JP2015102941A - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015102941A
JP2015102941A JP2013241797A JP2013241797A JP2015102941A JP 2015102941 A JP2015102941 A JP 2015102941A JP 2013241797 A JP2013241797 A JP 2013241797A JP 2013241797 A JP2013241797 A JP 2013241797A JP 2015102941 A JP2015102941 A JP 2015102941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
area
unit
image
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013241797A
Other languages
English (en)
Inventor
康平 徳田
Kohei Tokuda
康平 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013241797A priority Critical patent/JP2015102941A/ja
Publication of JP2015102941A publication Critical patent/JP2015102941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 消費電力の低減し、覗き見を防止し、表示の明るさを調整することができる携帯端末装置を提供する。【解決手段】 画像を表示する表示面2を有する表示部3と、表示部3の表示面2上に積層して設けられ、操作者が接触した位置を検出して、その接触位置を示す位置信号を出力する操作部4と、操作部4からの位置信号に応答して、接触位置を含む予め定める指定領域Sを、画像を表示させる表示領域、または画像を表示させない非表示領域として設定する領域設定部5と、領域設定部5によって設定された表示領域に、画像を表示させる表示制御部6とを備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、スマートフォン、携帯電話装置、PDA(Personal Digital Assistants)、タブレット型PC(Personal Computer)およびノート型PCなどの携帯端末装置に関する。
近年、画面サイズの大きな表示装置を搭載したスマートフォンなどの携帯端末装置が普及している。しかしながら、画面サイズの増大に伴い、常に全画面を表示しなければならないというわけでもならなくなりつつある。
例えば、時計や音楽プレーヤなどのアプリケーションプログラムの実行画面は、極めて一部の表示のみで事が足りるケースがほとんどである。また、アラームなどの定期的に起動されるアプリケーションプログラムに対しても、常時全画面を表示する必要のない場合がある。
また、大画面になればなるほど、覗き見防止などの目的のために、一部のみを表示したいユースケースも考えられる。この場合、前述のように、表示したいアプリケーションプログラムの実行画面だけを表示できれば、ユーザにとって使い勝手が良い。例えば、大画面になればなるほど、暗闇で使用する際に眩しすぎることが多く、使用者あるいは第三者に対して不快感を与えることがある。
このような問題を解決するために、画面全体ではなく画面の一部に特定の処理を行う従来技術は、たとえば特許文献1に記載されている。この従来技術では、画像を表示する表示手段と、表示手段の表示領域に対応した接触領域を有し、接触領域に対する接触操作を検出して、接触領域における接触操作の位置を示す位置信号を出力する操作手段と、操作手段からの位置信号に基づいて、接触領域における接触操作の各位置に対応する表示領域の位置を全て含む表示領域の対象範囲を決定する範囲決定手段と、表示領域の対象範囲に表示された画像を表示手段に見えなくさせる表示制御手段とを、備える携帯端末装置が提案されている。
特許文献2に記載される他の従来技術では、サイトにおいて提供されているコンテンツのダウンロードを行っている期間は、LCDのバックライトのLEDと、キースイッチのバックライトのLEDとを点灯させて、コンテンツをLCDに表示させて、消費電力を削減することが提案されている。
特許第5063791号公報 特許第3412571号公報
前述の特許文献1,2に記載される従来技術では、接触操作を検出した表示制限領域の表示が制限されるので、消費電力を低減し、覗き見を防止することができないという問題がある。
本発明の目的は、消費電力を低減し、覗き見を防止し、表示の明るさを調整することができる携帯端末装置を提供することである。
本発明は、画像を表示する表示面を有する表示部と、
前記表示部の前記表示面上に積層して設けられ、操作者が接触した位置を検出して、その接触位置を示す位置信号を出力する操作部と、
前記操作部からの前記位置信号に応答して、前記接触位置を含む予め定める指定領域を、前記画像を表示させる表示領域、または前記画像を表示させない非表示領域として設定する領域設定部と、
前記領域設定部によって設定された前記表示領域に、前記画像を表示させる表示制御部と、を備える携帯端末装置である。
また本発明の前記表示部は、一方主面が前記表示面を成す液晶表示素子と、前記液晶表示素子の前記一方主面とは反対側の他方主面に対向して配置され、前記液晶表示素子に光を照射するバックライト部とを有する透過型液晶表示装置から成り、
前記表示制御部は、前記バックライト部の前記表示領域に対応する領域を点灯させ、かつ前記非表示領域に対応する領域を消灯させて、前記表示領域に画像を表示させることを特徴とする。
また本発明の前記表示部は、一方主面が前記表示面を成す液晶表示素子と、前記液晶表示素子の前記一方主面とは反対側の他方主面に対向して配置され、前記液晶表示素子に光を照射するバックライト部とを有する透過型液晶表示装置から成り、
前記表示制御部は、前記バックライト部を点灯させた状態で、前記液晶表示素子の前記表示領域に対応する領域を、前記画像が表示されるように制御し、前記非表示領域に対応する領域を、前記画像が表示されないように制御して、前記表示領域に画像を表示させることを特徴とする。
また本発明の前記表示部は、液晶表示素子と、前記液晶表示素子の前記表示面を成す一方主面とは反対側の他方主面に、光を照射するバックライト部とを有する透過型液晶表示装置によって構成され、
前記表示制御部は、前記表示領域に画像を縮小して表示させ、かつ前記非表示領域に画像を表示させないように、前記液晶表示素子を制御することを特徴とする。
また本発明は、前記表示制御部が前記表示領域および前記非表示領域の表示の制御を開始する開始時刻と、前記表示制御部が前記表示領域および前記非表示領域の表示の制御を終了する終了時刻とを設定するための時刻設定部を、さらに含み、
前記表示制御部は、前記時刻設定部によって設定された開始時刻に、前記前記表示領域および前記非表示領域の制御を開始し、前記時刻設定部によって設定された終了時刻に、前記表示領域および前記非表示領域の制御を解除することを特徴とする。
また本発明は、前記表示制御部が前記表示領域および前記非表示領域の表示の制御を開始する開始場所と、前記表示制御部が前記表示領域および前記非表示領域の表示の制御を終了する終了場所とを設定するための場所設定部と、
現在の位置情報を取得する位置情報取得部とを、さらに含み、
前記表示制御部は、前記位置情報取得部によって取得された位置情報が示す位置が、前記場所設定部によって設定された開始場所であるとき、前記表示領域および前記非表示領域の制御を開始し、前記位置情報取得部によって取得された位置情報が示す位置が、前記時刻設定部によって設定された終了場所であるとき、前記表示領域および前記非表示領域の制御を終了することを特徴とする。
本発明によれば、表示部の表示面の一部を表示制限領域とすることによって、不必要な表示を行わなくすることができる。これによって、消費電力の軽減、覗き見防止、表示の明るさ調整が可能となるといった効果を奏することができる。
また、表示制限領域の設定条件として、時刻、場所およびアプリケーションプログラムの起動/終了の画像を設定することができるので、使用上の利便性を向上することができる。
本発明の一実施形態の携帯端末装置1を示す正面図である。 携帯端末装置の電気的構成を示すブロック図である。 携帯端末装置1の表示制御動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施形態の携帯端末装置1の表示制御動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施形態の携帯端末装置1の表示制御動作を説明するためのフローチャートである。 全画面表示領域から指定領域Sに制限した状態を示す図である。 指定領域Sを縮小表示させた状態を示す図である。
(第1実施形態)
図1は、本発明の一実施形態の携帯端末装置1を示す正面図であり、図2は携帯端末装置の電気的構成を示すブロック図である。本実施形態の携帯端末装置1は、スマートフォン装置、携帯電話装置、PDA(Personal Digital Assistants)、タブレット型PC(Personal Computer)またはノート型PCなどによって実現される携帯端末装置であって、画像を表示する表示面2を有する表示部3と、表示部3の表示面2上に積層して設けられ、操作者が接触した1または複数の点Pの位置である接触位置P(x、y)を検出して、その接触位置P(x、y)を示す位置信号を出力する操作部4と、操作部4からの位置信号に応答して、接触位置P(x、y)を含む予め定める指定領域Sを、画像を表示させる表示領域、または前記画像を表示させない非表示領域として設定する領域設定部5と、領域設定部5によって設定された表示領域に、前記画像を表示させる表示制御部6と、表示制御部6が表示領域および非表示領域の表示の制御を開始する開始時刻t1と、表示制御部6が表示領域および非表示領域の表示の制御を終了する終了時刻t2とを設定するための時刻設定部7と、場所を設定するための場所設定部8と、を含んで構成される。
本実施形態の携帯端末装置1は、上記の構成に加えて、図示しない通信部、前記表示制御部6を実現する主制御部、一時記憶部、主記憶部、アンテナなどを含む。通信部は、インターネットや公衆無線通信回線などの通信ネットワークを介して、他の携帯端末装置と通信するためのインターフェースとして設けられる。通信方式には、特に制限はないが、IEEE802.11に規定される無線通信規格が採用されてもよい。また、他の携帯端末装置との通信には、赤外線通信方式のほか、bluetooth(登録商標)を利用した通信が可能であるように構成されてもよい。
主制御部は、携帯端末装置1の全体的な動作を統括的に制御する処理部であり、たとえばCPU(Central Processing Unit)によって実現される。この主制御部は、携帯端末装置1において行われる各種の処理が、前記主記憶部に記憶される各種プログラムに基づいて適切に実行されるように、各部の動作を制御する。
表示部3は、たとえば液晶表示素子およびその駆動回路などを含んで構成され、文書や画像を表示する表示面2を有する。表示部3の表示面2上には、前述のように操作部4が積層された状態で設けられる。操作部4は、タッチパネルなどによって実現される。
前記一時記憶部は、主制御部において各種動作を実行する際に必要なデータやプログラムを一時的に記憶するためのものであり、電源が供給されている間のみデータ保持が可能なSRAM(Static Random Access Memory)またはDRAM(Dynamic Random Access Memory)のほか、電源供給が遮断された状態でも記録したデータを保持し続けることが可能なフラッシュメモリなどによって実現される。
前記主記憶部は、携帯端末装置1の各種動作を実行させるために必要なプログラムとデータとを保持するものであって、ハードディスク装置、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリなどによって実現される。
表示部3は、液晶表示素子と、液晶表示素子の前記表示面2を成す一方主面とは反対側の他方主面に、光を照射するバックライト部とを有する透過型液晶表示装置によって実現される。
図3は、携帯端末装置1の表示制御動作を説明するためのフローチャートである。ステップa0で、携帯端末装置1の電源がオンされ、携帯端末装置1が起動された状態において、ステップa1で、操作者が手指で表示部3の表示面2に表示されている、たとえば所定のアプリケーションプログラムを表す複数のアイコンのうちの1つが表示された指定領域Sを接触操作して指定すると、ステップa2に移行し、指定されたアプリケーションプログラムが起動される。
ステップa2において、指定されたアプリケーションプログラムが起動しない場合には、ステップa3へ移行して、表示部3の表示面2には全画面表示が行われる。また、ステップa2において、指定したアプリケーションプログラムが起動した場合には、ステップa4へ移行し、操作者が指定した指定領域Sが、指定アプリケーションプログラムに関連付けられたアイコンなど画像を表示させる表示領域として領域設定部5によって設定されていれば、バックライト部の該表示領域(すなわち、指定領域S)に対応する領域を点灯させ、かつ表示領域の周囲の領域である非表示領域に対応する領域を消灯させる。
ステップa5で、指定したアプリケーションプログラムが終了したか否かが判断され、終了していればステップa3へ移行して全画面表示が行われた後、ステップa6へ移行して、表示制御部6による表示制御動作が終了する。またステップa5において、指定したアプリケーションプログラムが終了していなければ、ステップa4へ移行して、実行画面の表示がアプリケーションプログラムが終了するまで、継続される。
(第2実施形態)
前述の実施形態では、非表示領域の実現の仕方として、バックライト部を点灯しないという構成を採用したが、回路構成上の制限によって、一部のエリアのみバックライト部を点灯させないように構成することが困難な場合には、液晶表示素子を制御して、指定領域Sを通常表示とし、非表示領域を黒表示させることによって、前記一部のエリアのみバックライトを点灯させない構成に代用してもよい。この場合にも、前述の実施形態と同様な効果を奏することができる。
このような液晶表示素子の制御による場合には、表示制御部6は、表示部3の液晶表示素子の表示領域に対応する領域を、画像が表示されるように制御し、液晶表示素子の非表示領域に対応する領域を、画像が表示されないように制御するように構成される。
(第3実施形態)
図4は、本発明の他の実施形態の携帯端末装置1の表示制御動作を説明するためのフローチャートである。なお、前述の実施形態と対応する部分には、同一の参照符を付す。本実施形態では、時刻設定部7によって、表示制御部6が表示領域および非表示領域の表示の制御を開始する開始時刻t1と、表示制御部6が表示領域および非表示領域の表示の制御を終了する終了時刻t2とが設定される。
ステップb0で、携帯端末装置1の電源がオンされ、携帯端末装置1が起動された状態において、ステップb1で、時刻設定部7によって時間条件、すなわち開始時刻t1と終了時刻t2とが設定される。ステップb2では、図示しないタイマとも称される計時手段からの時刻情報に基づいて、表示制御部6は現在時刻が開始時刻t1または終了時刻t2であるか否かが判断され、開始時刻t1および終了時刻t2のいずれでもない場合には、次のステップb3へ移行し、表示面2によって全画面表示を行わせ、ステップb6で表示制御動作を終了する。
ステップb2において、現在時刻が開始時刻t1および終了時刻t2のいずれかであれば、ステップb4へ移行し、全画面表示から指定領域Sに表示領域を切換え、その指定領域Sを表示領域として画像を表示させる。
次に、ステップb5に移行し、現在時刻が開始時刻t1か終了時刻t2かが判断され、終了時刻t2であればステップb4へ戻り、終了時刻t2でなければ再びステップb3へ移行し、ステップb6で表示制御動作が終了する。
このように表示制御部6は、時刻設定部7によって設定された開始時刻t1に、表示領域および非表示領域の制御を開始し、時刻設定部7によって設定された終了時刻t2に、表示領域および非表示領域の制御を解除し、表示領域だけによる表示が実行される。
(第4実施形態)
図5は、本発明の他の実施形態の携帯端末装置1の表示制御動作を説明するためのフローチャートである。なお、前述の実施形態と対応する部分には、同一の参照符を付す。本実施形態では、場所設定部8によって、表示制御部6が表示領域および非表示領域の表示の制御を開始する場所条件が設定される。
ステップc0で、携帯端末装置1の電源がオンされ、携帯端末装置1が起動された状態において、ステップc1で、場所設定部8によって操作者が予め想定する場所が場所条件として設定される。ステップc2では、位置情報取得部である、たとえば図示しないGPS(Global Positioning System)などによる地図情報に基づいて、表示制御部6は現在位置が場所条件として設定された場所であるか否かを判断し、GPSによって取得われた現在位置が、設定された場所でない場合には、次のステップc3へ移行し、表示面2によって全画面表示を行わせ、ステップb6で表示制御動作を終了する。
ステップc2において、GPSによって取得われた現在位置が設定された場所である場合には、ステップc4へ移行し、全画面表示から指定領域Sに表示領域を切換え、その指定領域Sを表示領域として画像を表示させる。
次に、ステップc5に移行し、現在位置が設定された場所か否かが判断され設定された場所であれば、ステップc4へ戻り、設定された場所でなければ再びステップc3へ移行し、ステップc6で表示制御動作が終了する。
このように表示制御部6は、場所設定部8によって場所条件として設定された場所であれば、表示領域および非表示領域の制御を開始し、設定された場所でなければ全画面表示に戻る。
前述の実施形態では、図5に示すように、表示範囲を狭く制限した領域で表示を行う構成について述べたが、本発明のさらに他の実施形態では、図6に示すように、全画面表示領域を指定領域Sに縮小表示させてもよい。これによっても、前述と同様な効果を奏することができる。
以上のように、操作者は携帯端末装置1の使用用途に合わせて、前述の各実施形態のいずれの表示方法を行うかを選択することができる。非表示領域は固定であってもよく、あるいは動的に非表示領域を移動、拡大、縮小させてもよい。
前述の各実施形態の携帯端末装置1は、車載オーディオの外部入力に接続して、ミュージックプレーヤーで音楽再生中は、ミュージックプレーヤーとしての表示は必要だが、全画面表示するのは消費電力の無駄遣いとなるので、ミュージックプレーヤー起動中は、常時ミュージックプレーヤーの画面のみを指定領域Sとして、一部の領域だけで表示するように設定されてもよい。
また、夜中などの暗所においては、携帯端末装置1によって、たとえば時計の時刻を確認したいだけであれば、全画面表示されても眩しいだけである。この場合においても、前述の各実施形態において、事前に指定した時刻、たとえば00:00〜07:00の時間帯では、電源キー押下では時計と音声、メール着信有無のみを表示するように設定してもよい。
また、電車などに乗車中では、誰からのメール着信であったかを表示することも可能であれば避けたい場合がある。この場合には、前述の図5の実施形態の携帯端末装置1を用いることによって、事前に指定した場所に到着するまでは、起動したアプリケーションプログラムに関する画面表示のみ行うように設定しておくことができる。
1 携帯端末装置
2 表示面
3 表示部
4 操作部
5 領域設定部
6 表示制御部
7 時刻設定部
8 場所設定部
S 指定領域
t1 開始時刻
t2 終了時刻

Claims (6)

  1. 画像を表示する表示面を有する表示部と、
    前記表示部の前記表示面上に積層して設けられ、操作者が接触した位置を検出して、その接触位置を示す位置信号を出力する操作部と、
    前記操作部からの前記位置信号に応答して、前記接触位置を含む予め定める指定領域を、前記画像を表示させる表示領域、または前記画像を表示させない非表示領域として設定する領域設定部と、
    前記領域設定部によって設定された前記表示領域に、前記画像を表示させる表示制御部と、を備えることを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記表示部は、一方主面が前記表示面を成す液晶表示素子と、前記液晶表示素子の前記一方主面とは反対側の他方主面に対向して配置され、前記液晶表示素子に光を照射するバックライト部とを有する透過型液晶表示装置から成り、
    前記表示制御部は、前記バックライト部の前記表示領域に対応する領域を点灯させ、かつ前記非表示領域に対応する領域を消灯させて、前記表示領域に画像を表示させることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 前記表示部は、一方主面が前記表示面を成す液晶表示素子と、前記液晶表示素子の前記一方主面とは反対側の他方主面に対向して配置され、前記液晶表示素子に光を照射するバックライト部とを有する透過型液晶表示装置から成り、
    前記表示制御部は、前記バックライト部を点灯させた状態で、前記液晶表示素子の前記表示領域に対応する領域を、前記画像が表示されるように制御し、前記非表示領域に対応する領域を、前記画像が表示されないように制御して、前記表示領域に画像を表示させることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  4. 前記表示制御部は、前記表示領域に画像を縮小して表示させることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  5. 前記表示制御部が前記表示領域および前記非表示領域の表示の制御を開始する開始時刻と、前記表示制御部が前記表示領域および前記非表示領域の表示の制御を終了する終了時刻とを設定するための時刻設定部を、さらに含み、
    前記表示制御部は、前記時刻設定部によって設定された開始時刻に、前記表示領域および前記非表示領域の制御を開始し、前記時刻設定部によって設定された終了時刻に、前記表示領域および前記非表示領域の制御を終了することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の携帯端末装置。
  6. 前記表示制御部が前記表示領域および前記非表示領域の表示の制御を開始する開始場所と、前記表示制御部が前記表示領域および前記非表示領域の表示の制御を終了する終了場所とを設定するための場所設定部と、
    現在の位置情報を取得する位置情報取得部とを、さらに含み、
    前記表示制御部は、前記位置情報取得部によって取得された位置情報が示す位置が、前記場所設定部によって設定された開始場所であるとき、前記表示領域および前記非表示領域の制御を開始し、前記位置情報取得部によって取得された位置情報が示す位置が、前記時刻設定部によって設定された終了場所であるとき、前記表示領域および前記非表示領域の制御を終了することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の携帯端末装置。
JP2013241797A 2013-11-22 2013-11-22 携帯端末装置 Pending JP2015102941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241797A JP2015102941A (ja) 2013-11-22 2013-11-22 携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241797A JP2015102941A (ja) 2013-11-22 2013-11-22 携帯端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015102941A true JP2015102941A (ja) 2015-06-04

Family

ID=53378612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241797A Pending JP2015102941A (ja) 2013-11-22 2013-11-22 携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015102941A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6154087B1 (ja) * 2016-05-03 2017-06-28 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. タッチ入力装置のディスプレイ方法
KR101821721B1 (ko) * 2015-08-19 2018-01-24 시아오미 아이엔씨. 목표 대상의 표시 방법 및 장치
CN107995328A (zh) * 2017-11-02 2018-05-04 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 具有隐藏区的电子设备及其控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101821721B1 (ko) * 2015-08-19 2018-01-24 시아오미 아이엔씨. 목표 대상의 표시 방법 및 장치
JP6154087B1 (ja) * 2016-05-03 2017-06-28 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. タッチ入力装置のディスプレイ方法
JP2017201504A (ja) * 2016-05-03 2017-11-09 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. タッチ入力装置のディスプレイ方法
CN107995328A (zh) * 2017-11-02 2018-05-04 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 具有隐藏区的电子设备及其控制方法
US10511698B1 (en) 2017-11-02 2019-12-17 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Electronic device having hidden region and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10198178B2 (en) Electronic apparatus with split display areas and split display method
US10452333B2 (en) User terminal device providing user interaction and method therefor
EP2989526B1 (en) Method for displaying and electronic device thereof
EP2989527B1 (en) User terminal device with pen and controlling method thereof
US9519397B2 (en) Data display method and apparatus
US9645730B2 (en) Method and apparatus for providing user interface in portable terminal
JP5809963B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
US10067666B2 (en) User terminal device and method for controlling the same
US20150199110A1 (en) Electronic device, control method, and control program
EP3606173A1 (en) Method for limiting usage of application, and terminal
JP2012155408A (ja) 携帯型電子機器
KR101855141B1 (ko) 사용자 디바이스의 옵션 설정 방법 및 장치
JP2015125567A (ja) 電子機器、方法及びプログラム
US20120274588A1 (en) Portable electronic apparatus, control method, and storage medium storing control program
US10691333B2 (en) Method and apparatus for inputting character
JP6115470B2 (ja) 携帯型電子機器、タッチ操作処理方法およびプログラム
JP7244231B2 (ja) 電子機器、制御プログラム及び表示制御方法
JP2015102941A (ja) 携帯端末装置
EP2706451B1 (en) Method of processing touch input for mobile device
US11086489B2 (en) Information processing device and information processing method for moving or advancing a display region
JP6900552B2 (ja) アプリケーションの使用を制限する方法、および端末
JP5727310B2 (ja) 携帯端末、輝度制御方法及びプログラム
JP2014116819A (ja) 端末装置
JP2020017218A (ja) 電子機器、制御プログラム及び表示制御方法
JP2019082823A (ja) 電子機器