JP2009145618A - アドレス駆動回路及びプラズマディスプレイ装置 - Google Patents

アドレス駆動回路及びプラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009145618A
JP2009145618A JP2007322714A JP2007322714A JP2009145618A JP 2009145618 A JP2009145618 A JP 2009145618A JP 2007322714 A JP2007322714 A JP 2007322714A JP 2007322714 A JP2007322714 A JP 2007322714A JP 2009145618 A JP2009145618 A JP 2009145618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
switch
circuit
drive circuit
driving circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007322714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5191724B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Fukuda
智之 福田
Nobuaki Kabuto
展明 甲
Junichi Yokoyama
淳一 横山
Hisafumi Imura
久文 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007322714A priority Critical patent/JP5191724B2/ja
Priority to KR1020080125217A priority patent/KR100996526B1/ko
Priority to US12/333,724 priority patent/US8345034B2/en
Publication of JP2009145618A publication Critical patent/JP2009145618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191724B2 publication Critical patent/JP5191724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/26Address electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】電力回収効率を損なうことなく回収スイッチを削減するため、アドレス駆動回路をハイインピーダンス化する回路構成を提供することにある。
【解決手段】プラズマディスプレイパネルのサステイン期間中にアドレス駆動回路50をハイインピーダンス化する機構を設ける。ハイインピーダンス化することで、X電極41、Y電極42とアドレス電極43との間の容量結合を解消することができ、電力回収率を損なうことなく、電力回収回路を簡素化することが可能となる。
【選択図】図4

Description

本発明はプラズマディスプレイパネルの駆動回路及びそれを利用したプラズマディスプレイ装置に関する。
自己発光型であるプラズマディスプレイパネルは視認性が良く、薄型で大画面表示及び高速表示が可能である。このことからCRTに代わる表示パネルとして近年急速に普及している。一方で急速な大画面化に伴う消費電力増大がプラズマディスプレイの課題となっており、電力回収回路と呼ばれるパネルを大きな容量とみなした共振回路を利用する。これにより投入電力の大部分を回収し、低消費電力化を図っている。
特開2004−309983号公報(特許文献1)記載の発明ではパネル容量を充電・放電するための経路に共振用のコイル、ダイオード、スイッチとして機能するMOSトランジスタ、回収用のコンデンサ等で構成される電力回収回路が示されている。この電力回収回路は、例えば特公平7−109542号公報(特許文献2)でその作用が詳細に開示されているように、コイルとプラズマディスプレイパネルのパネル容量Cpとで形成される共振作用により、パネル容量Cpに蓄積された電荷を回収コンデンサに回収する。その後、回収コンデンサにより回収した電荷をパネル容量Cpに供給するものである。以下、この作用を便宜上「電力回収」というものとする。
上述したように、電力回収回路はX電極、Y電極のそれぞれのサステイン駆動回路に含まれている。一方で、この電力回収回路はサステイン駆動回路を複雑にしている要因の一つとなっている。本回収回路の簡略化を図るため、パネル電極から回収用コンデンサへ至る経路に直列に設けられたスイッチ(以下、回収スイッチ)を削減することが提案されている。
この方式は特表2003−533722号公報(特許文献3)で開示されているため、ここでの詳細な説明は省略するが、回収スイッチを削減しても電力回収を実現するためには、一方の電極に与えた駆動電圧変化が、他方の電極に確実に伝搬することが必須の条件である。
特開2004−309983号公報 特公平7−109542号公報 特表2003−533722号公報
しかし、実際のプラズマディスプレイパネル内では、X電極、Y電極のほかにアドレス電極が設けられている。アドレス電極はX電極、Y電極間の電圧変化を阻害するため、上述したような電力回収動作を実現することは困難である。具体的にはX電極またはY電極に与えた電圧変化Vs2−Vs1(サステイン電圧間の差)がアドレス電極との容量結合により分圧されてしまい、Y電極またはX電極の電圧変化は電力回収に必要な電圧変化Vs2−Vs1に達しない。
ここでサステイン電圧Vs2およびサステイン電圧Vs1はサステイン期間におけるX電極、Y電極の電位である。
このようにサステイン駆動回路構成の簡素化のため、単純に回収スイッチを削減しても電力回収回路が機能しない。電力回収効率低下を回避するためには、アドレス電極との容量結合を解消することが課題となる。
この問題点を解決するため、アドレス駆動回路はアドレス期間のみ動作すればよいことに着目する。アドレス駆動回路への入力信号、およびアドレス駆動回路の電源を遮断するためのスイッチを具備し、アドレス期間中は通常接続に、電力回収を行うサステイン期間中はアドレス駆動回路をハイインピーダンスにすることで、容量結合を解消する。
この構成を実現するための回路としては、通常フォトカプラ・電磁カプラ等のスイッチイング素子が適用されてきた。しかし、これらの素子の導入は本来の目的であった回収用スイッチ素子の削減による原価低減効果を打ち消してしまうため合目的な解決策とは言い難い。
本発明の目的は、電力回収効率を損なうことなく回収スイッチを削減するための、アドレス駆動回路をハイインピーダンス化する回路構成を実現する方法を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次の通りである。
本発明の代表的な実施の形態に関わるアドレス駆動回路は、プラズマディスプレイパネルの走査電極側と維持電極側に電力回収回路を含むサステイン駆動回路と、アドレス電極側にアドレス電圧と非アドレス電圧を切り替えて出力することができる複数の出力側スイッチ素子を備えるアドレス駆動回路と複数の出力側スイッチ素子の電源側にアドレス電圧制御スイッチを設けることを特徴とする。
このアドレス駆動回路の複数の入力側素子の電源側に電源電圧制御スイッチを設けることを特徴としても良い。
このアドレス駆動回路において、アドレス駆動回路には画像信号処理回路からの信号がデータ入力端子に入力されており、画像信号処理回路及びこのアドレス駆動回路の間には入力信号の遮断を行う入力信号スイッチが挿入されることを特徴しても良い。
これらのアドレス駆動回路において、更に非アドレス電圧を接地するか否かを切り替える接地制御スイッチを含むことを特徴としても良い。
これらのアドレス駆動回路において、更に非アドレス電圧と前記データ入力端子を接続する論理入力固定スイッチを有することを特徴としても良い。
このアドレス駆動回路において、アドレス駆動回路への入力を固定するラッチ回路を更に具備することを特徴としても良い。
このアドレス駆動回路において、ラッチ回路はRSフリップフロップで構成されていることを特徴としても良い。
このアドレス駆動回路において、サステイン期間中に入力信号スイッチ、アドレス電圧制御スイッチ、電源電圧制御スイッチ及び接地制御スイッチをオフにし、アドレス駆動回路をフローティング状態にすることを特徴としても良い。
このアドレス駆動回路において、サステイン期間中に論理入力固定スイッチをオンにし、アドレス駆動回路のデータ入力端子を固定することを特徴としても良い。
これらのアドレス駆動回路において、アドレス電圧制御スイッチ及び電源電圧制御スイッチにMOSトランジスタ若しくはダイオードを適用することを特徴としても良い。
これらのアドレス駆動回路を使用することを特徴とするプラズマディスプレイ装置も本発明の射程に含む。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
本発明の代表的な実施の形態に関わるプラズマディスプレイ駆動回路によれば、アドレス駆動回路と画像信号処理回路との間にデータ信号を遮断することのできるスイッチを設けることで、アドレス駆動回路を一時的にハイインピーダンス化することができる。これにより、従来困難であった走査電極、維持電極側のサステイン駆動回路内に搭載される電力回収回路において回収効率を損なうことなくスイッチ素子を削減し、電力回収回路を簡素化することができるという効果がある。
本発明は、アドレス駆動回路をサステイン期間にハイインピーダンス化することでアドレス電極を一時的にフローティング状態とする。この結果、プラズマディスプレイパネル内においてX電極、Y電極とアドレス電極の容量結合を解消することを特徴とする。以下、図面を参照しながら、本発明の各実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図1はプラズマディスプレイ装置の概略全体構成図であり、図2及び図3はプラズマディスプレイ駆動回路の従来の構成を示す構成図である。また、図4は第1の実施の形態のアドレス駆動回路50を表す回路図であり、図5は第1の実施の形態のアドレス駆動回路50の動作を表すタイミングチャートである。まず、図1ないし3を用いて、プラズマディスプレイ装置の回路の概略全体構成について説明する。
一般的なプラズマディスプレイ装置は、Xサステイン駆動回路10X、Yサステイン駆動回路10Y、スキャンドライバ20、プラズマディスプレイパネル(PDP)40、アドレス駆動回路50、駆動制御回路70、画像信号処理回路80より構成される。
各サステイン駆動回路は駆動制御回路70から与えられる制御信号に基づき、表示電極間で維持放電を起こすためのサステインパルス電圧を供給する回路である。Xサステイン駆動回路10XはこのうちのX電極を、Yサステイン駆動回路10YはY電極を駆動する駆動パルス電圧をそれぞれ供給する。
スキャンドライバ20はスキャン電極を動作させるための駆動回路である。スキャンドライバ20にはスイッチ21が設けられており、後述する駆動制御回路70からの制御信号によって、アドレス期間には図示しないスキャンパルスを順番に印加されるように切り替えられる。そして、Y電極はこのスキャンドライバ20に接続されている。
スキャンドライバ20は、サステイン放電(維持放電)期間にY電極はYサステイン駆動回路10Yに接続されるように切り替えるようスイッチ21を動作させる。
またX電極はXサステイン駆動回路10Xに接続されてパネルに所定の駆動電圧を印加する。
プラズマディスプレイパネル40には、n本のX電極41とn本のY電極42が隣接して交互に配置される。X電極とY電極は表示電極と呼ばれるが、維持電極またはサステイン電極とも呼ばれることもある。
アドレス電極43は発光する画素を指定する電極であり、アドレス駆動回路よりプラズマディスプレイパネル40に対して出力される。アドレス電極43は、表示電極と垂直な方向に設けられ、X電極およびY電極で形成される各表示ラインと各アドレス電極43との交点部分にそれぞれ表示セル(図示せず)が形成される。
アドレス駆動回路50は後述するアドレス期間に、画像信号処理回路80で変換された画像データとスキャンドライバ20からのスキャンパルスに応じて、表示させる画素データをアドレス電極43に出力する。アドレス駆動回路50はこのプラズマディスプレイパネル40のアドレス信号線の数に対応した従来のアドレス駆動回路51を内包する。
アドレス駆動回路50は本発明にて提案するものであり、従来のアドレス駆動回路51を内包する。
駆動制御回路70は、プラズマディスプレイ装置の各部を制御する信号を発生し、Xサステイン駆動回路10X、Yサステイン駆動回路10Y、画像信号処理回路80に供給する。
画像信号処理回路80は、入力されたデジタル画像信号をプラズマディスプレイ装置内部での動作に適した形式に変換した後、アドレス駆動回路50に供給する回路である。
プラズマディスプレイ装置の駆動回路は、上記のように構成されており、それぞれの構成要素が以下のように駆動されることによりプラズマ放電が制御される。
次にプラズマディスプレイパネル40の駆動方法について図2を用いて説明する。
プラズマディスプレイパネルの駆動手順はリセット期間、アドレス期間、サステイン期間に大別される。
リセット期間では、リセット期間前のサステイン期間での点灯状態によらず、放電空間内での壁電荷を中和し、各放電空間内の電荷状態を均一にする。
アドレス期間ではスキャンドライバ20からのスキャンパルスに応じて、アドレス駆動回路50から対応した画素データが出力され、点灯させるセルのみにおいてアドレス駆動回路50よりアドレス電圧Vaの書き込みパルスが供給される。これによりX電極及びY電極には自己放電しない程度の壁電荷が誘起される(アドレス放電)。
サステイン期間ではスイッチSW2xを導通し、X電極に低電圧のサステイン電圧Vs1を印加する。また、スイッチSW1yを導通し、Y電極に高電圧のサステイン電圧Vs2を印加し、プラズマディスプレイパネル40はサステイン放電を行う。
次の周期では、スイッチSW1y、SW2xをオフし、スイッチSW3y、SW3xを導通し、パネル容量とコイルの共振動作を発生させる。その後、Y電極をサステイン電圧Vs1とし、X電極に電圧Vs2を印加して、X電極とY電極間での放電を維持する。なお、説明中の電圧の関係は、Vs1<Vs2とする。
図2と図3は、各サステイン駆動回路にスイッチSW3x、SW3y及び電力回収用コンデンサC1x及びC1yが含まれるかで相違している。しかし、このスイッチSW3x、SW3yはサステイン放電電流のオンオフをさせるために電流容量・発熱が大きい。このため、いくつかの素子を並列して接続せざるをえず、また、ヒートシンクの付設といった放熱対策も必要となる。結果、製品全体の原価的に大きく相違することとなる。なお、図3は、特許文献3記載の回路構成である。本発明の実施の形態では図3のプラズマディスプレイ駆動回路の回路構成を利用する。
次に、本実施の形態によるアドレス駆動回路内におけるハイインピーダンス化を実現するアドレス駆動回路50の回路構成について、図4、図5を用いて説明する。本アドレス駆動回路50は従来のアドレス駆動回路51に複数のスイッチを追加することでハイインピーダンス化できるようにしたものである。
前述したように、本実施の形態に適用する電力回収回路からは回収スイッチSW3x、SW3y等が削減されている。この回路構成で電力回収回路を機能させるためには、アドレス駆動回路をハイインピーダンス化することにより、アドレス電極43とX電極、Y電極の容量結合により生じるX電極アドレス電極間パネル容量CXA、Y電極アドレス電極間パネル容量CYAを無くす必要がある。
そこで従来のアドレス駆動回路51をハイインピーダンス化するために、アドレス回路に入力される信号を遮断するためのスイッチ、すなわち画像信号処理回路80からのデータ入力端子81上に設けられたスイッチSW51(入力信号スイッチ)と、データ入力端子81を従来のアドレス駆動回路51のグランドレベルに接続するスイッチSW52(論理入力固定スイッチ)、従来のアドレス駆動回路51に供給する電源を遮断するスイッチSW53(電源電圧制御スイッチ)及びSW54(アドレス電圧制御スイッチ)を設ける。また非アドレス電圧Vssを接地するかフローティングにするかを決定するスイッチSW55(接地制御スイッチ)も設ける。
スイッチSW51は画像信号処理回路80から従来のアドレス駆動回路51への入力信号の遮断を行うスイッチである。
スイッチSW52は従来のアドレス駆動回路51の入力端子の電位をグランドレベルに接続するためのスイッチである。グランドレベルに接続することにより、論理入力を固定し、従来のアドレス駆動回路51の誤動作を防止する。
スイッチSW53は従来のアドレス駆動回路51の入力スイッチ群に電源電圧Vddを供給するか否かを決定するスイッチである。また、スイッチSW54は従来のアドレス駆動回路51の出力スイッチ群にアドレス電圧Vaを供給するか否かを決定するスイッチである。
スイッチSW55は非アドレス電圧Vssを接地するかフローティングにするかを決定するスイッチである。ここで非アドレス電圧Vssとは、電源電圧Vdd及びアドレス電圧Vaとは異なる電位を表す。スイッチSW55がオン状態の時にVssはグランドレベルになり、オフ状態のときにVssはフローティング状態になる。
なお、これらのスイッチSW51、SW52、SW53、SW54、SW55は、MOSトランジスタで構成することを特徴とする。MOSトランジスタを使用することで、チャンネル単価を安くできるため製品全体の原価に与える影響を小さくすることが可能となる。
この図の従来のアドレス駆動回路51には電源電圧Vdd及びアドレス電圧Vaの二つの電源電圧が入力される。電源電圧Vddは画像信号処理回路80からの信号を処理しアドレス駆動回路を制御する従来のアドレス駆動回路51内の論理回路の電源電圧である。一方、アドレス電圧Vaはアドレス電極43を駆動する出力段へ電力を供給する電源を示している。
また非アドレス電圧Vssは接地又はフローティングに切り替える際の基準電圧である。スイッチSW55がオン状態になるとVssは接地される(Vssがグランドレベルになる)。スイッチSW55がオフ状態になると非アドレス電圧Vssはフローティング状態になる。
電源電圧Vddおよびアドレス電圧VaとVssの間に設けられた容量C50、C51によりアドレス駆動回路がフローティングとなる期間中にそれぞれの電源電圧が保持される。
なお、画像処理信号からのデータ入力端子81は通常複数であるが、本図では代表して1入力端子および1出力端子を示した。
続いて、それぞれのスイッチの動作タイミングについて図5を用いて説明する。
アドレス期間においては、アドレス駆動回路50が画像信号処理回路80から画素データを受け取りアドレス電極43より画素データを出力するため、スイッチSW51、スイッチSW53、SW54を導通状態とする。
この後、サステイン期間においてはスイッチSW51をオフし、画像信号処理回路80との接続を遮断する。またスイッチSW52を導通状態とし、従来のアドレス駆動回路51のグランドレベルに接続する。このときアドレス駆動回路の電源供給も遮断する必要があるためスイッチSW53、SW54をオフ状態とする。これはサステイン駆動電圧がアドレス駆動電圧を上回る場合、スイッチSW53、SW54が導通しアドレス電源が供給されている状態では、アドレス電極43はアドレス駆動回路の電源電圧の範囲でしかフローティング状態をとることができないためである。電源電圧Vddおよびアドレス電圧Vaの投入・遮断にあたっては電源電圧Vdd、アドレス電圧Vaの順で投入し、アドレス電圧Va、電源電圧Vddの順で遮断すべきである。
それぞれのスイッチの制御例を以下に記す。論理入力信号スイッチSW51、SW52は図5(a)、(b)に示したように電源電圧Vdd、GNDレベルで制御され耐圧としてVs2−Vs1以上を要する。またスイッチSW55(非アドレス電圧Vssを制御するための制御スイッチ)も同様(図5(e))である。
アドレス駆動回路電源制御スイッチSW53、SW54は同様に電源電圧Vdd、GNDレベルで制御され、耐圧はそれぞれの電源電圧を考慮しVs2−Vs1−Vdd以上、Vs2−Vs1−Va以上の耐圧を要する(図5(c)、(d))。
このように、スイッチSW51からSW55を制御することで、サステイン期間中のアドレス駆動回路を信号・電源を含めて完全にハイインピーダンス状態にし、X電極、Y電極との容量結合を解消できる。この結果、図5のサステイン期間に示したように、低電圧のサステイン電圧Vs1が印加されたX電極またはY電極が高電圧のサステイン電圧Vs2に遷移する際に発生した電位変化Vs2−Vs1はパネル容量を介してY電極またはX電極に伝搬される。その後、図3に示したように回収コイルLyまたは回収コイルLxとパネルの共振動作によりY電極電位が下降し、サステイン電圧Vs1に到達した後スイッチSW12yまたはスイッチSW12xを導通状態としてクランプする。続いてY電極の立ち上がりで電位変化Vs2−Vs1がX電極またはY電極へ伝搬する。以降この繰り返しにより回収用のスイッチSW3x、SW3yを削減した上で電力回収効率を損なうことなく、電力回収を実現することが可能となる。
以上述べたように、本実施の形態によればアドレス駆動回路のハイインピーダンス化を信号・電源を遮断するための複数のスイッチという簡単な回路構成で実施することが可能である。これにより従来、回収スイッチを削減した際の課題となっていた電力回収効率の低下を抑止することができ、回収スイッチ削減によるコストメリットを引き出すことができる。
また回収スイッチを削減した結果として、電力回収を行うための共振回路における配線長も短縮することができ、配線抵抗による電力損も低減することが可能となる。
(第2の実施の形態)
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。
この実施の形態では、アドレス駆動回路をハイインピーダンス化するために複数のスイッチを設けるが、このうちスイッチSW52はハイインピーダンス期間中のアドレス駆動回路内の論理状態を固定することを目的としている。このスイッチSW52の制御例について図6を用いて説明する。
図6は本発明の第2の実施の形態によるアドレス駆動回路50´を示す回路図である。
第1の実施の形態と比較すると、この第2の実施の形態によるアドレス駆動回路50´では、ラッチ回路52及びラッチ制御回路53が追加されている。以下では、この追加箇所の動作を中心に説明する。
ハイインピーダンス期間中のVssはフローティングである。従って、スイッチSW52の導通を継続する目的でスイッチSW52のゲート端子をフローティングのVssに追従して制御することが必要になる。ラッチ回路52は、この目的のために設けられたものである。またラッチ制御回路53はラッチ回路52を制御するために、従来のアドレス駆動回路51の外部に設けられている。
ラッチ回路52にはRSフリップフロップを適用する。このRSフリップフロップは外部から制御するための入力端子としてのSet端子とReset端子を具備する。それぞれの端子により、ラッチ回路52内にHighレベル状態(Hレベル)あるいはLowレベル状態(Lレベル)を記憶させることができる。そして記憶した状態に応じて、出力端子より、HレベルまたはLレベルを出力する。
具体的には、Set端子にHレベルが入力されると、ラッチ回路52はHレベルを記憶し、出力端子からHレベルを出力する。その後Set端子の入力がLレベルとなっても、ラッチ回路52内でHレベルが維持されているため、出力端子は継続してHレベルを出力することができる。Reset端子よりHレベルが入力されると、ラッチ回路52内の保持状態がリセットされ、出力はLレベルとなる。
このRSフリップフロップの動作を前提として、ラッチ回路52の動作を説明する。
サステイン期間に従来のアドレス駆動回路51がフローティングとなる前に画像信号処理回路80の全出力をLレベルとし、ラッチ回路52にSet端子より信号(Hレベル)が印加しラッチ状態となりスイッチSW52をオンにする。ラッチ回路52がラッチ状態となった後、Set端子はLレベルにする。
続いて、スイッチSW51をオフにし、画像信号処理回路80からの信号を遮断する。
その後サステイン動作が開始される。サステイン期間中はアドレス駆動回路にはVs2−Vs1の電圧変化が生じる。ラッチ回路52の外部制御回路はSet・Reset端子とダイオードを介して接続されているため、サステイン期間中に逆バイアス電圧が印加されても遮断状態にあり保護される。また、Reset・Set端子は、抵抗によりVssにプルダウンされるため、Lレベルを継続させることができる。これによりスイッチSW52の導通を維持し、アドレス駆動回路の誤動作を防止できる。
サステイン期間終了後、Reset信号を印加することで、ラッチ状態を解除し、スイッチSW52をオフさせる。その上で、スイッチSW51を導通させ、画像信号処理回路80とアドレス駆動回路を接続する。
このように、ラッチ回路52を設けることで、ハイインピーダンス期間中はラッチ回路52がスイッチSW52の導通を確保する。このため、フローティングのVssに応じた制御は不要となり、スイッチSW52の制御が簡潔になる。
以上の説明では、サステイン期間中の入力信号をLレベルに固定するため、スイッチSW52をデータ入力端子81とVssとの間に設けた。しかし、これを電源電圧Vddとの間に設け、Hレベルに固定しても問題は無い。
(第3の実施の形態)
次に本発明の第3の実施の形態について説明する。
図7は本実施の形態のアドレス駆動回路50´´を表す回路図である。
第1の実施の形態では、サステイン駆動電圧がアドレス駆動電圧を越えた場合にアドレス電極43がフローティング状態であるためにはアドレス駆動回路の電源を遮断する必要があった。この目的達成のために、スイッチSW53、SW54を設けていた。
第3の実施の形態でも、サステイン駆動電圧がアドレス駆動電圧を越えた場合にアドレス電極43がフローティング状態であるためにはアドレス駆動回路の電源を遮断する必要がある。第3の実施の形態では、この電源制御スイッチSW53、SW54に代えて、ダイオードD50、D51を用いている。
すなわち、第1の実施の形態の各スイッチは、アドレス駆動電圧がサステイン駆動電圧を超えた場合にのみ電源を遮断しさえすればよい。従って、本実施の形態のようにMOSトランジスタスイッチをダイオードで代用することが可能である。
なお、この手法を第2の実施の形態と組み合わせて適用しても問題は生じないことはいうまでもない。
(第4の実施の形態)
次に本発明の第4の実施の形態について説明する。
図8は本実施の形態のアドレス駆動回路50´´´を表す回路図である。
第1の実施の形態で説明した通り、アドレス駆動回路50に複数のスイッチを設けることで、サステイン期間のアドレス駆動回路をハイインピーダンス化することができる。
しかし、通常サステイン電圧Vs1及びVs2はアドレス電圧Vaより高い。このため、フローティング状態にしたアドレス駆動回路50内に、過渡的に定格であるアドレス電圧Va以上の電位差が生じ、回路にダメージを与える可能性がある。
本発明の第4の実施の形態に関わるアドレス駆動回路50´´´は、この様な可能性に対し対策を講じたものである。
すなわち、アドレス駆動回路50´´´内の従来のアドレス駆動回路51に対する電源電圧Vdd、アドレス電圧VaをVssに短絡可能にするためのスイッチSW56、SW57を設けることにより、アドレス駆動回路50´´´内に電位差が生じることを防止する。
なお、この手法も第2の実施の形態と組み合わせて適用しても問題は生じないことはいうまでもない。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは言うまでもない。
本発明はプラズマディスプレイ装置の電力回収回路への利用が考えられるが、必ずしもこれには限られない。本発明に関わる電力回収回路は、電力回収の必要性がある高電圧系の装置であれば制御タイミング等の修正により適用可能である。
プラズマディスプレイ装置の回路の概略全体構成図である。 プラズマディスプレイ駆動回路の従来の構成を示す構成図である。 プラズマディスプレイ駆動回路の従来の構成を示す別の構成図である。 第1の実施の形態のアドレス駆動回路を表す回路図である。 第1の実施の形態のアドレス駆動回路の動作を表すタイミングチャートである。 第2の実施の形態のアドレス駆動回路を表す回路図である。 第3の実施の形態のアドレス駆動回路を表す回路図である。 第4の実施の形態のアドレス駆動回路を表す回路図である。
符号の説明
SW51、SW52、SW53、SW54、SW55、SW56、SW57
…スイッチ、
SW1x、SW2x、SW3x、SW1y、SW2y、SW3y…スイッチ、
10Y…Yサステイン駆動回路、10X…Xサステイン駆動回路、
20…スキャンドライバ、21…スイッチ、Lx、Ly…回収コイル、
D1X、D1Y、D2X、D2Y、D3X、D3Y、D50、D51…ダイオード、
40…プラズマディスプレイパネル、41…X電極、42…Y電極、
43…アドレス電極、50、50´、50´´、50´´´…アドレス駆動回路、
51…従来のアドレス駆動回路、52…ラッチ回路、53…ラッチ制御回路、
70…駆動制御回路、80…画像信号処理回路、81…データ入力端子、
C1x、C1y…回収用コンデンサ、CXY…X電極Y電極間パネル容量、
CXA…X電極アドレス電極間パネル容量、
CYA…Y電極アドレス電極間パネル容量。

Claims (12)

  1. プラズマディスプレイパネルの走査電極側と維持電極側に電力回収回路を含むサステイン駆動回路と、
    アドレス電極側にアドレス電圧と非アドレス電圧を切り替えて出力することができる複数の出力側スイッチ素子を備えるアドレス駆動回路において、
    前記複数の出力側スイッチ素子の電源側にアドレス電圧制御スイッチを設けることを特徴とするアドレス駆動回路。
  2. 請求項1に記載のアドレス駆動回路において、前記アドレス駆動回路はデータ入力端子を有し、
    前記データ入力端子の電源側に電源電圧制御スイッチを設けることを特徴とするアドレス駆動回路。
  3. 請求項2に記載のアドレス駆動回路において、画像信号処理回路からの信号が前記データ入力端子に入力されており、
    前記画像信号処理回路とアドレス駆動回路の間には入力信号の遮断を行う入力信号スイッチが挿入されることを特徴とするアドレス駆動回路。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載のアドレス駆動回路において、更に前記非アドレス電圧を接地するか否かを切り替える接地制御スイッチを含むことを特徴とするアドレス駆動回路。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載のアドレス駆動回路において、更に前記非アドレス電圧と前記データ入力端子を接続する論理入力固定スイッチを有することを特徴とするアドレス駆動回路。
  6. 請求項3に記載のアドレス駆動回路において、前記アドレス駆動回路への入力を固定するラッチ回路を更に具備することを特徴とするアドレス駆動回路。
  7. 請求項6記載のアドレス駆動回路において、前記ラッチ回路はRSフリップフロップで構成されていることを特徴とするアドレス駆動回路。
  8. 請求項3に記載のアドレス駆動回路において、更に前記非アドレス電圧を接地するか否かを切り替える接地制御スイッチを含み、サステイン期間中に前記入力信号スイッチ、前記アドレス電圧制御スイッチ、前記電源電圧制御スイッチ及び前記接地制御スイッチをオフにし、前記アドレス駆動回路をフローティング状態にすることを特徴とするアドレス駆動回路。
  9. 請求項3に記載のアドレス駆動回路において、更に前記非アドレス電圧を接地するか否かを切り替える接地制御スイッチ及び前記非アドレス電圧と前記データ入力端子を接続する論理入力固定スイッチを含み、
    サステイン期間中に前記入力信号スイッチ、前記アドレス電圧制御スイッチ、前記電源電圧制御スイッチ及び前記接地制御スイッチをオフにし、前記アドレス駆動回路をフローティング状態にし、
    前記論理入力固定スイッチをオンにすることで、前記アドレス駆動回路の前記データ入力端子を固定することを特徴とするアドレス駆動回路。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載のアドレス駆動回路において、前記アドレス電圧制御スイッチにMOSトランジスタ若しくはダイオードを適用することを特徴とするアドレス駆動回路。
  11. 請求項2ないし10のいずれか1項に記載のアドレス駆動回路において、前記電源電圧制御スイッチにMOSトランジスタ若しくはダイオードを適用することを特徴とするアドレス駆動回路。
  12. 請求項1ないし11のいずれか1項に記載のアドレス駆動回路を使用することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
JP2007322714A 2007-12-14 2007-12-14 アドレス駆動回路及びプラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP5191724B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322714A JP5191724B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 アドレス駆動回路及びプラズマディスプレイ装置
KR1020080125217A KR100996526B1 (ko) 2007-12-14 2008-12-10 어드레스 구동 회로 및 플라즈마 디스플레이 장치
US12/333,724 US8345034B2 (en) 2007-12-14 2008-12-12 Address drive circuit and plasma display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322714A JP5191724B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 アドレス駆動回路及びプラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009145618A true JP2009145618A (ja) 2009-07-02
JP5191724B2 JP5191724B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=40752295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007322714A Expired - Fee Related JP5191724B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 アドレス駆動回路及びプラズマディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8345034B2 (ja)
JP (1) JP5191724B2 (ja)
KR (1) KR100996526B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210103043A (ko) * 2020-02-12 2021-08-23 삼성디스플레이 주식회사 전원 전압 생성 장치, 이의 제어 방법 및 이를 포함하는 표시 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000206929A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Fujitsu Ltd 表示パネルの駆動方法及び駆動装置
JP2000242223A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びそれを用いたディスプレイ装置
JP2004309983A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 容量性負荷駆動回路およびプラズマディスプレイ装置
JP2004325705A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4866349A (en) * 1986-09-25 1989-09-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Power efficient sustain drivers and address drivers for plasma panel
JP2978384B2 (ja) 1993-10-08 1999-11-15 新日本製鐵株式会社 熱間圧延用ロール材
EP1018722A1 (en) * 1998-04-13 2000-07-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Device and method for driving address electrode of surface discharge type plasma display panel
KR100555774B1 (ko) * 1998-11-28 2006-05-16 오리온전기 주식회사 고효율 고휘도 교류 플라즈마 디스플레이장치의 구동방법과 그장치
US6376995B1 (en) * 1998-12-25 2002-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel, display apparatus using the same and driving method thereof
JP2001022314A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Pioneer Electronic Corp ディスプレイ装置
KR100301198B1 (ko) 1999-07-30 2001-09-29 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스전극 구동 방법
KR100857555B1 (ko) 2000-05-16 2008-09-09 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 평면 패널 디스플레이를 위한 에너지 복구를 갖는 구동기 회로, 및 평면 패널 디스플레이 장치
KR100515343B1 (ko) * 2003-09-02 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스 전력 제어 방법 및그 장치
JP4276157B2 (ja) * 2003-10-09 2009-06-10 三星エスディアイ株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
US7397497B2 (en) * 2004-03-01 2008-07-08 Pioneer Plasma Display Corporation Display device capable of reducing burn-in on display panel
JP2005257754A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Pioneer Electronic Corp 表示装置
KR100590012B1 (ko) * 2004-09-01 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치와 그 구동 방법
KR100811536B1 (ko) * 2005-10-14 2008-03-07 엘지전자 주식회사 향상된 효율의 서스테인 구동회로를 포함하는 플라즈마디스플레이 패널의 구동 장치
KR100837323B1 (ko) 2006-11-07 2008-06-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 데이터 구동회로 모듈

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000206929A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Fujitsu Ltd 表示パネルの駆動方法及び駆動装置
JP2000242223A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びそれを用いたディスプレイ装置
JP2004309983A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 容量性負荷駆動回路およびプラズマディスプレイ装置
JP2004325705A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090064312A (ko) 2009-06-18
KR100996526B1 (ko) 2010-11-24
US20090153065A1 (en) 2009-06-18
JP5191724B2 (ja) 2013-05-08
US8345034B2 (en) 2013-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100910562B1 (ko) 표시 장치의 구동 장치
TWI278805B (en) Display panel drive circuit and plasma display
KR100403716B1 (ko) 디스플레이 장치
CN110049609B (zh) 静电释放电路和显示面板
JP4480341B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
CN112071250A (zh) Goa电路
CN110648638B (zh) 栅极驱动电路、像素电路、显示面板和显示设备
JP2000194316A (ja) プラズマディスプレイパネル装置
JP2005122107A (ja) 負荷駆動回路及びそれを用いたディスプレイ装置
US20110037745A1 (en) Level shift output circuit and plasma display apparatus using the same
JP4027544B2 (ja) 駆動回路、それを用いた表示装置及び集積回路
JP4955956B2 (ja) 駆動回路および表示装置
JP4457810B2 (ja) 表示装置駆動回路
JP5191724B2 (ja) アドレス駆動回路及びプラズマディスプレイ装置
JP2006350222A (ja) 駆動回路および表示装置
KR20060113851A (ko) 용량성 발광 소자 구동 장치
KR20050014672A (ko) 표시장치 구동 회로
JP4569210B2 (ja) 表示装置駆動回路
US8072447B2 (en) Display drive device
US8760371B2 (en) Plasma display apparatus using drive circuit
JP5191748B2 (ja) プラズマディスプレイ駆動回路
KR100445432B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 회로 및 그 방법
KR100504788B1 (ko) 디스플레이 장치의 스캔구동장치
KR100346260B1 (ko) 피디피의 데이터 구동 에너지 회수 회로
JP2000081855A (ja) 表示パネルの駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees