JP2009142338A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2009142338A
JP2009142338A JP2007320213A JP2007320213A JP2009142338A JP 2009142338 A JP2009142338 A JP 2009142338A JP 2007320213 A JP2007320213 A JP 2007320213A JP 2007320213 A JP2007320213 A JP 2007320213A JP 2009142338 A JP2009142338 A JP 2009142338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
gaming state
combination
replay
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007320213A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yamaguchi
真人 山口
Naohiro Toda
直博 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2007320213A priority Critical patent/JP2009142338A/ja
Publication of JP2009142338A publication Critical patent/JP2009142338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】遊技状態の移行を制御することで、遊技の単調さを改善する。
【解決手段】RT0遊技において、リプレイB、リプレイE又はリプレイFが入賞するとそれぞれRT1遊技、RT2遊技又はRT3遊技(いずれも出玉率が1未満の遊技)に移行し、リプレイA又はリプレイGが入賞するとそれぞれRT9遊技又はRT10遊技(いずれも出玉率が1以上の遊技)に移行する。RT1遊技〜RT3遊技では、リプレイB、リプレイE又はリプレイFの入賞によって互いに遊技状態を行き来する。RT1遊技〜RT3遊技で小役2A〜小役2Gが入賞するとRT4遊技に移行する。RT4遊技では、リプレイA又はリプレイGの入賞によりRT9遊技又はRT10遊技には移行するがリプレイB、リプレイE及びリプレイFは抽選されないのでRT1遊技〜RT3遊技には移行しない。RT9遊技又はRT10遊技で所定遊技回数を消化するとRT0遊技に移行する。
【選択図】図10

Description

本発明は、期待感の異なる複数種類の遊技状態間を行き来するようにし、遊技状態に応じて出玉率に変化を与えるスロットマシンに関するものである。
従来より、スロットマシンでは、ボーナスゲーム(例えばBB遊技やRB遊技)の終了後に、通常遊技よりも遊技者にとって有利となる遊技(例えばリプレイの当選確率を高く設定したRT遊技)を実行するとともに、遊技者のリール停止操作に応じて(特定役の入賞によって)、その有利となる遊技を終了し、通常遊技に移行するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−150000号公報
しかし、前述の従来の技術では、第1に、BBやRB等のボーナス役(特別役)に当選し、そのボーナスゲーム(特別遊技)を終了しなければ、RT遊技に移行することができなかった。また、第2に、RT遊技に移行した後は、RT遊技が終了するか否か(RT遊技から通常遊技に転落するか否か)を待つだけの遊技状態となるので、遊技が単調になるという問題があった。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、特別遊技以外の遊技状態において、遊技状態の移行を制御することで、遊技の単調さを改善することである。
本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。なお、かっこ書きで、その構成に対応する実施形態の内容を示す。
請求項1の発明は、遊技状態として、遊技状態A(RT0(非RT)遊技)、遊技状態B(RT1遊技、RT2遊技、及びRT4遊技)、及び遊技状態C(RT9遊技又はRT10遊技)を備え、さらに、前記遊技状態Bとして、遊技状態B1(RT1遊技)、遊技状態B2(RT2遊技)、及び遊技状態B3(RT4遊技)を備え、前記遊技状態Bは、遊技媒体の投入数に対する払出し数の期待値を示す出玉率が1未満に設定されており、前記遊技状態Cは、前記出玉率が1以上に設定されており、役の抽選を行う役抽選手段と、各前記遊技状態の移行を制御する遊技状態制御手段とを備え、前記役抽選手段で抽選される役として、遊技状態を他の遊技状態に移行するための遊技状態移行役Z1(リプレイB)、遊技状態移行役Z2(リプレイE)、遊技状態移行役Z3(リプレイA又はリプレイG)、及び遊技状態移行役Z4(小役2A〜小役2G)を有し、前記役抽選手段は、前記遊技状態Aでは、前記遊技状態移行役Z1、前記遊技状態移行役Z2、前記遊技状態移行役Z3、及び前記遊技状態移行役Z4を含めて役の抽選を行い、前記遊技状態B1及び前記遊技状態B2では、前記遊技状態移行役Z1、前記遊技状態移行役Z2、前記遊技状態移行役Z3、及び前記遊技状態移行役Z4を含めて役の抽選を行い、前記遊技状態B3では、前記遊技状態移行役Z1及び前記遊技状態移行役Z2の抽選を行わず、かつ前記遊技状態移行役Z3を含めて役の抽選を行い、前記遊技状態制御手段は、前記遊技状態A又は前記遊技状態B2において、前記遊技状態移行役Z1に当選し、前記遊技状態移行役Z1に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記遊技状態B1に移行するように制御し、前記遊技状態A又は前記遊技状態B1において、前記遊技状態移行役Z2に当選し、前記遊技状態移行役Z2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記遊技状態B2に移行するように制御し、前記遊技状態A又は前記遊技状態Bにおいて、前記遊技状態移行役Z3に当選し、前記遊技状態移行役Z3に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記遊技状態Cに移行するように制御し、前記遊技状態A、前記遊技状態B1、又は前記遊技状態B2において、前記遊技状態移行役Z4に当選し、前記遊技状態移行役Z4に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記遊技状態B3に移行するように制御することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のスロットマシンにおいて、前記遊技状態制御手段は、前記遊技状態Cでは、いずれの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しても、それに基づいて前記遊技状態A又は前記遊技状態Bに移行しないように制御し、前記遊技状態Cにおいて、遊技状態の移行条件を満たしたときは、前記遊技状態Aに移行するように制御することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のスロットマシンにおいて、前記遊技状態Aにおける前記遊技状態移行役Z3の当選確率は、前記遊技状態B1における前記遊技状態移行役Z3の当選確率よりも高く設定されていることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記遊技状態B2における前記遊技状態移行役Z3の当選確率は、前記遊技状態B1における前記遊技状態移行役Z3の当選確率よりも高く設定されていることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記役抽選手段は、前記遊技状態A、前記遊技状態B、及び前記遊技状態Cでは、遊技者にとって有利な遊技である特別遊技(BB遊技及びRB遊技)に移行するための特別役(BB及びRB)を含めて役の抽選を行い、前記役抽選手段で前記特別役に当選し、前記特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記特別遊技に移行するように制御し、前記遊技状態制御手段は、前記特別遊技の終了後は、遊技状態D1(RT5遊技)又は遊技状態D2(RT6遊技又はRT7遊技)に移行するように制御し、前記役抽選手段は、前記遊技状態D1では、前記遊技状態移行役Z1及び前記遊技状態移行役Z2の抽選を行わず、かつ前記遊技状態移行役Z3を含めて役の抽選を行い、前記遊技状態D2では、前記遊技状態移行役Z1又は前記遊技状態移行役Z2の少なくとも一方と、前記遊技状態移行役Z3とを含めて役の抽選を行い、前記遊技状態制御手段は、前記遊技状態D1又は前記遊技状態D2において、前記遊技状態移行役Z3に当選し、前記遊技状態移行役Z3に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記遊技状態Cに移行するように制御し、前記遊技状態D2において、前記遊技状態移行役Z1又は前記遊技状態移行役Z2に当選し、それぞれ前記遊技状態移行役Z1又は前記遊技状態移行役Z2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、それぞれ前記遊技状態B1又は前記遊技状態B2に移行するように制御することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記遊技状態Cとして、遊技状態C1(RT10遊技)及び遊技状態C2(RT9遊技)を備え、前記遊技状態移行役Z3として、遊技状態移行役Z31(リプレイG)及び遊技状態移行役Z32(リプレイA)を備え、前記遊技状態制御手段は、前記遊技状態A又は前記遊技状態Bにおいて、前記遊技状態移行役Z31に当選し、前記遊技状態移行役Z31に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記遊技状態C1に移行するように制御し、前記遊技状態移行役Z32に当選し、前記遊技状態移行役Z32に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記遊技状態C2に移行するように制御し、前記遊技状態C1又は前記遊技状態C2においてそれぞれ所定の条件を満たしたとき(遊技回数が100回又は20回)は、前記遊技状態Aに移行するように制御し、前記遊技状態C1から前記遊技状態Aへの移行確率は、前記遊技状態C2から前記遊技状態Aへの移行確率よりも低いか、又は、前記遊技状態C1の遊技回数が前記遊技状態C2の遊技回数よりも多くなるように設定されていることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、演出出力機器を用いて、遊技中における演出を出力するように制御する演出制御手段を備え、前記演出制御手段は、前記遊技状態B3では、前記遊技状態B3から移行する遊技状態が前記遊技状態Cを含む遊技者にとって有利となる遊技状態のみである旨の演出を出力するように制御することを特徴とする。
(作用)
本発明においては、遊技状態として、少なくとも、遊技状態A、遊技状態B(遊技状態B1、遊技状態B2、及び遊技状態B3)、及び遊技状態Cを備え、遊技状態Bの出玉率は1未満であり、遊技状態Cの出玉率は1以上に設定される。
また、遊技状態を他の遊技状態に移行するための役として、遊技状態移行役Z1、遊技状態移行役Z2、遊技状態移行役Z3、及び遊技状態移行役Z4を有する。そして、遊技状態A及び遊技状態Bでは、少なくとも1つの遊技状態移行役の抽選が行われ、遊技状態移行役の入賞に基づいて遊技状態が他の遊技状態に移行する。
ここで、遊技状態B1から遊技状態B2に移行する場合があり、また、遊技状態B2から遊技状態B1に移行する場合がある。よって、遊技状態B1と遊技状態B2との間を行き来する場合がある。
これに対し、遊技状態B1又は遊技状態B2から一旦遊技状態B3に移行すると、その後は遊技状態Cには移遊可能であるが、遊技状態B3では遊技状態移行役Z1及び遊技状態移行役Z2の抽選は行われないので(入賞することがないので)、遊技状態B3から遊技状態B1又は遊技状態B2に移行する場合はなくなる。
なお、請求項1の発明においては、遊技状態Cに移行した後の遊技状態の移行については限定しておらず、遊技状態Cへの移行後の内容は不問である。すなわち、遊技状態Cに移行した後は、どのような制御が行われても良い。例えば、遊技状態Cに移行した後は、遊技状態Cを無限に維持しても良く、あるいは、遊技状態Cの終了条件を満たしたときは他の遊技状態(例えば遊技状態A)に移行しても良い。
また、本実施形態におけるRT(Replay Time)遊技とは、リプレイの当選確率が特有の値に設定された(他の遊技状態と異なる)遊技という意味で使用する。したがって、RT遊技は、狭義には、リプレイの当選確率が通常遊技(非RT遊技)よりも高い遊技状態を指すが、本実施形態では、リプレイの当選確率が通常遊技と同程度であってもRT遊技と称する。
本発明によれば、出玉率が1未満の遊技状態B1と遊技状態B2との間を行き来させたり、遊技状態B1又は遊技状態B2から、出玉率が1以上の遊技状態Cに移行可能であって遊技状態B1及び遊技状態B2には移行しない遊技状態B3に移行させることで、出玉率に適切な波を与えることができ、特別遊技以外の遊技での単調さを改善することができる。
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本実施形態におけるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。
スロットマシン10の遊技制御手段60は、スロットマシン10の全体を制御する手段であり、役の抽選、リール31の駆動制御、入賞時の払出し、及び演出の出力等を制御するものである。遊技制御手段60は、制御基板(図示せず)上に設けられており、演算等を行うCPU、遊技の進行等や演出の出力に必要なプログラム等を記憶しておくROM、CPUが各種の制御を行うときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
図1に示すように、遊技制御手段60の入力側(図1中、左側)には、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、及びストップスイッチ42が電気的に接続されている。
ベットスイッチ40は、遊技者が貯留メダルを当該遊技のために投入するときに操作するスイッチであって、その操作によって有効ラインが設定されるスイッチである。
なお、メダル投入口43は、実際のメダルを遊技者が投入する部分であり、メダル投入口43からメダルを投入することは、ベットスイッチ40を操作することと同様の役割を果たす。
また、スタートスイッチ41は、リール31を始動させるときに遊技者が操作するスイッチである。
さらにまた、ストップスイッチ42は、3つのリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである。
遊技制御手段60の出力側(図1中、右側)には、以下に示すモータ32等の周辺機器が電気的に接続されている。
モータ32は、リール31を回転させるためのものであり、リール31の回転中心部に連結され、遊技制御手段60によって制御される。ここで、リール31は、左リール31、中リール31、右リール31からなり、左リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が左ストップスイッチ42であり、中リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が中ストップスイッチ42であり、右リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が右ストップスイッチ42である。
リール31は、リング状のものであって、その外周面には複数種類の図柄(役に対応する図柄の組合せを構成している図柄等)を印刷したリールテープを貼付したものである。図2は、本実施形態のリール31を展開して示す図である。また、図2では、図柄番号を併せて図示している。図2に示すように、本実施形態では、各リール31ごとに、21個の図柄が等間隔で配置されている。
また、図3は、スロットマシン10のフロントマスク部(前面扉。図示せず。)に設けられた表示窓(透明窓)11と、リール31との関係を示す図である。リール31は、本実施形態では横方向に並列に3つ設けられている。また、各リール31は、表示窓11から、上下に連続する3図柄が見えるように配置されている。よって、スロットマシン10の表示窓11から、合計9個の図柄が見えるように配置されている。
また、スロットマシン10の表示窓11を含む部分には、図柄組合せライン(有効ライン)が設けられている。図4及び図5は、図柄組合せライン(有効ライン)L1〜L8を示す図である。
ここで、「図柄組合せライン」とは、リール31の停止時における図柄の並びラインであって図柄の組合せを形成させるラインである。本実施形態では、8本の図柄組合せラインL1〜L8を有している。
特に本実施形態では、図4及び図5に示すように、図柄組合せラインは、直線状の図柄組合せラインL1及びL5と、変則(屈曲)ラインであるL2〜L4、及びL6〜L8から構成されている。
また、図柄組合せラインは、有効ラインと無効ラインとを有する。
ここで、「有効ライン」とは、本実施形態では、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止したときに、その役の入賞となるラインである。
一方、「無効ライン」とは、図柄組合せラインのうち、有効ラインとして設定されないラインであって、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止した場合であっても、その役に応じた利益の付与(メダルの払出し等)を行わないラインである。すなわち、無効ラインは、そもそも図柄の組合せの成立対象となっていないラインである。
有効ライン及び無効ラインは、メダルの投入枚数に応じて設定されるが、本実施形態では、いずれの遊技中においても、3枚のメダルを投入して遊技を行うように設定されており、8本の図柄組合せラインL1〜L8の全てが有効ラインとなり、無効ラインは存在しないように設定されている。
なお、これに限らず、メダル投入枚数を1枚又は2枚にして遊技可能としても良く、メダル投入枚数が1枚又は2枚のときは、8本全てを有効ラインにするのではなく、一部の図柄組合せラインL1〜L8を有効ラインに設定して遊技を行うようにしても良い。
また、図1において、遊技制御手段60の出力側には、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23等の演出出力機器が電気的に接続されている。
ランプ21は、スロットマシン10の演出用のランプであり、所定の条件を満たしたときに、それぞれ所定のパターンで点灯する。なお、ランプ21には、各リール31の内周側に配置され、リール31に表示された図柄(表示窓11から見える上下に連続する3図柄)を背後から照らすためのバックランプ(図示せず)や、スロットマシン10の筐体前面に配置され、役の入賞時等に点滅する上部ランプ及びサイドランプ(図示せず)等が含まれる。
また、スピーカ22は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
さらにまた、画像表示装置23は、液晶ディスプレイやドットディスプレイ等からなるものであり、遊技中に各種の演出画像や所定の情報等を表示するものである。
図6は、本実施形態における役(後述する役抽選手段61で抽選される役)の種類、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図である。図6に示すように、役としては、特別役、小役、及びリプレイが設けられている。そして、各役に対応する図柄の組合せ及び入賞時の払出し枚数等が定められている。これにより、全てのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインL1〜L8に停止すると、その役の入賞となり、その役に対応する枚数のメダル(ただし、後述するBB及びRBを除く)が払い出される。
役において、先ず、特別役とは、通常遊技から特別遊技(通常遊技以上にメダルの獲得が期待できる遊技)に移行させる役である。本実施形態では、図6に示すように、特別役として、BB(第1種ビッグボーナス。1BBともいう。)、及びRB(レギュラーボーナス)が設けられている。
また、BBは、本実施形態では、BBA、BBB、BBC、及びBBDの4種類が設けられている(それぞれ独立した役である)。さらにまた、RBは、本実施形態では、RBA及びRBBの2種類が設けられている(それぞれ独立した役である)。4種類のBB、及び2種類のRBは、いずれも、「赤7」及び/又は「青7」の図柄の組合せからなり、全て、異なる図柄の組合せに設定されている。
さらに、BB及びRBともに、入賞時のメダル払出し数はない。BBが入賞すると、次遊技から、遊技者にとって有利な特別遊技(出玉率が1を上回る遊技)の1つであるBB遊技に移行する。同様に、RBが入賞すると、次遊技から、特別遊技の他の1つであるRB遊技に移行する。
なお、他の特別役として、MB(ミドルボーナス。2BB(第2種ビックボーナス)ともいう。)、SB(シングルボーナス)が挙げられるが、本実施形態では設けられていない。
また、小役とは、予め定められた枚数のメダルが払い出される役であり、本実施形態では、小役1、小役2A〜小役2G、及び小役3が設けられている。
ここで、小役1は、役としては1つであるが、図柄の組合せとしては7種類設けられており、いずれの図柄の組合せが有効ラインに停止しても、小役1の入賞となる。また、いずれの図柄の組合せが有効ラインに停止しても、払出し枚数は、8枚に設定されている。なお、図柄において、「any」とは、どの図柄でも良いことを意味している。
さらに、小役2A〜小役2Gは、それぞれ独立した役であり、それぞれの役に対応する図柄の組合せが定められている。また、図6に示すように、小役2Aに係る「any」−「EFP」−「any」の図柄の組合せが有効ラインに停止したときのメダル払出し枚数は、2枚に設定されており、それ以外の小役2B〜小役2Gに係る図柄の組合せが有効ラインに停止したときのメダル払出し枚数は、8枚に設定されている。
さらにまた、小役3は、役としては1つであるが、図柄の組合せとしては7種類設けられており、いずれの図柄の組合せが有効ラインに停止しても、小役3の入賞となり、メダル払出し枚数は、15枚に設定されている。
なお、小役2A〜小役2Gについては、それぞれ独立した役であるので、各役ごとに異なるメダル払出し枚数を設定することができる。したがって、本実施形態では、小役2Aについては2枚、小役2B〜小役2Gについては8枚の払出しに設定している。
これに対し、小役1及び小役3は、図柄の組合せについては7種類有するものの、1つの役である。したがって、払出し枚数は1つにしなければならないため、それぞれ8枚及び15枚に設定している。さらにまた、小役1と、小役2B〜小役2Gの払出し枚数は、同一(8枚)に設定されている。
また、リプレイとは、再遊技役であって、当該遊技で投入したメダル枚数を維持した再遊技が行えるようにした役である。本実施形態では、リプレイは、リプレイA〜リプレイGまでの7種類が設けられており(それぞれ独立した役である)、それぞれ図柄の組合せが異なるように設定されている。
なお、以上の各役において、小役2A〜小役2G、リプレイA、リプレイB、リプレイD、リプレイE、リプレイF、及びリプレイGは、遊技状態移行役(その役の入賞により、遊技状態がそれまでと異なる遊技状態に移行する役割を果たす役)であるが、この点については後述する。ただし、これらの役が入賞したときは、常に遊技状態が移行するものではなく、予め定められた特定の遊技状態のときにその役が入賞したときに限り、遊技状態が移行するように設定されている。
上述した各役において、役に当選した遊技でその役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、次遊技以降に持ち越される役と、持ち越されない役とが定められている。
持ち越される役としては、特別役(BB及びRB)が挙げられる。BB又はRBに当選したときは、リール31の停止時に、BB又はRBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまでの遊技において、BB又はRBの当選を次遊技以降に持ち越すように制御される。
このように、BB及びRBの当選は持ち越されるのに対し、BB及びRB以外の役(小役及びリプレイ)は、持ち越されない。役の抽選において、BB及びRB以外の役に当選したときは、当該遊技でのみその当選役が有効となり、その当選は次遊技以降に持ち越されない。すなわち、これらの役に当選した遊技では、その当選した役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止(入賞)可能なようにリール31が停止制御されるが、その当選役の入賞の有無にかかわらず、その遊技の終了時に、その当選役に係る権利は消滅する。
なお、BBやRBに当選していない遊技中(BB又はRBの当選が持ち越されていない遊技中)を、「非内部中」という。また、当該遊技又はそれ以前の遊技においてBB又はRBに当選しているが、当選したBB又はRBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止していない(入賞していない)遊技中(BB又はRBの当選が持ち越されている遊技中)を「内部中」という。
遊技の開始時には、遊技者は、ベットスイッチ40を操作して予め貯留されたメダルを投入するか、又はメダル投入口43からメダルを投入し、スタートスイッチ41をオンする。スタートスイッチ41が操作されると、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、全てのモータ32を駆動制御して、全てのリール31を回転させるように制御する。このようにしてリール31がモータ32によって回転されることで、リール31上の図柄は、所定の速度で表示窓11内で上下方向に移動表示される。
そして、遊技者は、ストップスイッチ42を押すことで、そのストップスイッチ42に対応するリール31(例えば、左ストップスイッチ42に対応する左リール31)の回転を停止させる。ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、そのストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、そのモータ32に係るリール31の停止制御を行う。そして、全てのリール31の停止時に、有効ライン上に停止したリール31上の図柄の組合せが予め定められたいずれかの役の図柄の組合せと一致し、その役の入賞となったときは、成立役に応じてメダルの払出し等が行われる。
なお、図2に示すように、各リール21には、それぞれ1箇所ずつ、「赤7」(赤色で7と表示されたもの)と、「青7」(青色で7と表示されたもの)が設けられており、これらは、比較的目立つように表示されている。したがって、いずれかの有効ラインL1〜L8上に、BB又はRBに対応する図柄の組合せが停止したときには、遊技者は、比較的容易にBB又はRBが入賞したことを知ることができる。
これに対し、その他の図柄である「EFP」、「EPF」、「FEP」、「FPE」、「EEP」、「EPE」、「FFP」、及び「FPF」は、互いに類似する模様を用いるとともに、類似する英字列(「E」、「F」、及び「P」からなる英字列)で図柄を構成しているため、いずれかの有効ラインL1〜L8に、小役又はリプレイに対応する図柄の組合せが停止したか否かを毎遊技判断することは困難である。特に、有効ラインL1やL5は、直線状であるため、比較的見やすいが、他の有効ラインはいずれも変則ラインであるため、その有効ライン上に上記の類似する英字列からなる図柄の組合せが停止したか否かの判断は、極めて困難となる。
よって、遊技者は、毎遊技、リール31の停止出目を見ても実益がないので、ほとんど見ることなく遊技を行うようになる。
さらに本実施形態では、図示を省略するが、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、ストップスイッチ42等の操作スイッチの数cm上部に、画像表示装置23を配置している。この理由は、遊技者がスロットマシン10の座席に着席したときに直視できる位置(あるいはやや下方の位置)、すなわち最も見やすい位置に画像表示装置23を配置している。そして、画像表示装置23が例えばTFTカラー液晶ディスプレイからなる場合には、その大きさは、15インチ、15.4インチワイド、17インチ、又は17インチワイド程度である。
さらに、この画像表示装置23の上部に、表示窓11(リール31)が配置されている。すなわち、表示窓11は、遊技者が着席したときに直視できる位置よりも上方に配置される。さらに、表示窓11は、例えば横12cm×縦8cm(*:より正確な数値があれば修正して下さい)程度であり、画像表示装置23の外形よりも小さい。
このため、遊技中は、遊技者は、画像表示装置23に画像表示される演出を見ながら遊技を行うこととなり、表示窓11を見るのは、特別役の当選が確定した演出が出力された後に、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させる目押しを行うときくらいとなる。
説明を図1に戻す。
図1に示すように、遊技制御手段60は、以下の役抽選手段61等を備える。なお、本実施形態における以下の各手段は例示であり、遊技制御手段60は、本実施形態で示した手段に限定されるものではない。
役抽選手段61は、役(上述した特別役、小役、及びリプレイ)の抽選を行うものである。役抽選手段61は、例えば、役抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段とを備えている。
乱数発生手段は、所定の領域(例えば10進法で0〜65535)の乱数を発生させる。乱数は、例えば200n(ナノ)secで1カウントを行うカウンターが0〜65535の範囲を1サイクルとしてカウントし続ける乱数であり、スロットマシン10の電源が投入されている間は、乱数をカウントし続ける。
乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41がオンされた時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する役抽選テーブル62と照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する役を決定する。例えば、抽出した乱数値が小役1の当選領域に属する場合は、小役1の当選と判定し、非当選領域に属する場合は、非当選と判定する。
役抽選テーブル62は、抽選される役の種類と、各役の当選確率とを定めたものである。図7〜図9は、本実施形態における役抽選テーブル62(役抽選テーブル62A〜役抽選テーブル62L)を示す図である。役抽選テーブル62は、遊技状態ごとに設けられている。詳細は後述するが、本実施形態の遊技状態は、特別遊技以外の遊技状態としてRT0遊技〜RT12遊技(12種類)、並びに特別遊技の遊技状態としてBB遊技及びRB遊技を備える。
役抽選テーブル62は、それぞれ所定の範囲の抽選領域を有し、この抽選領域は、各役の当選領域及び非当選領域に分けられているとともに、抽選される役が、予め設定された当選確率となるように所定の割合に設定されている。
先ず、図7に示すように、RT0遊技用の役抽選テーブル62Aでは、BBの当選確率(当選領域)は、全体で1/350に設定されているとともに、BBA〜BBDの各当選確率に4分割されている。また、RBの当選確率は、全体で1/500に設定されているとともに、RBA及びRBBの各当選確率に2分割されている。
さらにまた、小役1の当選確率は1/10に設定されている。
さらに、小役2A〜小役2Gの当選確率は、それぞれ1/700に設定されており、小役2A〜小役2Gを合算した当選確率が1/100に設定されている。ここで、小役2A〜小役2Gは、常に同時(重複)当選するように設定されている。すなわち、当選確率1/100で、小役2A〜小役2Gが同時当選する。よって、小役2Aだけが当選すること等はない。
また、小役3の当選確率は、1/50に設定されている。
さらにまた、リプレイの当選確率は、全体で1/2に設定されているとともに、リプレイA〜リプレイGがそれぞれ所定の当選確率に設定されている。
なお、役抽選テーブル62Aでは、リプレイA又はリプレイGに当選する確率と、リプレイB、リプレイE、又はリプレイFのいずれかに当選確率とは、1:1に設定されている。
また、役抽選テーブル62B〜役抽選テーブル62Iまでは、特別役及び小役の当選確率は、役抽選テーブル62Aと同一に設定されている。
そして、RT1遊技用の役抽選テーブル62Bでは、リプレイ全体の当選確率が1/7.3に設定されているとともに、リプレイA〜リプレイGがそれぞれ所定の当選確率に設定されている。
なお、役抽選テーブル62Bにおいて、リプレイA又はリプレイGに当選する確率と、リプレイB、リプレイE、又はリプレイFのいずれかに当選する確率との比率は、2:9に設定されている。
さらにまた、RT2遊技の役抽選テーブル62Cでは、リプレイA及びリプレイGの当選確率は、それぞれ1/7.3×3/20に設定されており、役抽選テーブル62BにおけるリプレイA及びリプレイGの各当選確率よりも高く設定されている。
なお、役抽選テーブル62Cにおいて、リプレイA又はリプレイGに当選する確率と、リプレイB、リプレイE、又はリプレイFのいずれかに当選する確率との比率は、2:1に設定されている。
さらに、RT3遊技用の役抽選テーブル62Dでは、リプレイ全体の当選確率は、役抽選テーブル62Aと同様に1/2に設定されているとともに、リプレイA〜リプレイGの当選確率がそれぞれ所定値に設定されている。
なお、役抽選テーブル62Dにおいて、リプレイA又はリプレイGに当選する確率と、リプレイB、リプレイE、又はリプレイFのいずれかに当選する確率との比率は、4:3に設定されている。
また、図8において、RT4遊技用の役抽選テーブル62Eでは、リプレイ全体の当選確率が1/7.3に設定されているとともに、リプレイのうち、リプレイA、リプレイC、及びリプレイGのみが抽選される(リプレイB、リプレイD、リプレイE、及びリプレイFは抽選されない(当選確率が0である))。
さらにまた、RT5遊技用の役抽選テーブル62Fでは、リプレイ全体の当選確率が1/2に設定されているとともに、リプレイのうち、リプレイA、リプレイC、及びリプレイGのみが抽選される。
さらに、RT6遊技及びRT7遊技用の役抽選テーブル62Gは、全ての役について抽選されるとともに、リプレイA〜リプレイGが所定確率に設定されている。また、リプレイA又はリプレイGに当選する確率と、リプレイB、リプレイE、又はリプレイFのいずれかに当選確率とは、2:1に設定されている。
また、RT8遊技用の役抽選テーブル62Hでは、全ての役について抽選が行われる。さらにまた、リプレイ全体の当選確率は、1/7.3に設定されているとともに、リプレイA〜リプレイGの当選確率がそれぞれ所定値に設定されている。
さらにまた、図9において、RT9遊技及びRT10遊技用の役抽選テーブル62Iでは、全ての役について抽選が行われる。さらにまた、リプレイ全体の当選確率は、1/1.2(高確率)に設定されているとともに、リプレイA〜リプレイGの当選確率がそれぞれ所定値に設定されている。
さらに、RT11遊技用の役抽選テーブル62Jでは、BB及びRBの抽選が行われない点で、他の役抽選テーブル62と異なる。また、小役の当選確率は、上述の役抽選テーブル62A等と同一である。さらに、リプレイ全体の当選確率は、1/2に設定されているとともに、リプレイA〜リプレイGの当選確率がそれぞれ所定値に設定されている。
さらにまた、RT12遊技用の役抽選テーブル62Kは、役抽選テーブル62Jと比較すると、リプレイ全体の当選確率が異なり(1/7.3に設定されており)、それ以外は役抽選テーブル62Jと同一である。
さらに、BB遊技用及びRB遊技用の役抽選テーブル62Lでは、小役1、小役2A〜小役2G、及び小役3のみの抽選が行われる点で、他の役抽選テーブル62と異なる。さらに、役抽選テーブル62Lにおける小役1の当選確率は、1/1.05に(ほぼ毎遊技当選するように)設定されている。
ここで、出玉率について説明する。
出玉率とは、メダルの投入枚数に対する払出し枚数の期待値(払出し枚数の期待値/投入枚数)を示す。例えば、毎遊技、メダルを3枚投入して遊技を行い、1/2の確率で4枚のメダルの払出しがある小役に当選・入賞する(当選時の入賞率は100%とする)と仮定する。
このとき、1遊技でのメダル払出し枚数の期待値は、
4(払出し枚数)×1/2(当選確率)=2枚となる。
よって、出玉率は、
2(メダル払出し枚数の期待値)/3(メダル投入枚数)≒0.667
となる。
そして、出玉率が1を超えるときは、遊技の進行に伴ってメダル枚数が次第に増加する遊技状態となり、出玉率が1を下回るときは、遊技の進行に伴ってメダル枚数が次第に減少する遊技状態となる。また、出玉率が1であるときは、遊技を進行しても遊技者のメダル所有枚数が増減しない遊技状態となる。
例えばRT1遊技においては、1遊技でのメダル払出し枚数の期待値は、
8×1/10(小役1)+8×1/100(小役2A〜小役2G)+15×1/50(小役3)+3×1/7.3(リプレイA〜リプレイG)
≒1.59
なる。
ここで、上記計算において、リプレイは、3枚のメダルの払い出しがあるものとしている。また、計算の簡素化のため、小役2A〜小役2G当選時には、(小役2Aは入賞せずに)小役2B〜小役2Gのいずれかが入賞して、8枚の払出しがあるものとする。
また、出玉率は、
1.59/3
=0.53
となる。
ゆえに、RT1遊技中は、出玉率が1を下回るように設定されている。
また、RT2遊技、RT4遊技、RT6遊技、RT7遊技、RT8遊技、RT12遊技の出玉率も、上記と同一となる。
また、RT0遊技、RT3遊技、RT5遊技、RT11遊技においては、リプレイ全体の当選確率が1/2に設定されているので、1遊技でのメダル払出し枚数の期待値は、
8×1/10+8×1/100+15×1/50+3×1/2
=2.68
なる。
よって、出玉率は、
2.68/3
≒0.89
となる。
ゆえに、上記の遊技状態では、出玉率は1を下回るが、RT1遊技等よりは出玉率が高い。
さらにまた、RT9遊技及びRT10遊技においては、1遊技でのメダル払出し枚数の期待値は、
8×1/10+8×1/100+15×1/50+3×1/1.2
=3.68
なる。
よって、出玉率は、
3.68/3
≒1.23
となる。
ゆえに、RT9遊技中及びRT10遊技中は、出玉率が1を超える(遊技の進行によってメダルが少しずつ増えていく)ように設定されている。
さらに、BB遊技中及びRB遊技中においては、1遊技でのメダル払出し枚数の期待値は、
8×1/1.05+8×1/100+15×1/50
≒8.00
なる。
よって、出玉率は、
8.00/3
≒2.67
となる。
ゆえに、BB遊技中及びRB遊技中は、出玉率が1を超える(遊技の進行によって一気にメダルを増やすことができる)ように設定されている。
説明を図1に戻す。
特別役当選持越し手段63は、特別役であるBB又はRBに当選したときに、そのBB又はRBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで(BB又はRBが入賞するまで)の遊技において、BB又はRBの当選を次遊技以降に持ち越すように制御するものである。
図示しないが、特別役の種類ごとに(全部で6種類の)特別役フラグが設けられており、例えばBBAの当選時には、BBAに係る特別役フラグがオンとなり、BBAが入賞したときは、その時点でオフにされる。
リール制御手段64は、先ず、スタートスイッチ41が操作されたときに、全て(3つ)のリール31の回転を開始するように制御するものである。さらに、リール制御手段64は、ストップスイッチ42が操作されたときに、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作されたときのタイミングとに基づいて、後述する停止位置決定テーブル65を参照してそのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御するものである。
例えば、リール制御手段64は、役に当選した遊技では、リール31の停止制御の範囲内において、当選役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにリール31を停止制御するとともに、当選役以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにリール31を停止制御する。
ここで、「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作された瞬間(リール停止受付け位置)からリール31が実際に停止する(リール停止位置)までのリール31の回転量(移動図柄数)の範囲内を意味し、本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄から数えて5図柄以内に設定されている
これにより、ストップスイッチ42の操作を検知した瞬間の図柄から数えてリール31の停止制御の範囲内にある図柄数(5図柄)先までの図柄のいずれかが有効ラインに停止させるべき図柄であるときは、ストップスイッチ42が操作されたときに、その図柄が有効ラインに停止するように制御されることとなる。
すなわち、役の当選時にストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選した役に係るその図柄が有効ラインに停止しないときには、リール31の停止時に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選した役に係る図柄ができる限り有効ラインに停止させるように制御するものである。
また逆に、ストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止してしまうときは、リール31の停止時に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように制御する。
停止位置決定テーブル65は、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置(リール停止受付け位置)とから、リール31の図柄の停止位置を定めたものである。
停止位置決定テーブル65は、以下のBBAテーブル等を備える。
BBAテーブルは、当該遊技でBBAに当選したこと、又は当該遊技以前の遊技でBBAに当選し、かつ当該遊技では非当選であることを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内においてBBAに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、BBA以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
BBBテーブル、BBCテーブル、BBDテーブル、RBAテーブル、及びRBBテーブルについても、上記BBAテーブルと同様であり、BBAテーブルにおける「BBA」を、それぞれ、「BBB」、「BBC」、「BBD」、「RBA」、及び「RBB」と読み替えたものに相当する。
また、小役1テーブルは、当該遊技で小役1に当選したことを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内において小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、小役1以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
ここで、図6に示したように、小役1に対応する図柄の組合せとしては、7種類設けられている。そして、小役1テーブルでは、7種類のうちのいずれか1つの図柄の組合せが有効ラインに停止するようにリール31の停止位置が定められている。
小役3テーブルについても、上記小役1テーブルと同様であり、小役1テーブルにおける「小役1」を「小役3」と読み替えたものに相当する。なお、
また、小役2テーブルは、当該遊技で小役2A〜小役2Gに同時(重複)当選したことを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、小役2A〜小役2Gのいずれかの図柄の組合せ(7種類のうちのいずれか)を有効ラインに停止させるとともに、小役2A〜小役2G以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
さらにまた、リプレイAテーブルは、当該遊技でリプレイAに当選したことを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内においてリプレイAに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、リプレイA以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
リプレイBテーブル、リプレイCテーブル、リプレイDテーブル、リプレイEテーブル、リプレイFテーブル、及びリプレイGテーブルについても、上記リプレイAテーブルと同様であり、リプレイAテーブルにおける「リプレイA」を、それぞれ、「リプレイB」、「リプレイC」、「リプレイD」、「リプレイE」、「リプレイF」、及び「リプレイG」と読み替えたものに相当する。
さらに、非当選テーブルは、通常遊技中において特別役の当選を持ち越していない非当選時の遊技、及び特別遊技中における非当選時の遊技で用いられ、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
なお、特別役の当選を持ち越している遊技中(内部中)にいずれかの小役(小役1〜小役3のいずれか)に当選したときは、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先し、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、次に、当選した小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにし、さらに、当選した小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができない場合には、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないようにリール31の停止位置を定めた停止位置決定テーブル65が用いられる。
同様に、特別役の当選を持ち越している遊技中(内部中)にいずれかのリプレイ(リプレイA〜リプレイGのいずれか)に当選したときは、リプレイに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先し、リプレイに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、次に、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにし、さらに、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができない場合には、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないようにリール31の停止位置を定めた停止位置決定テーブル65が用いられる。
以上の停止位置決定テーブル65を用いて、リール制御手段64は、いずれかの役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるときは、リール31の停止制御の範囲内において、その役に対応する図柄の組合せを構成する図柄を有効ラインに停止させるように制御する。
次に、本実施形態におけるリール31上の図柄配列と、リール31の停止制御との関係について説明する。
図2に示したように、各リール31には、21個の図柄が等間隔で配列されている。
また、左リール31には、「EEP」及び「FPE」の図柄は、それぞれ7図柄間隔で3箇所に配置されている。さらにまた、中リール31には、「EPE」及び「FPF」の図柄は、それぞれ7図柄間隔で配置されている。さらに、右リール31には、「EFP」及び「FEP」の図柄は、それぞれ7図柄間隔で配置されている。
そして、本実施形態の有効ラインは、図4及び図5に示したように8本有する。
これにより、本実施形態では、リプレイA〜リプレイGのいずれかに当選し、リプレイAテーブル〜リプレイGテーブルが用いられたときは、常に、当選したリプレイA〜リプレイGに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができるように設定されている。
例えば、リプレイAに当選した遊技においては、左ストップスイッチ42がどのタイミングで操作されたときであっても、1番、8番、又は15番の「EEP」の図柄をいずれかの有効ライン(上段又は下段)に停止させることができる。また、中ストップスイッチ42がどのタイミングで操作されたときであっても、1番、8番、又15番の「EPE」の図柄をいずれかの有効ライン(上段又は下段)に停止させることができる。
さらにまた、右ストップスイッチ42がどのタイミングで操作されたときであっても、1番、8番、又15番の「FEP」の図柄をいずれかの有効ライン(上段又は下段)に停止させることができる。
このようにして、左リール31は上段又は下段に「EEP」の図柄が停止し、中リール31は上段又は下段に「EPE」の図柄が停止し、右リール31は上段又は下段に「FEP」の図柄が停止すれば、いずかの有効ラインL1〜L8に、「EEP」−「EPE」−「FEP」からなる図柄の組合せが停止することとなる。
また、小役1テーブルが用いられたときは、7種類の図柄の組合せのうち、いずれか1つの図柄の組合せを必ず有効ラインに停止させることができる。
例えば、左中右の順押しでストップスイッチ42が操作されたときを例に挙げて説明する。先ず、最初に左リール31が停止するときは、「赤7」又は「青7」の図柄を有効ラインに停止させることを優先する。そして、「赤7」又は「青7」の図柄を有効ラインに停止させることができないときは、次に「EEP」の図柄を有効ラインに停止させる。ここで、左リール31において、「EEP」の図柄は、7図柄間隔で(1番、8番、及び15番に)配置されているので、少なくとも、「EEP」の図柄については必ず有効ラインに停止させることができる。
次に、中リールを停止させる場合において、左リール31が「赤7」又は「青7」の図柄で停止したときは、「EPE」の図柄を有効ラインに停止させる。中リール31において「EEP」の図柄は、7図柄間隔で(1番、8番、及び15番に)配置されているので、少なくとも、「EPE」の図柄については必ず有効ラインに停止させることができる。
これに対し、中リールを停止させる場合において、左リール31が「EEP」の図柄で停止したときは、「赤7」又は「青7」の図柄を有効ラインに停止させることを優先する。そして、「赤7」又は「青7」の図柄を有効ラインに停止させることができないときは、次に「EPE」の図柄を有効ラインに停止させる。上述したように、「EPE」の図柄については必ず有効ラインに停止させることができる。
最後に、右リール31を停止させる場合において、左リール31又は中リール31のいずれかで「赤7」又は「青7」の図柄が有効ラインに停止したときは、右リール31については、「EFP」の図柄を有効ラインに停止させる。右リール31において「EFP」の図柄は、7図柄間隔で(2番、9番、及び16番に)配置されているので、少なくとも、「EFP」の図柄については必ず有効ラインに停止させることができる。
これに対し、左リール31では「EEP」が有効ラインに停止し、中リール31では「EPE」の図柄が有効ラインに停止した場合(左リール31及び中リール31の停止時に、「赤7」又は「青7」のいずれも停止しなかった場合)には、右リール31では、「赤7」、「青7」、又は「EEP」のいずれを有効ラインに停止させる。右リール31において「赤7」、「青7」、又は「EEP」の図柄は、7図柄間隔で(5番、12番、及び19番に)配置されているので、少なくともいずれか1つの図柄を必ず有効ラインに停止させることができる。
以上のようにして、小役1テーブルが用いられたときは、7種類の図柄の組合せのうち、いずれか1つを有効ラインに停止させることができる。
なお、順押し以外の押し順の場合については説明を省略するが、上記と同様に、7種類の図柄の組合せのうち、いずれか1つを有効ラインに停止させることができる。
さらにまた、小役2テーブルが用いられたときは、当選した小役2A〜小役2Gに対応する図柄の組合せのうち、いずれか1つの図柄の組合せを必ず有効ラインに停止させる(当選した小役2A〜小役2Gのいずれか1つを入賞させる)ことができる。
例えば、左中右の順押しでストップスイッチ42が操作されたときを例に挙げて説明する。先ず、最初に左リール31が停止するときは、「赤7」又は「青7」の図柄を有効ラインに停止させることを優先する。
そして、「赤7」又は「青7」の図柄を有効ラインに停止させることができないときは、次に「EEP」又は「FPE」の図柄を有効ラインに停止させる。ここで、左リール31において、「EEP」の図柄は、7図柄間隔で(1番、8番、及び15番に)配置されている。同様に、「FPE」の図柄は、7図柄間隔で(2番、9番、及び16番に)配置されているので、少なくとも、「EEP」又は「FPE」の図柄のいずれかについては、必ず有効ラインに停止させることができる。
次に、中リールを停止させる場合において、左リール31では「赤7」又は「青7」の図柄が有効ラインに停止したときは、中リール31については、「EPE」又は「FPF」の図柄を有効ラインに停止させる。ここで、中リール31において、「EPE」の図柄は、7図柄間隔で(1番、8番、及び15番に)配置されている。同様に、「FPF」の図柄は、7図柄間隔で(2番、9番、及び16番に)配置されているので、少なくとも、「EPE」又は「FPF」の図柄のいずれかについては、必ず有効ラインに停止させることができる。
一方、左リール31では「EEP」又は「FPE」の図柄が有効ラインに停止したときは、中リール31については、最初に、「赤7」又は「青7」の図柄を有効ラインに停止させることを優先する。そして、「赤7」又は「青7」の図柄を有効ラインに停止させることができないときは、5番の「EFP」の図柄を有効ラインに停止させる(この時点で、小役2Aの入賞が確定する。)。すなわち、中リール31においては、5番に「EFP」が配置され、12番に「青7」が配置され、19番に「赤7」の図柄が配置されているので、「赤7」及び「青7」のいずれも有効ラインに停止させることができないということは、必ず5番の「EFP」の図柄を有効ラインに停止させることができるからである。
最後に、右リール31を停止させる場合において、中リール31で「EFP」の図柄が停止したときは、右リール31については、小役2A以外の役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないようにする。
一方、中リール31で「EFP」の図柄が停止していない(小役2Aの入賞にならなかった)ときというのは、上述したように、左リール31又は中リール31のいずれか一方について「赤7」又は「青7」の図柄が有効ラインに停止しているはずである。よって、この場合の右リール31については、「FEP」又は「EFP」の図柄を有効ラインに停止させる。
ここで、右リール31において、「FEP」の図柄は、7図柄間隔で(1番、8番、及び15番に)配置されている。同様に、「EFP」の図柄は、7図柄間隔で(2番、9番、及び16番に)配置されているので、少なくとも、「FEP」又は「EFP」の図柄のいずれかについては、必ず有効ラインに停止させることができる。
以上のようにして、小役2テーブルが用いられたときは、小役2A〜小役2Gの図柄の組合せのうち、いずれか1つを有効ラインに停止させる(入賞させる)ことができる。
なお、順押し以外の押し順の場合については説明を省略するが、上記と同様に、小役2A〜小役2Gのうちのいずれか1つの図柄の組合せを有効ラインに停止させることができる。
さらに、小役3テーブルが用いられたときは、7種類の図柄の組合せのうち、いずれか1つの図柄の組合せを必ず有効ラインに停止させることができる。
例えば、左中右の順押しでストップスイッチ42が操作されたときを例に挙げて説明する。先ず、最初に左リール31が停止するときは、「赤7」、「青7」、又は「EPE」のいずれかの図柄を有効ラインに停止させる。ここで、左リール31において、「EPE」、「青7」、及び「赤7」の図柄は、7図柄間隔で(5番、12番、及び19番に)配置されているので、少なくとも、「EPE」、「青7」、又は「赤7」の図柄のいずれかについては、必ず有効ラインに停止させることができる。
そして、「EPE」の図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、その時点で小役3の入賞が確定するので、その後の中リール31及び右リール31については、他の役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないようにする。
次に、左リール31では「赤7」又は「青7」の図柄が有効ラインに停止したときは、中リール31については、「EPE」の図柄を有効ラインに停止させる。ここで、中リール31において、「EPE」の図柄は、7図柄間隔で(1番、8番、及び15番に)配置されているので、「EPE」の図柄については、必ず有効ラインに停止させることができる。
最後に、右リール31を停止させるときは、「FEP」の図柄を有効ラインに停止させる。ここで、右リール31において、「FEP」の図柄は、7図柄間隔で(1番、8番、及び15番に)配置されているので、「FEP」の図柄については、必ず有効ラインに停止させることができる。
以上のようにして、小役3テーブルが用いられたときは、7種類の図柄の組合せのうち、いずれか1つを有効ラインに停止させることができる。
なお、順押し以外の押し順の場合については説明を省略するが、上記と同様に、7種類の図柄の組合せのうち、いずれか1つの図柄の組合せを有効ラインに停止させることができる。
説明を図1に戻す。
停止図柄判断手段66は、リール31の停止時に、有効ラインに停止したリール31の図柄の組合せが、いずれかの役に対応する図柄の組合せと一致するか否かを判断するものである。停止図柄判断手段66は、例えばモータ32の停止時の角度やステップ数等を検知することにより、有効ライン上の図柄を判断する。
ただし、停止図柄判断手段66は、ストップスイッチ42が操作され、停止位置決定テーブル65を用いて停止位置が決定された時に、そのリール31が停止したか否かにかかわらず、停止図柄を判断することが可能である。
払出し手段67は、停止図柄判断手段66により、リール31の停止時に有効ラインに停止した図柄の組合せがいずれかの役に対応する図柄の組合せと一致すると判断され、その役の入賞となったときに、その入賞役に応じて所定枚数のメダルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジットの加算等の処理を行うものである。また、リプレイの入賞時は、メダルを払い出すことなく、当該遊技で投入されたメダル枚数を自動投入するように制御する。
特別遊技制御手段68は、特別遊技(BB遊技又はRB遊技)の開始(通常遊技からBB遊技又はRB遊技への移行)、BB遊技中又はRB遊技中の遊技の進行、及びBB遊技又はRB遊技の終了を制御するものである。
先ず、通常遊技中に、BB(BBA〜BBDのいずれか)に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、BBの入賞となり、特別遊技制御手段68は、次遊技からBB遊技を開始するように制御する。
BB遊技では、上述した役抽選テーブル62Lを用いて役の抽選が行われる。これにより、高確率で、小役1に当選する遊技状態となる。
そして、本実施形態では、BB遊技の終了条件として、BB遊技中に払い出されたメダル枚数が345枚以上になったことに設定されている。
そこで、特別遊技制御手段68は、BB遊技中に払い出されたメダル枚数をカウントし、毎遊技、払い出された枚数を更新し続ける。
そして、特別遊技制御手段68は、カウントされた払出し枚数が345枚以上となったと判断したときは、BB遊技の終了条件を満たすと判断する。
また、特別遊技制御手段68は、通常遊技中にRB(RBA又はRBB)に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、通常遊技からRB遊技に移行させる。RB遊技においても、役抽選テーブル62Lを用いて遊技が行われ、高確率で小役1に当選する遊技状態となる。
本実施形態では、RB遊技の終了条件として、役の入賞回数が8回に到達したこと、又は遊技回数が12回に到達したことに設定されている。
そこで、本実施形態では、特別遊技制御手段68は、RB遊技中の役の入賞回数及び遊技回数をカウントし、毎遊技、役の入賞回数及び遊技回数を更新し続け、役の入賞回数が8回に到達するか又は遊技回数が12回に到達したと判断したときは、RB遊技の終了条件を満たすと判断する。
遊技状態制御手段69は、遊技状態(RT0遊技〜RT12遊技、及び特別遊技)間の移行を制御するものである。各遊技状態には、それぞれ、遊技状態を移行するための条件が予め設定されており、その条件を満たしたときは、遊技状態を、それまでと異なる他の遊技状態に移行させる。
図10は、遊技状態の移行を説明する図である。本実施形態の遊技状態としては、特別遊技であるBB及びRB遊技と、特別遊技以外の遊技であるRT0(非RT)遊技〜RT12遊技が設けられている。さらに、RT11遊技及びRT12遊技は、内部中の遊技であり、それ以外のRT遊技は、全て非内部中の遊技である。なお、図10において、各RT遊技の中にかっこ書きで示した値は、そのRT遊技でのリプレイ(全体の)当選確率を示している。
図10において、先ず、RT0遊技を初期位置として説明する。RT0遊技においては、図7の役抽選テーブル62Aで示したように、全ての役について抽選が行われる。そして、RT0遊技で特別役(BBA〜BBD、又はRBA若しくはRBBのいずれか)に当選すると、RT11遊技又はRT12遊技に移行する。具体的には、BBA、BBC、又はRBBに当選したときはRT11遊技に移行し、BBB、BBD、又はRBAに当選したときはRT12遊技に移行する。
さらに、RT0遊技では、リプレイB、リプレイE、リプレイF、又は小役2A〜小役2Gに当選・入賞すると、それぞれRT1遊技、RT2遊技、RT3遊技、又はRT4遊技に移行する。
これに対し、RT0遊技において、リプレイD、リプレイA、又はリプレイGに当選・入賞すると、それぞれRT8遊技、RT9遊技、又はRT10遊技に移行する。
ここで、RT0遊技において、上述したように、リプレイB、リプレイE、及びリプレイFの合算当選確率と、リプレイA、及びリプレイGの合算当選確率とは、同一値である。すなわち、RT0遊技において、リプレイB、リプレイE、又はリプレイFのいずれかに当選・入賞してRT1遊技、RT2遊技、又はRT3遊技に移行する確率と、リプレイA、又はリプレイGに当選・入賞してRT9遊技、又はRT10遊技に移行する確率は、同一となる。
そして、上述したように、RT1遊技、RT2遊技、又はRT3遊技は、いずれも出玉率が1を下回る遊技(遊技者にとって不利な遊技)である。これに対し、RT9遊技、又はRT10遊技は、出玉率が1を上回る遊技(遊技者にとって有利な遊技)である。よって、RT0遊技から、出玉率が1を上回る遊技に移行する確率と、出玉率が1を下回る遊技に移行する確率とは、同一値(半々)となる。
次に、RT1遊技に移行すると、図7の役抽選テーブル62Bを用いて抽選が行われるため、全ての役に当選する可能性を有する。そして、小役1、小役3、リプレイB又はリプレイCに当選・入賞しても、遊技状態は移行しない。これに対し、上記以外の役に当選・入賞したときは、遊技状態が移行する。
先ず、特別役に当選したときは、上記と同様に、当選した特別役に応じてRT11遊技又はRT12遊技に移行する。
また、リプレイEに当選・入賞すると、RT2遊技に移行する。さらにまた、リプレイFに当選・入賞すると、RT3遊技に移行する。さらに、小役2A〜小役2Gに当選・入賞すると、RT4遊技に移行する。
また、リプレイDに当選・入賞すると、RT8遊技に移行する。さらにまた、リプレイAに当選・入賞すると、RT9遊技に移行する。さらに、リプレイGに当選・入賞すると、RT10遊技に移行する。
なお、RT1遊技では、リプレイE又はリプレイFに当選する確率の方が、リプレイA又はリプレイGに当選する確率よりも高く設定されている。このため、RT1遊技では、RT9遊技又はRT10遊技に移行する確率よりも、RT2遊技又はRT3遊技に移行する確率が高い。
次に、RT2遊技に移行すると、図7の役抽選テーブル62Cを用いて抽選が行われるため、全ての役に当選する可能性を有する。そして、小役1、小役3、リプレイC又はリプレイEに当選・入賞しても、遊技状態は移行しない。これに対し、上記以外の役に当選・入賞したときは、遊技状態が移行する。
先ず、特別役に当選したときは、上記と同様に、当選した特別役に応じてRT11遊技又はRT12遊技に移行する。
また、リプレイBに当選・入賞すると、RT1遊技に移行する。さらにまた、リプレイFに当選・入賞すると、RT3遊技に移行する。さらに、小役2A〜小役2Gに当選・入賞すると、RT4遊技に移行する。
さらにまた、リプレイDに当選・入賞すると、RT8遊技に移行する。さらにまた、リプレイAに当選・入賞すると、RT9遊技に移行する。さらに、リプレイGに当選・入賞すると、RT10遊技に移行する。
なお、RT2遊技では、リプレイA又はリプレイGに当選する確率の方が、リプレイB又はリプレイFに当選する確率よりも高く設定されている。このため、RT2遊技では、RT1遊技又はRT3遊技に移行する確率よりも、RT9遊技又はRT10遊技に移行する確率が高い。
また、RT3遊技に移行すると、図7の役抽選テーブル62Dを用いて抽選が行われるため、全ての役に当選する可能性を有する。そして、小役1、小役3、リプレイC又はリプレイFに当選・入賞しても、遊技状態は移行しない。これに対し、上記以外の役に当選・入賞したときは、遊技状態が移行する。
先ず、特別役に当選したときは、上記と同様に、当選した特別役に応じてRT11遊技又はRT12遊技に移行する。
また、リプレイBに当選・入賞すると、RT1遊技に移行する。さらにまた、リプレイEに当選・入賞すると、RT2遊技に移行する。さらに、小役2A〜小役2Gに当選・入賞すると、RT4遊技に移行する。
また、リプレイDに当選・入賞すると、RT8遊技に移行する。さらにまた、リプレイAに当選・入賞すると、RT9遊技に移行する。さらに、リプレイGに当選・入賞すると、RT10遊技に移行する。
なお、RT3遊技では、リプレイA又はリプレイGに当選する確率の方が、リプレイB又はリプレイEに当選する確率よりも高く設定されている。このため、RT3遊技では、RT1遊技又はRT2遊技に移行する確率よりも、RT9遊技又はRT10遊技に移行する確率が高い。ただし、RT9遊技又はRT10遊技に移行する確率は、RT2遊技時よりは低く設定されている。
以上より、RT1遊技〜RT3遊技において、RT2遊技が最もRT9遊技又はRT10遊技に移行しやすく、RT1遊技が最もRT9遊技又はRT10遊技に移行しにくい。
RT4遊技に移行すると、図8の役抽選テーブル62Eを用いて役の抽選が行われる。先ず、特別役に当選したときは、上記と同様に、当選した特別役に応じてRT11遊技又はRT12遊技に移行する。また、RT4遊技では、小役2A〜小役2Gに当選・入賞しても現遊技状態が維持される。そして、遊技状態が移行する役の中で抽選される役は、リプレイA及びリプレイGのみである。よって、RT4遊技からは、RT9遊技又はRT10遊技にのみ移行する。
RT8遊技、RT9遊技、又はRT10遊技に移行すると、それぞれ図8又は図9の役抽選テーブル62H又は役抽選テーブル62Iを用いて、全ての役について抽選が行われる。そして、特別役に当選すると、当選した特別役に応じてRT11遊技又はRT12遊技に移行する。これに対し、特別役以外のいずれの役に当選・入賞しても、遊技状態は移行しないように設定されている。よって、RT8遊技、RT9遊技、及びRT10遊技では、所定遊技回数だけその遊技状態が維持される。
図10に示すように、RT8遊技に移行すると、8遊技消化後にRT8遊技を終了してRT0遊技に移行する。また、RT9遊技に移行すると、20遊技消化後にRT9遊技を終了してRT0遊技に移行する。さらにまた、RT10遊技に移行すると、100遊技消化後にRT10遊技を終了してRT0遊技に移行する。
なお、RT8遊技は、出玉率が1を下回る遊技であるので、遊技者側からすれば、RT8遊技に滞在するメリットはない。これに対し、RT9遊技及びRT10遊技は、出玉率が1を上回る遊技であるので、この遊技状態に滞在するほど遊技者にとって有利となる(よって、RT10遊技は、RT9遊技よりも遊技者にとって有利となる)。
また、RT11遊技に移行すると、図9に示す役抽選テーブル62Jを用いて役の抽選が行われる。また、RT12遊技に移行すると、役抽選テーブル62Kを用いて役の抽選が行われる。これらの遊技状態では、特別役の抽選が行われない。そして、いずれの遊技状態でも、出玉率が1を下回る遊技状態である。よって、遊技者は、この遊技状態に滞在するメリットはないので、いち早く、当選した特別役を入賞させ、特別遊技に移行することとなる。なお、RT11遊技及びRT12遊技では、いずれの役に当選・入賞しても、遊技状態は移行しないように設定されている。
特別遊技が終了すると、どの特別役が入賞してその特別遊技に移行したかに応じて、RT5遊技〜RT7遊技に移行する。入賞した特別役がBBA又はBBBであるときは、そのBB遊技の終了後はRT5遊技に移行する。また、入賞した特別役がBBC又はBBDであるときは、そのBB遊技の終了後はRT6遊技に移行する。さらにまた、入賞した特別役がRBA又はRBBであるときは、そのRB遊技の終了後はRT7遊技に移行する。
RT5遊技では、図8に示す役抽選テーブル62Fを用いて役の抽選が行われる。したがって、RT5遊技では、リプレイのうち、リプレイA、リプレイC、及びリプレイGのみの抽選が行われる。よって、RT1遊技、RT2遊技、又はRT3遊技に移行する場合はない。また、特別役の当選時は、当選した特別役に応じてRT11遊技又はRT12遊技に移行する。さらにまた、リプレイA又はリプレイGに当選・入賞すると、RT9遊技又はRT10遊技に移行する。さらに、小役2A〜小役2Gに当選・入賞すると、RT4遊技に移行する。
RT6遊技及びRT7遊技では、図8に示す役抽選テーブル62Gを用いて役の抽選が行われる。RT6遊技及びRT7遊技では、全ての役について抽選が行われる。そして、特別役の当選時は、当選した特別役に応じてRT11遊技又はRT12遊技に移行する。また、リプレイD、リプレイA又はリプレイGに当選・入賞すると、それぞれRT8遊技、RT9遊技又はRT10遊技に移行する。さらにまた、リプレイB、リプレイE、リプレイF、又は小役2A〜小役2Gに当選・入賞すると、それぞれRT1遊技、RT2遊技、RT3遊技、又はRT4遊技に移行する。
ここで、RT6遊技及びRT7遊技では、リプレイA又はリプレイGのいずれかに当選する確率は、1/7.3×3/20×2であるのに対し、リプレイB、リプレイE、又はリプレイFのいずれかに当選する確率は、1/7.3×1/20×3である。よって、RT6遊技及びRT7遊技では、RT1遊技、RT2遊技、又はRT3遊技に移行する確率よりも、RT9遊技又はRT10遊技に移行する確率の方が高い。
以上の各RT遊技において、特別遊技の終了後は、遊技者は、入賞した特別役に応じてRT5遊技、RT6遊技、又はRT7遊技のいずれに移行するかを知る(把握する)ことができる。
また、上記RT5遊技においてリプレイA又はリプレイDが入賞すると、それぞれRT9遊技又はRT10遊技に移行するが、遊技者は、入賞した図柄の組合せを判別しない限り(判別は容易ではない)、どちらのRT遊技に移行したかはわからない。
さらにまた、RT6遊技又はRT7遊技から、入賞したリプレイに応じてRT1遊技、RT2遊技、RT3遊技、RT8遊技、RT9遊技又はRT10遊技に移行するが、上記と同様に、遊技者は、入賞した図柄の組合せを判別しない限り、どのRT遊技に移行したかはわからない。
そして、RT5遊技、RT6遊技、又はRT7遊技から、RT9遊技又はRT10遊技に移行したときは、リプレイの当選確率が高くなるので、遊技者は、RT9遊技又はRT10遊技に移行したかも知れないと判断することができる。
しかし、それ以外の上記RT遊技に移行したときは、どのRT遊技に移行したかの判断は困難となる。そして、さらにそのRT遊技から他のRT遊技に移行したときも、RT9遊技又はRT10遊技を除き、どのRT遊技に移行したかの判断は困難となる。
また、RT0遊技、RT1遊技、RT2遊技、RT3遊技、RT5遊技、RT6遊技、又はRT7遊技において、小役2A〜小役2Gが入賞するとRT4遊技に移行するが、小役2B〜小役2Gの入賞時の払出し枚数は、8枚である。一方、小役1入賞時の払出し枚数もまた、上記と同様に8枚に設定されている。したがって、遊技中に8枚の払出しがあったときは、小役1、又は小役2B〜小役2Gのいずれかが入賞したことは判別できるが、入賞した図柄の組合せを正確に判別しない限り(判別は容易ではない)、小役1が入賞したのか、小役2B〜小役2Gのいずれかが入賞したのかはわからない。したがって、8枚の払出しがあっても、RT4遊技に移行するか否かの判断は困難となる。
これに対し、遊技中に2枚の払出しがあったときは、払出し枚数が2枚の役は小役2Aだけであるので、小役2Aの入賞が確定する。したがって、遊技者は、2枚の払出しがあったことにより、RT4遊技に移行することを知ることができる(ただし、RT8遊技、RT9遊技、及びRT10遊技を除く)。
続いて、本実施形態における遊技中の演出について説明する。
図1において、演出制御手段70は、上述した演出出力機器(ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23)からの演出の出力を制御するものである。
演出制御手段70は、遊技ごとに、役抽選手段61による役の抽選結果に基づいて、演出パターンを選択する。特に本実施形態では、複数種類の演出パターンが予め設けられている。そして、演出制御手段70は、遊技の開始時等に、役抽選手段61による役の抽選が行われた後、ソフトウェア乱数を用いた抽選によっていずれか1つの演出パターンを選択する。
また、演出パターンは、当選役に応じて、それぞれ複数種類が設けられている。例えば、特別役当選時、小役当選時、リプレイ当選時、非当選時等ごとに、それぞれ複数種類の演出パターンが設けられている。
演出パターンは、遊技の進行に伴って、どのようなタイミングで(スタートスイッチ41の操作時や各ストップスイッチ42の操作時等)、どのような演出を出力するか(ランプ21をどのように点灯、点滅又は消灯させるか、スピーカ22からどのようなサウンドを出力するか、及び画像表示装置23にどのような画像を表示させるか等)を定めたものである。
そして、演出制御手段70は、選択した演出パターンに従い、所定のタイミングで演出出力機器から演出を出力するように制御する。
さらに、本実施形態では、各RT遊技において特有の演出(主として画像表示装置23による演出)を出力する。
先ず、RT0遊技においては、遊技者にとって有利となる遊技(RT9遊技又はRT10遊技)に移行するのか、又は遊技者にとって不利な遊技(RT1遊技〜RT3遊技)に移行するのかの演出を行う。例えば、RT0遊技において、男性キャラクタが女性キャラクタを探す演出を出力し続け、リプレイA又はリプレイGに当選又は入賞したときは、男性キャラクタが女性キャラクタを見つけ出すことができた演出を出力する。
一方、RT0遊技において、リプレイB、リプレイE、又はリプレイFに当選又は入賞したときは、男性キャラクタが女性キャラクタを見つけ出すことができなかった演出を出力する。なお、小役2A〜小役2Gのいずれかが入賞したときは、RT4遊技(遊技者にとって有利なRT9遊技若しくはRT10遊技に移行するか、又は特別役に当選してRT11遊技若しくはRT12遊技に移行する遊技)、すなわち遊技者にとって有利な遊技に必ず移行できる(不利な遊技に移行する場合はない)遊技に移行するので、この場合には、例えば男性キャラクタが女性キャラクタの近くまで来ることができ、最終的には必ず2人が出会うことができる確定演出等を出力する。
さらに、RT0遊技において、リプレイDに当選・入賞したときは、8遊技からなるRT8遊技を経て、再度RT0遊技に戻るので、例えばRT0遊技での演出を他のパターンで継続することが挙げられる。
また、リプレイBに当選・入賞してRT1遊技に移行したときは、RT1遊技からは遊技者にとって有利な遊技に移行することが容易でないため、期待度の低い演出を中心に出力する。これに対し、リプレイEに当選・入賞し、RT2遊技に移行したときは、RT1遊技よりは、遊技者にとって有利な遊技に移行しやすいので、その旨を遊技者が察知できるように、期待度の高い演出を交えて演出を出力する。なお、RT3遊技での演出は、後述する。
また、リプレイA又はリプレイDに当選・入賞してRT9遊技及びRT10遊技に移行したときは、出玉率が1を超える遊技状態となるので、現在は、そのような有利なステージに滞在している旨の演出を出力する。
また、最初は、RT9遊技であるかRT10遊技であるかがわからないような演出を出力するように制御する。そして、RT9遊技又はRT10遊技に移行した後、20遊技目で、例えばそれまで出力していた演出が継続されるか否か(演出が継続すれば、リプレイが高確率で当選する遊技の継続が確定する)を示す演出を行う。RT9遊技であるときは、20遊技目で、それまでの演出を終了する。そしてRT0遊技に移行し、上記のような演出を出力する。
これに対し、RT10遊技であるときは、20遊技目で、それまでの演出が以後も継続される旨の演出を出力し、その後は、100遊技に到達するまで演出を継続する。
また、特別役に当選してRT11遊技又はRT12遊技に移行したときは、抽選(例えば50%の確率で当選する抽選)で、特別役に当選したか否かの演出を行う。ここで、RT11遊技でのリプレイ(全体の)当選確率は1/2であり、RT12遊技では、1/7.3である。
よって、RT1遊技、RT2遊技、RT6遊技、又はRT7遊技(いずれも、リプレイ全体の当選確率が1/7.3)から、RT11遊技に移行したときは、リプレイ当選確率が高くなる。したがって、急にリプレイの入賞率が高くなったときは、特別役の当選を期待することができる。このため、RT1遊技、RT2遊技、RT6遊技、又はRT7遊技からRT11遊技に移行したときは、特別役の当選を期待することができる演出を出力するように制御する。
一方、RT9遊技又はRT10遊技(いずれも、リプレイ全体の当選確率が1/1.2)から、RT12遊技に移行したときは、リプレイ当選確率が低くなる。このため、急にリプレイの入賞率が低くなったときは、特別役の当選を期待することができる。したがって、RT9遊技又はRT10遊技からRT12遊技に移行したときは、特別役の当選を期待することができる演出を出力するように制御する。
そして、現に、RT11遊技又はRT12遊技に移行したときは、最終的に(例えば数遊技後に)、特別役に当選している旨(特別役当選確定)の演出を出力するように制御する。
以上のように、リプレイの入賞率が突然変化したときは、特別役の当選を期待できるように設定されている。
また、RT1遊技又はRT2遊技においてリプレイFに当選・入賞し、RT3遊技に移行したときは(RT1遊技、RT2遊技、RT6遊技、又はRT7遊技から、RT11遊技に移行したときと同様に)、リプレイの当選確率が1/7.3から1/2に変化する。よって、RT3遊技に移行したときは、上記と同様に、特別役の当選を期待することができる演出を出力するように制御する。そして、例えば数遊技後に、特別役に当選していない旨の演出を出力するように制御する。
また、特別遊技の終了後、RT5遊技に移行したときは、遊技者は、当該遊技がRT5遊技であることを既に知っている(入賞時の図柄の組合せから判断できる)。そして、RT5遊技からは、遊技者にとって有利な遊技にしか移行しないので、RT5遊技中は、RT4遊技中と同様の演出を出力することができる。
さらにまた、特別遊技の終了後、RT6遊技又はRT7遊技に移行したときは、いずれのRT遊技にも移行する可能性を有するので、RT0遊技と同様の演出を出力することができる。
さらに、RT0遊技、RT1遊技、RT2遊技、RT3遊技、RT5遊技、RT6遊技、又はRT7遊技において、8枚の払出しがあったときは、当該RT遊技からRT4遊技に移行するかもしれないという期待感演出を出力するように制御する。上述したように、8枚の払出しがあったときは、小役1、又は小役2B〜小役2Gの入賞が確定し、さらに小役2B〜小役2Gである場合には、(当該遊技がRT8遊技、RT9遊技、又はRT10遊技である場合を除き、)RT4遊技に移行するからである。そして、その演出の最後には、RT4遊技に移行したか否かを告知する演出を出力しても良く、あるいは、RT4遊技に移行したか否かを告知しないで(不明のまま)演出を終了させても良い。
これに対し、RT0遊技、RT1遊技、RT2遊技、RT3遊技、RT5遊技、RT6遊技、又はRT7遊技において、2枚の払出しがあったときは、小役2Aの入賞が確定し、遊技者は、RT4遊技に移行することを知るので、RT4遊技に移行する旨の確定演出を出力するように制御する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、以下のような種々の変形が可能である。
(1)例えば、本実施形態では遊技媒体としてメダルを用いたが、遊技球を用いたスロットマシン(パロット)等、メダル以外の遊技媒体を用いるスロットマシンであっても本発明を適用することができる。
(2)本実施形態では、リプレイB、リプレイE、及びリプレイFの入賞により互いにループする遊技状態として、RT1遊技、RT2遊技、及びRT3遊技を設けたが、これら3つの遊技状態に限らず、少なくとも2つ(例えばRT1遊技とRT2遊技)設ければ良い。一方、4種類以上のループするRT遊技を設けても良い。
(3)本実施形態におけるRT8遊技は、必ずしも必要ではなく、所定遊技回数の消化後にRT0遊技に移行する遊技状態としては、RT9遊技とRT10遊技のみから構成しても良い。さらに、RT9遊技又はRT10遊技のいずれか一方のみであっても良い。
(4)RT8遊技〜RT10遊技では、所定遊技回数の消化後にRT0遊技に移行するようにしたが、これらの遊技では、例えば、毎遊技、当該RT遊技を終了するか否かの抽選(転落抽選)を行い、この抽選に当選したときに、当該RT遊技を終了してRT0遊技に移行するようにしても良い。そして、この場合には、RT10遊技での転落当選確率は、RT9遊技での転落当選確率よりも低く設定すれば良い。
(5)特別役の当選後に移行する内部中のRT遊技として、RT11遊技とRT12遊技とを設けたが、これに限らず、1つだけにしても良く、あるいは3種類以上設けても良い。
(6)特別遊技終了後のRT遊技として、RT5遊技〜RT7遊技の3種類を設けたが、これに限らず、1種類(1種類の場合はRT6遊技又はRT7遊技)、2種類(2種類の場合は、RT5遊技と、RT6遊技又はRT7遊技)、又は4種類以上(例えば、特別役の全ての図柄の組合せごとに設ける等)であっても良い。
(7)本実施形態では、各遊技状態において、リプレイ全体の当選確率は、1/7.3、1/2、又は1/1.2のいずれかに設定したが、この値に限らず、当該遊技状態が、出玉率が1を超える遊技状態、出玉率がほぼ1の遊技状態、出玉率が1未満の遊技状態等、設定すべき出玉率に応じて種々変更することができる。
本実施形態におけるスロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。 本実施形態のリールを展開して示す図である。 表示窓とリールとの関係を示す図である。 有効ラインを示す図である。 有効ラインを示す図である。 役の種類、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図である。 役抽選テーブルを示す図である。 役抽選テーブルを示す図である。 役抽選テーブルを示す図である。 遊技状態の移行を説明する図である。
符号の説明
10 スロットマシン
11 表示窓
21 ランプ
22 スピーカ
23 画像表示装置
31 リール
32 モータ
40 ベットスイッチ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
43 メダル投入口
60 遊技制御手段
61 役抽選手段
62(62A〜62L) 役抽選テーブル
63 特別役当選持越し手段
64 リール制御手段
65 停止位置決定テーブル
66 停止図柄判断手段
67 払出し手段
68 特別遊技制御手段
69 遊技状態制御手段
70 演出制御手段
L1〜L8 有効ライン

Claims (7)

  1. 遊技状態として、遊技状態A、遊技状態B、及び遊技状態Cを備え、
    さらに、前記遊技状態Bとして、遊技状態B1、遊技状態B2、及び遊技状態B3を備え、
    前記遊技状態Bは、遊技媒体の投入数に対する払出し数の期待値を示す出玉率が1未満に設定されており、
    前記遊技状態Cは、前記出玉率が1以上に設定されており、
    役の抽選を行う役抽選手段と、
    各前記遊技状態の移行を制御する遊技状態制御手段と
    を備え、
    前記役抽選手段で抽選される役として、遊技状態を他の遊技状態に移行するための遊技状態移行役Z1、遊技状態移行役Z2、遊技状態移行役Z3、及び遊技状態移行役Z4を有し、
    前記役抽選手段は、
    前記遊技状態Aでは、前記遊技状態移行役Z1、前記遊技状態移行役Z2、前記遊技状態移行役Z3、及び前記遊技状態移行役Z4を含めて役の抽選を行い、
    前記遊技状態B1及び前記遊技状態B2では、前記遊技状態移行役Z1、前記遊技状態移行役Z2、前記遊技状態移行役Z3、及び前記遊技状態移行役Z4を含めて役の抽選を行い、
    前記遊技状態B3では、前記遊技状態移行役Z1及び前記遊技状態移行役Z2の抽選を行わず、かつ前記遊技状態移行役Z3を含めて役の抽選を行い、
    前記遊技状態制御手段は、
    前記遊技状態A又は前記遊技状態B2において、前記遊技状態移行役Z1に当選し、前記遊技状態移行役Z1に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記遊技状態B1に移行するように制御し、
    前記遊技状態A又は前記遊技状態B1において、前記遊技状態移行役Z2に当選し、前記遊技状態移行役Z2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記遊技状態B2に移行するように制御し、
    前記遊技状態A又は前記遊技状態Bにおいて、前記遊技状態移行役Z3に当選し、前記遊技状態移行役Z3に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記遊技状態Cに移行するように制御し、
    前記遊技状態A、前記遊技状態B1、又は前記遊技状態B2において、前記遊技状態移行役Z4に当選し、前記遊技状態移行役Z4に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記遊技状態B3に移行するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  2. 請求項1に記載のスロットマシンにおいて、
    前記遊技状態制御手段は、
    前記遊技状態Cでは、いずれの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しても、それに基づいて前記遊技状態A又は前記遊技状態Bに移行しないように制御し、
    前記遊技状態Cにおいて、遊技状態の移行条件を満たしたときは、前記遊技状態Aに移行するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のスロットマシンにおいて、
    前記遊技状態Aにおける前記遊技状態移行役Z3の当選確率は、前記遊技状態B1における前記遊技状態移行役Z3の当選確率よりも高く設定されている
    ことを特徴とするスロットマシン。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記遊技状態B2における前記遊技状態移行役Z3の当選確率は、前記遊技状態B1における前記遊技状態移行役Z3の当選確率よりも高く設定されている
    ことを特徴とするスロットマシン。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記役抽選手段は、前記遊技状態A、前記遊技状態B、及び前記遊技状態Cでは、遊技者にとって有利な遊技である特別遊技に移行するための特別役を含めて役の抽選を行い、
    前記役抽選手段で前記特別役に当選し、前記特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記特別遊技に移行するように制御し、
    前記遊技状態制御手段は、前記特別遊技の終了後は、遊技状態D1又は遊技状態D2に移行するように制御し、
    前記役抽選手段は、
    前記遊技状態D1では、前記遊技状態移行役Z1及び前記遊技状態移行役Z2の抽選を行わず、かつ前記遊技状態移行役Z3を含めて役の抽選を行い、
    前記遊技状態D2では、前記遊技状態移行役Z1又は前記遊技状態移行役Z2の少なくとも一方と、前記遊技状態移行役Z3とを含めて役の抽選を行い、
    前記遊技状態制御手段は、
    前記遊技状態D1又は前記遊技状態D2において、前記遊技状態移行役Z3に当選し、前記遊技状態移行役Z3に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記遊技状態Cに移行するように制御し、
    前記遊技状態D2において、前記遊技状態移行役Z1又は前記遊技状態移行役Z2に当選し、それぞれ前記遊技状態移行役Z1又は前記遊技状態移行役Z2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、それぞれ前記遊技状態B1又は前記遊技状態B2に移行するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記遊技状態Cとして、遊技状態C1及び遊技状態C2を備え、
    前記遊技状態移行役Z3として、遊技状態移行役Z31及び遊技状態移行役Z32を備え、
    前記遊技状態制御手段は、
    前記遊技状態A又は前記遊技状態Bにおいて、
    前記遊技状態移行役Z31に当選し、前記遊技状態移行役Z31に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記遊技状態C1に移行するように制御し、
    前記遊技状態移行役Z32に当選し、前記遊技状態移行役Z32に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記遊技状態C2に移行するように制御し、
    前記遊技状態C1又は前記遊技状態C2においてそれぞれ所定の条件を満たしたときは、前記遊技状態Aに移行するように制御し、
    前記遊技状態C1から前記遊技状態Aへの移行確率は、前記遊技状態C2から前記遊技状態Aへの移行確率よりも低いか、又は、前記遊技状態C1の遊技回数が前記遊技状態C2の遊技回数よりも多くなるように設定されている
    ことを特徴とするスロットマシン。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    演出出力機器を用いて、遊技中における演出を出力するように制御する演出制御手段を備え、
    前記演出制御手段は、前記遊技状態B3では、前記遊技状態B3から移行する遊技状態が前記遊技状態Cを含む遊技者にとって有利となる遊技状態のみである旨の演出を出力するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2007320213A 2007-12-11 2007-12-11 スロットマシン Pending JP2009142338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320213A JP2009142338A (ja) 2007-12-11 2007-12-11 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320213A JP2009142338A (ja) 2007-12-11 2007-12-11 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009142338A true JP2009142338A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40913676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320213A Pending JP2009142338A (ja) 2007-12-11 2007-12-11 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009142338A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011055893A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Olympia:Kk 遊技機
JP2012065734A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Sammy Corp スロットマシン
JP2012081208A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Sammy Corp スロットマシン
JP2013085910A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Sammy Corp スロットマシン
JP2013244224A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2014131586A (ja) * 2013-10-28 2014-07-17 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2014155743A (ja) * 2014-02-06 2014-08-28 Olympia:Kk 遊技機
JP2014184180A (ja) * 2014-04-11 2014-10-02 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2016054777A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP6471788B1 (ja) * 2017-09-29 2019-02-20 サミー株式会社 遊技機
JP6471789B1 (ja) * 2017-09-29 2019-02-20 サミー株式会社 遊技機
JP2019063067A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 遊技機
JP2019063069A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 遊技機
JP2019072532A (ja) * 2019-01-09 2019-05-16 サミー株式会社 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236556A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Samii Kk スロットマシン
JP2009011426A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Olympia:Kk 遊技機、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2009195425A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sankyo Co Ltd スロットマシン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236556A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Samii Kk スロットマシン
JP2009011426A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Olympia:Kk 遊技機、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2009195425A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sankyo Co Ltd スロットマシン

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011055893A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Olympia:Kk 遊技機
JP2012065734A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Sammy Corp スロットマシン
JP2012081208A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Sammy Corp スロットマシン
JP2013085910A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Sammy Corp スロットマシン
JP2013244224A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2014131586A (ja) * 2013-10-28 2014-07-17 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2014155743A (ja) * 2014-02-06 2014-08-28 Olympia:Kk 遊技機
JP2014184180A (ja) * 2014-04-11 2014-10-02 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2016054777A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP6471788B1 (ja) * 2017-09-29 2019-02-20 サミー株式会社 遊技機
JP6471789B1 (ja) * 2017-09-29 2019-02-20 サミー株式会社 遊技機
JP2019063067A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 遊技機
JP2019063069A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 遊技機
JP2019063071A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 遊技機
JP2019063068A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 遊技機
JP2019072532A (ja) * 2019-01-09 2019-05-16 サミー株式会社 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009142338A (ja) スロットマシン
JP5322126B2 (ja) スロットマシン
JP5339312B2 (ja) スロットマシン
JP4963204B2 (ja) スロットマシン
JP2010158312A (ja) スロットマシン
JP5435487B2 (ja) スロットマシン
JP2012000303A (ja) スロットマシン
JP2013052024A (ja) スロットマシン
JP2011224175A (ja) スロットマシン
JP2013042973A (ja) スロットマシン
JP2012183400A (ja) スロットマシン
JP2011152362A (ja) スロットマシン
JP5366084B2 (ja) スロットマシン
JP2012065734A (ja) スロットマシン
JP2011030902A (ja) スロットマシン
JP2008307125A (ja) スロットマシン
JP2010246858A (ja) スロットマシン
JP5630791B2 (ja) スロットマシン
JP2009207792A (ja) スロットマシン
JP2013052027A (ja) スロットマシン
JP2013042972A (ja) スロットマシン
JP2009171999A (ja) スロットマシン
JP5536000B2 (ja) スロットマシン
JP6288176B2 (ja) スロットマシン
JP5424348B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130314