JP6402322B1 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6402322B1
JP6402322B1 JP2017076494A JP2017076494A JP6402322B1 JP 6402322 B1 JP6402322 B1 JP 6402322B1 JP 2017076494 A JP2017076494 A JP 2017076494A JP 2017076494 A JP2017076494 A JP 2017076494A JP 6402322 B1 JP6402322 B1 JP 6402322B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop
control means
display device
display
drive source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017076494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018175137A (ja
Inventor
茂朗 友納
茂朗 友納
Original Assignee
ハイライツ・エンタテインメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイライツ・エンタテインメント株式会社 filed Critical ハイライツ・エンタテインメント株式会社
Priority to JP2017076494A priority Critical patent/JP6402322B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402322B1 publication Critical patent/JP6402322B1/ja
Publication of JP2018175137A publication Critical patent/JP2018175137A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】 スロットマシンやパチンコ機等の遊技機に関し、遊技の開始後、所定時間内に第1停止が実行されない場合に、リールユニットや役物装置を一時停止し、その後、第1停止が実行されたことを条件として、一時停止状態を解除できるようにすることを課題とする。【解決手段】 遊技制御手段(100)は、スタートスイッチ(34)の操作の開始から所定時間が経過する迄の間に、複数のストップスイッチ(35〜37)のうち、最初に操作されるストップスイッチ(35〜37)による第1停止が実行されない場合には、第1の駆動源(54〜56)又は第2の駆動源(610)のいずれか少なくとも1個の駆動を一時停止させ、その後、第1停止が実行されたことを条件として、一時停止状態の第1の駆動源(54〜56)又は第2の駆動源(610)の駆動を再開させるための一時停止制御手段(221,344)を備える。【選択図】 図35

Description

この発明は、スロットマシンやパチンコ機等の遊技機に関し、遊技の開始後、所定時間内に第1停止が実行されない場合に、リールユニットや役物装置を一時停止し、その後、第1停止が実行されたことを条件として、一時停止状態を解除することができるようにしたものである。
従来、変動表示の開始から遊技者が停止操作を行わないまま1分が経過すると、特別演出が開始し、サブリールは一時停止と1駒分の変動とを繰り返し、その後、3分経過すると、メインリール及びサブリールを自動停止するようにした遊技機が知られている(特許文献1の段落番号「0157」〜「0172」、並びに図35及び図36参照)。
特開2009-195366号公報
しかし、上記した従来の遊技機では、遊技者が停止操作を行わないまま1分が経過すると、特別演出が開始されてしまい、その後、停止操作がおこなわれても、サブリールによる特別演出が中止されず、すなわちサブリールの一時停止の解除されず、通常状態に復帰できないという問題点があった。
そこで、各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次の点にある。
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、次の点を目的とする。
すなわち、請求項1に記載の発明は、遊技の開始後、所定時間内に第1停止が実行されない場合に、リールユニットや役物装置を一時停止し、その後、第1停止が実行されたことを条件として、一時停止状態を解除することができるようにしたものである。
これに加え、請求項1に記載の発明は、一時停止の実行時に、遊技結果と無関係な図柄を停止表示させたり、或いは遊技制御手段による遊技状態の示唆と無関係な表示部材を停止表示させることで、遊技者に無意味な期待感や誤解を抱かせないようにし、不用意なトラブルの発生を未然に防止できるようにしたものである。
さらに、請求項1に記載の発明は、一時停止の実行時に、第2の駆動源の駆動を原点位置に停止させることで、第2の駆動源において停止制御の容易化を図ることができるばかりでなく、遊技状態の示唆と無関係なデフォルト図柄を停止表示できるので、遊技者に無意味な期待感や誤解を抱かせないようにし、不用意なトラブルの発生を未然に防止できるようにしたものである。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項2に記載の発明は、役物装置の停止条件を複数設定し、役抽選結果にもとづいて、役物装置の停止条件を変化することができるようにするとともに、複数の停止条件のうちに、一時停止が実行されない自動停止を含めることができるようにしたものである。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項2に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項3に記載の発明は、役物装置の複数の停止条件のうちに、最終停止条件を含め、一時停止状態の再開後、再び一時停止が実行されないようにし、遊技の迅速化を図ることができるようにしたものである。
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、上記した請求項2又は請求項3に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項4に記載の発明は、役物装置に複数の表示装置を含み、これらに停止条件を個別に設定し、複数の表示装置を同時に駆動する場合には、少なくとも1個の表示装置については、一時停止が実行されない自動停止を含めることで、遊技の迅速化を図ることができるようにしたものである。
各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、カッコ内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
また、図面番号も、発明の実施の形態において用いた図番を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、次の点を特徴とする。
第1に、遊技機(10)は、例えば図1、図2及び図41に示すように、次の構成を備える。
(1)リールユニット(50)
リールユニット(50)は、例えば図1、図2及び図41に示すように、複数の図柄が個別に表示された複数の回転リール(51〜53)を第1の駆動源(54〜56)により個別に回転可能なものである。
(2)スタートスイッチ(34)
スタートスイッチ(34)は、例えば図1及び図41に示すように、遊技者の操作により複数の回転リール(51〜53)の回転を開始させるためのものである。
(3)ストップスイッチ(35〜37)
ストップスイッチ(35〜37)は、例えば図1及び図41に示すように、複数の回転リール(51〜53)の各々に対応して設けられ、遊技者の操作により回転中の複数の回転リール(51〜53)を個別に停止可能な複数のものである。
(4)遊技制御手段(100)
遊技制御手段(100)は、例えば図2及び図41に示すように、リールユニット(50)、スタートスイッチ(34)、複数のストップスイッチ(35〜37)にそれぞれ接続され、遊技の進行を制御するものである。
(5)役物装置(60)
役物装置(60)は、例えば図1、図2及び図4〜図6及び図41に示すように、遊技制御手段(100)に接続され、当該遊技制御手段(100)による遊技状態を示唆可能なものである。
第2に、役物装置(60)は、例えば図6及び図11に示すように、スタートスイッチ(34)の操作に関連させて、第2の駆動源(610)の駆動を開始させ、表示部材(例えば表示板510)を回転するとともに、複数個のストップスイッチ(35〜37)の操作に関連させて、第2の駆動源(610)の駆動を停止させ、表示部材(例えば表示板510)の回転を停止表示させるものである。
ここで、「表示部材」として、例えば板状の表示板(510)を例示したが、これに限定されず、第2の駆動源(610)の駆動により回転可能なものであればよく、図示しないが、リール状、ドラム状、或いは円盤状のものでもよい。
第3に、遊技制御手段(100)は、例えば図2、図35及び図41に示すように、次の手
段を備える。
(6)一時停止制御手段(221,344)
一時停止制御手段(221,344)は、スタートスイッチ(34)の操作の開始から所定時間(例
えば30秒)が経過する迄の間に、複数のストップスイッチ(35〜37)のうち、最初に操作されるストップスイッチ(35〜37)による第1停止が実行されない場合には、第1の駆動源(54〜56)又は第2の駆動源(610)のいずれか少なくとも1個の駆動を一時停止させ(例え
ば図41のS61参照)、その後、第1停止が実行されたことを条件として、一時停止状態
の第1の駆動源(54〜56)又は第2の駆動源(610)の駆動を再開させる(例えば図41のS63参照)ためのものである。
なお、「所定時間」として、「30秒」を例示したが、これに限定されない。
第4に、役物装置(60)は、例えば図30及び図34に示すように、次の構成を備える。
(1)複数種類の図柄(図示せず)
複数種類の図柄は、図示しないが、表示部材(例えば表示板510)に表示されるもので
ある。
(2)位置検出装置(例えばセンサ801,802)
位置検出装置(例えばセンサ801,802)は、例えば図30及び図34に示すように、第
2の駆動源(610)により回転駆動される表示部材(例えば表示板510)の回転位置のうち、原点位置(例えば位置検出部533)を検出するためのものである。
第5に、前記複数種類の図柄(図示せず)のうちには、前記位置検出装置(例えばセンサ801,802)による前記原点位置(例えば位置検出部533)の検出時において、前記第2の駆動源(610)の駆動を停止した際に停止表示され、前記遊技制御手段(100)による遊技状態
の示唆と無関係なデフォルト図柄(図示せず)を含む。
第6に、一時停止制御手段(221,344)は、一時停止の実行時において、前記位置検出装
置(例えばセンサ801,802)による前記原点位置(例えば位置検出部533)の検出時に、前記第2の駆動源(610)の駆動を停止させ、前記遊技制御手段(100)による遊技状態の示唆と無関係なデフォルト図柄(図示せず)を停止表示させる。
第6に、前記遊技制御手段(100)には、前記一時停止制御手段(344)を含み、前記役物装置(60)を制御する役物制御手段(340)を備える。
第7に、前記役物制御手段(340)は、前記役物装置(60)による役物演出の開始後、前記第2の駆動源(610)の駆動の開始及び一時停止タイマーの計測開始を実行させ、その後、「第1停止操作有り」を判定し、判定の結果、「第1停止操作」無しと判定された場合に、「一時停止タイマーのタイムアップ」を判定し、判定の結果、「一時停止タイマー」がタイムアップしている場合に、前記一時停止制御手段(344)により、駆動中の前記第2の駆動源(610)の駆動の一時停止を実行させ、その後、「第1停止操作有り」を判定し、判定の結果、「第1停止操作」が有る場合に、前記一時停止制御手段(344)により、一時停止中の前記第2の駆動源(610)の駆動を再開させ、その後、「第3停止操作有り」を判定し、判定の結果、「第3停止操作」が有る場合に、駆動の再開後の前記第2の駆動源(610)の駆動を停止させる。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
第1に、第2の駆動源(610)の停止条件には、例えば図36に示すように、次の停止条件を含む。
(1)第1停止条件
第1停止条件は、第1停止を条件として、表示部材(例えば表示板510)の回転を停止表示させる条件である。
(2)最終停止条件
最終停止条件は、複数のストップスイッチ(35〜37)のうち、最後に操作されるストップスイッチ(35〜37)による最終停止を条件として、表示部材(例えば表示板510)の回転を停止表示させる条件である。
(3)自動停止条件
自動停止条件は、ストップスイッチ(35〜37)の操作と無関係に、表示部材(例えば表示板510)の回転を停止表示させる条件である。
第2に、遊技制御手段(100)には、例えば図2及び図35に示すように、次の構成を備える。
(4)役抽選手段(210)
役抽選手段(210)は、スタートスイッチ(34)の操作にもとづいて役を抽選により決定するものである。
(5)停止条件決定手段(343)
停止条件決定手段(343)は、役抽選手段(210)による役抽選結果にもとづいて、第1停止条件、最終停止条件及び自動停止条件のうち、いずれか1つの停止条件を決定するものである。
第3に、停止条件決定手段(343)により自動停止条件が選択された場合に、一時停止を実行させない(例えば図36参照)ようにしている。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項2に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、一時停止制御手段(344)は、停止条件決定手段(343)により最終停止条件が選択された場合に、一時停止状態の再開後に、一時停止を実行させないようにしている。
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、上記した請求項2又は請求項3に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
第1に、役物装置(60)には、例えば図29に示すように、次の構成を少なくとも含む。
(1)第1の表示装置(61)
第1の表示装置(61)は、例えば図29に示すように、第1の表示部材(例えば表示板510)を回転駆動する第2の駆動源(610)を備える。
(2)第2の表示装置(62)
第2の表示装置(62)は、例えば図29に示すように、第1の表示部材(例えば表示板510)と異なる第2の表示部材(例えば表示板510)を回転駆動する第3の駆動源(610)を備える。
第2に、遊技制御手段(100)には、例えば図2及び図35に示すように、次の構成を含む。
(3)表示装置決定手段(342)
表示装置決定手段(342)は、役抽選手段(210)による役抽選結果にもとづいて、例えば図36に示すように、第1の表示装置(61)を単独で駆動する単独駆動を実行するか、第1の表示装置(61)及び第2の表示装置(62)を同時に駆動する同時駆動を実行するかのいずれか一方を決定するものである。
第3に、停止条件決定手段(343)は、表示装置決定手段(342)により、同時駆動の実行が決定された場合に、例えば図36に示すように、第1の表示装置(61)について自動停止条件を決定し、第2の表示装置(62)について、第1停止条件、最終停止条件及び自動停止条件のうち、いずれか1つの停止条件を決定するようにしている。
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。(請求項1)
請求項1に記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項1に記載の発明によれば、遊技の開始後、所定時間内に第1停止が実行されない場合に、リールユニットや役物装置を一時停止し、その後、第1停止が実行されたことを条件として、一時停止状態を解除することができる。
これに加え、請求項1に記載の発明によれば、一時停止の実行時に、遊技結果と無関係な図柄を停止表示させたり、或いは遊技制御手段による遊技状態の示唆と無関係な表示部材を停止表示させることで、遊技者に無意味な期待感や誤解を抱かせないようにし、不用意なトラブルの発生を未然に防止できる。
さらに、請求項1に記載の発明によれば、一時停止の実行時に、第2の駆動源の駆動を原点位置に停止させることで、第2の駆動源において停止制御の容易化を図ることができるばかりでなく、遊技状態の示唆と無関係なデフォルト図柄を停止表示できるので、遊技者に無意味な期待感や誤解を抱かせないようにし、不用意なトラブルの発生を未然に防止できる。
(請求項2)
請求項2に記載の発明によれば、上記した請求項1に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項2に記載の発明によれば、役物装置の停止条件を複数設定し、役抽選結果にもとづいて、役物装置の停止条件を変化することができるようにするとともに、複数の停止条件のうちに、一時停止が実行されない自動停止を含めることができる。
(請求項3)
請求項3に記載の発明によれば、上記した請求項2に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項3に記載の発明によれば、役物装置の複数の停止条件のうちに、最終停止条件を含め、一時停止状態の再開後、再び一時停止が実行されないようにし、遊技の迅速化を図ることができる。
(請求項4)
請求項4に記載の発明によれば、上記した請求項2又は請求項3に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項4に記載の発明によれば、役物装置に複数の表示装置を含み、これらに停止条件を個別に設定し、複数の表示装置を同時に駆動する場合には、少なくとも1個の表示装置については、一時停止が実行されない自動停止を含めることで、遊技の迅速化を図ることができる。
本発明の第1の実施の形態であって、遊技機の概略正面図である。 本発明の第1の実施の形態であって、遊技制御手段の概要を説明するためのブロック図である。 本発明の第1の実施の形態であって、遊技状態の概要を説明するための説明図である。 本発明の第1の実施の形態であって、役物装置の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態であって、役物装置の正面図である。 本発明の第1の実施の形態であって、図5のA−A線に沿う断面図である。 本発明の第1の実施の形態であって、役物装置の分解斜視図である。 本発明の第1の実施の形態であって、役物装置の歯車カバーを取り外した状態の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態であって、役物装置の歯車カバー及び機構ベースを取り外した状態の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態であって、前面枠及び左側側板を取り外し、前面枠を更に分解した斜視図である。 本発明の第1の実施の形態であって、上段表示装置の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態であって、装置本体の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態であって、図12に対応し、1枚の表示板を取り外した状態の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態であって、図13に対応し、1枚の表示板を取り外し、残る表示板を省略した状態の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態であって、図14に対応し、2枚の円板と連結軸とを分解した状態の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態であって、表示板の正面図であり、同図(a)は表面、同図(b)は裏面をそれぞれ示すものである。 本発明の第1の実施の形態であって、機構ベースの斜視図である。 本発明の第1の実施の形態であって、機構ベースの正面図である。 本発明の第1の実施の形態であって、図18のB−B線に沿う断面図である。 本発明の第1の実施の形態であって、図18のC−C線に沿う断面図である。 本発明の第1の実施の形態であって、前面ベースの斜視図である。 本発明の第1の実施の形態であって、前面ベースの正面図である。 本発明の第1の実施の形態であって、図22のD−D線に沿う断面図である。 本発明の第1の実施の形態であって、照明装置の正面図である。 本発明の第1の実施の形態であって、回転歯車の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態であって、図7に対応し、前面枠の近傍の分解斜視図である。 本発明の第1の実施の形態であって、図7に対応し、右側板の近傍の分解斜視図である。 本発明の第1の実施の形態であって、図7に対応し、左側板の近傍の分解斜視図である。 本発明の第1の実施の形態であって、制御基板の近傍の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態であって、図29を向かって左方向から見、且つ制御基板を取外した状態の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態であって、図29の側面図である。 本発明の第1の実施の形態であって、図31の左側面図である。 本発明の第1の実施の形態であって、図31の平面図である。 本発明の第1の実施の形態であって、図31のE−E線に沿う断面図である。 本発明の第1の実施の形態であって、図2の役物制御手段の詳細について説明するためのブロック図である。 本発明の第1の実施の形態であって、一時停止処理の態様について説明するための図表である。 本発明の第1の実施の形態であって、遊技の流れの概要について説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態であって、役物制御手段による役物制御について説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態であって、図38に続くフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態であって、図38に続く他のフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態であって、図39に続くフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態であって、遊技制御手段の概要を説明するためのブロック図である。
(遊技機10)
本実施の形態に係る遊技機10としてのスロットマシンを、以下、図1を参照しながら説明する。
なお、遊技機10としてのスロットマシンを例示したが、これに限定されず、パチンコ機でもよい。
遊技機10は、前方に向かって開口する正面開口を有する四角箱状の筐体11と、この筐体11の正面開口を開閉自在に覆う前扉12とを備えている。ここで、「前方」とは、遊技者と対向する方向をいい、「後方」は「前方」と反対の方向をいい、「裏側」ともいう。
前扉12には、ほぼ中央に、筐体11の内部を透過可能な図柄表示窓部13が形成され、当該図柄表示窓部13の裏側には、後述するリールユニット50が配置されている。
また、リールユニット50の横並び、すなわち図1において向かって右隣には、後述する役物装置60が配置されている。
(前扉12)
前扉12には、図1に示すように、上方より次の各部を備えている。
なお、前扉12の各部について後述する。
(1)上パネル部20
(2)操作部30
(3)下パネル部40
なお、前扉12の各部は、上記した(1)〜(3)に限定されない。
(上パネル部20)
上パネル部20には、図1に示すように、次の各部を備えている。
なお、上パネル部20の各部について後述する。
(1)画像表示装置21
なお、上パネル部20の各部は、上記した(1)に限定されず、図示しないが、画像表示装置21の左右両側の上部には左右一対の上部スピーカーを備えている。
(リールユニット50)
リールユニット50には、前扉12に形成された透過可能な図柄表示窓部13の裏側に配置されている。
リールユニット50には、表面に図柄(図示せず)が表示された複数の回転リール51〜53、ここでは3個の左リール51、中リール52、右リール53が回転可能に配置されている。各回転リール51〜53は、図示しないが、ステッピングモーター等の駆動源により個別に回転・停止可能に構成されている。
なお、複数の回転リール51〜53として、左リール51、中リール52、右リール53の3個を例示したが、これに限定されず、例えば2個、或いは4個以上設けてもよい。
図柄は、図示しないが、リール枠の周囲に貼り付けられるリールテープの表面に、所定の間隔で複数、例えば21個表示されている。
なお、図柄の個数として、21個を例示したが、これに限定されず、例えば20個でもよい。
図柄としては、単色或いは複数色の数字の「7」、「バー」(或いはシンボル)、「ベル」、「リプ」、「チェリー」、「スイカ」等の種類があるが、これらに限定されない。
ここで、「リプ」は、「リプレイ」の略語であり、「再遊技」ともいう。
ここで、「バー」は、「シンボル」ともいう。
各回転リール51〜53は、3個全てが停止した際には、縦3列横3行に配置した合計9個の図柄が、図柄表示窓部13を通して見えるように配置されている。
図柄表示窓部13の表面には、図示しないが、有効ラインが表示されている。有効ラインとして、各回転リール51〜53の中段とを結んだ1本の直線が表示されている。有効ラインは、後述の遊技結果判定手段230の判定対象となるラインを意味する。
なお、有効ラインとして、「直線」を例示したが、これに限定されず、直線は、左リール51、中リール52、右リール53の順に、「上段・中段・下段」或いは「下段・中段・上段」のように傾斜していたり、「上段・中段・中段」や「中段・中段・下段」のうように折れ曲がったり、「上段・中段・上段」、「上・下段・上段」、「下段・中段・下段」或いは「下段・上段・下段」のように「V」字や「山形」に形成してもよく、叉、「1本」にも限定されず、2本以上としてもよい。
(役物装置60)
役物装置60は、遊技状態を示唆可能なものであり、図4以降を用いて後述するが、表示板510を1枚ずつ反転させながら回転させる表示装置61,62から構成されている。
なお、役物装置60を、リールユニット50の横並び、すなわち図1において向かって右隣に配置したが、これに限定されず、左隣や、上方、下方に配置してもよい。
(画像表示装置21)
画像表示装置21は、遊技の進行に応じて画像を表示するものである。画像表示装置21には、例えば液晶ディスプレイを使用しているが、これに限定されない。
(操作部30)
操作部30には、図1に示すように、次の各部を備えている。
なお、操作部30の各部について後述する。
(1)ベットスイッチ31
(2)演出スイッチ32
(3)メダル投入口33
(4)スタートスイッチ34
(5)ストップスイッチ35〜37
(6)精算スイッチ38
なお、操作部30の各部は、上記した(1)〜(6)に限定されない。
(ベットスイッチ31)
ベットスイッチ31は、操作部30の図1において、向かって左側に位置し、先にクレジットとして内部的にカウントされているメダルのうちからベットするためのものである。
なお、ベットスイッチ31として、1個のスイッチを例示したが、複数個設けてもよい。
クレジットメダルは、クレジット機能により機内に貯留された遊技媒体の一例であるメダルをいう。クレジット機能は、遊技開始の条件として、後述するメダル投入口33から予めメダルを投入して、最大50枚までクレジットメダルとして内部に貯留可能な機能をいい、具体的には投入枚数を電子データとして電子的に記憶し管理している。なお、このクレジットメダルとして貯留可能な最大枚数である50枚を最大クレジットメダル数とする。
遊技媒体として、メダルを例示したが、これに限定されず、例えばパチンコ球等でもよい。
(演出スイッチ32)
演出スイッチ32は、ベットスイッチ31の図1において右隣に位置し、演出に用いられるスイッチである。演出スイッチ32は、常時は消灯し、操作が無効であることを表示し、遊技の進行に伴って所定のタイミングで点灯することで、操作が可能であることを表示し、操作が可能な状態において操作されることで、各種の予告演出が報知される。
(メダル投入口33)
メダル投入口33は、操作部30の図1において、向かって右側に位置し、遊技媒体の一例であるメダルを機内に投入するためのものである。内部には、図1においては図示しないが、図2に示すメダルセンサー39が配置され、正規なメダルを電子的に検出している。
(スタートスイッチ34)
スタートスイッチ34は、操作部30の下段に位置し、図1において向かって左側に配置され、遊技者の操作により3個の回転リール51〜53の回転を開始させるためのものである。
スタートスイッチ34は、レバー状に形成され、メダルの投入又は後述するベットスイッチ31の操作を条件に、回転リール51〜53の回転を開始させるためのものである。すなわち、このスタートスイッチ34は、遊技者の操作により回転リール51〜53の図柄の変動表示を開始させるためのものである。
(ストップスイッチ35〜37)
ストップスイッチ35〜37は、操作部30の下の段の中央に位置し、複数、例えば3個、左ストップスイッチ35、中ストップスイッチ36、右ストップスイッチ37から構成している。
3個の各ストップスイッチ35〜37は、押しボタン状に形成され、3個の回転リール51〜53の各々に対応して設けられ、スタートスイッチ34の操作により回転中の3個の回転リール51〜53を個別に停止可能なものである。
左ストップスイッチ35は、左リール51に、中ストップスイッチ36は中リール52に、右ストップスイッチ37は右リール53にそれぞれ対応している。
(精算スイッチ38)
精算スイッチ38は、操作部30の下の段の中央に位置し、クレジット機能によりクレジットしたメダルの全てを払い出すためのものである。
(下パネル部40)
下パネル部40には、図1に示すように、次の各部を備えている。
なお、下パネル部40の各部について後述する。
(1)下パネル41
(2)下部スピーカー42
(3)メダル払出口43
(4)メダル受け皿44
なお、下パネル部40の各部は、上記した(1)〜(4)に限定されない。
(下パネル41)
下パネル41は、中央に位置し、絵柄や文字等が表示され、図示しないが、照明により点灯するように構成されている。
(下部スピーカー42)
下部スピーカー42は、下パネル41の下側の左右一対に配置され、上部スピーカー22とともに、各種の効果音を出力するものである。下部スピーカー42は、上部スピーカー(図示せず)を含み、「スピーカー群」を構成している。
(メダル払出口43)
メダル払出口43は、下パネル41の下側中央に位置し、内部に配置され、図1においては図示しないが、図2に示すホッパーユニット80から払い出されたメダルが通過する開口である。
(メダル受け皿44)
メダル受け皿44は、メダル払出口43の下側に配置され、当該メダル払出口43から払い出されたメダルを貯留するためのものである。
(遊技制御手段100)
遊技制御手段100は、遊技機10の内部に位置し、複数種類、例えば、図示しないがメイン制御基板とサブ制御基板から構成されている。各制御基板は、図示しないが、CPUを中心に構成され、ROM、RAM、I/Oポート等を備えたマイクロコンピュータにより構成される。CPUは、タイマー割込などの割込機能を持ち、ROMに記憶されたプログラムを実行して、種々の処理を行う。ROMは、CPUが実行するプログラムや各種テーブル等の固定的なデータを記憶し、RAMは、CPUがプログラムを実行する際の一時的な記憶領域、例えば遊技機10の状態を記憶するための記憶領域や、役抽選の抽選結果を記憶するための記憶領域として使用される。
そして、ROM等の記憶部に記憶される各種のプログラム及びデータをCPUが読み込むことで、メイン制御基板とサブ制御基板を全体として概観したときには、遊技制御手段100として機能する。また、メイン制御基板を単独で概観すると、メイン制御手段200として、叉、サブ制御基板を単独で概観すると、サブ制御手段300としてそれぞれ機能する。
メイン制御基板とサブ制御基板との通信は、メイン制御基板からサブ制御基板への一方向の通信に限定される。サブ制御基板からメイン制御基板への逆方向の通信は禁止され、逆方向の通信による不正行為を防止している。
(メイン制御手段200)
メイン制御手段200は、遊技機10の全体の動作を制御するものである。
メイン制御手段200の入力段には、図2に示すように、メダルセンサー39、ベットスイッチ31、スタートスイッチ34、ストップスイッチ35〜37及び精算スイッチ38等がそれぞれ接続されている。
メイン制御手段200の出力段には、サブ制御手段300のほか、リールユニット50及びホッパーユニット80等がそれぞれ接続されている。
メイン制御手段200には、図2に示すように、大別すると、次の手段を備える。
なお、次の(1)〜(7)については後述する。
(1)役抽選手段210
(2)リール制御手段220
(3)遊技結果判定手段230
(4)払出制御手段240
(5)通常遊技制御手段250
(6)有利遊技制御手段260
(7)送信制御手段270
なお、メイン制御手段200の手段は、上記した(1)〜(7)に限定されない。
(サブ制御手段300)
サブ制御手段300は、メイン制御手段200からの信号(コマンドや情報)を受けて、遊技の進行に応じた演出を制御し、主に遊技内容に関する情報を遊技者に報知する演出を行うためのものである。
サブ制御手段300の入力段には、図2に示すように、メイン制御手段200のほか、演出スイッチ32等がそれぞれ接続されている。
サブ制御手段300の出力段には、図1を用いて説明した画像表示装置21、役物装置60及びスピーカー群(上部スピーカー、下部スピーカー42)等がそれぞれ接続されている。
サブ制御手段300には、図2に示すように、大別すると、次の手段を備える。
なお、次の(1)〜(4)については後述する。
(1)受信制御手段310
(2)通常遊技演出制御手段320
(3)有利遊技演出制御手段330
(4)役物制御手段340
なお、サブ制御手段300の手段は、上記した(1)〜(4)に限定されない。
(メイン制御手段200の役抽選手段210)
役抽選手段210は、当選役を決定する役抽選を実行するものである。
すなわち、役抽選手段210は、スタートスイッチ34の操作を契機に、複数の役のいずれかに当選か又はハズレかの役抽選を行うためのものである。
役抽選手段210は、役に当選したか否かを決定するための抽選テーブルを、複数備えており、メイン制御手段200のROM上に記憶されている。役抽選手段210は、予め定めた抽選データと、所定範囲の整数値を繰り返してカウントするループカウンタを有する所定の乱数発生手段(乱数発生回路)が発生した乱数のうちから抽出した乱数とを比較して、当選か否かを判定する。
本実施の形態では、役として、大別すると、「小役」(メダルの払い出しを伴う役)、「再遊技役」(遊技者所有のメダルを使用することなく次回の遊技を開始可能とする役、いわゆるリプレイ役)、「移行役」(遊技状態の移行を伴う役、例えば「ボーナス移行役」)が設けられている。役のうち、「ボーナス移行役」については、次ゲームへの持ち越しが可能である。
役抽選の当選確率は、複数段階、本実施の形態では、6段階(設定1〜設定6)設定されており、設定1が最も低く、設定6が最も高くなるように設定されている。
(リール制御手段220)
リール制御手段220は、リールユニット50のステッピングモーター等の駆動源(図示せず)の駆動を制御することで、各回転リール51〜53の駆動・停止制御を行うものである。
リール制御手段220は、役抽選手段210の抽選結果と、各ストップスイッチ35〜37が操作されたときの対応する回転リール51〜53の回転位置とに基づいて、各回転リール51〜53の回転を停止させる。
(遊技結果判定手段230)
遊技結果判定手段230は、全ての回転リール51〜53が停止した際に、有効ライン(図示せず)上の図柄の組合せに基づいて入賞等の判定をするためのものである。
(払出制御手段240)
払出制御手段240は、ホッパーユニット80のステッピングモーター等の駆動源(図示せず)の駆動を制御することで、遊技結果判定手段230の判定結果に基づいて、メダル払い出し等の所定の処理を行うためのものである。払出制御手段240は、遊技結果判定手段230の判定の結果、小役が入賞していると判定されると、当該小役に対応する所定枚数のメダルの払い出しを行う。
(通常遊技制御手段250)
通常遊技制御手段250は、図3を用いて後述する「通常遊技」の進行を制御するものである。
(有利遊技制御手段260)
有利遊技制御手段260は、図3を用いて後述する「有利遊技」の進行を制御するものである。
(送信制御手段270)
送信制御手段270は、サブ制御手段300へ信号(コマンドや情報)を送信するためのものである。
(サブ制御手段300の受信制御手段310)
受信手段310は、送信手段290からの信号(コマンドや情報)を受信するものである。
(通常遊技演出制御手段320)
通常遊技演出制御手段320は、図3を用いて後述する「通常遊技」における各種の演出を制御するものである。
ここで、「各種の演出」は、図1を用いて説明した画像表示装置21、役物装置60及びスピーカー群(上部スピーカー、下部スピーカー42)42等を用いた演出をいう。
(有利遊技演出制御手段330)
有利遊技演出制御手段330は、図3を用いて後述する「有利遊技」における各種の演出を制御するものである。
ここで、「各種の演出」は、図1を用いて説明した画像表示装置21、役物装置60及びスピーカー群(上部スピーカー、下部スピーカー42)42等を用いた演出をいう。
(役物制御手段340)
役物制御手段340は、遊技制御手段100及び役物装置60に接続され、遊技制御手段100による遊技の進行に連動して役物装置60を制御するものである。
役物装置60の制御としては、上下二段の表示装置61,62を個別に制御できるようにしている。
具体的には、役物制御手段340は、メイン制御手段200の役抽選手段210による役抽選結果に基づいて、後述する表示板510による表示内容及びタイミング、並びに同じく後述する照明装置700の点灯状態(点灯・点滅の別、点灯色)及びタイミングによる演出状態を決定する。演出状態の決定後、役物制御手段340は、後述する駆動源610の駆動状態(駆動、停止)を制御するとともに、照明装置700の点灯状態を制御することで、演出状態を実現している。
なお、役物制御手段340につては、図35を用いて後述する。
(図3に示す遊技状態の説明)
つぎに、図3を用いて「遊技状態」について説明する。
「遊技状態」は、図2に示すメイン制御手段200により主として制御され、各種の演出については、メイン制御手段200からの信号(コマンドや情報)をサブ制御手段300が受けて、当該サブ制御手段300により遊技の進行に応じた演出を制御している。
「遊技状態」は、大別すると、次の遊技から構成されている。
なお、次の遊技については、後述する。
(1)通常遊技
(2)前兆遊技
(3)有利遊技
なお、「遊技状態」は、上記した(1)〜(3)に限定されず、「通常遊技」に「前兆遊技」を含めてもよいし、或いは「前兆遊技」を「有利遊技」に含めてもよい。
(通常遊技)
「通常遊技」は、後述するいわゆる「有利遊技」を除く遊技状態である。
「通常遊技」においては、図2に示す役抽選手段210による役抽選が実行され、当該役抽選の結果、「有利遊技」への移行役に当選した場合には、後述する「前兆遊技」に移行するほか、「前兆遊技」への移行役に当選した場合も、「前兆遊技」に移行する。また、「有利遊技」への移行役に当選し、当該移行役に対応する図柄を揃えた場合には、「通常遊技」から「前兆遊技」を経ずに、直接、「有利遊技」に移行する場合もある。
(前兆遊技)
「前兆遊技」は、「有利遊技」への移行を遊技者に暗示させる遊技状態である。「前兆遊技」は、単に「前兆」ともいう。
「有利遊技」への移行役の当選を契機として移行した場合には、いわゆる「本前兆」とよばれ、当該移行図柄を揃えた場合には、図示しないが、いわゆる「準備遊技」を経て、「有利遊技」に移行する。これに対し、「有利遊技」への移行役の当選を契機とせず、「前兆遊技」への移行役の当選を契機として移行した場合には、いわゆる「ガセ前兆」とよばれ、「前兆遊技」を終了後、「通常遊技」に戻る。
(有利遊技)
「有利遊技」は、「通常遊技」より遊技者に有利な遊技状態である。
「有利遊技」には、次の遊技状態を含む。
なお、次の遊技状態については、後述する。
(1)ボーナス
(2)ART
なお、「有利遊技」に、上記した2つの遊技状態を含めたが、これに限定されず、いずれか一方でもよい。
(ボーナス)
「ボーナス」は、いわゆる「BB」「RB」の作動状態をいう。「ボーナス」は、「通常遊技」又は「前兆遊技」において、移行役である「ボーナス役」に当選し、当該「ボーナス役」に対応する図柄を揃えることで移行する。
ここで、「RB」は、「レギュラー・ボーナス」の略語であり、いわゆる「役物」の「作動装置」の作動状態をいう。
ここで、「BB」は、「ビッグ・ボーナス」の略語であり、いわゆる「役物」の「連続作動装置」の作動状態をいい、「BB」中に複数回の「RB」が可能となる。
「ボーナス」は、後述する「ART」に移行する場合を除き、終了後、「通常遊技」に移行する。
(ART)
「ART」は、いわゆる「RT状態」で、且つ「AT状態」の遊技状態をいう。「ART」は、「通常遊技」、「前兆遊技」又は「ボーナス」において、「AT役」の当選を契機として「AT状態」に移行後、移行役である「ART役」の当選し、当該「ART役」に対応する図柄を揃えることで移行する。
ここで、「RT状態」は、いわゆる「リプレイタイム」ともよばれ、「通常遊技」よりも再遊技役(リプレイ役)の当選の確率が高く設定されている状態をいう。
ここで、「AT状態」は、いわゆる「アシストタイム」ともよばれ、図2に示す役抽選手段210により当選した小役の押し順が、図1に示す画像表示装置21等により報知され、当該報知された押し順に従ってストップスイッチ35〜37を操作することで、当選した小役の図柄の組み合わせを停止表示させることができる状態をいう。
「ART」の終了後、「通常遊技」に移行する。
(図4以降を用いた役物装置60の説明)
役物装置60は、図4及び図5に示すように、大別すると、次のパーツを有する。
なお、次の(1)及び(2)については後述する。
(1)表示装置61,62(装置本体500)
(2)ケース400
(表示装置61,62(装置本体500))
表示装置61,62は、図6に示すように、後述する表示板510を1枚ずつ反転させながら上方から下方に向かって回転させ、図5及び図11に示すように、表示窓411,412に臨む上下2枚の表示板510により、遊技状態を示唆可能なものである。
表示板510には、その表裏面に、図示しないが、文字、数字、絵柄、或いはこれらの組み合わせが表示されている。
例えば、表示窓411,412に臨む上下2枚の表示板510により、「前兆」の文字を表示させる場合には、回転方向の前方に位置する前列の表示板510の裏面(図16(b)参照)に「兆」の文字を表示する。次列の表示板510の表面(図16(a)参照)に「前」の文字を表示する。
表示板510を回転すると、図11、図12及び(図16(b)に示すように、前列の表示板510が反転し、裏側の「兆」の文字が下側に出現する。
このとき、次列の表示板510が、図11、図12及び(図16(a)に示すように、上側に位置し、その表面の「前」の文字が上側に出現する。
このため、上側の「前」と下側の「兆」との文字の組み合わせである「前兆」の文字が、表示窓411,412に表示される。
表示装置61,62は、図6に示すように、ケース400内に収納されている。
本実施の形態では、同図に示すように、上下二段に配置され、ケース400内の後述する上室427には、上段表示装置61が、下室428には下段表示装置62がそれぞれ配置されている。
ここで、「上段表示装置61」を、「第1の表示装置」ともいい、叉、下段表示装置62を「第2の表示装置」ともいう。
なお、表示装置61,62を上下二段に配置したが、これに限定されず、一段としても良いし、或いは三段以上としてもよく、叉、上下方向に限らず、左右方向に複数個配置してもよい。
上段表示装置61と下段表示装置62とは、同じ構造を有することで、ここでは、図11に示すように、上段表示装置61を例に挙げて説明する。
上段表示装置61は、図11及び図12に示すように、大別すると、次のパーツを有する。
なお、次の(1)及び(2)については、後述する。
(1)装置本体500
(2)駆動装置600
(装置本体500)
装置本体500は、図15に示すように、次のパーツから構成されている。
なお、次の(1)〜(4)については後述する。
(1)表示板510
(2)駆動円板520
(3)従動円板530
(4)連結軸540
なお、装置本体500のパーツは、上記した(1)〜(4)に限定されず、駆動円板520、従動円板530及び連結軸540を一体的に成形してもよい。
(表示板510)
表示板510は、図11〜図16に示すように、後述する円板520,530の円周方向に沿って等間隔で複数個設けられ、互いに対向する穴521,531を軸心として回転可能なものである。
ここで、「表示板510」は、「表示部材」ともいい、「表示部材」は、駆動装置60の後述する駆動源610(第2の駆動源)の駆動により回転可能なものをいう。「表示部材」としては、板状の表示板510を例示したが、これに限定されず、図示しないが、リール状、ドラム状、或いは円盤状のものでもよい。
表示板510は、板状に形成され、適度な弾性と剛性とを有する合成樹脂製のシート材を打ち抜き形成している。
表示板510は、複数枚、例えば24枚有る。なお、表示板510の枚数として、24枚を例示したが、これに限定されない。
表示板510には、その表裏面に、図示しないが、複数種類の図柄(図示せず)が表示されている。
複数種類の図柄のうちには、図示しないが、遊技制御手段100による遊技状態の示唆可能な示唆図柄と、後述するセンサ801,802から構成される位置検出装置による、同じく後述する位置検出部533(原点位置)の検出時において、駆動源610(第2の駆動源)の駆動を停止した際に停止表示され、遊技制御手段100による遊技状態の示唆と無関係なデフォルト図柄とを含む。
図柄は、文字、数字、絵柄、或いはこれらの組み合わせから構成されている。
例えば、表示したい文字が2文字の場合、例えば「前」の文字と、「兆」の文字との組み合わせである「前兆」の場合には、回転方向の前方に位置する前列の表示板510の裏面(図16(b)参照)に「兆」の文字を表示し、次列の表示板510の表面(図16(a)参照)に「前」の文字を表示しておく。
また、表示したい文字が1文字の場合、例えば数字の「2」や数字の「10」の場合には、前列の表示板510の裏面(図16(b)参照)に数字の「2」や「10」の下半部を表示し、次列の表示板510の表面(図16(a)参照)に数字の「2」や「10」の上半部を表示しておく。
表示板510は、図14〜図16に示すように、次の各部から構成されている。
なお、次の(1)〜(4)については後述する。
(1)基端部511
(2)表示部512
(3)軸部513
(4)段部514
なお、表示板510の各部は、上記した(1)〜(4)に限定されない。
(基端部511)
基端部511は、図14〜図16に示すように、後述する2個の円板520,530の間隔内に位置するものである。
(表示部512)
表示部512は、図14〜図16に示すように、基端部511に連続し、後述する2個の円板520,530の間隔より幅広に形成され、円板520,530の半径方向の外向きに延びたものである。
(軸部513)
軸部513は、図13〜図16に示すように、後述する2個の円板520,530の間隔内から外側に張り出し、対向する2個の穴521,531に回転可能にはまり込むものであり、一対の形成されている。
(段部514)
段部514は、図13〜図16に示すように、表示部512と基端部511との間に位置し、後述する2個の円板520,530の間隔より外側に張り出し、円板520,530の外周面に当接するものである。段部514は、表示板510が上ストッパー440,450の手前で停止している状態において、当該上ストッパー440,450に引っ掛かりながら1枚ずつめくれるように、円板520,530の外周面により押し出される。
段部514は、図13〜図15に示すように、円板520,530の軸部513の回転中心からの距離を、円板520,530の半径方向において、穴521,531の中心から円板520,530の外周面までの間の距離より、長く設定することで、図6に示すように、前面枠410の後述する上ストッパー440,450の奥側において、表示板510が外周面の接線方向に倒れた状態から、上ストッパー440,450に向かって徐々に垂直状態に直立させるようにしている。
また、段部514は、図13〜図15に示すように、左右非対称に形成している。すなわち、段部514は、二つの円板520,530の外径を互いに異ならせていることから、円板520,530の軸部513の回転中心から表示板510の段部514までの間の距離を、二つの円板520,530の外径に応じて異ならせている。
(駆動円板520)
駆動円板520は、図13〜図15に示すように、後述する従動円板530と対を成し、両円板520,530は、後述する連結軸540を介して互いに離れて位置し、一体的に回転するものである。駆動円板520は、適度な剛性を有する熱可塑性合成樹により一体的に成形している。
駆動円板520は、図7及び図27に示すように、右側側板420の後述する機構ベース421の内側面側に回転可能に支持され、図11に示すように、後述する歯車機構620の回転歯車623が連結され、当該回転歯車623と一体的に回転する。
これに対し、後述する従動円板530は、図10に示すように、左側側板430に支持されておらず、装置本体500は、駆動円板520を片持ち支持されている。このため、従動円板530は、図11及び14に示すように、連結軸540を介して駆動円板520に連結され、駆動円板520が駆動装置600により駆動回転されることで、駆動円板520と一体的に回転する。
駆動円板520には、図14及び図15に示すように、次の各部を有する。
なお、次の(1)及び(2)については後述する。
(1)穴521
(2)突軸522
なお、駆動円板520の各部は、上記した(1)及び(2)に限定されない。
(穴521)
穴521は、図13〜図15に示すように、駆動円板520の円周方向に沿って等間隔で複数個設けられ、表示板510の片側の軸部513を回転可能に支持するためのものである。
穴521は、表示板510の軸部513の、図15(a)における高さ以上の直径を有する円形に形成され、駆動円板520の軸方向に貫通している。
穴521は、15度間隔で、計24個形成されている。なお、穴521の個数を、表示板510の枚数である24枚と一致させたが、これに限定されず、例えば表示板510の枚数の倍数、例えば2倍としてもよく、この場合には、穴521の1個置きに表示板510を取り付けるようにしてもよい。
(突軸522)
突軸522は、図27に示すように、右側側板420の後述する軸穴423a,423bに回転可能にはまり込み、当該右側側板420に対し、駆動円板520を回転可能に支持するためのものである。
突軸522は、図13〜図15に示すように、駆動円板520の側面から円筒形に突出し、当該駆動円板520より外径を小さく設定している。
(従動円板530)
従動円板530は、図14及び図15に示すように、後述する連結軸540を介して駆動円板520に連結されるものであり、駆動円板520と連結軸540を介して同軸に回転する。従動円板530は、駆動円板520と同様に、適度な剛性を有する熱可塑性合成樹により一体的に成形している。
従動円板530は、駆動円板520と外径を互いに異ならせている。すなわち、従動円板530は、その外形を駆動円板520の外径より大きく設定している。従動円板530と駆動円板520との両円板520,530の外径を異ならせたのは、組み立て時の部品の取り間違いを避けるためである。
なお、従動円板530の外形を、駆動円板520の外径より大きく設定したが、これに限定されず、小さく設定してもよいし、組み立て時の部品の取り間違いを避けるという便宜上の理由であるので、外径を等しく設定し、色を異ならせてもよい。
従動円板530には、図14及び図15に示すように、次の各部を有する。
なお、次の(1)〜(3)については後述する。
(1)穴531
(2)突軸532
(3)位置検出部533
なお、従動円板530の各部は、上記した(1)〜(3)に限定されない。
(穴531)
穴531は、駆動円板520の穴521と同様に、駆動円板520の円周方向に沿って等間隔で複数個設けられ、表示板510の他の片側の軸部513を回転可能に支持するためのものである。
また、従動円板530の外形を、図14及び図15に示すように、駆動円板520の外径より大きく設定していることから、穴531の中心から従動円板530の軸中心迄の距離を、駆動円板520の穴521と等しく設定している。
従動円板530は、その穴531が、図13〜図15に示すように、駆動円板520の穴521と対向して位置するように、連結軸540を介して駆動円板520に同軸に固定される。
(突軸532)
突軸532は、図28に示す左側側板430の後述する軸穴431a,431bに回転可能にはまり込み、当該左側側板430に対し、従動円板530を回転可能に支持するためのものである。
突軸532は、図13〜図15に示すように、駆動円板520の側面から円筒形に突出し、当該駆動円板520より外径を小さく設定している。
また、装置本体500は、駆動円板520の突軸522と、従動円板530の突軸532とにより、右側側板420及び左側側板430に対して、両側から回転可能に保持される。このとき、駆動円板520には、図27に示すように、機構ベース421の後述するベース本体423を挟んで、回転歯車623が一体的に回転可能に固定されることから、図10に示すように、左側側板430を取り外した状態においても、右側側板420により保持される。
(位置検出部533)
位置検出部533は、図28及び図32〜図34に示すように、制御基板800の後述するセンサ801,802により、従動円板530の回転位置を検出するためのものであり、当該位置検出部533が検出された位置を、後述する駆動源610(第2の駆動源)を制御する上での「原点位置」している。
位置検出部533は、突軸532の一部をスリット状に切り欠いて形成されている。センサ801,802は、発光素子と、受光素子からなるフォトセンサから構成され、スリットである位置検出部533の無い部分では遮光され、位置検出部533の有る部分では透過することで、従動円板530の特定の回転位置を検出できるようにしている。
(連結軸540)
連結軸540は、駆動円板520に対し、従動円板530を所定の間隔離れた位置に、一体的に回転に支持するためのものである。
連結軸540は、駆動円板520の外径に対し、小径に形成され、パイプ状に形成されている。連結軸540は、駆動円板520と同様に、適度な剛性を有する熱可塑性合成樹により一体的に成形している。
(駆動装置600)
駆動装置600は、図11に示すように、装置本体500の駆動円板520を駆動するためのものである。
駆動装置600は、図11に示すように、大別すると、次のパーツを備える。
なお、次の(1)及び(2)については後述する。
(1)駆動源610
(2)歯車機構620
なお、駆動装置600のパーツは、上記した(1)及び(2)に限定されず、歯車機構620を省略し、駆動源610により駆動円板520を直接、駆動するようにしてもよい。
(駆動源610)
駆動源610は、図2に示すように、役物制御手段340に接続され、図11に示すように、円板520,530、本実施の形態では駆動円板520を回転駆動するものである。
駆動源610は、例えばステッピングモーターから構成され、その駆動力を、後述する歯車機構620を介して駆動円板520に伝達する。
なお、駆動源610として、ステッピングモーターを例示したが、これに限定されず、それ以外のDCモーターやACモーターから構成してもよい。
駆動源610は、図10に示すように、右側側板420の後述する機構ベース421の内側面側に固定される。
ここで、駆動源610を、広義の「第2の駆動源」ともいう。また、上段表示装置61(第1の表示装置)の駆動源610を、狭義の「第2の駆動源」ともいい、叉、下段表示装置62(第2の表示装置)の駆動源610を、狭義の「第2の駆動源」に対し、「第2の駆動源」ともいう。なお、広義の「第2の駆動源」に対し、図42を用いて後述するリールユニット50の駆動源54〜56を「第1の駆動源」ともいう。
(歯車機構620)
歯車機構620は、図9及び図11に示すように、駆動源610の駆動力を、装置本体500の駆動円板520に伝達するためのものである。
歯車機構620は、図9に示すように、右側側板420の後述する機構ベース421の外側面側に回転可能に支持される。
歯車機構620は、図11に示すように、大別すると、次のパーツを備える。
なお、次の(1)〜(3)については、後述する。
(1)駆動歯車621
(2)中間歯車622
(3)回転歯車623
なお、歯車機構620のパーツは、上記した(1)〜(3)に限定されず、中間歯車622を省略してもよいし、或いは中間歯車622を2段以上設けてもよい。
(駆動歯車621)
駆動歯車621は、図11に示すように、モーターである駆動源610の駆動軸に固定され、駆動軸と一体的に回転する。
駆動歯車621は、適度な剛性を有する熱可塑性合成樹脂により一体的に成形されている。なお、駆動歯車621を、合成樹脂製としたが、これに限定されず、金属製としてもよい。
(中間歯車622)
中間歯車622は、図9に示すように、右側側板420の後述する機構ベース421の外側面側に回転可能に支持され、図11に示すように、駆動歯車621にかみ合うものである。
中間歯車622は、駆動歯車621と同様に、適度な剛性を有する熱可塑性合成樹脂により一体的に成形されている。なお、中間歯車622を、合成樹脂製としたが、これに限定されず、金属製としてもよい。
(回転歯車623)
回転歯車623は、図11に示すように、円板520,530、本実施の形態では駆動円板520と一体的に回転するとともに、駆動源610からの駆動力により回転駆動されるものである。
回転歯車623は、図9に示すように、右側側板420の後述する機構ベース421に、駆動円板520と一体的に回転可能に支持され、回転歯車623は機構ベース421の外側面側に位置し、中間歯車622とかみ合う。回転歯車623は、駆動源610が駆動されると、駆動歯車621及び中間歯車622を介して回転し、駆動円板520を一体的に回転する。
回転歯車623は、駆動歯車621と同様に、適度な剛性を有する熱可塑性合成樹脂により一体的に成形されている。なお、回転歯車623を、合成樹脂製としたが、これに限定されず、金属製としてもよい。
回転歯車623には、図25に示すように、次の各部を有する。
なお、回転歯車623の各部は、次の(1)に限定されない。
(1)凸部624
凸部624は、図25に示すように、円板520,530に臨む内側面と背向する回転歯車623の外側面に設けられ、回転歯車623の手動回転用の凹凸部を構成する。
凸部624は、回転歯車623の外側面から回転歯車623の軸線方向に棒状に延び、複数個、例えば90度間隔に4個設けられている。なお、凹凸部を、凸部624から構成したが、これに限定されず、凹部から構成してもよい。また、凸部624を、棒状に形成したが、これに限定されず、板状や半球形に形成してもよく、叉、4個形成したが、これに限定されず、2個、3個、或いは5個以上形成してもよい。
(ケース400)
ケース400は、図6に示すように、表示装置61,62を主として収納するものである。
また、ケース400内には、表示装置61,62のほか、図7、図26及び図28を用いて後述する照明装置700及び制御基板800を収納している。
ケース400は、図7に示すように、大別すると、次のパーツを備える。
なお、次の(1)〜(3)については後述する。
(1)前面枠410
(2)右側側板420
(3)左側側板430
なお、ケース400のパーツは、上記した(1)〜(3)に限定されない。
(前面枠410)
前面枠410は、図10に示すように、ケース400の前面側に取り付けられ、当該ケース400内に収納された表示装置61,62が臨む表示窓411,412を有するものである。表示窓411,412は、表示装置61,62がケース400内に上下二段に収納されていることから、上段表示装置61が臨む上段表示窓411と、下段表示装置62が臨む下段表示窓412とに分かれている。
前面枠410は、図10に示すように、大別すると、次のパーツを備える。
なお、次の(1)〜(2)については後述する。
(1)前面ベース413
(2)飾り枠414
なお、前面枠410のパーツは、上記した(1)〜(2)に限定されない。
(前面ベース413)
前面ベース413は、図10、及び図21〜23に示すように、後述する飾り枠414、並びに当該飾り枠414との間に、後述する照明装置700を取り付けるためのものである。
前面ベース413は、適度な剛性を有する熱可塑性樹脂により一体成形されている。なお、前面ベース413を、合成樹脂製としたが、これに限定されず、金属製としてもよい。
前面ベース413には、図6、図21及び図23に示すように、次の各部を有する。
なお、次の(1)及び(2)については、後述する。
(1)上ストッパー440,450
(2)ガイド部415,416
なお、前面ベース413の各部は、上記した(1)及び(2)に限定されない。
(上ストッパー440,450)
上ストッパー440,450は、図6に示すように、表示板510の回転を規制するためのものである。具体的には、上ストッパー440,450は、上側に位置する表示板510の上端部に当接し、当該表示板510の下方への回転を阻止している。
また、上ストッパー440,450は、上下二段の表示装置61,62に対応させ、上段上ストッパー440と下段上ストッパー450とに分かれている。
上段上ストッパー440は、図21及び図23に示すように、前面ベース413の表示窓411,412を取り囲む上下の上枠及び下枠、左右の側枠、中間に位置する中枠、のうち、上枠の下縁部に位置し、当該上枠の左右方向の中央からケース400内に向かって一体的に突出する。
下段上ストッパー450は、中枠の下縁部に位置し、当該中枠の左右方向の中央からケース400内に向かって一体的に突出する。
なお、上ストッパー440,450を、前面ベース413から一体的に突出させたが、これに限定されず、上ストッパー440,450を別部品とし、前面ベース413に取り付けるようにしてもよい。また、上ストッパー440,450を別部品し、着脱可能とすることで、交換可能に構成することもできる。
(ガイド部415,416)
ガイド部415,416は、図6及び図17に示すように、下方に回転した表示板510を、下ストッパー460,470に向かって案内するためのものである。具体的には、ガイド部415,416は、下ストッパー460,470に連続し、下方に回転した表示板510の下端部から離れて位置する。
また、ガイド部415,416は、上下二段の表示装置61,62に対応させ、上段ガイド部415と下段ガイド部416とに分かれている。
上段ガイド部415は、図5、図6、図21及び図23に示すように、上下の表示窓411,412の周囲を平面が数字の「8」の字形に取り囲み、上下の上枠及び下枠、左右の側枠、上枠と下枠との中間に位置する中枠のうち、中枠の上縁部に位置し、上段下ストッパー460に向かって下り傾斜した後、略水平に延び、当該上段下ストッパー460と面一に連続する。
下段ガイド部416は、下枠の上縁部に位置し、下段下ストッパー470に向かって下り傾斜した後、略水平に延び、当該下段下ストッパー470と面一に連続する。
(飾り枠414)
飾り枠414は、図10に示すように、外形が前面ベース413より一回り小さく形成され、当該前面ベース413の前方側に取り付けられ、前面ベース413との間に後述する照明装置700を保持している。
飾り枠414は、半透明、例えば乳白色に形成され、照明装置700が点灯した際に、表示窓411,412の周囲を光らせる。
飾り枠414は、前面ベース413と同様に、適度な剛性を有する熱可塑性樹脂により一体成形されている。なお、飾り枠414を、合成樹脂製としたが、これに限定されず、金属製としてもよい。
(右側側板420)
右側側板420は、図4に示すように、ケース400において向かって右側に取り付けられ、図9に示すように、表示装置61,62を保持するためのものである。
具体的には、右側側板420は、図9に示すように、表示装置61,62の機構部分を全て保持させ、ユニット化している。すなわち、右側側板420は、図7及び図27に示すように、装置本体500の駆動歯車621を回転可能に支持するとともに、後述する駆動装置600を構成する駆動源610及び歯車機構620を保持している。
また、右側側板420は、表示装置61,62がケース400内に上下二段に収納されることから、ケース400内を後述する上室427と下室428とに区分している。
上室427には、図6に示すように、ケース400の上段に位置し、上段表示装置61が配置され、前面枠410の上段表示窓411に臨む。
下室428には、ケース400の下段に位置し、下段表示装置62が配置され、前面枠410の下段表示窓412に臨む。
右側側板420は、図9に示すように、大別すると、次のパーツを備える。
なお、次の(1)及び(2)については、後述する。
(1)機構ベース421
(2)歯車カバー422
なお、右側側板420のパーツは、上記した(1)及び(2)に限定されない。
(機構ベース421)
機構ベース421は、図7〜図9に示すように、上下の表示装置61,62をユニット化して支持するものである。すなわち、機構ベース421は、装置本体500の駆動円板520を回転可能に支持するとともに、駆動装置600を支持するものである。
機構ベース421は、適度な剛性を有する熱可塑性樹脂により一体成形されている。なお、機構ベース421を、合成樹脂製としたが、これに限定されず、金属製としてもよい。
また、機構ベース421は、図17及び図18に示すように、ケース400内を上下方向に二分し、図6に示すように、その上室427に上段表示装置61を、下室428に下段表示装置62をそれぞれ収納している。
機構ベース421は、図17〜図20に示すように、次の各部を有する。
なお、次の(1)〜(7)については、後述する。
(1)ベース本体423
(2)上板424
(3)底板425
(4)仕切板426
(5)上室427
(6)下室428
(7)下ストッパー460,470
なお、機構ベース421の各部は、上記した(1)〜(7)に限定されず、例えば上板424を省略してもよいし、叉、各部を別パーツとしてもよい。
(ベース本体423)
ベース本体423は、図17及び図18に示すように、機構ベース421の正面から見て右側方に位置し、上下に長い板状に形成されている。
ベース本体423は、図9及び図11に示すように、上下の表示装置61,62を構成する装置本体500の駆動歯車621を回転可能に片持ち支持するとともに、駆動装置600を構成する駆動源610及び歯車機構620を保持している。
ベース本体423には、図17及び図27に示すように、次の各部を有する。
なお、ベース本体423の各部は、次の(1)に限定されない。
(1)軸穴423a,423b
軸穴423a,423bは、図17及び図27に示すように、駆動円板520の突軸522を回転可能に支持するためのものである。
軸穴423a,423bは、上室427と下室428とにそれぞれ位置し、突軸522がはまり込む内径を有する円形に形成され、ベース本体423の内外側面を貫通している。
上下の軸穴423a,423bのうち、上室427に臨む上段軸穴423aには、上段表示装置61の突軸522がはまり込む。下室428に臨む下段軸穴423bには、下段表示装置62の突軸522がはまり込む。
また、回転歯車623は、ベース本体423の外側面側に位置し、軸穴423a,423bを介して駆動円板520に一体的に回転可能に固定される。
(上板424)
上板424は、図17及び図18に示すように、ベース本体423の上部に位置し、図18において向かって左側に延び、板状に形成されている。
(底板425)
底板425は、図17、図18及び図20に示すように、ベース本体423の底部に位置し、上板424と対向し、板状に形成されている。
(仕切板426)
仕切板426は、図17〜図19に示すように、上板424と底板425との間隔内、すなわちベース本体423の高さの中央に位置し、上板424及び底板425と対向し、板状に形成されている。
(上室427)
上室427は、図17及び図18に示すように、上板424、仕切板426及びベース本体423の上半部により三方が囲まれた空間に形成されている。上室427には、図6及び図10に示すように、上段表示装置61、すなわちその装置本体500及び駆動源610が収納されている。
(下室428)
下室428は、図17及び図18に示すように、仕切板426、底板425、及びベース本体423の下半部により三方が囲まれた空間に形成されている。下室428には、図6及び図10に示すように、下段表示装置62、すなわちその装置本体500及び駆動源610が収納されている。
(下ストッパー460,470)
下ストッパー460,470は、図6に示すように、前面枠410を構成する前面ベース413に設けられた上ストッパー440,450と対向する下側に位置し、当該上ストッパー440,450に規制されて1枚ずつ下方に回転する下側の表示板510の自由端部である下端部に当接し、当該下側の表示板510を垂直状態に係止するものである。
下ストッパー460,470は、下側の表示板510の下端部に弾性的に当接する。
すなわち、下ストッパー460,470には、図19及び図20に示すように、スリット460,470を設けて、弾性を付与している。
なお、下ストッパー460,470に弾性を付与するために、スリット460,470を設けたが、これに限定されず、下ストッパー460,470を板バネなどから構成してもよい。
具体的には、下ストッパー460,470は、図19及び図20に示すように、片側に少なくともスリット460,470を有し、下側の表示板510の回転方向の前方がヒンジ部となり、当該回転方向の後方が自由端部となり、下側の表示板510の下端部に押されて、ヒンジ部を中心として上下方向に撓む弾性板により構成されている。
下ストッパー460,470は、次の各部から構成されている。
なお、次の(1)及び(2)については後述する。
(1)上段下ストッパー460
(2)下段下ストッパー470
(上段下ストッパー460)
上段下ストッパー460は、図6、図17及び図19に示すように、仕切板426に位置し、上室427に配置された上段表示装置61の装置本体500に用いられる。
上段下ストッパー460は、前面枠410の上段表示窓411に臨む、仕切板426の前半部に位置する。
仕切板426は、上室427と下室428とに区画する「仕切部」として機能するとともに、上段下ストッパー460としても機能する。
上段下ストッパー460には、図6、図17及び図19に示すように、次の各部を有する。
なお、次の(1)及び(2)については後述する。
(1)スリット461
(2)傾斜部462
なお、上段下ストッパー460の各部は、上記した(1)及び(2)に限定されない。
(スリット461)
スリット461は、図6、図17及び図19に示すように、下側の表示板510の下端部の回転方向に沿って長く延び、当該下端部に上段下ストッパー460を弾性的に当接させているものである。
すなわち、スリット461は、前面枠410の上段表示窓411に臨む、仕切板426の前縁部から後方に向かって途中迄延び、上段下ストッパー460に弾性を付与するものである。上段下ストッパー460は、仕切板426の後方側がヒンジ部として機能し、前面枠410の上段表示窓411に臨む、仕切板426の前縁部が自由端部とし、後方側のヒンジ部を中心に、樹脂の弾性を利用して、上下方向に撓む。
(傾斜部462)
傾斜部462は、図17及び図19に示すように、下側の表示板510の前記下端部の回転方向に沿って位置し、当該回転方向の後方に向かって前記下端部から離れる方向に下り傾斜している、
すなわち、上段下ストッパー460は、前面枠410の上段表示窓411に臨む、前縁部が略水平に延び、その後、下方に下り傾斜するように湾曲し、当該湾曲した部分を傾斜部462としている。
(下段下ストッパー470)
下段下ストッパー470は、図6、図17及び図20に示すように、底板425に位置し、下室428に配置された下段表示装置62の装置本体500に用いられる。
底板425は、ケース400の「底部」として機能するとともに、下段下ストッパー470としても機能する。
下段下ストッパー470には、図6、図17及び図20に示すように、次の各部を有する。
なお、次の(1)については後述する。
(1)スリット471
なお、下段下ストッパー470の各部は、上記した(1)に限定されない。
(スリット471)
スリット471は、図6、図17及び図20に示すように、下側の表示板510の下端部の回転方向に沿って長く延び、当該下端部に下段下ストッパー470を弾性的に当接させているものである。
すなわち、スリット471は、前面枠410の下段表示窓412に臨む、底板425の前縁部から後方に向かって途中迄延び、下段下ストッパー470に弾性を付与するものである。下段下ストッパー470は、底板425の後方側がヒンジ部として機能し、前面枠410の下段表示窓412に臨む、底板425の前縁部が自由端部とし、後方側のヒンジ部を中心に、樹脂の弾性を利用して、上下方向に撓む。
(歯車カバー422)
歯車カバー422は、図8に示すように、機構ベース421の外側面に取り付けられ、当該外側面に取り付けられた歯車機構620を覆うものである。歯車機構620は、上段表示装置61と下段表示装置62とにそれぞれ有ることから、歯車カバー422は、上下の歯車機構620を覆うように形成されている。
歯車カバー422は、内部の歯車機構620の回転状態が視認可能に透明に形成されている。なお、透明には、半透明を含み、歯車機構620の回転状態が視認可能であればよい。
歯車カバー422は、上下に長い蓋状に形成され、機構ベース421と同様に、適度な剛性を有する熱可塑性樹脂により一体成形されている。なお、歯車カバー422は、合成樹脂製としたが、これに限定されず、金属製としてもよい。
歯車カバー422は、図4及び図8に示すように、次の各部を有する。
(1)貫通孔429
貫通孔429は、図4及び図8に示すように、回転歯車623の凹凸部を構成する凸部624に臨み、当該凸部624を指で回転可能なものである。
貫通孔429は、歯車カバー422の内外を貫通し、円形に形成されている。なお、貫通孔429の平面形状として、円形を例示したが、これに限定されず、楕円形や多角形に形成してもよい。
(左側側板430)
左側側板430は、図10に示すように、ケース400において向かって左側に取り付けられ、図7に示すように、後述する制御基板800を保持するためのものである。
左側側板430は、図7及び図28に示すように、大別すると、次のパーツを備える。
なお、次の(1)及び(2)については後述する。
(1)基板ベース431
(2)基板カバー432
なお、左側側板430のパーツは、上記した(1)及び(2)に限定されない。
(基板ベース431)
基板ベース431は、図7及び図28に示すように、同図において機構ベース421の左側の開放面を塞ぐとともに、後述する制御基板800を保持するためのものである。
基板ベース431は、上下に長い板上に形成され、適度な剛性を有する熱可塑性樹脂により一体成形されている。なお、基板ベース431を、合成樹脂製としたが、これに限定されず、金属製としてもよい。
基板ベース431には、図28に示すように、次の各部を有する。
なお、基板ベース431の各部は、次の(1)に限定されない。
(1)軸穴431a,431b
軸穴431a,431bは、図28に示すように、従動円板530の突軸532を回転可能に支持するためのものである。
軸穴431a,431bは、上室427と下室428とにそれぞれ位置し、突軸532がはまり込む内径を有する円形に形成され、基板ベース431の内外側面を貫通している。
上下の軸穴431a,431bのうち、上室427に臨む上段軸穴431aには、上段表示装置61の突軸532がはまり込む。下室428に臨む下段軸穴431bには、下段表示装置62の突軸532がはまり込む。
(基板カバー432)
基板カバー432は、基板ベース431の外側面に取り付けられ、当該外側面に取り付けられた後述する制御基板800を覆うものである。
基板カバー432は、上下に長い蓋状に形成され、基板ベース431と同様に、適度な剛性を有する熱可塑性樹脂により一体成形されている。なお、基板ベース431を、合成樹脂製としたが、これに限定されず、金属製としてもよい。
(照明装置700)
照明装置700は、上下二段の表示窓411,412の周囲を個別に光らせるためのものである。また、表示窓411,412の周囲を光らせたときに、その一部の光が、上下の表示装置61,62において、表示窓411,412に臨む表示板510に到達し、当該表示板510が照明される。
照明装置700には、フルカラーのLED素子から構成され、複数色に発光できる構成されている。
照明装置700は、図24に示すように、大別すると、次のパーツを備える。
なお、照明装置700のパーツは、次の(1)〜(9)に限定されず、例えば上段下側LED730と下段上側LED760とを共通とし、いずれか一方を省略してもよい。また、LED素子を一対形成したが、これに限定されず、1個或いは3個以上設けてもよい。
(1)照明基板710
照明基板710は、図24に示すように、以下のLED720〜790を支持するためのものであり、図10に示すように、前面ベース413と飾り枠414との間に保持される。
照明基板710は、図24に示すように、平面が数字の「8」の字形に形成され、上下の表示窓411,412の周囲を取り囲み、上下の上辺及び下辺、左右一対の側辺、上辺と下辺との中間に位置する中間辺とから構成されている。
(2)上段上側LED720
上段上側LED720は、照明基板710の上辺に位置し、LED素子を左右に一対配置している。
(3)上段下側LED730
上段下側LED730は、照明基板710の中間辺の上半部に位置し、LED素子を左右に一対配置している。
(4)上段左側LED740
上段左側LED740は、照明基板710において向かって左側の側辺において、その上半部に位置し、LED素子を上下に一対配置している。
(5)上段右側LED750
上段右側LED750は、照明基板710において向かって右側の側辺において、その上半部に位置し、LED素子を上下に一対配置している。
(6)下段上側LED760
下段上側LED760は、照明基板710の中間辺の下半部に位置し、LED素子を左右に一対配置している。
(7)下段下側LED770
下段下側LED770は、照明基板710の下辺に位置し、LED素子を左右に一対配置している。
(8)下段左側LED780
下段左側LED780は、照明基板710において向かって左側の側辺において、その下半部に位置し、LED素子を上下に一対配置している。
(9)下段右側LED790
下段右側LED790は、照明基板710において向かって右側の側辺において、その下半部に位置し、LED素子を上下に一対配置している。
(制御基板800)
制御基板800は、図示しないが、駆動源610と照明装置700とにそれぞれ接続され、駆動源610の駆動と、照明装置700の点灯とをそれぞれ制御するものである。
制御基板800は、図7及び図28に示すように、基板ベース431と基板カバー432との間に保持される、また、制御基板800は、図2に示すサブ制御手段300に接続されている。
制御基板800には、図28及び図32〜図34に示すように、次のパーツを備える。
なお、制御基板800のパーツは、次の(1)に限定されない。
(1)センサ801,802
センサ801,802は、図28及び図32〜図34に示すように、従動円板530の位置検出部533(原点位置)の回転位置を検出するためのものであり、「位置検出装置」を構成する。
センサ801,802は、発光素子と、受光素子からなるフォトセンサから構成され、常時は発光素子からの照射光が受光素子に入射され、透過状態にあり、オン状態にある。これに対し、発光素子と受光素子との間が遮光されると、オン状態からオフ状態に変化する。
センサ801,802は、従動円板530の位置検出部533の回転軌跡内に配置されている。スリットである位置検出部533の無い部分では遮光され、常時はオフ状態となっている。これに対し、位置検出部533の有る部分では透過することで、オフ状態からオン状態に変化する。
センサ801,802がオフ状態からオン状態に変化した位置にもとづいて、従動円板530の回転位置を検出することができる。また、例えばステッピングモーターである駆動源610に駆動パルス信号を入力中、センサ801,802が所定の時間内にオフ状態からオン状態に変化しない場合には、いわゆる「脱調」を検出できる。
なお、センサ801,802により、従動円板530の位置検出部533の回転位置を検出したが、これに限定されず、駆動円板520、或いは歯車機構620、すなわち駆動歯車621、中間歯車622、回転歯車623のいずれか一つ以上の回転位置を検出させてもよい。
(図35を用いた、図2に示す役物制御手段240の説明)
図35を用いて、図2に示す役物制御手段340の詳細を説明する。
なお、役物制御手段340には、次の手段を備える。
なお、次の(1)〜(4)については後述する。
(1)役物演出抽選手段341
(2)表示装置決定手段342
(3)停止条件決定手段343
(4)一時停止制御手段344
なお、役物制御手段340の手段は、上記した(1)〜(4)に限定されない。
(役物演出抽選手段341)
役物演出抽選手段341は、図2に示す役抽選手段210による役抽選結果にもとづいて、役物装置60による役物演出を開始するかどうかを演出抽選により決定するものである。
(表示装置決定手段342)
表示装置決定手段342は、図2に示す役抽選手段210による役抽選結果にもとづいて、図36に示すように、上段表示装置61(第1の表示装置)を単独で駆動する「単独駆動」を実行するか、上段表示装置61(第1の表示装置)及び下段表示装置62(第2の表示装置)を同時に駆動する「同時駆動」を実行するかのいずれか一方を決定するものである。
表示装置決定手段342は、役抽選手段210による役抽選結果に加え、役物演出抽選手段341による演出抽選結果にもとづいて、「単独駆動」と「同時駆動」とのいずれか一方を決定している。
(停止条件決定手段343)
停止条件決定手段343は、図2に示す役抽選手段210による役抽選結果にもとづいて、「第1停止条件」、「最終停止条件」及び「自動停止条件」のうち、いずれか1つの停止条件を決定するものである。
ここで、「第1停止条件」は、複数、例えば3個のストップスイッチ35〜37のうち、最初に操作されるストップスイッチ35〜37による第1停止を条件として、表示板510(表示部材)の回転を停止表示させる場合をいう。
ここで、「最終停止条件」は、複数、例えば3個のストップスイッチ35〜37のうち、最後、例えば第3番目に操作されるストップスイッチ35〜37による最終停止を条件として、表示板510(表示部材)の回転を停止表示させる場合をいい、「第3停止条件」ともいう。
ここで、「自動停止条件」は、図1及び図2に示す3個のストップスイッチ35〜37の操作と無関係に、表示板510(表示部材)の回転を停止表示させる場合をいう。
すなわち、「3個のストップスイッチ35〜37の操作と無関係に、」とは、現在の位置から、駆動源610の駆動により駆動円板520を一周回転した後、センサ801,802から構成される位置検出装置による、位置検出部533(原点位置)の初回の検出時から、更に駆動円板520を目的位置まで回転し、当該目的位置において駆動源610の駆動を停止させることで、当該目的位置において駆動円板520を停止させるという意味である。
停止条件決定手段343は、役抽選手段210による役抽選結果に加え、役物演出抽選手段341による演出抽選結果にもとづいて、「第1停止条件」、「最終停止条件」及び「自動停止条件」の3つの停止条件のうち、いずれか1つの停止条件を決定するようにしている。
また、停止条件決定手段343は、後述する図36に示すように、表示装置決定手段342により、同時駆動の実行が決定された場合に、上段表示装置61(第1の表示装置)について自動停止条件を決定し、下段表示装置62(第2の表示装置)について、第1停止条件、最終停止条件及び自動停止条件のうち、いずれか1つの停止条件を決定するようにしている。
(一時停止制御手段344)
一時停止制御手段344は、図1及び図2に示すスタートスイッチ34の操作の開始から所定時間(第1の所定時間)、例えば30秒が経過する迄の間に、複数のストップスイッチ35〜37のうち、最初に操作されるストップスイッチ35〜37による第1停止が実行されない場合には、駆動源610(第2の駆動源)の駆動を一時停止させ(後述する図41のS61参照)、その後、第1停止が実行されたことを条件として、一時停止状態の駆動源610(第2の駆動源)の駆動を再開させる(同じく後述する図41のS63参照)ためのものである。
なお、「所定時間」として、「30秒」を例示したが、これに限定されない。
また、一時停止制御手段344は、停止条件決定手段343により自動停止条件が選択された場合に、一時停止を実行させない(後述する図36参照)ようにしている。
さらに、一時停止制御手段344は、停止条件決定手段343により最終停止条件が選択された場合に、一時停止状態の再開後に、一時停止を実行させないようにしている。
また、一時停止制御手段344は、一時停止の実行時に、図1及び図2に示す役物装置60において、遊技制御手段100による遊技状態の示唆と無関係な表示板510(表示部材)を停止表示させる。すなわち、役物装置60の停止時に、上段表示窓411及び下段表示窓412に臨む表示板510において、その表示部512に表示された表示内容が遊技状態の示唆と無関係なものであるという意味である。
さらに、一時停止制御手段344は、一時停止の実行時において、センサ801,802から構成される位置検出装置による、位置検出部533(原点位置)の検出時に、駆動源610(第2の駆動源)の駆動を停止させ、デフォルト図柄(図示せず)を停止表示させる。
(図36を用いた一時停止処理の態様の説明)
図36を用いて、一時停止処理の態様について説明する。
役物装置60の駆動態様としては、大別すると、次の種類がある。
つぎの(1)及び(2)については後述する。
(1)単独駆動
(2)同時駆動
なお、役物装置60の駆動態様としては、上記した(1)及び(2)に限定されず、図6に示す上段表示装置61(第1の表示装置)の駆動を先に開始させ、その後、下段表示装置62(第2の表示装置)の駆動を遅れて開始させたり、或いは下段表示装置62(第2の表示装置)の駆動を先に開始させ、その後、上段表示装置61(第1の表示装置)の駆動を遅れて開始させてもよい。
また、「単独駆動」と「同時駆動」との別は、表示装置決定手段342により決定される。
(単独駆動)
「単独駆動」は、図36に示すように、図6に示す上段表示装置61(第1の表示装置)のみが単独で駆動される場合をいう。このとき、下段表示装置62(第2の表示装置)は駆動されない。
なお、「単独駆動」として、上段表示装置61(第1の表示装置)の駆動を例示したが、これに限定されず、下段表示装置62(第2の表示装置)のみを単独で駆動してもよい。
上段表示装置61(第1の表示装置)の停止条件は、次の3つの停止条件のうちから、1つの停止条件が停止条件決定手段343により決定される。
(1)第1停止条件
「第1停止条件」は、図1及び図2に示す3個のストップスイッチ35〜37のうち、最初に操作されるストップスイッチ35〜37による第1停止を条件として、上段表示装置61(第1の表示装置)の駆動を停止させる場合をいう。「第1停止条件」の場合には、「一時停止」が作動する。
(2)第3停止条件(最終停止条件)
「第3停止条件」は、図1及び図2に示す3個のストップスイッチ35〜37のうち、第3番目に操作されるストップスイッチ35〜37による最終停止を条件として、上段表示装置61(第1の表示装置)の駆動を停止させる場合をいい、「最終停止条件」ともいう。第3停止条件(最終停止条件)の場合には、「第1停止条件」の同様に、「一時停止」が作動する。
(3)自動停止条件
「自動停止条件」は、図1及び図2に示す3個のストップスイッチ35〜37の操作と無関係に、上段表示装置61(第1の表示装置)の駆動を停止させる場合をいう。「自動停止条件」の場合には、「第1停止条件」や「第3停止条件(最終停止条件)」と異なり、「一時停止」が作動しない。
(同時駆動)
「同時駆動」は、図6に示す上段表示装置61(第1の表示装置)及び下段表示装置62(第2の表示装置)を同時に駆動する場合をいう。
上段表示装置61(第1の表示装置)の停止条件は、「自動停止条件」に決定される。
下段表示装置62(第2の表示装置)の停止条件は、次の3つの停止条件のうちから、1つの停止条件が停止条件決定手段343により決定される。
(1)第1停止条件
「第1停止条件」は、図1及び図2に示す3個のストップスイッチ35〜37のうち、最初に操作されるストップスイッチ35〜37による第1停止を条件として、下段表示装置62(第2の表示装置)の駆動を停止させる場合をいう。「第1停止条件」の場合には、「一時停止」が作動する。
(2)第3停止条件(最終停止条件)
「第3停止条件」は、図1及び図2に示す3個のストップスイッチ35〜37のうち、第3番目に操作されるストップスイッチ35〜37による最終停止を条件として、下段表示装置62(第2の表示装置)の駆動を停止させる場合をいい、「最終停止条件」ともいう。第3停止条件(最終停止条件)の場合には、「第1停止条件」の同様に、「一時停止」が作動する。
なお、「第3停止条件」は、「第1停止条件」が選択された場合と比較し、役物装置60による停止表示のタイミングが遅れることから、「第1停止条件」の方が、停止表示のタイミングを早めることができる点で遊技者に有利ともいえる。
(3)自動停止条件
「自動停止条件」は、図1及び図2に示す3個のストップスイッチ35〜37の操作と無関係に、下段表示装置62(第2の表示装置)の駆動を停止させる場合をいう。「自動停止条件」の場合には、「第1停止条件」や「第3停止条件(最終停止条件)」と異なり、「一時停止」が作動しない。
なお、「自動停止条件」は、役物装置60の停止タイミングを遊技者がコントロールできないことから、「第1停止条件」や「第3停止条件」(最終停止条件)の方が、停止タイミングをコントロールできる点で遊技者に有利ともいえる。
(図37を用いた遊技の流れの概要説明)
図37を用いて、メイン制御手段200が1回の遊技毎に実行する一般的な遊技制御処理の概要について説明する。
ステップS10においては、図1及び図2に示すスタートスイッチ34の操作を契機として、図2に示す役抽選手段210による「役抽選処理」が実行される。また、このとき、スタートスイッチ34が操作されたこと、並びに役抽選の結果がメイン制御手段200からサブ制御手段300へ送信される。
「役抽選処理」が終了すると、ステップS10から次のステップS11に進む。ステップS11においては、図1及び図2に示すリールユニット50による「リール起動回転処理」が実行される。すなわち、図2に示すリール制御手段220により、回転リール51〜53の駆動が開始される。
「リール起動回転処理」が終了すると、ステップS11から次のステップS12に進む。ステップS12においては、図1及び図2に示すストップスイッチ35〜37を契機として、「リール停止処理」が実行される。すなわち、図2に示すリール制御手段220により、ストップスイッチ35〜37のそれぞれに対応する回転リール51〜53が各々停止される。このとき、各ストップスイッチ35〜37が操作されたことが、メイン制御手段200からサブ制御手段300へ送信される。
そして、全てのストップスイッチ35〜37が停止操作されると、回転リール51〜53が全て停止する。
回転リール51〜53が全て停止し、「リール停止処理」が終了すると、ステップS12から次のステップS13に進む。ステップS13においては、図2に示す遊技結果判定手段230により「入賞判定」が実行される。すなわち、全ての回転リール51〜53が停止した際に、有効ライン(図示せず)上の図柄の組合せにもとづいて入賞等の判定が実行される。図柄の組合せが役を構成する場合には、「入賞」となり、役を構成しない場合には「ハズレ」となる。このとき、入賞等の判定結果は、メイン制御手段200からサブ制御手段300へ送信される。
「入賞判定」が「が終了すると、ステップS13から次のステップS14に進む。ステップS14においては、図2に示す払出制御手段により、「払出処理」が実行される。「払出処理」が終了すると、当該処理が終了する。なお、判定結果が、「ハズレ」等のように払い出しが不要な場合には、「払出処理」は実行されず、当該処理が終了する。
(図38〜図40を用いた、役物制御手段340による役物制御の説明)
図38〜図40を用いて、図2及び図35に示す役物制御手段340による役物制御について説明する。
まず、図2に示すサブ制御手段300側において、メイン制御手段200から送信された、スタートスイッチ34が操作されたことや、役抽選の結果等のメインコマンドの受信を条件に、ステップS20に進む。
ステップS20においては、図35に示す役物演出抽選手段341による「役物演出抽選処理」が実行される。
すなわち、役物演出抽選手段341により、「役物演出抽選」が実行され、次の当否が決定される。
(1)当選時、役物演出の実行
当選時は、役物演出が実行され、図1、図2及び図6に示す役物装置60の駆動が開始される。
このとき、図35に示す表示装置決定手段342により、役抽選手段210による役抽選結果に加え、役物演出抽選手段341による演出抽選結果にもとづいて、「単独駆動」と「同時駆動」とのいずれか一方が決定される。
また、「単独駆動」に決定した場合には、停止条件決定手段343により、上段表示装置61(第1の表示装置)について、役抽選手段210による役抽選結果に加え、役物演出抽選手段341による演出抽選結果にもとづいて、「第1停止条件」、「最終停止条件」及び「自動停止条件」の3つの停止条件のうち、いずれか1つの停止条件が決定される。
さらに、「同時駆動」に決定した場合には、停止条件決定手段343により、上段表示装置61(第1の表示装置)について、「自動停止条件」が決定される。これに対し、下段表示装置62(第2の表示装置)については、停止条件決定手段343により、「第1停止条件」、「最終停止条件」及び「自動停止条件」の3つの停止条件のうち、いずれか1つの停止条件が決定される。
(2)不当選時、役物演出の不実行
不当選時は、役物演出の不実行となる。
「役物演出抽選処理」の実行後、ステップS20から次のステップS21に進む。ステップS21においては、「役物演出抽選に当選か」が判定される。判定は、役物制御手段240により行われる。
判定の結果、「当選」の場合には、ステップS21から次のステップS22に進む。ステップS22においては、「単独駆動の選択」が判定される。判定は、役物制御手段240により行われる。
判定の結果、「単独駆動」が選択されている場合には、ステップS22から次のステップS23に進む。ステップS23においては、「上段表示装置の駆動開始」及び「一時停止タイマーの計測開始」が実行される。これらの処理は、役物制御手段240により行われる。
すなわち、図6に示す上段表示装置61(第1の表示装置)の駆動源610(第2の駆動源)の駆動が開始され、表示板510(表示部材)の回転が開始される。
「一時停止タイマー」は、図示しないが、スタートスイッチ34の操作の開始から所定時間(第1の所定時間)、例えば「30秒」を計測するものであり、「一時停止」が開始される迄の時間を計測するためのものである。
上記処理の終了後、ステップS23から次のステップS24に進む。ステップS24においては、「自動停止条件の選択」が判定される。判定は、役物制御手段240により行われる。
判定の結果、「自動停止条件」が選択されている場合には、ステップS24から次のステップS25に進む。
ステップS25においては、「上段表示装置の自動停止処理」が実行される。処理は、役物制御手段240により行われ、役物制御手段240は、図6に示す上段表示装置61(第1の表示装置)の駆動源610(第2の駆動源)の駆動を停止させる。
その結果、表示板510(表示部材)の回転が停止し、上段表示窓411に表示板510(表示部材)が臨む。このとき、当該表示板510(表示部材)に表示されている内容は、遊技制御手段100による遊技状態を示唆可能なものであり、例えば遊技状態を示唆する情報或いはガセの情報を表示する。
「上段表示装置の自動停止処理」の後、当該処理を終了する。
一方、先に説明したステップS21において、「不当選」の場合には、当該処理を終了する。
また、先に説明したステップS22においては、「同時駆動」が選択されている場合には、ステップS22から分岐し、図39を用いて後述するステップS30に進む。
さらに、先に説明したステップS24において、「自動停止条件」が選択されていない場合、すなわち「第1停止条件」と、「最終停止条件」とのいずれかが選択されている場合には、ステップS24から分岐し、図40を用いて後述するステップS40に進む。
(図39を用いた説明)
図39を用いて、「同時駆動」が選択された場合について説明する。
まず、ステップS30に進み、「上段・下段の表示装置の駆動開始」及び「一時停止タイマーの計測開始」が実行される。これらの処理は、役物制御手段240により行われる。
すなわち、図6に示す上段表示装置61(第1の表示装置)の駆動源610(第2の駆動源)の駆動が開始され、表示板510(表示部材)の回転が開始される。同時に、図6に示す下段表示装置62(第2の表示装置)の駆動源610(第3の駆動源)の駆動が開始され、表示板510(表示部材)の回転が開始される。「一時停止タイマーの計測開始」については、先に説明した図38のステップS23と同様である。
上記処理の終了後、ステップS30から次のステップS31に進む。ステップS31においては、「上段表示装置の自動停止処理」が実行される。処理は、役物制御手段240により行われ、役物制御手段240は、図6に示す上段表示装置61(第1の表示装置)の駆動源610(第2の駆動源)の駆動を停止させる。
その結果、表示板510(表示部材)の回転が停止し、上段表示窓411に表示板510(表示部材)が臨む。このとき、当該表示板510(表示部材)に表示されている内容は、遊技制御手段100による遊技状態を示唆可能なものであり、例えば遊技状態を示唆する情報或いはガセの情報を表示する。
「上段表示装置の自動停止処理」の後、ステップS31から次のステップS32に進む。ステップS32においては、「下段表示装置について自動停止条件の選択」が判定される。判定は、役物制御手段240により行われる。
判定の結果、下段表示装置62(第2の表示装置)について「自動停止条件」が選択されている場合には、ステップS32から次のステップS33に進む。ステップS33においては、「下段表示装置の自動停止処理」が実行される。処理は、役物制御手段240により行われ、役物制御手段240は、図6に示す下段表示装置62(第2の表示装置)の駆動源610(第3の駆動源)の駆動を停止させる。
その結果、表示板510(表示部材)の回転が停止し、下段表示窓412に表示板510(表示部材)が臨む。このとき、当該表示板510(表示部材)に表示されている内容は、遊技制御手段100による遊技状態を示唆可能なものであり、例えば遊技状態を示唆する情報或いはガセの情報を表示する。
「下段表示装置の自動停止処理」の実行後、ステップS33から、先に説明した図38に進み、処理を終了する。
一方、ステップS32においては、下段表示装置(第2の表示装置)について「自動停止条件」が選択されていない場合には、すなわち「第1停止条件」と、「最終停止条件」とのいずれかが選択されている場合には、ステップS32から分岐し、図40を用いて後述するステップS40に進む。
(図40を用いた説明)
図40においては、「単独駆動」が選択された場合と、「同時駆動」が選択された場合との両方の場合が含まれている。
まず、ステップS40に進み、「第1停止操作有り」が判定される。判定は、役物制御手段240により行われる。
判定の結果、「第1停止操作」が有る場合には、ステップS40から次のステップS41に進む。ステップS41においては、「第1停止条件の選択」が判定される。判定は、役物制御手段240により行われる。
判定の結果、「第1停止条件」が選択されている場合には、ステップS41から次のステップS42に進む。ステップS42においては、「駆動中の表示装置の停止処理」が実行される。処理は、役物制御手段240により行われる。
すなわち、「単独駆動」の場合に、上段表示装置61(第1の表示装置)において、「第1停止条件」が選択されている場合には、図6に示す上段表示装置61(第1の表示装置)の駆動源610(第2の駆動源)の駆動が停止される。
これに対し、「同時駆動」の場合に、下段表示装置62(第2の表示装置)において、「第1停止条件」が選択されている場合には、図6に示す下段表示装置62(第2の表示装置)の駆動源610(第3の駆動源)の駆動が停止される。
「駆動中の表示装置の停止処理」の実行後、ステップS42から、先に説明した図38に進み、処理を終了する。
一方、先に説明したステップS40において、「第1停止操作」無しと判定された場合には分岐し、図41を用いて後述するステップS60に進む。
また、先に説明したステップS41においては、「第1停止条件」が選択されていないと判定された場合、すなわち「第3停止条件」が選択されている場合には、分岐し、ステップS50に進む。ステップS50においては、「第3停止操作有り」が判定される。判定は、役物制御手段240により行われる。
判定の結果、「第3停止操作」が有る場合には、ステップS50から次のステップS51に進む。ステップS51においては、「駆動中の表示装置の停止処理」が実行される。処理は、役物制御手段240により行われる。
すなわち、「単独駆動」の場合に、上段表示装置61(第1の表示装置)において、「第3停止条件」が選択されている場合には、図6に示す上段表示装置61(第1の表示装置)の駆動源610(第2の駆動源)の駆動が停止される。
これに対し、「同時駆動」の場合に、下段表示装置62(第2の表示装置)において、「第3停止条件」が選択されている場合には、図6に示す下段表示装置62(第2の表示装置)の駆動源610(第3の駆動源)の駆動が停止される。
「駆動中の表示装置の停止処理」の実行後、ステップS51から、先に説明した図38に進み、処理を終了する。
これに対し、ステップS50における判定の結果、「第3停止操作」が無い場合には分岐し、当該ステップS50を繰り返し、「第3停止操作」を待って、次のステップS51に進む。
(図41を用いた説明)
図41を用いて、「一時停止」について説明する。
まず、ステップS60に進み、「一時停止タイマーのタイムアップ」が判定される。判定は、役物制御手段240により行われる。
判定の結果、「一時停止タイマー」がタイムアップしている場合には、ステップS60から次のステップS61に進む。ステップS61においては、「駆動中の表示装置の一時停止処理」が実行される。処理は、一時停止制御手段344により行われる。
すなわち、「単独駆動」の場合には、上段表示装置61(第1の表示装置)が駆動中であるため、図6に示す上段表示装置61(第1の表示装置)の駆動源610(第2の駆動源)の駆動が一時停止される。このとき、一時停止制御手段344は、一時停止の実行時に、図1及び図2に示す役物装置60において、遊技制御手段100による遊技状態の示唆と無関係な表示板510(表示部材)を停止表示させる。
これに対し、「同時駆動」の場合には、下段表示装置62(第2の表示装置)が駆動中であるため、「第3停止条件」が選択されている場合には、図6に示す下段表示装置62(第2の表示装置)の駆動源610(第3の駆動源)の駆動が一時停止される。このとき、一時停止制御手段344は、一時停止の実行時に、図1及び図2に示す役物装置60において、遊技制御手段100による遊技状態の示唆と無関係な表示板510(表示部材)を停止表示させる。
「駆動中の表示装置の一時停止処理」の実行後、ステップS61から次のステップS62に進む。ステップS62においては、「第1停止操作有り」が判定される。判定は、役物制御手段240により行われる。
判定の結果、「第1停止操作」が有る場合には、ステップS62から次のステップS63に進む。ステップS63においては、「一時停止中の表示装置の再駆動開始」が実行される。処理は、一時停止制御手段344により行われる。
すなわち、「単独駆動」において、上段表示装置61(第1の表示装置)が一時停止中の場合には、図6に示す上段表示装置61(第1の表示装置)の駆動源610(第2の駆動源)の駆動を再開させる。
これに対し、「同時駆動」において、下段表示装置62(第2の表示装置)が一時停止中の場合には、図6に示す下段表示装置62(第2の表示装置)の駆動源610(第3の駆動源)の駆動を再開させる。
「一時停止中の表示装置の再駆動開始」の実行後、ステップS63から先に説明した図40のステップS41に進む。すなわち、「一時停止」は1回に限られ、以降は「一時停止」は実行されない。
こにれ対し、ステップS62における判定の結果、「第1停止操作」が無い場合には分岐し、当該ステップS62を繰り返し、「第1停止操作」を待って、次のステップS63に進む。
一方、先に説明したステップS60において、「一時停止タイマー」がタイムアップしていないと判定された場合には、先に説明した図40のステップS40に進み、「第1停止操作有り」が再度、判定される。
(図42を用いた第2の実施の形態の説明)
つぎに、図42を用いて、本発明の第2の実施の形態について説明する。
本実施の形態の特徴は、遊技制御手段100に一時停止制御手段221を備えている点である。
一時停止制御手段221は、スタートスイッチ34の操作の開始から所定時間(第1の所定時間)、例えば30秒が経過する迄の間に、複数、例えば3個のストップスイッチ35〜37のうち、最初に操作されるストップスイッチ35〜37による第1停止が実行されない場合には、第1の駆動源54〜56の駆動を一時停止させ、その後、第1停止が実行されたことを条件として、一時停止状態の第1の駆動源54〜56の駆動を再開させるためのものである。
なお、「所定時間」として、「30秒」を例示したが、これに限定されない。
また、一時停止制御手段221は、一時停止の実行時に、回転リール51〜53において、遊技結果と無関係な前記図柄を停止表示させるようにしている。
第1の駆動源54〜56は、各回転リール51〜53を個別に回転駆動するものであり、例えばステッピングモーターから構成されている。
なお、駆動源54〜56として、ステッピングモーターを例示したが、これに限定されず、それ以外のDCモーターやACモーターから構成してもよい。
第1の駆動源54〜56は、図42に示すように、次の駆動源から構成されている。
(1)左リール駆動源54
左リール駆動源54は、図1に示す左リール51を回転駆動するものである。
(2)中リール駆動源55
中リール駆動源55は、図1に示す中リール52を回転駆動するものである。
(3)右リール駆動源56
右リール駆動源56は、図1に示す右リール53を回転駆動するものである。
本実施の形態によれば、遊技制御手段100に一時停止制御手段221を備えていることで、リールユニット50を一時停止させることができる。
これに加え、役物制御手段340に一時停止制御手段344(図35参照)を備えていることで、リールユニット50に加え、役物装置60を一時停止させることができる。
また、役物制御手段340の一時停止制御手段344(図35参照)を省くことで、リールユニット50のみを一時停止させることも可能である。
10 遊技機 11 筐体
12 前扉 13 図柄表示窓部
20 上パネル部 21 画像表示装置
30 操作部 31 ベットスイッチ
32 演出スイッチ 33 メダル投入口
34 スタートスイッチ 35 左ストップスイッチ
36 中ストップスイッチ 37 右ストップスイッチ
38 精算スイッチ 39 メダルセンサー
40 下パネル部
41 下パネル 42 下部スピーカー
43 メダル払出口 44 メダル受け皿
50 リールユニット 51 左リール
52 中リール 53 右リール
60 役物装置
61 上段表示装置 62 下段表示装置
70 ホッパーユニット 100 遊技制御手段
200 メイン制御手段 210 役抽選手段
220 停止制御手段 230 遊技結果判定手段
240 払出制御手段 250 通常遊技制御手段
260 有利遊技制御手段 270 送信制御手段
300 サブ制御手段 310 受信制御手段
320 通常遊技演出制御手段 320 演出パターン抽選手段
330 有利遊技演出制御手段
340 役物制御手段
341 役物演出抽選手段 342 表示装置決定手段
343 停止条件決定手段 343 一時停止制御手段
400 ケース 410 前面枠
411 上段表示窓 412 下段表示窓
413 前面ベース 414 飾り枠
415 上段ガイド部 416 下段ガイド部
420 右側側板 421 機構ベース
422 歯車カバー 423 ベース本体
423a 上段軸穴 423b 下段軸穴
424 上板 425 底板
426 仕切板 427 上室
428 下室 429 貫通孔
430 左側側板 431 基板ベース
431a 上段軸穴 431b 下段軸穴
432 基板カバー 440 上段上ストッパー
450 下段上ストッパー 460 上段下ストッパー
461 スリット 462 傾斜部
470 下段下ストッパー 471 スリット
500 装置本体 510 表示板
511 基端部 512 表示部
513 軸部 514 段部
520 駆動円板 521 穴
522 突軸
530 従動円板 531 穴
532 突軸 533 位置検出部
540 連結軸 600 駆動装置
610 駆動源 620 歯車機構
621 駆動歯車 622 中間歯車
623 回転歯車 624 凸部(凹凸部)
700 照明装置 710 照明基板
720 上段上側LED 730 上段下側LED
740 上段左側LED 750 上段右側LED
760 下段上側LED 770 下段下側LED
780 下段左側LED 790 下段右側LED
800 制御基板
801 上段センサ 802 下段センサ
(第2の実施の形態)
54 左リール駆動源 55 中リール駆動源
56 右リール駆動源
221 一時停止制御手段

Claims (4)

  1. 複数の図柄が個別に表示された複数の回転リールを第1の駆動源により個別に回転可能なリールユニットと、
    遊技者の操作により前記複数の回転リールの回転を開始させるためのスタートスイッチと、
    前記複数の回転リールの各々に対応して設けられ、遊技者の操作により回転中の前記複数の回転リールを個別に停止可能な複数個のストップスイッチと、
    前記リールユニット、前記スタートスイッチ、前記複数個のストップスイッチにそれぞれ接続され、遊技の進行を制御する遊技制御手段と、
    前記遊技制御手段に接続され、当該遊技制御手段による遊技状態を示唆可能な役物装置と、
    を備える遊技機において、
    前記役物装置は、
    前記スタートスイッチの操作に関連させて、第2の駆動源の駆動を開始させ、表示部材を回転するとともに、前記複数個のストップスイッチの操作に関連させて、前記第2の駆動源の駆動を停止させ、前記表示部材の回転を停止表示させ、
    前記遊技制御手段は、
    前記スタートスイッチの操作の開始から所定時間が経過する迄の間に、前記複数のストップスイッチのうち、最初に操作される前記ストップスイッチによる第1停止が実行されない場合には、前記第2の駆動源の駆動を一時停止させ、その後、前記第1停止が実行されたことを条件として、一時停止状態の前記第2の駆動源の駆動を再開させるための一時停止制御手段を備え、
    前記役物装置は、
    前記表示部材に表示される複数種類の図柄と、
    前記第2の駆動源により回転駆動される前記表示部材の回転位置のうち、原点位置を検出するための位置検出装置と、
    を備え、
    前記複数種類の図柄のうちには、
    前記位置検出装置による前記原点位置の検出時において、前記第2の駆動源の駆動を停止した際に停止表示され、前記遊技制御手段による遊技状態の示唆と無関係なデフォルト図柄を含み、
    前記一時停止制御手段は、
    一時停止の実行時において、前記位置検出装置による前記原点位置の検出時に、前記第2の駆動源の駆動を停止させ、前記遊技制御手段による遊技状態の示唆と無関係な前記デフォルト図柄を停止表示させ、
    前記遊技制御手段には、
    前記一時停止制御手段を含み、前記役物装置を制御する役物制御手段を備え、
    前記役物制御手段は、
    前記役物装置による役物演出の開始後、前記第2の駆動源の駆動の開始及び一時停止タイマーの計測開始を実行させ、
    その後、「第1停止操作有り」を判定し、
    判定の結果、「第1停止操作」無しと判定された場合に、「一時停止タイマーのタイムアップ」を判定し、
    判定の結果、「一時停止タイマー」がタイムアップしている場合に、前記一時停止制御手段により、駆動中の前記第2の駆動源の駆動の一時停止を実行させ、
    その後、「第1停止操作有り」を判定し、
    判定の結果、「第1停止操作」が有る場合に、前記一時停止制御手段により、一時停止中の前記第2の駆動源の駆動を再開させ、
    その後、「第3停止操作有り」を判定し、
    判定の結果、「第3停止操作」が有る場合に、駆動の再開後の前記第2の駆動源の駆動を停止させる、
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記第2の駆動源の停止条件には、
    前記第1停止を条件として、前記表示部材の回転を停止表示させる第1停止条件と、
    前記複数のストップスイッチのうち、最後に操作される前記ストップスイッチによる最終停止を条件として、前記表示部材の回転を停止表示させる最終停止条件と、
    前記ストップスイッチの操作と無関係に、前記表示部材の回転を停止表示させる自動停止条件とを含み、
    前記遊技制御手段には、
    前記スタートスイッチの操作にもとづいて役を抽選により決定する役抽選手段と、
    前記役抽選手段による役抽選結果にもとづいて、前記第1停止条件、前記最終停止条件及び前記自動停止条件のうち、いずれか1つの停止条件を決定する停止条件決定手段とを備え、
    前記停止条件決定手段により前記自動停止条件が選択された場合に、一時停止を実行させないようにしている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記一時停止制御手段は、
    前記停止条件決定手段により前記最終停止条件が選択された場合に、前記一時停止状態の再開後に、一時停止を実行させないようにしている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記役物装置には、
    第1の表示部材を回転駆動する第2の駆動源を備える第1の表示装置と、
    前記第1の表示部材と異なる第2の表示部材を回転駆動する第3の駆動源を備える第2の表示装置とを少なくとも含み、
    前記遊技制御手段には、
    前記役抽選手段による役抽選結果にもとづいて、前記第1の表示装置を単独で駆動する単独駆動を実行するか、前記第1の表示装置及び前記第2の表示装置を同時に駆動する同時駆動を実行するかのいずれか一方を決定する表示装置決定手段を含み、
    前記停止条件決定手段は、
    前記表示装置決定手段により、前記同時駆動の実行が決定された場合に、前記第1の表示装置について前記自動停止条件を決定し、
    前記第2の表示装置について、前記第1停止条件、前記最終停止条件及び前記自動停止条件のうち、いずれか1つの停止条件を決定するようにしている、
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の遊技機。
JP2017076494A 2017-04-07 2017-04-07 遊技機 Expired - Fee Related JP6402322B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076494A JP6402322B1 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076494A JP6402322B1 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6402322B1 true JP6402322B1 (ja) 2018-10-10
JP2018175137A JP2018175137A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63788139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076494A Expired - Fee Related JP6402322B1 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6402322B1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4098451B2 (ja) * 2000-01-31 2008-06-11 アルゼ株式会社 遊技機
JP2002143395A (ja) * 2000-11-13 2002-05-21 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2003339945A (ja) * 2002-05-30 2003-12-02 Aruze Corp 遊技機
JP2006149572A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Aruze Corp 遊技機
JP4327705B2 (ja) * 2004-12-01 2009-09-09 株式会社オリンピア スロットマシン
JP4619828B2 (ja) * 2005-03-07 2011-01-26 株式会社大都技研 遊技台
JP2008018069A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Aruze Corp 遊技機
JP2008237325A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Aruze Corp 遊技機
JP2009195366A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Aruze Corp 遊技機
JP5252601B2 (ja) * 2010-09-17 2013-07-31 サミー株式会社 スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018175137A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018134239A (ja) 遊技台
JP2019047864A (ja) 遊技機
JP2007061465A (ja) 回胴式遊技機
JP2006311905A (ja) 遊技機
JP6402322B1 (ja) 遊技機
JP2005328899A5 (ja)
JP6338303B1 (ja) 遊技機
JP6338302B1 (ja) 遊技機
JP6338300B1 (ja) 遊技機
JP6338304B1 (ja) 遊技機
JP6338301B1 (ja) 遊技機
JP6337327B1 (ja) 遊技機
JP6350925B1 (ja) 遊技機
JP2006271736A (ja) 遊技機
JP6402323B1 (ja) 遊技機
JP6549532B2 (ja) 遊技台
JP6337330B1 (ja) 遊技機
JP6337328B1 (ja) 遊技機
JP6337326B1 (ja) 遊技機
JP6337329B1 (ja) 遊技機
JP6281799B1 (ja) 遊技機
JP6281797B1 (ja) 遊技機
JP6311095B1 (ja) 遊技機
JP6281798B1 (ja) 遊技機
JP2019118467A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170614

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170623

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees