JP2009152671A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009152671A
JP2009152671A JP2007326260A JP2007326260A JP2009152671A JP 2009152671 A JP2009152671 A JP 2009152671A JP 2007326260 A JP2007326260 A JP 2007326260A JP 2007326260 A JP2007326260 A JP 2007326260A JP 2009152671 A JP2009152671 A JP 2009152671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image forming
image
forming apparatus
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007326260A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Arai
克俊 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007326260A priority Critical patent/JP2009152671A/ja
Publication of JP2009152671A publication Critical patent/JP2009152671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】複数の画像形成装置からの印刷データを並び替える画像形成装置において、裁断作業をさらに容易にすることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】複数の画像形成装置から、画像データを取り込む画像データ取込手段と、取り込まれた画像データを並べて表示する画像データ表示手段と、トンボマークを付加するトンボマーク設定手段と、トンボマークが付加された際に、同じサイズ毎に画像データを並べ替える画像データ並べ替え手段とを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、複数の画像形成装置からの画像データを並び替える画像形成装置に係り、特にトンボマークを合成した画像出力方法を持つ画像形成装置またはプログラムが格納された記憶媒体に関する。
従来、ロール紙を搭載した大判プリンタ等に印刷するために、複数の画像形成装置からの画像データをまとめてレイアウトし、印刷を指示する画像形成装置が用いられている。
従来の画像形成装置を用いて大判プリンタで印刷する場合、記録紙にはさまざまな大きさの画像データが配置されるので、ユーザは、所望の画像データを得る場合、記録紙を裁断する必要がある。
ところが、このような裁断作業は、とても煩雑であり、裁断する目安がないと、ユーザがきれいにサイズを揃えて切り取ることが困難であるという問題がある。
そこで、このような裁断作業を容易にするために、トンボマークと呼ばれる裁断する目安となる線を画像とともに記録する方法が一般的に知られている。
図9は、トンボマークが設定されたときの画像出力状態を示す図である。
たとえば、図9に示すように、画像の四隅に切り取り線を合成し、出力することが考えられ、各トンボマークを結んだ線に沿って画像を切り取る。これによって、ユーザは、目的とするサイズの画像を、記録紙から切り取ることができる。
また、この切り取り作業を軽減するために、画像よりも大きい記録紙に印刷する場合に、少なくとも1辺が記録紙の外周の一部からなる状態で、トンボマークを記録紙に印刷する方法が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2004−221687号公報
しかし、複数の画像形成装置からの印刷データをまとめてレイアウトし、印刷指示を行う画像形成装置では、少なくとも1辺を外周に寄せるだけでは、裁断作業を軽減するという目的からすれば、不十分である。
また、上記画像形成装置では、異なったサイズのデータが混在するので、ユーザは、より多くの裁断作業が必要であり、裁断作業をさらに容易にすることが求められている。
本発明は、複数の画像形成装置からの印刷データを並び替える画像形成装置において、さらに裁断作業を容易にすることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、複数の画像形成装置から、画像データを取り込む画像データ取込手段と、取り込まれた画像データを並べて表示する画像データ表示手段と、トンボマークを付加するトンボマーク設定手段と、トンボマークが付加された際に、同じサイズ毎に画像データを並べ替える画像データ並べ替え手段とを有する。
本発明によれば、複数の画像形成装置からの画像データを並び替える画像形成装置において、トンボマークを付加して印刷する際に、同じ画像サイズ毎に自動的に並び替えるので、裁断作業がさらに容易であるという効果を奏する。
発明を実施例するための最良の形態は、次の実施例である。
図1は、本発明の実施例1である画像形成装置100の概略を示す図である。
画像形成装置100は、ホストコンピュータ10と、プリンタ20とを有する。
ホストコンピュータ10は、ROMまたは外部メモリに記憶されている文書処理プログラム等に基づいて、図形、イメージ、文字、表等が混在した文書を実行する。
ホストコンピュータ10は、CPU11と、RAM12と、ROM13、キーボード14と、キーボードコントローラ14cと、ディスプレイ15と、ディスプレイコントローラ15cとを有する。また、ホストコンピュータ10は、外部メモリ16と、ディスクコントローラ16cと、プリンタコントローラ17とを有する。
CPU11は、システムバスに接続される各デバイスを総括的に制御する。RAM12は、CPU11の主メモリまたはワークエリアとして機能する。ROM13、外部メモリ16は、CPU11の制御プログラムであるオペレーティングシステム(以下、「OS」という)等を記憶し、上記文書処理等を行う際に使用する各種データを記憶する。
キーボードコントローラ14cは、キーボード14や不図示のポインティングデバイスからの入力を制御する。ディスプレイコントローラ15cは、ディスプレイ15の表示を制御する。ディスクコントローラ16cは、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク等の外部メモリ16とのアクセスを制御する。
プリンタコントローラ17は、所定の双方向インタフェースを介して、プリンタ20に接続され、プリンタ20とのデータ及びコマンドの通信処理を制御する。
プリンタ20は、印刷制御器30と、不揮発性記憶装置40と、操作パネル50と、印刷機構60とを有し、インタフェース回路を介して、PC等のホストコンピュータ10と接続されている。
印刷制御器30は、インタフェース31と、CPU32と、ROM33と、RAM34と、ディスクコントローラ40cと、インタフェース50cと、インタフェース60cとを有する。
インタフェース31は、所定の双方向インタフェースを介してホストコンピュータ10に接続され、ホストコンピュータ10とのデータ及びコマンドのホストとの通信処理を制御する。CPU32は、各種プログラムを実行する。
ROM33は、ホストコンピュータ10からのデータ及びコマンドを受信し、印刷機構60を制御して最適な印刷を実現させるプログラムや各種データが記憶されている。RAM34は、各種データや各種プログラムを一時的に記憶する。
不揮発性記憶装置40は、ハードディスク41またはEEPROM42を有する。
ハードディスク41は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、ユーザファイル、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下、「プリンタドライバ」という)等を記憶する。
ハードディスク41は、ホストコンピュータ10からの印刷データ及び印刷データに関する情報と、印刷時に使用したプリンタ20独自の情報等大容量のデータを記憶する。ディスクコントローラ40cは、印刷時に使用するプリンタ20独自の情報等を記憶しているEEPROM42等とのアクセスを制御する。
インタフェース50cは、操作パネル50の表示や入力を制御する。インタフェース60cは、プリントヘッド、キャリッジ、インク供給等を具備する印刷機構60を直接制御し、最適な印刷を実現させる印刷機構60を制御する。
印刷機構60は、印刷ヘッド61と、キャリッジ62と、プラテン63と、ロール紙ホルダ64と、給紙ローラ65と、排紙ローラ66と、排紙トレイ67とを有する。
印刷ヘッド61には、各色、具体的にはC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)、c(ライトシアン)、m(ライトマゼンタ)の各色のインクを吐出する6列のノズルが、走査方向に並んで設けられている。
キャリッジ62は、印刷ヘッド61を移動させる。プラテン63は、印刷ヘッド61と対向する位置に配置されている。ロール紙ホルダ64は、ロール紙を引き出し可能に保持している。
給紙ローラ65は、ロール紙ホルダ64に保持されているロール紙を引き出してプラテン63上へ送る。排紙ローラ66は、印刷された用紙を排紙する。排紙トレイ67は、排紙されたロール紙を受ける。
次に、ホストコンピュータ10内の外部メモリ16が具備している画像形成装置、複数の画像形成装置からの画像データを並び替えるレイアウト画像形成装置80、後述のプリンタドライバ72の構成について説明する。
図2は、画像形成装置100に設けられているホストコンピュータ10を示すブロック図である。
ホストコンピュータ10は、画像形成装置71と、プリンタドライバ72と、レイアウト画像形成装置80とを有する。
画像形成装置71は、画像形成装置100とは別のものである。つまり、図1に示す画像形成装置100は、システム全体であり、図2に示す画像形成装置71は、アプリケーションである。
プリンタドライバ72は、ディスプレイ15等の表示装置を用いたGUIによって、図2に示すように、ユーザインタフェースを表示する。ユーザは、シートにおけるボタンやコンボボックス等の各種コントロールを用い、用紙サイズや印字モード等の設定を変更することができる。そして、変更された印刷設定と、画像形成装置100からの描画命令とに基づいて、プリンタドライバ72は、ラスタライズを行い、その後に、ユーザが選択した用紙の種類や色設定によって、色変換を行い、印刷データや制御コマンドをプリンタ20へ送信する。プリンタ20は、受け取った制御コマンドに応じて、印刷データを印刷する。
プリンタドライバ72は、プリンタドライバ72の設定によって、画像形成装置100からの描画命令を中間言語とし、レイアウト画像形成装置80へ送信する。また、レイアウト画像形成装置80は、受け取った中間言語に応じて、画像データを表示し、ユーザの指示に従って、再び印刷を実行し、描画命令をプリンタドライバ72へ送信する。
図3は、レイアウト画像形成装置80を示すブロック図である。
画像形成装置71は、画像形成を行うアプリケーションプログラムである。図3に示す画像形成装置71は、図1に示す画像形成装置100とは異なるものである。つまり、図1に示す画像形成装置100は、システム全体であり、図3に示す画像形成装置71は、アプリケーションである。なお、図2と図3とは同じものを示している。
また、画像形成装置71は、プリンタドライバ72に描画命令を送信する。プリンタドライバ72は、画像形成装置100から受け取った描画命令に基づいて、ラスタライズを行い、印刷データや制御コマンドをプリンタ20へ送信する。
プリンタ20は、受け取った制御コマンドに応じて、印刷データを印刷する。レイアウト画像形成装置80は、画像データ取り込み手段81と、トンボマーク設定手段82と、画像データ並べ替え手段83と、画像データ表示手段84と、画像データ印刷手段85とを有する。
図4は、レイアウト画像形成装置80が表示する画面の一例を示す図である。
複数のアプリケーションから画像データを受け取り、互いに異なるサイズのデータを混在させながら、図4に示すように、記録紙に並び替えることができる。
図5は、レイアウト画像形成装置80が行うレイアウト制御手順の一例を示すフローチャートである。
図5に示すフローチャートは、図3に示す画像データ取り込み手段81と、トンボマーク設定手段82と、画像データ並べ替え手段83と、画像データ表示手段84とが行う動作に対応する。なお、図1に示す外部メモリ16等の記憶媒体に格納されているプログラムに基づいて、図5に示すフローチャートの処理を、CPU11が実行する。
図6は,実施例1におけるレイアウト前後の状況を示す図である。
なお、レイアウト画像形成装置80は、取り込んだ画像データの属性(順序、位置、サイズ等)を、画像データリストとして保持し、左上から右下へ順に配置する。
まず、トリガーとして、ドライバから中間言語を投入した場合、本処理が動作し、また、ユーザがトンボマーク設定を変更した場合、本処理が動作する。
S1で、現在、トンボマークが付加されている設定かどうかを判定する。トンボマークが付加されていなければ、S8で、保持している画像データリストによって表示する。トンボマークが付加されていれば、S2〜S7の処理を実行する。
S3で、画像データリスト全体を検索し、同じサイズの画像データをまとめるように、画像データの記録順序を入れ替える。これは、トンボマークを付加することによって、最終的にカットされることが予想される。ここで、ページ順序に意味を持たせているユーザは、ページ順序を入れ替えてしまうと問題がある。しかし、トンボマークは裁断用の目安位置のために付加するものであり、裁断されると、ページ順序が意味を持たなくなることは明白であるので、トンボマークを付加することを指示したユーザにとってページ順序を入れ替えて記録しても問題はない。
S3aで、画像データリストの終端まで、S3の処理を繰り返す。
次に、S5〜S7で、実際の配置を行う。S5で、画像データリストに含まれている画像データを取り出し、前列と左辺とが揃う位置に配置した場合に、上記取り出された画像データが、記録紙上に収まるかどうかを判定する。S6またはS7を実行した後に、S6aで、画像データリストに含まれている全ての画像に対して、S5の処理を繰り返す。
図7は、実施例1において、並び替え制御手順S6における配置を示す図である。
図8は、実施例1において、並び替え制御手順S7における配置を示す図である。
上記取り出された画像データが、記録紙上に収まれば、S6で、図7に示すように、そのまま配置する。記録紙上に収まらなければ、S7で、図8に示すように、次列左の前列と左辺とが揃う位置に配置する。この処理を、画像データリストに含まれている全ての画像データについて実行する。
なお、S5〜S7のレイアウト配置において、回転を伴うレイアウトを行い、用紙節約を行うようにしてもよい。
また、上記実施例における一連のレイアウト制御を行うか否かを、ユーザに選択させる選択手段を設けるようにしてもよい。
さらに、上記実施例を方法の発明として把握することができる。つまり、上記実施例は、複数の画像形成装置から、画像データを取り込み、記憶装置に記憶する画像データ取込工程と、上記取り込まれた画像データを、並べて表示する画像データ表示工程とを有する。また、上記実施例は、上記画像データのそれぞれについて、トンボマークを付加するトンボマーク付加工程と、上記トンボマークが付加された際に、同じサイズ毎に、画像データを並べ替え、記憶装置に記憶する画像データ並べ替え工程とを有する。さらに、上記実施例は、ユーザからの指示に応じて、画像データを印刷する画像データ印刷工程を有する画像形成装置の制御方法の例である。
なお、画像形成装置100を実現するプログラムコードを記憶した記録媒体から、システムまたは装置のコンピュータ(またはCPU11やMPU)が、上記プログラムコードを読み出し、実行するようにしてもよい。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が、上記実施例の機能を実現し、上記プログラムコードを記憶した記録媒体は、本発明を構成する。
プログラムコードを記憶する記憶媒体は、たとえば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD、DVD、磁気テープ、MO、不揮発性のメモリカード、ROMである。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することによって、上記実施例の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づいて、OS等が実際の処理の一部を行い、上記実施例の機能が実現される。
本発明の実施例1である画像形成装置100の概略を示す図である。 画像形成装置100に設けられているホストコンピュータ10を示すブロック図である。 レイアウト画像形成装置80を示すブロック図である。 レイアウト画像形成装置80が表示する画面の一例を示す図である。 レイアウト画像形成装置80が行うレイアウト制御手順の一例を示すフローチャートである。 実施例1におけるレイアウト前後の状況を示す図である。 実施例1において、並び替え制御手順S6における配置を示す図である。 実施例1において、並び替え制御手順S7における配置を示す図である。 トンボマークが設定されたときの画像出力状態を示す図である。
符号の説明
100…画像形成装置、
10…ホストコンピュータ、
11…CPU、
12…RAM、
13…ROM、
14…キーボード、
15…ディスプレイ、
16…外部メモリ、
20…プリンタ、
30…印刷制御器、
40…不揮発性記憶装置、
50…操作パネル、
60…印刷機構。

Claims (4)

  1. 複数の画像形成装置から、画像データを取り込む画像データ取込手段と;
    上記取り込まれた画像データを、並べて表示する画像データ表示手段と;
    上記画像データのそれぞれについて、トンボマークを付加するトンボマーク付加手段と;
    上記トンボマークが付加された際に、同じサイズ毎に、画像データを並べ替える画像データ並べ替え手段と;
    ユーザからの指示に応じて、画像データを印刷する画像データ印刷手段と;
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1において、
    上記画像データ並べ替え手段は、回転を伴うレイアウトを行う手段であることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1において、
    上記画像データ並べ替え手段に画像データの並べ替えを実行させるかどうかを、ユーザが選択する選択手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 複数の画像形成装置から、画像データを取り込み、記憶装置に記憶する画像データ取込工程と;
    上記取り込まれた画像データを、並べて表示する画像データ表示工程と;
    上記画像データのそれぞれについて、トンボマークを付加するトンボマーク付加工程と;
    上記トンボマークが付加された際に、同じサイズ毎に、画像データを並べ替え、記憶装置に記憶する画像データ並べ替え工程と;
    ユーザからの指示に応じて、画像データを印刷する画像データ印刷工程と;
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2007326260A 2007-12-18 2007-12-18 画像形成装置 Pending JP2009152671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326260A JP2009152671A (ja) 2007-12-18 2007-12-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326260A JP2009152671A (ja) 2007-12-18 2007-12-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009152671A true JP2009152671A (ja) 2009-07-09

Family

ID=40921343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007326260A Pending JP2009152671A (ja) 2007-12-18 2007-12-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009152671A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018001472A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びその制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018001472A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びその制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040252340A1 (en) Image processing system, image processing method, template producing system and template data structure
JP2013159103A (ja) 記録システム、情報処理装置、及び記録制御方法
JP2008021248A (ja) テープ印刷装置及びテープ印刷プログラム
US9063674B2 (en) Image registration method, recording medium, and data processing device
JP2008276625A (ja) 印刷制御システム及び印刷制御システムの制御方法及び情報処理装置の制御プログラム
EP1403081A2 (en) Printing system, controller and display method
JP2009175450A (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラム、および記憶媒体
JP2009152671A (ja) 画像形成装置
JP2008049641A (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP6659108B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP4890984B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2023080474A (ja) プログラムセットおよびプログラム
JP2017105103A (ja) ラベルプリンター及びラベルプリンター制御方法
JP2006347115A (ja) 印刷装置
JP2007156631A (ja) プリンタドライバ
JP2008021004A (ja) 印刷処理システムおよび印刷処理方法
JP7250605B2 (ja) 印刷方法、印刷システム、及び印刷装置
JP2006236033A (ja) 印刷装置および印刷システム
JP2012058943A (ja) プリンタードライバー、印刷方法および印刷制御装置
JP2005047137A (ja) 画像配置方法、画像配置装置、および画像配置プログラム
JP2009122932A (ja) 情報処理装置
JP2002287913A (ja) プリンタシステム
JPH10193748A (ja) 情報処理方法及びシステム並びに記憶媒体
JP2003216371A (ja) プリンタドライバプログラム
US8472055B2 (en) Process executing method, program thereof, and print instructing device