。
次のステップS04においては、タッチパネル25Aから信号を受け付けた否かを判断する。タッチパネル25Aから信号が受け付けられたならば処理をステップS05に進め、そうでなければ処理をステップS06に進める。タッチパネル25Aは、その一部が押下されると信号を出力する。このため、処理がステップS05に進む場合は、ユーザがタッチパネル25Aに触れながら携帯端末1を基本形態または開形態から中間形態に形態を変化させたときであり、処理がステップS07に進むのは、ユーザがタッチパネル25Aに触れることなく携帯端末1を基本形態または開形態から中間形態に形態を変化させたときである。
ステップS05においては、入力モードを、ロック解除モードに切り換え、処理をステップS08に進める。入力モードがロック解除モードの場合、タッチパネル25Aから受け付けられる信号が有効とされるので、CPU21が実行するアプリケーションプログラムは、タッチパネル25Aから受け付けられる信号に従って処理を実行する。
一方、ステップS06においては、入力モードを、ロックモードに切り換え、処理をステップS07に進める。これにより、タッチパネル25Aから受け付けられる信号が無効とされる。このため、搬送時等に外部から物がタッチパネル25Aに接触してもタッチパネル25Aから出力される信号が無効とされるので、携帯端末1が誤動作するのを防止することができる。
次のステップS07においては、タッチパネル25Aへの電力供給を遮断することにより、タッチパネル25Aの駆動を停止する。入力モードがロックモードに切り換えられている時はタッチパネル25Aが出力する信号が無効にされるので、タッチパネル25Aの駆動を停止することができ、それにより消費電力を低減することができる。
ステップS08においては、閉スイッチ34の状態がONか否かを判断する。閉スイッチ34の状態がONならば処理を終了し、そうでなければ処理をステップS09に進める。ステップS09においては、開スイッチ35の状態がONか否かを判断する。開スイッチ35の状態がONならば、処理を終了し、そうでなければ処理をステップS09に戻す。すなわち、携帯端末1が中間形態から基本形態または開形態に形態が変化すると処理を終了する。
このため、基本形態または開形態にある携帯端末1のタッチパネル25Aに触れながら携帯端末1の形態を中間形態に変化させると入力モードがロック解除モードに切り換えられ、その後携帯端末1の形態を基本形態または開形態に変化させると、ロック解除モードに切り換えられた入力モードが継続される。また、基本形態または開形態にある携帯端末1のタッチパネル25Aに触れることなく携帯端末1の形態を中間形態に変化させると入力モードがロックモードに切り換えられ、その後が携帯端末1の形態を基本形態または開形態に変化させると、ロックモードに切り換えられた入力モードが継続される。このため、携帯端末1の基本形態または開形態における入力モードを、一時的に中間形態に変化させる簡単な操作で、切り換えることができる。
<変形例>
上述した携帯端末1は、タッチパネル25Aに触れながら、またはタッチパネル25Aに触れることなく、携帯端末1の形態を基本形態または開形態から中間形態に変化させる操作で、入力モードを切り換えるようにした。変形例における携帯端末1は、タッチパネル25Aに触れながら、またはタッチパネル25Aに触れることなく、携帯端末1の形態を中間形態から基本形態または開形態に変化させる操作で、入力モードを切り換えるようにしたものである。以下、上述した携帯端末と異なる点を説明する。
図7は、変形例におけるモード切換の流れの一例を示すフローチャートである。変形例におけるモード切換処理は、携帯端末1が基本形態または開形態のときに実行される処理である。換言すれば、閉スイッチ34の状態および閉スイッチ34の状態のいずれかがONの場合に実行される処理である。
図7を参照して、ステップS11〜ステップS13の処理は、図6に示したステップS01〜ステップS03の処理とそれぞれ同じである。従って、ここでは説明を繰り返さない。
ステップS14においては、タッチパネル25Aから信号を受け付けた否かを判断する。タッチパネル25Aから信号が受け付けられたならば処理をステップS15に進め、そうでなければ処理をステップS18に進める。
ステップS15においては、閉スイッチ34の状態がONか否かを判断する。閉スイッチ34の状態がONならば処理をステップS17に進め、そうでなければ処理をステップS16に進める。ステップS16においては、開スイッチ35の状態がONか否かを判断する。開スイッチ35の状態がONならば処理をステップS17に進め、そうでなければ処理をステップS14に戻す。すなわち、携帯端末1が中間形態から基本形態または開形態に形態が変化すると処理をステップS17に進める。
ステップS17においては、入力モードをロック解除モードに切り換え、処理を終了する。処理がステップS17に進む場合は、ユーザがタッチパネル25Aに触れながら携帯端末1を中間形態から基本形態または開形態に形態を変化させたときである。このため、ユーザは、タッチパネル25Aに触れながら携帯端末1を中間形態から基本形態または開形態に形態を変化させる簡単な操作で、携帯端末1の入力モードをロック解除モードに切り換えることができる。
一方、ステップS18においては、閉スイッチ34の状態がONか否かを判断する。閉スイッチ34の状態がONならば処理をステップS20に進め、そうでなければ処理をステップS19に進める。ステップS19においては、開スイッチ35の状態がONか否かを判断する。開スイッチ35の状態がONならば処理をステップS20に進め、そうでなければ処理をステップS14に戻す。すなわち、携帯端末1が中間形態から基本形態または開形態に形態が変化すると処理をステップS20に進める。
ステップS20においては、入力モードをロックモードに切り換え、処理をステップS21に進める。これにより、タッチパネル25Aから受け付けられる信号が無効とされる。このため、搬送時等に外部から物がタッチパネル25Aに接触してもタッチパネル25Aから出力される信号が無効とされるので、携帯端末1が誤動作するのを防止することができる。
処理がステップS20に進む場合は、ユーザがタッチパネル25Aに触れることなく携帯端末1を中間形態から基本形態または開形態に形態を変化させたときである。このため、ユーザは、タッチパネル25Aに触れることなく携帯端末1を中間形態から基本形態または開形態に形態を変化させる簡単な操作で、携帯端末1の入力モードをロックモードに切り換えることができる。
ステップS21においては、タッチパネル25Aへの電力供給を遮断することにより、タッチパネル25Aの駆動を停止し、処理を終了する。入力モードがロックモードに切り換えられている時はタッチパネル25Aが出力する信号が無効にされるので、タッチパネル25Aの駆動を停止することができ、それにより消費電力を低減することができる。
以上説明したように、本実施の形態における携帯端末1は、携帯端末1の形態と、タッチパネル25Aから出力される信号の有無とに基づき、ロックモードとロック解除モードとのいずれかに入力モードを切り換える。ユーザがタッチパネルに触れながら第1筐体40を第2筐体41に対してスライドさせて携帯端末1の形態を変化させる操作、または、タッチパネルに触れることなく第1筐体40を第2筐体41に対してスライドさせて携帯端末1の形態を変化させる操作のいずれかをすることにより、入力モードを切り換えることができる。
また、携帯端末1が基本形態または開形態のときに、タッチパネル25Aに指で触れながら第1筐体40を第2筐体41に対してスライドさせて携帯端末1の形態を中間形態に変化させる操作をすることにより、入力モードをロック解除モードに切り換えることができる。また、携帯端末1が基本形態または開形態のときに、タッチパネルに触れることなく第1筐体40を第2筐体41に対してスライドさせて携帯端末1の形態を中間形態に変化させる操作をすることにより、入力モードをロックモードに切り換えることができる。
さらに、変形例における携帯端末1が中間形態のときに、タッチパネル25Aに指で触れながら第1筐体40を第2筐体41に対してスライドさせて携帯端末1の形態を基本形態または開形態に変化させる操作をすることにより、入力モードをロック解除モードに切り換えることができる。また、変形例における携帯端末1が中間形態のときに、タッチパネルに触れることなく第1筐体40を第2筐体41に対してスライドさせて携帯端末1の形態を基本形態または開形態に変化させる操作をすることにより、入力モードをロックモードに切り換えることができる。
さらに、携帯端末1が基本形態または開形態のときに、第1筐体40を第2筐体41に対してスライドさせて携帯端末1の形態が中間形態に変化されると、タッチパネルを駆動し、入力モードがロックモードに切り換えられるとタッチパネルの駆動を禁止する。このため、静電容量式のタッチパネル25Aを用いる場合であっても、入力モードを切り換えることができるとともに、消費電力を低減することができる。
尚、中間形態のときにタッチパネルを触れなければ、基本形態や開形態のときに、ロック状態になるようにしたが、タッチパネルに触れずに開閉したときには、開閉前のモードがロックモードかロック解除モードかに係わらず、開閉前のモードを維持するようにしても良い。つまり、タッチパネルを触れなければ、開閉によってモード変更は行われない。これにより、使用者はタッチパネルを使いたいときだけタッチパネルを触って開閉し、ロックを解除するとともに、タッチパネルの使用を望んでいないときはタッチパネルを触らず開閉し、ロック状態を維持することができる。したがって、使用者がタッチパネルを操作する意思を反映でき、わかりやすいユーザインターフェイスを提供できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される
基本形態における携帯端末の斜視図である。 開形態における携帯端末の斜視図である。 中間形態にける携帯端末の斜視図である。 本実施の形態における携帯端末のハードウェア構成の概要を示す機能ブロック図である。 携帯端末が備えるCPUが有する機能の概要を示す機能ブロック図である。 モード切換処理の流れの一例を示すフローチャートである。 変形例におけるモード切換の流れの一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 携帯情報端末、11 スピーカ、13 マイクロフォン、16 LCD、21 CPU、22 無線回路、22A アンテナ、25 操作部、25A タッチパネル、25B 操作キー、26 GPSセンサ、27 カードI/F、27A フラッシュメモリ、28 コーデック部、30 表示制御部、31 EEPROM、32 RAM、34 閉スイッチ、35 開スイッチ、40 第1筐体、41 第2筐体、45 形態検出部、46 信号受付部、47 モード切換部、48 処理実行部、49 駆動制御部。

Claims (6)

  1. 第1筐体と、
    前記第1筐体とスライド可能に連結された第2筐体と、
    前記第1筐体または前記第2筐体に設けられたタッチパネルと、
    前記第1筐体と前記第2筐体との相対的な位置に基づいて、複数の形態のいずれであるかを検出する形態検出手段と、
    前記タッチパネルから出力される信号を受け付ける信号受付手段と、
    入力モードが前記タッチパネルから出力される信号を無効にするロックモードである場合、前記形態検出手段により検出される形態により定まるタイミングにおいて、前記信号受付手段により信号が受け付けられると、前記タッチパネルから出力される信号を有効にするロック解除モードに前記入力モードを切り換えるモード切換手段と、を備えた携帯端末。
  2. 第1筐体と、
    前記第1筐体とスライド可能に連結された第2筐体と、
    前記第1筐体または前記第2筐体に設けられたタッチパネルと、
    前記第1筐体と前記第2筐体との相対的な位置に基づいて、複数の形態のいずれであるかを検出する形態検出手段と、
    前記タッチパネルから出力される信号を受け付ける信号受付手段と、
    入力モードが前記タッチパネルから出力される信号を有効にするロック解除モードである場合、前記形態検出手段により検出される形態により定まるタイミングにおいて、前記信号受付手段により信号が受け付けられていなければ、前記タッチパネルから出力される信号を無効にするロックモードに前記入力モードを切り換えるモード切換手段と、を備えた携帯端末。
  3. 前記第1筐体と前記第2筐体とは、第1の形態から相対的に移動して第2の形態に変化し、
    前記形態検出手段により検出される形態により定まるタイミングは、前記形態検出手段により前記第1の形態と前記第2の形態のいずれでもない第3の形態が検出されているときである、請求項1または2に記載の携帯端末。
  4. 前記形態検出手段により検出される形態により定まるタイミングは、前記形態検出手段により前記第1の形態または前記第2の形態から前記第3の形態へ変化が検出された後である、請求項3に記載の携帯端末。
  5. 前記形態検出手段により検出される形態により定まるタイミングは、前記形態検出手段により前記第3の形態から前記第1の形態または前記第2の形態への変化が検出される前である、請求項3に記載の携帯端末。
  6. 前記タッチパネルの駆動を制御する駆動制御手段をさらに備え、
    前記駆動制御手段は、前記タッチパネルを駆動していないときに、前記第1の形態または前記第2の形態から前記第3の形態への変化が検出されることに応じて、前記タッチパネルを駆動する、請求項1〜5のいずれかに記載の携帯端末。
JP2007337607A 2007-12-27 2007-12-27 携帯端末 Expired - Fee Related JP4819031B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337607A JP4819031B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 携帯端末
KR1020107016344A KR101142410B1 (ko) 2007-12-27 2008-12-25 휴대단말
PCT/JP2008/073583 WO2009084579A1 (ja) 2007-12-27 2008-12-25 携帯端末
US12/810,475 US8818468B2 (en) 2007-12-27 2008-12-25 Mobile terminal with relative slide housing positions determining operational modes
US14/445,598 US20140335921A1 (en) 2007-12-27 2014-07-29 Mobile terminal with relative slide housing positions determining operational modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337607A JP4819031B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 携帯端末

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011168467A Division JP5631275B2 (ja) 2011-08-01 2011-08-01 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009157809A true JP2009157809A (ja) 2009-07-16
JP4819031B2 JP4819031B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=40824293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007337607A Expired - Fee Related JP4819031B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 携帯端末

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8818468B2 (ja)
JP (1) JP4819031B2 (ja)
KR (1) KR101142410B1 (ja)
WO (1) WO2009084579A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124890A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Kyocera Corp 携帯電話機
JP2012226497A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Kyocera Corp 携帯電子機器
WO2012169109A1 (ja) 2011-06-08 2012-12-13 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子装置、動作制御方法、及びプログラム
JP2013030942A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2013042427A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Alpine Electronics Inc 車載システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4819031B2 (ja) * 2007-12-27 2011-11-16 京セラ株式会社 携帯端末
EP2544070B1 (en) * 2011-07-08 2016-09-07 BlackBerry Limited Systems and methods for locking an electronic device
US8665212B2 (en) 2011-07-08 2014-03-04 Blackberry Limited Systems and methods for locking an electronic device
TWI436234B (zh) * 2011-11-07 2014-05-01 Shuttle Inc 行動裝置的解鎖方法,使用該方法的行動裝置及應用程式
US10474409B2 (en) * 2014-09-19 2019-11-12 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Response control method and electronic device
US10101877B2 (en) 2015-04-16 2018-10-16 Blackberry Limited Portable electronic device including touch-sensitive display and method of providing access to an application
KR102256042B1 (ko) * 2020-10-13 2021-05-25 삼성전자 주식회사 입력을 유도하는 전자 장치 및 방법.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074716A (ja) * 2005-08-26 2007-03-22 Lg Electronics Inc タッチパッドを備えた携帯端末機

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268776A (ja) 2001-03-13 2002-09-20 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム並びに記録媒体
JP3709356B2 (ja) 2001-06-29 2005-10-26 埼玉日本電気株式会社 折畳型携帯電話機
JP2003179678A (ja) * 2001-10-03 2003-06-27 Nec Corp 携帯電話機
KR20030046891A (ko) * 2001-12-07 2003-06-18 에스케이텔레텍주식회사 상폴더 외부에 터치스크린과 기능키를 구비하는 폴더형이동통신단말기
JP2003298699A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Nec Corp スライド型携帯電話機
JP4055116B2 (ja) * 2002-05-07 2008-03-05 日本電気株式会社 携帯電話機
JP3961397B2 (ja) * 2002-10-29 2007-08-22 京セラ株式会社 携帯端末装置
US8155718B2 (en) * 2003-09-03 2012-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Sliding/hinge apparatus for sliding/rotating type mobile terminals
US7280346B2 (en) * 2003-09-29 2007-10-09 Danger, Inc. Adjustable display for a data processing apparatus
JP4213015B2 (ja) 2003-10-31 2009-01-21 京セラ株式会社 携帯端末
US7907121B2 (en) * 2003-11-19 2011-03-15 Qualcomm Incorporated Portable device with versatile keyboard
JP3974589B2 (ja) * 2004-03-22 2007-09-12 株式会社東芝 携帯情報端末
JP2006067532A (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Kyocera Corp 携帯端末装置
KR101143642B1 (ko) * 2006-03-28 2012-05-09 엘지전자 주식회사 터치 패드를 구비한 휴대단말기
KR100700143B1 (ko) * 2005-12-02 2007-03-28 엘지전자 주식회사 터치 키패드의 키선택 표시 장치 및 그 방법
US8122491B2 (en) * 2006-05-18 2012-02-21 Microsoft Corporation Techniques for physical presence detection for a communications device
US20070287512A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Pekka Kilpi Layered mobile device
JP4185533B2 (ja) * 2006-06-15 2008-11-26 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 認証機能付き携帯端末装置及びプログラム
US7953464B2 (en) * 2006-07-13 2011-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Sliding-type portable terminal
US20080051041A1 (en) * 2006-08-28 2008-02-28 Research In Motion Limited Hybrid portrait-landscape handheld device with trackball navigation and qwerty hide-away keyboard
US7548203B2 (en) * 2006-09-15 2009-06-16 Nokia Corporation Performance and power management in direction of arrival determination by utilizing sensor information
US20080119217A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Portable communication having accidental key press filtering
US7642933B2 (en) * 2006-11-30 2010-01-05 Motorola, Inc. Methods and devices for keypress validation in a slider form factor device
KR100810363B1 (ko) * 2007-05-17 2008-03-04 삼성전자주식회사 양방향 슬라이드형 이동통신 단말기 및 그의 사용자인터페이스 표시방법
JP4819031B2 (ja) * 2007-12-27 2011-11-16 京セラ株式会社 携帯端末
JP2009278411A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯装置
JP4927791B2 (ja) * 2008-06-26 2012-05-09 京セラ株式会社 携帯端末装置
ATE546008T1 (de) * 2009-02-26 2012-03-15 Samsung Electronics Co Ltd Mobiles endgerät und verfahren zur verhinderung des ungewollten betriebs desselben

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074716A (ja) * 2005-08-26 2007-03-22 Lg Electronics Inc タッチパッドを備えた携帯端末機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124890A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Kyocera Corp 携帯電話機
JP2012226497A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Kyocera Corp 携帯電子機器
WO2012169109A1 (ja) 2011-06-08 2012-12-13 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子装置、動作制御方法、及びプログラム
JPWO2012169109A1 (ja) * 2011-06-08 2015-02-23 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子装置、動作制御方法、及びプログラム
JP2013030942A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2013042427A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Alpine Electronics Inc 車載システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8818468B2 (en) 2014-08-26
JP4819031B2 (ja) 2011-11-16
KR20100097747A (ko) 2010-09-03
US20100279657A1 (en) 2010-11-04
KR101142410B1 (ko) 2012-05-07
US20140335921A1 (en) 2014-11-13
WO2009084579A1 (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819031B2 (ja) 携帯端末
KR101910380B1 (ko) 이동 단말기
KR101578430B1 (ko) 이동 단말기
KR101613555B1 (ko) 이동 단말기
KR100993459B1 (ko) 잠금 해제 이미지 상에서의 제스처 수행에 의한 장치 잠금 해제
KR101566353B1 (ko) 이동 단말기 및 이동 단말기의 정보 표시 방법
US8638305B2 (en) Information device
KR101615964B1 (ko) 이동 단말기 및 그 표시방법
KR101504209B1 (ko) 터치센서가 장착된 입력장치를 구비한 이동단말기 및 그 제어방법
KR101991749B1 (ko) 휴대용 단말기에서 잠금 기능을 제어하기 위한 장치 및 방법
KR20090024006A (ko) 휴대 단말기 및 그 휴대 단말기의 터치 인식 방법
KR20110125358A (ko) 휴대 단말기의 표시부 제어 방법 및 장치
RU2658167C2 (ru) Способ и устройство (варианты) разблокировки
JP5207297B2 (ja) 表示端末装置及びプログラム
JP2006215935A (ja) 情報表示装置及び情報表示方法
US7647020B2 (en) Multi-mode foldable electronic apparatus and method thereof
JP2005268951A (ja) 携帯電話機
WO2011037231A1 (ja) 携帯通信装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP5631275B2 (ja) 携帯端末
KR101862216B1 (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
JP5246773B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2006086738A (ja) 移動体、非接触媒体の起動方法、起動プログラム及び記録媒体
KR20110022780A (ko) 이동 단말기
KR101637389B1 (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
JP2008289081A (ja) 携帯情報端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4819031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees