JPWO2012169109A1 - 電子装置、動作制御方法、及びプログラム - Google Patents
電子装置、動作制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2012169109A1 JPWO2012169109A1 JP2013519354A JP2013519354A JPWO2012169109A1 JP WO2012169109 A1 JPWO2012169109 A1 JP WO2012169109A1 JP 2013519354 A JP2013519354 A JP 2013519354A JP 2013519354 A JP2013519354 A JP 2013519354A JP WO2012169109 A1 JPWO2012169109 A1 JP WO2012169109A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- shape
- housing
- detection
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 83
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract description 4
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 210000004936 left thumb Anatomy 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0251—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
- H04W52/0254—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1616—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
- G06F1/1643—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3262—Power saving in digitizer or tablet
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3265—Power saving in display device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3287—Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/026—Details of the structure or mounting of specific components
- H04M1/0266—Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
- H04M1/0268—Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including a flexible display panel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0267—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
- H04W52/027—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0235—Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/22—Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/22—Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
【課題】ユーザの使い勝手を悪くすることなく、かつ複雑な制御を必要とすることなく、不要な電力の削減を、容易に実現することができる。【解決手段】CPU6は、ユーザがタッチパネル式スライド型携帯電話をクローズ操作する際に、タッチパネル1をタッチした状態でクローズ操作した場合には、ディスプレイ2、タッチパネル1のON状態を継続することで、タッチパネル1でのタッチ操作を継続可能とする。一方、CPU6は、ユーザがタッチパネル1をタッチせずにクローズ操作した場合には、ディスプレイ2、タッチパネル1をOFF状態とする。【選択図】図2
Description
本発明は、電子装置、動作制御方法、及びプログラムに関する。
近年、特許文献1、2に記載されているように、ディスプレイにタッチパネルを備えた携帯端末装置が広く普及しつつある。ユーザは、キー操作に加えて、あるいはキー操作に替えて、ディスプレイ上のタッチパネルをタッチすることで、数字や文字の入力や、動作を指示することになる。
図7(a)、(b)は、スライド型携帯電話の外観構成を示す斜視図である。図において、1はタッチパネル、2はディスプレイ、3はキー操作部である。図7(a)、(b)では、タッチパネル1とディスプレイ2とは同じ位置関係にある。また、ディスプレイ2には、バックライト(図示略)が設けられている。ディスプレイ2は、図7(a)に示すように、矢印方向にスライド可能となっている。オープン操作を行い、ディスプレイ2を開いた状態にした場合には、キー操作部3による入力操作が有効となる。また、図7(b)に示すように、クローズ操作を行い、ディスプレイ2でキー操作部3を覆った閉状態にした場合には、タッチパネル1によるタッチ操作が有効となる。
ところで、このようなスライド型携帯電話を含む、タッチパネル1を備える携帯端末装置においては、ディスプレイ2への表示を行いつつ、タッチパネル1によるタッチ操作が行われることになるので、消費電力をいかに抑えるかが重要となる。
図8は、スライド型携帯電話の動作を説明するためのフローチャートである。ユーザがスライド型携帯電話を使用開始し、オープン操作を行うと、開状態が検出され(ステップS10)、ディスプレイ2(バックライト)とタッチパネル1とをON+(ON継続)とする(ステップS12)。この場合、ユーザは、キー操作部3により操作する。
また、ユーザがクローズ操作を行うと、閉状態が検出される(ステップS14)。このとき、予めユーザが設定したT1秒間、無操作であるか否かを判定し(ステップS16)、閉状態で何らかの操作がある場合には、ディスプレイ2(バックライト)とタッチパネル1とがON+(ON継続)であるので、ユーザは、タッチパネル1により操作する(ステップS18)。そして、閉状態で、何ら操作のない状態が、予めユーザが設定したT1秒数経過した場合には、ディスプレイ2(バックライト)とタッチパネル1とをOFFとする(ステップS20)。
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、例えば、ユーザがクローズ操作を行った後、使用を終了し、ポケットまたは鞄等にしまった場合、予めユーザが設定したT1秒数後にディスプレイ2(バックライト)とタッチパネル1とがOFFとなるので、その間は不要な電力が消費されるという問題があった。
また、不要な電力の消費をなくすために、ユーザが予め設定する上記T1秒数を0秒に設定した場合には、クローズ操作後も引き続きタッチパネル1操作にて使用を継続したいときに、ディスプレイ2(バックライト)、及びタッチパネル1が即時にOFFとなってしまうため、ユーザにとっての使い勝手が非常に悪くなってしまうという問題があった。
更に、このような場合に、ユーザが継続して使用できるように、ディスプレイ2(バックライト)、タッチパネル1をONにするためには、ユーザによる何らかの追加操作が必要となる。例えば、サイドキーを押す、タッチパネル1を再度タッチする、などが考えられるが、後者の場合、タッチパネル1の電源のみ即時にOFFせず、ある程度の時間、ONを継続しなければならない等、複雑な制御が必要となってしまうという問題があった。
そこで本発明は、ユーザの使い勝手を悪くすることなく、かつ複雑な制御を必要とすることなく、不要な電力の削減を、容易に実現することができる電子装置、動作制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の電子装置は、形状を変更できる筐体と、
前記筐体の形状変化を検出する形状変化検出部と、
前記筐体の形状に係らず視認可能に表示する表示部と、
前記筐体の形状に係らず入力を検出する入力検出部と、
前記形状変化検出部によって前記筐体の形状変化が検出されたときの前記入力検出部の検出情報に基づいて、前記筐体の形状の変化後における、前記表示部、または前記入力検出部、あるいは双方の動作を制御する制御部と
を備える電子装置である。
前記筐体の形状変化を検出する形状変化検出部と、
前記筐体の形状に係らず視認可能に表示する表示部と、
前記筐体の形状に係らず入力を検出する入力検出部と、
前記形状変化検出部によって前記筐体の形状変化が検出されたときの前記入力検出部の検出情報に基づいて、前記筐体の形状の変化後における、前記表示部、または前記入力検出部、あるいは双方の動作を制御する制御部と
を備える電子装置である。
本発明の動作制御方法は、形状を変更できる筐体と、前記筐体の形状に係らず視認可能に表示する表示部と、前記筐体の形状に係らず入力を検出する入力検出部とを備える電子装置における動作制御方法であって、
前記筐体の形状変化を検出する形状変化検出ステップと、
前記形状変化検出ステップで前記筐体の形状変化が検出されたときの前記入力検出部への入力の有無を検出する入力有無検出ステップと、
前記入力有無検出ステップでの検出結果に基づいて、前記筐体の形状の変化後における、前記表示部、または前記入力検出部、あるいは双方の動作を制御する制御ステップと
を備えることを特徴とする動作制御方法である。
前記筐体の形状変化を検出する形状変化検出ステップと、
前記形状変化検出ステップで前記筐体の形状変化が検出されたときの前記入力検出部への入力の有無を検出する入力有無検出ステップと、
前記入力有無検出ステップでの検出結果に基づいて、前記筐体の形状の変化後における、前記表示部、または前記入力検出部、あるいは双方の動作を制御する制御ステップと
を備えることを特徴とする動作制御方法である。
本発明のプログラムは、形状を変更できる筐体と、前記筐体の形状に係らず視認可能に表示する表示部と、前記筐体の形状に係らず入力を検出する入力検出部とを備える電子装置のコンピュータに、
前記筐体の形状変化を検出する形状変化検出機能、
前記形状変化検出機能で前記筐体の形状変化が検出されたときの前記入力検出部への入力の有無を検出する入力有無検出機能、
前記入力有無検出機能での検出結果に基づいて、前記筐体の形状の変化後における、前記表示部、または前記入力検出部、あるいは双方の動作を制御する制御機能
を実行させることを特徴とするプログラムである。
前記筐体の形状変化を検出する形状変化検出機能、
前記形状変化検出機能で前記筐体の形状変化が検出されたときの前記入力検出部への入力の有無を検出する入力有無検出機能、
前記入力有無検出機能での検出結果に基づいて、前記筐体の形状の変化後における、前記表示部、または前記入力検出部、あるいは双方の動作を制御する制御機能
を実行させることを特徴とするプログラムである。
この発明によれば、ユーザの使い勝手を悪くすることなく、かつ複雑な制御を必要とすることなく、不要な電力の削減を、容易に実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態によるスライド型携帯電話の外観構成を示す斜視図である。本実施形態によるスライド型携帯電話の外観構成は、図7に示すスライド型携帯電話と同じであるので、同一の符号を付けて説明を省略する。なお、タッチパネル1は、直接の接触を検出する接触検出型でも、指などが近づいたことを検出する近接検出型でもよい。また、タッチパネル1、ディスプレイ2、バックライト4は、それぞれ別々にON/OFF制御できるようになっている。
図2は、本実施形態によるスライド型携帯電話の構成を示すブロック図である。なお、図1に対応する部分には同一の符号を付けて説明を省略する。4は、ディスプレイ2を照射するバックライトである。5は、ディスプレイ2のオープン/クローズを検出する開閉検出部である。6は、それらを制御するCPUである。
図3は、本実施形態によるスライド型携帯電話のオープン状態での使用中の斜視図である。ユーザは、スライド型携帯電話をオープン状態で操作する場合、キー操作部3による操作を行うので、不要な電力を削減するため、タッチパネル1をOFF状態とする。また、ユーザがディスプレイ2を見ながら操作するので、ディスプレイ2とバックライト4とは、予めユーザが設定した秒数、無操作が続くまで、ON状態継続(以下、ON+と記す)とする。
図4は、本実施形態によるスライド型携帯電話のクローズ状態での使用中の斜視図である。ユーザがタッチパネル1に触れながら、スライド型携帯電話をクローズ状態にした場合、タッチパネル1とディスプレイ2とバックライト4をON+とする。これにより、ユーザは、クローズ後も引き続きタッチパネル1を操作することができる。
図5(a)、(b)は、ユーザがタッチパネル1に触れずに、スライド型携帯電話をクローズ状態にした場合の斜視図である。図5(a)には、ディスプレイ2周辺の筐体部分に左手の親指を当てて、矢印方向にスライドさせてクローズ状態にする様子を示している。また、図5(b)には、左手でスライド型携帯電話を支え、右手でディスプレイ2側の筐体をタッチパネル1(ディスプレイ2)に触れることなく、矢印方向にスライドさせてクローズ状態にする様子を示している。
本実施形態では、図5(a)、(b)に示すように、ユーザがタッチパネル1に触れずに、スライド型携帯電話をクローズ状態にした、いずれの場合も、タッチパネル1とディスプレイ2とバックライト4とをOFFとする。これにより、ユーザは、クローズ後に不要な電力を消費することなく、使用終了し、ポケットや、鞄等にしまうことができる。なお、ここでは、タッチパネル1とディスプレイ2とバックライト4とをOFFとしたが、全てをOFFとすることに限らず、いずれか1つでも、いずれか2つを組み合わせてOFFとしてもよい。
次に、上述した実施形態の動作について説明する。
図6は、本実施形態によるスライド型携帯電話の動作を説明するためのフローチャートである。ユーザがスライド型携帯電話を使用開始し、オープン操作を行ったとき、開閉検出部5は、開状態を検出する(ステップS30)。CPU6は、クローズ時省電モード設定がONであるか否かを判定する(ステップS32)。そして、クローズ時省電モード設定がONでない場合には、前述した従来技術と同様に、図8に示すステップS12以降の動作を実行する(ステップS34)。
図6は、本実施形態によるスライド型携帯電話の動作を説明するためのフローチャートである。ユーザがスライド型携帯電話を使用開始し、オープン操作を行ったとき、開閉検出部5は、開状態を検出する(ステップS30)。CPU6は、クローズ時省電モード設定がONであるか否かを判定する(ステップS32)。そして、クローズ時省電モード設定がONでない場合には、前述した従来技術と同様に、図8に示すステップS12以降の動作を実行する(ステップS34)。
一方、クローズ時省電モード設定がONである場合には、ディスプレイ2とバックライト4とをON+とする(ステップS36)。このとき、ユーザは、タッチパネル1を使用することなく、キー操作部3により操作する(図3を参照)。つまり、タッチパネル1をOFFとしているので、不要な電力を削減することができる。
ここで、ユーザがクローズ操作したとき、すなわち、ディスプレイ2をスライド開始させた時点で、開閉検出部5は、閉状態を検出し(ステップS38)、タッチパネル1をON+とする(ステップS40)。CPU6は、このとき、タッチパネル1にユーザの指が接触しているか否かを判定する(ステップS42)。
そして、タッチパネル1にユーザの指が接触していない場合には(ステップS42のNO)、即時、ディスプレイ2とバックライト4をOFFとし、タッチパネル1もここでOFFとする(ステップS44:図5(a)、(b)を参照)。ユーザは、使用終了し、ポケットや、鞄等にしまう。これにより、ユーザがスライド型携帯電話を使用終了後、不要な電力を消費することがない。なお、ここでは、タッチパネル1とディスプレイ2とバックライト4とをOFFとしたが、全てをOFFとすることに限らず、いずれか1つでも、いずれか2つを組み合わせてOFFとしてもよい。
一方、タッチパネル1にユーザの指が接触していた場合には(ステップS42のYES)、ユーザは、継続してタッチパネル1により操作する(図4を参照)。このとき、ディスプレイ2、バックライト4、及びタッチパネル1は、ON+(継続)である。
このとき、予めユーザが設定したT1秒間、無操作であるか否かを判定し(ステップS48)、閉状態で、タッチパネル1に対して何らかの操作がある場合には(ステップS48のNO)、ディスプレイ2、バックライト4、タッチパネル1がON+(ON継続)であるので、ユーザは、継続してタッチパネル1により操作する(ステップS50)。
一方、閉状態で、タッチパネル1に対して何ら操作のない状態が、予めユーザが設定したT1秒数経過した場合には(ステップS48のYES)、ディスプレイ2とバックライト4とタッチパネル1とをOFFとする(ステップS52)。なお、ここでは、タッチパネル1とディスプレイ2とバックライト4とをOFFとしたが、全てをOFFとすることに限らず、いずれか1つでも、いずれか2つを組み合わせてOFFとしてもよい。
上述した実施形態によれば、ユーザがタッチパネル式スライド型携帯電話をクローズ操作する際に、タッチパネル1をタッチした状態でクローズ操作した場合には、ディスプレイ2、バックライト4、タッチパネル1のON状態を継続することで、タッチパネル1でのタッチ操作を継続可能とし、一方、タッチパネル1をタッチせずにクローズ操作した場合には、ディスプレイ2、バックライト4、タッチパネル1をOFF状態とする。
これより、ユーザの使い勝手を悪くすることなく、かつ複雑な制御を必要とすることなく、継続してタッチパネル1を使用する場合と、そのままポケットまたは鞄等にしまう場合とを使い分けることができるとともに、タッチパネル式スライド型携帯電話の不要な電力の削減を、容易に実現することができる。
なお、上述した実施形態では、携帯電話について説明したが、本発明は、携帯電話、スマートフォンに限らず、他の装置(例えば、ゲーム機、タブレットPC、ノートPC)にも適用可能である。
また、上述した実施形態では、タッチパネル1、ディスプレイ2、バックライト4のON/OFF制御について説明したが、暗闇でもキー操作できるように、キー操作部3の裏面からキートップを点灯する携帯電話が知られているが、この場合、ユーザがタッチパネル式スライド型携帯電話をオープン操作、クローズ操作する際に、キー操作部3のバックライトをON/OFF制御するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、スライド型携帯電話について説明したが、本発明は、スライド型携帯電話に限定されない。折り畳み型、つまり、キーのような操作部を備えた第1の筐体と液晶などの表示部を備えた第2の筐体とからなる折り畳み型でも、また、表示部にタッチパネルを備え、さらに、該表示部が回転して表示部を出した状態で折りたためる形状(回転2軸ヒンジ型などと言われることもある。折り畳みのための回転軸と、表示部を回転する回転軸の2軸を備えている)、また、タッチパネルを備えた回転型にも適用可能である。
以下、本発明の特徴を付記する。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
図9は、付記1の構成図である。この図に示すように、付記1記載の発明は、
形状を変更できる筐体10と、
前記筐体10の形状変化を検出する形状変化検出部11と、
前記筐体10の形状に係らず視認可能に表示する表示部と12、
前記筐体10の形状に係らず入力を検出する入力検出部13と、
前記形状変化検出部11によって前記筐体10の形状変化が検出されたときの前記入力検出手部13の検出情報に基づいて、前記筐体10の形状の変化後における、前記表示部12、または前記入力検出部13、あるいは双方の動作を制御する制御部14と
を備える電子装置である。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
図9は、付記1の構成図である。この図に示すように、付記1記載の発明は、
形状を変更できる筐体10と、
前記筐体10の形状変化を検出する形状変化検出部11と、
前記筐体10の形状に係らず視認可能に表示する表示部と12、
前記筐体10の形状に係らず入力を検出する入力検出部13と、
前記形状変化検出部11によって前記筐体10の形状変化が検出されたときの前記入力検出手部13の検出情報に基づいて、前記筐体10の形状の変化後における、前記表示部12、または前記入力検出部13、あるいは双方の動作を制御する制御部14と
を備える電子装置である。
(付記2)
前記制御部は、
前記形状変化検出部によって前記筐体の形状変化が検出されたときに、前記入力検出手段が入力を検出した場合、前記筐体の形状の変化後に、前記表示部、または前記入力検出部、あるいは双方を動作させ、
前記形状変化検出部によって前記筐体の形状変化が検出されたときに、前記入力検出部が入力を検出しない場合、前記筐体の形状の変化後に、前記表示部、または前記入力検出部、あるいは双方の動作を停止する
ことを特徴とする付記1に記載の電子装置である。
前記制御部は、
前記形状変化検出部によって前記筐体の形状変化が検出されたときに、前記入力検出手段が入力を検出した場合、前記筐体の形状の変化後に、前記表示部、または前記入力検出部、あるいは双方を動作させ、
前記形状変化検出部によって前記筐体の形状変化が検出されたときに、前記入力検出部が入力を検出しない場合、前記筐体の形状の変化後に、前記表示部、または前記入力検出部、あるいは双方の動作を停止する
ことを特徴とする付記1に記載の電子装置である。
(付記3)
前記制御部は、
前記入力検出部が所定の時間入力を検出しない場合、前記表示部、または前記検出部、あるいは双方の動作を停止する
ことを特徴とする付記1または2に記載の電子装置である。
前記制御部は、
前記入力検出部が所定の時間入力を検出しない場合、前記表示部、または前記検出部、あるいは双方の動作を停止する
ことを特徴とする付記1または2に記載の電子装置である。
(付記4)
前記表示部は、バックライトを備え、
前記制御部は、さらに、前記バックライトの動作を制御することを特徴とする付記1から3のいずれかに記載の電子装置である。
前記表示部は、バックライトを備え、
前記制御部は、さらに、前記バックライトの動作を制御することを特徴とする付記1から3のいずれかに記載の電子装置である。
(付記5)
前記入力検出部は、前記表示部上に設けられた、接触検出型、または近接検出型のタッチパネルであることを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の電子装置である。
前記入力検出部は、前記表示部上に設けられた、接触検出型、または近接検出型のタッチパネルであることを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の電子装置である。
(付記6)
形状を変更できる筐体と、前記筐体の形状に係らず視認可能に表示する表示部と、前記筐体の形状に係らず入力を検出する入力検出部とを備える電子装置における動作制御方法であって、
前記筐体の形状変化を検出する形状変化検出ステップと、
前記形状変化検出ステップで前記筐体の形状変化が検出されたときの前記入力検出部への入力の有無を検出する入力有無検出ステップと、
前記入力有無検出ステップでの検出結果に基づいて、前記筐体の形状の変化後における、前記表示部、または前記入力検出部、あるいは双方の動作を制御する制御ステップと
を備えることを特徴とする動作制御方法である。
形状を変更できる筐体と、前記筐体の形状に係らず視認可能に表示する表示部と、前記筐体の形状に係らず入力を検出する入力検出部とを備える電子装置における動作制御方法であって、
前記筐体の形状変化を検出する形状変化検出ステップと、
前記形状変化検出ステップで前記筐体の形状変化が検出されたときの前記入力検出部への入力の有無を検出する入力有無検出ステップと、
前記入力有無検出ステップでの検出結果に基づいて、前記筐体の形状の変化後における、前記表示部、または前記入力検出部、あるいは双方の動作を制御する制御ステップと
を備えることを特徴とする動作制御方法である。
(付記7)
形状を変更できる筐体と、前記筐体の形状に係らず視認可能に表示する表示部と、前記筐体の形状に係らず入力を検出する入力検出部とを備える電子装置のコンピュータに、
前記筐体の形状変化を検出する形状変化検出機能、
前記形状変化検出機能で前記筐体の形状変化が検出されたときの前記入力検出部への入力の有無を検出する入力有無検出機能、
前記入力有無検出機能での検出結果に基づいて、前記筐体の形状の変化後における、前記表示部、または前記入力検出部、あるいは双方の動作を制御する制御機能
を実行させることを特徴とするプログラムである。
形状を変更できる筐体と、前記筐体の形状に係らず視認可能に表示する表示部と、前記筐体の形状に係らず入力を検出する入力検出部とを備える電子装置のコンピュータに、
前記筐体の形状変化を検出する形状変化検出機能、
前記形状変化検出機能で前記筐体の形状変化が検出されたときの前記入力検出部への入力の有無を検出する入力有無検出機能、
前記入力有無検出機能での検出結果に基づいて、前記筐体の形状の変化後における、前記表示部、または前記入力検出部、あるいは双方の動作を制御する制御機能
を実行させることを特徴とするプログラムである。
1 タッチパネル
2 ディスプレイ
3 キー操作部
4 バックライト
5 開閉検出部
6 CPU
2 ディスプレイ
3 キー操作部
4 バックライト
5 開閉検出部
6 CPU
Claims (7)
- 形状を変更できる筐体と、
前記筐体の形状変化を検出する形状変化検出部と、
前記筐体の形状に係らず視認可能に表示する表示部と、
前記筐体の形状に係らず入力を検出する入力検出部と、
前記形状変化検出部によって前記筐体の形状変化が検出されたときの前記入力検出部の検出情報に基づいて、前記筐体の形状の変化後における、前記表示部、または前記入力検出部、あるいは双方の動作を制御する制御部と
を備える電子装置。 - 前記制御部は、
前記形状変化検出部によって前記筐体の形状変化が検出されたときに、前記入力検出手段が入力を検出した場合、前記筐体の形状の変化後に、前記表示部、または前記入力検出部、あるいは双方を動作させ、
前記形状変化検出部によって前記筐体の形状変化が検出されたときに、前記入力検出部が入力を検出しない場合、前記筐体の形状の変化後に、前記表示部、または前記入力検出部、あるいは双方の動作を停止する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。 - 前記制御部は、
前記入力検出部が所定の時間入力を検出しない場合、前記表示部、または前記検出部、あるいは双方の動作を停止する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子装置。 - 前記表示部は、バックライトを備え、
前記制御部は、さらに、前記バックライトの動作を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電子装置。 - 前記入力検出部は、前記表示部上に設けられた、接触検出型、または近接検出型のタッチパネルであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電子装置。
- 形状を変更できる筐体と、前記筐体の形状に係らず視認可能に表示する表示部と、前記筐体の形状に係らず入力を検出する入力検出部とを備える電子装置における動作制御方法であって、
前記筐体の形状変化を検出する形状変化検出ステップと、
前記形状変化検出ステップで前記筐体の形状変化が検出されたときの前記入力検出部への入力の有無を検出する入力有無検出ステップと、
前記入力有無検出ステップでの検出結果に基づいて、前記筐体の形状の変化後における、前記表示部、または前記入力検出部、あるいは双方の動作を制御する制御ステップと
を備えることを特徴とする動作制御方法。 - 形状を変更できる筐体と、前記筐体の形状に係らず視認可能に表示する表示部と、前記筐体の形状に係らず入力を検出する入力検出部とを備える電子装置のコンピュータに、
前記筐体の形状変化を検出する形状変化検出機能、
前記形状変化検出機能で前記筐体の形状変化が検出されたときの前記入力検出部への入力の有無を検出する入力有無検出機能、
前記入力有無検出機能での検出結果に基づいて、前記筐体の形状の変化後における、前記表示部、または前記入力検出部、あるいは双方の動作を制御する制御機能
を実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013519354A JPWO2012169109A1 (ja) | 2011-06-08 | 2012-04-24 | 電子装置、動作制御方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011127966 | 2011-06-08 | ||
JP2011127966 | 2011-06-08 | ||
JP2013519354A JPWO2012169109A1 (ja) | 2011-06-08 | 2012-04-24 | 電子装置、動作制御方法、及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012169109A1 true JPWO2012169109A1 (ja) | 2015-02-23 |
Family
ID=47295702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013519354A Pending JPWO2012169109A1 (ja) | 2011-06-08 | 2012-04-24 | 電子装置、動作制御方法、及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140128126A1 (ja) |
EP (1) | EP2720447A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2012169109A1 (ja) |
WO (1) | WO2012169109A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009157809A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Kyocera Corp | 携帯端末 |
JP2010238078A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Toshiba Corp | 携帯端末 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1758345B1 (en) * | 2005-08-26 | 2016-12-28 | Microsoft Technology Licensing, LLC | Mobile telecommunication handset having touch pad |
KR101348721B1 (ko) * | 2007-09-03 | 2014-01-08 | 엘지전자 주식회사 | 휴대 단말기 및 그 휴대 단말기의 터치 인식 방법 |
US8555100B2 (en) * | 2008-12-10 | 2013-10-08 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Selective low power management prioritization in a mobile device |
JP5611550B2 (ja) | 2009-07-13 | 2014-10-22 | シャープ株式会社 | 携帯電話機、携帯電話機の制御方法、およびプログラム |
JP2011109457A (ja) * | 2009-11-18 | 2011-06-02 | Nec Corp | 携帯電子機器、その制御方法及びその制御プログラム |
-
2012
- 2012-04-24 WO PCT/JP2012/002794 patent/WO2012169109A1/ja active Application Filing
- 2012-04-24 JP JP2013519354A patent/JPWO2012169109A1/ja active Pending
- 2012-04-24 EP EP12796307.2A patent/EP2720447A4/en not_active Withdrawn
- 2012-04-24 US US14/124,195 patent/US20140128126A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009157809A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Kyocera Corp | 携帯端末 |
JP2010238078A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Toshiba Corp | 携帯端末 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012169109A1 (ja) | 2012-12-13 |
EP2720447A4 (en) | 2014-10-22 |
US20140128126A1 (en) | 2014-05-08 |
EP2720447A1 (en) | 2014-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4959765B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
KR100831721B1 (ko) | 휴대단말기의 디스플레이 장치 및 방법 | |
US20090119615A1 (en) | Method and device for controlling scrolling of pages on touch screen of hand-held electronic apparatus | |
US20150103013A9 (en) | Electronic Device and Method Using a Touch-Detecting Surface | |
JP6319298B2 (ja) | 情報端末、表示制御方法及びそのプログラム | |
US20110285631A1 (en) | Information processing apparatus and method of displaying a virtual keyboard | |
JP6157885B2 (ja) | 携帯端末装置の表示制御方法 | |
US9830068B2 (en) | Dual configuration computer | |
US20170351394A1 (en) | Information processing apparatus and method of controlling same | |
JP2007179502A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2012190297A (ja) | 電子機器 | |
JP2010283442A (ja) | 携帯端末装置 | |
US20120212418A1 (en) | Mobile terminal and display method | |
JP2005092703A (ja) | 情報処理装置 | |
KR20120054925A (ko) | 터치스크린 단말기에서 화면 스크롤 방법 및 장치 | |
JP2011034494A (ja) | 表示装置、情報入力方法及びプログラム | |
WO2014002633A1 (ja) | 処理装置、動作制御方法及びプログラム | |
JP2010062849A (ja) | 携帯端末装置及び携帯端末装置の入力操作方法・表示制御方法 | |
US20150123916A1 (en) | Portable terminal device, method for operating portable terminal device, and program for operating portable terminal device | |
JP2014145972A (ja) | 携帯端末装置、携帯端末装置の画面表示方法、及びコンピュータプログラム | |
WO2012169109A1 (ja) | 電子装置、動作制御方法、及びプログラム | |
JP2015102941A (ja) | 携帯端末装置 | |
JP2004363683A (ja) | 携帯端末装置 | |
JP3813941B2 (ja) | 携帯電話機の入力装置 | |
JP6027182B2 (ja) | 電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150303 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160404 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161118 |