JP2009145238A - 回転検出器 - Google Patents

回転検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009145238A
JP2009145238A JP2007323725A JP2007323725A JP2009145238A JP 2009145238 A JP2009145238 A JP 2009145238A JP 2007323725 A JP2007323725 A JP 2007323725A JP 2007323725 A JP2007323725 A JP 2007323725A JP 2009145238 A JP2009145238 A JP 2009145238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
magnetic
rotation
ball
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007323725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4942631B2 (ja
Inventor
Takuya Oka
拓也 岡
Shigenobu Mine
成伸 峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2007323725A priority Critical patent/JP4942631B2/ja
Publication of JP2009145238A publication Critical patent/JP2009145238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942631B2 publication Critical patent/JP4942631B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】筆記具としての機能を損うことなく、正確な測長が可能な測長機能付ボールペンに使用して好適な回転検出器を提供する。
【解決手段】着磁されたボール12を抱持するホルダ14の近傍にMI(磁気インピーダンス)素子を有する磁気センサ16,18を、その感磁方向がボール12とホルダ14による磁力線に直角になるように対向配置する。磁気センサ16,18の出力においてその増加パターンおよび減少パターンを検出することによってボール12の回転を検出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、筆記された描線の長さを測定する機能を有する測長機能付ボールペンに使用して好適な回転検出器に関する。
下記特許文献1には、ボールペンなどの筆記具の先端にローラを取り付け、筆記の際に同時にローラも筆記面に接触させるようにしてローラの回転を検出することにより測長してデジタル表示する、測長機能を有する筆記具が記載されている。このように、描線を筆記する部分と測長する部分が別々であると、正確な測長を行うことができず、また、筆記具としての機能を損いやすい。
特許文献2には、ボールペンのボールに着磁し、ボールを抱持するホルダの内部にホール素子を設け、着磁したボールの回転をホルダの内部に設けられたホール素子で検出することが記載されている。特許文献3には、ボールの内部にセンサと検出回路を設け、その検出結果をボールの表面に設けたアンテナからホルダに設けられたコイルへ送信することが記載されている。しかしながら、直径が1mm以下のボールやそれを抱持するホルダの内部にセンサや検出回路を配置することは実際には非常に困難であり、なおかつ、リフィール交換を事実上不可能にしてしまい、ボールペンとしての機能が損なわれる。
なお、特許文献4,5は筆記具に関するものではないが、スチールラジアルタイヤのスチールベルトが弱く着磁されていることを利用して、車両のタイヤの回転を、車両内でタイヤの近傍に配置された検出感度の高い磁気インピーダンス(MI)素子で検出することが記載されている。具体的には、磁気検出方向が平行または同一軸になるように配置された一対のMIセンサの検出出力を差動増幅し、閾値と比較することによってタイヤの回転が検出される。
実公平3−31586号公報 実開昭63−104079号公報 特開2004−264952号公報 特許第3014659号公報 特開平11−14643号公報
本発明の目的は、筆記性やリフィール交換性などのボールペンとしての機能を損うことなく正確な測長が可能な測長機能付きボールペンに使用して好適な回転検出器を提供することにある。
本発明によれば、着磁された回転体と、該回転体を回転可能に保持するホルダと、該ホルダの外側で該ホルダの近傍に配置された磁気検出部と、該磁気検出部の検出出力に基づき、回転体が平面上で転動するときの回転を検出するデータ処理部とを具備する回転検出器が提供される。
この回転検出器において、前記ホルダもまた着磁されており、前記磁気検出部はその感磁方向が前記回転体と該ホルダによる磁力線の方向と交差するように配置されることが好ましい。
例えば、前記磁気検出部は前記ホルダを挟んで対向して配置された少なくとも1対の磁気検出素子を含み、前記データ処理部は、対向して配置された磁気検出素子の検出出力の増加パターンおよび減少パターンを検出することによって回転体の回転を検出する。
図1は本発明の回転検出器の一実施例を有する測長機能付ボールペン10の概念図である。ボール12は着磁されており、好ましくはそれを抱持するホルダ14もまた着磁されている。ホルダ14の外側にホルダ14を挟んで2つの磁気センサ16,18が設けられており、矢印20,22で示すそれらの感磁方向はホルダ14がつくる磁界の方向に直角であり、ボール12およびホルダ14がつくる磁界の方向と交叉しており、同じ方向を向いている。磁気センサ16,18としては、例えば前述の特許文献4,5に記載の、高い磁気検出感度を示す磁気インピーダンス(MI)素子とその検出回路からなるMIセンサを用いることが好ましい。
磁気センサ16,18の感磁方向は、本来、磁界の検出には適さない、磁界に直角な方向であるが、筆記に併ってボール12が回転すると、図2の(a)欄に示すようなボールの回転に呼応した信号が得られる。図1のような、2つの磁気センサ16,18の感磁方向を同じ向きとする配置では2つの磁気センサ16,18から互いに逆位相で変化する信号が出力される一方、ボールペン10を手に持って振る時は(b)欄に示すように同相で変化する信号が出力される。
一方、磁気センサ16,18の感磁方向を互いに対向する向きとする配置では、この同相/逆相の関係が逆になり、ペン振りの際には逆位相に、筆記の際には同相になる。
従って、両センサからの出力が逆位相のとき(後者の場合では同相のとき)のセンサ出力の変化からボール12の回転を検出することができる。なお、特許文献4,5では磁気検出方向が平行または同一軸である2つのセンサの出力を差動増幅し、閾値と比較することによりタイヤの回転を検出している。本発明では、後に詳述するように、両センサの出力のそれぞれから増加および減少のパターンを検出することにより、ボールの回転を検出する。
図3は本発明の一実施例に係る回転検出器を有する測長機能付ボールペンの斜視図であり、図中、24は測長結果をディジタル表示するLCD表示器である。図4はボールペンの中心軸を含みLCD表示器24の面に垂直な平面で切った断面図、図5は中心軸を含みLCD表示器24の面に平行な平面で切った断面図、図6はボールペン10の先端部分の拡大断面図、図7は図6のA−Aによる断面図である。図4〜図7中で図1に示されている各構成要素に対応するものには同一の参照番号が付されている。
図4〜図7(特に図6)から明らかなように、磁気センサ16,18はホルダ14に直接取り付けられておらず、軸筒30の側に固定されている。従って、ボール12、ホルダ14、インクチューブ32(図6)からなる替え芯の部分はボール12およびホルダ14が着磁されているだけでそれ以外は通常のボールペン替え芯と変わらず、容易に交換可能である。
磁気センサ16,18の出力はリード線26,28を介してデータ処理部34へ入力される。データ処理部34では、磁気センサ16,18の出力に基づき、後述する論理に従ってボール12の回転が検出され、それに基いて描線の線長が計算されてLCD表示器24へディジタル表示される。36は電源となる電池である。
図8はデータ処理部34のハードウェア構成の詳細を示すブロック図である。センサ16,18の電圧出力は、フィルタ38,40を経て、必要があれば増幅器42,44で増幅されてマイコン46に内蔵されたA/D変換器48によりディジタル信号に変換され、計数部50へ入力される。計数部50は以下に説明する処理によりセンサ出力の変化からボール12の回転を検出し、線長に換算してLCDドライバ52を経てLCD表示器24へ表示する。
図9は計数部50における、ボール12の回転を検出する処理のフローチャートである。図9において、まず、過去の状態を示す変数Spをゼロに初期化し(ステップ1000)、センサ出力を取り込み(ステップ1002)、論理フィルタ処理を行う(ステップ1004)。論理フィルタ処理としては例えば、移動平均などを用いることができる。次に、論理フィルタ処理後のセンサ出力のそれぞれに対して、増加パターンおよび減少パターンの検出を行う(ステップ1006)。
増加/減少パターンの検出では、例えばn回(例えばn=3)連続して増加するとき、増加パターンの検出とし、n回連続して減少するとき、減少パターンの検出とする。或いはまた、連続するn回のうちm回(例えばn=5、m=4)増加するとき、増加パターンの検出とし、m回減少するとき、減少パターンの検出としても良い。
そして、チャネル1(センサ16)において増加パターンが検出され、かつ、チャネル2(センサ18)において減少パターンが検出されるとき(ステップ1008)、現在の状態を表わす変数Scに状態“a”を代入し(ステップ1010)、過去の状態を表わす変数Spが状態“b”を示していれば(ステップ1012)、ボール12の回転を示すカウント値をアップし(ステップ1014)、現在の状態を示す変数Scの値を過去の状態を示す変数Spに移し(ステップ1016)、センサ出力の過去データを更新して(ステップ1018)ステップ1002の処理へ戻る。
また、チャネル1(センサ16)において減少パターンが検出され、かつ、チャネル2(センサ18)において増加パターンが検出されるとき(ステップ1020)、現在の状態を表わす変数Scに状態“b”を代入し(ステップ1022)、過去の状態を表わす変数Spが状態“a”を示していれば(ステップ1024)、ボール12の回転を示すカウント値をアップし(ステップ1014)、現在の状態を示す変数Scの値を過去の状態を示す変数Spに移し(ステップ1016)、センサ出力の過去データを更新して(ステップ1018)ステップ1002の処理へ戻る。
上記以外の場合には、センサ出力の過去データの更新のみを行って(ステップ1018)、ステップ1002の処理へ戻る。
以上のように、センサ出力の一方で増加パターンが検出され、かつ、他方で減少パターンが検出される状態を状態“a”または状態“b”とし、いずれにも該当しないときは前回の状態を維持する。なお、筆記せずにペン体を振ったときは、前述のように信号が同相で変化するので、状態“a”にも状態“b”にも該当しない。そして、状態が“a”から“b”へ、または“b”から“a”へと変化するとき、ボール12が半回転したものとして計数をカウントアップする。これにより、ボール12の回転を検出することができる。
以上はセンサ16,18の検出方向が同じ向きである場合である。逆向きに配置される場合には、双方のセンサ出力で増加パターンが検出されるときを状態“a”とし、双方のセンサ出力で減少パターンが検出されるときを状態“b”として、上記の処理を行えば良い。
図10はボールペン10で筆記したときの2つのセンサの出力と回転検出結果を示す。図中、検出された状態を“a”,“b”で示し、回転を検出したタイミングを縦の線で示す。
本発明の一実施例に係る回転検出器を有する測長機能付ボールペンを概念的に示す図である。 筆記時およびペン振り時のセンサ出力を示す図である。 本発明の一実施例に係る回転検出器を有する測長機能付ボールペンの斜視図である。 図3のLCD表示器24の面に垂直な平面で切った断面図である。 図3のLCD表示器24の面に平行な軸で切った断面図である。 先端部分の拡大断面図である。 図6のA−Aによる断面図である。 データ処理部34のハードウェアの構成を示すブロック図である。 計数部50における処理のフローチャートである。 回転検出結果を示すグラフである。

Claims (3)

  1. 着磁された回転体と、
    該回転体を回転可能に保持するホルダと、
    該ホルダの外側で該ホルダの近傍に配置された磁気検出部と、
    該磁気検出部の検出出力に基づき、回転体が平面上で転動するときの回転を検出するデータ処理部とを具備する回転検出器。
  2. 前記ホルダもまた着磁されており、前記磁気検出部はその感磁方向が前記回転体と該ホルダによる磁力線の方向と交差するように配置される請求項1記載の回転検出器。
  3. 前記磁気検出部は前記ホルダを挟んで対向して配置された少なくとも1対の磁気検出素子を含み、
    前記データ処理部は、対向して配置された磁気検出素子の検出出力の増加パターンおよび減少パターンを検出することによって回転体の回転を検出する請求項1または2記載の回転検出器。
JP2007323725A 2007-12-14 2007-12-14 回転検出器 Expired - Fee Related JP4942631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323725A JP4942631B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 回転検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323725A JP4942631B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 回転検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009145238A true JP2009145238A (ja) 2009-07-02
JP4942631B2 JP4942631B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40915986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007323725A Expired - Fee Related JP4942631B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 回転検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4942631B2 (ja)

Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147092A (en) * 1981-03-09 1982-09-10 Tokyo Shibaura Electric Co Pipe whip structure of nuclear reactor
JPS60166883A (ja) * 1985-01-21 1985-08-30 Kazunari Yamada 被検知体
JPS62240595A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 株式会社リコー 電子ペン
JPS63104079A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 アルプス電気株式会社 液晶表示素子の検査方法
JPH0257902A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Fujikura Ltd ペン型ロータリエンコーダおよび該ペン型ロータリエンコーダを用いた測長装置
JPH0391020A (ja) * 1989-09-04 1991-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ペン型のコンピュータ入力装置
JPH0331586Y2 (ja) * 1984-05-18 1991-07-04
JPH04199318A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Ricoh Co Ltd 入力方式
JPH05116493A (ja) * 1990-11-14 1993-05-14 Casio Comput Co Ltd 筆記具
JPH05302836A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Yashima Denki Co Ltd 8極磁化ボールを備えたエンコーダ
JPH05314904A (ja) * 1992-04-30 1993-11-26 Nec Kansai Ltd マウントローテーション設定方法
JPH05341904A (ja) * 1992-06-12 1993-12-24 Yashima Denki Co Ltd ホール素子と磁化ボールを備えたエンコーダ
JPH06342338A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Sony Corp 位置検出装置
JPH1031543A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Nec Corp ペ ン
JPH10207622A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Nec Corp 手書き入力装置
JPH1114643A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Canon Electron Inc タイヤ回転検知装置及び方法
JPH1167034A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 Nec Corp 強磁性物体通過検出センサ
JP2000242414A (ja) * 1999-02-12 2000-09-08 Meito Chin 書込み器具
JP2001142637A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Next:Kk コンピュータ操作装置
JP2002182846A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ポインティングデバイス
JP2002195854A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Aichi Steel Works Ltd 回転検出センサ
JP2003226095A (ja) * 2001-12-14 2003-08-12 Hewlett Packard Co <Hp> 筆記具、電子デバイスと筆記具との組み合わせ、および筆記具の使用方法
JP2004264952A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Canon Inc デジタル入力装置
JP2005506639A (ja) * 2001-10-24 2005-03-03 ザ テクノロジー パートナーシップ ピーエルシー 感知装置
JP2005172504A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Fuji Electric Holdings Co Ltd 磁界・電流センサおよび電力量計
JP2007179919A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nec Tokin Corp 剛体球検出用センサ

Patent Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147092A (en) * 1981-03-09 1982-09-10 Tokyo Shibaura Electric Co Pipe whip structure of nuclear reactor
JPH0331586Y2 (ja) * 1984-05-18 1991-07-04
JPS60166883A (ja) * 1985-01-21 1985-08-30 Kazunari Yamada 被検知体
JPS62240595A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 株式会社リコー 電子ペン
JPS63104079A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 アルプス電気株式会社 液晶表示素子の検査方法
JPH0257902A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Fujikura Ltd ペン型ロータリエンコーダおよび該ペン型ロータリエンコーダを用いた測長装置
JPH0391020A (ja) * 1989-09-04 1991-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ペン型のコンピュータ入力装置
JPH05116493A (ja) * 1990-11-14 1993-05-14 Casio Comput Co Ltd 筆記具
JPH04199318A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Ricoh Co Ltd 入力方式
JPH05302836A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Yashima Denki Co Ltd 8極磁化ボールを備えたエンコーダ
JPH05314904A (ja) * 1992-04-30 1993-11-26 Nec Kansai Ltd マウントローテーション設定方法
JPH05341904A (ja) * 1992-06-12 1993-12-24 Yashima Denki Co Ltd ホール素子と磁化ボールを備えたエンコーダ
JPH06342338A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Sony Corp 位置検出装置
JPH1031543A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Nec Corp ペ ン
JPH10207622A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Nec Corp 手書き入力装置
JPH1114643A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Canon Electron Inc タイヤ回転検知装置及び方法
JPH1167034A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 Nec Corp 強磁性物体通過検出センサ
JP2000242414A (ja) * 1999-02-12 2000-09-08 Meito Chin 書込み器具
JP2001142637A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Next:Kk コンピュータ操作装置
JP2002182846A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ポインティングデバイス
JP2002195854A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Aichi Steel Works Ltd 回転検出センサ
JP2005506639A (ja) * 2001-10-24 2005-03-03 ザ テクノロジー パートナーシップ ピーエルシー 感知装置
JP2003226095A (ja) * 2001-12-14 2003-08-12 Hewlett Packard Co <Hp> 筆記具、電子デバイスと筆記具との組み合わせ、および筆記具の使用方法
JP2004264952A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Canon Inc デジタル入力装置
JP2005172504A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Fuji Electric Holdings Co Ltd 磁界・電流センサおよび電力量計
JP2007179919A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nec Tokin Corp 剛体球検出用センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4942631B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189206B2 (ja) 磁場方向の測定値とフラックスコレクタとを用いる磁気位置センサ
JP2000353051A (ja) 情報を指示する方法及びポインティング装置
JP2011525631A (ja) 歯車の回転速度検出方法および歯車の回転速度検出装置
JP2002544509A (ja) フラックスゲート・センサを使用する位置エンコーダ
JPH06100222B2 (ja) 転がり軸受
JP2007285741A (ja) 回転検出装置
JP5419345B2 (ja) 測長機能付ボールペン
JP2008216019A (ja) トルクセンサ及び電動式パワーステアリング装置
JP4942631B2 (ja) 回転検出器
JP6566885B2 (ja) 回転検出装置
CN103210277B (zh) 电子设备
JP2008008699A (ja) 回転検出装置
JP2010089346A (ja) 診断機能付きボールペンおよびペンシステム
JP2010008367A (ja) 回転検出装置
JP2018013391A (ja) 変位検出装置
JPH05302836A (ja) 8極磁化ボールを備えたエンコーダ
JPH05341904A (ja) ホール素子と磁化ボールを備えたエンコーダ
KR100676715B1 (ko) 전자식 부르동튜브 압력계
JP2015186957A (ja) 相互作用状態判定装置
JP4862838B2 (ja) 回転検出装置
JP4650016B2 (ja) 車輪速センサ
JP5607335B2 (ja) 静電容量式近接センサ装置、静電容量式モーション検出装置及びそれらを用いた入力装置
JPH11316134A (ja) 磁気検出装置
CN102906585B (zh) 用于识别磁性地标出的对象的方法以及相应的设备
JP5419344B2 (ja) 筆記検出機能を有するボールペン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees