JP2009155525A - 液晶性ポリマー組成物 - Google Patents

液晶性ポリマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009155525A
JP2009155525A JP2007336734A JP2007336734A JP2009155525A JP 2009155525 A JP2009155525 A JP 2009155525A JP 2007336734 A JP2007336734 A JP 2007336734A JP 2007336734 A JP2007336734 A JP 2007336734A JP 2009155525 A JP2009155525 A JP 2009155525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystalline
crystalline polymer
polymer composition
weight
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007336734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4932695B2 (ja
Inventor
Nobuaki Sasaki
信彰 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP2007336734A priority Critical patent/JP4932695B2/ja
Priority to KR20080133010A priority patent/KR101481840B1/ko
Publication of JP2009155525A publication Critical patent/JP2009155525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932695B2 publication Critical patent/JP4932695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】成形収縮率の異方性が小さく、表面平滑性も良好な液晶性ポリマー組成物を提供する。
【解決手段】(A)液晶性ポリマー100重量部に対して(B)平均粒子径φ150〜500μm、平均厚み4〜6μmのガラスフレーク80〜120重量部を溶融混練することにより得られた、液晶性ポリマー中に平均粒子径φ80〜100μm、平均厚み4〜6μmのガラスフレークが均一に分散されている液晶性ポリマー組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、成形収縮率の異方性が小さく、表面平滑性も良好な液晶性ポリマー組成物に関する。
異方性溶融相を形成し得る液晶性ポリマーは、成形性、寸法安定性、流動性に優れた材料として知られており、高い寸法精度や薄肉充填性が必要な分野に多く採用されてきた。
しかし、液晶性ポリマーはその高い異方性のため、流動方向と流動直角方向の成形収縮率の異方性が大きいという問題がある。そのため、成形収縮率を考慮して金型設計しているが、成形収縮率の異方性が大きい場合は樹脂の流動により成形収縮率が大きく変動するので、金型設計のみでは所望の寸法の成形品を得るのは非常に難しい。
従って、高度な寸法精度を要求される成形品では、異方性を低減し成形収縮率の異方性を改善するため、各種充填剤との複合材料が一般に使用されているが(特許文献1、2)、これらの材料は流動性が悪く、表面平滑性を低下させるという問題があった。
配合する充填剤の平均粒子径が大きいほど、成形収縮率の異方性はより改善されるが、表面平滑性は悪くなり、両者の特性を両立させることは平均粒子径の制御のみでは困難であった。
特開昭63−162753号公報 特開昭63−146959号公報
本発明は、かかる従来技術の欠点を解決し、成形収縮率の異方性が小さく、表面平滑性も良好な液晶性ポリマー組成物の提供を目的とする。
本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意研究した結果、充填剤の種類、充填量、溶融混練する前の平均粒子径を特定し、製造条件の適正化に組成物中の充填剤の平均粒子径を規定することにより、成形収縮率の異方性が小さく、表面平滑性も良好な液晶性ポリマー組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、(A)液晶性ポリマー100重量部に対して(B)平均粒子径φ150〜500μm、平均厚み4〜6μmのガラスフレーク80〜120重量部を溶融混練することにより得られた、液晶性ポリマー中に平均粒子径φ80〜100μm、平均厚み4〜6μmのガラスフレークが均一に分散されている液晶性ポリマー組成物である。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明で使用する液晶性ポリマー(A) とは、光学異方性溶融相を形成し得る性質を有する溶融加工性ポリマーを指す。異方性溶融相の性質は、直交偏光子を利用した慣用の偏光検査法により確認することが出来る。より具体的には、異方性溶融相の確認は、Leitz偏光顕微鏡を使用し、Leitzホットステージに載せた溶融試料を窒素雰囲気下で40倍の倍率で観察することにより実施できる。本発明に適用できる液晶性ポリマーは直交偏光子の間で検査したときに、たとえ溶融静止状態であっても偏光は通常透過し、光学的に異方性を示す。
前記のような液晶性ポリマー(A) としては特に限定されないが、芳香族ポリエステル又は芳香族ポリエステルアミドであることが好ましく、芳香族ポリエステル又は芳香族ポリエステルアミドを同一分子鎖中に部分的に含むポリエステルもその範囲にある。これらは60℃でペンタフルオロフェノールに濃度0.1重量%で溶解したときに、好ましくは少なくとも約2.0dl/g、さらに好ましくは2.0〜10.0dl/gの対数粘度(I.V.)を有するものが使用される。
本発明に適用できる液晶性ポリマー(A) としての芳香族ポリエステル又は芳香族ポリエステルアミドとして特に好ましくは、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミンの群から選ばれた少なくとも1種以上の化合物を構成成分として有する芳香族ポリエステル、芳香族ポリエステルアミドである。
より具体的には、
(1)主として芳香族ヒドロキシカルボン酸およびその誘導体の1種又は2種以上からなるポリエステル;
(2)主として(a)芳香族ヒドロキシカルボン酸およびその誘導体の1種又は2種以上と、(b)芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸およびその誘導体の1種又は2種以上と、(c)芳香族ジオール、脂環族ジオール、脂肪族ジオールおよびその誘導体の少なくとも1種又は2種以上、とからなるポリエステル;
(3)主として(a)芳香族ヒドロキシカルボン酸およびその誘導体の1種又は2種以上と、(b)芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミンおよびその誘導体の1種又は2種以上と、(c)芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸およびその誘導体の1種又は2種以上、とからなるポリエステルアミド;
(4)主として(a)芳香族ヒドロキシカルボン酸およびその誘導体の1種又は2種以上と、(b)芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミンおよびその誘導体の1種又は2種以上と、(c)芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸およびその誘導体の1種又は2種以上と、(d)芳香族ジオール、脂環族ジオール、脂肪族ジオールおよびその誘導体の少なくとも1種又は2種以上、とからなるポリエステルアミドなどが挙げられる。さらに上記の構成成分に必要に応じ分子量調整剤を併用してもよい。
本発明に適用できる前記液晶性ポリマー(A) を構成する具体的化合物の好ましい例としては、p−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸等の芳香族ヒドロキシカルボン酸、2,6−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノン、レゾルシン、下記一般式(I)および下記一般式(II)で表される化合物等の芳香族ジオール;テレフタル酸、イソフタル酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸および下記一般式(III)で表される化合物等の芳香族ジカルボン酸;p−アミノフェノール、p−フェニレンジアミン等の芳香族アミン類が挙げられる。
Figure 2009155525
(但し、X :アルキレン(C1〜C4)、アルキリデン、-O- 、-SO-、-SO- 、-S-、-CO-より選ばれる基、Y :-(CH)-(n =1〜4)、-O(CH)O-(n =1〜4)より選ばれる基)
本発明が適用される特に好ましい液晶性ポリマー(A) としては、p−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸を主構成単位成分とする芳香族ポリエステルである。
本発明に用いられる(B)成分のガラスフレークは、溶融混練前の平均粒子径がφ150〜500μm、平均厚みが4〜6μmであることが必要である。成形収縮率の異方性を改善するには溶融混練前の平均粒子径が150μm以上の大きさは必要であり、また、平均粒子径が500μmより大きくなると、成形品に薄肉部が存在する場合、充填されないことがあるので好ましくない。
また、(B)成分の配合量は、(A)液晶性ポリマー100重量部に対して80〜120重量部である。配合量が80重量部より少ないと成形収縮率の異方性の改善効果が小さく、120重量部より多いと流動性が悪くなり好ましくない。
本発明では、上記(A)成分、(B)成分を溶融混練することにより、得られた、液晶性ポリマー中に平均粒子径φ80〜100μm、平均厚み4〜6μmのガラスフレークが均一に分散していることが必要である。
溶融混練により平均粒子径を80μmより小さくしてしまうと、成形収縮率の異方性改善効果の大きい粒子径の比較的大きいものが少なくなり好ましくない。また、平均粒子径を100μmまで小さくしないと、表面平滑性を悪化させる大粒子径のものが多く存在し好ましくない。表面平滑性の指標の一つである表面粗度Raでは、1.7(μm)以下であれば、実用上問題ないレベルである。
上記分散状態を発現するためには、適度な溶融混練条件を採用すれば良く、例えば、混練時の時間当たりの押出量をQ(kg)、スクリュー回転数をN(rpm)とした場合のQ/Nが0.1〜1.5となる条件で溶融混練すればよい。
上記Q/Nが0.1未満であると、剪断応力が長時間加わるため、ガラスフレークの破壊が大きく、その結果、平均粒子径φ80〜100μmのものを得るのが困難となる。また、逆にQ/Nが1.5よりも大きくなると、混練の不十分や剪断熱により樹脂の分解が激しくなり、成形品の機械強度低下や成形性の悪化が引き起こされる。
ここで、押出機のスクリュー径サイズにより押出量Qの上限値が異なるため、特にスクリュー径サイズが大きくなるとQの上限値も増加するため、Qを設定した後、上記Q/Nの値が0.1〜1.5となるようにスクリュー回転数Nを設定するのは実用上難しい。そのため、先ず、スクリュー回転数Nを50〜500(rpm)、好ましくは100〜300(rpm)に設定し、Q/Nの値が0.1〜1.5となるように押出量Qを設定することが実用的である。混練時の樹脂温度は、300〜330℃と、通常の押出混練条件に設定することにより目的とする樹脂組成物が得られる。
なお、液晶性ポリマー組成物に対し、核剤、カーボンブラック、無機焼成顔料等の顔料、酸化防止剤、安定剤、可塑剤、滑剤、離型剤および難燃剤等の添加剤を添加して、所望の特性を付与した組成物も本発明で言う液晶性ポリマー組成物の範囲に含まれる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、実施例中の物性測定の方法は以下の通りである。
成形収縮率測定用、及び表面粗度測定用試験片としては、ファナック社製Roboshot α−100iA成形機を使用し、シリンダー温度300℃、金型温度80℃の条件で2mm厚の80×80mm平板を成形した。ISO曲げ試験用試験片としては、日鋼J75SSII-A成形機を使用し、シリンダー温度300℃、金型温度90℃の条件で成形した。
[溶融粘度]
キャピラリー式レオメーター(東洋精機製キャピログラフ1B、ピストン径10mm)により、温度300℃、剪断速度1000sec−1の条件で見掛けの溶融粘度をISO 11443に準拠して測定した。測定には、内径1mm、長さ20mmのオリフィスを用いた。
[フレーク径]
得られたペレットを600℃で3時間加熱することで灰分を採取し、粒度分布測定器(堀場製作所製、粒度分布測定装置LA-920)を用い、純水を分散媒として測定した。
[成形収縮率]
三次元測定器(ミツトヨ製、三次元寸法測定器FN704)を用い、図1に示す範囲を流動方向a、流動直角方向bとして測定した。
[表面粗度Ra]
表面粗さ測定器(ミツトヨ製、輪郭形状測定器サーフテストSV-C624)を用い、図2に示すように平板中央部の流動直角方向15 mmの範囲を測定した。
実施例1〜2、比較例1〜3
液晶性ポリマー(ポリプラスチックス(株)製ベクトラA950)100重量部と、平均粒子径160μm、平均厚み5μmのガラスフレーク(日本板硝子(株)製REF-160)100重量部及びペンタエリスリトールステアリン酸エステル0.3重量部をドライブレンドした後、表1に示す押出量Q、スクリュー回転数Nの押出条件にて、二軸押出機(日本製鋼所製TEX30α型)を用いて混練し、ペレットを得た。
このペレットを用い、上記の通り試験片を作成し、評価した。
比較例4
実施例1で得たペレットと、液晶性ポリマー(ポリプラスチックス(株)製ベクトラA950)をガラスフレークが30重量%となる比率(液晶性ポリマー100重量部に対しガラスフレーク43重量部)でドライブレンドした後、射出成形機にて試験片を作成し、評価した。
Figure 2009155525
実施例における成形収縮率の測定状況を示す図である。尚、図中の数値の単位はmmである。 実施例における表面粗度の測定状況を示す図である。尚、図中の数値の単位はmmである。

Claims (1)

  1. (A)液晶性ポリマー100重量部に対して(B)平均粒子径φ150〜500μm、平均厚み4〜6μmのガラスフレーク80〜120重量部を溶融混練することにより得られた、液晶性ポリマー中に平均粒子径φ80〜100μm、平均厚み4〜6μmのガラスフレークが均一に分散されている液晶性ポリマー組成物。
JP2007336734A 2007-12-27 2007-12-27 液晶性ポリマー組成物 Active JP4932695B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336734A JP4932695B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 液晶性ポリマー組成物
KR20080133010A KR101481840B1 (ko) 2007-12-27 2008-12-24 액정성 폴리머 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336734A JP4932695B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 液晶性ポリマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009155525A true JP2009155525A (ja) 2009-07-16
JP4932695B2 JP4932695B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40959876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007336734A Active JP4932695B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 液晶性ポリマー組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4932695B2 (ja)
KR (1) KR101481840B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110646A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ポリプラスチックス株式会社 液晶性樹脂組成物及びインサート成形品
WO2022191099A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 東レ株式会社 液晶性樹脂組成物およびそれからなる成形品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217966A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物および成形品
JP2001015874A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Polyplastics Co 電気回路成形品および電導体
JP2001067702A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Polyplastics Co 信号読取装置用熱可塑性樹脂材料及び信号読取装置用部品
JP2002146204A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物、それからなる樹脂ペレット、および射出成形品の製造方法
JP2002249661A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Asahi Kasei Corp 耐熱性・寸法精度に優れた光ディスクドライブ用樹脂製機構部品
JP2003055525A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217966A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物および成形品
JP2001015874A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Polyplastics Co 電気回路成形品および電導体
JP2001067702A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Polyplastics Co 信号読取装置用熱可塑性樹脂材料及び信号読取装置用部品
JP2002146204A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物、それからなる樹脂ペレット、および射出成形品の製造方法
JP2002249661A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Asahi Kasei Corp 耐熱性・寸法精度に優れた光ディスクドライブ用樹脂製機構部品
JP2003055525A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110646A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ポリプラスチックス株式会社 液晶性樹脂組成物及びインサート成形品
JP6225297B1 (ja) * 2015-12-22 2017-11-01 ポリプラスチックス株式会社 液晶性樹脂組成物及びインサート成形品
WO2022191099A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 東レ株式会社 液晶性樹脂組成物およびそれからなる成形品

Also Published As

Publication number Publication date
KR101481840B1 (ko) 2015-01-12
JP4932695B2 (ja) 2012-05-16
KR20090071433A (ko) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2823873B2 (ja) 流動性改良液晶性ポリエステル樹脂組成物
JP3686718B2 (ja) 液晶性ポリマー組成物および成形体
JP2003268252A (ja) 液晶性ポリマー組成物
JP6823760B2 (ja) 耐ボールベアリング摺動摩耗部材用液晶性樹脂組成物及びそれを用いた耐ボールベアリング摺動摩耗部材
JP4672552B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JP6400861B2 (ja) 液晶性樹脂組成物
JP6837184B2 (ja) 液晶性樹脂組成物
JP5727229B2 (ja) 液晶性樹脂組成物
JP5717347B2 (ja) 射出成形用液晶性樹脂組成物、成形体及び耐ブリスター性を向上する方法
JP4223272B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JP4932695B2 (ja) 液晶性ポリマー組成物
JP2915915B2 (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物
US8123978B2 (en) Liquid crystalline polyester resin composition
JP4717366B2 (ja) 平面状コネクター
JP2003192878A (ja) サーモトロピック液晶性ポリマー組成物
JP5815061B2 (ja) 射出成形品とその製造方法
JP4376445B2 (ja) 液晶性ポリマー組成物
JP7026842B2 (ja) 液晶性樹脂組成物及びそれを用いた成形体
WO2005083007A1 (ja) 液晶性樹脂組成物
JP2000001625A (ja) 液晶性ポリマ―組成物及びその製造方法
JPH09188804A (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物
WO2005059035A1 (ja) 液晶性ポリマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4932695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250