JP2009156018A - 壁パネルの取付構造及び取付方法 - Google Patents

壁パネルの取付構造及び取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009156018A
JP2009156018A JP2008148969A JP2008148969A JP2009156018A JP 2009156018 A JP2009156018 A JP 2009156018A JP 2008148969 A JP2008148969 A JP 2008148969A JP 2008148969 A JP2008148969 A JP 2008148969A JP 2009156018 A JP2009156018 A JP 2009156018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
concrete floor
slab concrete
mounting structure
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008148969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5203052B2 (ja
Inventor
Ikuo Kikuchi
郁夫 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Construction Materials Corp filed Critical Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority to JP2008148969A priority Critical patent/JP5203052B2/ja
Publication of JP2009156018A publication Critical patent/JP2009156018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203052B2 publication Critical patent/JP5203052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

【課題】壁パネルの表側、裏側のどちら側にも壁パネル取付用の金物類を露出させることなく、壁パネルを容易に確実、かつ精度良く、ローコストで、しかも高耐剪断力で、建物の躯体側のコンクリートに取り付けること。
【解決手段】壁パネルをスラブコンクリート床に取り付けてなる建物への壁パネルの取付構造であって、前記壁パネルの小口から前記壁パネルの面内方向に向かって設けられた長孔部に棒状部材が挿入され、前記スラブコンクリート床に固定された床上棒状部材の上部側は台座部材を有し、前記長孔部に挿入された前記棒状部材と、前記台座部材との間には、ライナーを載置するための通し部材が配設されることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本技術は主にRC造、SRC造の建物の梁、柱、スラブ、壁等、躯体側のコンクリート部分への壁パネルの取付構造及び取付方法に関する。
スラブコンクリート床上部に例えばALC壁パネルを取付ける一般的な例を図5の(a)、(b)で説明する。図5は、従来例に係る壁パネルの下部と躯体との接続部を示す図であり、(a)が断面図で(b)が内観図である。本例では、壁パネルとしてALCの壁パネルを用いた例を説明する。図5に示すようにスラブコンクリート床18の上部にはコンクリートの立ち上がり部19があり、同部には下地アングル21を取付けるための埋込アングル20が設けられている。下地アングル21は埋込アングル20に溶接されることによりコンクリートの立ち上がり部19に固定されている。壁パネル17は、ボルト22、アンカー鋼棒23、イナズマ金物24より構成される取付ファスナーにより、下地アングル21に取付固定される。尚、25はライナー、26はシーリング材である。
上記の技術と同様の技術は、非特許文献1にも掲載されている。また、躯体コンクリートに壁パネルを取り付ける際に高さを調整できる技術がある(例えば、特許文献1を参照)。また、風圧力が作用しない間仕切壁パネルを躯体コンクリートに取付金物を露出させずに取り付ける技術もある(例えば、特許文献2を参照)。
日本建築学会、「建築工事標準仕様書・同解説 JASS21 ALCパネル工事2005」42頁「解説図3.3 鉄筋コンクリート造におけるロッキング構法の取付け例」
特開平11−124937 特開2005−48492
建物のスラブコンクリート床上部に壁パネルを取り付ける場合、一般的には図5や非特許文献1のように壁パネルを取り付けるための下地アングル、取付ファスナー等の金物類がパネルの表側、あるいは裏側のどちらかに露出する。
このため、金物類が仕上げ工事の障害となる場合があり、仕上げ表面からなお金物類が突出して見栄えが悪い場合もある。
また、前記壁パネルから金物類が突出していると、身体の一部を引っかけて怪我をする恐れがあるため、さらなる安全性の向上も求められている。
本発明の第1の目的は、壁パネルの表側、裏側のどちら側にも壁パネル取付用の金物類を露出させないことである。
次に、特許文献1の技術は嵩上げ金具の高さが嵩上げ金具の形状で決まり、高さの微調整がしづらいという問題があった。
本発明の第2の目的は、壁パネルの高さ(躯体コンクリートからの離れ寸法)を容易に精度良く調整することである。
また、特許文献1の技術は取付金物の形状が複雑であり、なおかつ部品点数も多いため経済上不利になりやすいという問題があった。
本発明の第3の目的は、取付金物の形状を単純化し、なおかつ部品点数を少なくすることでローコストで経済的な取付工法を提供することである。
さらに、特許文献2では、コンクリート釘を打ち込んだ際、コンクリート部にクラック、欠け等の欠陥が発生しやすいためコンクリート釘の長手方向に直交する方向の力に対する信頼性が低い、コンクリート釘に繰り返し剪断荷重がかかった場合の金属疲労破壊に対する信頼性が不明、コンクリート釘自体の剪断耐力が小さい、等の理由により、このままでは風圧力が作用する外壁パネルには使用し難いという問題があった。また、この技術は躯体コンクリートからの壁パネルの高さの調整が殆どできないという問題もあった。
本発明の第4の目的は、外壁のように風圧力等の大きな水平力が作用する部位にも使用可能な高耐剪断力の取付構造を提供することである。
つまり、本発明の目的は、壁パネルの表側、裏側のどちら側にも壁パネル取付用の金物類を露出させることなく、壁パネルを容易に確実、かつ精度良く、ローコストで、しかも高耐剪断力で、建物の躯体側のコンクリートに取り付けることである。
前記目的を達成するための本発明は次の手段を有する。
(1)
壁パネルをスラブコンクリート床に取り付けてなる建物への壁パネルの取付構造であって、前記壁パネルの小口から前記壁パネルの面内方向に向かって設けられた長孔部に棒状部材が挿入され、前記スラブコンクリート床の上部側に台座部材を有し、前記棒状部材と、前記台座部材との間には、ライナーが設置される通し部材が配設されることを特徴とする壁パネルの取付構造。
(2)
前記棒状部材の前記壁パネルに挿入されていない側の端部は平面形状部を有し、前記台座部材は平面形状部を有することを特徴とする(1)に記載の壁パネルの取付構造。
(3)
前記台座部材は前記スラブコンクリート床に固定された床上棒状部材に螺合していることを特徴とする(1)又は(2)に記載の壁パネルの取付構造。
(4)
前記壁パネルと前記スラブコンクリート床との間で前記床上棒状部材と螺合する前記台座部材によって、前記壁パネルの前記スラブコンクリート床側への動きが拘束されることを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載の壁パネルの取付構造。
(5)
前記台座部材と前記通し部材とを溶接固定したことを特徴とする(1)乃至(4)のいずれかに記載の壁パネルの取付構造。
(6)
建物への壁パネルの取付方法であって、前記壁パネルの小口から前記壁パネルの面内方向に向かって設けられた長孔部に棒状部材を挿入する段階と、通し部材を、前記スラブコンクリート床の上部側の台座部材に配設する段階と、前記棒状部材の前記壁パネルに挿入されていない側の端部を、前記通し部材に載置する段階と、前記台座部材によってパネルが前記スラブコンクリート床の上端から任意の離れ位置に設置される段階と、前記通し部材と前記棒状部材とを溶接固定する段階と、を有することを特徴とする壁パネルの取付方法。
(7)
前記台座部材と前記通し部材とを溶接固定したことを特徴とする(6)に記載の壁パネルの取付方法。
上記構成及び方法によれば、壁パネルの表側、裏側のどちら側にも壁パネル取付用の金物類を露出させない。このため、外観及び内観においていずれも、壁パネルの意匠性を向上させることができる。また、通し部材を用いることで、ライナーを挿入しやすくなり、作業性が向上する。また、台座部材が螺合するようにしておけば、台座部材を回転させることで、パネルの高さを容易に精度良く調整することができる。更に、外壁のように風圧力等の大きな水平力が作用する部位にも好適である。また、取付金物は部品点数の少ない比較的単純な形状のもので構成されているため、経済的である。
図を用いて本発明の実施形態を具体的に説明する。なお、壁パネルの取付部の構造として、以下の説明においては壁パネルの下部構造のみを例示して説明する。図示しないが、壁パネルの側部や上部のうちの1箇所以上に、壁パネルの面外方向の力に対する何らかの拘束手段を設けることとする。また、本実施形態の取付構造を壁パネルの側面に適用した場合には、もう一方の側部、上部、下部のうちの1箇所以上に、壁パネルの面外方向の力に対する何らかの拘束手段を設けることとする。
本実施形態の構成を、図を用いて説明する。図1は本実施形態における躯体コンクリートへの壁パネルの取付け説明図であり、(a)は下部立断面図、(b)は下部平断面図、(c)は下部内観図である。
図1に示すように、本実施形態の建物への壁パネル下部の取付構造は、壁パネル1とスラブコンクリート床3とを固定する構造である。
壁パネル1には、壁パネル1の下部の小口から面内方向に長孔部2が設けられる。長孔部2には、棒状部材4が、スラブコンクリート床3側に突出させるように挿入される。棒状部材4は、壁パネル1に挿入される棒状部4aと、棒状部4aの壁パネル1に挿入されない側の端部に形成される平面形状部4bとから構成される。
スラブコンクリート床3には、壁パネル1と対向する部分に後施工アンカー5が埋設され、後施工アンカー5には長ボルト(床上棒状部材)6が壁パネル1側に突出するように螺合固定される。長ボルト6の周囲には、スラブコンクリート床3と一体的に立ち上がり部9が形成される。立ち上がり部9は後詰めのモルタル等を用いることができ、立ち上がり部9は、壁パネル1の取付け前に形成しても、取付け後に形成してもよい。また、長ボルト6の壁パネル1側の端部には、平面形状部7aを有する台座部材7が長ボルト6に対して螺合固定される。これによって、通し部材12とライナー13を介して設置される壁パネル1のスラブコンクリート床3側への動きが拘束される。
また、本実施形態においては、棒状部材4の平面形状部4bと台座部材7の平面形状部7aとの間に、通し部材12を設ける。本実施形態においては、通し部材12の形状は例えば山形鋼などL形状のものを使用している。壁パネル1と通し部材12との間には、ライナー13が設置される。ライナー13によって、パネル高さ調整の他、パネル下部と通し部材12との間に隙間を設けられるため、地震時等により二点で支持されたパネルがロッキング(回転)する際、パネル下部の角が通し部材12と接触しパネル角部が欠けるのを防止できる。
また、図1(a)に示すように、壁パネル1と立ち上がり部9との間にはシーリング材11が設けられる。
次に、壁パネル1の取付方法について説明する。
まず、壁パネル1の小口から壁パネル1の面内方向に向かって設けられた長孔部2に棒状部材4を挿入する。一方、スラブコンクリート床3には、壁パネル1との間に立ち上がり部9が形成される。
次に、通し部材12が、スラブコンクリート床3側にレベル調整して設けられた複数個の台座部材7の平面形状部7a上に水平方向の位置調整をされて配設され、平面形状部7aと溶接固定される。
次に、図1(b)に示すように、通し部材12上の所定の位置にライナー13を設置する。ライナー13の位置は、本実施形態のようにパネル幅の中央部付近の1箇所、あるいは壁パネル1のパネル幅方向の両側端部に近い2箇所が好ましい。
次に、棒状部材4を取り付けた壁パネル1をライナー13上に載置し、壁パネル1の水平方向位置が決まった段階で、平面形状部4bを通し部材12に溶接固定する。尚、ライナー13を通し部材12上に設置しない場合は、平面形状部4bと壁パネル1との間にライナー13を挿入することとしてもよい。
以上のように、本実施形態においては、棒状部材4と台座部材7との間に通し部材12がある。通し部材12がない場合、平面形状部7a又は平面形状部4bの水平方向の位置精度が良くないと、平面形状部7aと平面形状部4bとの位置がずれてしまい、十分な溶接しろを確保できないことがあった。
本実施形態においては、平面形状部7a上の所定位置に大きな面積を持つ通し部材12を設けるため、棒状部材4に水平方向の位置の誤差(位置ずれ)が有ったとしても、平面形状部4bを通し部材12に確実に溶接固定することができる。
また、通し部材12を設けることで、ライナー13を挿入するための作業性が向上する。即ち、通し部材12がない場合、平面形状部4bと壁パネル1間の非常に狭いスペースに挿入する必要があり、作業性が悪い。これに対して本実施形態においては、壁パネル1と通し部材12との間の広いスペースにライナー13を設置するため、作業性が良い。
また、本実施形態において高さを微調整する際、通し部材12と壁パネル1との間の任意の位置に直接バール等を挿入し壁パネル1を浮かせることができ、高さ微調整用の重ねライナー13を容易に挿入することができて作業効率が良い。これに対して、通し部材12を設けず、棒状部材4と台座部材7との間にライナーを設けるとし、壁パネル1をライナーを介して平面形状部7a上に一度載置した後に高さの微調整をする場合、壁パネル1を浮かせなくてはならないが、壁パネル1とスラブコンクリート床3との間の寸法が大きいため、スラブコンクリート床3上に、立ち上がり部9と同程度の高さの角材等の部材を挿入し、同部材と壁パネル1との間に、バール等を挿入し、パネルを浮かせる等していたため、作業性が悪かった。本実施形態では、この点等を改善した。
本実施形態においては、台座部材7と通し部材12とを溶接固定したが、これに限るものではない。例えば、図2のような変形例を用いてもよい。図2は本実施形態の変形例における躯体コンクリートへの壁パネルの取付け説明図であり、(a)は下部立断面図、(b)は下部平断面図、(c)は下部内観図である。
図2に示す変形例においては、台座部材7と通し部材12とは溶接固定しない。即ち、通し部材12に設けられた穴(不図示)に長ボルト6を通し、その穴の上下を上ナット8と下ナットとしての台座部材7とによって挟持することで、通し部材12を台座部材7上に固定する。このように溶接固定を必要とせずに螺合固定させる構成とすれば、台座部材7及び上ナット8を回転させることで、何度でも高さを調節させることができる。このため、一度通し部材12の高さを決めた後に高さを再調節する場合に便利である。
また、本変形例のように通し部材12に貫通させた穴の上下をナットにより挟持固定することとすれば、前述の本実施形態のように長ボルト6を通し部材12に貫通させない構成と比較して、台座部材7の可動範囲が広くなる。このため、台座部材7の高さ調節の範囲が広くなり、この上に固定される通し部材12の高さをより所望のものとしやすくなる。
〔他の実施形態〕
他の実施形態の構成を、図を用いて説明する。図3は他の実施形態における躯体コンクリートへの壁パネルの取付け説明図であり、(a)は下部立断面図、(b)は下部平断面図、(c)は下部内観図である。
前述の実施形態の構成においては、通し部材12の形状はL形状のものを使用したが、これに限るものではない。例えば、図3に示すように、例えばフラットバーのような板状の部材でもよい。
また、前述の実施形態の構成においては、ライナー13は、パネル1取り付けに先んじて通し部材12又は平面形状部4b上に設置していたが、ライナー13をパネル1下部に釘、ボンド等で予め取り付けておいたパネル1を、ライナー13並びにライナー13及び平面形状部4bを介して通し部材12上に載置してもよい。
また他の実施形態においては、台座部材7と通し部材12とを溶接固定したが、これに限るものではない。例えば、図4のような変形例を用いてもよい。図4は他の実施形態の変形例における躯体コンクリートへの壁パネルの取付け説明図であり、(a)は下部立断面図、(b)は下部平断面図、(c)は下部内観図である。
図4に示す変形例においては、台座部材7と通し部材12とは溶接固定しない。即ち、通し部材12に設けられた穴(不図示)に長ボルト6を通し、その穴の上下を上ナット8と下ナットとしての台座部材7とによって挟持することで、通し部材12を台座部材7上に固定する。このように溶接固定を必要とせずに螺合固定させる構成とすれば、台座部材7及び上ナット8を回転させることで、何度でも高さを調節させることができる。このため、一度通し部材12の高さを決めた後に高さを再調節する場合に便利である。
また、本変形例のように通し部材12に貫通させた穴の上下をナットにより挟持固定することとすれば、前述の他の実施形態のように長ボルト6を通し部材12に貫通させない構成と比較して、台座部材7の可動範囲が広くなる。このため、台座部材7の高さ調節の範囲が広くなり、この上に固定される通し部材12の高さをより所望のものとしやすくなる。
本発明はPC板、ALC板、押出成形板等、コンクリート系の壁パネルに好適に適用できる。また、本発明はRC造、SRC造以外のコンクリート躯体、例えばS造の建物のスラブコンクリート部分にも応用することができる。
本実施形態における躯体コンクリートへの壁パネルの取付け説明図。 本実施形態の変形例における躯体コンクリートへの壁パネルの取付け説明図。 他の実施形態における躯体コンクリートへの壁パネルの取付け説明図。 他の実施形態の変形例における躯体コンクリートへの壁パネルの取付け説明図。 従来例に係る壁パネルの下部と躯体との接続部を示す図。
符号の説明
1…壁パネル、2…長孔部、3…スラブコンクリート床、4…棒状部材、4a…棒状部、4b…平面形状部、5…後施工アンカー、6…長ボルト、7…台座部材、7a…平面形状部、8…上ナット、9…立ち上がり部、12…通し部材、13…ライナー、17…壁パネル、18…スラブコンクリート床、19…立ち上がり部、21…下地アングル、20…埋込アングル、21…下地アングル、22…ボルト、23…アンカー鋼棒、24…イナズマ金物、25…ライナー、26…シーリング材

Claims (7)

  1. 壁パネルをスラブコンクリート床に取り付けてなる建物への壁パネルの取付構造であって、
    前記壁パネルの小口から前記壁パネルの面内方向に向かって設けられた長孔部に棒状部材が挿入され、
    前記スラブコンクリート床の上部側に台座部材を有し、
    前記棒状部材と、前記台座部材との間には、ライナーが設置される通し部材が配設されることを特徴とする壁パネルの取付構造。
  2. 前記棒状部材の前記壁パネルに挿入されていない側の端部は平面形状部を有し、
    前記台座部材は平面形状部を有することを特徴とする請求項1に記載の壁パネルの取付構造。
  3. 前記台座部材は前記スラブコンクリート床に固定された床上棒状部材に螺合していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の壁パネルの取付構造。
  4. 前記壁パネルと前記スラブコンクリート床との間で前記床上棒状部材と螺合する前記台座部材によって、前記壁パネルの前記スラブコンクリート床側への動きが拘束されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の壁パネルの取付構造。
  5. 前記台座部材と前記通し部材とを溶接固定したことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の壁パネルの取付構造。
  6. 建物への壁パネルの取付方法であって、
    前記壁パネルの小口から前記壁パネルの面内方向に向かって設けられた長孔部に棒状部材を挿入する段階と、
    通し部材を、前記スラブコンクリート床の上部側の台座部材に配設する段階と、
    前記棒状部材の前記壁パネルに挿入されていない側の端部を、前記通し部材に載置する段階と、
    前記台座部材によってパネルが前記スラブコンクリート床の上端から任意の離れ位置に設置される段階と、
    前記通し部材と前記棒状部材とを溶接固定する段階と、
    を有することを特徴とする壁パネルの取付方法。
  7. 前記台座部材と前記通し部材とを溶接固定したことを特徴とする請求項6に記載の壁パネルの取付方法。
JP2008148969A 2007-12-04 2008-06-06 壁パネルの取付構造及び取付方法 Active JP5203052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148969A JP5203052B2 (ja) 2007-12-04 2008-06-06 壁パネルの取付構造及び取付方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313645 2007-12-04
JP2007313645 2007-12-04
JP2008148969A JP5203052B2 (ja) 2007-12-04 2008-06-06 壁パネルの取付構造及び取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009156018A true JP2009156018A (ja) 2009-07-16
JP5203052B2 JP5203052B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40960314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008148969A Active JP5203052B2 (ja) 2007-12-04 2008-06-06 壁パネルの取付構造及び取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5203052B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115853177A (zh) * 2023-02-14 2023-03-28 合肥工大建设监理有限责任公司 一种幕墙与主体结构间的柔性连接体系及设计方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082006U (ja) * 1983-11-14 1985-06-06 旭化成株式会社 パネル取付装置
JPS63117807U (ja) * 1987-01-19 1988-07-29
JPH06235239A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Murata Sangyo Kk カーテンウォール用ファスナー及びその取付け構造
JPH10317388A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 I S Kosan Kk コンクリート建造物の間仕切り基礎

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082006U (ja) * 1983-11-14 1985-06-06 旭化成株式会社 パネル取付装置
JPS63117807U (ja) * 1987-01-19 1988-07-29
JPH06235239A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Murata Sangyo Kk カーテンウォール用ファスナー及びその取付け構造
JPH10317388A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 I S Kosan Kk コンクリート建造物の間仕切り基礎

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115853177A (zh) * 2023-02-14 2023-03-28 合肥工大建设监理有限责任公司 一种幕墙与主体结构间的柔性连接体系及设计方法
CN115853177B (zh) * 2023-02-14 2023-04-25 合肥工大建设监理有限责任公司 一种幕墙与主体结构间的柔性连接体系及设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5203052B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7049670B2 (ja) 柱脚金物
JP5014824B2 (ja) 壁パネルの取付構造及び取付方法
JP5203052B2 (ja) 壁パネルの取付構造及び取付方法
JP2003147779A (ja) 壁枠パネルと床スラブ基礎との結合構造
JP5095424B2 (ja) 壁パネルの取付構造及び取付方法
JP5014825B2 (ja) 壁パネルの取付構造及び取付方法
JP2008291438A (ja) アンカーフレーム
JP5385314B2 (ja) 連結構造
JP2007303105A (ja) 耐震補強構造体
JP4355680B2 (ja) 耐震補強装置
JP2006132313A (ja) 基礎と架台の接合構造
JP2002081133A (ja) 木造軸組における耐力壁構造
JP4654674B2 (ja) 木造建築物の耐震補強金具の取付け方法
JP2007247380A (ja) 出窓及びその構築方法
JP2010077645A (ja) 木造建築物における接合構造
JP2008196201A (ja) 壁パネルの取付構造及び取付方法
JP7228259B2 (ja) 柱脚金物
JPH08326191A (ja) パネルの取付構造
JP3100101B2 (ja) 建築の基礎構造物
JP2008196197A (ja) 壁パネルの取付構造及び取付方法
JP2003278281A (ja) 建物の柱の据付構造
JP2023049708A (ja) プレキャスト腰壁パネル設置構造
JP6211333B2 (ja) 断面欠損部材、断面欠損部材の使用方法及び断面欠損部材の固定方法
JP5611556B2 (ja) 壁パネルの取付構造及び取付方法
JP2014181552A (ja) 壁パネルの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5203052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313