JP2009148935A - 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体 - Google Patents

印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009148935A
JP2009148935A JP2007327363A JP2007327363A JP2009148935A JP 2009148935 A JP2009148935 A JP 2009148935A JP 2007327363 A JP2007327363 A JP 2007327363A JP 2007327363 A JP2007327363 A JP 2007327363A JP 2009148935 A JP2009148935 A JP 2009148935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calendar
printing
date
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007327363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5014103B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Taniguchi
浩之 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007327363A priority Critical patent/JP5014103B2/ja
Publication of JP2009148935A publication Critical patent/JP2009148935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014103B2 publication Critical patent/JP5014103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】カレンダの作成時期を適宜ユーザに知らせることができ、簡単な設定作業のみで容易にカレンダの作成を行うことができる印刷装置を提供する。
【解決手段】時計機能を有する時計機能部307と、時計機能部307の月日情報を元にカレンダの日時、曜日を作成するカレンダ機能制御部305とを備える。また、画像データに拡大、縮小処理を施し、拡大、縮小処理された画像データとカレンダ機能制御部305で作成された日時、曜日からカレンダを作成する画像データ処理部303を備える。また、画像データ処理部303にカレンダの作成を行わせる指示を与える操作部308と、作成されたカレンダを用紙に出力するプリントエンジン部315とを備える。また、カレンダの作成日時及びユーザにカレンダの作成を促す告知内容を設定する設定手段、告知内容をユーザに告知する告知手段としてのLCD画面311を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像付きカレンダを生成する印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体。
近年、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ、携帯電話等の画像入力機器の進歩に伴い、撮像された画像データをプリント出力するために、様々な方式を採用したプリンタ装置が製品化されている。
一般的なプリンタ装置のプリント方式として、インクジェット方式、レーザー方式、熱転写方式がある。インクジェット方式、熱転写方式は、カメラで撮像した写真等の画像データをプリント出力する目的で使用されるフォトプリンタ装置に、多く採用されている方式である。
インクジェット方式プリンタは、インクを衝撃や加熱等により極小の液滴として飛ばす方式で、小さな液滴を用紙へ着弾させて誤差拡散等の手法により解像度と階調性を得る。
一方、熱転写方式プリンタは、感熱型の用紙を印画用紙として用い、主走査方向に配列された複数個のサーマルヘッドを選択的に駆動し、用紙を副走査方向に搬送することで該用紙上にドットライン状の印画を行う。
昇華型熱転写方式プリンタは、固体から気体に昇華したインクリボンを用紙に付着させる方式である。ヘッドに加える熱量を制御することで、1画素の濃度を変化させて階調性豊かな画像を表現することができ、写真のプリント出力に適している。昨今、サーマルヘッドの性能や用紙材料の品質の向上に比例し、銀塩写真に見劣りしない高画質を得ることが可能となってきている。
写真のプリント出力に適したデジタルフォトプリンタ装置の市場拡大に呼応し、パソコン等を介さずに、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像機器(画像入力機器)とプリンタ装置を直接接続するプリントシステムの普及が進んでいる。
また、液晶ディスプレイ等が搭載されているプリンタ装置の中には、記憶媒体を直接プリンタ装置に挿入して、液晶ディスプレイ上に画像データを表示して、印刷対象の画像を選択できるものがある。プリンタ装置側の操作部材を操作し、ディスプレイ画面を見ながらプリント出力対象となる画像データを選択することで、画像データのプリント出力を行うことができる。
また、画像データをそのまま用紙にプリント出力するだけでなく、様々な画像データ編集機能を有している装置も製品化されている。例として、画像データを複数枚並べてアルバムを作成するアルバムプリント機能や、画像データと月の日付を一緒にレイアウトしカレンダを作成するカレンダ作成機能、等である。
上記カレンダ作成機能を備えた装置として、特許文献1では、簡単な操作でカレンダと画像データを合成して記憶媒体に記憶する電子的撮像装置が提案されている。また、特許文献2では、ディスプレイに表示することなく、スイッチのみで所要のカレンダを容易に印刷できる印刷装置が提案されている。
特開平11−4400号公報 特開平10−129084号公報
上記背景技術で述べたように、プリンタ装置等の画像処理装置において、画像データの編集機能として、画像データを日付と一緒に合成し、プリント出力や記憶媒体に保存するといった技術がある。
しかし、カレンダを作成する作業は、定期的にユーザが行う必要があり、ユーザ自身が作成自体を忘れてしまうことが懸念される。また、まとめて1年分のカレンダを作成する場合等も、特許文献1や特許文献2のように月日の設定や、画像の選択、レイアウト等作成作業に要するユーザの負荷は軽くない。
特に、パソコン上のアプリケーションを介さず、デジタルカメラとプリンタ装置を直接接続するカメラダイレクトプリントシステムでは、デジタルカメラもしくはプリンタ装置に備えられている液晶ディスプレイのサイズが小型のものが多い。従って、パソコンのモニタ画面を使用した場合と比べて、設定操作や画像データの編集作業が困難である。
本発明の目的は、カレンダの作成時期を適宜ユーザに知らせることができ、簡単な設定作業のみで容易にカレンダの作成を行うことができる印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の印刷装置は、一定期間の日付が配置されたカレンダを印刷する印刷手段と、現在の日付に関する日付情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した日付情報に基づいて、カレンダの印刷を促す表示を行う制御手段とを有することを特徴とする。
請求項11記載の印刷装置は、一定期間の日付が配置されたカレンダを生成する生成手段と、前記生成手段により生成されたカレンダを印刷手段により印刷させる印刷制御手段と、現在の日付に関する日付情報を取得する取得手段と、前記印刷手段により印刷させたカレンダに含まれる日付に関する情報と前記取得手段により取得した日付情報とに基づいて、カレンダの印刷を促す表示を行う表示手段とを有することを特徴とする。
請求項12記載の印刷装置の制御方法は、一定期間の日付が配置されたカレンダを生成する生成ステップと、前記生成ステップにより生成されたカレンダを印刷手段により印刷させる印刷制御ステップと、現在の日付に関する日付情報を取得する取得ステップと、前記印刷手段により印刷させたカレンダに含まれる日付に関する情報と前記取得ステップにより取得した日付情報とに基づいて、カレンダの印刷を促す表示を行う表示ステップとを有することを特徴とする。
請求項13記載のプログラムは、印刷装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、前記印刷装置の制御方法は、定期間の日付が配置されたカレンダを生成する生成ステップと、記生成ステップにより生成されたカレンダを印刷手段により印刷させる印刷制御ステップと、在の日付に関する日付情報を取得する取得ステップと、記印刷手段により印刷させたカレンダに含まれる日付に関する情報と前記取得ステップにより取得した日付情報とに基づいて、カレンダの印刷を促す表示を行う表示ステップとを有することを特徴とする。
請求項14記載のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体は、請求項13記載のプログラムを格納する。
本発明の印刷装置によれば、カレンダの作成時期を適宜ユーザに知らせることができ、簡単な設定作業のみで容易にカレンダの作成を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る印刷装置としてのプリンタ装置の外観斜視図である。また、図2は、図1のプリンタ装置上面のUI操作部材の拡大平面図である。
以下、図1、図2を参照して、プリンタ装置の構成を動作と併せて説明する。
昇華型熱転写方式のプリンタ部を内蔵しているプリンタ装置1の上面には、プリンタ装置1の電源を投入する電源ボタン2、プリント出力の実行・中止を行う印刷/中止ボタン3、GUI画面を表示する液晶ディスプレイ4が配置されている。
電源ボタン2の押下により電源投入後、SDカード・メモリースティックカード等の差込スロット7またはコンパクトフラッシュ(登録商標)の差込スロット8に挿入されたメモリカード内に保存された画像データが読み出され、液晶ディスプレイ4上に表示される。
十字キー/ステップSETボタン17で画像データの選択及び指定を行う。
図2において、メニューボタン12の押下により、プリント出力枚数や用紙設定画面へ遷移する。編集ボタン13で画像データのトリミング編集作業画面へ遷移し、ズームボタン15とパンボタン16を使用してトリミングサイズを決定する。
表示ボタン14で画像データの情報表示を行う。作成ボタン11でカレンダ作成、マルチレイアウト作成(複数の画像データを並べてレイアウトする)、アルバム作成の選択画面へ遷移する。
プリント出力する画像データの設定終了後に印刷/中止ボタン3を押下して、プリント出力が開始される。下排紙口5から挿入された用紙、またはプリンタ装置1内のカートリッジで1枚に分離された用紙がサーマルヘッド部まで搬送された後に、プリント出力が開始され、終了後に上排紙口6から用紙が排紙され、ストックされる。
また、画像データはメモリカード以外に、USB Bコネクタ端子10とデジタルカメラを接続して、デジタルカメラ側からプリント出力操作を行うことができる。USB Aコネクタ端子9とパソコンを接続してパソコン側からプリント出力操作を行うことができる。
図3は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置としてのプリンタ装置のブロック図である。
図3において、プリンタ装置のシステム構成の中核を担う主制御部300は、CPU301、RAM302、画像データ処理部303、フラッシュROM304、カレンダ機能制御部305、内部記憶装置部306、時計機能部307から構成される。
CPU301は、プリンタ装置のシステム制御及び各種プログラムに従った演算処理を実行する。また、CPU301は、操作部等への操作や指示の入力に応じて、対応する処理を各部に実行させるための制御を行う。また、CPU301は、印刷制御手段として機能する。
RAM302は、画像データの一時保存用、画像のリサイズ処理等のワーク領域として使用される。画像データ処理部303は、画像データの加工処理を施し、プリント出力に必要な画像データを生成し、RAM302に保存する。
また、画像データ処理部303は、メモリカード314に保存された画像データまたは外部器から受信した画像データに拡大、縮小処理を施し、拡大、縮小処理された画像データとカレンダ機能制御部305で作成された日時、曜日からカレンダを作成する。 フラッシュROM304は、システム制御用プログラムや各種調整値等のパラメータが格納されている。
カレンダ機能制御部305は、時計機能部307からの月日情報を元に、カレンダの日時、曜日の作成、ユーザへのカレンダ作成の告知、カレンダの自動プリント出力等の制御を行い、結果をCPU301へ伝達する。内部記憶装置部306は、ハードディスクドライブやフラッシュメモリから構成され、画像データの保存を行う。
入出力I/F310は、プリンタ装置1とデジタルカメラ及びPCといった外部機器との接続時のインタフェースを提供する。入出力制御部309は、インタフェース(入出力I/F310)の制御を司る。画像データを保存するメモリカード(記憶媒体)314の読出し及び書込み制御は、メモリカードコントローラ部313を介して行われ、主制御部300とデータの送受信をする。
ユーザは、LCD画面311に表示されるGUI画面で処理内容を確認しながら、操作部308を操作することで各種操作を実施する。LCD画面311はLCDドライバ部312によって制御される。ユーザへの告知のための電子音や操作確認音等の発生のためにスピーカ部318が使用される。
操作部308は、画像データ処理部303にカレンダの作成を行わせる指示を与える。
また、LCD画面311は、カレンダの作成日時及びユーザにカレンダの作成を促す告知内容を設定する。
プリントエンジン部315は、用紙上に、カレンダを含む画像データの印画処理(用紙への出力)を行うものである。
プリントエンジン部315は、インクジェットプリントヘッドやサーマルヘッド等のプリント出力ヘッド及び用紙搬送用のステッピングモータ等の駆動機構、給排紙を行う給排紙機構を備える。
加えて、プリントエンジン部315は、インク液やインクリボンを内包したカートリッジ317とカートリッジ種別を認識するカートリッジ認識部316を備える。本構成は、プリント方式及び製品形態に依存する。
図示はしていないが、プリンタ装置1は、動作に必要な電力を供給するための電源回路及び、各種IC、素子を実装した回路基板等を装置内に格納する。
以下、本実施の形態におけるプリンタ装置の動作について、詳しい説明を行う。
図4は、図3のプリンタ装置によって実行されるカレンダ印刷(作成)処理の手順を示すフローチャートである。図5は、図4のフローチャートで示される処理を実施する際のLCD画面(GUI画面)例を示す図である。
本処理は、図3における主制御部300の制御の下に実行される。以下、本フローチャートに倣い説明を行う。
ここで、本実施形態のカレンダ印刷は、一定期間(例えば1ヶ月)の日付を配置したカレンダと画像とを合成し、1枚の用紙に印刷する印刷形態のことである。
ステップS401:LCD画面311でカレンダ印刷設定のメニューを選択する。
ステップS402:図5のLCD画面311を表示し、ユーザがカレンダ印刷設定の選択を行う。
ステップS403:ユーザが『(1)毎月末にお知らせ』を選択した場合は第1の処理(ステップS404)に遷移する。
ステップS405:ユーザが『(2)電源オン時にお知らせ』を選択した場合は第2の処理(ステップS406)に遷移する。
ステップS407:ユーザが『(3)毎月末に自動プリント』を選択した場合は第3の処理(ステップS408)に遷移する。
図4のフローチャートのように、LCD画面311による選択を経ずに下記に記載する第1乃至第3の処理へ直接遷移しても良い。
図6は、図4のステップS404で実行される第1の処理、即ち、カレンダ印刷(作成)告知、カレンダ作成処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本フローチャートに倣い説明を行う。
ステップS601:プリント出力対象となる来月分のカレンダが未作成かカレンダ機能制御部305で判定する。プリント出力済みの場合には処理を終了する。未出力の場合にはステップS602に遷移する。
ステップS602:時計機能部307により、月末の指定日時になるまでは待機状態となり時計機能部307により現在の年月日に関する情報を取得し、取得した現在の日時の情報が指定日時でなればステップS603に遷移する。
ステップS603:カレンダ機能制御部305の制御によりプリンタ装置1の電源を自動で投入する。
ステップS604:スピーカ部318から発生する電子音及びLCD画面表示を行い、ユーザにカレンダ作成を促すための告知を行う。その際にLCD画面311上に、図7に示すGUI画面例を表示する。
ステップS605:告知によりユーザによる操作が開始された場合は、カレンダ作成処理(ステップS608)へ遷移する。操作が開始されない場合は、一定時間経過した後(ステップS606)に、ステップS607へ遷移する。
ステップS607:カレンダ機能制御部305の制御によりCPU301でプリンタ装置1の自動電源オフの命令を発生し、装置の電源を落とす。
ステップS602の指定日時は、月単位のカレンダを作成する場合には、毎月末に告知を行い、次月分のカレンダを作成する他、毎月初めに告知を行い、同月分のカレンダの作成を促しても良い。
更に、ステップS602の指定日時は、週単位のカレンダを作成する場合には、毎週末に告知を行い、次週分のカレンダを作成する他。または、毎週初めに告知を行い、同じ週のカレンダの作成を促しても良い。また、ユーザが任意の指定日時を設定しても良い。
ステップS608:カレンダ作成処理では、内部記憶装置部306またはメモリカード314内に保存されている画像データからカレンダ作成に使用する画像データを選択する。画像データのトリミングを行う場合には、LCD画面311上でトリミングサイズを確認・設定する。
設定後に、画像データ処理部303で画像データの拡大・縮小処理を施し、時計機能部307の月日情報からカレンダ機能制御部305で生成された曜日・日付と上記画像データとのレイアウト選択を行う。そして、用紙サイズ設定及び用紙モード設定後にプリント出力を行い、カレンダを作成する。図8にカレンダの完成例を示す。
また、カレンダに使用する画像は、時計機能部307で取得した現在の日時の情報やこれから印刷するカレンダの日付の情報をもとに、内部記憶装置部306またはメモリカード314から自動的に選択するようにしても良い。この場合、1月のカレンダを作成する場合は1月に撮影した画像を選択するので、季節に合った画像が選択される。
また、特定のフォルダに格納されている画像の中から自動的に選択するようにしても良い。ユーザは予めフォルダを指定したり、指定したフォルダに画像を格納しておくことにより、ユーザが希望する画像が自動的に選択される。
図9は、図4のステップS406で実行される第2の処理、即ち、カレンダ印刷(作成)告知、カレンダ作成処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本フローチャートに倣い説明を行う。
ステップS901:ユーザにより装置の電源が投入される。
ステップS902:時計機能部307の現在の月日情報を取得し、カレンダ機能制御部305で現在の月の次の月のカレンダがプリント未出力か否かを判定する。カレンダ機能制御部305は、印刷済みのカレンダーの月、週等の日付情報を記憶しているので、これをもとに判断する。プリント出力済みであれば、処理を終了する。プリント未出力の場合はLCD画面311に図9に示すGUI画面表示を行いカレンダの作成処理を促す(ステップS903)。
ステップS904:ユーザによりカレンダの作成が開始された場合はステップS905のカレンダ作成処理に遷移する。開始しない場合は処理を終了する。
ステップS905:カレンダ作成処理では、内部記憶装置部306またはメモリカード314内に保存されている画像データからカレンダ作成に使用する画像データを選択する。画像データのトリミングを行う場合には、LCD画面311上でトリミングサイズを確認・設定する。
トリミングサイズの設定後に、画像データ処理部303で画像データの拡大・縮小処理を施し、時計機能部307の月日情報からカレンダ機能制御部305で生成された曜日・日付と上記画像データとのレイアウト選択を行う。用紙サイズ設定及び用紙モード設定後にプリント出力を行い、カレンダを作成する。
ステップS902の該当月のカレンダは、月末である場合は次月、月初めである場合は同月に当たる。
また、第2の処理でも第1の処理と同様に、1週間分のカレンダを印刷する場合は、時計機能部307で取得した現在の日時情報が週末または週初めであるときにカレンダ印刷の実行を促すようにしても良い。
図11は、図4のステップS408で実行される第3の処理、即ち、カレンダ印刷(作成)処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本フローチャートに倣い説明を行う。
ステップS1101:ユーザがLCD画面311の表示を確認しながら、操作部308により、カレンダ作成時の設定を行う。カレンダの構成を月単位また週単位で設定を行う。
ステップS1102:画像データと時計機能部307の日時情報から生成された日付を合成した画像をLCD画面311に表示し、レイアウトの設定を行う。
ステップS1103:カレンダの用紙サイズの設定を行う。
ステップS1104:カレンダに使用する画像データを内部記憶装置部306またはメモリカード314内に保存されている画像データから1枚または複数枚選択して設定する。または、プリント出力対象となる画像データが保存されているフォルダを選択して設定を行う。
ステップS1105:カレンダのプリント出力日時を指定する。
ステップS1106:ユーザによるプリンタ装置1の電源オフ時に上記で成された設定と同じ用紙サイズがプリンタ装置1に装着されているか否かを判断する。
ステップS1107:異なる用紙サイズが装着されている場合は、用紙サイズが異なる旨の告知をLCD画面311上に表示する。
ステップS1108:時計機能部307によりプリント指定日時になったかを判定する。
ステップS1109:指定日時になった時、プリンタ装置1が自動で電源投入を行う。
ステップS1110:プリンタ装置1の起動後に、プリント出力可能な状態かを判定する。プリント出力不可能な場合にはエラーログを残し(ステップS1112)、ユーザによる電源オン後に、エラーメッセージをLCD画面311上に表示する。プリンタ出力が可能な場合には、カレンダのプリント出力を行う(ステップS1111)。
ステップS1113:プリント出力の終了後に、プリンタ装置1が自動で電源を落とし、処理を終了する。
ステップS1104の画像データの指定を行う際に、画像データが保存されたフォルダが指定された場合は、フォルダ内から画像データをランダムに選択し、カレンダを作成しても良い。また、予め画像データにユーザが「お気に入り」設定をしておき、フォルダ内から優先的に画像データを選択してカレンダを作成するようにしても良い。
また、毎月末/初め、または、毎週末/初めにカレンダの自動作成を行うように設定した場合、ユーザが予め複数枚分のカレンダにレイアウトする画像データを選択・設定しても良い。あるいは画像データが保存されているフォルダから作成毎にプリンタ装置側の自動選択によりカレンダの作成を行っても良い。
前述のカレンダのプリント出力処理と併せて、作成したカレンダのレイアウトデータを内部記憶装置部306またはメモリカード314に保存して、後から参照できるようにしても良い。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施の形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
尚、本発明は、ホストコンピュータ、インタフェース機器、プリンタ装置等の複数の機器から構成されるシステムに適用しても、複合機等の一つの機器からなる装置に適用しても良い。
本発明の実施の形態に係る印刷装置としてのプリンタ装置の外観斜視図である。 図1のプリンタ装置上面のUI操作部材の拡大平面図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置としてのプリンタ装置のブロック図である。 図3のプリンタ装置によって実行されるカレンダ印刷(作成)処理の手順を示すフローチャートである。 図4のフローチャートで示される処理を実施する際のGUI画面例を示す図である。 図4のステップS404で実行される第1の処理の手順を示すフローチャートである。 図6のフローチャートで示される処理を実施する際のGUI画面例を示す図である。 図6のステップS608によって作成されたカレンダの例を示す図である。 図4のステップS406で実行される第2の処理の手順を示すフローチャートである。 図9のフローチャートで示される処理を実施する際のGUI画面例を示す図である。 図4のステップS408で実行される第3の処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
300 主制御部
301 CPU
302 RAM
303 画像データ処理部
305 カレンダ機能制御部
307 時計機能部
308 操作部
311 LCD画面
314 メモリカード
315 プリントエンジン部
318 スピーカ部

Claims (14)

  1. 一定期間の日付が配置されたカレンダを印刷する印刷手段と、
    現在の日付に関する日付情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した日付情報に基づいて、カレンダの印刷を促す表示を行う制御手段とを有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記印刷手段により印刷させたカレンダに含まれる日付に関する情報と前記取得手段により取得した日付情報とに基づいて、カレンダの印刷を促す表示を行うことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御手段は、前記取得手段により取得した日付情報が月末、月初め、週末、週初め、のいずれかである場合に、カレンダの印刷を促す表示を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 前記一定期間は、1ヶ月であり、
    前記制御手段は、前記取得手段により取得した日付情報が月末である場合に、次の月のカレンダの印刷を促す表示を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  5. 前記一定期間は、1週間であり、
    前記制御手段は、前記取得手段により取得した日付情報が週末である場合に、次の週のカレンダの印刷を促す表示を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  6. 前記制御手段は、未だ印刷されていない日付が配置されたカレンダの印刷を促すことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記印刷手段は、画像と日付が配置されたカレンダとを合成して印刷し、
    前記印刷装置は、カレンダと共に印刷する画像を選択する選択手段を有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の印刷装置。
  8. 前記選択手段は、前記取得手段により取得した日付情報に基づいて画像を選択することを特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
  9. 前記選択手段は、予め定められたフォルダ内の画像から、カレンダと共に印刷する画像を選択することを特徴とする請求項7または8に記載の印刷装置。
  10. 前記制御手段は、前記印刷装置の電源が入れられたことに応じて、カレンダの印刷を促す表示を行うことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の印刷装置。
  11. 一定期間の日付が配置されたカレンダを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成されたカレンダを印刷手段により印刷させる印刷制御手段と、
    現在の日付に関する日付情報を取得する取得手段と、
    前記印刷手段により印刷させたカレンダに含まれる日付に関する情報と前記取得手段により取得した日付情報とに基づいて、カレンダの印刷を促す表示を行う表示手段とを有することを特徴とする印刷装置。
  12. 一定期間の日付が配置されたカレンダを生成する生成ステップと、
    前記生成ステップにより生成されたカレンダを印刷手段により印刷させる印刷制御ステップと、
    現在の日付に関する日付情報を取得する取得ステップと、
    前記印刷手段により印刷させたカレンダに含まれる日付に関する情報と前記取得ステップにより取得した日付情報とに基づいて、カレンダの印刷を促す表示を行う表示ステップとを有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  13. 印刷装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記印刷装置の制御方法は、
    一定期間の日付が配置されたカレンダを生成する生成ステップと、
    前記生成ステップにより生成されたカレンダを印刷手段により印刷させる印刷制御ステップと、
    現在の日付に関する日付情報を取得する取得ステップと、
    前記印刷手段により印刷させたカレンダに含まれる日付に関する情報と前記取得ステップにより取得した日付情報とに基づいて、カレンダの印刷を促す表示を行う表示ステップとを有することを特徴とするプログラム。
  14. 請求項13記載のプログラムを格納するコンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
JP2007327363A 2007-12-19 2007-12-19 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP5014103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327363A JP5014103B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327363A JP5014103B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009148935A true JP2009148935A (ja) 2009-07-09
JP5014103B2 JP5014103B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40918704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007327363A Expired - Fee Related JP5014103B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5014103B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012071584A (ja) * 2010-09-02 2012-04-12 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
CN112351164A (zh) * 2020-09-30 2021-02-09 特斯联科技集团有限公司 智能监控装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123351A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオプリンタ
JPH10129084A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 印刷装置
JPH114400A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JP2001030546A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Casio Comput Co Ltd 印刷装置
JP2001209710A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd カレンダ作成システム及びカレンダの作成方法ならびにカレンダ販売システム及びカレンダの販売方法
JP2001243289A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Hitachi Ltd 介護サービス計画作成方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2004062773A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Toppan Printing Co Ltd カレンダー作成サーバ装置及びその方法
JP2007249858A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Canon Inc 印刷管理システム、データ管理装置及びデータ管理方法、コンピュータプログラム、記憶媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123351A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオプリンタ
JPH10129084A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 印刷装置
JPH114400A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JP2001030546A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Casio Comput Co Ltd 印刷装置
JP2001209710A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd カレンダ作成システム及びカレンダの作成方法ならびにカレンダ販売システム及びカレンダの販売方法
JP2001243289A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Hitachi Ltd 介護サービス計画作成方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2004062773A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Toppan Printing Co Ltd カレンダー作成サーバ装置及びその方法
JP2007249858A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Canon Inc 印刷管理システム、データ管理装置及びデータ管理方法、コンピュータプログラム、記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012071584A (ja) * 2010-09-02 2012-04-12 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
CN112351164A (zh) * 2020-09-30 2021-02-09 特斯联科技集团有限公司 智能监控装置
CN112351164B (zh) * 2020-09-30 2022-06-03 特斯联科技集团有限公司 智能监控装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5014103B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9516177B2 (en) Image display apparatus, image display method and image display program
US7038714B1 (en) Printing system and method having a digital printer that uses a digital camera image display
JP2004242316A (ja) デジタルカメラ画像ディスプレイを使用するドッキング式デジタルプリンタを有する印刷システムと印刷方法
KR100841657B1 (ko) 화상 처리 장치 및 그 제어 방법 및 프로그램
JP2009083236A (ja) 画像形成装置
JP5014103B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2010154021A (ja) マルチ画像プリント注文装置およびマルチ画像プリント注文プログラム
JP2003080789A (ja) 画像出力装置
JP2008023890A (ja) 印刷装置、および、印刷方法
JP2010238039A (ja) 画像編集装置
JP5131107B2 (ja) 画像レイアウト設定方法、画像レイアウト設定装置および画像レイアウト設定プログラム
JP3509852B2 (ja) プリンタ
JP2011164277A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2010102212A (ja) テンプレート画像編集装置および写真プリント処理システム
JP4269285B2 (ja) 画像形成システムおよびそれに用いる画像処理装置
JP4921393B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体
JP4559114B2 (ja) プリント受付装置
JP2010153978A (ja) 動画プリント注文装置
JP2005142989A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
JP2007286713A (ja) 印刷システム
JP2004165977A (ja) 撮影情報を印刷するプリンタ制御プログラムおよびプリンタホスト
JP2010225030A (ja) 画像読み取り方法、画像読み取りシステムおよび注文装置
JP2008155434A (ja) プリントシステムにおける音声ファイルの処理
JP2009038574A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2009172909A (ja) 印刷装置、印刷方法及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5014103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees