JP2009154833A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009154833A
JP2009154833A JP2007338422A JP2007338422A JP2009154833A JP 2009154833 A JP2009154833 A JP 2009154833A JP 2007338422 A JP2007338422 A JP 2007338422A JP 2007338422 A JP2007338422 A JP 2007338422A JP 2009154833 A JP2009154833 A JP 2009154833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
battery
auxiliary power
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007338422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5272406B2 (ja
Inventor
Shigeki Nagase
茂樹 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2007338422A priority Critical patent/JP5272406B2/ja
Publication of JP2009154833A publication Critical patent/JP2009154833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272406B2 publication Critical patent/JP5272406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】故障したバッテリに代わってモータに電力を供給する補助電源を、できるだけ深い放電深度まで放電させ、保有するエネルギーを十分に引き出すことができる電動パワーステアリング装置を提供する。
【解決手段】バッテリ7が故障したときは、補助電源9からモータ4に駆動用電力を供給するとともに、補助電源9の出力電圧を昇圧回路25により昇圧して、当該電動パワーステアリング装置1内の電子部品の動作に必要な制御電源電圧を得る構成とする。これにより、補助電源9の出力電圧が低下しても、必要な制御電源電圧を確保することができる。また、補助電源9は、深い放電深度まで放電可能となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、モータにより操舵補助力を生じさせる電動パワーステアリング装置に関し、特にその電気回路の構成に関する。
電動パワーステアリング装置は、運転者の操舵トルクに応じてモータにより操舵補助力を生じさせる装置である。かかる電動パワーステアリング装置は、バッテリが故障すると機能停止に至り、手動ステアリング装置となってしまう。そこで、電動パワーステアリング装置としての信頼性を向上させるために、バッテリ故障時にも突然操舵補助力が失われることのないように、バッテリに代わって電力を供給する補助電源を設けた電動パワーステアリング装置が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照。)。
特開2006−213273(図1) 特開2003−320942(図2〜6)
上記のような電動パワーステアリング装置において、補助電源は、故障したバッテリに代わって、モータに駆動用電力を供給するとともに、当該電動パワーステアリング装置内の制御電源電圧(Vcc)も提供する。モータへの電力供給により補助電源は放電し、出力電圧は低下する。ここで、出力電圧が大幅に低下しても、電流を増大させることによりモータへの電力供給は可能である。しかしながら、出力電圧の低下により制御電源電圧が低下すると、一定値以上の制御電源電圧を必要とする電子部品が動作しなくなる。電子部品が動作しなくなれば、その時点で補助電源にまだ放電の余力が残っていても、モータに電力を供給することはできなくなる。すなわち、従来の電動パワーステアリング装置では、補助電源を、その放電深度の深いところまで十分に放電させることはできなかった。
かかる従来の問題点に鑑み、本発明は、故障したバッテリに代わってモータに電力を供給する補助電源を、できるだけ深い放電深度まで放電させ、保有するエネルギーを十分に引き出すことができる電動パワーステアリング装置を提供することを目的とする。
本発明は、モータにより操舵補助力を生じさせる電動パワーステアリング装置であって、前記モータへの駆動用電力の供給源であるとともに、当該電動パワーステアリング装置内における制御電源電圧の供給源であるバッテリと、前記バッテリとは別に設けられ、前記モータへの駆動用電力の供給源となり得る補助電源と、前記バッテリの故障を検出する検出器と、前記補助電源の出力電圧を昇圧する昇圧回路と、前記バッテリの電圧に基づいて前記補助電源を充電し、前記バッテリから前記モータへ駆動用電力を供給し、かつ、前記バッテリから前記制御電源電圧を供給する常用の出力状態と、前記補助電源から前記モータへ駆動用電力を供給し、かつ、前記補助電源の出力電圧が所定値未満であるときには、これを、前記昇圧回路によって昇圧した電圧を前記制御電源電圧として供給する非常用の出力状態とを選択的に構成する充放電回路と、前記バッテリに故障が検出されないときは前記充放電回路に対して前記常用の出力状態を選択させ、前記バッテリに故障が検出されたときは前記充放電回路に対して前記非常用の出力状態を選択させる制御回路とを備えたものである。
上記のように構成された電動パワーステアリング装置においては、バッテリに故障が検出されたとき、制御回路は充放電回路に対して非常用の出力状態を選択させる。これにより、バッテリに代わって、補助電源からモータへ駆動用電力が供給され、かつ、昇圧回路によって昇圧した電圧が制御電源電圧として供給されることになる。すなわち、制御電源電圧として、補助電源の生の出力電圧より高い所要の電圧を作り出して供給することで、生の出力電圧は低下しても、当該電動パワーステアリング装置内の電子部品の動作に必要な制御電源電圧を確保することができる。
また、上記電動パワーステアリング装置において、補助電源の出力電圧を検出する電圧検出器が設けられ、制御回路は、補助電源の放電中に、電圧検出器が検出する補助電源の出力電圧に基づいて、制御電源電圧として所定値が得られるように昇圧回路における昇圧比を制御することが好ましい。
この場合、補助電源の出力電圧が放電により低下するほど昇圧比を増大させることで、補助電源の出力電圧が大幅に低下しても、必要な制御電源電圧を得ることができる。
本発明の電動パワーステアリング装置によれば、制御電源電圧として、補助電源の生の出力電圧より高い所要の電圧を作り出して供給することで、生の出力電圧は低下しても、当該電動パワーステアリング装置内の電子部品の動作に必要な制御電源電圧を確保することができる。従って、補助電源を深い放電深度まで放電させることができ、それによって、保有するエネルギーを十分に引き出すことができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電動パワーステアリング装置1の、電気回路を主体とした概略構成を示す回路図であり、特に、主回路(制御回路以外)を示す回路図である。図において、ステアリング装置2は、ステアリングホイール(ハンドル)3に付与される運転者の操舵トルクと、モータ4が発生する操舵補助力とによって駆動される。モータ4のロータ4rからステアリング装置2への動力伝達には減速機(図示せず。)が使用されている。モータ4は、3相ブラシレスモータであり、モータ駆動回路5により駆動される。モータ駆動回路5は、3相ブリッジ回路を構成するMOS−FET51〜56と、抵抗57とが図示のように接続されたものである。モータ駆動回路5には、平滑用の電解コンデンサ6が並列に接続されている。バッテリ7からモータ駆動回路5への電力供給は、充放電回路8及びリアクトル14を介して行われる。
補助電源9は、上記バッテリ7とは別に設けられ、充放電回路8に接続されている。補助電源9は、電気二重層コンデンサやリチウムイオン電池で構成されている。
図2は、図1に加えて、充放電回路8の具体的な構成の他、制御用の回路要素や回路接続を記載した回路図である。図において、モータ駆動回路5内のMOS−FET51〜56(図1)は、ゲート駆動回路(例えばFETドライバである。以下同様。)11によってスイッチングされる。なお、このゲート駆動回路11や、後述の他のゲート駆動回路(17,24,28)には、制御電源電圧Vccを昇圧回路(図示せず。)で昇圧した電圧が付与されるようになっている。
バッテリ7の電圧(正常時は12〜15V)は、リレー接点12、MOS−FET13及びリアクトル14が介挿された電路L1,L3を経て、モータ駆動回路5及びモータ4に導かれる。このMOS−FET13はNチャネルであり、ソースがバッテリ7側、ドレインがモータ駆動回路5側になるように、接続されている。また、寄生ダイオード13dは、バッテリ7からモータ4に電力を供給するときに電流が流れる方向が順方向となるように構成されている。バッテリ7の+側端子は、開閉制御可能なスイッチとしてのリレー接点12を介して、電路L1と接続されている。
補助電源9は、電路L1と、他の電路L2との間に設けられている。補助電源9の高電位側の電路L2は、MOS−FET15を介して、MOS−FET13のドレインとリアクトル14との接続点に接続されている。MOS−FET15はNチャネルであり、ソースがモータ駆動回路5側、ドレインが補助電源9側になるように、接続されている。また、寄生ダイオード15dは、補助電源9からモータ4に電力を供給するときに電流が流れる方向とは逆向きになっている。
また、MOS−FET13及び15は、ゲート駆動回路17により、交互にオン状態となるように駆動される。
一方、電路L1には、リアクトル18を介してダイオード19のアノードが接続されている。また、ダイオード19のカソードは補助電源9の高電位側の電路L2に接続されている。ダイオード19のアノードと接地側電路LGとの間には、PチャネルのMOS−FET20が設けられている。MOS―FET20は、ゲート駆動回路21により駆動される。
また、バッテリ7は、ダイオード22及びNチャネルのMOS−FET23を介して、制御電源電圧Vccの供給源となる。MOS−FET23は、ゲート駆動回路24により駆動される。また、制御電源電圧Vccの電路には、昇圧回路25が接続されている。昇圧回路25は、PチャネルのMOS−FET26、NチャネルのMOS−FET27及びこれらを互いに交互にオン・オフするゲート駆動回路28とによって構成されている。MOS−FET26のドレイン及びMOS−FET27のソースは、リアクトル35及びダイオード36を介して、補助電源9の高電位側の端子に接続されている。この昇圧回路25は、制御電源電圧Vccの供給源となることができる。
上記のMOS−FET13、MOS−FET15、ゲート駆動回路17、リアクタンス18、ダイオード19、MOS−FET20、ゲート駆動回路21、ダイオード22、MOS−FET23、及び、ゲート駆動回路24は、図1における充放電回路8を構成している。充放電回路8は、バッテリ7の電圧に基づいて補助電源9を充電し、バッテリ7からモータ4へ駆動用電力を供給し、かつ、バッテリ7から制御電源電圧Vccを供給する常用の出力状態と、補助電源9からモータ4へ駆動用電力を供給し、かつ、補助電源9の出力電圧が所定値未満であるときには、これを、昇圧回路25によって昇圧した電圧を制御電源電圧Vccとして供給する非常用の出力状態と、を選択的に構成するものである。
上記ゲート駆動回路11,17,21,24,28及び、リレー接点12は、マイクロコンピュータを含む制御回路29の指令信号を受けて動作する。この制御回路29には、ステアリングホイール3に付与された操舵トルクを検出するトルクセンサ30から、その出力信号が入力される。また、車速を検出する車速センサ31の出力信号が、制御回路29に入力される。モータ4には、ロータ4rの回転角度位置を検出する角度センサ32が設けられており、その出力信号が制御回路29に入力される。
一方、バッテリ7及び補助電源9にはそれぞれ、電圧検出器33及び34が、並列に接続されている。電圧検出器33は、バッテリ7の電圧V1を検出してその出力信号を制御回路29に入力する。この電圧検出器33は、バッテリ7の故障(例えば失陥)を検出する検出器でもある。また、電圧検出器34は、補助電源9の電圧(端子間電圧)V2を検出してその出力信号を制御回路29に入力する。
上記のように構成された電動パワーステアリング装置1において、バッテリ7の電圧が正常で、制御回路29が正常に動作しているとき、リレー接点12は、制御回路29からの指令信号により、オン(閉)の状態となっている。従って、バッテリ7からの電圧が電路L1に印加されている。制御回路29は、操舵トルク及び車速に基づいて、必要とされる操舵補助力を得るための所要電力を推定し、これを基準値と比較する。所要電力が基準値以下であるときは、制御回路29の指令信号により、MOS−FET13がオン状態、MOS−FET15がオフ状態となり、バッテリ7の電圧が、リレー接点12、MOS−FET13及びリアクトル14を介して、モータ駆動回路5に供給される。
制御回路29は、トルクセンサ30から送られてくる操舵トルク信号、車速センサ31から送られてくる車速信号、及び、角度センサ32から送られてくるロータ角度位置信号に基づいて、適切な操舵補助力を発生させるべく、ゲート駆動回路11を介してモータ駆動回路5を動作させ、モータ4を駆動させる。
なお、NチャネルMOS−FET13のオン抵抗は、寄生ダイオード13dの順方向抵抗に比べて格段に小さい(例えば1mΩ程度)ため、バッテリ7からモータ駆動回路5に流れる電流の大部分は、ソースからドレインを通り、寄生ダイオード13dに流れる電流は僅かである。
一方、MOS−FET20がオン状態のときは、バッテリ7からリレー接点12、リアクトル18及びMOS−FET20を通って電流が流れる。その状態からMOS−FET20がオフ状態に転じると、電流遮断による磁束変化を妨げるように逆向きの高電圧がリアクトル18に発生し、これにより、ダイオード19を介して、補助電源9が充電される。従って、MOS−FET20のオン・オフを繰り返すことにより、補助電源9を充電することができる。制御回路29は、補助電源9の電圧V2を監視し、一定の電圧に達していない場合には、ゲート駆動回路21を介してMOS−FET20をオン・オフさせ、補助電源9を充電する。この充電は、例えば、トルクセンサ30が操舵トルクを検出していないときに行われる。
次に、所要電力が基準値を超えるとき、すなわち、バッテリ7のみでは所要電力をまかないきれないときは、制御回路29はMOS−FET13をオフ状態とし、MOS−FET15をオン状態とする。この結果、バッテリ7と補助電源9とが互いに直列に接続された状態で、その出力電圧がモータ駆動回路5に供給される。これにより、バッテリ7のみの出力可能電力を超える大電力を、モータ駆動回路5に供給することができる。なお、このとき、MOS−FET13の寄生ダイオード13dのカソードはアノードより高電位、すなわち、逆電圧であることにより、補助電源9からの電流が電路L1に流入することは、阻止される。
一方、車両のイグニッションキー(図示せず。)がオンのときであって、バッテリ7の電圧が正常であるときは、制御回路29の指令信号により、ゲート駆動回路24を介してMOS−FET23がオン状態となっている。従って、バッテリ7が、ダイオード22及びMOS−FET23を介して制御電源電圧Vccの供給源となる。
なお、イグニッションキーがオフのときは、MOS−FET23をオフ状態としておくことにより、微小な暗電流によるバッテリ7の放電を防止することができる。
次に、バッテリ7に失陥等の故障が生じた場合の、電動パワーステアリング装置1の回路動作について説明する。まず、バッテリ7の故障は、その端子電圧の異常(低下)として、電圧検出器33により検出される。この検出信号を受けた制御回路29は、リレー接点12を開くとともに、ゲート駆動回路21を介して、MOS−FET20をオン状態とする。これにより、補助電源9の片側(電路L1側)端子が、リアクトル18及びMOS−FET20を介して電路LGと接続される。また、制御回路29はMOS−FET13をオフ状態とし、MOS−FET15をオン状態とする。これにより、補助電源9の電圧が、MOS−FET15及びリアクトル14を介して、モータ駆動回路5に供給され、モータ4に駆動用電力を供給することができる。すなわち、バッテリ7が故障しても、引き続き、補助電源9からモータ4に駆動用電力を供給することができる。
一方、バッテリ7が故障すると、MOS−FET23がオフ状態となり、バッテリ7から制御電源電圧Vccを供給することはできなくなるが、補助電源9の出力電圧を昇圧回路25によって昇圧した電圧が、制御電源電圧Vccとして供給されることになる。ここで、昇圧回路25の昇圧比(出力電圧/入力電圧)は、交互にオン・オフする2つのMOS−FET26,27のデューティを変化させることにより、自在に変化させることができる。具体的には、MOS−FET26のオン時間をTON、オフ時間をTOFFとすると、MOS−FET26のデューティDは、
D={TON/(TON+TOFF)}
で表され、デューティDが大きくなるほど、昇圧比が大きくなる。すなわち、リアクトル35に電流が流れている時間の割合が長くなるほど、昇圧比が高くなる。なお、MOS−FET26のオン時間・オフ時間の制御は、制御回路29から指令信号を受けたゲート駆動回路28のPWM制御により実現される。
そこで、制御回路29は、電圧検出器34から送られてくる補助電源9の電圧信号に基づき、補助電源9の出力電圧が、放電によって、所定値未満すなわち、制御電源電圧Vccの許容最低値Vmin(例えば8V)未満となった場合には、許容最低値以上になるようにデューティDを選択して、昇圧回路25に、昇圧を行わせる。従って、昇圧回路25の出力電圧は、制御電源電圧Vccの許容最低値Vmin以上とすることができる。なお、昇圧比の最大値をRmaxとすると、補助電源9の出力電圧が、Vmin/Rmax以上でさえあれば、制御電源電圧を確保することができる。すなわち、補助電源9の出力電圧が放電により低下するほど昇圧比を増大させることで、補助電源9の出力電圧が大幅に低下しても、必要な制御電源電圧を得ることができる。
なお、補助電源9の出力電圧が、制御電源電圧Vccの許容最低値Vmin以上である場合には、昇圧を行わず、MOS−FET26をオフ状態、MOS−FET27をオン状態として、補助電源9の出力電圧をそのまま制御電源電圧とすればよい。
以上のように、制御電源電圧として、補助電源9の生の出力電圧より高い所要の電圧を作り出して供給することで、生の出力電圧は低下しても、電動パワーステアリング装置1内の電子部品の動作に必要な制御電源電圧を確保することができる。
また、その間に、補助電源9は放電深度の深いところまで放電することが可能となり、補助電源9の保有するエネルギーを十分に引き出すことができる。従って、バッテリ7故障時に、補助電源9によって操舵補助が可能となる時間を引き延ばすことができる。これにより、運転者にとっては、万一バッテリ7が故障しても、急に操舵補助停止となることなく、車両の停止や退避までの猶予時間を十分に確保することができる。なお、制御回路29は、バッテリ7の故障時に、これを直ちに運転者に知らせる警告(表示灯や警告音)を行う。
なお、上記実施形態では、所要電力が基準値を超えるとき、補助電源9をバッテリ7と直列に接続して高出力が得られる電動パワーステアリング装置1について説明したが、高出力が特に必要でない場合には、補助電源9を、バッテリ7の故障時のバックアップにのみ用いるようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る電動パワーステアリング装置の、電気回路を主体とした概略構成を示す回路図であり、特に、主回路(制御回路以外)を示す回路図である。 図1に加えて、充放電回路の具体的な構成の他、制御用の回路要素や回路接続を記載した回路図である。
符号の説明
1 電動パワーステアリング装置
4 モータ
7 バッテリ
8 充放電回路
9 補助電源
25 昇圧回路
27 制御回路
33 電圧検出器
34 電圧検出器

Claims (2)

  1. モータにより操舵補助力を生じさせる電動パワーステアリング装置であって、
    前記モータへの駆動用電力の供給源であるとともに、当該電動パワーステアリング装置内における制御電源電圧の供給源であるバッテリと、
    前記バッテリとは別に設けられ、前記モータへの駆動用電力の供給源となり得る補助電源と、
    前記バッテリの故障を検出する検出器と、
    前記補助電源の出力電圧を昇圧する昇圧回路と、
    前記バッテリの電圧に基づいて前記補助電源を充電し、前記バッテリから前記モータへ駆動用電力を供給し、かつ、前記バッテリから前記制御電源電圧を供給する常用の出力状態と、前記補助電源から前記モータへ駆動用電力を供給し、かつ、前記補助電源の出力電圧が所定値未満であるときには、これを、前記昇圧回路によって昇圧した電圧を前記制御電源電圧として供給する非常用の出力状態とを選択的に構成する充放電回路と、
    前記バッテリに故障が検出されないときは前記充放電回路に対して前記常用の出力状態を選択させ、前記バッテリに故障が検出されたときは前記充放電回路に対して前記非常用の出力状態を選択させる制御回路と
    を備えたことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 前記補助電源の出力電圧を検出する電圧検出器が設けられ、
    前記制御回路は、前記補助電源の放電中に、前記電圧検出器が検出する前記補助電源の出力電圧に基づいて、前記制御電源電圧として所定値が得られるように前記昇圧回路における昇圧比を制御する請求項1記載の電動パワーステアリング装置。
JP2007338422A 2007-12-28 2007-12-28 電動パワーステアリング装置 Active JP5272406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338422A JP5272406B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338422A JP5272406B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009154833A true JP2009154833A (ja) 2009-07-16
JP5272406B2 JP5272406B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40959296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007338422A Active JP5272406B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5272406B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213273A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2006320942A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Kobe Steel Ltd アルミニウム合金板の剪断加工方法
JP2006327568A (ja) * 2005-04-25 2006-12-07 Honda Motor Co Ltd 車両用電力システム及び昇圧電源
JP2007015474A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置
JP2009078737A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2009120086A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2009154802A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213273A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2006327568A (ja) * 2005-04-25 2006-12-07 Honda Motor Co Ltd 車両用電力システム及び昇圧電源
JP2006320942A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Kobe Steel Ltd アルミニウム合金板の剪断加工方法
JP2007015474A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置
JP2009078737A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2009120086A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2009154802A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5272406B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151471B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5157429B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5233323B2 (ja) 補助電源装置及び電動パワーステアリング装置
JP5396723B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4333646B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4882417B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US20110040450A1 (en) Electric power steering apparatus
JP5034824B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5286981B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5136013B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009078737A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009120086A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5135971B2 (ja) 電動パワーステアリング装置のモータ制御装置
JP5298537B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006282121A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5272406B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5163240B2 (ja) 車両用電源システム
JP2009159756A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009078742A (ja) ステアリング装置の制御装置
JP2022048436A (ja) バックアップ電源システム
JP2009078606A (ja) ステアリング装置の制御装置
JP2009096234A (ja) ステアリング装置の制御装置
JP2009078738A (ja) ステアリング装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5272406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150