JP2009142556A - 押しボタン型スイッチ装置、及び、この押しボタン型スイッチ装置を備えた遊技機 - Google Patents
押しボタン型スイッチ装置、及び、この押しボタン型スイッチ装置を備えた遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009142556A JP2009142556A JP2007324945A JP2007324945A JP2009142556A JP 2009142556 A JP2009142556 A JP 2009142556A JP 2007324945 A JP2007324945 A JP 2007324945A JP 2007324945 A JP2007324945 A JP 2007324945A JP 2009142556 A JP2009142556 A JP 2009142556A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- button
- push button
- player
- button part
- type switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
Abstract
【課題】ボタン部を回転させるようにしても、ボタン部の押圧操作が重くならないうえ、ボタン部の回転方向及び回転角度範囲に制限のない押しボタン型スイッチ装置、及び、この押しボタン型スイッチ装置を備えた遊技機の提供。
【解決手段】押圧方向に沿って移動可能にボタン部31を支持するケース部32と、ケース部32を回転駆動するモータ33と、ボタン部31への接触を検出するためのセンサ電極35とを設け、遊技者によるボタン部31への接触によりモータ35を起動する。これにより、ボタン部31を回転させるようにしても、ボタン部31の押圧操作が重くなることがない。また、モータ33でボタン部31を回転させるので、時計方向及び反時計方向のいずれへもボタン部31を連続的に回転することができ、回転方向及び回転角度範囲についての制限がなくなる。
【選択図】 図3
【解決手段】押圧方向に沿って移動可能にボタン部31を支持するケース部32と、ケース部32を回転駆動するモータ33と、ボタン部31への接触を検出するためのセンサ電極35とを設け、遊技者によるボタン部31への接触によりモータ35を起動する。これにより、ボタン部31を回転させるようにしても、ボタン部31の押圧操作が重くなることがない。また、モータ33でボタン部31を回転させるので、時計方向及び反時計方向のいずれへもボタン部31を連続的に回転することができ、回転方向及び回転角度範囲についての制限がなくなる。
【選択図】 図3
Description
本発明は、遊技機の遊技者に対向するパネル面に設けられるとともに、遊技者に押圧操作されるボタン部を備えた押しボタン型スイッチ装置、及び、この押しボタン型スイッチ装置を備えた遊技機に関する。
従来より、遊技者に娯楽を提供する遊技機として、外周面に複数種類の図柄が記された複数の回転リールを備え、回転状態の回転リールを遊技者に停止させて図柄を揃えさせる遊技を行うスロットマシンが利用されている。
更に具体的に説明すると、スロットマシンにメダルを投入した後、遊技者がスタートレバー装置を操作すると、複数の回転リールが一斉に回転駆動される。この後、押しボタン型スイッチ装置を押圧すると、押しボタン型スイッチ装置に対応した回転リールが停止するようになっている。
この際、リール窓内に表示された複数の図柄が特定の組合せに揃ったときに入賞となり、入賞すると、入賞した役に応じた数のメダルがスロットマシンから遊技者に払い出されることとなる。
更に具体的に説明すると、スロットマシンにメダルを投入した後、遊技者がスタートレバー装置を操作すると、複数の回転リールが一斉に回転駆動される。この後、押しボタン型スイッチ装置を押圧すると、押しボタン型スイッチ装置に対応した回転リールが停止するようになっている。
この際、リール窓内に表示された複数の図柄が特定の組合せに揃ったときに入賞となり、入賞すると、入賞した役に応じた数のメダルがスロットマシンから遊技者に払い出されることとなる。
このようなスロットマシンでは、遊技が行われる毎に内部で遊技の当否に係る当否抽選が内部で行われ、この当否抽選で当選することにより、所定の当選役に対応した当選フラグが成立し、これにより、当該当選役に入賞することが可能となる。換言すると、当否抽選で当選することにより初めて、リール窓内に所定の組合せの図柄を停止させることができるようになっている。
そして、遊技毎に行われる当否抽選で、大きな利益が得られる特別入賞に対応した当選役、例えば、ボーナスゲームに当選して、ボーナスゲームに対応する当選フラグが成立すると、遊技者は、その遊技の成り行きにより、ボーナスゲームへの入賞が可能となる。
そして、遊技毎に行われる当否抽選で、大きな利益が得られる特別入賞に対応した当選役、例えば、ボーナスゲームに当選して、ボーナスゲームに対応する当選フラグが成立すると、遊技者は、その遊技の成り行きにより、ボーナスゲームへの入賞が可能となる。
このため、このように大きな利益の得られる可能性がある当選フラグが成立したら、その旨を遊技中の遊技者に知らせるために、装飾用のランプを点滅あるいは連続的に点灯させる等、所定の報知演出が行われるようになっている。
このような報知演出を行うスロットマシンとしては、回転リールを停止させる際に押圧操作される押しボタン型スイッチ装置の遊技者が押圧する押圧面を回転させることで、報知演出を行うようにしたものが知られている。
すなわち、押しボタン型スイッチ装置は、遊技者に押圧操作されるボタン部と、ボタン部の背面から突出する被支持軸が内部に挿通されて、ボタン部を前後に移動可能に支持する支持筒と、スロットマシンの前方へ向かってボタン部を付勢する圧縮バネ等を備えたものとなっている。
このような報知演出を行うスロットマシンとしては、回転リールを停止させる際に押圧操作される押しボタン型スイッチ装置の遊技者が押圧する押圧面を回転させることで、報知演出を行うようにしたものが知られている。
すなわち、押しボタン型スイッチ装置は、遊技者に押圧操作されるボタン部と、ボタン部の背面から突出する被支持軸が内部に挿通されて、ボタン部を前後に移動可能に支持する支持筒と、スロットマシンの前方へ向かってボタン部を付勢する圧縮バネ等を備えたものとなっている。
そして、押しボタン型スイッチ装置には、押圧操作時にボタン部を回転させる押圧回転機構と、押圧操作時にボタン部の回転を阻止する回転阻止機構とが設けられている。
ここで、ボタン部の被支持軸には、その外周面から径方向に突出する突起部が一体的に形成されている。
そして、押圧回転機構は、ボタン部の被支持軸が内部に挿通される筒状に形成されるとともに、ボタン部側の突起部が内部に挿入される螺旋状のガイド溝が、その側壁部に形成された螺旋ガイド筒と、所定の位置に螺旋ガイド筒を回転不可能な状態で任意に固定することができる螺旋ガイド筒固定装置とを備えたものとなっている。
ここで、ボタン部の被支持軸には、その外周面から径方向に突出する突起部が一体的に形成されている。
そして、押圧回転機構は、ボタン部の被支持軸が内部に挿通される筒状に形成されるとともに、ボタン部側の突起部が内部に挿入される螺旋状のガイド溝が、その側壁部に形成された螺旋ガイド筒と、所定の位置に螺旋ガイド筒を回転不可能な状態で任意に固定することができる螺旋ガイド筒固定装置とを備えたものとなっている。
一方、回転阻止機構は、ボタン部の被支持軸が内部に挿通される筒状に形成されるとともに、ボタン部の押圧方法に沿った直線状の回転阻止溝が、その側壁部に形成された回転阻止筒と、所定の位置に回転阻止筒を回転不可能な状態で任意に固定することができる回転阻止筒固定装置とが設けられている。
そして、通常時には、回転阻止機構の回転阻止筒固定装置のみを作動させれば、押圧回転機構の螺旋ガイド筒がボタン部とともに移動し、その動きを規制せず、回転阻止筒のみがボタン部の動きを規制するようになるので、これにより、押圧操作時にボタン部が回転することがない。
そして、通常時には、回転阻止機構の回転阻止筒固定装置のみを作動させれば、押圧回転機構の螺旋ガイド筒がボタン部とともに移動し、その動きを規制せず、回転阻止筒のみがボタン部の動きを規制するようになるので、これにより、押圧操作時にボタン部が回転することがない。
一方、ボーナスゲームに当選する等により報知演出を行う必要が生じた時には、押圧回転機構の螺旋ガイド筒固定装置のみを作動させれば、回転阻止機構の回転阻止筒がボタン部とともに回転し、その動きを規制せず、螺旋ガイド筒のみがボタン部の動きを規制するようになるので、これにより、押圧操作時にボタン部が回転するようになり、ボーナスゲームに当選したこと等を報知することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−180893号(図2)
前述のような押しボタン型スイッチ装置では、押圧操作によりボタン部が移動する際に、螺旋ガイド筒の螺旋状のガイド溝でボタン部の突起部を案内することにより、ボタン部を回転させるようにしたので、押圧操作にボタン部を回転させるようにすると、ボタン部に加わる押圧力により、ガイド溝の表面とボタン部の突起部との間に大きな摩擦力が発生し、ボタン部の押圧操作が重くなるうえ、ボタン部の回転方向が螺旋状のガイド溝の旋回方向と同じ方向に限定されてしまうので、機構上、回転方向が一方向にのみに制限され、且つ、突起部が螺旋状のガイド溝の端部に達すると、それ以上回転することができず、ボタン部の回転角度が所定の範囲に制限される、という問題がある。
そこで、各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ボタン部を回転させるようにしても、ボタン部の押圧操作が重くならないうえ、ボタン部の回転方向及び回転角度範囲に制限のない押しボタン型スイッチ装置、及び、この押しボタン型スイッチ装置を備えた遊技機を提供することである。
各請求項にそれぞれ記載された各発明は、前述の目的を達成するためになされたものである。以下に、各発明の特徴点を、図面に示した発明の実施の形態を用いて説明する。
なお、符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
(特徴点)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項1に記載された発明は、遊技機(1)の遊技者に対向するパネル面(7)に設けられるとともに、遊技者に押圧操作されるボタン部(31)を備えた押しボタン型スイッチ装置(30)であって、前記ボタン部(31)の押圧方向に沿って移動可能、且つ、前記ボタン部(31)の押圧方向に対して平行な回転軸を中心に回転可能に、前記ボタン部(31)を支持する基部(32, 33)と、前記ボタン部(31)を回転させる操作機(33)と、前記ボタン部(31)への接触を検出するための接触センサ(35)と、この接触センサ(35)で接触を検出すると、前記操作機(33)を作動させて前記ボタン部(31)を回転させる起動制御手段(34)とを備えていることを特徴とする。
なお、符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
(特徴点)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項1に記載された発明は、遊技機(1)の遊技者に対向するパネル面(7)に設けられるとともに、遊技者に押圧操作されるボタン部(31)を備えた押しボタン型スイッチ装置(30)であって、前記ボタン部(31)の押圧方向に沿って移動可能、且つ、前記ボタン部(31)の押圧方向に対して平行な回転軸を中心に回転可能に、前記ボタン部(31)を支持する基部(32, 33)と、前記ボタン部(31)を回転させる操作機(33)と、前記ボタン部(31)への接触を検出するための接触センサ(35)と、この接触センサ(35)で接触を検出すると、前記操作機(33)を作動させて前記ボタン部(31)を回転させる起動制御手段(34)とを備えていることを特徴とする。
(請求項2)
(特徴点)
請求項2記載の発明は、前述した請求項1に記載の発明において、次の特徴点を備えているものである。
すなわち、請求項2に記載された発明は、前記ボタン部(31)の遊技者によって押圧される押圧面(31A) に、遊技者が接触によって感知可能な凹凸(35A) が形成されていることを特徴とする。
(請求項3)
(特徴点)
請求項3記載の発明は、前述した請求項1記載の押しボタン型スイッチ装置を備えた遊技機に係る発明であり、具体的には、次の特徴点を備えているものである。
(特徴点)
請求項2記載の発明は、前述した請求項1に記載の発明において、次の特徴点を備えているものである。
すなわち、請求項2に記載された発明は、前記ボタン部(31)の遊技者によって押圧される押圧面(31A) に、遊技者が接触によって感知可能な凹凸(35A) が形成されていることを特徴とする。
(請求項3)
(特徴点)
請求項3記載の発明は、前述した請求項1記載の押しボタン型スイッチ装置を備えた遊技機に係る発明であり、具体的には、次の特徴点を備えているものである。
すなわち、請求項3記載の発明は、遊技者に押圧操作されるボタン部を備えた押しボタン型スイッチ装置が遊技者に対向するパネル面に設けられている遊技機であって、前記押しボタン型スイッチ装置には、前記ボタン部の押圧方向に沿って移動可能、且つ、前記ボタン部の押圧方向に対して平行な回転軸を中心に回転可能に、前記ボタン部を支持する基部と、前記ボタン部を回転させる操作機と、前記ボタン部への接触を検出するための接触センサと、この接触センサで接触を検出すると、前記操作機を作動させて前記ボタン部を回転させる起動制御手段とが備えられていることを特徴とする。
(請求項1、3の効果)
以上のように構成されている本発明は、以下に記載されるような効果を奏する。
すなわち、請求項1、3記載の発明によれば、ボタン部の押圧方向に沿って移動可能、且つ、ボタン部の押圧方向に対して平行な回転軸を中心に回転可能に、ボタン部を支持する基部と、ボタン部を回転させる操作機と、ボタン部への接触を検出するための接触センサとを設け、遊技者がボタン部に接触することを契機として、基部に支持されるボタン部を操作機で回転駆動するようにしたので、螺旋状のガイド溝でボタン部の一部分を案内する場合と異なり、ボタン部への押圧力によって大きな摩擦力が発生せず、押圧操作時にボタン部を回転させるようにしても、ボタン部の押圧操作が重くなることがない。
以上のように構成されている本発明は、以下に記載されるような効果を奏する。
すなわち、請求項1、3記載の発明によれば、ボタン部の押圧方向に沿って移動可能、且つ、ボタン部の押圧方向に対して平行な回転軸を中心に回転可能に、ボタン部を支持する基部と、ボタン部を回転させる操作機と、ボタン部への接触を検出するための接触センサとを設け、遊技者がボタン部に接触することを契機として、基部に支持されるボタン部を操作機で回転駆動するようにしたので、螺旋状のガイド溝でボタン部の一部分を案内する場合と異なり、ボタン部への押圧力によって大きな摩擦力が発生せず、押圧操作時にボタン部を回転させるようにしても、ボタン部の押圧操作が重くなることがない。
また、操作機でボタン部を回転させるようにしたので、操作機として、電動機等の時計方向及び反時計方向の両回転方向について運転可能なものを採用すれば、ボタン部の回転方向が一方向に制限されることがないうえ、必要に応じて何回転でもボタン部を回転させることが可能となるので、回転方向及び回転角度範囲についての制限を解除することができる。
(請求項2の効果)
請求項2記載の発明によれば、上記した請求項1記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
(請求項2の効果)
請求項2記載の発明によれば、上記した請求項1記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項2記載の発明によれば、遊技者が接触によって感知可能な凹凸をボタン部の押圧面に形成したので、ボタン部を回転させれば、遊技者は、感触によってボタン部が回転していることを認識できる。このため、遊技者が遊技に集中し、ボタン部の押圧面を注視することがなくとも、ボタン部の回転によって、ボーナスゲームに当選したこと等を報知することができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態である実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(図面の説明)
図1〜図5は、本発明の一実施形態を示すものであり、図1は、本実施形態に係る遊技機であるスロットマシンの全体を示す正面図、図2は、本実施形態に係るスロットマシンの内部を示す正面図、図3は、本実施形態に係る押しボタン型スイッチ装置を示す断面図、図4は、図3のIV−IV線における断面図、図5は、本実施形態に係る押しボタン型スイッチ装置の制御系を示すブロック図である。
(図面の説明)
図1〜図5は、本発明の一実施形態を示すものであり、図1は、本実施形態に係る遊技機であるスロットマシンの全体を示す正面図、図2は、本実施形態に係るスロットマシンの内部を示す正面図、図3は、本実施形態に係る押しボタン型スイッチ装置を示す断面図、図4は、図3のIV−IV線における断面図、図5は、本実施形態に係る押しボタン型スイッチ装置の制御系を示すブロック図である。
(スロットマシン1の概略構成)
図1において、本実施形態に係る遊技機としてのスロットマシン1は、三個の回転リール11の各々に記された複数種類の図柄が所定の組合せとなるように、回転している回転リール11を停止させる遊技を行うものである。このスロットマシン1には、図1に示すように、当該スロットマシン1の各種装置を収納するとともに、正面形状が長方形となった筐体2が備えられている。
筐体2は、前面全体が開口された箱状の部材である。そして、筐体2の前面開口は、当該筐体2に回動可能に取り付けられた前扉3で塞がれるようになっている。なお、前扉3は、閉じられると、自動的に施錠されるようになっている。
図1において、本実施形態に係る遊技機としてのスロットマシン1は、三個の回転リール11の各々に記された複数種類の図柄が所定の組合せとなるように、回転している回転リール11を停止させる遊技を行うものである。このスロットマシン1には、図1に示すように、当該スロットマシン1の各種装置を収納するとともに、正面形状が長方形となった筐体2が備えられている。
筐体2は、前面全体が開口された箱状の部材である。そして、筐体2の前面開口は、当該筐体2に回動可能に取り付けられた前扉3で塞がれるようになっている。なお、前扉3は、閉じられると、自動的に施錠されるようになっている。
前扉3は、その前面をほぼ二分する上部パネル部4及び下部パネル部5を備えたものとなっている。そして、下部パネル部5の下方には、入賞時に払い出されるメダルを貯留する受皿部6Aが一体成形された受皿ユニット6が設けられている。また、上部パネル部4と下部パネル部5との間には、遊技に係る操作を行うための操作卓7が遊技者側に突出するように形成されている。
ここで、上部パネル部4及び下部パネル部5は、意匠的に優れた外観を確保するために、合成樹脂製の化粧板が表面に張り付けられたものとなっている。
(上部パネル部4)
上部パネル部4には、図1中、操作卓7の上方且つ幅方向の中央部分において長方形状に形成された表示窓4Aが設けられている。
ここで、上部パネル部4及び下部パネル部5は、意匠的に優れた外観を確保するために、合成樹脂製の化粧板が表面に張り付けられたものとなっている。
(上部パネル部4)
上部パネル部4には、図1中、操作卓7の上方且つ幅方向の中央部分において長方形状に形成された表示窓4Aが設けられている。
ここで、筐体2内部に設けられた三個の回転リール11の各々は、その外周面に複数種類の図柄に記されている。そして、各回転リール11の図柄は、筐体2の外部から表示窓4Aを通して目視可能となっている。
上部パネル部4の上端縁部分には、正面形状が左右に細長い逆台形状に形成された演出用照明装置4Bが設けられている。この演出用照明装置4Bは、上部パネル部4の上端縁部分のほぼ中央に配置され、その両端部は、演出用照明装置4Bの角隅部分まで達することなく、その手前の位置で途切れたものとなっている。
また、上部パネル部4の上側における両角近傍には、正面形状が湾曲した帯状に形成されるとともに、漢数字の「八」を描く一対の演出用照明装置4Cが設けられている。これらの演出用照明装置4Cの各々は、その上端部が演出用照明装置4Bの端部近傍に配置されるとともに、その下端側の部分が上部パネル部4の側縁へ向かって斜め下方に延びたものとなっている。
上部パネル部4の上端縁部分には、正面形状が左右に細長い逆台形状に形成された演出用照明装置4Bが設けられている。この演出用照明装置4Bは、上部パネル部4の上端縁部分のほぼ中央に配置され、その両端部は、演出用照明装置4Bの角隅部分まで達することなく、その手前の位置で途切れたものとなっている。
また、上部パネル部4の上側における両角近傍には、正面形状が湾曲した帯状に形成されるとともに、漢数字の「八」を描く一対の演出用照明装置4Cが設けられている。これらの演出用照明装置4Cの各々は、その上端部が演出用照明装置4Bの端部近傍に配置されるとともに、その下端側の部分が上部パネル部4の側縁へ向かって斜め下方に延びたものとなっている。
さらに、上部パネル部4の両方の側縁には、その間に表示窓4Aを挟むようにして配置された一対の演出用照明装置4Dが設けられている。
これらの演出用照明装置4B〜4Dの各々は、赤色のレンズの内部に配置された高輝度発光ダイオード等の光源を備え、遊技の進行に応じて、その光源の点灯又は点滅により、遊技における視覚的な演出効果を高めるものである。
表示窓4A及び演出用照明装置4Bの間には、遊技の演出用画像を表示する液晶表示装置4Eが設けられている。この液晶表示装置4Eは、動画を含む様々な画像を、遊技の進行に応じて表示するものである。
これらの演出用照明装置4B〜4Dの各々は、赤色のレンズの内部に配置された高輝度発光ダイオード等の光源を備え、遊技の進行に応じて、その光源の点灯又は点滅により、遊技における視覚的な演出効果を高めるものである。
表示窓4A及び演出用照明装置4Bの間には、遊技の演出用画像を表示する液晶表示装置4Eが設けられている。この液晶表示装置4Eは、動画を含む様々な画像を、遊技の進行に応じて表示するものである。
液晶表示装置4Eの下側における両角近傍には、遊技に係る効果音を発生するスピーカを備えた音声出力部4Fがそれぞれ設けられている。
(操作卓7)
操作卓7は、遊技における操作に必要な各種のスイッチ類が配置されたものである。
すなわち、操作卓7における図1中右端の部分には、前扉3の施錠を解除するための鍵が挿入される鍵穴7Aが設けられている。この鍵穴7Aの左斜め上方には、メダルを投入するためのメダル投入口7Bが開口されたメダル投入部7Cが設けられている。
メダル投入口7Bの左斜め下方には、三個の回転リール11のそれぞれを停止させる際に操作される三個の押しボタン型スイッチ装置30が設けられている。これら三個の押しボタン型スイッチ装置30のうち、左端に配置されている押しボタン型スイッチ装置30の左斜め上方には、一度の操作で最大枚数のメダルを賭けることができるマックスベットボタン7Eが設けられている。
(操作卓7)
操作卓7は、遊技における操作に必要な各種のスイッチ類が配置されたものである。
すなわち、操作卓7における図1中右端の部分には、前扉3の施錠を解除するための鍵が挿入される鍵穴7Aが設けられている。この鍵穴7Aの左斜め上方には、メダルを投入するためのメダル投入口7Bが開口されたメダル投入部7Cが設けられている。
メダル投入口7Bの左斜め下方には、三個の回転リール11のそれぞれを停止させる際に操作される三個の押しボタン型スイッチ装置30が設けられている。これら三個の押しボタン型スイッチ装置30のうち、左端に配置されている押しボタン型スイッチ装置30の左斜め上方には、一度の操作で最大枚数のメダルを賭けることができるマックスベットボタン7Eが設けられている。
また、左端の押しボタン型スイッチ装置30の左方であって、マックスベットボタン7Eの左斜め下方の位置には、三個の回転リール11を一斉に回転させる際に操作されるスタートレバー7Fが設けられている。このスタートレバー7Fの左斜め上方には、1回の操作で留されている1枚のメダルを賭けることができる、換言すると、メダルを1枚ずつ賭ける際に操作されるベットスイッチ7Gが設けられている。
さらに、ベットスイッチ7Gの左斜め下方には、精算時に貯留されているメダルを払い出させる精算ボタン7Hが設けられている。
(下部パネル部5及び受皿ユニット6)
下部パネル部5には、スロットマシン1のモデルタイプを表す象徴するキャラクター等が描かれたパネル5Aが設けられている。
さらに、ベットスイッチ7Gの左斜め下方には、精算時に貯留されているメダルを払い出させる精算ボタン7Hが設けられている。
(下部パネル部5及び受皿ユニット6)
下部パネル部5には、スロットマシン1のモデルタイプを表す象徴するキャラクター等が描かれたパネル5Aが設けられている。
受皿ユニット6には、メダルを貯留する前述の受皿部6Aに加えて、入賞時に受皿部6Aへ向かって払い出されるメダルを排出させるメダル払出口6Bと、遊技に係る効果音を発生するスピーカを備えた音声出力部6Cとが設けられている。
(筐体2内蔵の遊技用装置)
次いで、筐体2の内部に設けられている遊技用装置について簡単に説明する。
筐体2の内部には、図2に示すように、スロットマシン1の遊技動作を制御するマイクロコンピュータからなるCPUを備えた主制御基板2A、三個の回転リール11が回転自在に支持するとともに、これらの回転リール11のそれぞれを駆動する図示しないモータを備えたリールユニット10、内部に多数のメダルを貯留させる容器部21を備えるとともに受皿部6Aに向かってメダルを排出するホッパ装置20、スロットマシン1に備えられている各装置に電力を供給する電源装置2B、及び、遊技の演出を行うための演出用装置(例えば、液晶表示装置4E)を制御するサブ制御基板2D等の遊技用装置が設けられている。
(筐体2内蔵の遊技用装置)
次いで、筐体2の内部に設けられている遊技用装置について簡単に説明する。
筐体2の内部には、図2に示すように、スロットマシン1の遊技動作を制御するマイクロコンピュータからなるCPUを備えた主制御基板2A、三個の回転リール11が回転自在に支持するとともに、これらの回転リール11のそれぞれを駆動する図示しないモータを備えたリールユニット10、内部に多数のメダルを貯留させる容器部21を備えるとともに受皿部6Aに向かってメダルを排出するホッパ装置20、スロットマシン1に備えられている各装置に電力を供給する電源装置2B、及び、遊技の演出を行うための演出用装置(例えば、液晶表示装置4E)を制御するサブ制御基板2D等の遊技用装置が設けられている。
(押しボタン型スイッチ装置30)
次に、回転リール11を停止させる際に、遊技者によって操作される押しボタン型スイッチ装置30について説明する。
押しボタン型スイッチ装置30は、前述したように、スロットマシン1の遊技者に対向するパネル面である操作卓7に設けられるとともに、図3に示すように、遊技者に押圧操作されるボタン部31を備えたものである。
押しボタン型スイッチ装置30は、前述のボタン部31に加えて、このボタン部31を、その押圧方向に沿って移動可能に支持するケース部32と、このケース部32を回転可能に支持しているモータ33と、このモータ33の起動及び停止を制御する駆動制御装置34とを備えたものとなっている。
次に、回転リール11を停止させる際に、遊技者によって操作される押しボタン型スイッチ装置30について説明する。
押しボタン型スイッチ装置30は、前述したように、スロットマシン1の遊技者に対向するパネル面である操作卓7に設けられるとともに、図3に示すように、遊技者に押圧操作されるボタン部31を備えたものである。
押しボタン型スイッチ装置30は、前述のボタン部31に加えて、このボタン部31を、その押圧方向に沿って移動可能に支持するケース部32と、このケース部32を回転可能に支持しているモータ33と、このモータ33の起動及び停止を制御する駆動制御装置34とを備えたものとなっている。
ボタン部31は、遊技者の指先等に押圧される押圧面31A が形成されている円盤状の押圧部31B を備えたものとなっている。
ここで、押圧部31B の押圧面31A には、図3の如く、当該押圧部31B に遊技者の指先等が接触したことを検出するために、その全体を覆うセンサ電極35が設けられている。そして、センサ電極35の表面には、小さな突起35A が多数設けられている。これにより、押圧面31A には、遊技者が接触によって感知可能な凹凸が形成されている。
また、押圧部31B には、図3及び図4に示すように、その周縁からケース部32の内部へ向かって延びる円筒状の側壁部31C と、押圧部31B の裏面中央部からケース部32の内部へ向かって延びる円柱状の軸部31D とが設けられている。
ここで、押圧部31B の押圧面31A には、図3の如く、当該押圧部31B に遊技者の指先等が接触したことを検出するために、その全体を覆うセンサ電極35が設けられている。そして、センサ電極35の表面には、小さな突起35A が多数設けられている。これにより、押圧面31A には、遊技者が接触によって感知可能な凹凸が形成されている。
また、押圧部31B には、図3及び図4に示すように、その周縁からケース部32の内部へ向かって延びる円筒状の側壁部31C と、押圧部31B の裏面中央部からケース部32の内部へ向かって延びる円柱状の軸部31D とが設けられている。
側壁部31C は、その外周面に径方向外側へ突出するガイド突起36が設けられたものとなっている。また、側壁部31C の外周面における図3上方の端縁には、図3の如く、下方の部分よりも内側に後退した段付部37が設けられている。
軸部31D は、先端面に検出用突起38が設けられたものである。この検出用突起38は、後述するフォトインターラプタ39の光を遮断することにより、回転リール11を停止させるための電気信号であるリール停止信号をフォトインターラプタ39に出力させるものである。
ケース部32は、ボタン部31の側壁部31C を収納する空間が形成されている有底筒状の容器部32A と、この容器部32A の他方の端部開口に螺合される蓋部32B とを有するものとなっている。
軸部31D は、先端面に検出用突起38が設けられたものである。この検出用突起38は、後述するフォトインターラプタ39の光を遮断することにより、回転リール11を停止させるための電気信号であるリール停止信号をフォトインターラプタ39に出力させるものである。
ケース部32は、ボタン部31の側壁部31C を収納する空間が形成されている有底筒状の容器部32A と、この容器部32A の他方の端部開口に螺合される蓋部32B とを有するものとなっている。
容器部32A は、図3中下方の端部開口が底板部32C に塞がれたものとなっている。
また、容器部32A は、図3及び図4の如く、その内部に収納される側壁部31C 側の外周面に形成されているガイド突起36に対応したガイド溝40が形成されたものとなっている。このガイド溝40は、ボタン部31の押圧方向に延びているとともに、その内部に側壁部31C 側のガイド突起36を移動可能に収納するものとなっている。
これにより、ボタン部31は、そのガイド突起36がガイド溝40に案内され、ボタン部31の押圧方向に沿って移動可能であるが、円筒状の容器部32A の周方向に沿って回転不可能となっている。
また、容器部32A は、図3及び図4の如く、その内部に収納される側壁部31C 側の外周面に形成されているガイド突起36に対応したガイド溝40が形成されたものとなっている。このガイド溝40は、ボタン部31の押圧方向に延びているとともに、その内部に側壁部31C 側のガイド突起36を移動可能に収納するものとなっている。
これにより、ボタン部31は、そのガイド突起36がガイド溝40に案内され、ボタン部31の押圧方向に沿って移動可能であるが、円筒状の容器部32A の周方向に沿って回転不可能となっている。
そして、容器部32A の内部には、ボタン部31を外側へ押し出す方向に付勢するコイルバネ41が設けられている。このコイルバネ41は、容器部32A の底板部32C と押圧部31B との間に介装されている。
この際、コイルバネ41の内部には、ボタン部31の軸部31D が挿通され、且つ、コイルバネ41の図3中下方の端部は、底板部32C の内側表面に形成されたリング状の溝部42に嵌め込まれている。これにより、ボタン部31が押圧されてコイルバネ41が圧縮された際に、コイルバネ41が傾斜して容器部32A の底板部32C と押圧部31B との間から逸脱しないようになっている。
この際、コイルバネ41の内部には、ボタン部31の軸部31D が挿通され、且つ、コイルバネ41の図3中下方の端部は、底板部32C の内側表面に形成されたリング状の溝部42に嵌め込まれている。これにより、ボタン部31が押圧されてコイルバネ41が圧縮された際に、コイルバネ41が傾斜して容器部32A の底板部32C と押圧部31B との間から逸脱しないようになっている。
容器部32A の底板部32C の内側表面には、図3に示すように、ボタン部31側の軸部31D の先端面に設けられている検出用突起38に対応して前述のフォトインターラプタ39が設けられている。
このフォトインターラプタ39は、光を発する投光素子39A と、この投光素子39A が発する光を受ける受光素子39B とを備え、投光素子39A からの光が遮断されると、受光素子39B がリール停止信号を出力するものとなっている。
押しボタン型スイッチ装置30は、ボタン部31が押圧操作されて、その軸部31D の先端面に設けられた検出用突起38が、フォトインターラプタ39の投光素子39A と受光素子39B との間に進入すると、これにより、投光素子39A からの光が遮断されて、受光素子39B からリール停止信号を発信するように形成されたものである。
このフォトインターラプタ39は、光を発する投光素子39A と、この投光素子39A が発する光を受ける受光素子39B とを備え、投光素子39A からの光が遮断されると、受光素子39B がリール停止信号を出力するものとなっている。
押しボタン型スイッチ装置30は、ボタン部31が押圧操作されて、その軸部31D の先端面に設けられた検出用突起38が、フォトインターラプタ39の投光素子39A と受光素子39B との間に進入すると、これにより、投光素子39A からの光が遮断されて、受光素子39B からリール停止信号を発信するように形成されたものである。
容器部32A の底板部32C の外側表面には、回転可能に設けられた回転部としての容器部32A の内部と、回転しない固定部である外部装置とを電気的に接続するためのブラシ43A, 44Aが設けられている。
このうち、ブラシ43A は、フォトインターラプタ39の投光素子39A 及び受光素子39B と容器部32A 外部との電気的接続を行うためのものである。
なお、容器部32A には、投光素子39A 及び受光素子39B のそれぞれに対応した二回路分のブラシ43A が設けられている。
ブラシ44A は、ボタン部31側のセンサ電極35と容器部32A 外部との電気的接続を行うためのものとなっている。
このうち、ブラシ43A は、フォトインターラプタ39の投光素子39A 及び受光素子39B と容器部32A 外部との電気的接続を行うためのものである。
なお、容器部32A には、投光素子39A 及び受光素子39B のそれぞれに対応した二回路分のブラシ43A が設けられている。
ブラシ44A は、ボタン部31側のセンサ電極35と容器部32A 外部との電気的接続を行うためのものとなっている。
蓋部32B は、ボタン部31に設けられている押圧部31B の押圧面31A を外部に露出させるための開口が形成された筒状の部材である。この蓋部32B の図3中上方の端縁には、蓋部32B の内周面から径方向内側に向かって突出する鍔部45が形成されている。
この鍔部45は、ボタン部31の段付部37を係止し、コイルバネ41によって容器部32A の外側へ押し出す方向に付勢されているボタン部31が外部へ出てしまわないように、ボタン部31を容器部32A の内部に押し止めるための部位である。
モータ33は、断続的に供給されるパルス状の電力によって回転駆動する出力軸33A を備えたステッピングモータである。モータ33の出力軸33A の先端は、ケース部32側に設けられている容器部32A の底板部32C に結合されている。これにより、ケース部32は、モータ33に回転可能に支持されている。そして、モータ33は、ボタン部31を回転させる操作機となっている。
この鍔部45は、ボタン部31の段付部37を係止し、コイルバネ41によって容器部32A の外側へ押し出す方向に付勢されているボタン部31が外部へ出てしまわないように、ボタン部31を容器部32A の内部に押し止めるための部位である。
モータ33は、断続的に供給されるパルス状の電力によって回転駆動する出力軸33A を備えたステッピングモータである。モータ33の出力軸33A の先端は、ケース部32側に設けられている容器部32A の底板部32C に結合されている。これにより、ケース部32は、モータ33に回転可能に支持されている。そして、モータ33は、ボタン部31を回転させる操作機となっている。
以上において、ケース部32及びモータ33は、ボタン部31の押圧方向に沿って移動可能、且つ、ボタン部31の押圧方向に対して平行な回転軸を中心に回転可能に、当該ボタン部31を支持する基部となっている。
モータ33のケース部32に対向する面には、ケース部32側のブラシ43A, 43Aに対応するとともに、出力軸33A と同軸となるリング状の電極43B, 44Bが設けられている。
ここで、電極43B と、この電極43B に対応するブラシ43A とは、フォトインターラプタ39の投光素子39A 及び受光素子39B と、容器部32A 外部との電気的接続を行う第1スリップリング装置43を形成している。
モータ33のケース部32に対向する面には、ケース部32側のブラシ43A, 43Aに対応するとともに、出力軸33A と同軸となるリング状の電極43B, 44Bが設けられている。
ここで、電極43B と、この電極43B に対応するブラシ43A とは、フォトインターラプタ39の投光素子39A 及び受光素子39B と、容器部32A 外部との電気的接続を行う第1スリップリング装置43を形成している。
この第1スリップリング装置43は、投光素子39A 及び受光素子39B のそれぞれに対応した二回路分のブラシ43A 及び電極43B を備えている。そして、この第1スリップリング装置43を介して、駆動制御装置34からフォトインターラプタ39の投光素子39A へ電力が供給され、受光素子39B から駆動制御装置34へリール停止信号が伝送されるようになっている。
また、電極44B と、この電極44B に対応するブラシ44A とは、ボタン部31の押圧面31A を覆うセンサ電極35と容器部32A 外部との電気的接続を行う第2スリップリング装置44を形成している。そして、この第2スリップリング装置44を介して、センサ電極35の状態が駆動制御装置34へ伝達されるようになっている。
また、電極44B と、この電極44B に対応するブラシ44A とは、ボタン部31の押圧面31A を覆うセンサ電極35と容器部32A 外部との電気的接続を行う第2スリップリング装置44を形成している。そして、この第2スリップリング装置44を介して、センサ電極35の状態が駆動制御装置34へ伝達されるようになっている。
駆動制御装置34は、ボタン部31のセンサ電極35の状態等に基づいて、モータ33の起動を行うものとなっている。
すなわち、駆動制御装置34は、前述の通り第2スリップリング装置44を介してセンサ電極35に接続され、その内部にセンサ電極35の静電容量を検出する電子回路を備えたものとなっている。そして、駆動制御装置34は、遊技者の指先等がセンサ電極35に触れると、センサ電極35の静電容量が変化することを利用し、センサ電極35の静電容量の変化に基づいて、センサ電極35への接触を検出できるように形成されている。
以上において、センサ電極35は、接触を検出するための接触センサとなっている。
すなわち、駆動制御装置34は、前述の通り第2スリップリング装置44を介してセンサ電極35に接続され、その内部にセンサ電極35の静電容量を検出する電子回路を備えたものとなっている。そして、駆動制御装置34は、遊技者の指先等がセンサ電極35に触れると、センサ電極35の静電容量が変化することを利用し、センサ電極35の静電容量の変化に基づいて、センサ電極35への接触を検出できるように形成されている。
以上において、センサ電極35は、接触を検出するための接触センサとなっている。
このような駆動制御装置34には、遊技の演出を行うための演出用装置を制御する前述のサブ制御基板2Dから、ボタン部31を回転させるボタン回転演出を開始させる演出開始信号と、このボタン回転演出を終了させる演出終了信号とを順次受信するものとなっている。
そして、駆動制御装置34は、サブ制御基板2Dから演出開始信号を受信すると、演出可能状態となり、この演出可能状態において、センサ電極35で接触を検出すると、モータ33を起動して、ボタン部31を回転させるようになっている。一方、駆動制御装置34は、フォトインターラプタ39の受光素子39B からのリール停止信号を受信すると、モータ33を停止させ、ボタン部31の回転を止めるようになっている。
そして、駆動制御装置34は、サブ制御基板2Dから演出開始信号を受信すると、演出可能状態となり、この演出可能状態において、センサ電極35で接触を検出すると、モータ33を起動して、ボタン部31を回転させるようになっている。一方、駆動制御装置34は、フォトインターラプタ39の受光素子39B からのリール停止信号を受信すると、モータ33を停止させ、ボタン部31の回転を止めるようになっている。
また、駆動制御装置34は、サブ制御基板2Dから演出終了信号を受信すると、演出停止状態となり、この演出停止状態に移行すると、ボタン部31が回転している場合には、モータ33を停止させ、ボタン部31の回転を止めるようになっている。
ここで、駆動制御装置34は、演出停止状態に移行した際に、ボタン部31が回転していない場合には、演出停止状態に移行した後、演出可能状態に移行するまでの間、センサ電極35で接触を検出しても、モータ33を起動しないようになっている。
以上において、駆動制御装置34は、センサ電極35で接触を検出すると、モータ33を作動させてボタン部31を回転させる起動制御手段となっている。ここで、ボタン部31を回転させる際、ボタン部31の回転方向は、時計方向及び反時計方向のいずれかがアットランダム設定されるようになっている。
ここで、駆動制御装置34は、演出停止状態に移行した際に、ボタン部31が回転していない場合には、演出停止状態に移行した後、演出可能状態に移行するまでの間、センサ電極35で接触を検出しても、モータ33を起動しないようになっている。
以上において、駆動制御装置34は、センサ電極35で接触を検出すると、モータ33を作動させてボタン部31を回転させる起動制御手段となっている。ここで、ボタン部31を回転させる際、ボタン部31の回転方向は、時計方向及び反時計方向のいずれかがアットランダム設定されるようになっている。
(押しボタン型スイッチ装置30の制御系)
次に、押しボタン型スイッチ装置30の動作を制御する制御系について説明する。
図5には、押しボタン型スイッチ装置30の動作を制御する制御系の概略構成が示されている。図5において、押しボタン型スイッチ装置30の動作を直接制御する駆動制御装置34は、サブ制御基板2Dに従属するものとされ、このサブ制御基板2Dは、スロットマシン1の遊技動作を制御するメイン制御基板2Aに従属するものとなっている。
メイン制御基板2Aは、マイクロコンピュータを利用したCPU並びにROM及びRAM等の記憶手段を含んで構成されたハードウェアを備え、このハードウェアに、遊技動作制御を行うためのソフトウェアがインストールされたものである。
次に、押しボタン型スイッチ装置30の動作を制御する制御系について説明する。
図5には、押しボタン型スイッチ装置30の動作を制御する制御系の概略構成が示されている。図5において、押しボタン型スイッチ装置30の動作を直接制御する駆動制御装置34は、サブ制御基板2Dに従属するものとされ、このサブ制御基板2Dは、スロットマシン1の遊技動作を制御するメイン制御基板2Aに従属するものとなっている。
メイン制御基板2Aは、マイクロコンピュータを利用したCPU並びにROM及びRAM等の記憶手段を含んで構成されたハードウェアを備え、このハードウェアに、遊技動作制御を行うためのソフトウェアがインストールされたものである。
サブ制御基板2Dは、メイン制御基板2Aと同様に、マイクロコンピュータを利用したCPU並びにROM及びRAM等の記憶手段を含んで構成されたハードウェアを備え、このハードウェアに、演出動作制御等を行うためのソフトウェアがインストールされたものである。
そして、サブ制御基板2Dには、演出用照明装置4B〜4Dや押しボタン型スイッチ装置30の動作を制御するための演出制御基板2Eと、液晶表示装置4Eに表示させる画像及び音声出力部4F, 6Cに出力させる音声を生成する画像音声生成基板2Fとが設けられている。
駆動制御装置34は、前述したサブ制御基板2Dからの演出開始信号及び演出終了信号と、センサ電極35からの信号とに基づいてボタン部31を回転駆動するモータ33の動作を制御するものとなっている。
そして、サブ制御基板2Dには、演出用照明装置4B〜4Dや押しボタン型スイッチ装置30の動作を制御するための演出制御基板2Eと、液晶表示装置4Eに表示させる画像及び音声出力部4F, 6Cに出力させる音声を生成する画像音声生成基板2Fとが設けられている。
駆動制御装置34は、前述したサブ制御基板2Dからの演出開始信号及び演出終了信号と、センサ電極35からの信号とに基づいてボタン部31を回転駆動するモータ33の動作を制御するものとなっている。
すなわち、駆動制御装置34には、フォトインターラプタ39が第1スリップリング装置43を介して電気的に接続されるとともに、センサ電極35が第2スリップリング装置44を介して電気的に接続されている。
ここで、フォトインターラプタ39の受光素子39B から出力されるリール停止信号は、メイン制御基板2A、及び、駆動制御手段34の両方へ送信されるようになっている。
このような駆動制御装置34は、サブ制御基板2Dから演出開始信号を受信した後、センサ電極35から指の接触を検出したことを示す信号を受信すると、モータ33を起動してボタン部31の回転駆動を開始させるようになっている。なお、駆動制御装置34は、サブ制御基板2Dから演出開始信号を受信していない状態では、センサ電極35から指の接触を検出したことを示す信号を受信しても、前述したように、モータ33を起動させないようになっている。
ここで、フォトインターラプタ39の受光素子39B から出力されるリール停止信号は、メイン制御基板2A、及び、駆動制御手段34の両方へ送信されるようになっている。
このような駆動制御装置34は、サブ制御基板2Dから演出開始信号を受信した後、センサ電極35から指の接触を検出したことを示す信号を受信すると、モータ33を起動してボタン部31の回転駆動を開始させるようになっている。なお、駆動制御装置34は、サブ制御基板2Dから演出開始信号を受信していない状態では、センサ電極35から指の接触を検出したことを示す信号を受信しても、前述したように、モータ33を起動させないようになっている。
そして、駆動制御装置34は、ボタン部31の回転している状態で、フォトインターラプタ39の受光素子39B から出力されるリール停止信号、及び、制御基板2Dからの演出終了信号の少なくとも一方を受信すると、モータ33を停止させて、ボタン部31の回転駆動を終了させるようになっている。
次いで、本実施形態に係る押しボタン型スイッチ装置30による演出、具体的には、そのボタン部31を回転させるボタン部回転演出処理について、図6のフローチャートを参照しながら説明する。
このボタン部回転演出処理は、スロットマシン1のメイン制御基板2Aによる遊技動作制御処理をメインルーチンとすると、このメインルーチンのサブルーチンとして処理され、メイン制御基板2Aによる遊技動作制御処理、及び、サブ制御基板2Dによる演出動作制御処理等と時分割多重方式等により並列に処理される。そして、ボタン部回転演出処理は、遊技者がスタートレバー7Fを操作すると、開始されるようになっている。
次いで、本実施形態に係る押しボタン型スイッチ装置30による演出、具体的には、そのボタン部31を回転させるボタン部回転演出処理について、図6のフローチャートを参照しながら説明する。
このボタン部回転演出処理は、スロットマシン1のメイン制御基板2Aによる遊技動作制御処理をメインルーチンとすると、このメインルーチンのサブルーチンとして処理され、メイン制御基板2Aによる遊技動作制御処理、及び、サブ制御基板2Dによる演出動作制御処理等と時分割多重方式等により並列に処理される。そして、ボタン部回転演出処理は、遊技者がスタートレバー7Fを操作すると、開始されるようになっている。
ボタン部回転演出処理が開始されると、まず、図6に示すように、ステップS1000において、ボタン部31を回転させる演出が行える演出可能状態であるか否かが判定される。
このステップS1000で演出可能状態であると判定されなかった場合には、ステップS1400へジャンプする。一方、ステップS1000で演出可能状態であると判定された場合には、次のステップS1100へ進む。
ステップS1100では、ボタン部31のセンサ電極35で指の接触が検出されたか否かが判定される。
このステップS1100で接触が検出されたと判定されなかった場合には、本ボタン部回転演出処理が一応の終了となり、メインルーチンへ戻る。
このステップS1000で演出可能状態であると判定されなかった場合には、ステップS1400へジャンプする。一方、ステップS1000で演出可能状態であると判定された場合には、次のステップS1100へ進む。
ステップS1100では、ボタン部31のセンサ電極35で指の接触が検出されたか否かが判定される。
このステップS1100で接触が検出されたと判定されなかった場合には、本ボタン部回転演出処理が一応の終了となり、メインルーチンへ戻る。
一方、ステップS1100で接触が検出されたと判定された場合には、次のステップS1200へ進む。
ステップS1200では、モータ33を起動してボタン部31の回転を開始させるモータ33の起動処理が行われる。この後、次のステップS1300へ進む。
ステップS1300では、フォトインターラプタ39の受光素子39B からリール停止信号が出力されたか否かが判定される。
このステップS1300でリール停止信号が出力されたと判定されなかった場合には、本ボタン部回転演出処理が一応の終了となり、メインルーチンへ戻る。
ステップS1200では、モータ33を起動してボタン部31の回転を開始させるモータ33の起動処理が行われる。この後、次のステップS1300へ進む。
ステップS1300では、フォトインターラプタ39の受光素子39B からリール停止信号が出力されたか否かが判定される。
このステップS1300でリール停止信号が出力されたと判定されなかった場合には、本ボタン部回転演出処理が一応の終了となり、メインルーチンへ戻る。
一方、ステップS1300でリール停止信号が出力されたと判定された場合には、次のステップS1400へ進む。
ステップS1400では、ボタン型スイッチ装置30のボタン部31が回転しているか否かが判定される。
このステップS1400でボタン部31が回転していると判定されなかった場合には、本ボタン部回転演出処理が一応の終了となり、メインルーチンへ戻る。
一方、ステップS1400でボタン部31が回転していると判定された場合には、次のステップS1500へ進む。
ステップS1400では、ボタン型スイッチ装置30のボタン部31が回転しているか否かが判定される。
このステップS1400でボタン部31が回転していると判定されなかった場合には、本ボタン部回転演出処理が一応の終了となり、メインルーチンへ戻る。
一方、ステップS1400でボタン部31が回転していると判定された場合には、次のステップS1500へ進む。
ステップS1500では、モータ33を停止してボタン部31の回転を終了させるモータ33の停止処理が行われる。このモータ33の停止処理が完了すると、本ボタン部回転演出処理は完了し、メインルーチンへ戻る。
前述のような本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
すなわち、押圧方向に沿って移動可能にボタン部31を支持するケース部32と、ボタン部31の押圧方向に対して平行な回転軸を中心に回転可能にケース部32を支持するとともに、ケース部32を回転駆動することでボタン部31を回転させるモータ33と、ボタン部31への接触を検出するためのセンサ電極35とを設け、遊技者がボタン部31に接触することを契機として、ボタン部31を支持するケース部32をモータ35で回転駆動するようにしたので、従来技術における螺旋状のガイド溝でボタン部の一部分を案内する場合と異なり、ボタン部31への押圧力によって大きな摩擦力が発生せず、押圧操作時にボタン部31を回転させるようにしても、ボタン部31の押圧操作が重くなることがない。
前述のような本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
すなわち、押圧方向に沿って移動可能にボタン部31を支持するケース部32と、ボタン部31の押圧方向に対して平行な回転軸を中心に回転可能にケース部32を支持するとともに、ケース部32を回転駆動することでボタン部31を回転させるモータ33と、ボタン部31への接触を検出するためのセンサ電極35とを設け、遊技者がボタン部31に接触することを契機として、ボタン部31を支持するケース部32をモータ35で回転駆動するようにしたので、従来技術における螺旋状のガイド溝でボタン部の一部分を案内する場合と異なり、ボタン部31への押圧力によって大きな摩擦力が発生せず、押圧操作時にボタン部31を回転させるようにしても、ボタン部31の押圧操作が重くなることがない。
また、モータ33でボタン部31を回転させるようにしたので、モータ33の回転方向が時計方向及び反時計方向の一方から他方へ切換可能となり、ボタン部31の回転方向が一方向に制限されることがないうえ、必要に応じて何回転でもボタン部31を連続的に回転させることが可能となるので、ボタン部31の回転方向及び回転角度範囲についての制限を解除することができる。
そして、ボタン部31の押圧面31A の表面に設けたセンサ電極35でモータ35の作動を開始させるようにしたので、ボタン部31に指が接触した瞬間に、モータ35を回転駆動させて、ボタン部31への接触直後、速やかにボタン部31の回転を開始させることができ、これにより、遊技者の動作に速やかに反応してボタン部31の回転が開始される演出を実現することができる。
そして、ボタン部31の押圧面31A の表面に設けたセンサ電極35でモータ35の作動を開始させるようにしたので、ボタン部31に指が接触した瞬間に、モータ35を回転駆動させて、ボタン部31への接触直後、速やかにボタン部31の回転を開始させることができ、これにより、遊技者の動作に速やかに反応してボタン部31の回転が開始される演出を実現することができる。
さらに、遊技者が接触によって感知可能な凹凸を、ボタン部31の押圧面31A に形成したので、ボタン部31を回転させれば、遊技者は、感触によってボタン部31が回転していることを認識できる。このため、遊技者が遊技に集中し、ボタン部31の押圧面31A を注視することがなくとも、ボタン部31に回転によって、ボーナスゲームに当選したこと等を報知することができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲における変形及び改良などをも含むものである。
例えば、前記実施形態では、ボタン部31を支持するケース部32をモータ33で回転駆動するようにしたが、図7に示すように、ボタン部31をモータ33に支持させ、このモータ33をケース部32で支持するようにしてもよい。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲における変形及び改良などをも含むものである。
例えば、前記実施形態では、ボタン部31を支持するケース部32をモータ33で回転駆動するようにしたが、図7に示すように、ボタン部31をモータ33に支持させ、このモータ33をケース部32で支持するようにしてもよい。
また、前記実施形態では、センサ電極35の静電容量の変化に基づいて接触を検出する静電容量検出型の接触センサを採用したが、これに限らず、電極の電位の変化に基づいて接触を検出する静電容量検出型の接触センサや、接触を検出すべき部位に超音波を送り、この超音波の反射波等の変化に基づいて接触を検出する超音波検出型の接触センサ等、他の検出方式を利用した接触センサを採用してもよい。
さらに、前記実施形態では、センサ電極35からの接触検出信号を、直接、駆動制御装置34に入力したが、これに限らず、センサ電極35からの接触検出信号は、サブ制御基板2Dに入力し、このサブ制御基板2Dを経由で駆動制御装置34に入力してもよい。
さらに、前記実施形態では、センサ電極35からの接触検出信号を、直接、駆動制御装置34に入力したが、これに限らず、センサ電極35からの接触検出信号は、サブ制御基板2Dに入力し、このサブ制御基板2Dを経由で駆動制御装置34に入力してもよい。
また、前記実施形態では、駆動制御装置34は、サブ制御基板2Dから演出開始信号及び演出終了信号を受信したが、これに限らず、演出開始信号及び演出終了信号をメイン制御基板2Aから受信するようにしてもよい。
さらに、遊技機としては、スロットマシンに限らず遊技場やゲームセンター等に設置されるパチンコ機やテレビゲームでもよく、本発明は、押しボタン型スイッチ装置を備えた遊技機全般に適用することができる。
さらに、遊技機としては、スロットマシンに限らず遊技場やゲームセンター等に設置されるパチンコ機やテレビゲームでもよく、本発明は、押しボタン型スイッチ装置を備えた遊技機全般に適用することができる。
1 遊技機としてのスロットマシン
7 パネル面としての操作卓
30 押しボタン型スイッチ装置
31 ボタン部
31A 押圧面
32 基部を構成するケース部
33 基部を構成する操作機としてのモータ
34 起動制御手段としての駆動制御手段
35 接触センサとしてのセンサ電極
35A 凹凸を形成する突起
7 パネル面としての操作卓
30 押しボタン型スイッチ装置
31 ボタン部
31A 押圧面
32 基部を構成するケース部
33 基部を構成する操作機としてのモータ
34 起動制御手段としての駆動制御手段
35 接触センサとしてのセンサ電極
35A 凹凸を形成する突起
Claims (3)
- 遊技機の遊技者に対向するパネル面に設けられるとともに、遊技者に押圧操作されるボタン部を備えた押しボタン型スイッチ装置であって、
前記ボタン部の押圧方向に沿って移動可能、且つ、前記ボタン部の押圧方向に対して平行な回転軸を中心に回転可能に、前記ボタン部を支持する基部と、
前記ボタン部を回転させる操作機と、
前記ボタン部への接触を検出するための接触センサと、
この接触センサで接触を検出すると、前記操作機を作動させて前記ボタン部を回転させる起動制御手段とを備えていることを特徴とする押しボタン型スイッチ装置。 - 前記ボタン部の遊技者によって押圧される押圧面に、遊技者が接触によって感知可能な凹凸が形成されていることを特徴とする請求項1記載の押しボタン型スイッチ装置。
- 遊技者に押圧操作されるボタン部を備えた押しボタン型スイッチ装置が遊技者に対向するパネル面に設けられている遊技機であって、
前記押しボタン型スイッチ装置には、前記ボタン部の押圧方向に沿って移動可能、且つ、前記ボタン部の押圧方向に対して平行な回転軸を中心に回転可能に、前記ボタン部を支持する基部と、
前記ボタン部を回転させる操作機と、
前記ボタン部への接触を検出するための接触センサと、
この接触センサで接触を検出すると、前記操作機を作動させて前記ボタン部を回転させる起動制御手段とが備えられていることを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007324945A JP2009142556A (ja) | 2007-12-17 | 2007-12-17 | 押しボタン型スイッチ装置、及び、この押しボタン型スイッチ装置を備えた遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007324945A JP2009142556A (ja) | 2007-12-17 | 2007-12-17 | 押しボタン型スイッチ装置、及び、この押しボタン型スイッチ装置を備えた遊技機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009142556A true JP2009142556A (ja) | 2009-07-02 |
Family
ID=40913880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007324945A Pending JP2009142556A (ja) | 2007-12-17 | 2007-12-17 | 押しボタン型スイッチ装置、及び、この押しボタン型スイッチ装置を備えた遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009142556A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011078490A (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Sammy Corp | 遊技機用スイッチユニット |
JP7118410B2 (ja) | 2018-07-18 | 2022-08-16 | 株式会社北電子 | 遊技機 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003210666A (ja) * | 2002-01-17 | 2003-07-29 | West C:Kk | 演出動作可能な操作部を有するスロットマシン |
JP2003225379A (ja) * | 2002-02-05 | 2003-08-12 | Newgin Corp | 打球発射装置 |
JP2004154489A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-03 | Maruhon Ind Co Ltd | 遊技機 |
-
2007
- 2007-12-17 JP JP2007324945A patent/JP2009142556A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003210666A (ja) * | 2002-01-17 | 2003-07-29 | West C:Kk | 演出動作可能な操作部を有するスロットマシン |
JP2003225379A (ja) * | 2002-02-05 | 2003-08-12 | Newgin Corp | 打球発射装置 |
JP2004154489A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-03 | Maruhon Ind Co Ltd | 遊技機 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011078490A (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Sammy Corp | 遊技機用スイッチユニット |
JP7118410B2 (ja) | 2018-07-18 | 2022-08-16 | 株式会社北電子 | 遊技機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009142557A (ja) | 押しボタン型スイッチ装置、及び、この押しボタン型スイッチ装置を備えた遊技機 | |
JP5057579B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5483491B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4703351B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2008000300A (ja) | 遊技機 | |
JP2010125149A (ja) | 遊技機 | |
JP2005137668A (ja) | 遊技機及び遊技機用操作ボタン装置 | |
JP2007222506A (ja) | 遊技機 | |
JP2009142556A (ja) | 押しボタン型スイッチ装置、及び、この押しボタン型スイッチ装置を備えた遊技機 | |
JP2009005885A (ja) | 遊技機 | |
JP2008086398A (ja) | 遊技機用ボタンユニット | |
JP2006180893A (ja) | 遊技機用押ボタン装置及び遊技機 | |
JP2007167474A (ja) | 遊技機用ボタンユニット | |
JP5057463B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2006042840A (ja) | 遊技機 | |
JP2009247514A (ja) | スロットマシン | |
JP2009101002A (ja) | 遊技機 | |
JP2008086396A (ja) | 遊技機用ボタンユニット | |
JP6402322B1 (ja) | 遊技機 | |
JP7118410B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7087977B2 (ja) | ゲーミングマシンのスイッチ装置およびゲーミングマシン | |
JP2009095406A (ja) | 回転灯装置及びこの回転灯装置を備えた遊技機 | |
JP2006087580A (ja) | 遊技機 | |
JP4205645B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2008029663A (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120719 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121129 |