JP2009143001A - 流体噴射装置のクリーニング方法、及び流体噴射装置 - Google Patents

流体噴射装置のクリーニング方法、及び流体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009143001A
JP2009143001A JP2007319750A JP2007319750A JP2009143001A JP 2009143001 A JP2009143001 A JP 2009143001A JP 2007319750 A JP2007319750 A JP 2007319750A JP 2007319750 A JP2007319750 A JP 2007319750A JP 2009143001 A JP2009143001 A JP 2009143001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
fluid
ink
nozzle
ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007319750A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tsukada
憲児 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007319750A priority Critical patent/JP2009143001A/ja
Publication of JP2009143001A publication Critical patent/JP2009143001A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】最適なタイミングでクリーニング処理を行うことのできる流体噴射装置のクリーニング方法及び流体噴射装置を提供する。
【解決手段】噴射ヘッド3の複数の噴射ノズル47から流体を噴射することで印字処理を行う流体噴射装置のクリーニング方法である。各噴射ノズル47における流体の噴射状況を検出する検出ステップと、検出結果に基づき噴射ヘッド3のクリーニング時における処理パラメータを決定するパラメータ決定ステップと、処理パラメータに基づいて噴射ヘッド3に対してクリーニングを行うクリーニングステップとを含むクリーニング処理が複数回実行される。複数のクリーニング処理のうち隣り合ういずれかの処理同士は、印字処理の終了時において直前の検出ステップから予め設定された第一の時間が経過している場合及び印字処理の開始時において直前の検出ステップから予め設定された第二の時間が経過している場合の少なくとも一方に実行される。
【選択図】図4

Description

本発明は、流体噴射装置のクリーニング方法、及び流体噴射装置に関するものである。
流体噴射装置として、記録ヘッド(噴射ヘッド)の噴射口より記録媒体にインク(流体)を噴射するインクジェット式記録装置が知られている。このようなインクジェット式記録装置では、時間の経過に伴って噴射口からのインクの吐出速度や吐出量が変化し、インクの吐出状態(噴射状態)が変化する。このため、インクの吐出速度や吐出量を所望の範囲に維持するために、定期的に記録ヘッドのクリーニング処理が行われる。
記録ヘッドの内部には、時間の経過に伴って気泡が成長したりインクが増粘することでインクの吐出速度や吐出量が所望の値を超えてしまい、吐出不良が生じる。そこで、前回のクリーニングからの経過時間や記録ヘッドの累積印字時間に基づいてタイマークリーニングを行い、インクの吐出不良を防止するインクジェット式記録装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−219567号公報
ところで、上記インクジェット式記録装置をビジネス用途に適用する場合、ユーザが使いたいときにすぐに印字可能であることが要求される。しかしながら、上記従来技術では、ユーザが印字動作を行おうとした際にタイマークリーニングが重なってしまうと、ユーザはクリーニング終了を待たなければならない。すなわち、従来は、ユーザが望む最適なタイミングで印字処理が行われているとは言い難かった。そこで、ユーザにクリーニング処理のタイミングを極力意識させることが無く、最適なタイミングで確実なクリーニング処理を実現できる技術の提供が望まれる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、最適なタイミングでクリーニング処理を行うことのできる、流体噴射装置のクリーニング方法、及び流体噴射装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の流体噴射装置のクリーニング方法は、噴射ヘッドの複数の噴射ノズルから流体を噴射することで印字処理を行う流体噴射装置のクリーニング方法において、前記各噴射ノズルにおける前記流体の噴射状況を検出する検出ステップと、検出結果に基づき、前記噴射ヘッドのクリーニング時における処理パラメータを決定するパラメータ決定ステップと、前記処理パラメータに基づいて前記噴射ヘッドに対してクリーニングを行うクリーニングステップと、を含むクリーニング処理が複数回実行される場合、印字処理の終了時において前回の前記クリーニング処理における前記検出ステップから予め設定された第一の時間が経過しているタイミング、及び前記印字処理の開始時において前回の前記クリーニング処理における前記検出ステップから予め設定された第二の時間が経過しているタイミングで前記クリーニング処理のうちの少なくとも一方が実行されることを特徴とする。
本発明の流体噴射装置のクリーニング方法によれば、印刷終了時において前回の検出ステップから第一の時間(例えば、2時間)が経過している場合にクリーニング処理が行われるため、印字開始動作時にクリーニング処理が重なるのを極力防止することができる。このように印字開始時に検出ステップが入りにくくなるため、例えば短時間で大量印刷を行うようなビジネス用途に本発明は好適である。また、ビジネス用途においては、例えば常時電源がON状態であり且つ使用頻度が低い場合も考えられ、このような場合、噴射不良を生じさせる不良ノズルが発生する可能性が高まる。そこで、本発明を採用すれば、印字開始時における前回の検出ステップからの経過時間が第二の時間(例えば、12時間)で制限されるため、必要以上に噴射ノズルが放置されてしまうことなくクリーニング処理が行われる。したがって、本発明によれば、最適なタイミングで噴射ヘッドのクリーニング処理が実行されることで、液体噴射特性を良好に保つことができる。
また、上記流体噴射装置のクリーニング方法においては、前記検出ステップは、前記噴射ノズルにおける前記流体の噴射不良を引き起こす不良ノズルを検出し、前記パラメータ決定ステップは、前記不良ノズルの数に基づいて前記パラメータを決定するのが好ましい。
この構成によれば、不良ノズルの数に応じた最適なクリーニング処理パラメータとして、例えば吸引時の圧力を設定することで、不良ノズルに応じた強さで吸引動作を行うことができ、噴射ノズルから流体が必要以上に吸引されてしまうといった不具合を防止することができ、信頼性の高いクリーニング処理を行うことができる。
また、上記流体噴射装置のクリーニング方法においては、複数回実行される前記クリーニング処理は、所定条件に基づいて自動的に実行されるオートクリーニング処理と、ユーザの指令に基づいて実行されるマニュアルクリーニング処理とを含むのが好ましい。
この構成によれば、ユーザの指令に基づいて任意のタイミングで噴射ヘッドに対してマニュアルクリーニングを行うことが可能とされるので、噴射特性を安定させることが可能となる。
また、上記流体噴射装置のクリーニング方法においては、前記検出ステップにおいては、前記噴射ヘッドにおける前記噴射ノズルが形成されたノズル開口面と、該ノズル開口面に対して非接触状態で対向配置される流体受部との間に電界を付与すると共に、前記噴射ノズルから前記流体受部に向けて前記流体を噴射させ、前記流体受部に向けて前記流体を噴射した際の静電誘導に基づく電圧変化により、前記ノズルの噴射状況を検出するのが好ましい。
この構成によれば、噴射ノズル毎に流体が良好に噴射できるか否かの流体噴射状況を正確に把握することが可能となる。よって、精度の高い検出結果に基づいてクリーニング処理のパラメータが決定されるので、クリーニング時に噴射ノズルから必要以上に流体が吸引されてしまうといった不具合を防止できる。
また、上記流体噴射装置のクリーニング方法においては、前記検出ステップの前処理として、前記噴射ヘッドの前記噴射ノズルから前記流体を噴射させる予備フラッシングを行うのが好ましい。
この構成によれば、予備フラッシングによりノズル内に放置されていた流体を排出した後、検出ステップが実行されるので、検出ステップの信頼性を向上させることができる。
本発明の流体噴射装置は、噴射ヘッドの複数の噴射ノズルから流体を噴射することで印字処理を行う流体噴射装置において、前記各噴射ノズルにおける前記流体の噴射状況を検出するとともに、検出結果に基づいて前記噴射ヘッドのクリーニング処理時における処理パラメータを決定する流体検出部と、前記処理パラメータに基づいて前記噴射ヘッドに対するクリーニング処理を行う制御装置と、を有し、前記噴射ヘッドのクリーニング処理が複数回実行されるように構成されており、前記制御装置は、印字処理の終了時において前回の前記流体検出部の検出結果から予め設定された第一の時間が経過しているタイミング、及び/又は前記印字処理の開始時において前回の前記流体検出部の検出結果から予め設定された第二の時間が経過しているタイミングで前記クリーニング処理のうちのいずれかを実行することを特徴とする。
本発明の流体噴射装置によれば、印刷終了時において前回の検出ステップから第一の時間(例えば、2時間)経過した場合にクリーニング処理が行われるので、印字開始動作時にクリーニング処理が重なってしまうことが極力防止されたものとなる。このように印字開始時に検出ステップが入りにくくなるため、本発明の流体噴射装置は、例えば短時間で大量印刷が行われるビジネス用途として好適である。また、ビジネス用途においては、例えば常時電源がON状態であり且つ使用頻度が低い場合も考えられ、このような場合、不良ノズルが発生する可能性が高まる。そこで、本発明を採用すれば、印字開始時における前回の検出ステップからの経過時間が第二の時間(例えば、12時間)で制限されるため、噴射ノズルは必要以上に放置されてしまうことなくクリーニング処理を実行できる。したがって、本発明によれば、最適なタイミングで噴射ヘッドのクリーニング処理が実行されることで、液体噴射特性を良好に保つことができる。
以下、本発明に係る流体噴射装置のクリーニング方法、及び流体噴射装置の実施形態について、図を参照して説明する。本実施形態では、本発明に係る流体噴射装置として、インクジェット式プリンタ(以下、プリンタ1と称す)を例示する。図1は、本発明の実施形態に係るプリンタの概略構成を示す一部分解図である。
プリンタ1は、サブタンク2及び記録ヘッド3を搭載したキャリッジ4と、プリンタ本体5とから概略構成される。プリンタ本体5には、キャリッジ4を往復移動させるキャリッジ移動機構65(図7参照)と、不図示の記録紙(流体噴射対象)を搬送する紙送り機構66(図7参照)と、記録ヘッド(噴射ヘッド)3のクリーニング処理に用いられるキャッピング機構14と、記録ヘッド3に供給するインクを貯留したインクカートリッジ6とが設けられている。
また、プリンタ1は、記録ヘッド3から吐出されるインク滴Dを検出可能なインク滴センサ(流体検出部)7を備えている(図4,7参照)。このインク滴センサ7は、記録ヘッド3のノズルから吐出されるインク滴Dを帯電させ、この帯電したインク滴Dが飛翔する際の静電誘導に基づく電圧変化を検出信号として出力することで、ノズルのインク吐出状態を把握可能とするように構成されたものである。なお、このインク滴センサ7の詳細については、後述する。
上記キャリッジ移動機構65は、図1に示される、プリンタ本体5の幅方向に架設されたガイド軸8と、パルスモータ9と、パルスモータ9の回転軸に接続されてこのパルスモータ9によって回転駆動される駆動プーリー10と、駆動プーリー10とはプリンタ本体5の幅方向の反対側に設けられた遊転プーリー11と、駆動プーリー10と遊転プーリー11との間に掛け渡されてキャリッジ4に接続されたタイミングベルト12と、から構成されている。
そして、パルスモータ9を駆動することで、キャリッジ4がガイド軸8に沿って主走査方向に往復移動するように構成されている。また、上記紙送り機構66は、紙送りモータやこの紙送りモータによって回転駆動される紙送りローラ(いずれ不図示)等から構成され、記録紙を記録(印字・印刷)動作に連動させてプラテン上に順次送り出すようになっている。
図2は、プリンタにおける記録ヘッドの構成を説明する断面図であり、図3は、記録ヘッドの構成を説明する要部断面図である。また、図4は記録ヘッド3の周辺における要部構成を示す模式図である。
図2に示されるように、本実施形態における記録ヘッド3は、導入針ユニット17、ヘッドケース18、流路ユニット19及びアクチュエータユニット20を主な構成要素としている。
導入針ユニット17の上面にはフィルタ21を介在させた状態で2本のインク導入針22が横並びで取り付けられている。これらのインク導入針22には、サブタンク2がそれぞれ装着される。また、導入針ユニット17の内部には、各インク導入針22に対応したインク導入路23が形成されている。
このインク導入路23の上端はフィルタ21を介してインク導入針22に連通し、下端はパッキン24を介してヘッドケース18内部に形成されたケース流路25と連通する。
なお、本実施形態は、2種類のインクを使用する構成であるため、サブタンク2を2つ配設しているが、本発明は3種類以上のインクを使用する構成にも当然に適用されるものである。
サブタンク2は、ポリプロピレン等の樹脂製材料によって成型されている。このサブタンク2には、インク室27となる凹部が形成され、この凹部の開口面に透明な弾性シート26を貼設してインク室27が区画されている。
また、サブタンク2の下部にはインク導入針22が挿入される針接続部28が下方に向けて突設されている。サブタンク2におけるインク室27は、底の浅いすり鉢形状をしており、その側面における上下中央よりも少し下の位置には、針接続部28との間を連通する接続流路29の上流側開口が臨んでおり、この上流側開口にはインクLを濾過するタンク部フィルタ30が取り付けられている。針接続部28の内部空間にはインク導入針22が液密に嵌入されるシール部材31が嵌め込まれている。
このサブタンク2には、図4に示されるようにインク室27に連通する連通溝部32′を有する延出部32が形成されており、この延出部32の上面にはインク流入口33が突設されている。このインク流入口33には、インクカートリッジ6に貯留されたインクLを供給するインク供給チューブ34が接続される。従って、インク供給チューブ34を通ってきたインクLは、このインク流入口33から連通溝部32′を通ってインク室27に流入するようになっている。
図2に示した上記弾性シート26は、インク室27を収縮させる方向と膨張させる方向とに変形可能である。そして、この弾性シート26の変形によるダンパ機能によって、インクLの圧力変動が吸収される。すなわち、弾性シート26の作用によってサブタンク2が圧力ダンパとして機能する。従って、インクLは、サブタンク2内で圧力変動が吸収された状態で記録ヘッド3側に供給されるようになっている。
ヘッドケース18は、合成樹脂製の中空箱体状部材であり、下端面に流路ユニット19を接合し、内部に形成された収容空部37内にアクチュエータユニット20を収容し、流路ユニット19側とは反対側の上端面にパッキン24を介在した状態で導入針ユニット17を取り付けるようになっている。
このヘッドケース18の内部には、高さ方向を貫通してケース流路25が設けられている。このケース流路25の上端は、パッキン24を介して導入針ユニット17のインク導入路23と連通するようになっている。
また、ケース流路25の下端は、流路ユニット19内の共通インク室44に連通するようになっている。したがって、インク導入針22から導入されたインクLは、インク導入路23及びケース流路25を通じて共通インク室44側に供給される。
図3に示されるように、ヘッドケース18の収容空部37内に収容されるアクチュエータユニット20は、櫛歯状に列設された複数の圧電振動子38と、この圧電振動子38が接合される固定板39と、プリンタ本体側からの駆動信号を圧電振動子38に供給する配線部材としてのフレキシブルケーブル40とから構成される。各圧電振動子38は、固定端部側が固定板39上に接合され、自由端部側が固定板39の先端面よりも外側に突出している。即ち、各圧電振動子38は、所謂片持ち梁の状態で固定板39上に取り付けられている。
また、各圧電振動子38を支持する固定板39は、例えば厚さ1mm程度のステンレス鋼によって構成されている。そして、アクチュエータユニット20は、固定板39の背面を、収容空部37を区画するケース内壁面に接着することで収容空部37内に収納・固定されている。
流路ユニット19は、振動板(封止板)41、流路基板42及びノズル基板43からなる流路ユニット構成部材を積層した状態で接着剤で接合して一体化することにより作製されており、共通インク室44からインク供給口45及び圧力室46を通りノズル47に至るまでの一連のインク流路(液体流路)を形成する部材である。圧力室46は、ノズル47の列設方向(ノズル列方向)に対して直交する方向に細長い室として形成されている。
また、共通インク室44は、ケース流路25と連通し、インク導入針22側からのインクLが導入される室である。
そして、この共通インク室44に導入されたインクLは、インク供給口45を通じて各圧力室46に分配供給される。
流路ユニット19の底部に配置されるノズル基板43は、ドット形成密度に対応したピッチ(例えば180dpi)で複数のノズル47を列状に開設した金属製の薄い板材である。本実施形態のノズル基板43は、ステンレス鋼の板材によって作製され、本実施形態においてはノズル47の列(即ち、ノズル列)が、各サブタンク2に対応して合計8列並設されている。そして、1つのノズル列は、例えば、180個のノズル47によって構成される。ノズル基板43と振動板41との間に配置される流路基板42は、インク流路となる流路部、具体的には、共通インク室44、インク供給口45及び圧力室46となる空部が区画形成された板状の部材である。
本実施形態において、流路基板42は、結晶性を有する基材であるシリコンウェハを異方性エッチング処理することによって作製されている。振動板41は、ステンレス鋼等の金属製の支持板上に弾性フィルムをラミネート加工した二重構造の複合板材である。この振動板41の圧力室46に対応する部分には、エッチングなどによって支持板を環状に除去することで、圧電振動子38の先端面が接合される島部48が形成されており、この部分はダイヤフラム部として機能する。即ち、この振動板41は、圧電振動子38の作動に応じて島部48の周囲の弾性フィルムが弾性変形するように構成されている。また、振動板41は、流路基板42の一方の開口面を封止し、コンプライアンス部49としても機能する。このコンプライアンス部49に相当する部分についてはダイヤフラム部と同様にエッチングなどにより支持板を除去して弾性フィルムだけにしている。
そして、上記の記録ヘッド3において、フレキシブルケーブル40を通じて駆動信号が圧電振動子38に供給されると、この圧電振動子38が素子長手方向に伸縮し、これに伴い島部48が圧力室46に近接する方向或いは離隔する方向に移動する。これにより、圧力室46の容積が変化し、圧力室46内のインクLに圧力変動が生じる。この圧力変動によってノズル47からインク滴Dが吐出される。
インクカートリッジ6は、図4に示したように、中空箱形状に形成されたケース部材51と、可塑性材料によって形成されたインクパック52とから構成されており、ケース部材51内の収容室にインクパック52を収容している。
このインクカートリッジ6は、インク供給チューブ34の一端部と連通しており、記録ヘッド3のノズル開口面43aとの水頭差によってインクパック52内のインクLを記録ヘッド3側に供給するように構成されている。具体的には、インクカートリッジ6と記録ヘッド3との重量方向の相対的な位置関係がノズル47のメニスカスに対して極僅かに負圧がかかるような状態に設定されている。
そして、圧電振動子38を駆動することによる圧力変化によって、圧力室46にインクLを供給すると共に、上述したように圧力室46内からインク滴Dを吐出させるようになっている。
上記キャッピング機構14は、図4に示されるようにキャップ部材15、吸引ポンプ16等から構成される。キャップ部材15は、ゴム等の弾性材をトレイ形状に成型した部材によって構成してあり、ホームポジションに配設されている。このホームポジションとは、キャリッジ4の移動範囲内であって記録領域よりも外側の端部領域に設定され、記録ヘッド3に対してクリーニング処理を行う際にキャリッジ4が位置する場所である。
記録ヘッド3のクリーニング処理時においては、キャリッジ4がホームポジションに位置し、キャップ部材15が記録ヘッド3のノズル基板43の表面(即ち、ノズル開口面43a)に当接して封止した状態で処理を行う。本実施形態中において、クリーニング処理とは、記録ヘッド3の各ノズル47からインクを強制的に排出させることで、ヘッドの吐出特性を維持あるいは回復させる処理である。
具体的に説明すると、クリーニング処理時には、封止状態で吸引ポンプ16を作動させることでキャップ部材15の内部(封止空部)を減圧し、記録ヘッド3内のインクLがノズル47からインク滴として強制的に排出される。
本実施形態に係るプリンタ1は、安定したインクの噴射特性を得るべく、噴射ヘッドにおけるノズル47の噴射特性を回復或いは維持させるためのクリーニング処理を複数回行うようにしている。
クリーニング処理は、各ノズル47におけるインクの噴射状況を検出する検出ステップと、この検出結果に基づき、記録ヘッド3のクリーニング時におけるクリーニングパラメータ(吸引動作のパラメータ)を決定するパラメータ決定ステップと、この処理パラメータに基づいて記録ヘッド3に対してクリーニング(吸引動作)を行うクリーニングステップと、を含む。
上記検出ステップ及び上記パラメータ決定ステップでは、上記インク滴センサ7が用いられる。プリンタ1は、上記検出ステップにより吐出不良のノズル(以下、不良ノズルと称す場合もある)を検出した場合、後述するフローに示されるようにクリーニング処理を行う構成となっている。
プリンタ1は、電源が投入前(電源OFF時)において、キャリッジ4がホームポジションに位置し、記録ヘッド3のノズル基板43の表面にキャップ部材15が当接して封止することで、各ノズル47内のインクLが空気による乾燥を防止している。しかしながら、プリンタ1の電源OFF状態が長時間に亘ると、インクLが徐々に乾燥して増粘してしまい、吐出不良を引き起こすおそれがある。そこで、本実施形態のプリンタ1は、記録ヘッド3の初期駆動時、すなわちプリンタ1の電源ON時にクリーニング処理を行うことで印字品質を回復させた後、印字動作を実行するようにしている。また、本実施形態に係るプリンタ1は、上記初期駆動時に加え、さらにインクの初期充填時、或いはインクカートリッジ6の交換後にもクリーニング処理を行うことで印字品質の向上を図っている(オートクリーニング処理)。ここで、本実施形態におけるクリーニング処理には、上述したような所定条件に基づいて自動的に実行されるオートクリーニング処理に加えて、ユーザの指示に基づいて実行されるマニュアルクリーニング処理が含まれる。
ところで、本実施形態に係るプリンタ1は主にビジネス用途(例えば、文書作成)に用いられる。そのため、ユーザにクリーニング処理のタイミングを極力意識させること無く、最適なタイミングで確実にクリーニング処理を行うことのできるプリンタ1の提供が望まれる。
そこで、本実施形態に係るプリンタ1は、複数回実行されるクリーニング処理のうちのいずれかが、印字処理の終了時において前回のクリーニング処理における検出ステップから2時間(予め設定された第一の時間)が経過しているタイミング、及び/又は印字処理の開始時において前回のクリーニング処理における検出ステップから12時間(予め設定された第二の時間)が経過しているタイミングで実行されるようにしている。
このように、印刷終了時において前回の検出ステップから2時間経過している場合にクリーニング処理が行われるため、印字開始動作時にクリーニング処理が重なることが極力防止されたものとしている。プリンタ1は、このように印字開始時に検出ステップが入りにくくなることで、短時間で大量印刷を行うようなビジネス用途に最適である。
また、ビジネス用途に用いられる場合、プリンタ1は、例えば常時電源がON状態であり且つ使用頻度といった状況下に置かれることで、不良ノズルが発生する可能性が高まる。一方、本実施形態に係るプリンタ1は、印字開始時において前回の検出ステップからの経過時間を12時間で制限することで、必要以上にノズル47が放置されてしまうことなくクリーニング処理が実行されるようにしている。
したがって、本実施形態に係るプリンタ1は、最適なタイミングで記録ヘッド3のクリーニング処理が実行されることで、インク噴射特性を良好に保つことが可能となっている。
(インク滴センサ7)
図4に示される上記インク滴センサ7は、記録ヘッド3のノズル開口面43aと所定ギャップを介して対向するように配置され、ノズル47から吐出されたインクが供給される検出部78を有し、ノズル47から吐出されたインクに応じた検出波形を出力することで各ノズル47におけるインクの吐出状況を検出可能とする検出装置76と、検出装置76から出力された検出波形に基づいて、インクの重量に関する情報を取得する処理装置82とを備える。上記処理装置82は、検出装置76の検出結果に基づき、詳細については後述するようにクリーニング処理のパラメータを決定する機能を有している。
上記検出装置76は、検出部78と記録ヘッド3のノズル開口面43aとの間に電圧を印加する電圧印加器75と、検出部78の電圧を検出する電圧検出器81とを備えている。なお、本実施形態においては、検出装置76の検出部78は、上述したようにホームポジションに配置されている上記キャップ部材15の内側に設けられている。
上記キャップ部材15は、上面が開放されたトレイ状の部材であり、エラストマー等の弾性部材により作製されている。このキャップ部材15の内側には、インク吸収体77と電極部材79とが配設されている。電極部材79は、例えばステンレス鋼等の金属のメッシュ部材で形成されている。検出部78は、電極部材79の上面によって形成されている。検出部78は、キャップ部材15の上端面よりも低い位置に配置されている。
インク吸収体77は、インクLを保持可能(吸収可能)なスポンジ状部材、あるいは多孔部材等で形成されている。本実施形態においては、インク吸収体77は、フェルトなどの不織布で形成されている。例えば非記録中には、インク吸収体77に吸収されたインクが、ノズル開口面43aとキャップ部材15とが当接することによって形成された空間内を保湿し、ノズル47内のインクの乾燥を抑制可能となっている。
検出部78上に着弾したインク滴Dは、格子状の電極部材79の隙間を通過して下側に配置されたインク吸収体77に保持(吸収)されるようになっている。なお、インク滴Dが通過できれば、電極部材79はメッシュ部材でなくてもよい。また、インク吸収体77が無い場合には、電極部材79は、キャップ部材15の底面から延びるように設けられたリブに保持される。上述のように、キャップ部材15の底には、不図示のチューブが接続されており、インク吸収体77のインク滴Dはチューブを介して、吸引ポンプ16によって吸引され外部に排出されるようになっている。
電圧印加器75は、記録ヘッド3のノズル基板43の噴射面(ノズル開口面43a)と電極部材79の検出部(上面)78との間に電圧を印加可能な電子回路を含む。本実施形態においては、電圧印加器75は、電極部材79が正極、ノズル基板43が負極となるように、直流電源と抵抗素子とを介して、電極部材79とノズル基板43とを電気的に接続する。
上述のように、ノズル基板43はステンレス鋼等の金属で形成されており、電極部材79はステンレス鋼等の金属で形成されており、ノズル基板43及び電極部材79のそれぞれは導電性を有する。すなわち、電圧印加器75は、ノズル開口面43aと検出部78との間に電圧を印加可能となっている。
電圧検出器81は、電極部材79の電圧信号を積分して出力する積分回路、この積分回路から出力された信号を反転増幅して出力する反転増幅回路、及びこの反転増幅回路から出力された信号をA/D変換して出力するA/D変換回路等を含む。
本実施形態においては、検出装置76は、ノズル開口面43aと検出部78との間に電界を与えて、ノズル47から検出部78にインクが移動するときの静電誘導に基づく電圧値の時間的変化を検出波形として処理装置82に出力する。処理装置82は、検出装置76の出力を演算処理可能であり、検出装置76から出力された検出波形に基づいて、インクの重量に関する情報を取得可能となっている。
ここで、インク滴センサ7の原理、すなわち静電誘導によって誘導電圧が生じる原理について図面を参照しながら説明する。図5は、静電誘導によって誘導電圧が生じる原理を説明する模式図であり、同図(a)はインク滴Dが吐出された直後の状態を示し、同図(b)はインク滴Dがキャップ部材15の検査領域74に着弾した状態を示している。図6は、インク滴センサ7から出力される検出信号(インク1滴分)の波形の一例を示す図である。ノズル基板43と電極部材79との間に電圧が印加した状態で、吐出パルスDPを用いて圧電振動子38を駆動させて、任意の一つノズル47からインク滴Dを吐出させる。
この際、ノズル基板43は負極となっているため、図5(a)に示すように、ノズル基板43の一部の負電荷がインク滴Dに移動し、吐出されたインク滴Dは負に帯電する。そして、このインク滴Dがキャップ部材15の検出部78に対して近づくに連れ、静電誘導によって電極部材79の表面では正電荷が増加する。
これにより、ノズル基板43と電極部材79との間の電圧は、静電誘導によって生じる誘導電圧により、インク滴Dを吐出しない状態における当初の電圧値よりも高くなる。
その後、図5(b)に示すように、インク滴Dが電極部材79に着弾すると、インク滴Dの負電荷により電極部材79の正電荷が中和される。このため、ノズル基板43と電極部材79との間の電圧は当初の電圧値を下回る。
そして、その後に、ノズル基板43と電極部材79との間の電圧は当初の電圧値に戻る。
したがって、図6に示すように、インク滴センサ7から出力される検出波形は、一旦電圧が上昇した後に、当初の電圧値を下回るまで下降し、その後当初の電圧値に戻る波形となる。
このようにして、インク滴センサ7により各ノズル47からインク滴Dを吐出した際の電圧変化が検出される。
ところが、例えばインク滴Dが増粘している場合、同一の吐出パルスDPを用いたとしても、吐出量(液量)が正常時に比べて減少する。このため、図6において、実線で示すように、インク滴センサ7から出力される検出信号(検出波形Z)の振幅Aは、正常時の検出信号(理想波形Z0:図6の破線)の振幅A0に比べて小さくなる(振幅差ΔA)。また、吐出パルスDPを印加してからインク滴Dがノズル基板43から離間するまでの時間も、正常時に比べて遅くなる(電圧上昇するタイミングが時間差ΔTだけずれる。)。
したがって、インク滴センサ7から出力される検出波形Zの振幅Aや電圧上昇のタイミングを理想波形Z0のそれらと比較(ΔA,ΔTを検出)することで、記録ヘッド3の各ノズル47内におけるインクLの増粘状態を求めることができる。このようにインクが増粘した状態は、ノズル47からインクを良好に吐出することができないため、不良ノズルとなる。すなわち、インク滴センサ7は上述したように各ノズル47におけるインクの噴射状況(不良ノズルであるか否かを判定)を検出可能となっている。また、インク滴センサ7は、上記検出結果に基づいて、処理装置82がクリーニングパラメータを決定するようになっている。本実施形態では、クリーニング処理としての吸引動作時における上記吸引ポンプ16の駆動条件をクリーニングパラメータとした。
このようなインク滴センサ7を用いることで、ノズル47毎にインクが良好に吐出できるか否かのインク吐出状況を正確に把握することが可能となる。よって、精度の高い検出結果に基づいてクリーニング時の処理パラメータを決定することができ、クリーニング時に噴射ノズルから必要以上に流体が吸引されてしまうといった不具合を防止できる。
なお、上述の説明では、インク滴センサ7により増粘インクを検出する例について説明したがこれに限定されない。例えば、気泡を含んだインクをノズル47から吐出する場合、通常のインクを吐出する場合と異なる波形が出力される。よって、インク滴センサ7は気泡を含んだインクが吐出されるノズル47についても不良ノズルとして検出可能となる。また、増粘状態が悪くノズル47内にインクが詰まってしまい、検査時にノズル47からインクが吐出されないような場合には波形が検出されない。よって、インク滴センサ7はこのような吐出不良のノズル47も検知することができる。
図7はプリンタ1の電気的な構成を示すブロック図、図8は吐出パルスの構成を説明する図である。本実施形態におけるプリンタ1は、プリンタ1全体の動作を制御する制御装置58を備えている。この制御装置58には、プリンタ1の動作に関する各種情報を入力する入力装置59と、プリンタ1の動作に関する各種情報を記憶した記憶装置60と、時間の計測を実行可能な計測装置61とが接続されている。
また、制御装置58には、上述した紙送り機構66、キャリッジ移動機構65、キャッピング機構14、及びインク滴センサ7(電圧検出器81、処理装置82)等が接続されている。
また、プリンタ1は、圧電振動子38に入力する駆動信号を発生する駆動信号発生器62を備えている。この駆動信号発生器62は、制御装置58に接続されている。
駆動信号発生器62には、記録ヘッド3の圧電振動子38に入力する吐出パルスの電圧値の変化量を示すデータ、及び吐出パルスの電圧を変化させるタイミングを規定するタイミング信号が入力される。駆動信号発生器62は、入力されたデータ及びタイミング信号に基づいて、例えば、図8に示す吐出パルスDPを含む駆動信号を発生する。
図8において、吐出パルスDPは、基準電位VMから最高電位VHまで所定の勾配で電位を上昇させる第1充電要素PE1と、最高電位VHを一定時間維持する第1ホールド要素PE2と、最高電位VHから最低電位VLまで所定の勾配で電位を降下させる放電要素PE3と、最低電位VLを短い時間維持する第2ホールド要素PE4と、最低電位VLから基準電位VMまで電位を復帰させる第2充電要素PE5とを含む。ノズル47から噴射されるインクの滴の量が設計値と一致するように、吐出パルスDPのうち、最高電位VHと最低電位VLとの電位差である駆動電圧VDが設定される。なお、図8に示す吐出パルスDPは一例であり、種々の波形のものを用いることができる。
駆動信号発生器62より吐出パルスDPが圧電振動子38に入力されると、ノズル47よりインクの滴が吐出される。第1充電要素PE1が供給されると、圧電振動子38が収縮して圧力室46が膨張する。この圧力室46の膨張状態が短時間維持された後、放電要素PE3が供給されて圧電振動子38が急激に伸長する。これに伴って、圧力室46の容積が基準容積(圧電振動子38に基準電位VEを印加したときの圧力室46の容積)以下に収縮し、ノズル47に露出したメニスカスが外側に向けて急激に加圧される。これにより、所定量のインクの滴がノズル47から吐出される。その後、第2ホールド要素PE4、及び第2充電要素PE5が圧電振動子38に順次供給され、インクの滴の吐出に伴うメニスカスの振動を短時間で収束させるように、圧力室46が基準容積に復帰する。
以上の構成により、プリンタ1は、インク滴センサ7の検出装置76における検出結果に基づいて処理装置82が決定したクリーニングパラメータが記憶装置60に保持されるようになっている。この構成により、プリンタ1は記憶装置60から呼び出したクリーニングパラメータに基づいて、吸引ポンプ16を駆動させることでクリーニング処理を実行するようになっている。よって、プリンタ1は、記録ヘッド3の各ノズル47内から増粘したインクLや気泡を吸引することでキャップ部材15内に強制的に排出し、記録ヘッド3の噴射特性を回復することができる。
続いて、図9〜図11に示すフローを参照しながら本発明における流体噴射装置のクリーニング方法の一実施形態として、上記プリンタ1のクリーニング方法について説明する。なお、本実施形態のプリンタ1のクリーニング方法は、クリーニング処理が複数回実行されることが前提となる。
以下、クリーニング処理について具体的に説明する。
まず、インク滴センサ7が用いられるクリーニング処理の準備工程について図9を参照にしながら説明する。この準備工程では、昇降機構(不図示)によってキャップ部材15が下降して、記録ヘッド3がキャップ部材15の上方に位置付けられ、記録ヘッド3のノズル開口面43aと電極部材79とが非接触状態で対向させ、これによりインク滴センサ7が待機状態とされる(ステップS1)。なお、インク滴センサ7を駆動させない場合(利用しない場合)、通常印字処理状態に戻る(ステップS2)。
続いて、制御装置58は前回のクリーニング(CL)からの経過時間を検出する。また、前回のクリーニングがマニュアルクリーニングによるものであるか否かの判定を行う(ステップS3)。このとき、前回のクリーニング処理から1時間(1h)以上経過している場合、又はユーザがマニュアルクリーニングを選択した場合、オートクリーニングカウンタ(以下、ACLカウンタと称す)をリセットし、0(ゼロ)にする(ステップS4)。ここで、ACLカウンタとは、インク滴センサ7に基づいて実行されたクリーニング回数に対応するものである。また、マニュアルクリーニングとは、ユーザが指定したタイミングにより強制的に実行されるクリーニング動作である。マニュアルクリーニングは、インク滴センサ7では良好に検出できない、インクの飛行曲がり等に起因する印字不良を改善することができる。
ここで、ACLカウンタが3以上とされた場合、エラー判定とすることなく、プリンタ1を所定時間だけ放置する。このように本実施形態では、所定時間内(1時間以内)にインク滴センサ7の検出に基づいて行われるオートクリーニングの連続回数を3回に制限している。このように一時間以内にオートクリーニングが3回連続して実行される場合、ノズル47内の気泡が原因である可能性が考えられる。そこで、記録ヘッド3を放置することでノズル47内の気泡を安定させ、記録ヘッド3の吐出特性を回復させることが可能となる。このように、所定時間内におけるオートクリーニングの連続回数を制限することで、後述のインク滴センサ7による検査時にインクが無駄に消費されるのを防止している。一方、ACLカウンタが3よりも小さい場合、印字開始前フラッシング(予備フラッシング処理)を行う(ステップS5、ステップS6、ステップS7)。
印字開始前フラッシングは、インク滴センサ7による検査ステップに先立ち、例えばノズル47内から増粘したインクを吐出することで、後に実行される検査を良好に行えるようにしている。このフラッシング動作において、制御装置58にエラーが出力された場合、クリーニングフローがはじめに戻る(ステップS9)。一方、制御装置58にエラーが出力されない場合、不図示のサーミスタにより記録ヘッド3の温度検出を行い、温度データを記憶装置60に記憶する(ステップS10)。ここで、記録ヘッド3の温度は、ノズル47から吐出されるインクの粘度に影響を及ぼす。そのため、インクの粘度に応じて後述するクリーニングパラメータを変化させるために用いられる。具体的に本実施形態では、上述のように記憶装置60に記憶されたヘッド温度に基づいて、吸引動作時における吸引ポンプ16の吸引力が微調整される。
続いて、インク滴センサ7における検査工程について図10に示すフローを参照して説明する。この図10に示されるフローは、クリーニング処理のうち、各ノズル47におけるインクの噴射状況を検出する検出ステップに対応するものである。
まず、ノズル列カウンタ(=1)をセットする(ステップS11)。このノズル列カウンタは、記録ヘッド3のノズル列に対応するものであって、後述するようにノズル列毎の検査が終了するに従いインクリメント(+1ずつ加算)される。
次に、電圧印加器75によって、ノズル基板43と電極部材79との間に電圧を印加する。すなわち、インク滴センサ7をON状態とする(ステップS12)。このとき、例えば電圧が良好に印加されず、エラーが出力された場合(ステップS13)、上記ノズル基板43及び電極部材79間への電圧印加を中止し、吐出状態に戻す(ステップS14、ステップS15)。
一方、良好に電圧が印加された場合、インク滴センサ7によりノズル列毎の各ノズル47に対してそれぞれ検査を行う(ステップS16)。なお、検査は、図5を参照して説明したようにして実行される。ここで、検査が中断された場合には、上記ステップS14、ステップS15へと進み、上記ノズル基板43及び電極部材79間への電圧印加を中止し、吐出状態に戻る。また、ノズル列に対する検査が終了した後、上述したノズル列カウンタがノズル列分(8列)に対応しているか否か判定する。ここで、ノズル列カウンタが8未満の場合、ノズル列カウンタをインクリメント(+1)し(ステップS19)、ステップS16に戻り、他のノズル列に対して同様に検査を行う。全てのノズル列に対して検査が終了するまで、上記ステップS16〜ステップS19までのフローを繰り返す。全てのノズル列に対して検査が終了した後、ノズル基板43と電極部材79との間への電圧印加を中止する(ステップS20)。以上のフローにより、ノズル基板43に形成された全てのノズル47におけるインクの吐出状態を検出する検出ステップが終了する。このとき、インク滴センサ7の記憶装置60には不良ノズルの数、及び位置等のデータが記録される。
続いて、上記検出結果に基づき、クリーニング処理のパラメータを決定するパラメータ決定ステップ、及びこのパラメータに基づいてクリーニング処理を実行するクリーニングステップについて図11に示すフローを参照して説明する。
上記検出ステップが終了した後、まずインク滴センサ7のタイマーをリセットすると共に、タイマーをスタート(START)する。そして、センサ検出回数カウンタをインクリメントする(ステップS21)。このセンサ検出回数カウンタは、上記インク滴センサ7の起動回数を管理するためのものであり、上記検出ステップを行う毎に値が1ずつ加算される。
本実施形態ではオートクリーニング(ACL)機能を用いる(ON状態)ため、次のフローに進む。なお、オートクリーニング(ACL)機能を用いない場合には、処理を終了して印字可能状態に戻る(ステップS22、ステップS23)。次に、ACLカウンタの値が3以上であるか否か判定し、ACLカウンタが3以上の場合、オートクリーニング失敗カウンタをインクリメントし、その結果を記憶装置60内に保持する。そして、図7中ステップS5と同様に、エラー判定とすることなく、プリンタ1を所定時間だけ放置し、記録ヘッド3の吐出特性が回復するのを待つ(ステップS24、ステップS25、ステップS26)。
ここで、上記ACLカウンタの値が3未満の場合、クリーニングパラメータの設定を行う。具体的に、本実施形態ではクリーニングパラメータとして、吸引動作時の強さを抜けノズル(不良ノズル)の数に応じて決定する(ステップS27)。
例えば、抜けノズルが0〜2個の場合において、抜けノズルが隣接する2ノズルの場合、第一クリーニングパラメータCL1が設定される(ステップS28、ステップS31)。この第一クリーニングパラメータCL1は、一般的な強さの吸引力で吸引ポンプ16を駆動させるものである。なお、抜けノズルが隣接しない2個の場合、及び抜けノズルが1個の場合、及び不良ノズルが無い(ゼロ)場合、本実施形態ではこれらを許容し、原則的にはパラメータ決定ステップを行うことなく、クリーニングステップを中止して印字可能状態に戻す(ステップS30)。この理由として、本実施形態に係るプリンタ1は、上述したようにビジネス用途(文書作成)に用いられることから、1個の抜けノズル又は隣接しない2個の抜けノズルの場合、であっても表示品位を大きく損なうといったことはなく問題とならない。よって、本実施形態によれば、実使用上問題とならない程度の不良ノズルによってクリーニング処理が必要以上に行われるのを防止している。
ところで、本実施形態に係るプリンタ1は、ユーザによる所望のタイミングでマニュアルクリーニングが実行可能となっている(ステップS3参照)。そこで、上記インク滴センサ7による検出ステップがユーザによるマニュアルクリーニングから呼び出されたものである場合、上記第一クリーニングパラメータCL1を設定するようにしている(ステップS29、ステップS31)。
ところで、細りやアライメント不良に起因した印字不良(例えば、インクの飛行曲がり)は上記インク滴センサ7により検出することが難しく、見掛け上では不良ノズルが無いものの、印字不良が生じる可能性がある。そこで、本実施形態では、不良ノズルが0個から隣接しない2個程度の場合であっても、ユーザがマニュアルクリーニングを選択すれば、上記ステップS29により強制的にクリーニングを実行することで上述したような細りやアライメント不良に起因する印字不良を解消できるようにしている。
また、不良ノズルが3〜10個の場合には、第二クリーニングパラメータCL2を設定するようにしている(ステップS32)。この第二クリーニングパラメータCL2は、上記第一クリーニングパラメータCL1に比べて強力な吸引力が得られるように吸引ポンプ16を駆動させる。
また、不良ノズルが11〜100個の場合には、第三クリーニングパラメータCL3を設定するようにしている(ステップS33)。この第三クリーニングパラメータCL3は、チョーククリーニングに対応する。チョーククリーニングとは、インク流路の上流側の弁を閉じた状態(チョーク状態)とし、ノズル側から吸引ポンプにより吸引する。そして、記録ヘッド3内を負圧にして気泡を膨張させ、この状態で、弁を開いて気泡を排出させるものである。これにより強力なクリーニングを行うことができる。
また、不良ノズルが101個以上の場合には、第四クリーニングパラメータCL4を設定するようにしている(ステップS34)。この第四クリーニングパラメータCL4は、上記チョーククリーニングを2段階で行う2段階クリーニングに対応する。このように本実施形態においては、上記インク滴センサ7の検出ステップの検出結果に基づいて、クリーニングパラメータが決定される。このクリーニングパラメータは記憶装置60内に保持される。本実施形態では、1回のクリーニングによって記録ヘッド3のインク吐出特性の回復を目的とすることから、上記クリーニングパラメータCL1〜CL4は不良ノズル数に対し、インク吸引量を多めに設定している。
クリーニングパラメータCL1〜CL4を決定した後、クリーニング前判定を行う(ステップS35)。この判定は、上記クリーニングパラメータCL1〜CL4に基づいてクリーニング処理を実行するに際し、クリーニング動作(吸引動作)に必要なインク量がインクカートリッジ6内に残っているか否かについて判定を行っている。このクリーニング前判定においてエラーが出力された場合、クリーニング動作を中止する(ステップs36,ステップS37)。エラーが出力される例としては、キャップ部材15内に回収されるインクの廃液が容量オーバー、インクカートリッジ6の不良、インクが終了している等が挙げられる。
一方、上記判定でエラーが出力されなかった場合、記録ヘッド3に対してクリーニング処理を実行する(ステップs36,ステップS38)。このとき、制御装置58は、記憶装置60内に保持されているクリーニングパラメータCL1〜CL4のいずれかに基づいて、クリーニング動作を実行する。具体的には、制御装置58は上記クリーニングパラメータに応じて吸引ポンプ16の吸引力を設定し、吸引動作を実行する。
なお、本実施形態に係るプリンタ1では、クリーニング処理の終了後、ACLカウンタをインクリメントする(ステップS39)。そして、図9に示されるようにステップS10に戻る。このとき、クリーニング終了後30秒経過した後(ステップS40)、ステップ10が繰り返される。このようにクリーニング終了後30秒経過してからステップS10に移行することで、クリーニング成功率を大きく向上させることができ、具体的には90%以上の確率でクリーニング動作を実行することができる。
また、本実施形態においては、各クリーニング処理において、上記クリーニングステップの後、検出ステップを再度行い、該検出結果に応じてパラメータ決定ステップ及びクリーニングステップが繰り返されるようになっている。具体的には、クリーニング後に上記検査ステップを実行し、不良ノズルが検出されなかった場合、クリーニング処理が終了となる。クリーニング処理が失敗した場合、上記検出ステップ、パラメータ決定ステップ、及びクリーニングステップが順に繰り返される。これにより、クリーニングにおける失敗の可否を判定することで信頼性を向上している。なお、上述の吸引動作後、ノズル基板43の表面(即ち、ノズル開口面43a)にワイピング処理を施すようにしてもよい。
上述したように本実施形態に係るプリンタ1のクリーニング方法は、上記3つのステップ(検出ステップ、パラメータ決定ステップ、及びクリーニングステップ)を含むクリーニング処理が複数繰り返されるようになっている。そして、複数のクリーニング処理のうち、隣り合ういずれかの処理同士が、印字処理の終了時において直前の検出ステップから2時間経過している場合、及び/又は印字処理の開始時において直前の検出ステップから12時間経過している場合に実行されるようにしている。なお、上記複数のクリーニング処理は、上述したようにプリンタ1の電源ON時に実行されるものであってもよいし、インクの初期充填時、或いはインクカートリッジ6の交換後に実行されるものであってもよい。また、ユーザによる所望のタイミングで実行されるマニュアルクリーニングであってもよい。
したがって、本実施形態に係るプリンタ1によれば、印刷終了時において前回の検出ステップから2時間経過している場合にクリーニング処理が行われることで、印字開始動作時にクリーニング処理が重なるのを極力防止できる。このように印字開始時に検出ステップが入りにくくなることで、プリンタ1は短時間で大量印刷を行うようなビジネス用途として最適なものとされる。
このようなビジネス用途においては、例えば常時電源がON状態であり且つ使用頻度といった状況下に置かれる場合もあるが、プリンタ1は印字開始時における前回の検出ステップからの経過時間を12時間で制限することで、必要以上にノズル47が放置されてしまうのを防止し、クリーニング処理によってノズル47の吐出状態を回復することができる。したがって、本実施形態に係るプリンタ1は、最適なタイミングで記録ヘッド3のクリーニングを行うができ、上述したようなビジネス用途プリンタとして最適なものとすることができる。
なお、上記実施形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態においては、各ノズル47におけるインクの吐出状況を検出する検出ステップにおいてインク滴センサ7を用いたが、本発明はこれに限定されず、例えば短時間でノズル47におけるインクの吐出状態を検出可能な手段であれば、これに置き換え可能である。
上記実施形態では、液体噴射装置として、インクジェット式プリンタ(記録装置)に具体化したが、この限りではなく、インク以外の他の液体(機能材料の粒子が分散されている液状体、ジェルのような流状体)を噴射したり吐出したりする流体噴射装置に具体化することもできる。
例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射する液状体噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置であってもよい。
さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置、ジェルを噴射する流状体噴射装置であってもよい。
そして、これらのうちいずれか一種の液体噴射装置において、噴射される液体(液状体、流状体)が、例えば乾燥等により増粘し吐出不良を引き起こす可能性があれば、本発明を適用することができる。
プリンタの概略構成を示す一部分解図である。 記録ヘッドの構成を説明する断面図である。 記録ヘッドの構成を説明する要部断面図である。 記録ヘッドの周辺における要部構成を示す模式図である。 静電誘導によって誘導電圧が生じる原理を説明する模式図である。 インク滴センサから出力される検出信号の波形の一例を示す図である。 プリンタの電気的な構成を示すブロック図である。 吐出パルスの構成を説明する図である。 クリーニング処理を説明するためのフロー図である。 図9に続く、クリーニング処理を説明するための図である。 図10に続く、クリーニング処理を説明するための図である。
符号の説明
1…プリンタ(流体噴射装置)、3…噴射ヘッド(記録ヘッド)、15…キャップ部材(流体受部)、43a…ノズル開口面、47…ノズル(噴射ノズル)、58…制御装置、76…検出装置、82…処理装置、CL1,CL2,CL3,CL4…クリーニングパラメータ(処理パラメータ)

Claims (6)

  1. 噴射ヘッドの複数の噴射ノズルから流体を噴射することで印字処理を行う流体噴射装置のクリーニング方法において、
    前記各噴射ノズルにおける前記流体の噴射状況を検出する検出ステップと、
    検出結果に基づき、前記噴射ヘッドのクリーニング時における処理パラメータを決定するパラメータ決定ステップと、
    前記処理パラメータに基づいて前記噴射ヘッドに対してクリーニングを行うクリーニングステップと、を含むクリーニング処理が複数回実行される場合、
    印字処理の終了時において前回の前記クリーニング処理における前記検出ステップから予め設定された第一の時間が経過しているタイミング、及び前記印字処理の開始時において前回の前記クリーニング処理における前記検出ステップから予め設定された第二の時間が経過しているタイミングで前記クリーニング処理のうちの少なくとも一方が実行されることを特徴とする流体噴射装置のクリーニング方法。
  2. 前記検出ステップは、前記噴射ノズルにおける前記流体の噴射不良を引き起こす不良ノズルを検出し、前記パラメータ決定ステップは、前記不良ノズルの数に基づいて前記パラメータを決定することを特徴とする請求項1に記載の流体噴射装置のクリーニング方法。
  3. 複数回実行される前記クリーニング処理は、所定条件に基づいて自動的に実行されるオートクリーニング処理と、ユーザの指令に基づいて実行されるマニュアルクリーニング処理とを含むことを特徴とする請求項2に記載の流体噴射装置のクリーニング方法。
  4. 前記検出ステップにおいては、前記噴射ヘッドにおける前記噴射ノズルが形成されたノズル開口面と、該ノズル開口面に対して非接触状態で対向配置される流体受部との間に電界を付与すると共に、前記噴射ノズルから前記流体受部に向けて前記流体を噴射させ、前記流体受部に向けて前記流体を噴射した際の静電誘導に基づく電圧変化により、前記ノズルの噴射状況を検出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の流体噴射装置のクリーニング方法。
  5. 前記検出ステップの前処理として、前記噴射ヘッドの前記噴射ノズルから前記流体を噴射させる予備フラッシングを行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の流体噴射装置のクリーニング方法。
  6. 噴射ヘッドの複数の噴射ノズルから流体を噴射することで印字処理を行う流体噴射装置において、
    前記各噴射ノズルにおける前記流体の噴射状況を検出するとともに、検出結果に基づいて前記噴射ヘッドのクリーニング処理時における処理パラメータを決定する流体検出部と、
    前記処理パラメータに基づいて前記噴射ヘッドに対するクリーニング処理を行う制御装置と、を有し、前記噴射ヘッドのクリーニング処理が複数回実行されるように構成されており、
    前記制御装置は、印字処理の終了時において前回の前記流体検出部の検出結果から予め設定された第一の時間が経過しているタイミング、及び/又は前記印字処理の開始時において前回の前記流体検出部の検出結果から予め設定された第二の時間が経過しているタイミングで前記クリーニング処理のうちのいずれかを実行することを特徴とする流体噴射装置。
JP2007319750A 2007-12-11 2007-12-11 流体噴射装置のクリーニング方法、及び流体噴射装置 Withdrawn JP2009143001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319750A JP2009143001A (ja) 2007-12-11 2007-12-11 流体噴射装置のクリーニング方法、及び流体噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319750A JP2009143001A (ja) 2007-12-11 2007-12-11 流体噴射装置のクリーニング方法、及び流体噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009143001A true JP2009143001A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40914225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007319750A Withdrawn JP2009143001A (ja) 2007-12-11 2007-12-11 流体噴射装置のクリーニング方法、及び流体噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009143001A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009226719A (ja) 流体噴射装置
JP2008168565A (ja) 流体噴射装置
JP4241838B2 (ja) 液体噴射装置のフラッシング方法、及び液体噴射装置
JP4241841B2 (ja) 液体噴射装置のメンテナンス方法、及び液体噴射装置
JP2009190262A (ja) 流体噴射装置のメンテナンス方法
JP4379477B2 (ja) 液体噴射装置のフラッシング方法
US8356876B2 (en) Maintenance method for liquid ejecting apparatus
US8322815B2 (en) Method of cleaning fluid ejecting apparatus and fluid ejecting apparatus
JP2011183764A (ja) 液体噴射装置
US7938502B2 (en) Flushing method for fluid ejecting device and fluid ejecting device
JP5703583B2 (ja) 流体噴射装置
JP2007160671A (ja) 液体噴射装置、及び、その制御方法
JP2009178892A (ja) 流体噴射装置
JP2010036517A (ja) 液体噴射装置のクリーニング方法、及び液体噴射装置
JP4407701B2 (ja) 流体噴射装置
JP2009090630A (ja) 流体噴射装置のフラッシング方法、及び流体噴射装置
JP7087831B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体噴射ヘッドの洗浄方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
JP2009143001A (ja) 流体噴射装置のクリーニング方法、及び流体噴射装置
JP4894898B2 (ja) 流体噴射装置
JP2009012368A (ja) 流体噴射装置
JP2009178868A (ja) 流体噴射装置及び流体噴射装置のクリーニング方法
JP2009160916A (ja) 流体噴射装置のクリーニング方法、及び流体噴射装置
JP2010162711A (ja) 流体噴射装置
JP2009279765A (ja) 液体噴射装置
JP2009137125A (ja) 液体噴射装置のメンテナンス方法、及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100921

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111226