JP2002146204A - 熱可塑性樹脂組成物、それからなる樹脂ペレット、および射出成形品の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物、それからなる樹脂ペレット、および射出成形品の製造方法

Info

Publication number
JP2002146204A
JP2002146204A JP2000349216A JP2000349216A JP2002146204A JP 2002146204 A JP2002146204 A JP 2002146204A JP 2000349216 A JP2000349216 A JP 2000349216A JP 2000349216 A JP2000349216 A JP 2000349216A JP 2002146204 A JP2002146204 A JP 2002146204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
thermoplastic resin
resin composition
resin
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000349216A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Mitsunaga
正樹 光永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2000349216A priority Critical patent/JP2002146204A/ja
Publication of JP2002146204A publication Critical patent/JP2002146204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より厳密なガラスフレーク粒径の制御が求め
られる特定のエンジニアリング樹脂とガラスフレークか
らなる熱可塑性樹脂組成物において、寸法安定性、剛性
および外観に優れ、かつ成形品ゲート部などにおけるガ
ラスフレークの詰まりを十分に抑制した熱可塑性樹脂組
成物の提供、殊にそれからなるペレットの提供を目的と
する。 【解決手段】 ガラス転移温度が130℃以上の熱可塑
性樹脂(a1成分)およびa1成分以外の熱可塑性樹脂
(a2成分)からなり、a1成分とa2成分の重量比が
a1成分/a2成分=100/0〜100/100であ
る樹脂組成物(A成分)50〜95重量部とガラスフレ
ーク(B成分)5〜50重量部の合計100重量部を含
んでなる熱可塑性樹脂組成物であって、該熱可塑性樹脂
組成物中における写真計測によるガラスフレークの平均
長径が50〜200μmの範囲であり、かつ写真計測に
よるガラスフレークの長径分布において350μm以上
が5重量%以下および500μm以上が実質的に含まれ
ないことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂組成
物、それからなる樹脂ペレット、および射出成形品の製
造方法に関する。更に詳しくは、寸法安定性、剛性およ
び外観に優れたガラスフレークで強化された樹脂成形品
を得るのに極めて好適な熱可塑性樹脂組成物、殊にそれ
からなる樹脂ペレット、およびかかる樹脂ペレットを使
用した射出成形品の製造方法に関する。特に、本発明の
熱可塑性樹脂組成物は、上記の特性を十分に維持しなが
ら、射出成形において発生するゲート詰まりなどの成形
不良を抑制したものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車、事務機器、電気製品など
の分野において、その部品、特に板金類の一部を、軽量
化、省エネルギー化、低価格化の目的から、エンジニア
リング樹脂製品で代替することが試みられており、その
結果、エンジニアリング樹脂、特に強化材で強化された
エンジニアリング樹脂の需要が増加している。
【0003】しかしながら、強化材として繊維状のも
の、例えばガラス繊維で強化されたエンジニアリング樹
脂組成物は、剛性、耐熱性は良好であるが、ガラス繊維
が流動方向に配向し、成形品面内に成形収縮率、線膨張
係数の異方性を生じる。これにより特に板状の成形品を
製造する際に、該成形品に反りが生ずるという問題があ
る。これらの反りは、板金やアルミダイカストの代替を
目的とするエンジニアリング樹脂にとっては、物理的性
質や熱的性質の劣化の原因となる上に、製品価値を低下
させる大きな要因ともなっている。
【0004】上記異方性の解消のためにガラスフレーク
を強化材として使用することが提案され広く利用されて
いる。特に非晶性のエンジニアリング樹脂をガラスフレ
ークで強化した樹脂組成物では良好な特性を有する。
【0005】たとえば、エンジニアリング樹脂の代表で
ある芳香族ポリカーボネート樹脂においては、従来反り
の抑制について種々の研究がなされている。芳香族ポリ
カーボネート樹脂に反り抑制を目的としてガラスフレー
クを配合してなる樹脂組成物は、特開昭62−1098
55号公報、特開平8−115589号公報および特開
平8−229976号公報などに開示されている。
【0006】しかしながら、上記公報はガラスフレーク
の粒径を十分に考慮したものではなかった。すなわちガ
ラスフレークの粒径は大きいほどアスペクト比が大きく
なるため、剛性の面で有利である。一方で大粒径のガラ
スフレークはゲート部やホットランナーのノズル部に詰
まりを生ずる場合がある。ゲート部やノズル部の詰まり
は、高度に自動化された近年の成形現場において、生産
効率を低下を招く。特に近年は成形サイクルの向上や成
形品の外観向上のためゲート径やノズル径を小径化する
傾向にあり、ガラスフレーク入り材料の詰まりの問題
を、更に高いレベルで解決することが重要となってい
る。
【0007】特にガラス転移温度が130℃以上の熱可
塑性樹脂は、耐熱性が良好でありエンジニアリング樹脂
として好適である。更に非晶性の熱可塑性樹脂にガラス
フレークを含んでなる熱可塑性樹脂組成物は低反り性に
優れるためより好ましいものである。一方でガラス転移
温度が130℃以上の非晶性の熱可塑性樹脂は溶融粘度
が高く、ゲートの詰まりなどが生じ易い傾向にある。す
なわち、溶融粘度が低い場合には、多少の詰まりが生じ
ても残りの隙間を通じて樹脂の流入が可能となる場合が
あるが、溶融粘度が高い場合にはそれが困難である。し
たがってこれらの特定のエンジニアリング樹脂とガラス
フレークからなる熱可塑性樹脂組成物においては、より
厳密なガラスフレーク粒径の制御が求められる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、より厳密な
ガラスフレーク粒径の制御が求められる特定のエンジニ
アリング樹脂とガラスフレークからなる熱可塑性樹脂組
成物において、寸法安定性、剛性および外観に優れ、か
つ成形品ゲート部などにおけるガラスフレークの詰まり
を十分に抑制した熱可塑性樹脂組成物の提供、殊にそれ
からなるペレットの提供を目的とするものである。
【0009】本発明者は、上記の従来技術の問題点に鑑
み、鋭意検討した結果、ガラス転移温度が130℃以上
の熱可塑性樹脂に、特定の平均長径と長径分布のガラス
フレークを含んだ熱可塑性樹脂組成物が上記問題を解決
できることを見出し、更に検討を重ねた結果本発明に到
達した。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、ガラス転移温
度が130℃以上の熱可塑性樹脂(a1成分)およびa
1成分以外の熱可塑性樹脂(a2成分)からなり、a1
成分とa2成分の重量比がa1成分/a2成分=100
/0〜100/100である樹脂組成物(A成分)50
〜95重量部とガラスフレーク(B成分)5〜50重量
部の合計100重量部を含んでなる熱可塑性樹脂組成物
であって、該熱可塑性樹脂組成物中における写真計測に
よるガラスフレークの平均長径が50〜200μmの範
囲であり、かつ写真計測によるガラスフレークの長径分
布において350μm以上が5重量%以下および500
μm以上が実質的に含まれないことを特徴とする熱可塑
性樹脂組成物に係るものである。。
【0011】殊に本発明は、該熱可塑性樹脂組成物から
なる樹脂ペレットにかかるものである。更に本発明は、
該熱可塑性樹脂組成物からなる樹脂ペレットを使用して
ゲート長径が2mm以下である射出成形品を形成するこ
とを特徴とする射出成形品の製造方法にかかるものであ
る。
【0012】尚、本発明におけるガラス転移温度はJI
S K7121に規定される方法にて測定されたもので
ある。
【0013】本発明のa1成分としては、例えば芳香族
ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹
脂、ポリサルホン樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポ
リアリレート樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、ポリエー
テルイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹
脂、ポリアミノビスマレイミド樹脂、ポリエーテルエー
テルケトン樹脂などを挙げることができる。これらの中
でも、ガラスフレーク入り材料に求められる低異方性の
点から非晶性の樹脂が好ましい。
【0014】更に好ましくは、これらの中でも成形加工
性に優れ、より広範な分野に適用が可能な芳香族ポリカ
ーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、および環状ポリ
オレフィン樹脂を挙げることができる。すなわち本発明
のa1成分として好適な態様としては、芳香族ポリカー
ボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、および環状ポリオ
レフィン樹脂から選択される少なくとも1種の熱可塑性
樹脂を挙げることができる。中でも機械的強度に特に優
れる芳香族ポリカーボネート樹脂が好ましい。
【0015】本発明のa1成分である芳香族ポリカーボ
ネート樹脂は、二価フェノールとカーボネート前駆体と
を反応させて得られるものである。反応の方法としては
界面重縮合法、溶融エステル交換法、カーボネートプレ
ポリマーの固相エステル交換法、および環状カーボネー
ト化合物の開環重合法などを挙げることができる。
【0016】ここで使用される二価フェノールの代表的
な例としては、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,
4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−
ジメチル)フェニル}メタン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノール
A)、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)
フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ
−3,5−ジメチル)フェニル}プロパン、2,2−ビ
ス{(3−イソプロピル−4−ヒドロキシ)フェニル}
プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−フェ
ニル)フェニル}プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタン、2,4
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メ
チルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−4−イソプロピルシクロヘキサン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)フルオレン、9,9−ビス{(4−ヒドロキシ
−3−メチル)フェニル}フルオレン、α,α’−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−o−ジイソプロピルベン
ゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m
−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、1,
3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチ
ルアダマンタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシ
ド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルエーテルおよび4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルエステルなどがあげられ、これらは
単独または2種以上を混合して使用できる。
【0017】なかでもビスフェノールA(150℃)、
2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニ
ル}プロパン(95℃)、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ブタン(134℃)、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン(144
℃)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン(233℃)および
α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイ
ソプロピルベンゼン(98℃)からなる群より選ばれた
少なくとも1種のビスフェノールより得られる単独重合
体または共重合体が好ましく挙げられる。尚、二価フェ
ノールに付されたかっこ内の温度は、それぞれの二価フ
ェノール単独の芳香族ポリカーボネートにおけるおよそ
のガラス転移温度を示す。
【0018】上記二価フェノールの中でも特に、ビスフ
ェノールAの単独重合体および1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキ
サンとビスフェノールA、2,2−ビス{(4−ヒドロ
キシ−3−メチル)フェニル}プロパンまたはα,α’
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピ
ルベンゼンとの共重合体が好ましく使用される。これら
はその二価フェノールの共重合比率によりガラス転移温
度が異なるが、そのうちガラス転移温度が130℃以上
となるものが本発明のa1成分となる。
【0019】カーボネート前駆体としてはカルボニルハ
ライド、カーボネートエステルまたはハロホルメートな
どが使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボ
ネートまたは二価フェノールのジハロホルメートなどが
挙げられる。
【0020】上記二価フェノールとカーボネート前駆体
を界面重縮合法または溶融エステル交換法によって反応
させて芳香族ポリカーボネート樹脂を製造するに当って
は、必要に応じて触媒、末端停止剤、二価フェノールの
酸価を防止するための酸化防止剤などを使用してもよ
い。また芳香族ポリカーボネート樹脂は三官能以上の多
官能性芳香族化合物を共重合した分岐芳香族ポリカーボ
ネート樹脂であっても、芳香族または脂肪族の二官能性
カルボン酸を共重合したポリエステルカーボネート樹脂
であってもよく、また、得られた芳香族ポリカーボネー
ト樹脂の2種以上を混合した混合物であってもよい。
【0021】三官能以上の多官能性芳香族化合物として
は、フロログルシン、フロログルシド、または4,6−
ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキジフェニ
ル)ヘプテン−2、2,4,6−トリメチル−2,4,
6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,
3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、
1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、2,6−ビス(2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、4
−{4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
チル]ベンゼン}−α,α−ジメチルベンジルフェノー
ルなどのトリスフェノール、テトラ(4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)ケトン、1,4−ビス(4,4−ジヒドロキシトリ
フェニルメチル)ベンゼン、またはトリメリット酸、ピ
ロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸および
これらの酸クロライドなどが挙げられ、中でも1,1,
1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,
1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)エタンが好ましく、特に1,1,1−トリス
(4−ヒドロキシフェニル)エタンが好ましい。
【0022】かかる分岐芳香族ポリカーボネート樹脂を
生ずる多官能性化合物を含む場合、かかる割合は、芳香
族ポリカーボネート全量中、0.001〜1モル%、好
ましくは0.005〜0.5モル%、特に好ましくは
0.01〜0.3モル%である。また特に溶融エステル
交換法の場合、副反応として分岐構造が生ずる場合があ
るが、かかる分岐構造量についても、芳香族ポリカーボ
ネート全量中、0.001〜1モル%、好ましくは0.
005〜0.5モル%、特に好ましくは0.01〜0.
3モル%であるものが好ましい。尚、かかる割合につい
ては1H−NMR測定により算出することが可能であ
る。
【0023】界面重縮合法による反応は、通常二価フェ
ノールとホスゲンとの反応であり、酸結合剤および有機
溶媒の存在下に反応させる。酸結合剤としては、例えば
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属
水酸化物またはピリジンなどのアミン化合物が用いられ
る。有機溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロベ
ンゼンなどのハロゲン化炭化水素が用いられる。また、
反応促進のために例えばトリエチルアミン、テトラ−n
−ブチルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−ブチル
ホスホニウムブロマイドなどの第三級アミン、第四級ア
ンモニウム化合物、第四級ホスホニウム化合物などの触
媒を用いることもできる。その際、反応温度は通常0〜
40℃、反応時間は10分〜5時間程度、反応中のpH
は9以上に保つのが好ましい。
【0024】また、かかる重合反応において、通常末端
停止剤が使用される。かかる末端停止剤として単官能フ
ェノール類を使用することができる。単官能フェノール
類は末端停止剤として分子量調節のために一般的に使用
され、かかる単官能フェノール類としては、一般にはフ
ェノールまたは低級アルキル置換フェノールであって、
下記一般式(1)で表される単官能フェノール類を示す
ことができる。
【0025】
【化1】
【0026】(式中、Aは水素原子または炭素数1〜9
の直鎖または分岐のアルキル基あるいはフェニル基置換
アルキル基であり、rは1〜5、好ましくは1〜3の整
数である。) 上記単官能フェノール類の具体例としては、例えばフェ
ノール、p−tert−ブチルフェノール、p−クミル
フェノールおよびイソオクチルフェノールが挙げられ
る。また、末端停止剤は単独でまたは2種以上混合して
使用してもよい。
【0027】溶融エステル交換法による反応は、通常二
価フェノールとカーボネートエステルとのエステル交換
反応であり、不活性ガスの存在下に二価フェノールとカ
ーボネートエステルとを加熱しながら混合して、生成す
るアルコールまたはフェノールを留出させる方法により
行われる。反応温度は生成するアルコールまたはフェノ
ールの沸点などにより異なるが、通常120〜350℃
の範囲である。反応後期には系を1.33×103〜1
3.3Pa程度に減圧して生成するアルコールまたはフ
ェノールの留出を容易にさせる。反応時間は通常1〜4
時間程度である。
【0028】カーボネートエステルとしては、置換され
ていてもよい炭素数6〜10のアリール基、アラルキル
基あるいは炭素数1〜4のアルキル基などのエステルが
挙げられる。具体的にはジフェニルカーボネート、ビス
(クロロフェニル)カーボネート、ジナフチルカーボネ
ート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジメチルカー
ボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネー
トなどが挙げられ、なかでもジフェニルカーボネートが
好ましい。
【0029】また、重合速度を速めるために重合触媒を
用いることができ、かかる重合触媒としては、例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、二価フェノールのナ
トリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属化合物、水
酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム
などのアルカリ土類金属化合物、テトラメチルアンモニ
ウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキ
シド、トリメチルアミン、トリエチルアミンなどの含窒
素塩基性化合物、アルカリ金属やアルカリ土類金属のア
ルコキシド類、アルカリ金属やアルカリ土類金属の有機
酸塩類、亜鉛化合物類、ホウ素化合物類、アルミニウム
化合物類、珪素化合物類、ゲルマニウム化合物類、有機
スズ化合物類、鉛化合物類、オスミウム化合物類、アン
チモン化合物類マンガン化合物類、チタン化合物類、ジ
ルコニウム化合物類などの通常エステル化反応、エステ
ル交換反応に使用される触媒を用いることができる。触
媒は単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて
使用してもよい。これらの重合触媒の使用量は、原料の
二価フェノール1モルに対し、好ましくは1×10 -8
1×10-3当量、より好ましくは1×10-7〜5×10
-4当量の範囲で選ばれる。
【0030】また、かかる重合反応において、フェノー
ル性の末端基を減少するために、重縮反応の後期あるい
は終了後に、例えばビス(クロロフェニル)カーボネー
ト、ビス(ブロモフェニル)カーボネート、ビス(ニト
ロフェニル)カーボネート、ビス(フェニルフェニル)
カーボネート、クロロフェニルフェニルカーボネート、
ブロモフェニルフェニルカーボネート、ニトロフェニル
フェニルカーボネート、フェニルフェニルカーボネー
ト、メトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネート
およびエトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネー
トなどの化合物を加えることができる。なかでも2−ク
ロロフェニルフェニルカーボネート、2−メトキシカル
ボニルフェニルフェニルカーボネートおよび2−エトキ
シカルボニルフェニルフェニルカーボネートが好まし
く、特に2−メトキシカルボニルフェニルフェニルカー
ボネートが好ましく使用される。
【0031】さらにかかる重合反応において触媒の活性
を中和する失活剤を用いることが好ましい。この失活剤
の具体例としては、例えばベンゼンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼ
ンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸ブチル、ベン
ゼンスルホン酸オクチル、ベンゼンスルホン酸フェニ
ル、p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスル
ホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸ブチル、p−ト
ルエンスルホン酸オクチル、p−トルエンスルホン酸フ
ェニルなどのスルホン酸エステル;さらに、トリフルオ
ロメタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、スルホン
化ポリスチレン、アクリル酸メチル‐スルホン化スチレ
ン共重合体、ドデシルベンゼンスルホン酸−2−フェニ
ル−2−プロピル、ドデシルベンゼンスルホン酸−2−
フェニル−2−ブチル、オクチルスルホン酸テトラブチ
ルホスホニウム塩、デシルスルホン酸テトラブチルホス
ホニウム塩、ベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニ
ウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラエチルホス
ホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチル
ホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラヘ
キシルホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テ
トラオクチルホスホニウム塩、デシルアンモニウムブチ
ルサルフェート、デシルアンモニウムデシルサルフェー
ト、ドデシルアンモニウムメチルサルフェート、ドデシ
ルアンモニウムエチルサルフェート、ドデシルメチルア
ンモニウムメチルサルフェート、ドデシルジメチルアン
モニウムテトラデシルサルフェート、テトラデシルジメ
チルアンモニウムメチルサルフェート、テトラメチルア
ンモニウムヘキシルサルフェート、デシルトリメチルア
ンモニウムヘキサデシルサルフェート、テトラブチルア
ンモニウムドデシルベンジルサルフェート、テトラエチ
ルアンモニウムドデシルベンジルサルフェート、テトラ
メチルアンモニウムドデシルベンジルサルフェートなど
の化合物を挙げることができるが、これらに限定されな
い。これらの化合物を二種以上併用することもできる。
【0032】失活剤の中でもホスホニウム塩もしくはア
ンモニウム塩型のものが好ましい。かかる触媒の量とし
ては、残存する触媒1モルに対して0.5〜50モルの
割合で用いるのが好ましく、また重合後の芳香族ポリカ
ーボネート樹脂に対し、0.01〜500ppmの割
合、より好ましくは0.01〜300ppm、特に好ま
しくは0.01〜100ppmの割合で使用する。
【0033】芳香族ポリカーボネート樹脂の分子量は特
定されないが、分子量が10,000未満であると高温
特性などが低下し、50,000を超えると成形加工性
が低下するようになるので、粘度平均分子量で表して1
0,000〜50,000のものが好ましく、14,0
00〜30,000のものがより好ましく、更に好まし
くは14,000〜24,000である。また、芳香族
ポリカーボネート樹脂の2種以上を混合しても差し支え
ない。この場合粘度平均分子量が上記範囲外である芳香
族ポリカーボネート樹脂とを混合することも当然に可能
である。
【0034】特に粘度平均分子量が50,000を超え
る芳香族ポリカーボネート樹脂との混合物はドリップ防
止能が高く、本発明の効果を更に効率的に発揮するため
好ましいものである。より好ましくは粘度平均分子量が
80,000以上の芳香族ポリカーボネート樹脂との混
合物であり、更に好ましくは100,000以上の粘度
平均分子量を有する芳香族ポリカーボネート樹脂との混
合物である。すなわちGPC(ゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー)などの方法により2ピーク以上の分
子量分布を有するものが好ましく使用できる。
【0035】本発明でいう粘度平均分子量はまず次式に
て算出される比粘度を塩化メチレン100mlに芳香族
ポリカーボネート樹脂0.7gを20℃で溶解した溶液
からオストワルド粘度計を用いて求め、 比粘度(ηSP)=(t−t0)/t0 [t0は塩化メチレンの落下秒数、tは試料溶液の落下
秒数] 求められた比粘度を次式にて挿入して粘度平均分子量M
を求める。 ηSP/c=[η]+0.45×[η]2c(但し[η]
は極限粘度) [η]=1.23×10-40.83 c=0.7
【0036】本発明のa1成分の1つである本発明のポ
リアリレート樹脂は、非晶性の全芳香族ポリエステルが
より好ましい。
【0037】本発明で使用する非晶性の全芳香族ポリエ
ステル樹脂とは、二価フェノール、または二価フェノー
ルとハイドロキノンおよび/またはレゾルシノールをジ
オール成分とし、テレフタル酸および/またはイソフタ
ル酸をジカルボン酸成分とする全芳香族ポリエステル樹
脂をいう。かかる二価フェノール成分としては、本発明
の芳香族ポリカーボネート樹脂において記載したビス
(4−ヒドロキシフェニル)アルカン系が好ましく使用
でき、特にビスフェノールAが好ましい。またハイドロ
キノンおよび/またはレゾルシノールの使用は、本発明
の樹脂組成物の耐薬品性を向上させる点から好ましく使
用できるものである。かかる場合、特にハイドロキノン
の使用が好ましい。
【0038】本発明における非晶性の全芳香族ポリエス
テル樹脂の成形加工性および耐薬品性を高めるのに好ま
しい態様の1つとしては、ハイドロキノンとビスフェノ
ールAとをジオール成分とし、イソフタル酸を酸成分と
して、ハイドロキノンとビスフェノールAとの割合は5
0/50〜70/30当量%とするものが挙げられる。
また本発明の樹脂組成物の耐熱温度を高めるのに有用な
態様としては、ビスフェノールAをジオール成分とし、
テレフタル酸を酸成分として使用する場合が挙げられ
る。
【0039】かかる非晶性の全芳香族ポリエステルの製
造方法としては特に制限はない。例えば、酸成分として
テレフタル酸クロライドまたはイソフタル酸クロライド
を用い、ジオール成分とアルカリ成分などの触媒を用い
て反応させる界面重合法、または溶液重合法により製造
する方法が挙げられる。また酸成分としてテレフタル酸
アリールエステルまたはイソフタル酸ジアリールエステ
ルを用い、チタンテトラブトキシドなどのチタン化合物
の他、ポリエステル重合体の溶融重縮合触媒として既に
知られているゲルマニウム化合物、アンチモン化合物お
よび錫化合物などの触媒を用いてジオール成分と反応さ
せる溶融重合法が挙げられる。更には酸成分としてテレ
フタル酸またはイソフタル酸を用い、ジオール成分とし
てp―ジアセトキシベンゼンや2,2’―ビス(4―ア
セトキシフェニル)プロパンを用い、上記の溶融重縮合
触媒を用いて反応させる溶融重合法などを挙げることも
できる。これら製造方法は目的に応じて適宜使用するこ
とが可能である。
【0040】本発明の非晶性の全芳香族ポリエステル樹
脂はフェノール/テトラクロルエタン混合溶媒(重量比
60/40)中、35℃にて測定した固有粘度が、耐熱
性、成形加工性の観点から0.3〜1.2となることが
好ましく、特に、0.4〜0.9が好ましい。
【0041】本発明の環状ポリオレフィン樹脂として
は、例えば三井化学工業(株)製のAPO樹脂(150
℃)、JSR(株)製のアートン(150℃)、日本ゼ
オン(株)製のゼオネックス(140℃)、および水添
α−オレフィン−ジシクロペンタジエン共重合体(例え
ば特開2000−063425号公報に開示された共重
合体のガラス転移温度は143〜147℃)などを挙げ
ることができる。尚、上記樹脂に付されたかっこ内の温
度は、それぞれの樹脂のおよそのガラス転移温度を示
す。
【0042】本発明のa2成分の熱可塑性樹脂として
は、a1成分以外の熱可塑性樹脂、すなわちガラス転移
温度が130℃以下の各種の樹脂を使用することができ
る。例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、
ポリスチレン樹脂、MS樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、
AES樹脂、ASA樹脂、SMA樹脂、ポリ−4−メチ
ルペンテン−1樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、
ポリアセタール樹脂、ポリアルキレンテレフタレート樹
脂、脂肪族ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、水添ポ
リスチレン樹脂などを挙げることができる。更にスチレ
ン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラ
ストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリエ
ステル系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑
性エラストマーなどの熱可塑性エラストマーも使用する
ことができる。
【0043】上記の脂肪族ポリエステルとしては、ポリ
カプロラクトンを好適に挙げることができる。ここでポ
リカプロラクトンとは、カプロラクトン特にε−カプロ
ラクトンの重合体である。ポリカプロラクトンのメチレ
ン鎖の水素原子の一部または繰返単位がハロゲン原子や
炭化水素基で置換されていてもよい。また、ポリカプロ
ラクトンの末端はエステル化やエーテル化などの末端処
理を施してあってもよい。ポリカプロラクトンの分子量
は特に制限する必要はないが、数平均分子量で表して通
常5,000〜40,000である。かかるポリカプロ
ラクトンは、カプロラクトンを酸、塩基、有機金属化合
物などの触媒の存在下開環重合して製造することができ
る。
【0044】本発明でB成分として使用されるガラスフ
レークは、熱可塑性樹脂組成物中における写真計測によ
るガラスフレークの平均長径が50〜200μmの範囲
であり、かつ写真計測によるガラスフレークの長径分布
において350μm以上が5重量%以下および500μ
m以上を実質的に含まないことを特徴とするものであ
る。
【0045】ここで写真計測による平均長径の算出は次
のように行う。すなわち、熱可塑性樹脂組成物3gを秤
量後、有機または無機の溶剤により樹脂を溶解し、ろ過
後の残渣をスライドガラス上などに展開する。かかる残
渣の100倍の拡大写真からガラスフレークの長径を測
定する。ここで長径とは、ガラスフレーク形状の最も長
い部分の長さをいう。測定個数としては500個とす
る。
【0046】またかかる測定からガラスフレークの面積
を算出する。このようにして各ガラスフレークにおける
長径と面積を算出し、各長径の重量分布を求めることが
できる。かかる重量分布における50%の部分を平均長
径とする。尚、かかる長径の算出においては、長径が1
0μm以下のものをカットして測定を行う。またこれら
の長径および面積は通常画像解析装置を使用して容易に
求めることができる。
【0047】上記の重量平均値の算出においてはガラス
フレークの厚みについてはその平均値に基づいた一定値
との仮定をおく。ガラスフレークの厚みは走査型電子顕
微鏡などの観察などにより算出することができる。
【0048】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記計測
によるガラスフレークの平均長径が50〜200μm、
好ましくは70〜180μm、更に好ましくは80〜1
60μmである。一方、重量基準の長径分布において3
50μm以上が5重量%以下、好ましくは4重量%以下
である。また該長径分布において500μm以上が実質
的に含まれないものである。
【0049】上記の平均長径を有するガラスフレークを
含んだ熱可塑性樹脂組成物を製造するためには各種の方
法をとることができる。一般的には、熱可塑性樹脂とガ
ラスフレークとを溶融混練する際、本発明の条件を満足
するよう適宜溶融混練の条件を調整することが挙げられ
る。溶融混練の条件としては、混練機における混練ロー
ターまたは混練スクリューなどの形状、それらと内壁と
のクリアランス、混練部分のゾーンの長さ、混練時間、
混練温度、および原料のガラスフレークの大きさなどを
挙げることができる。
【0050】熱可塑性樹脂組成物の製造においては、他
の方法として熱可塑性樹脂を溶液または分散液の状態に
してガラスフレークと混合することも可能である。更に
超臨界流体と共に混合することも可能である。
【0051】更に好ましい本発明の熱可塑性樹脂組成物
の調整法としては、ガラスフレークの大きさをあまり変
化させない条件下で行う方法を挙げることができる。上
記の溶融混練などの方法では、既に知られているとおり
かかる混練時の各種の圧力などによりガラスフレークの
割れが生ずる。したがって初期のガラスフレークの大き
さに関係なく、所定の分布に至るような条件で溶融混練
を行うことにより、本発明の熱可塑性樹脂組成物を得る
ことも可能である。
【0052】しかしながらガラスフレークの一般的な製
法である円筒ブロー法では、かかる円筒の偏肉、および
かかる円筒に生じるシワなどの影響により、ガラスフレ
ーク中に厚みの厚いガラスフレークが含まれる可能性が
少なからず生ずる。かかる厚みの厚いガラスフレークは
割れにくいため大粒径のガラスフレークとして存在する
確率が高くなる。更にかかる大粒径のガラスフレーク
は、樹脂との溶融混練時においても割れが生じにくく、
結果として成形時のノズルの詰まりの原因となる可能性
が高くなる。
【0053】したがって、本発明の熱可塑性樹脂組成物
の調整法としては、目的とするガラスフレークの分布に
近い状態のものを、できるだけ割れが生じないよう、溶
融混練する方法が好適である。
【0054】かかる調整法のために好適な原料のガラス
フレークの大きさとして、標準ふるい法によるメジアン
径が100〜500μm、より好ましくは100〜40
0μm、更に好ましくは120〜300μm、特に好ま
しくは120〜200μmの範囲を挙げることができ
る。
【0055】一方、上記調整のためには、溶融状態にあ
る樹脂成分中にガラスフレークを供給する方法が好まし
い。かかる樹脂成分の溶融粘度が低い状態でガラスフレ
ークと混合することがより好ましい。したがってせん断
速度1000sec-1での溶融粘度が1000Pa・s
ec以下、より好ましくは500Pa・sec以下、更
に好ましくは200Pa・sec以下となる樹脂温度下
でガラスフレークを供給する方法を好ましく挙げること
ができる。一方下限としては50Pa・sec、好まし
くは80Pa・secを挙げることができる。
【0056】すなわち本発明の熱可塑性樹脂組成物とし
ては、原料として標準ふるい法によるメジアン径が10
0〜500μmであるガラスフレークを、溶融状態にあ
るA成分中に供給し、溶融混練してなる熱可塑性樹脂組
成物を好適なものとして挙げることができる。
【0057】更にかかる条件をより好適に達成するa1
成分として、芳香族ポリカーボネート樹脂、ポリアリレ
ート樹脂、および環状ポリオレフィン樹脂から選択され
る少なくとも1種の熱可塑性樹脂を挙げることができ
る。
【0058】更に樹脂成分の溶融粘度を低下させるため
に各種の可塑剤を含むことも効果的である。可塑剤とし
てはa1成分やa2成分のオリゴマー成分やリン酸エス
テル化合物などを挙げることができる。
【0059】またガラスフレークの割れを防止する方法
の1つとして、A成分とガラスフレークとの密着性を低
下させる方法を挙げることができる。密着性を低下させ
る方法としては(i)滑剤成分をガラスフレークの表面
に被覆する方法、および(ii)特定の官能基を有する
滑剤を配合し混練する方法などを挙げることができる。
滑剤成分としては、鉱物油、合成油、高級脂肪酸エステ
ル、高級脂肪酸アミド、シリコーンオイル、シリコンパ
ウダー、パラフィンワックス、ポリオレフィンワック
ス、ポリアルキレングリコール、フッ素化脂肪酸エステ
ル、トリフルオロクロロエチレン、ポリヘキサフルオロ
プロピレングリコールなどのフッ素オイルなどが挙げら
れる。
【0060】高級脂肪酸エステルとしては、グリセリン
脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリ
セリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エ
ステル、エチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキ
シエチレン脂肪酸エステルなどを挙げることができる。
【0061】上記に挙げた滑剤の中でもポリオレフィン
ワックスまたはシリコーンオイルが好ましい。ポリオレ
フィンワックスとしては、特にポリエチレンワックスお
よび1−アルケン重合体の使用が好ましい。ポリエチレ
ンワックスとしては現在一般に広く知られているものが
使用でき、エチレンを高温高圧下で重合したもの、ポリ
エチレンを熱分解したもの、ポリエチレン重合物より低
分子量成分を分離精製したものなどが挙げられる。また
分子量、分岐度などは特に制限されるものではないが、
分子量としては重量平均分子量で500〜20,000
が好ましく、より好ましくは1,000〜15,000
である。
【0062】一方、シリコーンオイルとしては、ジメチ
ルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイ
ル、アルキルハイドロジェンシリコーンオイル、環状ジ
メチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオ
イル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、高級脂肪酸
エステル変性シリコーンオイルなどが挙げられる。かか
るシリコーンオイルとしては、25℃における動粘度が
1000mm2/sec以下であるものが取り扱いの点
から好ましい。これらの中でもアルキルハイドロジェン
シリコーンオイルはガラスフレーク表面との反応性にと
み、良好な被覆が可能となる点で有効である。アルキル
ハイドロジェンシリコーンオイルとしてはメチルハイド
ロジェンシリコーンオイルが好ましく挙げられる。
【0063】これらの成分は水、または各種有機溶媒に
溶解または分散させた状態でガラスフレークと攪拌混合
し、乾燥処理することでガラスフレークの表面を被覆す
ることができる。
【0064】一方、上記(ii)における官能基として
は、カルボキシル基、カルボン酸無水物基、およびエポ
キシ基から選択される少なくとも1種の官能基がより好
ましく、特にカルボキシル基、およびカルボン酸無水物
基から選択される少なくとも1種の官能基が好ましい。
【0065】上記の滑剤とカルボキシル基、カルボン酸
無水物基、およびエポキシ基から選択された少なくとも
1種の官能基を結合する方法としては、滑剤に、上記の
特定官能基および滑剤と反応性のある官能基を有する化
合物を反応させる方法、滑剤の合成時に上記の特定官能
基を有する化合物を共重合する方法、滑剤、官能基を有
する化合物およびラジカル発生剤を加熱下で混合する方
法などを挙げることができ、いずれの方法も使用可能で
ある。
【0066】上記官能基を有する滑剤としては、特開平
8−188708号公報にカルボン酸無水物基および/
またはカルボキシル基を有するオレフィンワックスが記
載されており、本発明において好ましく使用できる。
【0067】本発明のB成分であるガラスフレークは、
通常の円筒ブロー法の他、ゾル−ゲル法により調整され
たものも使用可能である。ゾル−ゲル法による調整法と
しては例えば特開平3−285838号公報、特開平5
−124830号公報、特開平7−10578号公報、
および特開平9−110452号公報などに記載されて
いる。ゾル−ゲル法によれば1μm以下という極めて薄
膜のガラスフレークの製造も可能となる。
【0068】更に本発明のB成分であるガラスフレーク
は、表面が内部の組成と異なるもので被覆されたもので
あってもよい。例えばニッケル、銀、銅などの金属で表
面をメッキされたガラスフレークを使用することもでき
る。他に例えば特開平3−285838号に開示されて
いるような紫外線吸収能を有する層や酸化スズなどの導
電性を有する層を積層したものも使用できる。更にガラ
スに酸化チタンなどの成分を向上させるなどの方法によ
り、透明性の熱可塑性樹脂との屈折率差を0.02以下
とし、透明性を維持できるガラスフレークを使用するこ
とも可能である。
【0069】本発明のB成分の原料として使用するガラ
スフレークは、特開昭63−225554号や特開平2
−124732号に開示されているように、集束剤を用
いて顆粒状の形態であることが好ましい。かかる顆粒状
の形態は溶融混練時に不必要な力がかかることを防ぎ、
良好な分散とガラスフレークの割れを抑制する効果を有
する。集束剤としては、オレフィンワックス、ウレタン
樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、
ポリグリセリン脂肪酸エステルなどの各種脂肪酸エステ
ルを挙げることができる。
【0070】更に本発明のガラスフレークは各種のカッ
プリング剤で処理されているものでもよく、かかる処理
により樹脂との密着性を向上させることができる。カッ
プリング剤としてはシランカップリング剤、チタネート
カップリング剤、アルミネートカップリング剤、オルガ
ノハイドロジェンシリコーンなどを挙げることができ
る。
【0071】本発明のA成分とB成分の組成割合につい
て説明する。本発明のB成分は、A成分とB成分との合
計100重量部中5〜55重量部であり、好ましくは5
〜50重量部、より好ましくは5〜40重量部、更に好
ましくは10〜35重量部である。5重量部未満の場合
には寸法精度改良がそれほど顕著でない。55重量部を
超えるとガラスフレーク間の接触による割れが大きくな
り、剛性向上に対する効率が低下する。
【0072】またa1成分とa2成分との割合は、重量
比でa1成分/a2成分=100/0〜100/100
であり、好ましくは100/0〜100/50、より好
ましくは100/0〜100/40である。
【0073】尚、本発明の目的を損なわない範囲で、本
発明の熱可塑性樹脂組成物中には難燃剤(例えば、臭素
化ビスフェノール、臭素化ポリエチレン、臭素化ポリカ
ーボネート、トリフェニルホスフェート、縮合リン酸エ
ステル、ホスホン酸アミドなど)、難燃助剤(アンチモ
ン酸ナトリウム、三酸化アンチモンなど)、衝撃改質剤
(例えば、コア−シェル構造を有するジエン化合物−ビ
ニル化合物グラフト共重合体など)、滴下防止剤(フィ
ブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレンな
ど)、核剤(例えば、ステアリン酸ナトリウム、エチレ
ン−アクリル酸ナトリウムなど)、酸化防止剤(例え
ば、ヒンダートフェノール系化合物など)、紫外線吸収
剤、光安定剤、離型剤、滑剤(例えばポリテトラフルオ
ロエチレンなど)、および着色剤などを配合してもよ
い。
【0074】また本発明の樹脂組成物および成形品にお
いては、前記ガラスフレークに加えて、さらに粒状ない
し短繊維状の強化材を含有させることができる。強化材
としては、短繊維強化材や無機質粒体であり、例えばガ
ラス繊維、ワラストナイト、炭素繊維、セラミックス繊
維、金属繊維、耐熱有機繊維などの短繊維系強化材や、
ガラスビーズ、ガラスバルーン、マイカ、タルクなどの
無機質粒体が挙げられる。
【0075】本発明の難燃剤は、A成分とB成分の合計
100重量部に対して0.01〜20重量部程度が好ま
しい。本発明の難燃剤としては、テトラブロムビスフェ
ノールA、テトラブロムビスフェノールAのオリゴマ
ー、ブロム化ビスフェノール系エポキシ樹脂、ブロム化
ビスフェノール系フェノキシ樹脂、ブロム化ビスフェノ
ール系ポリカーボネート、ブロム化ポリスチレン、ブロ
ム化架橋ポリスチレン、ブロム化ポリフェニレンエーテ
ル、ポリジブロムフェニレンエーテル、デカブロモジフ
ェニルオキサイドビスフェノール縮合物および含ハロゲ
ンリン酸エステルに代表されるハロゲン系難燃剤;モノ
ホスフェート化合物としてトリフェニルホスフェートな
ど、リン酸エステルオリゴマーとしてレゾルシノールビ
ス(ジキシレニルホスフェート)およびビスフェノール
Aビス(ジフェニルホスフェート)など、スピロ環骨格
を有するホスフェートとしてペンタエリスリトールジフ
ェニルジホスフェートおよびペンタエリスリトールジ
(2,6−ジメチル−フェニル)ジホスフェートなど、
並びに芳香環を含む環状骨格を有するホスフェートとし
て6−オキソ−6−フェノキシ−12H−ジベンゾ
(d,g)(1,3,2)−ジオキサホスホシン、2,
10−ジメチル−6−オキソ−6−フェノキシ−12H
−ジベンゾ(d,g)(1,3,2)−ジオキサホスホ
シン、および6−オキソ−6−(2,6−ジメチルフェ
ノキシ)−12H−ジベンゾ(d,g)(1,3,2)
−ジオキサホスホシンなどに代表される有機リン酸エス
テル系難燃剤;ポリリン酸アンモニウム塩、リン酸アル
ミニウム、リン酸ジルコニウムなどの無機系リン酸塩、
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの無機金
属化合物の水和物、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸亜鉛、酸化
マグネシウム、酸化モリブデン、酸化ジルコニウム、酸
化スズ、酸化アンチモン、アンチモン酸ナトリウムなど
に代表される無機系難燃剤;パーフルオロブタンスルホ
ン酸カリウム、パーフルオロブタンスルホン酸カルシウ
ム、パーフルオロブタンスルホン酸セシウム、ジフェニ
ルスルホン−3−スルホン酸カリウム、ジフェニルスル
ホン−3,3’−ジスルホン酸カリウム、β−ナフタレ
ンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物に代表される
有機アルカリ(土類)金属塩系難燃剤;フェニル基およ
びメトキシ基を複数含有する分岐状(ポリ)オルガノシ
ロキサン化合物や(ポリ)オルガノシロキサンとポリカ
ーボネート樹脂の共重合体に代表されるシリコーン系難
燃剤;フェノキシホスファゼンオリゴマーや環状フェノ
キシホスファゼンオリゴマーに代表されるホスファゼン
系難燃剤などを挙げることができる。かかる難燃剤は1
種もしくは2種以上を併用することができる。
【0076】本発明では更に難燃性を向上させる目的で
チャー形成化合物を含むこともできる。チャー形成化合
物としては以下のものが挙げられる。
【0077】すなわち、ヒドロキシベンゼン化合物、ヒ
ドロキシナフタレン化合物、およびヒドロキシアントラ
セン化合物などとホルムアルデヒドとの縮合物(例え
ば、ノボラック型フェノール樹脂、およびクレゾール変
性フェノール樹脂など)、かかるヒドロキシ基をスルホ
ン酸基またはスルホン酸塩基に置換した化合物(例えば
ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルムアルデヒド縮
合物など)、重質油類またはピッチ類とホルムアルデヒ
ドとの縮合物(例えば、減圧軽油の流動接触分解工程で
得た塔底油とパラホルムアルデヒドとの縮合物など)、
重質油類またはピッチ類そのもの、並びに熱可塑性樹脂
タイプのもの(例えば、ポリ(2,6−ジメチル−1,
4−フェニレンエーテル)、アリル化ポリ(2,6−ジ
メチル−1,4−フェニレンエーテル)、2,6−ジフ
ェニルポリフェニレンエーテル、ポリパラフェニレン、
ポリエーテルサルフォン、ポリアリレート、ポリフェニ
レンスルフィド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフ
ォンなど)などが挙げられる。その他、ポリパラフェニ
レンオリゴマー、1,1’−チオビス(2−ナフトー
ル)などを挙げることができる。
【0078】本発明の衝撃改質剤としては、コア−シェ
ルグラフト共重合体を例示することができる。コアを構
成する成分としては、例えばポリブタジエン、ポリイソ
プレン及びスチレン−ブタジエン共重合体などのガラス
転移点が10℃以下のゴム成分、ポリオルガノシロキサ
ンゴム成分及びポリアルキル(メタ)アクリレートゴム
成分をそれぞれ単独であるいは併用したゴム成分が用い
られる。本発明において衝撃改質剤の組成割合は、A成
分とB成分の合計100重量部当り1〜20重量部の範
囲が好ましい。かかる範囲においては衝撃強度と剛性の
両立が図れる。
【0079】本発明で好ましく使用する離型剤として
は、一価または多価アルコールの高級脂肪酸フルエステ
ルを挙げることができる。かかる高級脂肪酸フルエステ
ルは、炭素原子数1〜20の一価または多価アルコール
と炭素原子数5〜30の飽和脂肪酸とのフルエステルで
あることが好ましい。かかる一価または多価アルコール
と飽和脂肪酸とのフルエステルとしては、ステアリルス
テアレート、パルミチルパルミテート、ブチルステアレ
ート、メチルラウレート、イソプロピルパルミテート、
2−エチルヘキシルステアレート、ステアリン酸モノグ
リセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ソルビタンジ
ステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレー
ト、ペンタエリスリトールテトラペラルゴネート、プロ
ピレングリコールジステアレートなどが挙げられ、単独
あるいは二種以上の混合物で用いることができる。なか
でも、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸トリ
グリセリド、ステアリルステアレート、ペンタエリスリ
トールテトラステアレートが好ましく用いられる。
【0080】離型剤は目的に応じて種々の組成割合をと
ることが可能であるが、100重量部に対して0.02
〜1重量部程度が好ましい。
【0081】フィブリル形成能を有するポリテトラフル
オロエチレンとしてはテトラフルオロエチレンを乳化重
合して得られるラテックスを凝析および乾燥した粉末
(いわゆるポリテトラフルオロエチレンのファインパウ
ダーであり、ASTM規格においてタイプ3に分類され
るもの)が挙げられる。あるいはそのラテックスに界面
活性剤を加え濃縮および安定化して製造される水性分散
体(いわゆるポリテトラフルオロエチレンのディスパー
ジョン)が挙げられる。かかるポリテトラフルオロエチ
レンはUL規格の垂直燃焼テストにおいて試験片の燃焼
テスト時に溶融ドリップ防止性能を有している。かかる
フィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレン
としては具体的には、例えば三井・デュポンフロロケミ
カル(株)製のテフロン6Jおよびテフロン30J、ダ
イキン化学工業(株)製のポリフロンMPA FA−5
00、ポリフロンF−201LおよびポリフロンD−
1、および旭アイシーアイフロロポリマーズ(株)製の
CD076などを挙げることができる。
【0082】かかるポリテトラフルオロエチレンはファ
インパウダーにおいて、2次凝集を防止するために各種
の処理を施したものがより好ましく使用される。かかる
処理としては、ポリテトラフルオロエチレンの表面を焼
成処理、および非フィブリル形成能のフィブリル非形成
能ポリテトラフルオロエチレンは、その分子量が標準比
重から求められる数平均分子量において1万〜100
万、より好ましく1万〜80万である。
【0083】フィブリル形成能を有するポリテトラフル
オロエチレンは、上記の通り固体形状の他、水性分散液
形態のものも使用可能である。また他の熱可塑性樹脂な
どとの混合物の形態のものも使用可能である。かかる混
合方法としては例えば特開昭60−258263号公報
(PTFE分散液とビニル系重合体の分散体との共凝集
混合物)、特開平4−272957号公報(PTFE分
散液と乾燥したポリマー粒子とを混合した混合物)、特
開平08−188653号公報(PTFE分散液と熱可
塑性樹脂溶液の混合物からそれぞれの媒体を同時に除去
することにより得られたPTFE混合物)、特開平9−
95583号公報(PTFE分散液中で他のビニル系単
量体を重合することにより得られたPTFE混合物)、
および特開平11−29679号公報(PTFE分散液
とポリマー粒子分散液を混合後、更に該混合分散液中で
ビニル系単量体を重合した混合物)などの各種方法を使
用することができる。これらの混合形態のPTFEの市
販品としては、三菱レイヨン(株)の「メタブレン A
3000」(商品名)、およびGEスペシャリティーケ
ミカルズ社製 「BLENDEX449」(商品名)な
どを挙げることができる。
【0084】フィブリル形成能を有するポリテトラフル
オロエチレンはA成分とB成分とをを含んでなる熱可塑
性樹脂組成物100重量%中、0.05〜2重量%が好
ましい。
【0085】本発明の熱可塑性樹脂組成物の熱安定剤と
しては、リン系安定剤を含むことが好ましい。かかるリ
ン系安定剤としては、ホスファイト系、ホスホナイト
系、およびホスフェート系のいずれも使用可能である。
【0086】ホスファイト系安定剤としては、アルキル
基が2以上置換したアリール基を有するホスファイト化
合物が好ましく挙げられる。例えば、トリス(ジエチル
フェニル)ホスファイト、トリス(ジ−iso−プロピ
ルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−n−ブチルフ
ェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert
−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6−ジ
−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス
(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイ
トなどが挙げられ、特にトリス(2,4−ジ−tert
−ブチルフェニル)ホスファイトが好ましい。
【0087】更に上記アリール基の一部が環状構造を有
するアリール基を有するホスファイト化合物も使用でき
る。例えば2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−te
rt−ブチルフェニル)(2,4−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)ホスファイト、2,2’−メチレンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)(2−te
rt−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−
ブチルフェニル)(2−tert−ブチル−4−メチル
フェニル)ホスファイト、2,2’−エチリデンビス
(4−メチル−6−tert−ブチルフェニル)(2−
tert−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト
などを挙げることができる。
【0088】上記以外のリン系熱安定剤として更に以下
のものを挙げることができる。ホスファイト化合物とし
ては、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ
−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリ
スリトールジホスファイト、フェニルビスフェノールA
ペンタエリスリトールジホスファイト、ジシクロヘキシ
ルペンタエリスリトールジホスファイトなどが挙げら
れ、好ましくはジステアリルペンタエリスリトールジホ
スファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、4,4’−
イソプロピリデンジフェノールジトリデシルホスファイ
トを挙げることができる。
【0089】ホスフェート化合物としては、トリブチル
ホスフェート、トリメチルホスフェート、トリクレジル
ホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクロル
フェニルホスフェート、トリエチルホスフェート、ジフ
ェニルクレジルホスフェート、ジフェニルモノオルソキ
セニルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェー
ト、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、
ジイソプロピルホスフェートなどを挙げることができ、
好ましくはトリフェニルホスフェート、トリメチルホス
フェートである。
【0090】ホスホナイト化合物としては、テトラキス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’
−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニ
レンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−ter
t−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホス
ホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチル
フェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、
テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)
−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス
(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’
−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−t
ert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホ
スホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス
(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−3−フェニル−
フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−tert−
ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイ
ト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−
3−フェニル−フェニルホスホナイト等があげられ、テ
トラキス(ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニ
レンジホスホナイト、ビス(ジ−tert−ブチルフェ
ニル)−フェニル−フェニルホスホナイトが好ましく、
テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)
−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−t
ert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホ
ナイトがより好ましい。かかるホスホナイト化合物は上
記アルキル基が2以上置換したアリール基を有するホス
ファイト化合物との併用可能であり好ましい。
【0091】本発明の熱可塑性樹脂組成物は各種の安定
剤を含むことができる。酸化防止剤としてはフェノール
系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤などを挙げることが
できる。フェノール系酸化防止剤としては種々のものを
使用することができる。
【0092】フェノール系酸化防止剤の具体例として
は、例えばn−オクタデシル−β−(4’−ヒドロキシ
−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)プロピ
オネート、2−tert−ブチル−6−(3’−ter
t−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジ
ル)−4−メチルフェニルアクリレート、3,9−ビス
{2−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,
1,−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオ
キサスピロ[5,5]ウンデカン、およびテトラキス
[メチレン−3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンな
どを好ましく挙げることができ、n−オクタデシル−β
−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブ
チルフェニル)プロピオネートをより好ましく挙げるこ
とができる。
【0093】本発明のイオウ系酸化防止剤の具体例とし
ては、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオン酸エス
テル、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオン酸エ
ステル、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオン酸
エステル、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオン
酸エステル、ラウリルステアリル−3,3’−チオジプ
ロピオン酸エステル、ペンタエリスリトールテトラ(β
−ラウリルチオプロピオネート)エステル、ビス[2−
メチル−4−(3−ラウリルチオプロピオニルオキシ)
−5−tert−ブチルフェニル]スルフィド、オクタ
デシルジスルフィド、メルカプトベンズイミダゾール、
2−メルカプト−6−メチルベンズイミダゾール、1,
1’−チオビス(2−ナフトール)などを挙げることが
できる。より好ましくは、ペンタエリスリトールテトラ
(β−ラウリルチオプロピオネート)エステルを挙げる
ことができる。
【0094】本発明の熱可塑性樹脂組成物は紫外線吸収
剤を含むことができる。紫外線吸収剤としては、例えば
2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノ
ン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベ
ンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ
−2−メトキシフェニル)メタンなどに代表されるベン
ゾフェノン系紫外線吸収剤を挙げることができる。
【0095】また紫外線吸収剤としては例えば2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ
−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α’−
ジメチルベンジル)フェニルベンゾトリアゾール、2,
2’メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)フェノール]、メチル−3−[3−tert−ブチ
ル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4
−ヒドロキシフェニルプロピオネート−ポリエチレング
リコールとの縮合物に代表されるベンゾトリアゾール系
紫外線吸収剤を挙げることができる。
【0096】更に紫外線吸収剤としては例えば、2−
(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−
イル)−5−ヘキシルオキシ−フェノール、2−(4,
6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル−1,3,5−
トリアジン−2−イル)−5−ヘキシルオキシ−フェノ
ールなどのヒドロキシフェニルトリアジン系化合物を挙
げることができる。
【0097】またビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、
テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレ
ート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル
−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカ
ルボキシレート、ポリ{[6−(1,1,3,3−テト
ラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−
2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6
−テトラメチルピペリジル)イミノ]}、ポリメチルプ
ロピル3−オキシ−[4−(2,2,6,6−テトラメ
チル)ピペリジニル]シロキサンなどに代表されるヒン
ダードアミン系の光安定剤も含むことができ、かかる光
安定剤は上記紫外線吸収剤や各種酸化防止剤との併用に
おいて、耐候性などの点においてより良好な性能を発揮
する。
【0098】上記に挙げたリン系安定剤、フェノール系
酸化防止剤、およびイオウ系酸化防止剤はそれぞれ単独
でまたは2種以上を併用して使用することができる。
【0099】これらの安定剤の組成物中の割合として
は、本発明のA成分とB成分を含んでなる熱可塑性樹脂
組成物100重量%中、リン系安定剤、フェノール系酸
化防止剤、またはイオウ系酸化防止剤はそれぞれ0.0
001〜1重量%であることが好ましい。より好ましく
はA成分とB成分を含んでなる熱可塑性樹脂組成物10
0重量%中0.0005〜0.5重量%である。更に好
ましくは0.001〜0.2重量%である。
【0100】また紫外線吸収剤、光安定剤の割合は、本
発明のA成分とB成分の合計100重量部当たり0.0
1〜5重量部、より好ましくは0.02〜1重量部であ
る。
【0101】本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造するに
は、任意の方法が採用される。例えばA成分、B成分お
よび任意に他の成分を予備混合し、その後溶融混練し、
ペレット化する方法を挙げることができる。予備混合の
手段としては、V型ブレンダー、ヘンシェルミキサー、
メカノケミカル装置、押出混合機などを挙げることがで
きる。予備混合においては場合により押出造粒器やブリ
ケッティングマシーンなどにより造粒を行うこともでき
る。予備混合後、ベント式二軸ルーダーに代表される溶
融混練機で溶融混練、およびペレタイザー等の機器によ
りペレット化する。
【0102】他に、A成分、B成分および任意に他の成
分を予備混合することなく、それぞれ独立に二軸ルーダ
ーに代表される溶融混練機に供給する方法も取ることが
できる。またA成分、B成分および任意の他の成分のう
ち一部の成分を予備混合した後、残りの成分と独立に溶
融混練機に供給する方法が挙げられる。予備混合の手段
や造粒に関しては、上記と同様である。
【0103】上記の製造法の中でも既に説明したとお
り、A成分などの樹脂成分が溶融中、特にせん断速度1
000sec-1での溶融粘度が1000Pa・sec以
下となるような温度条件下でガラスフレークを混合する
方法が好ましい。したがって特に好適な方法としては、
2軸押出機を使用し、第1投入口から主成分であるA成
分を投入して溶融混練し、A成分が溶融状態の中にシリ
ンダ途中からガラスフレークを供給する方法を挙げるこ
とができる。
【0104】尚、配合する成分に液状のものがある場合
には、溶融混練機への供給にいわゆる液注装置、または
液添装置を使用することができる。
【0105】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、殊に上記
方法により得られた樹脂ペレットの形態であることが好
ましい。かかる樹脂ペレットとしては、その比表面積が
8cm2/g〜80cm2/g程度のものが好ましい。か
かる範囲では成形機へのかみ込みなども良好となる。自
動化された成形の現場において成形機の停止などの不良
を極力抑制するとの本発明の目的をより良好に発揮す
る。
【0106】ここで表面積の算出は、かかるペレット形
状を類似する代表的な立体にあてはめ、かかる立体の表
面積を算出するために必要なパラメータをかかるペレッ
トより測定することにより、表面積を求める公式を用い
て算出するものである。かかる代表的な立体とは、正方
体、長方体、正六角柱、円柱、中空円柱、截頭円柱、截
頭角錐、円錐、截頭円錐、角錐、方光体、円環、球、欠
球、球状の楔型(標準機械設計図表便覧、改新増補2版
参照)が挙げられる。必要なパラメータとは、例えば円
柱の場合には、ペレットの径および長さに相当し、かか
る量をノギスまたはマイクロメータを使用して測定す
る。
【0107】本発明の熱可塑性樹脂組成物は通常ペレッ
トを射出成形して成形品を得ることにより各種製品を製
造することができる。本発明の熱可塑性樹脂組成物は射
出成形に対して好適なものであり、特にゲート径やホッ
トランナーのノズル径が小径な場合のものに対して好適
である。
【0108】具体的には、ゲート長径(ホットランナー
のノズルの長径を含む)が2mm以下である射出成形品
を製造する場合に、本発明の熱可塑性樹脂組成物、殊に
それからなる樹脂ペレットは好適なものである。更に本
発明の熱可塑性樹脂組成物、殊にそれからなる樹脂ペレ
ットは、ゲート長径(ホットランナーのノズルの長径を
含む)が1mm以下、更に好ましくは0.8mm以下、
特に好ましくは0.7mm以下である射出成形品を製造
する場合に好適なものである。
【0109】すなわち本発明によれば、本発明の熱可塑
性樹脂組成物からなるペレットを使用してゲート長径が
2mm以下である射出成形品を形成することを特徴とす
る、自動化された工程において成形機停止などの不良が
低減された射出成形品の製造方法が提供される。
【0110】射出成形においては、通常の成形方法だけ
でなくガスアシスト射出成形、射出圧縮成形、超高速射
出成形等を使用することができる。
【0111】また本発明の熱可塑性樹脂組成物は、押出
成形、ブロー成形、回転成形などを使用して成形するこ
とも可能である。
【0112】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、各種OA
機器や家電製品の内部部品や筐体などに好適なものであ
る。かかる用途としては例えば、光ピックアップシャー
シ、モーターケース、ノートパソコンハウジングおよび
内部部品、記録媒体(CD、DVD、PD、FDDな
ど)ドライブのハウジング、およびトレー、ドロアー、
ターンテーブルなどの内部部品、並びにパラボラアンテ
ナなどに代表される電気・電子部品を挙げることができ
る。更に、VTR部品、テレビ部品、アイロン、ヘアー
ドライヤー、炊飯器部品、電子レンジ部品、音響部品、
オーディオ・レーザーディスク(登録商標)・コンパク
トディスクなどの音声機器部品、照明部品、冷蔵庫部
品、エアコン部品、タイプライター部品、ワードプロセ
ッサー部品などに代表される家庭・事務電気製品部品を
挙げることができる。またカーナビゲーションやカース
テレオなどのシャーシ、ターンテーブル、トレイなどの
内部部品などを挙げることができる。更に他の車両用部
品にも使用可能である。その他機械部品や雑貨などの各
種用途に有用である。
【0113】
【発明の実施の形態】以下に実施例を示し本発明を具体
的に説明する。本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0114】(1)GFL平均長径 ペレット3gまたは図1に示すピンゲートを有する金型
を用いて得られた成形品(高さ20mm、厚み1.5m
m)中央部から3gの小片をサンプリングし秤量後、有
機溶剤にて樹脂を溶解し、濾過残渣の100倍の拡大写
真から500個のガラスフレークをランダムに計測し、
各ガラスフレークの長径と面積を求め、長径の重量分布
を算出した。この累積重量分布のグラフから重量が50
%となる長径の値を求め、平均長径として算出した。
尚、測定において長径が10μm以下のものについては
除外して行った。
【0115】(2)GFL長径分布 上記から求められた長径の累積重量分布から350μm
以上の割合、および500μm以上の割合を算出した。
【0116】(3)成形品外観 図1に示すピンゲートを有する金型を用いて得られた成
形品の外観を目視観察で評価し、外観の良いものを○、
外観の不良のものを×で示した。
【0117】(4)成形性 図1に示すピンゲートを有する金型を用い、2000シ
ョット連続成形時のゲート部の詰まりの有無を評価し、
トラブルなく成形が可能だった場合を○、成形品にショ
ートショットなどの不良品の発生が認められた場合を×
で示した。
【0118】(5)剛性 ASTM−D790に準じて、曲げ弾性率[MPa]を
測定した。
【0119】[実施例1〜15、および比較例1〜4]
以下の製法に従い各評価サンプルの作成を行った。
【0120】(I)製法I 表1〜3に記載の各成分のうち、ガラスフレークを除く
成分を表1〜3の配合割合で均一にドライブレンドし
た。かかるブレンド物を押出機スクリュー根元の第1供
給口から供給した。一方ガラスフレークはシリンダー途
中にある第2供給口からサイドフィーダーを用いて溶融
状態の樹脂成分中に供給された。ガラスフレークとその
他の成分との割合は計量器により所定の割合で供給され
た。
【0121】(II)製法II ガラスフレークを第1供給口から供給する以外は、製法
Iと同様の方法で押出を行った。
【0122】上記のサンプル調整においては、押出機と
して径30mmのベント付き二軸押出機[(株)日本製
鋼所TEX−30XSST]を使用した。スクリュー構
成として、ニーディングゾーンをサイドフィーダー部手
前に強めのものを、サイドフィーダー以後に弱めのもの
を配したもので行った。またベント部では3000Pa
の吸引度で吸引を行った。スレッド径3mmのスレッド
を押出し、通常の工業用水を流水した冷却バスでスレッ
ドを冷却の後ペレット化した。カット長は約3mmとし
た。また押出時のシリンダー温度およびダイス温度は表
に記載の温度により行った。
【0123】上記で得られたペレットを120℃で5時
間乾燥した。その後射出成形機[住友重機械工業(株)
製SG−150U]を用いて評価用の成形品および試験
片を成形し、評価に用いた。評価結果を表1、表2およ
び表3に示す。尚、表1、表2および表3記載の各成分
を示す記号は下記の通りである。 (A成分)
【0124】(a1成分) PC1:粘度平均分子量25,000の二価フェノール
としてビスフェノールAを、および末端停止剤としてp
−tert−ブチルフェノールを使用しホスゲン法によ
り得られた芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂パウダー(ガラ
ス転移温度:151℃) PC2:粘度平均分子量21,900の二価フェノール
としてビスフェノールAを、および末端停止剤としてp
−tert−ブチルフェノールを使用しホスゲン法によ
り得られた芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂パウダー(ガラ
ス転移温度:150℃) PO:環状ポリオレフィン樹脂(日本ゼオン(株)製
ZEONEX E48R、ガラス転移温度:(ガラス転
移温度:140℃) PAR:非晶性ポリアリレート樹脂(帝人(株)製アー
ティーA KC2543、ガラス転移温度:190℃)
【0125】(a2成分) ABS1:塊状重合により製造されたABS樹脂[三井
化学(株)製サンタックUT−61、高温側のガラス転移
温度が108℃] ABS2:乳化重合により製造されたABS樹脂[ダイ
セル化学工業(株)製セビアンV680、高温側のガラス
転移温度が107℃] PCL:ポリカプロラクトン[ダイセル化学工業(株)
プラクセルH1P、融点が63℃]
【0126】(難燃剤) FR1:臭素化ビスフェノール系カーボネートオリゴマ
ー [帝人化成(株)製ファイヤガードFG7000] FR2:トリフェニルホスフェート[大八化学(株)製
TPP] FR3:レゾルシノールビス(ジキシレニルホスフェー
ト)[旭電化工業(株)FP−500] FR4:ビスフェノールAポリフェニルホスフェート
[大八化学工業(株) CR−741] FR5:パーフルオロアルキルスルホン酸塩[大日本イ
ンキ化学工業(株)製F−114]
【0127】(衝撃改質剤) Imp1:メタクリル酸メチル・アクリル酸2−エチル
ヘキシル・ブタジエン・スチレン多段グラフト共重合体
[呉羽化学工業(株)製 HIA−15] Imp2:ブタジエン系衝撃改質剤[呉羽化学工業(株)
製 EXL2602] Imp3:アクリル−シリコン系衝撃改質剤[三菱レイ
ヨン(株)製 S−2001]
【0128】(滑剤) 滑剤1:酸変性オレフィンワックス[三菱化成(株)製
ダイヤカルナPA30M]
【0129】(離型剤) 離型剤1:グリセリントリステアレート[理研ビタミン
(株)製 SL−900] 離型剤2:モンタン酸エステルワックス[ヘキスト社製
ヘキストワックスE]
【0130】(ドリップ防止剤) PTFE1:ポリテトラフルオロエチレン[ダイキン工
業(株)製 ポリフロンMPA FA500] PTFE2:アクリル改質ポリテトラフルオロエチレン
[三菱レイヨン(株)製メタブレンA3000]
【0131】(着色剤) CB:ジヒドロキシ成分がビスフェノールAであるポリ
カーボネート樹脂(粘度平均分子量15,000)およ
び三菱化学工業(株)製 カーボンブラック970#を
重量比で60:40にて溶融混合したマスターペレット
【0132】(安定剤) 安定剤1:トリメチルホスフェート[大八化学工業
(株)製 TMP]
【0133】(B成分) GFL1:顆粒状ガラスフレーク(一次平均粒径140
μm、一次平均厚み5μm)[日本板硝子(株)製 R
EFG−301] GFL2:顆粒状ガラスフレーク(一次平均粒径600
μm、一次平均厚み5μm)[日本板硝子(株)製 R
EFG−101]
【0134】
【表1】
【0135】
【表2】
【0136】
【表3】
【0137】表1、表2および表3で明らかなように、
実施例1〜14から、芳香族ポリカーボネート樹脂に、
特定の平均長径と長径分布のガラスフレークを請求項の
範囲内で配合することにより、該樹脂組成物の優れた寸
法安定性や剛性に維持しつつ、外観や成形性に抜群の改
良効果を示す。尚、実施例および比較例中の全てのペレ
ットサンプルにおいて、長径が500μm以上のものは
観察されなかった。
【0138】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、殊にそ
れからなる樹脂ペレットは、ガラスフレークからなる組
成物を用いて、寸法安定性に優れ、かつ優れた剛性を有
する。併せて成形品表面に大粒径のガラスフレークが露
出する外観不良や、該組成物からなる成形品ゲート部に
おいて大粒径ガラスフレークが詰まるなどの成形不良を
改良したものである。本発明の熱可塑性樹脂組成物は、
CD−ROMトレイやターンテーブルなどに要求される
各種の特性を高度なレベルで満足し、外観不良や成形性
に優れているため高い経済性を有し、その奏する工業的
効果は格別なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】箱型平面度評価用金型の箱型成形品底面部を示
す正面図である。反り量測定用の測定点は対称軸に対し
てそれぞれ対象に位置している。
【符号の説明】
1 箱型成形品 2 箱型成形品のゲート(4点、直径0.65mmφピ
ンゲート、それぞれ対称軸(5)および対称軸(6)に
対して対称) 3 箱型成形品の長さ(金型寸法200mm) 4 箱型成形品の幅(金型寸法100mm) 5 箱型成形品幅方向の対称軸 6 箱型成形品長さ方向の対称軸 7 箱型成形品のゲートの位置(対称軸(5)からの長
さであり、金型寸法において35mmである) 8 箱型成形品のゲートの位置(対称軸(6)からの長
さであり、金型寸法において60mmである)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 45/00 C08L 45/00 65/00 65/00 67/03 67/03 69/00 69/00 // B29K 45:00 B29K 45:00 67:00 67:00 69:00 69:00 105:12 105:12 Fターム(参考) 4F070 AA12 AA41 AA48 AA50 AB11 AC28 AD01 AE01 FA03 FB06 4F201 AA12 AA27 AA28 AB27 BA02 BC02 BC19 BD04 BL29 BL43 4F206 AA12 AA27 AA28 AB27 AG21 JA07 JF01 JF02 4J002 AA01W AA01X BB03X BB12X BB17X BC03X BC04X BC06X BC07X BK00W BN10X CB00X CE00W CF03X CF05X CF16W CG00W CH07W CH09W CL00X CM00W CM04W CN03W DL006 FA016 FD016 GN00 GQ00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス転移温度が130℃以上の熱可塑
    性樹脂(a1成分)およびa1成分以外の熱可塑性樹脂
    (a2成分)からなり、a1成分とa2成分の重量比が
    a1成分/a2成分=100/0〜100/100であ
    る樹脂組成物(A成分)50〜95重量部とガラスフレ
    ーク(B成分)5〜50重量部の合計100重量部を含
    んでなる熱可塑性樹脂組成物であって、該熱可塑性樹脂
    組成物中における写真計測によるガラスフレークの平均
    長径が50〜200μmの範囲であり、かつ写真計測に
    よるガラスフレークの長径分布において350μm以上
    が5重量%以下および500μm以上が実質的に含まれ
    ないことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 a1成分が芳香族ポリカーボネート樹
    脂、ポリアリレート樹脂、および環状ポリオレフィン樹
    脂から選択される少なくとも1種の熱可塑性樹脂である
    請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 原料として標準ふるい法によるメジアン
    径が100〜500μmであるガラスフレークを、溶融
    状態にあるA成分中に供給し、溶融混練してなる請求項
    1または2のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱
    可塑性樹脂組成物からなる樹脂ペレット。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の樹脂ペレットを使用し
    てゲート長径が2mm以下である射出成形品を形成する
    ことを特徴とする射出成形品の製造方法。
JP2000349216A 2000-11-16 2000-11-16 熱可塑性樹脂組成物、それからなる樹脂ペレット、および射出成形品の製造方法 Pending JP2002146204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349216A JP2002146204A (ja) 2000-11-16 2000-11-16 熱可塑性樹脂組成物、それからなる樹脂ペレット、および射出成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349216A JP2002146204A (ja) 2000-11-16 2000-11-16 熱可塑性樹脂組成物、それからなる樹脂ペレット、および射出成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002146204A true JP2002146204A (ja) 2002-05-22

Family

ID=18822664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000349216A Pending JP2002146204A (ja) 2000-11-16 2000-11-16 熱可塑性樹脂組成物、それからなる樹脂ペレット、および射出成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002146204A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213116A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2004011036A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 集束剤、ガラス繊維、ガラスフレークおよび熱可塑性樹脂組成物
WO2006070687A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Jsr Corporation 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光学フィルム
JP2009155525A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Polyplastics Co 液晶性ポリマー組成物
JP2014227436A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物
WO2017131018A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 株式会社クラレ 成形品及びその製造方法
JP2018119162A (ja) * 2018-04-18 2018-08-02 旭化成株式会社 成形体
WO2021241682A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物及び成形体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213116A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2004011036A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 集束剤、ガラス繊維、ガラスフレークおよび熱可塑性樹脂組成物
WO2006070687A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Jsr Corporation 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光学フィルム
JPWO2006070687A1 (ja) * 2004-12-28 2008-06-12 Jsr株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光学フィルム
JP5374820B2 (ja) * 2004-12-28 2013-12-25 Jsr株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光学フィルム
JP2009155525A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Polyplastics Co 液晶性ポリマー組成物
JP2014227436A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物
WO2017131018A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 株式会社クラレ 成形品及びその製造方法
JP2018119162A (ja) * 2018-04-18 2018-08-02 旭化成株式会社 成形体
WO2021241682A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物及び成形体
CN115667388A (zh) * 2020-05-28 2023-01-31 三菱化学株式会社 树脂组合物以及成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881531B2 (ja) 再生樹脂組成物の製造方法
JP4695442B2 (ja) 外観に優れたハウジング成形品
JP5150494B2 (ja) 樹脂組成物
JP2011001514A (ja) ガラス繊維強化樹脂組成物を射出成形して得られる電気・電子機器部品
JP2013001801A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5293537B2 (ja) ミリ波レーダー用カバー及びミリ波レーダー
TW200846413A (en) Impact-resistance-modified filled polycarbonate compositions
JP5718701B2 (ja) ウエルド外観および表面硬度に優れた芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001026707A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPWO2018116607A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2002060610A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP7025936B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP5893848B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP2002129003A (ja) 電磁波遮蔽性樹脂組成物
JP2010275413A (ja) ガラス強化樹脂組成物
JP5582201B2 (ja) ミリ波レーダー用カバー及びミリ波レーダー
JP2002146204A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、それからなる樹脂ペレット、および射出成形品の製造方法
JP2020094137A (ja) 熱伝導性ポリカーボネート樹脂組成物
JP4672841B2 (ja) 透明性を有する難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP6495683B2 (ja) 絶縁熱伝導性ポリカーボネート樹脂組成物
JP4723059B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP6829054B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP4567156B2 (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002060612A (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP6782576B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090827

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02