JP2009140845A - 複合端子の製造方法 - Google Patents

複合端子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009140845A
JP2009140845A JP2007318060A JP2007318060A JP2009140845A JP 2009140845 A JP2009140845 A JP 2009140845A JP 2007318060 A JP2007318060 A JP 2007318060A JP 2007318060 A JP2007318060 A JP 2007318060A JP 2009140845 A JP2009140845 A JP 2009140845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
flat plate
base end
end flat
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007318060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4950862B2 (ja
Inventor
Shinobu Suzuki
忍 鈴木
Koichi Oyama
幸一 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2007318060A priority Critical patent/JP4950862B2/ja
Priority to US12/330,048 priority patent/US7856713B2/en
Publication of JP2009140845A publication Critical patent/JP2009140845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950862B2 publication Critical patent/JP4950862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49121Beam lead frame or beam lead device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49218Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49222Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts forming array of contacts or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】2つの端子を位置精度を確保しながら容易に接合することができ、しかも、工数の増大を抑えることのできる複合端子の製造方法を提供する。
【解決手段】それぞれ別に作製したメス端子10とオス端子20の基端平板部12、21同士を接合して一体構造の複合端子1を製造する複合端子の製造方法であって、基端平板部12を連結部14によりキャリー18に連結した連鎖状の形態で複数のメス端子10を作製する工程Aと、オス端子20を1個ずつ独立した形態に作製する工程と、キャリー上のメス端子10の基端平板部12にオス端子20の基端平板部21を重ねて、基端平板部同士を接合する工程B、Cと、接合後に、オス端子20の基端平板部21に形成した窓部24から、メス端子10の連結部14を切断することにより、メス端子10とオス端20子が合体した構造の複合端子をキャリー18から切り離す工程Dと、を具備する。
【選択図】図2

Description

本発明は、それぞれ別に作製されたメス端子とオス端子を一体に接合して複合端子を製造する場合の製造方法に関するものである。
一般にコネクタハウジング等に装着される端子は、連結部によってキャリーに連結された連鎖状の形態で作製され、必要に応じてキャリーから切り離されて使用されることが多い(例えば、特許文献1、2参照)。キャリーに連結されている段階では、キャリーごとリール状に巻いた状態で、端子を各種作業機械に供給できるからである。
ところで、コネクタ等に組み込んで電気接続を行う端子の中に、厚さの異なる板金でそれぞれに作製したメス端子とオス端子を互いに機械的に結合して一体化した複合端子がある。
以下、本発明の前提となる技術(未公開)について簡単に説明する。
図4はそのような複合端子を製造するためのメス端子の構成を示す斜視図、図5は前記メス端子をオス端子に加締めて一体化するまでの工程を順に示す斜視図、図6はオス端子にメス端子を加締めて構成した複合端子を示す斜視図である。
図4に示すように、メス端子10は、先端側の筒状の電気接触部11と、基端側の基端平板部12と、基端平板部12の左右両側縁に起立形成された一対の加締片13、13と、基端平板部12上に形成された図示されていない2つの貫通孔15(図3参照)とを有するもので、キャリー18の各開口18a内に配置され、1個の連結片14でキャリー18に連結された連鎖状の形態で作製されている。
一方、図5に示すように、オス端子120は、被加締部121aを基部に備える基端平板部121と、基端平板部121の先端側に延設された2本の平行なピン端子部122と、基端平板部121の板面に図の裏面側に突出するように設けられた2つの突起部125と、基端平板部121の左右両側縁に突設された第1の位置決め突起126及び第2の位置決め突起部127とを有するもので、キャリー128の各開口128a内にピン端子部122が配置され、第2の位置決め突起部127に連続した連結片124でキャリー128に連結された連鎖状の形態で作製されている。
図6に示す複合端子101を製造するに当たっては、まず、メス端子10をキャリー18から切り離す。即ち、連結部14を切断して、メス端子10をキャリー18から切り離し、メス端子10を、独立した1個の部品として取り扱えるようにする。
次に、図5に示すように、メス端子10を、キャリー128に保持されたオス端子120の基端平板部121に組み付ける。即ち、オス端子120の基端平板部121の下側にメス端子10の基端平板部12を重ね、メス端子10の一対の加締片13、13の間に、オス端子120の被加締部121aが位置するようにセットする。その際、第1の位置決め突起126で、メス端子10の基端平板部12とオス端子120の基端平板部121の位置を合わせると共に、オス端子120に設けた突起部125をメス端子10の貫通孔15(図3参照)に挿入する。
次に、メス端子10に設けた一対の加締片13、13を内側に折り曲げて被加締部121aの上側に加締める。また、それと前後して、オス端子120側から打ち込みを行い、貫通孔15に挿入したオス端子120側の突起部125の先端に拡大部を形成して、拡大部とオス端子120の基端平板部121により、メス端子10の基端平板部12を挟む。
こうすることにより、オス端子120とメス端子10を強固に合体させることができ、接合後に、オス端子120の連結部124を切断して、キャリー128から切り離すことにより、オス端子120とメス端子10が一体になった構造の複合端子101が得られる。
特開2002−260806号公報 特開平8−213145号公報
上述した図4〜図6に示した方法では、メス端子10を予めキャリー18から切り離してバラで供給し、オス端子120をキャリー128に連結した状態で、両端子10、120を接合している。
ところが、オス端子の形状によっては、キャリーに連結した状態で供給できない場合がある。そのような場合、オス端子をキャリーから切り離して、バラ同士で両端子を接合することが考えられるが、そうすると、両端子の位置合わせ精度を容易に確保できなくなる上、両方の端子をバラで接合する関係で、工数も増えてしまうという問題がある。
本発明は、上記事情を考慮し、2つの端子を位置精度を確保しながら容易に接合することができ、しかも、工数の増大を抑えることのできる複合端子の製造方法を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、それぞれ別に作製した第1端子と第2端子の基端平板部同士を接合して一体構造の複合端子を製造する複合端子の製造方法であって、前記基端平板部を連結部によりキャリーに連結した連鎖状の形態で複数の前記第1端子を作製する工程と、前記第2端子を1個ずつ独立した形態に作製する工程と、前記キャリー上の前記各第1端子の基端平板部に、前記独立した形態に作製した第2端子の基端平板部を重ねて、基端平板部同士を接合する工程と、接合後に、前記第2端子の基端平板部に形成した窓部から、前記第1端子を前記キャリーに連結している前記連結部を切断することにより、前記第1端子と第2端子が合体した構造の複合端子を前記キャリーから切り離す工程と、を具備することを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1に記載の複合端子の製造方法であって、前記第1端子がメス端子、前記第2端子がオス端子であり、各先端側を反対方向に向けて、メス端子の基端平板部とオス端子の基端平板部を接合することを特徴としている。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の複合端子の製造方法であって、前記第1端子と第2端子の基端平板部同士を、一方の基端平板部の両側縁に設けた加締片を、該一方の基端平板部上に重ねた他方の基端平板部の上に折り曲げて加締めることにより接合することを特徴としている。
請求項4の発明は、請求項1または2に記載の複合端子の製造方法であって、前記第1端子と第2端子の基端平板部同士を、一方の基端平板部に設けた突起部を、一方の基端平板部上に重ねた他方の基端平板部に設けた貫通孔内に挿入した上で、該突起部の先端を押し潰して拡大部を形成して、該拡大部と前記一方の基端平板部との間に前記他方の基端平板部を挟むことで接合することを特徴としている。
請求項1の発明によれば、第1端子をキャリーに連結した状態で、第1端子に第2端子を接合するので、両端子の位置合わせを容易に精度良く行うことができる。また、第2端子の基端平板部に形成した窓部から、第1端子をキャリーに連結している連結部を切断するので、切断端が外部に目立って出ないようにすることができる。つまり、連結部を第2端子との重なり範囲以外の箇所に設けた場合も、第1端子をキャリーに連結した状態で第1端子に第2端子を接合し、接合後に連結部を切断することができるが、そうした場合は、切断端が端子外周輪郭の外側に飛び出す可能性があり、その部分が、コネクタハウジング等にセットする際に邪魔になる可能性がある。しかし、本発明のように、第2端子の基端平板部に設けた窓部から連結部を切断することにより、切断端が端子外周輪郭の外に出ないようにすることができる。従って、切断端が存在していても、全く邪魔にならずに複合端子をコネクタハウジング等へ組み付けることができる。また、2つの端子をバラの状態で接合するのではないので、工数の増大を抑えることができる。
請求項2の発明によれば、オス端子とメス端子を、各先端側を反対方向へ向けて接合したので、1つのコネクタハウジングに組み込んだ場合に、一方側でオスコネクタを構成し、他方側でメスコネクタを構成することができる。
請求項3の発明によれば、一対の加締片の加締め(巻き加締め)により基端平板部同士を接合するので、ガタつきなくオス端子とメス端子を一体に結合することができる。
請求項4の発明によれば、位置ずれや接合部の抵抗値のバラつきを無くしながら、オス端子とメス端子を一体に結合することができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は製造対象の複合端子の構成図で、図1(a)は平面図、図1(b)は斜視図、図2は接合工程から切断工程までの一連の工程の流れを説明するために示す斜視図、図3は図2の平面図である。
ここで使用するメス端子(第1端子)10は、図4に示したものと同じもので、図2、図3のA段階に示すように、先端側の筒状の電気接触部11と、基端側の基端平板部12と、基端平板部12の左右両側縁に起立形成された一対の加締片13、13と、基端平板部12上に形成された2つの貫通孔15(図3参照)とを有し、キャリー18の各開口18a内に配置され、1個の連結片14でキャリー18に連結された連鎖状の形態で作製されている。
一方、オス端子(第2端子)20は、被加締部21aを基部に備える基端平板部21と、基端平板部21の先端側の片側部に斜めに起立形成されたL字形の2本の平行なピン端子部22と、基端平板部21の板面に図の裏面側に突出するように設けられた2つの突起部25と、基端平板部21の左右両側縁に突設された第1の位置決め突起26及び第2の位置決め突起部27とを有するもので、1個ずつ独立した形態に形成されている。
複合端子1を製造するに当たっては、まず、キャリー18に連結された連鎖状の状態でメス端子10を用意すると共に、1個ずつ独立した形態のオス端子20を用意する。
次いで、図2、図3のB段階に示すように、キャリー18に保持されたメス端子10の基端平板部12の上に、オス端子20の基端平板部21に組み付ける。即ち、メス端子10の基端平板部12の上にオス端子20の基端平板部21を重ね、メス端子10の一対の加締片13、13の間に、オス端子20の被加締部21aが位置するようにセットする。その際、メス端子10とオス端子20の各先端側にある電気接触部11とピン端子部22とが反対方向を向くように、両端子10、20をセットする。そして、第1の位置決め突起26で、メス端子10の基端平板部12とオス端子20の基端平板部21の位置を合わせると共に、オス端子20に設けた突起部25をメス端子10の貫通孔15(図3参照)に挿入する。
次に、C段階に示すように、メス端子10に設けた一対の加締片13、13を内側に折り曲げて、オス端子20の被加締部21aの上側に加締めると共に、オス端子120側から打ち込みを行って、貫通孔15に挿入したオス端子20側の突起部25の先端に拡大部(図示略)を形成して、拡大部とオス端子20の基端平板部21により、メス端子10の基端平板部12を挟み込む。こうすることにより、メス端子10とオス端子20を強固に合体させることができる。
次に、D段階に示すように、オス端子20の基端平板部21に形成した窓部24から、メス端子10をキャリー18に連結している連結部14を切断することにより、メス端子10とオス端子20が合体した構造の複合端子1をキャリー18から切り離す。これにより、図1(a)、(b)に示した複合端子1が得られる。
以上のように、本実施形態の製造方法では、メス端子10をキャリー18に連結した状態で、メス端子10にオス端子20を接合するので、両端子10、20の位置合わせを容易に精度良く行うことができる。また、オス端子20の基端平板部21に形成した窓部24から、メス端子10をキャリー18に連結している連結部14を切断するので、切断端が外部に目立って出ないようにすることができる。
つまり、連結部14をオス端子20との重なり範囲以外の箇所に設けた場合も、メス端子10をキャリーに連結した状態でメス端子10にオス端子20を接合し、接合後に連結部14を切断することができるが、そうした場合は、切断端が端子外周輪郭の外側に飛び出す可能性があり、その部分が、コネクタハウジング等にセットする際に邪魔になる可能性がある。しかし、本実施形態のように、オス端子20の基端平板部21に設けた窓部24から連結部14を切断することにより、切断端が端子外周輪郭の外に出ないようにすることができる。従って、切断端が存在していても、全く邪魔にならずに、複合端子1をコネクタハウジング等へ組み付けることができる。また、両方の端子10、20をバラの状態で接合するのではないので、工数の増大を抑えることができる。
また、本実施形態によれば、オス端子20とメス端子10を、各先端側(ピン端子部22及び電気接触部11)を反対方向へ向けて接合しているので、1つのコネクタハウジングに組み込んだ場合に、一方側でオスコネクタを構成し、他方側でメスコネクタを構成することができる。
また、本実施形態では、一対の加締片13、13の加締め(巻き加締め)により基端平板部12、21同士を接合するので、ガタつきなくオス端子20とメス端子10を一体に結合することができる。また、その上で、貫通孔15に挿入した突起部25を打ち込むことで、基端平板部12、21同士を接合しているので、位置ずれや接合部の抵抗値のバラつきを無くしながら、オス端子20とメス端子10を一体に結合することができる。
本発明の実施形態の製造方法による製造対象の複合端子の構成図で、(a)は平面図、(b)は斜視図である。 同実施形態の製造方法の接合工程から切断工程までの一連の工程の流れを説明するために示す斜視図である。 図3は図2の平面図である。 本発明の前提技術を説明するための図で、メス端子の構成を示す斜視図である。 同メス端子をキャリーに保持されたオス端子に組み付ける場合の工程説明用の斜視図である。 完成した複合端子の斜視図である。
符号の説明
1 複合端子
10 メス端子(第1端子)
12 基端平板部
13 加締片
14 連結部
15 貫通孔
18 キャリー
20 オス端子(第2端子)
21 基端平板部
25 突起部

Claims (4)

  1. それぞれ別に作製した第1端子と第2端子の基端平板部同士を接合して一体構造の複合端子を製造する複合端子の製造方法であって、
    前記基端平板部を連結部によりキャリーに連結した連鎖状の形態で複数の前記第1端子を作製する工程と、
    前記第2端子を1個ずつ独立した形態に作製する工程と、
    前記キャリー上の前記各第1端子の基端平板部に、前記独立した形態に作製した第2端子の基端平板部を重ねて、基端平板部同士を接合する工程と、
    接合後に、前記第2端子の基端平板部に形成した窓部から、前記第1端子を前記キャリーに連結している前記連結部を切断することにより、前記第1端子と第2端子が合体した構造の複合端子を前記キャリーから切り離す工程と、
    を具備することを特徴とする複合端子の製造方法。
  2. 請求項1に記載の複合端子の製造方法であって、
    前記第1端子がメス端子、前記第2端子がオス端子であり、各先端側を反対方向に向けて、メス端子の基端平板部とオス端子の基端平板部を接合することを特徴とする複合端子の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の複合端子の製造方法であって、
    前記第1端子と第2端子の基端平板部同士を、一方の基端平板部の両側縁に設けた加締片を、該一方の基端平板部上に重ねた他方の基端平板部の上に折り曲げて加締めることにより接合することを特徴とする複合端子の製造方法。
  4. 請求項1または2に記載の複合端子の製造方法であって、
    前記第1端子と第2端子の基端平板部同士を、一方の基端平板部に設けた突起部を、一方の基端平板部上に重ねた他方の基端平板部に設けた貫通孔内に挿入した上で、該突起部の先端を押し潰して拡大部を形成して、該拡大部と前記一方の基端平板部との間に前記他方の基端平板部を挟むことで接合することを特徴とする複合端子の製造方法。
JP2007318060A 2007-12-10 2007-12-10 複合端子の製造方法 Active JP4950862B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007318060A JP4950862B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 複合端子の製造方法
US12/330,048 US7856713B2 (en) 2007-12-10 2008-12-08 Method for manufacturing combined terminals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007318060A JP4950862B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 複合端子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009140845A true JP2009140845A (ja) 2009-06-25
JP4950862B2 JP4950862B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40720154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007318060A Active JP4950862B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 複合端子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7856713B2 (ja)
JP (1) JP4950862B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170284A (en) * 1981-04-15 1982-10-20 Matsushita Electric Works Ltd Electric razor
JPH02150762A (ja) * 1988-12-01 1990-06-11 Kubota Ltd 管検査装置
JPH11154553A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Yazaki Corp 雌端子及びその雌端子の製造方法
JP2006269150A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Yazaki Corp 端子金具の製造方法及び該端子金具
JP2007080601A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Yazaki Corp 端子金具の製造方法及び該端子金具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4158745A (en) * 1977-10-27 1979-06-19 Amp Incorporated Lead frame having integral terminal tabs
US4633582A (en) * 1985-08-14 1987-01-06 General Instrument Corporation Method for assembling an optoisolator and leadframe therefor
JP3119421B2 (ja) 1995-02-09 2000-12-18 矢崎総業株式会社 端子圧着機用アプリケータ
JPH09245887A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Honda Motor Co Ltd コネクタ及びこのコネクタを取付けた自動車用部品
JP3983485B2 (ja) 2001-03-01 2007-09-26 矢崎総業株式会社 端子段取装置と端子保持ブロック及び端子段取方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170284A (en) * 1981-04-15 1982-10-20 Matsushita Electric Works Ltd Electric razor
JPH02150762A (ja) * 1988-12-01 1990-06-11 Kubota Ltd 管検査装置
JPH11154553A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Yazaki Corp 雌端子及びその雌端子の製造方法
JP2006269150A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Yazaki Corp 端子金具の製造方法及び該端子金具
JP2007080601A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Yazaki Corp 端子金具の製造方法及び該端子金具

Also Published As

Publication number Publication date
US7856713B2 (en) 2010-12-28
JP4950862B2 (ja) 2012-06-13
US20090144976A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007157382A (ja) 組電池
JP2011171114A (ja) 電池間接続装置
WO2005119709A1 (ja) インダクタ
JP2006202617A (ja) コネクタ端子の製造方法及びコネクタ端子
KR20180119991A (ko) 전극 리드와 버스바의 결합 구조가 개선된 배터리 모듈 및 그 제조 방법
JP6193122B2 (ja) 雄電気端子
KR20130073875A (ko) 광발전 모듈의 연결 하우징에의 접촉-연결 방법, 및 광발전 모듈 및 연결 하우징으로 구성되는 시스템
JP2010166664A (ja) 積層コアの製造方法及びその製造治具
JP5224367B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP2005130620A (ja) 固定子コア
JP4950862B2 (ja) 複合端子の製造方法
JP6565807B2 (ja) コイル部品
JP4391310B2 (ja) 多極コネクタ及びその組立方法
JP2001035556A (ja) 接続用端子、該接続用端子を用いたジョイントコネクタ及び該ジョイントコネクタを備えたワイヤハーネス
JP2010080318A (ja) コネクタ用シェル
JP2001210414A (ja) ワイヤハーネスの製造方法
JP2005102424A (ja) 分割積層鉄心および分割積層鉄心の製造方法
JP4727464B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP2021057153A (ja) 中継端子、及び、中継端子の製造方法
US8087158B2 (en) Method of manufacturing a laminated armature for a fuel injector
JPH0342692Y2 (ja)
JP2018010782A (ja) 端子付電線、端子及び端子付電線の製造方法
CN214254797U (zh) 模块化弹簧直插式多用途接线端子
CN220021699U (zh) 导线模块
JP4129226B2 (ja) 鉄心の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4950862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250