JP2009152334A - GaN系LED素子、GaN系LED素子の製造方法およびGaN系LED素子製造用テンプレート - Google Patents

GaN系LED素子、GaN系LED素子の製造方法およびGaN系LED素子製造用テンプレート Download PDF

Info

Publication number
JP2009152334A
JP2009152334A JP2007328159A JP2007328159A JP2009152334A JP 2009152334 A JP2009152334 A JP 2009152334A JP 2007328159 A JP2007328159 A JP 2007328159A JP 2007328159 A JP2007328159 A JP 2007328159A JP 2009152334 A JP2009152334 A JP 2009152334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gan
led element
substrate
void
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007328159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5045418B2 (ja
Inventor
Susumu Hiraoka
晋 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2007328159A priority Critical patent/JP5045418B2/ja
Publication of JP2009152334A publication Critical patent/JP2009152334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045418B2 publication Critical patent/JP5045418B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】光取出し効率を高めた、新規な構造を有するGaN系LED素子を提供すること。
【解決手段】GaN系LED素子100は、基板10と、GaN系半導体からなる第1の層11と、GaN系半導体からなり発光部を含む第2の層12と、をこの順に含む積層構造を備えている。第1の層11に形成されたボイドSを有し、ウェットエッチングにより形成されてなり前記基板側を向くように傾斜した第1の層の端面11aが、ボイドS内に露出している。また、基板10がボイドS内に露出している。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子構造の主要部をGaN系半導体で構成したLED素子である、GaN系LED素子に関する。本発明は、とりわけ、光取出し効率を高めたGaN系LED素子に関する。本発明は、また、GaN系LED素子の製造方法およびGaN系LED素子製造用テンプレートに関する。
GaN系半導体は、化学式AlInGa1−a−bN(0≦a≦1、0≦b≦1、0≦a+b≦1)で表される化合物半導体であり、3族窒化物半導体、窒化物系半導体などとも呼ばれる。p型およびn型のGaN系半導体層を積層してpn接合型の発光部を構成したGaN系LED素子は、緑色〜近紫外の光を発生することが可能である。pn接合型の発光部における量子効率を高めるための構造として、ダブルヘテロ構造、量子井戸構造などがよく知られている。
GaN系LED素子は、サファイア基板などの基板上に、MOVPE法などの気相成長法を用いて発光部を含むGaN系半導体膜を形成することにより、製造される。最近、ウェットエッチング処理により発光部を含むGaN系半導体膜に傾斜した端面を形成し、それによって光取出し効率を高めたGaN系LEDが開発されている(特許文献1〜3)。
特開2006−287208号公報 特開2007−116114号公報 特開2007−294566号公報
本発明の主な目的は、光取出し効率を高めた、新規な構造を有するGaN系LED素子を提供することである。
次の発明を開示する。
(1)基板と、GaN系半導体からなる第1の層と、GaN系半導体からなり発光部を含む第2の層と、をこの順に含む積層構造を備えたGaN系LED素子であって、前記第1の層に形成されたボイドを有し、ウェットエッチングにより形成されてなり前記基板側を向くように傾斜した前記第1の層の端面が、前記ボイド内に露出している、GaN系LED素子。
(2)前記基板が前記ボイド内に露出している、前記(1)に記載のGaN系LED素子。
(3)前記基板と前記第1の層との間に形成されGaN系半導体からなる第3の層を有し、該第3の層の表面に形成されたマスク層が前記ボイド内に露出している、前記(1)に記載のGaN系LED素子。
(4)前記基板の表面に形成されたマスク層が前記ボイド内に露出している、前記(1)に記載のGaN系LED素子。
(5)前記基板がGaN系半導体基板である、前記(4)に記載のGaN系LED素子。
(6)(a)基板と、該基板の上に形成されGaN系半導体からなる第1の層と、を有する半導体構造であって、前記第1の層の表面に開口する凹部が設けられ、ウェットエッチングにより形成されてなり前記基板側を向くように傾斜した前記第1の層の端面が前記凹部内に露出している、半導体構造を準備するステップと、(b)前記第1の層の上に、GaN系半導体からなり発光部を含む第2の層を、前記開口部を塞ぐように積層して、前記凹部の位置にボイドを形成するステップと、を有する、GaN系LED素子の製造方法。
(7)基板と、該基板の上に形成されGaN系半導体からなる第1の層と、を有するテンプレートであって、前記第1の層の表面に開口する凹部が設けられ、該凹部の開口部は5μmを超える直径を有する真球が通過できない大きさであり、ウェットエッチングにより形成されてなり前記基板側を向くように傾斜した前記第1の層の端面が前記凹部内に露出している、GaN系LED素子製造用テンプレート。
本発明に係るGaN系LED素子は、光取出し効率を高めたことにより発光出力に優れたものとなるので、屋内外の照明や、自動車のヘッドランプをはじめとする、高出力が要求される用途において、好適に用いることができる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係るGaN系LED素子の構造を図1に示す。図1(a)はLED素子を電極配置面側から見た平面図であり、図1(b)は図1(a)のX−X線の位置における断面図である。
図1に示すGaN系LED素子100は、基板10と、GaN系半導体からなる第1の層11と、GaN系半導体からなり発光部を含む第2の層12とを、この順に含む積層構造を備えている。第2の層12は、更に、pn接合型の発光部が構成されるように、n型層12aとp型層12bとを積層した構造を備えている。n型層12aの一部露出された表面上には負電極E1が形成されている。p型層12b上には、オーミック電極E2aと、その一部上に形成されたボンディングパッドE2bとからなる、正電極E2が設けられている。
GaN系LED素子100は、特徴的な構造として、第1の層11に形成された複数のボイドSを有している。ボイドS内には、基板10と、第1の層の端面11aと、第2の層12が露出している。基板10の露出面はボイド底面を、第1の層の端面11aはボイド側面を、そして、第2の層12の露出面はボイド上面を、それぞれ、構成している。
第1の層の端面11aは、ウェットエッチングによって形成されたものであり、基板10側を向くように傾斜している。図1(a)では、第1の層の端面11aの上端(ボイド上面の輪郭でもある)を、破線で表示している。
なお、第2の層12を気相成長法により形成する際などに生じた堆積物が、ボイドS内に露出した第1の層の端面11aや基板10の表面を覆う場合があるが、発明の作用効果に影響しない程度であれば、端面11aや基板10の表面は露出しているものと見なす。
立体的形状を有するボイドSの内部(ガス物質で充たされている)と、ボイドSを取り囲む基板10およびGaN系半導体(第1の層11、第2の層12)との間に、大きな屈折率差が存在するために、GaN系LED素子100の内部では、ボイドSの影響による光の散乱、乱反射あるいは、これらに類した現象が生じる。このような現象は、LED素子内部における多重反射の発生を阻害する。その結果、第2の層12に設けられた発光部で生じる光が、効率よくLED素子100の外部に取り出されることになる。
更に、ボイドSの側壁面をなす第1の層の端面11aが、基板10の表面に垂直ではなく、基板10側を向くように傾斜していることによって、LED素子100の内部を素子面に平行な方向(基板10の表面に平行な方向)に進む光が、この端面11aの影響によって、素子面と交わる方向に曲がり易くなる。曲がった光は、基板10が透明な場合には基板10を透過して、また、正側のオーミック電極E2aが透明な場合には該電極E2a透過して、LED素子100の外部に効果的に取り出されることになる。
GaN系半導体よりも低い屈折率を有する透明基板(典型的にはサファイア基板)を用いた従来のGaN系LED素子では、GaN系半導体層をコアとする導波路構造が形成されるために、光がGaN系半導体層内を層に平行な方向に伝播する状態が極めて安定となり、光取り出し効率が著しく低くなる問題があった。それに対して、GaN系LED素子100は、基板10をサファイア基板とした場合であっても、上記ボイドSの作用によって、高い光取り出し効率を示すものとなる。
次にGaN系LED素子100を構成する各部の好ましい態様を説明する。
基板10は、GaN系半導体のエピタキシャル成長に使用可能なものであればよく、特に限定はされないが、好ましい基板としては、サファイア基板(A面、C面、M面、R面)、スピネル基板、SiC基板が挙げられる。
図1には示していないが、基板10と第1の層11との間には、GaNまたはAlGaNからなる低温バッファ層などの、公知のバッファ層を、任意に設けることができる。一実施形態では、GaN系LED素子100をフリップチップ実装した後などに、レーザリフトオフ法によって基板10を第1の層11から分離することができるように、このバッファ層をInGaNで形成してもよい。
第1の層11の膜厚は、例えば、1μm〜20μmとすることができ、好ましくは、2μm〜10μmである。1μmよりも薄くすると、ボイドSの作用が弱くなる。20μmよりも厚くすると、層の成長に要する時間が長くなる等の理由から、製造効率が悪くなる。
第1の層11を構成するGaN系半導体の組成は特に限定されないが、好ましくは、高品質の単結晶層を比較的容易に得ることのできる、GaNである。ただし、LED素子の発光波長を紫外領域内に設定する場合には、該波長の光のエネルギーよりも広いバンドギャップを有するAlGaNとすることが好ましい。
第1の層11への不純物の添加は任意に行うことができるが、結晶性を悪くしないためには、少なくとも、基板10からの距離が2μm以下の領域には、不純物を添加しないようにすることが望ましい。なお、図1の例では、2つの電極E1、E2を共に第2の層12上に形成しているが、基板として導電性基板を用いる場合には、いずれか一方の電極を基板上に形成する構成を採用することができる。その場合には、基板と第2の層との間に電気的接続が形成されるようにする必要があるので、第1の層に不純物を添加して導電性を付与することが望ましい。
その他、第1の層11の内部には、応力歪の緩和、転位密度の低減、静電耐圧特性の改善その他、目的に応じて、様々なGaN系半導体層(積層体を含む)を設けることができる。
GaN系LED素子100では、図1(a)に破線で示すように、ボイドS内に露出した第1の層の端面11aの上端の形状(ボイド上面の形状)がストライプ状であり、そのストライプ伸長方向が、図1(a)のX−X線に直交する方向となっている。一実施形態では、このストライプ伸長方向を変更して、このX−X線と平行としたり、あるいは、このX−X線と90度より小さい角度で交わる方向としてもよい。
ボイドSの台形状断面における上底の幅(ボイド上面の幅)は、例えば、0.1μm〜5μmとすることができる。この幅を0.1μmより狭くしてもLED素子に特性上の問題は生じないが、製造に高精度の加工技術が必要となることから、製造コストが上昇する。この幅を5μmより大きくした場合には、第2の層12の成長時に、第1の層の端面11a上や、基板10の露出面上にGaN系半導体が堆積し易くなるので、ボイドSの形状制御が難しくなる。また、ひとつのLED素子に設けることのできるボイドSの数が少なくなる。よって、ボイド上面の幅は、より好ましくは3μm以下であり、更に好ましくは1μm以下である。
ボイドSはできるだけ密に形成することが、LED素子100の光取り出し効率を高めるうえで好ましい。ボイドSを密に形成するほど、ひとつのLED素子に含まれる、傾斜したボイド側面の面積が増えるからである。ただし、ボイドSの数を増やし過ぎると、基板10と第1の層11との接合部の面積が小さくなるので、剥離の問題が生じる可能性がある。
GaN系LED素子100では、ボイドS内の空間が閉じているが、限定されるものではなく、ボイドをLED素子の側面に開口するように形成することもできる。LED素子の側面に2つ以上の開口部を有するボイドを形成してもよいが、その場合には、第1の層がこのボイドによって分断されることになる。
また、ボイド上面の形状は、ボイドSのようなストライプ状に限定されるものではなく、長方形、正方形、正六角形などの多角形としてもよいし、円形などの、曲線で囲まれた形状とすることもできる。
ボイド上面を、多角形、円形等のドット状に形成する場合、ドットの配置はランダムであってもよいが、好ましくは、正方格子、斜方格子、三角格子、六角格子などの格子位置に規則的に配置する。
ボイド上面の形状はネット形状にすることもできる。ネット形状の例として、図2(a)〜(f)のそれぞれに示す形状が挙げられる(黒く塗り潰した領域がネット形状を構成している)。
ボイドS内に露出する第1の層の端面11aと、ボイド内に露出する基板10の表面とがなす角度は、好ましくは20度〜70度である。この角度は、この端面をウェットエッチングにより形成する際の、エッチング条件により制御が可能である。
第2の層12を構成するn型層12aとp型層12bは、2つの層が接合する部分に発光可能なpn接合部が形成されるように、各層を構成するGaN系半導体の組成や、添加する不純物の種類、添加量などを設定する。また、各層とも、電極と接する部分には、接触抵抗が十分に低くなる濃度に不純物を添加することが望ましい。
一例として、第2の層12を、第1の層11と接する側から順に、n型GaNコンタクト層(Si濃度5×1018cm−3、膜厚3μm)、5層のn型GaN障壁層(膜厚10nm)と4層のn型InGaN井戸層(膜厚5nm)とを交互に積層してなるMQW層、p型Al0.12Ga0.88Nクラッド層(Mg濃度8×1019cm−3、膜厚100nm)、p型Al0.02Ga0.98Nコンタクト層(Mg濃度8×1019cm−3、膜厚50nm)をこの順に積層した構造とすることができる。この場合、n型GaNコンタクト層とMQW層がn型層12aに含まれ、p型Al0.12Ga0.88Nクラッド層とp型Al0.02Ga0.98Nコンタクト層がp型層12bに含まれる。
この例において、n型GaNコンタクト層は、負電極が形成される層であるが、負電極から供給される電流を素子面に平行な方向に拡散させる役割も担っている。また、n型GaNコンタクト層は、ダブルヘテロ−MQW型の発光部を構成するn型クラッド層としての役割も担っている。n型GaNコンタクト層にn型クラッド層を兼用させる代わりに、n型コンタクト層とMQW層との間に、n型AlGaNクラッド層を設けることもできる。
また、第1の層を分断しないようにボイドを形成する場合には、n型コンタクト層を第1の層に設けることもできる。
第2の層の構成が上記例示した構成に限定されないことは勿論である。GaN系LED素子100では、pn接合構造を構成するn型層とp型層が、n型層を下側にして積層されているが、この積層順は逆であってもよい。また、第2の層に設ける発光部は、pn接合型に限定されるものではなく、MIS型などであってもよい。
その他、第2の層の内部には、応力歪の緩和、転位密度の低減、静電耐圧特性の改善、発光効率の改善、接触抵抗の低下その他、目的に応じて、様々なGaN系半導体層(積層体を含む)を設けることができる。
負電極E1の材料、形状、形成方法などについては、この分野における公知技術を適宜参照することができる。好ましい負電極E1の一形態として、n型層12aと接する部分(オーミック電極)を透明導電性酸化物(ITO、IZO、AZO、FTO、ZnOなど)で形成し、その上に、ボンディングパッドとして金属層を形成したものが挙げられる。
この金属層の表層部は、ボンディングに用いられるワイヤまたはハンダの材料に応じて、Ag(銀)、Au(金)、Sn(錫)、In(インジウム)、Bi(ビスマス)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)などから選ばれる金属の単体または合金を用いて形成することができる。
正電極E2の材料、形状、形成方法などについては、この分野における公知技術を適宜参照することができる。好ましくは、オーミック電極E2aを透明導電性酸化物で形成する。GaN系LED素子100をフリップチップ実装用とする場合には、透明導電性酸化物で形成したオーミック電極E2a上に、ボンディングパッドの他に、反射膜を形成してもよい。反射膜は金属膜、誘電体(多層)膜、これらの積層膜とすることができる。
GaN系LED素子100は、次のようにして製造することができる。
まず、図3に示すように、ウェハサイズの基板10の上にGaN系半導体からなる第1の層11を形成する。第1の層11は、MOVPE法、HVPE法、MBE法など、GaN系半導体のエピタキシャル成長に使用できる公知の気相成長法を用いて形成することができる。
次に、第1の層11の上面にSiOマスクを形成する。このSiOマスクには、フォトリソグラフィ技法を用いて、第1の層11に形成しようとするボイドの上面の形状に応じた窓部(マスクを除去した部分)を設ける。次に、ドライエッチング(好ましくは塩素系ガスを用いたRIE)により、第1の層11から、SiOマスクに設けた窓部に露出した部分を除去し、図4に示すように、断面が略矩形で基板10に達する凹部Tを形成する。なお、図4においてはSiOマスクの図示を省略している。
次に、SiOマスクを残したまま、ウェットエッチング法によって、凹部T内に露出した第1の層11の端面をエッチングすることにより、図5に示すように、傾斜した端面11aを形成する。なお、図5においては、SiOマスクの図示を省略している。
ウェットエッチングは、例えば、ウェハをエッチング液である約200℃のピロリン酸に浸漬することにより行うことができる。エッチング液としては、ピロリン酸の他に、オルトリン酸、硫酸、KOHなどを用いることができる。エッチング液の温度は、150℃〜300℃とすることが好ましい。第1の層の端面を傾斜面とするうえで好ましい温度範囲は200℃〜300℃である。
なお、第1の層に、ウェットエッチング法により傾斜した端面を形成する方法については、特許文献1〜3を参照してもよい。
ウェットエッチング後、フッ酸を用いてSiOマスクを除去する。SiOマスクの除去後における凹部Tの開口部のサイズが小さいほど、後に第2の層を形成する工程において該開口部が早く塞がるので、好ましい。よって、該開口部は、5μmを超える直径を有する真球が通過できない大きさとすることが好ましく、3μmを超える直径を有する真球が通過できない大きさとすることがより好ましく、1μmを超える直径を有する真球が通過できない大きさとすることが更に好ましい。該開口部の大きさが、上記SiOマスクに設ける窓部の大きさによって制御できることは、いうまでもない。
次に、上記手順により作製したテンプレート上に、図6に示すように、GaN系半導体からなり発光部を含む第2の層12を、凹部Tの開口部を塞ぐように形成する。それによって、凹部Tの位置にはボイドSが形成される。
第2の層12の形成は、MOVPE法またはMBE法を用いて行うことが好ましい。ラテラル成長が促進される条件を用いることにより、凹部T内にGaN系半導体が堆積する前に、凹部Tの開口部を塞ぐことができる。MOVPE法の場合には、成長温度を高くするほど、また、成長炉内の水素分圧を低くするほど、GaN系半導体のラテラル成長が促進されることが知られている。減圧条件を用いることも、ラテラル成長を促進するうえで好ましく、その場合、成長炉内のアンモニア分圧を高くすることが、より好ましい。
なお、第2の層12を構成する層のうち、ラテラル成長が促進される条件で成長させるのは、初期に形成する層(凹部Tの開口部が塞がる時点までに形成する層)だけであってもよい。凹部Tの開口部が塞がった後に形成する層は、それぞれの層にとって最適な成長条件を用いて成長させればよい。
第2の層12を形成した後は、通常の方法を用いて、負電極E1の形成と、正電極E2の形成を行う。デバイス分離のための分離溝の形成、絶縁保護膜の形成などは、必要に応じて行ってよい。最後に、スクライバー、ダイサー、レーザ加工機などを用いて、ウェハからチップ状のLED素子を切り出す。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係るGaN系LED素子の構造を図7に示す。図7(a)はLED素子を電極配置面側から見た平面図であり、図7(b)は図7(a)のX−X線の位置における断面図である。
図7に示すGaN系LED素子200は、基板10と、GaN系半導体からなる第1の層11と、GaN系半導体からなり発光部を含む第2の層12とを、この順に含む積層構造を備えている。基板10と第1の層11との間には、GaN系半導体からなる第3の層13が形成されている。第3の層13の表面には、GaN系半導体の成長を阻害する性質を有する、SiOからなるマスク層Mが部分的に形成されている。第1の層11は、第3の層13の表面がマスク層Mに覆われずに露出した部分から、マスク層Mの表面を覆うように成長している。このような成長態様は、ELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)として知られている。
第2の層12は、更に、pn接合型の発光部が構成されるように、n型層12aとp型層12bとを積層した構造を備えている。n型層12aの一部露出された表面上には負電極E1が形成されている。p型層12b上には、オーミック電極E2aと、その一部上に形成されたボンディングパッドE2bとからなる、正電極E2が設けられている。
GaN系LED素子200は、第1の層11に形成された複数のボイドSを有している。ボイドS内には、マスク層Mと、第1の層の端面11aと、第2の層12が露出している。マスク層Mの露出面はボイド底面を、第1の層の端面11aはボイド側面を、そして、第2の層12の露出面はボイド上面を、それぞれ、構成している。
第1の層の端面11aは、ウェットエッチングによって形成されたものであり、基板10側を向くように傾斜している。図7(a)では、第1の層の端面11aの上端(ボイド上面の輪郭でもある)を、破線で表示している。
なお、第2の層12を気相成長法により形成する際などに生じた堆積物が、ボイドS内に露出した第1の層の端面11aやマスク層Mの表面を覆う場合があるが、発明の作用効果に影響しない程度であれば、端面11aやマスク層Mの表面は露出しているものと見なす。
GaN系LED素子200を製造する場合、第1の層11を形成した後、第3の層13上に形成されたマスク層Mの上部に、ドライエッチングによって、断面が略矩形でマスク層Mに達する凹部を形成する。そして、ウェットエッチング法によって、凹部内に露出した第1の層11の端面を、傾斜面となるようにエッチングする。マスク層Mは、このウェットエッチング処理の際には、第3の層13がエッチングされるのを防ぐ保護膜として作用する。
第1の層11を形成した後の、第2の層12、負電極E1および正電極E2の形成は、第1の実施形態の場合と同様にして行うことができる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係るGaN系LED素子の構造を図8に示す。図8(a)はLED素子を電極配置面側から見た平面図であり、図8(b)は図8(a)のX−X線の位置における断面図である。
図8に示すGaN系LED素子300は、基板10と、GaN系半導体からなる第1の層11と、GaN系半導体からなり発光部を含む第2の層12とを、この順に含む積層構造を備えている。基板10の表面には、GaN系半導体の成長を阻害する性質を有する、SiOからなるマスク層Mが部分的に形成されている。第1の層11は、基板10の表面がマスク層Mに覆われずに露出した部分から、マスク層Mの表面を覆うように成長している。このようなELOの効果によって、第1の層11は転位欠陥の密度の低減された高品質な結晶層となる。
第2の層12は、更に、pn接合型の発光部が構成されるように、n型層12aとp型層12bとを積層した構造を備えている。n型層12aの一部露出された表面上には負電極E1が形成されている。p型層12b上には、オーミック電極E2aと、その一部上に形成されたボンディングパッドE2bとからなる、正電極E2が設けられている。
GaN系LED素子300は、第1の層11に形成された複数のボイドSを有している。ボイドS内には、マスク層Mと、第1の層の端面11aと、第2の層12が露出している。マスク層Mの露出面はボイド底面を、第1の層の端面11aはボイド側面を、そして、第2の層12の露出面はボイド上面を、それぞれ、構成している。
第1の層の端面11aは、ウェットエッチングによって形成されたものであり、基板10側を向くように傾斜している。図8(a)では、第1の層の端面11aの上端(ボイド上面の輪郭でもある)を、破線で表示している。
なお、第2の層12を気相成長法により形成する際などに生じた堆積物が、ボイドS内に露出した第1の層の端面11aやマスク層Mの表面を覆う場合があるが、発明の作用効果に影響しない程度であれば、端面11aやマスク層Mの表面は露出しているものと見なす。
GaN系LED素子300を製造する場合、第1の層11を形成した後、基板10上に形成されたマスクMの上部に、ドライエッチングによって、断面が略矩形でマスク層Mに達する凹部を形成する。そして、ウェットエッチング法によって、凹部内に露出した第1の層11の端面を、傾斜面となるようにエッチングする。この第3の実施形態において、基板10としてGaN半導体基板(GaN基板、AlGaN基板、AlN基板など)を用いた場合には、マスク層Mは、このウェットエッチング処理の際に基板10がエッチングされるのを防ぐ保護膜として作用する。
第1の層11を形成した後の、第2の層12、負電極E1および正電極E2の形成は、第1の実施形態の場合と同様にして行うことができる。
本発明の一実施形態に係るGaN系LED素子の構造を示す図であり、図1(a)はLED素子を電極配置面側から見た平面図であり、図1(b)は、図1(a)のX−X線の位置における断面図である。 ネット形状を例示するための図である。 図1に示すGaN系LED素子の製造工程を説明するための断面図である。 図1に示すGaN系LED素子の製造工程を説明するための断面図である。 図1に示すGaN系LED素子の製造工程を説明するための断面図である。 図1に示すGaN系LED素子の製造工程を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係るGaN系LED素子の構造を示す図であり、図7(a)はLED素子を電極配置面側から見た平面図であり、図7(b)は、図7(a)のX−X線の位置における断面図である。 本発明の一実施形態に係るGaN系LED素子の構造を示す図であり、図8(a)はLED素子を電極配置面側から見た平面図であり、図8(b)は、図8(a)のX−X線の位置における断面図である。
符号の説明
100、200、300 GaN系LED素子
10 基板
11 第1の層
11a 第1の層の端面
12 第2の層
12a n型層
12b p型層
13 第3の層
E1 負電極
E2 正電極
S ボイド
T 凹部
M マスク層

Claims (7)

  1. 基板と、GaN系半導体からなる第1の層と、GaN系半導体からなり発光部を含む第2の層と、をこの順に含む積層構造を備えたGaN系LED素子であって、
    前記第1の層に形成されたボイドを有し、
    ウェットエッチングにより形成されてなり前記基板側を向くように傾斜した前記第1の層の端面が、前記ボイド内に露出している、
    GaN系LED素子。
  2. 前記基板が前記ボイド内に露出している、請求項1に記載のGaN系LED素子。
  3. 前記基板と前記第1の層との間に形成されGaN系半導体からなる第3の層を有し、該第3の層の表面に形成されたマスク層が前記ボイド内に露出している、請求項1に記載のGaN系LED素子。
  4. 前記基板の表面に形成されたマスク層が前記ボイド内に露出している、請求項1に記載のGaN系LED素子。
  5. 前記基板がGaN系半導体基板である、請求項4に記載のGaN系LED素子。
  6. (a)基板と、該基板の上に形成されGaN系半導体からなる第1の層と、を有する半導体構造であって、前記第1の層の表面に開口する凹部が設けられ、ウェットエッチングにより形成されてなり前記基板側を向くように傾斜した前記第1の層の端面が前記凹部内に露出している、半導体構造を準備するステップと、
    (b)前記第1の層の上に、GaN系半導体からなり発光部を含む第2の層を、前記開口部を塞ぐように積層して、前記凹部の位置にボイドを形成するステップと、
    を有する、GaN系LED素子の製造方法。
  7. 基板と、該基板の上に形成されGaN系半導体からなる第1の層と、を有するテンプレートであって、前記第1の層の表面に開口する凹部が設けられ、該凹部の開口部は5μmを超える直径を有する真球が通過できない大きさであり、ウェットエッチングにより形成されてなり前記基板側を向くように傾斜した前記第1の層の端面が前記凹部内に露出している、GaN系LED素子製造用テンプレート。
JP2007328159A 2007-11-28 2007-12-20 GaN系LED素子、GaN系LED素子の製造方法およびGaN系LED素子製造用テンプレート Expired - Fee Related JP5045418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328159A JP5045418B2 (ja) 2007-11-28 2007-12-20 GaN系LED素子、GaN系LED素子の製造方法およびGaN系LED素子製造用テンプレート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308105 2007-11-28
JP2007308105 2007-11-28
JP2007328159A JP5045418B2 (ja) 2007-11-28 2007-12-20 GaN系LED素子、GaN系LED素子の製造方法およびGaN系LED素子製造用テンプレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152334A true JP2009152334A (ja) 2009-07-09
JP5045418B2 JP5045418B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40921151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007328159A Expired - Fee Related JP5045418B2 (ja) 2007-11-28 2007-12-20 GaN系LED素子、GaN系LED素子の製造方法およびGaN系LED素子製造用テンプレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5045418B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044561A2 (ko) * 2008-10-15 2010-04-22 주식회사 에피밸리 3족 질화물 반도체 발광소자
CN102097563A (zh) * 2009-12-10 2011-06-15 Lg伊诺特有限公司 发光器件和发光器件封装
CN102376830A (zh) * 2010-08-19 2012-03-14 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管及其制造方法
JP2012094752A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 光電素子及びその製造方法
DE102011090118A1 (de) * 2011-03-25 2012-09-27 Mitsubishi Electric Corp. Halbleitervorrichtung
JP2012235116A (ja) * 2011-04-29 2012-11-29 Qinghua Univ 発光ダイオード
US8633467B2 (en) 2011-04-29 2014-01-21 Tsinghua University Light emitting diode
US8841686B2 (en) 2011-04-29 2014-09-23 Tsinghua University Light emitting diode
CN107112390A (zh) * 2015-10-27 2017-08-29 流明斯达有限公司 发光元件及其制造方法
JP2017532784A (ja) * 2014-09-29 2017-11-02 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 複数の半導体チップを製造するための方法および半導体チップ
CN108087728A (zh) * 2017-12-13 2018-05-29 苏州吉赛电子科技有限公司 Led芯片及其制作方法
JP2018200981A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105280769B (zh) * 2014-07-07 2018-04-24 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 Led芯片及提高led芯片出光效率的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003204079A (ja) * 2001-11-05 2003-07-18 Nichia Chem Ind Ltd 付活剤を含有した基板を用いた窒化物半導体素子、及び成長方法
WO2003098710A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting element and production method therefor
JP2004511080A (ja) * 1999-12-03 2004-04-08 クリー インコーポレイテッド 内部および外部光学要素による光取出しを向上させた発光ダイオード
JP2005057220A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Sony Corp 半導体光素子及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511080A (ja) * 1999-12-03 2004-04-08 クリー インコーポレイテッド 内部および外部光学要素による光取出しを向上させた発光ダイオード
JP2003204079A (ja) * 2001-11-05 2003-07-18 Nichia Chem Ind Ltd 付活剤を含有した基板を用いた窒化物半導体素子、及び成長方法
WO2003098710A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting element and production method therefor
JP2005057220A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Sony Corp 半導体光素子及びその製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044561A3 (ko) * 2008-10-15 2010-08-05 주식회사 에피밸리 3족 질화물 반도체 발광소자
WO2010044561A2 (ko) * 2008-10-15 2010-04-22 주식회사 에피밸리 3족 질화물 반도체 발광소자
CN102097563A (zh) * 2009-12-10 2011-06-15 Lg伊诺特有限公司 发光器件和发光器件封装
EP2333848A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-15 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting device package
US8441027B2 (en) 2009-12-10 2013-05-14 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting device package
CN102376830A (zh) * 2010-08-19 2012-03-14 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管及其制造方法
JP2012094752A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 光電素子及びその製造方法
US8872346B2 (en) 2011-03-25 2014-10-28 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
DE102011090118A1 (de) * 2011-03-25 2012-09-27 Mitsubishi Electric Corp. Halbleitervorrichtung
DE102011122927B3 (de) * 2011-03-25 2020-07-30 Mitsubishi Electric Corp. Halbleitervorrichtung
DE102011090118B4 (de) * 2011-03-25 2018-06-07 Mitsubishi Electric Corp. Halbleitervorrichtung
US9054039B2 (en) 2011-03-25 2015-06-09 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US8779458B2 (en) 2011-04-29 2014-07-15 Tsinghua University Light emitting diode
US8841686B2 (en) 2011-04-29 2014-09-23 Tsinghua University Light emitting diode
US8633467B2 (en) 2011-04-29 2014-01-21 Tsinghua University Light emitting diode
JP2012235116A (ja) * 2011-04-29 2012-11-29 Qinghua Univ 発光ダイオード
JP2017532784A (ja) * 2014-09-29 2017-11-02 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 複数の半導体チップを製造するための方法および半導体チップ
US10186423B2 (en) 2014-09-29 2019-01-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing a plurality of semiconductor chips having a mask layer with openings
US10727052B2 (en) 2014-09-29 2020-07-28 Osram Oled Gmbh Semiconductor chip having a mask layer with openings
CN107112390A (zh) * 2015-10-27 2017-08-29 流明斯达有限公司 发光元件及其制造方法
JP2018200981A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN108087728A (zh) * 2017-12-13 2018-05-29 苏州吉赛电子科技有限公司 Led芯片及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5045418B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045418B2 (ja) GaN系LED素子、GaN系LED素子の製造方法およびGaN系LED素子製造用テンプレート
US8222654B2 (en) Nitride semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
JP6934812B2 (ja) 発光素子及びそれを含む発光素子アレイ
JP5340712B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
TWI377697B (en) Method for growing a nitride-based iii-v group compound semiconductor
US20080303042A1 (en) Method for manufacturing substrate for semiconductor light emitting element and semiconductor light emitting element using the same
KR100682255B1 (ko) 수직형 발광 다이오드의 제조방법
JP2012256918A (ja) 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
US8022430B2 (en) Nitride-based compound semiconductor light-emitting device
US20120326118A1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP5038382B2 (ja) 半導体発光素子
JP2007200932A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
US20100224897A1 (en) Semiconductor optoelectronic device and method for forming the same
KR102256590B1 (ko) 발광 다이오드
JP2009176781A (ja) GaN系LEDチップおよびGaN系LEDチップの製造方法
KR20090076163A (ko) 질화물 반도체 발광소자 제조방법 및 이에 의해 제조된질화물 반도체 발광소자
JP2012080104A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US20100224900A1 (en) Semiconductor optoelectronic device and method for making the same
JP2008053385A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード素子
JP2012253074A (ja) 窒化物系発光ダイオード素子
JP2012064759A (ja) 半導体発光装置、半導体発光装置の製造方法
KR20110117963A (ko) 질화물 반도체 발광 소자 및 그 제조방법
KR20110132161A (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조방법
JP2006295057A (ja) 半導体発光素子およびその製法
KR20110091245A (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees