JP2009148328A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009148328A
JP2009148328A JP2007326710A JP2007326710A JP2009148328A JP 2009148328 A JP2009148328 A JP 2009148328A JP 2007326710 A JP2007326710 A JP 2007326710A JP 2007326710 A JP2007326710 A JP 2007326710A JP 2009148328 A JP2009148328 A JP 2009148328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
heat
fiber
absorbent article
cotton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007326710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5074913B2 (ja
Inventor
Keisuke Ebizuka
啓介 海老塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2007326710A priority Critical patent/JP5074913B2/ja
Publication of JP2009148328A publication Critical patent/JP2009148328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074913B2 publication Critical patent/JP5074913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】柔らかい肌触りとするために表面シートにコットン不織布を使用した吸収性物品において、柔軟性を損なうことなく、表面シートに吸収された水分を素早く内部に浸透させる。
【解決手段】表面シート3と不透液性裏面シート2との間に吸収体4が介在された生理用ナプキン1において、前記表面シート3をコットン不織布により構成するとともに、該表面シート3の下層であって前記吸収体4との間に、前記コットン不織布よりも低繊維密度でかつ親水性を有する熱融着性繊維シート6を介在させ、これらの積層状態で、表面側から多数の熱融着エンボス7を施す。
【選択図】図4

Description

本発明は、経血やおりものなどを吸収するための生理用ナプキン、パンティライナー、失禁パッド等の吸収性物品、詳しくは肌触りをよくするため、表面シートにコットンシートを用いた吸収性物品に関する。
従来より、おりものシート、パンティライナー、生理用ナプキン、失禁パッド、などの女性用吸収性物品として、ポリエチレンシートまたはポリエチレンシートラミネート不織布などの不透液性裏面シートと、表面シートとの間に粉砕パルプ等の紙綿からなる吸収体を介在したものが知られている。ここで、前記表面シートとして、コットン不織布を用いた吸収性物品が市販されている。かかる吸収性物品は、下着のような柔らかい肌触りを実現できる利点を有するものの、保水性が高いため多量の体液が排出された場合、この体液が表面シートに保水され、長時間の着用によりムレやかぶれなどの原因となる欠点を有していた。このため、表面シートにコットン不織布を使用することは、おりもの用シートなど吸収量が少ない商品に限られていた。
このようなコットン不織布の柔軟性に着目して、下記特許文献1,2に示されるように、吸収性物品の表面シートへの適用が検討されている。下記特許文献1では、コットンなどの天然繊維を主成分とする表面層と裏面層との間に二層からなる吸収層を介在させ、それぞれをホットメルト型接着剤により貼り合わせた積層シートで形成される体液吸収具が開示されている。
また、下記特許文献2では、熱融着性繊維Aとこの熱融着性繊維よりも繊維径の小さな熱融着性繊維Bとを含み、前記熱融着性繊維Aどうし、前記熱融着性繊維Bどうし、及び熱融着性繊維Aと熱融着性繊維Bとが熱融着している不織布の片面に、コットン繊維のウェブを重ね合わせ、このウェブ側から高圧水流を噴射して、前記不織布の繊維ネットワーク内にコットン繊維を入り込ませ、且つ該繊維ネットワークと交絡させるのと同時に、該不織布中の熱融着性繊維Bの繊維を該不織布の他面側に移動させることによって製造される繊維シートが開示されている。
特開2004−230127号公報 特許第3986505号公報
しかしながら、上記特許文献1に係る発明では、各層同士をホットメルト型接着剤により貼り合わせているため、このホットメルト接着剤が介在することによって表面層に吸収された体液の吸収層への浸透が阻害されるおそれがあった。このため、表面層にコットン繊維を用いたことによる保水性がより助長されるおそれがあった。
一方、上記特許文献2に係る発明は、上記構成により、繊維シートの厚み方向に毛管力の勾配が生じるようになるため、コットン繊維層が形成されている側からシート内部への液の引込み性が高くなり、繊維シートが液と接触してもコットン繊維層が形成されている側の表面はドライな感覚を呈するようにすることができるというものである。しかしながら、上記特許文献2に係る発明では、前記不織布とコットン繊維とが重ね合わされた状態下に、コットン繊維のウェブの側からジェットノズルを用いて高圧水流を噴射する方法で交絡させているため、この繊維シートを吸収性物品の表面シートとして使用した場合に表面シートが目の詰まった硬い風合いとなり、十分な柔軟性が得られないものとなっていた。
ところで、一般に、コットン不織布の保水性を改善するためには、コットンよりも保水し難い合成繊維を混合したものが使用されているが、この合成繊維を混合することにより、コットン不織布の最大の特徴である肌触り感が低下するという問題があった。
更には、前記コットン不織布は、熱融着性を有しないために、エンボスを掛けたとしても、エンボス凹部の形状が安定しないなどの問題があった。
そこで本発明の主たる課題は、柔らかい肌触りとするために表面シートにコットン不織布を使用した吸収性物品において、柔軟性を損なうことなく、表面シートに吸収された水分を素早く内部に浸透させること等にある。
前記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、表面シートと不透液性裏面シートとの間に吸収体が介在された吸収性物品において、
前記表面シートをコットン不織布によって構成するとともに、該表面シートの下層であって前記吸収体との間に、前記コットン不織布よりも低繊維密度でかつ親水性を有する熱融着性繊維シートを介在させ、これらの積層状態で、表面側から多数のエンボスが施されていることを特徴とする吸収性物品が提供される。
上記請求項1記載の発明では、表面シートをコットン不織布で構成することによって、吸収性物品の柔らかい肌触り感を実現している。コットンの保水性に対しては、表面シートの下層であって前記吸収体との間に、前記コットン不織布より低繊維密度でかつ親水性を有する熱融着性繊維シートを介在させ、これらの積層状態で、表面側から多数のエンボスを施して、体液を内部に素早く浸透させることにより、解決が図られている。すなわち、前記熱融着性繊維シートがコットン不織布より低繊維密度、換言すれば目の粗い繊維で構成されているため、エンボス加工時に、エンボス穴の側面においてコットン不織布のコットン繊維が熱融着性繊維シート内に入り込むようになる。したがって、このように形成されたエンボス内に体液が浸入すると、表面シートのコットン繊維から熱融着性繊維シート内部への浸透が迅速に行われるようになり、表面シートでの保水がおき難くなるというものである。また、エンボス形成部分以外の表面シートでは、表面側に吸収された体液等は、表面シートの裏面側までしみ込んだ後、親水性を有する熱融着繊維シートに素早く吸収され、同様に表面シートでの保水が改善されている。
また、前記表面シートは、多数のエンボスを施すことによって下層シート材との接合が図られているため、コットン不織布の柔らかい風合いを維持できるとともに、表面シートを接合するためのホットメルト接着剤の量を低減乃至はホットメルト接着剤を使用せずに済むため、ホットメルト接着剤層による体液の透過障害も改善できるようになる。
請求項2に係る本発明として、前記エンボスは、熱融着エンボスである請求項1記載の吸収性物品が提供される。
上記請求項2記載の発明では、前記エンボスとしては熱融着エンボスが好適に用いられる。コットン自体は熱融着性を有しないが、熱融着性繊維シートが接着のためのバインダー的な層として機能するため、熱融着しないコットン不織布であっても、きっちりとエンボス加工が可能となるとともに、エンボス凹部が安定して形成できるようになる。
請求項3に係る本発明として、前記コットン不織布は、繊維長が35mm以上のコットン繊維を主成分として構成されている請求項1、2いずれかに記載の吸収性物品が提供される。
上記請求項3記載の発明では、コットン不織布は、繊維長が35mm以上のコットン繊維を主成分として構成されているため、前記エンボスを施した場合に、コットン繊維がエンボスの側面から熱融着性繊維シート内に入り込みやすくなり、熱融着性繊維シートへの体液の浸透がより確実に行われるようになる。
請求項4に係る本発明として、前記吸収体がラップシートによって囲繞されるとともに、前記ラップシート及び吸収体のそれぞれに熱融着性繊維が5重量%以上含有されている請求項1〜3いずれかに記載の吸収性物品が提供される。
上記請求項4記載の発明では、前記ラップシート及び吸収体のそれぞれに熱融着性繊維を5重量%以上含有させることにより、熱融着エンボス底部において各層を相互に熱融着させることができるようになり、エンボスによる接合強度が向上できる。
請求項5に係る本発明として、前記エンボスは、表面側から前記裏面シートにかけて施され、前記表面シートが裏面シートに接合された状態となっている請求項1〜4いずれかに記載の吸収性物品が提供される。
上記請求項5記載の発明では、前記エンボスを表面側から前記裏面シートにかけて施し、前記表面シートが裏面シートに接合された状態となっていることにより、その間を貫く吸収体などで体液吸収も可能となり、表面シートでの保水がより改善されるようになる。
請求項6に係る本発明として、前記吸収体の下層であって前記裏面シートとの間に防水フィルムが介在されるとともに、前記エンボスが表面側から前記防水フィルムにかけて施されている請求項1〜4いずれかに記載の吸収性物品が提供される。
上記請求項6記載の発明は、吸収体の下層に防水フィルムを介在させた場合の実施形態である。この場合は、表面シート、熱融着性繊維シート、吸収体および防水フィルムを積層した状態でエンボスを付与した後に、裏面シートを貼り合わせるようにする。請求項5記載の発明のように、表面シート、熱融着性繊維シート、吸収体および裏面シートを積層した状態で、熱融着エンボスを表面側から前記裏面シートにかけて施した場合は、強い圧力によって裏面シートに孔が空く場合があるため、表面シート、熱融着性繊維シート、吸収体および防水フィルムを積層した状態で、エンボスを表面側から前記防水フィルムにかけて施した後、裏面シートを貼り合わせることにより、十分な防漏性を確保することができる。
請求項7に係る本発明として、前記防水フィルムと裏面シートとの間に、熱融着しない天然繊維によって構成される天然繊維シートを介在させてある請求項6記載の吸収性物品が提供される。
上記請求項7記載の発明のように、予め防水フィルムと裏面シートとの間に、熱融着しない天然繊維によって構成される天然繊維シートを介在させた場合には、表面シート、熱融着性繊維シート、吸収体、防水フィルム、天然繊維シートおよび裏面シートを積層した状態で、エンボスを表面側から前記防水フィルムにかけて施した場合でも、前記天然繊維シートが熱融着を遮断する境界層となるため、これらの各層をすべて重ね合わせた状態で一気に、高圧力の熱融着エンボスを付与できるようになる。
以上詳説のとおり本発明によれば、柔らかい肌触りとするために表面シートにコットン不織布を使用した吸収性物品において、柔軟性を損なうことなく、表面シートに吸収された水分を素早く内部に浸透させることができるようになる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。図1は本発明に係る生理用ナプキン1の一部破断展開図であり、図2は図1のII−II線矢視図である。
前記生理用ナプキン1は、ポリエチレンシート、ポリプロピレンシートなどからなる不透液性裏面シート2と、経血やおりものなどを速やかに吸収するコットン不織布で構成される表面シート3と、これら両シート2,3間に介在された綿状パルプまたは合成パルプなどからなる吸収体4と、この吸収体4の形状保持および拡散性向上のために前記吸収体4を囲繞するクレープ紙(ラップシート)5と、少なくとも前記吸収体4を覆う範囲に配設される熱融着性繊維シート6とから構成されている。前記吸収体4の周囲においては、前記不透液性裏面シート2と透液性表面シート3との外縁部がホットメルトなどの接着剤によって接合され、吸収体4の外周にフラップ部が形成されている。
以下、さらに前記生理用ナプキン1の構造について詳述すると、
前記不透液性裏面シート2は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂シートなどの少なくとも遮水性を有するシート材が用いられるが、この他にポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布や、さらには防水フィルムを介在して実質的に不透液性を確保した上で不織布シート(この場合には防水フィルムと不織布とで不透液性裏面シートを構成する。)などを用いることができる。近年はムレ防止の観点から透湿性を有するものが用いられる傾向にある。この遮水・透湿性シート材は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートである。
前記表面シート3としては、コットン繊維が100%のコットン不織布が用いられている。この表面シート3の坪量は20〜40、好ましくは30〜40g/mのものが好ましい。前記コットン不織布は、スパンレース法、サーマルボンド法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織布を用いることができる。
前記コットン不織布は、繊維長が35mm以上のコットン繊維を主成分とすることが好ましい。これにより、後述する熱融着エンボスを施した際に、コットン繊維がエンボスの側面から熱融着繊維シート内に入り込みやすくなり、迅速な体液の浸透が実現できるようになる。
前記不透液性裏面シート2と透液性表面シート3との間に介在される吸収体4は、たとえばフラッフ状パルプと吸水性ポリマーとにより構成されている。前記吸水性ポリマーは吸収体を構成するパルプ中に、例えば粒状粉として混入されている。前記パルプとしては、木材から得られる化学パルプ、溶解パルプ等のセルロース繊維や、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維からなるものが挙げられ、広葉樹パルプよりは繊維長の長い針葉樹パルプの方が機能および価格の面で好適に使用される。本例のように、吸収体4を囲繞するクレープ紙5を設ける場合には、結果的に表面シート3と吸収体4との間にクレープ紙5が介在することになり、吸収性に優れる前記クレープ紙5によって体液を速やかに拡散させるとともに、これら経血等の逆戻りを防止するようになる。前記吸収体4の具体的な構成は、例えば、パルプ150g/m以下にポリマーを30g/m程度混合し、厚さ5mm以下、好ましくは3mm以下、より好ましくは1〜2mmとしたものが好適に使用される。
本発明に係る生理用ナプキン1は、表面シート3の下層であって吸収体4との間に、表面シート3を構成するコットン不織布よりも低繊維密度(目が粗い)でかつ親水性を有する熱融着性繊維シート6を介在させ、これらの積層状態で、表面側から多数の熱融着エンボス7、7…が施されるようになっている。
前記熱融着性繊維シート6を構成する熱融着性繊維としては、加熱によって溶融し相互に接着性を発現する任意の繊維を用いることができる。この熱融着性繊維は、単一繊維からなるものでもよいし、2種以上の合成樹脂を組み合わせた複合繊維等であってもよい。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリビニルアルコール等のポリオレフィン系単一繊維や、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート/ポリプロピレン、ポリプロピレン/ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート−エチレン・プロピレン共重合体、低融点ポリエステル−ポリエステルなどからなる鞘部分が相対的に低融点とされる芯鞘型複合繊維または偏心芯鞘型複合繊維、またはポリエチレンテレフタレート/ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート/ナイロン、ポロプロピレン/ポリエチレンからなる各成分の一部が表面に露出している分割型複合繊維、あるいはポリエチレンテレフタレート/エチレン−プロピレン共重合体からなる一方の成分の熱収縮により分割する熱分割型複合繊維などを用いることができる。この場合、生産性および寸法安定性を重視する場合は芯鞘型複合繊維が好ましく、不織布のボリューム感を重視するならば偏心型複合繊維が好ましい。また、柔軟性を重視するならば、分割型複合繊維や熱分割型複合繊維を用いると、繊維の交絡を行う高圧水流処理時に各成分が容易に分割して極細繊維化されるようになる。
前記熱融着性繊維シート6は、風合い、肌触り性などの観点から、その坪量は10〜50g/m、より好ましくは20〜30g/mの範囲とし、繊維の太さは、4〜7dt、好ましくは5〜6dtのものを使用するのが望ましい。
前記熱融着性繊維シート6に親水性を付与するには、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることにより素材自体に親水性を有するものを用いるか、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維を親水化剤によって表面処理し親水性を付与した不織布を用いることができる。これらの素材の中でも特に、エアースルー不織布またはスパンボンド不織布を用いるのが望ましい。比較的ソフトで嵩のあるエアスルー不織布又はスパンボンド不織布を使用することにより、クッション性が与えられ装着感が良好になるとともに、保水能力が高くなる。
また、前記熱融着性繊維シート6は、表面シート3を構成するコットン不織布より低繊維密度に形成されるようにする。これにより、エンボスを施す際に、コットン不織布のコットン繊維が熱融着性繊維シート6の内部に入り込みやすくなり、コットン不織布から熱融着性繊維シート6への体液の浸透が速やかに行われるようになる。
前記熱融着エンボスは、図1に示されるように、吸収体4の配設領域において任意のパターンで表面側から付与される。図示例では円形のドット状エンボスを放射状パターンで施しているが、エンボス形状は楕円、点線、実線など任意であるし、パターン形状も任意のデザインを施したものでよい。
前記熱融着エンボスを施すには、図3に示されるように、表面シート3と裏面シート2との間にクレープ紙5によって囲繞された吸収体4を介在させるとともに、前記表面シート3の下面側であって前記クレープ紙5との間に熱融着性繊維シート6を介在させた積層状態で、表面側からエンボス装置の凸状部10によって圧縮する。その後、圧縮状態で、前記凸状部10の先端に設けられた熱溶融や超音波などによる熱融着部10aにより、エンボス底面を熱融着し、各シートを接合する(図4参照)。
前記熱融着エンボス7は、表面側から裏面シート2にかけて施されることが好ましい。これにより、熱融着エンボス7に侵入した体液は、熱融着性繊維シート6に浸透されるばかりでなく、エンボス7が貫く吸収体4やクレープ紙5への浸透も可能となり、体液吸収がより迅速化するとともに、表面シート3での保水性も改善されやすくなる。
ここで、前記熱融着エンボス7による各シート間の接合強度を維持するため、前記クレープ紙5及び吸収体4のそれぞれに、熱融着性繊維が5重量%以上含有するようにしてもよい。
次に、図5に示されるように、吸収体4の下層であって裏面シート2との間に防水フィルム8と、熱融着しないコットンなどの天然繊維によって構成される天然繊維シート9とを介在させた場合の形態例について説明する。
この場合には、前記天然繊維シートが熱融着を遮断する境界層となるため、これらの各層をすべて重ね合わせた状態で一気に熱融着エンボスを付与できるようになる。すなわち、図4に示されるように、表面側から裏面シート2にかけて熱融着エンボス7を施すようにした場合には、強い圧力によって裏面シート2に孔が空く場合がある。しかし、図5の態様のように、吸収体4の下層であって裏面シート2との間に防水フィルム8と、天然繊維シート9とを介在させた場合には、前記天然繊維シートが熱融着を遮断する境界層として機能するため、これらの各層をすべて重ね合わせた状態で一気にエンボスを付与しても、裏面シート2の孔空きを防止することができる。
なお、裏面シート2の孔空きを防止するためには、図6に示されるように、吸収体4(クレープ紙5を含む。)の裏面側に防水フイルム8を配設し、表面シート3、熱融着性繊維シート6、吸収体4および防水フィルム8を積層した状態で、熱融着エンボス7を表面側から前記防水フィルムにかけて施した後、裏面シート2を後工程で貼り合わせることにより、十分な防漏性を確保することができる。
本発明に係る生理用ナプキン1の一部破断展開図である。 図1のII−II線矢視図である。 エンボスの加工状態を示す生理用ナプキン1の拡大断面図である。 熱融着エンボス7を示す拡大断面図である。 熱融着エンボス7(他形態)を示す拡大断面図である。 他の形態例に係るエンボスの加工状態を示す生理用ナプキン1の拡大断面図である。
符号の説明
1…生理用ナプキン、2…不透液性裏面シート、3…表面シート、4…吸収体、5…クレープ紙、6…熱融着性繊維シート、7…熱融着エンボス、8…防水フィルム、9…天然繊維シート

Claims (7)

  1. 表面シートと不透液性裏面シートとの間に吸収体が介在された吸収性物品において、
    前記表面シートをコットン不織布によって構成するとともに、該表面シートの下層であって前記吸収体との間に、前記コットン不織布よりも低繊維密度でかつ親水性を有する熱融着性繊維シートを介在させ、これらの積層状態で、表面側から多数のエンボスが施されていることを特徴とする吸収性物品。
  2. 前記エンボスは、熱融着エンボスである請求項1記載の吸収性物品。
  3. 前記コットン不織布は、繊維長が35mm以上のコットン繊維を主成分として構成されている請求項1、2いずれかに記載の吸収性物品。
  4. 前記吸収体がラップシートによって囲繞されるとともに、前記ラップシート及び吸収体のそれぞれに熱融着性繊維が5重量%以上含有されている請求項1〜3いずれかに記載の吸収性物品。
  5. 前記エンボスは、表面側から前記裏面シートにかけて施され、前記表面シートが裏面シートに接合された状態となっている請求項1〜4いずれかに記載の吸収性物品。
  6. 前記吸収体の下層であって前記裏面シートとの間に防水フィルムが介在されるとともに、前記エンボスが表面側から前記防水フィルムにかけて施されている請求項1〜4いずれかに記載の吸収性物品。
  7. 前記防水フィルムと裏面シートとの間に、熱融着しない天然繊維によって構成される天然繊維シートを介在させてある請求項6記載の吸収性物品。
JP2007326710A 2007-12-19 2007-12-19 吸収性物品 Expired - Fee Related JP5074913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326710A JP5074913B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326710A JP5074913B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009148328A true JP2009148328A (ja) 2009-07-09
JP5074913B2 JP5074913B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40918229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007326710A Expired - Fee Related JP5074913B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5074913B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036378A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Livedo Corporation 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
KR20140064984A (ko) 2011-09-22 2014-05-28 유니 참 코포레이션 흡수성 물품
JP2015051185A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 花王株式会社 吸収性物品
JP2016102286A (ja) * 2014-11-13 2016-06-02 ダイワボウホールディングス株式会社 不織布およびその製造方法、ならびに吸収性物品用シート
WO2017094755A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 大王製紙株式会社 吸収性物品
WO2017164367A1 (ja) 2016-03-24 2017-09-28 大王製紙株式会社 吸収性物品
WO2017164366A1 (ja) 2016-03-24 2017-09-28 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2017205143A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 ユニチカ株式会社 吸収性物品の表面シート
KR20180133930A (ko) 2016-06-30 2018-12-17 유니챰 가부시키가이샤 흡수성 물품
JP2019042401A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 花王株式会社 吸収性物品
JP2019042399A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 花王株式会社 吸収性物品
WO2019181831A1 (ja) 2018-03-19 2019-09-26 大王製紙株式会社 吸収性物品及びその製造方法
JP2019162415A (ja) * 2019-02-19 2019-09-26 大王製紙株式会社 吸収性物品
WO2020004645A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2020000716A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2020000714A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2020000715A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2020000717A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2020036143A1 (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 ダイワボウホールディングス株式会社 吸収性物品用不織布、その製造方法、吸収性物品用表面シート、及び吸収性物品
JP2020054477A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2020095952A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN111526849A (zh) * 2017-12-28 2020-08-11 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
JP2021073035A (ja) * 2021-02-12 2021-05-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
KR20210068015A (ko) 2018-09-28 2021-06-08 유니 참 코포레이션 흡수성 물품
US11202724B2 (en) 2016-03-29 2021-12-21 Daio Paper Corporation Absorbent article
WO2022044649A1 (ja) 2020-08-25 2022-03-03 花王株式会社 吸収性物品
JP7391790B2 (ja) 2019-08-08 2023-12-05 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 女性用衛生パッド及び着用者の皮膚から微生物を隔離するための方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54105894A (en) * 1978-02-07 1979-08-20 Uni Charm Corp Physiologic article
JPH0236863A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Kao Corp 吸収性物品
JPH1128222A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Uni Charm Corp 使い捨ての体液吸収性着用物品
JP2003291234A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Uni Charm Corp 吸収性物品およびその製造方法
JP2004105349A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Uni Charm Corp 吸収性複合シートおよびこれを用いた吸収性物品
JP2004181086A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Uni Charm Corp 縦長の吸収性物品
JP2005179843A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Kao Corp 繊維シート
WO2007027287A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for making absorbent article with core wrap
JP3986505B2 (ja) * 2003-04-10 2007-10-03 花王株式会社 繊維シート
JP2008246043A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kao Corp 吸収性物品

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54105894A (en) * 1978-02-07 1979-08-20 Uni Charm Corp Physiologic article
JPH0236863A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Kao Corp 吸収性物品
JPH1128222A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Uni Charm Corp 使い捨ての体液吸収性着用物品
JP2003291234A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Uni Charm Corp 吸収性物品およびその製造方法
JP2004105349A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Uni Charm Corp 吸収性複合シートおよびこれを用いた吸収性物品
JP2004181086A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Uni Charm Corp 縦長の吸収性物品
JP3986505B2 (ja) * 2003-04-10 2007-10-03 花王株式会社 繊維シート
JP2005179843A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Kao Corp 繊維シート
WO2007027287A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for making absorbent article with core wrap
JP2008246043A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kao Corp 吸収性物品

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036378A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Livedo Corporation 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
KR20140064984A (ko) 2011-09-22 2014-05-28 유니 참 코포레이션 흡수성 물품
CN103826584A (zh) * 2011-09-22 2014-05-28 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
KR101966273B1 (ko) 2011-09-22 2019-08-13 유니 참 코포레이션 흡수성 물품
JP2015051185A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 花王株式会社 吸収性物品
JP2020076195A (ja) * 2014-11-13 2020-05-21 ダイワボウホールディングス株式会社 不織布およびその製造方法、ならびに吸収性物品用シート
JP2016102286A (ja) * 2014-11-13 2016-06-02 ダイワボウホールディングス株式会社 不織布およびその製造方法、ならびに吸収性物品用シート
JP7021418B2 (ja) 2014-11-13 2022-02-17 大和紡績株式会社 不織布およびその製造方法、ならびに吸収性物品用シート
WO2017094755A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2017099558A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 大王製紙株式会社 吸収性物品
CN108697561A (zh) * 2016-03-24 2018-10-23 大王制纸株式会社 吸收性物品
US11395772B2 (en) 2016-03-24 2022-07-26 Daio Paper Corporation Absorbent article
EP3434239A4 (en) * 2016-03-24 2019-04-03 Daio Paper Corporation ABSORBENT ARTICLE
WO2017164366A1 (ja) 2016-03-24 2017-09-28 大王製紙株式会社 吸収性物品
WO2017164367A1 (ja) 2016-03-24 2017-09-28 大王製紙株式会社 吸収性物品
CN108697561B (zh) * 2016-03-24 2021-08-24 大王制纸株式会社 吸收性物品
US11090201B2 (en) 2016-03-24 2021-08-17 Daio Paper Corporation Absorbent article
US11202724B2 (en) 2016-03-29 2021-12-21 Daio Paper Corporation Absorbent article
JP2017205143A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 ユニチカ株式会社 吸収性物品の表面シート
KR20180133930A (ko) 2016-06-30 2018-12-17 유니챰 가부시키가이샤 흡수성 물품
EP3437607A4 (en) * 2016-06-30 2019-05-08 Unicharm Corporation VOIDABLE ARTICLE
JP2019042401A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 花王株式会社 吸収性物品
JP2019042399A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 花王株式会社 吸収性物品
CN111526849A (zh) * 2017-12-28 2020-08-11 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
KR102364836B1 (ko) 2017-12-28 2022-02-18 유니 참 코포레이션 흡수성 물품
CN111526849B (zh) * 2017-12-28 2021-06-18 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
KR20200103685A (ko) * 2017-12-28 2020-09-02 유니 참 코포레이션 흡수성 물품
US11992395B2 (en) 2018-03-19 2024-05-28 Daio Paper Corporation Method for manufacturing an absorbent article
WO2019181831A1 (ja) 2018-03-19 2019-09-26 大王製紙株式会社 吸収性物品及びその製造方法
WO2020004645A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN112334111B (zh) * 2018-06-29 2022-06-24 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
CN112334111A (zh) * 2018-06-29 2021-02-05 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
JP2020000717A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN114748249B (zh) * 2018-06-29 2023-04-25 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
JP2020000714A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2020000716A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2020000715A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN114748249A (zh) * 2018-06-29 2022-07-15 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
WO2020036143A1 (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 ダイワボウホールディングス株式会社 吸収性物品用不織布、その製造方法、吸収性物品用表面シート、及び吸収性物品
JPWO2020036143A1 (ja) * 2018-08-13 2021-11-18 ダイワボウホールディングス株式会社 吸収性物品用不織布、その製造方法、吸収性物品用表面シート、及び吸収性物品
KR20210068015A (ko) 2018-09-28 2021-06-08 유니 참 코포레이션 흡수성 물품
JP2020054477A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2020095952A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JPWO2020095952A1 (ja) * 2018-11-08 2021-09-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN111150558A (zh) * 2018-11-08 2020-05-15 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
JP2019162415A (ja) * 2019-02-19 2019-09-26 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP7391790B2 (ja) 2019-08-08 2023-12-05 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 女性用衛生パッド及び着用者の皮膚から微生物を隔離するための方法
WO2022044649A1 (ja) 2020-08-25 2022-03-03 花王株式会社 吸収性物品
CN116033884A (zh) * 2020-08-25 2023-04-28 花王株式会社 吸收性物品
EP4122436A4 (en) * 2020-08-25 2024-05-15 Kao Corp ABSORBENT ARTICLE
JP7158513B2 (ja) 2021-02-12 2022-10-21 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2021073035A (ja) * 2021-02-12 2021-05-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5074913B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074913B2 (ja) 吸収性物品
JP5065037B2 (ja) 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
KR100971193B1 (ko) 흡수체 및 상기 흡수체를 이용한 흡수성 물품
JP6479520B2 (ja) 吸収性物品
JP2017038925A (ja) 吸収性物品
JP2004105349A (ja) 吸収性複合シートおよびこれを用いた吸収性物品
JP4990003B2 (ja) 吸収性物品
JP2013252331A (ja) 吸収体及び該吸収体を備える吸収性物品
JP2018086170A5 (ja)
JP5800876B2 (ja) 吸収性物品
JP6159121B2 (ja) 吸収性物品
JP6507282B1 (ja) 吸収性物品の製造方法
WO2017169391A1 (ja) 吸収性物品
JP4152760B2 (ja) 吸収性物品およびその製造方法
JP6207557B2 (ja) 吸収性物品
JP6537658B1 (ja) 吸収性物品
JP2005097782A (ja) 液透過性シート、前記液透過性シートを用いた吸収性物品、および前記液透過性シートの製造方法
JP6232459B2 (ja) 吸収性物品
JP6518062B2 (ja) 吸収性物品
JP6396553B1 (ja) 吸収性物品
JP5904847B2 (ja) 吸収性物品
JP2017153768A5 (ja)
JP7190852B2 (ja) 吸収性物品
JP7361556B2 (ja) 吸収性物品
JP2005160508A (ja) 吸収性物品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5074913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees