JP2001022314A - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2001022314A
JP2001022314A JP11189677A JP18967799A JP2001022314A JP 2001022314 A JP2001022314 A JP 2001022314A JP 11189677 A JP11189677 A JP 11189677A JP 18967799 A JP18967799 A JP 18967799A JP 2001022314 A JP2001022314 A JP 2001022314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
parameter
image
image processing
input video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11189677A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Ide
茂生 井手
Yasutoku Higuchi
泰徳 樋口
Narihiro Sato
成広 佐藤
Kenichiro Hosoi
研一郎 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP11189677A priority Critical patent/JP2001022314A/ja
Priority to US09/606,671 priority patent/US6753831B1/en
Publication of JP2001022314A publication Critical patent/JP2001022314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2029Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/02Graphics controller able to handle multiple formats, e.g. input or output formats
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力映像信号の切換に応じた画像処理パラメ
ータの転送動作を確実に行わせることが出来るディスプ
レイ装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 入力対象とする映像信号を他の映像信号
に切り換えた時に、所定期間に亘り表示パネルの駆動を
強制的に停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種テレビジョン
信号、又はコンピュータビデオ信号等の映像信号に基づ
く画像表示が可能なディスプレイ装置に関する。
【0002】
【背景技術】現在、薄型な平面ディスプレイ装置とし
て、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装
置、又はエレクトロルミネセンスディスプレイ装置等が
製品化されている。又、現在、ディスプレイ装置が扱う
映像信号としては、NTSC、又はハイビジョン方式等
によるテレビジョン信号の他に、パーソナルコンピュー
タからのビデオ信号等がある。
【0003】従って、いずれの方式による映像信号に対
してもその映像信号に基づく画像表示が可能な平面ディ
スプレイ装置が望まれている。ところが、映像信号は、
上述した如き各方式毎に特有の表示特性を有している
為、入力対象となる映像信号が他の方式の映像信号に切
り換えると、その画像表示状態も変化してしまうという
問題が生じる。
【0004】そこで、このような異なる種類の映像信号
を切り換えて表示する場合には、画像信号処理の段階に
おいて、各映像信号の特性に適したパラメータでこの画
像信号処理を実施させるようにする。この際、各方式に
対応した画像処理パラメータの各々を予めメモリに記憶
しておき、この中から入力映像信号に対応したパラメー
タを読み出して画像信号処理回路のパラメータメモリに
転送させる。
【0005】しかしながら、表示パネルとしてプラズマ
ディスプレイパネル、又はエレクトロルミネセンスディ
スプレイパネル等を用いていると、その表示パネル自体
が発生する輻射ノイズにより、上述した如きパラメータ
転送が失敗する恐れがあるという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる問題
点を解決すべく為されたものであり、入力映像信号の切
換に応じた画像処理パラメータの転送動作を確実に行わ
せることが出来るディスプレイ装置を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によるディスプレ
イ装置は、複数の行電極と、前記行電極に交差して配列
された複数の列電極とを備えた表示パネルの前記行電極
及び前記列電極の各々に各種駆動パルスを印加すること
により画像表示を行うディスプレイ装置であって、複数
の入力映像信号の内から入力映像選択信号に応じた1を
選択しこれを選択映像信号として取り込むセレクタと、
前記入力映像信号の各々に対応した画像処理パラメータ
を記憶しておく画像処理パラメータメモリと、前記画像
処理パラメータメモリに記憶されている前記画像処理パ
ラメータの内から前記入力映像選択信号に応じた1つを
択一的に選択するパラメータ選択手段と、前記入力映像
選択信号の切換に応じて前記パラメータ選択手段によっ
て選択された前記画像処理パラメータを上書き記憶する
パラメータレジスタと、前記選択映像信号に対して前記
パラメータレジスタに記憶されている前記画像処理パラ
メータに基づく画像信号処理を施して駆動データを得る
画像信号処理手段と、前記駆動データに基づいて前記行
電極及び前記列電極の各々に印加すべき前記駆動パルス
の各々を発生する表示パネル駆動手段と、前記入力映像
選択信号の切換に応じて所定期間に亘り前記表示パネル
駆動手段による前記駆動パルスの発生を停止せしめる手
段と、を有する。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明によるディスプレ
イ装置の構成を示す図である。尚、図1に示されるディ
スプレイ装置においては、表示デバイスとしてプラズマ
ディスプレイパネル10(以下、PDP10と称する)を
搭載している。かかるPDP10は、アドレス電極とし
てのm個の列電極D1〜Dmと、これら列電極各々と交叉
して配列されている夫々n個の行電極X1〜Xn及び行電
極Y1〜Ynを備えている。この際、行電極X及び行電極
Yの一対にて、PDP10における1行分に対応した行
電極を形成している。列電極D、行電極X及びYは放電
空間に対して誘電体層で被覆されており、各行電極対と
列電極との交点にて1画素に対応した放電セルCが形成
される構造となっている。
【0009】映像信号セレクタ1は、かかるPDP10
にて画像表示を行わせるべく入力された、互いに異なる
方式からなる3系統の映像信号、すなわち、NTSCテ
レビジョン信号、ハイビジョン信号、パーソナルコンピ
ュータビデオ信号(以下、PCビデオ信号と称する)の内
の1つを、入力映像選択信号に応じて選択し、これをA
/D変換器2及び同期検出回路3の各々に供給する。
【0010】A/D変換器2は、映像信号セレクタ1か
ら供給された映像信号をサンプリングして、1画素毎に
対応した例えば6ビットからなる画素データDに変換
し、これを画像処理回路30に供給する。同期検出回路
3は、上記映像信号セレクタ1から供給された映像信号
から水平同期信号及び垂直同期信号の各々を検出し、夫
々の検出タイミングを示す同期検出信号HVを画像処理
パラメータ供給回路40、及び発光駆動制御回路50の
各々に供給する。
【0011】図2は、画像処理パラメータ供給回路40
の内部構成を示す図である。図2において、画像処理パ
ラメータメモリ41には、NTSCテレビジョン信号に
基づく画像表示を行う際に用いられる各種の画像処理パ
ラメータが予め記憶されている。かかる画像処理パラメ
ータメモリ41は、この記憶してある各種の画像処理パ
ラメータを第1画像処理パラメータ群DP1としてパラ
メータセレクタ44に供給する。画像処理パラメータメ
モリ42には、ハイビジョン信号に基づく画像表示を行
う際に用いられる各種の画像処理パラメータが予め記憶
されている。かる画像処理パラメータメモリ42は、こ
の記憶してある各種の画像処理パラメータを第2画像処
理パラメータ群DP2としてパラメータセレクタ44に
供給する。画像処理パラメータメモリ43には、PCビ
デオ信号に基づく画像表示を行う際に用いられる各種の
画像処理パラメータが予め記憶されている。かかる画像
処理パラメータメモリ43は、この記憶してある各種の
画像処理パラメータを第3画像処理パラメータ群DP3
としてパラメータセレクタ44に供給する。
【0012】尚、これら画像処理パラメータメモリ41
〜43の各々に記憶されている各種の画像処理パラメー
タとは、画像信号処理回路30での画質調整処理、走査
線変換処理、自動輝度調整処理、ガンマ特性補正処理、
及び多階調化処理各々に対する処理パラメータのことで
ある。パラメータセレクタ44は、画像処理パラメータ
メモリ41〜43各々から供給された第1画像処理パラ
メータ群DP1、第2画像処理パラメータ群DP2、及
び第3画像処理パラメータ群DP3の内の1つを、入力
映像選択信号に応じて選択し、これを選択画像処理パラ
メータ群DPとして画像信号処理回路30に供給する。
【0013】切換検知回路46は、図3に示されるよう
に、入力映像選択信号が他の映像信号を選択する値に切
り替わった時に、所定期間Tだけ論理レベル"1"となる
発光駆動停止信号STを発生してこれを発光駆動制御回
路50に供給する。又、切換検知回路46は、上記入力
映像選択信号が切り替わった後に、図3に示されるが如
きタイミングにて論理レベル"1"のパラメータ書換信号
WRを発生してこれを画像信号処理回路30に供給す
る。
【0014】この際、上記所定期間Tとは、入力映像選
択信号が切り替わってから、新たな画像処理パラメータ
群が画像信号処理回路30のパラメータレジスタ31
(後述する)に上書きされるまでに費やされる処理時間に
相当する。以上の如き構成により、画像処理パラメータ
供給回路40は、NTSCテレビジョン信号、ハイビジ
ョン信号、PCビデオ信号の内、入力映像選択信号によ
って示される映像信号に対応した画像処理パラメータ群
DPを画像信号処理回路30に供給するのである。更
に、画像処理パラメータ供給回路40は、入力映像信号
の切り換えが為された時には、上記画像処理パラメータ
群DPが画像信号処理回路30のパラメータレジスタ3
1(後述する)に上書きされるまでの間、論理レベル"1"
の発光駆動停止信号STを発光駆動制御回路50に供給
しつづけるのである。
【0015】図4は、画像信号処理回路30の内部構成
を示す図である。図4において、パラメータレジスタ3
1は、上記画像処理パラメータ供給回路40から供給さ
れた画像処理パラメータ群DPを、上記パラメータ書換
信号WRに応じて上書き記憶する。更に、パラメータレ
ジスタ31は、この記憶した画像処理パラメータ群DP
における各パラメータを夫々に該当する処理回路、すな
わち、画質調整処理回路32、走査線変換処理回路3
3、自動輝度調整処理回路34、ガンマ補正処理回路3
5、及び多階調化処理回路36に夫々供給する。画質調
整処理回路32は、パラメータレジスタ31から供給さ
れたパラメータに基づく画質調整アルゴリズムに従って
上記画素データDに画質調整処理を施す。走査線変換処
理回路33は、飛び越し走査態様で供給されてきた画素
データDに対して、パラメータレジスタ31から供給さ
れたパラメータに基づく線順次走査変換を施す。自動輝
度調整処理回路34は、パラメータレジスタ31から供
給されたパラメータに基づく変換特性にて画素データD
の輝度レベルを調整する。ガンマ補正処理回路35は、
パラメータレジスタ31から供給されたパラメータに基
づく補正特性にて、ガンマ特性を有する画素データDの
ガンマ特性を解除すべき補正処理を行う。多階調化処理
回路36は、画素データDに対して、パラメータレジス
タ31から供給されたパラメータに基づく誤差拡散処理
及びディザ処理を施す。駆動データ変換回路37は、上
記画質調整処理回路32、走査線変換処理回路33、自
動輝度調整処理回路34、ガンマ補正処理回路35、及
び多階調化処理回路36の各々によって画像信号処理の
施された画素データを、PDP10を駆動する為の駆動
画素データGDに変換して出力する。
【0016】メモリ5は、かかる画像信号処理回路30
によって各種の画像信号処理が施されて得られた駆動画
素データGDを、発光駆動制御回路50から供給されて
くる書込信号に応じて順次書き込む。ここで、1画面
(n行、m列)分の書き込みが終了すると、メモリ5
は、発光駆動制御回路50から供給されてくる読出信号
に応じて、上記駆動画素データGDを各ビット桁毎に分
割し、同一のビット桁同士で1行分(m個)毎にグループ
化したものを駆動データビットGB1〜GBmとしてアド
レスドライバ6に供給する。
【0017】発光駆動制御回路50は、例えば図5に示
されるが如きサブフィールド法を採用した発光駆動フォ
ーマットに従ってPDP10を発光駆動制御すべく、各
種タイミング信号をアドレスドライバ6、Y電極ドライ
バ7及びX電極ドライバ8の各々に供給する。尚、図5
においては、1フィールドの表示期間をサブフィールド
SF1〜SF6なる6つのサブフィールドに分割した際
の一例を示している。
【0018】図6は、上記発光駆動制御回路50から供
給された各種タイミング信号に応じて、1サブフィール
ド内において、上記アドレスドライバ6、Y電極ドライ
バ7及びX電極ドライバ8各々がPDP10の列電極
D、行電極X及びYに夫々印加する各種駆動パルスの印
加タイミングを示す図である。先ず、リセット行程Rc
において、Y電極ドライバ7が正極性のリセットパルス
RPを行電極X1〜Xnに印加する。これと同時に、X電
極ドライバ8は、負極性のリセットパルスRPYを行電
極Y1〜Ynに印加する。これらリセットパルスRPx
びRPYの同時印加により、PDP10中の全ての放電
セルがリセット放電され、各放電セル内には一様に所定
の壁電荷が形成される。これにより、PDP10におけ
る全ての放電セルは、一旦、"発光セル"に初期設定され
る。
【0019】次に、アドレス行程Wcにおいて、アドレ
スドライバ6は、上述した如くメモリ5から供給された
駆動データビットGB1〜GBm各々を、夫々の論理レベ
ルに応じた電圧を有するm個の画素データパルスに変換
する。この際、アドレスドライバ6は、駆動データビッ
トGBが例えば論理レベル"1"である場合には高電圧、
論理レベル"0"である場合には低電圧(0V)の画素デー
タパルスを生成する。アドレスドライバ6は、これらm
個の画素データパルス、すなわち1行分の画素データパ
ルスを画素データパルス群DPとし、先ず、第1行に対
応した画素データパルス群DP1を列電極D1〜Dmに印
加し、次に、第2行に対応した画素データパルス群DP
2を列電極D1〜Dmに印加する。同様にしてアドレスド
ライバ6は、第3行〜第n行各々に対応した画素データ
パルス群DP3〜DPnを順次、列電極D1〜Dmに印加し
て行くのである。ここで、X電極ドライバ8は、上述し
た如き画素データパルス群DPの各印加タイミングと同
一タイミングにて、負極性の走査パルスSPを発生して
これを図6に示されるように、行電極Y1〜Ynへと順次
印加して行く。この際、走査パルスSPが印加された"
行"と、高電圧の画素データパルスが印加された"列"と
の交差部の放電セルにのみ放電(選択消去放電)が生
じ、その放電セル内に残存していた壁電荷が選択的に消
去される。かかる選択消去放電により、上記リセット行
程Rcにおいて"発光セル"の状態に初期化された放電セ
ルは、"非発光セル"に推移する。尚、低電圧の画素デー
タパルスが印加された"列"に属する放電セルの各々には
放電が生起されず、上記リセット行程Rcにて初期化さ
れた状態、つまり"発光セル"の状態が維持される。
【0020】次に、一斉維持放電行程Icにおいては、
Y電極ドライバ7及びX電極ドライバ8は、行電極X1
〜Xn及びY1〜Ynに対して、交互に正極性の維持パル
スIP X及びIPYを印加する。尚、一斉維持放電行程I
c内においてこれら維持パルスIPX及びIPYが印加さ
れる回数(期間)は、サブフィールドSF毎に設定されて
いる。
【0021】例えば、図5に示されるように、サブフィ
ールドSF1での印加回数を"4"とした場合、 SF1:4 SF2:8 SF3:16 SF4:32 SF5:64 SF6:128 となる。
【0022】かかる維持パルスIPの印加により、上記
アドレス行程Wcにて壁電荷が残留したままとなってい
る放電セル、すなわち"発光セル"は、維持パルスIPX
及びIPYが印加される度に維持放電して発光し、各サ
ブフィールド毎に割り当てられた回数(期間)分だけその
発光状態を維持する。最後に、消去行程Eにおいては、
Y電極ドライバ7が図6に示されるが如き負極性の消去
パルスEPを行電極Y1〜Ynに印加することにより全放
電セルを一斉に消去放電せしめ、各放電セル内に残留し
ている壁電荷を消去する。
【0023】以上の如き1サブフィールド内での動作
を、図5に示されるが如きサブフィールドSF1〜SF
6各々において実行することにより、発光輝度比が
{0,4,8,12,16,20,・・・・・,248,252}なる、64段階の中
間調表示が為されるのである。しかしながら、発光駆動
制御回路50は、上記画像処理パラメータ供給回路40
から図3に示されるが如き論理レベル"1"の発光駆動停
止信号STが供給されている間は、上記アドレスドライ
バ6、Y電極ドライバ7、及びX電極ドライバ8各々に
対する上記タイミング信号の供給を停止する。つまり、
図6に示されるが如き各種駆動パルスの印加動作を強制
的に停止せしめるのである。
【0024】これにより、画像処理パラメータメモリ4
1〜43に記憶されていた画像処理パラメータ群DP
が、画像信号処理回路30に設けられているパラメータ
レジスタ31に転送されるまでの間は、PDP10の駆
動は停止しているので、PDP10からの輻射ノイズの
影響を受けずにパラメータ書換がなされるようになる。
尚、上記実施例においては、その画像信号処理として、
画質調整処理、走査線変換処理、自動輝度制御処理、ガ
ンマ特性補正処理、多階調化処理を夫々行っているが、
これらの内の少なくとも1つを実行する構成であれば良
い。
【0025】
【発明の効果】以上、詳述した如く本発明においては、
入力対象とする映像信号を他の映像信号に切り換えた時
に、所定期間に亘り表示パネルの駆動を強制的に停止す
るようにしている。これにより、新たに入力対象となっ
た映像信号に対応した画像処理パラメータが画像信号処
理回路に設けられているパラメータレジスタに書き込ま
れるまでの間、表示パネルから発生する輻射ノイズを止
めることが出来る。
【0026】従って、本発明によるディスプレイ装置に
よれば、入力映像信号の切換に応じた画像処理パラメー
タの転送動作を確実に行わせることが可能となるのであ
る。
【0027】
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】平面表示パネルとしてプラズマディスプレイパ
ネルを用いたディスプレイ装置の概略構成を示す図であ
る。
【0029】
【図2】画像処理パラメータ供給回路40の内部構成を
示す図である。
【0030】
【図3】切換検知回路46の動作を説明する為の図であ
る。
【0031】
【図4】画像信号処理回路30の内部構成を示す図であ
る。
【0032】
【図5】発光駆動フォーマットの一例を示す図である。
【0033】
【図6】1サブフィールド内においてPDP10に印加
される各種駆動パルスの印加タイミングを示す図であ
る。
【0034】
【主要部分の符号の説明】
10 PDP 30 画像信号処理回路 31 パラメータレジスタ 40 画像処理パラメータ供給回路 41〜43 画像処理パラメータメモリ 44 パラメータセレクタ 46 切換検知回路 50 発光駆動制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 成広 静岡県袋井市鷲巣字西ノ谷15番地1 パイ オニア株式会社静岡工場内 (72)発明者 細井 研一郎 静岡県袋井市鷲巣字西ノ谷15番地1 パイ オニア株式会社静岡工場内 Fターム(参考) 5C080 AA05 BB05 CC03 DD09 EE25 EE29 EE30 FF12 GG02 GG08 GG09 GG12 JJ02 JJ04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の行電極と、前記行電極に交差して
    配列された複数の列電極とを備えた表示パネルの前記行
    電極及び前記列電極の各々に各種駆動パルスを印加する
    ことにより画像表示を行うディスプレイ装置であって、 複数の入力映像信号の内から入力映像選択信号に応じた
    1を選択しこれを選択映像信号として取り込むセレクタ
    と、 前記入力映像信号の各々に対応した画像処理パラメータ
    を記憶しておく画像処理パラメータメモリと、 前記画像処理パラメータメモリに記憶されている前記画
    像処理パラメータの内から前記入力映像選択信号に応じ
    た1つを択一的に選択するパラメータ選択手段と、 前記入力映像選択信号の切換に応じて前記パラメータ選
    択手段によって選択された前記画像処理パラメータを上
    書き記憶するパラメータレジスタと、 前記選択映像信号に対して前記パラメータレジスタに記
    憶されている前記画像処理パラメータに基づく画像信号
    処理を施して駆動データを得る画像信号処理手段と、 前記駆動データに基づいて前記行電極及び前記列電極の
    各々に印加すべき前記駆動パルスの各々を発生する表示
    パネル駆動手段と、 前記入力映像選択信号の切換に応じて所定期間に亘り前
    記表示パネル駆動手段による前記駆動パルスの発生を停
    止せしめる手段と、を有することを特徴とするディスプ
    レイ装置。
  2. 【請求項2】 前記画像信号処理とは、画質調整処理、
    走査線変換処理、自動輝度制御処理、ガンマ特性補正処
    理、多階調化処理の内の少なくとも1であることを特徴
    とする請求項1記載のディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 前記所定期間には、少なくとも前記入力
    映像選択信号の切換から前記画像処理パラメータが前記
    パラメータ出力メモリに記憶されるまでに費やされる処
    理時間が含まれていることを特徴とする請求項1記載の
    ディスプレイ装置。
JP11189677A 1999-07-02 1999-07-02 ディスプレイ装置 Pending JP2001022314A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189677A JP2001022314A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 ディスプレイ装置
US09/606,671 US6753831B1 (en) 1999-07-02 2000-06-30 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189677A JP2001022314A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 ディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001022314A true JP2001022314A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16245342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11189677A Pending JP2001022314A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 ディスプレイ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6753831B1 (ja)
JP (1) JP2001022314A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008936A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Pioneer Electronic Corp 画像信号処理装置
CN100437678C (zh) * 2004-01-05 2008-11-26 精工爱普生株式会社 显示驱动器及包括显示驱动器的电子设备
JP2018022147A (ja) * 2016-07-22 2018-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、および電子機器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403698B1 (ko) * 2001-07-13 2003-10-30 삼성에스디아이 주식회사 다계조 화상 표시 방법 및 그 장치
JP3980567B2 (ja) * 2003-03-26 2007-09-26 シャープ株式会社 液晶テレビジョン受像機、液晶表示制御方法、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
JP2005107123A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 電子機器
JP3579046B1 (ja) * 2003-11-20 2004-10-20 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶表示制御方法、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
US20050128348A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-16 Eastman Kodak Company Display apparatus and method for enabling artifact-free rapid image format changes
TWI340375B (en) * 2006-04-19 2011-04-11 Quanta Comp Inc Gamma adjusting apparatus and method of the same
JP5191724B2 (ja) * 2007-12-14 2013-05-08 株式会社日立製作所 アドレス駆動回路及びプラズマディスプレイ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3703247B2 (ja) * 1997-03-31 2005-10-05 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイ駆動方法
JP3708754B2 (ja) * 1999-06-01 2005-10-19 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP2002023693A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008936A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Pioneer Electronic Corp 画像信号処理装置
CN100437678C (zh) * 2004-01-05 2008-11-26 精工爱普生株式会社 显示驱动器及包括显示驱动器的电子设备
JP2018022147A (ja) * 2016-07-22 2018-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US6753831B1 (en) 2004-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596846B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3736671B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3695737B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP2001296833A (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP3708754B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP2003015588A (ja) ディスプレイ装置
KR100225902B1 (ko) 불규칙 어드레싱에 의한 표시 시스템의 계조 조정 방법
KR100265443B1 (ko) 디스플레이장치 및 디스플레이 패널유닛 및 디스플레이 신호생성장치
JP2001022314A (ja) ディスプレイ装置
US6870521B2 (en) Method and device for driving plasma display panel
US20080084407A1 (en) Method of driving display panel
JP2002351381A (ja) ディスプレイ装置及びディスプレイパネルの駆動方法
JP4434639B2 (ja) 表示パネルの駆動方法
JP2002023689A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2006220902A (ja) 表示パネルの駆動方法
JP2000347619A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2003001494A1 (fr) Affichage d'images et son procede de commande
US6472825B2 (en) Method for driving a plasma display panel
JPH11265163A (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP3559135B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7501997B2 (en) Method of driving a display panel
JP2003005701A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20050083250A1 (en) Addressing cells of a display panel
JP2003015584A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3678940B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050711