JP2009138175A - スクアリリウム化合物およびそれを用いた短波長光源用光重合性組成物 - Google Patents

スクアリリウム化合物およびそれを用いた短波長光源用光重合性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009138175A
JP2009138175A JP2008119793A JP2008119793A JP2009138175A JP 2009138175 A JP2009138175 A JP 2009138175A JP 2008119793 A JP2008119793 A JP 2008119793A JP 2008119793 A JP2008119793 A JP 2008119793A JP 2009138175 A JP2009138175 A JP 2009138175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
fluorine
alkyl group
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008119793A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Oseto
豊 大背戸
Takahiro Sawada
貴弘 澤田
Motoharu Kinugasa
元晴 衣笠
Junzo Yamano
順三 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Chemical Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Chemical Co Ltd
Priority to JP2008119793A priority Critical patent/JP2009138175A/ja
Publication of JP2009138175A publication Critical patent/JP2009138175A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】短波長光源の波長領域の光に対し、優れた感度を有する光重合性組成物の提供。
【解決手段】一般式(I)
【化1】
Figure 2009138175

(式中、R1a、R1b、R2a、およびR2bは、同一または異なって、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルカノイル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよい複素環アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよい複素環基を表し、R1aおよびR2a、ならびにR1bおよびR2bのそれぞれ少なくとも一つは、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよい複素環基を表すか、またはR1aおよびR2a、またはR1bおよびR2bが隣接する窒素原子と一緒になってそれぞれ置換基を有していてもよい複素環を形成してもよい)で表されるスクアリリウム化合物、ラジカル開始剤およびエチレン性不飽和二重結合を有する化合物を含む光重合性組成物を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、スクアリリウム化合物を短波長光源用増感剤として用いた光重合性組成物に関する。
短波長光源技術の進展により、これを露光光源として用いるリソグラフィー分野や印刷分野の研究開発が活発に行われている。また、短波長光源の安定性向上ならびに価格低下により、これを用いたダイレクトイメージング(DI)への利用が検討されている。これに伴い、短波長光源用光重合性組成物の研究開発が行われており、DI用材料はもとより、カラーフィルター用材料、配線パターン用材料、ソルダーレジスト用材料やレジストインキ用材料への応用研究が活発に行われている。
しかし、一般に短波長光源の出力は、従来の可視領域の光源の出力と比較して低いため、短波長光源の波長領域(330nm〜450nm)での光重合性組成物への増感作用付与が必要となる。330nm〜450nmの光に対し感度を有する光重合性組成物としては、特許文献1に記載されたスクアリリウム化合物を含有する光重合性組成物が知られている。スクアリン酸と2級芳香族アミンとを反応させて、スクアリリウム化合物を合成する方法が知られている(非特許文献1および非特許文献2参照)。また、スクアリリウム化合物を用いたプラスチック安定剤(特許文献2参照)や光記録材料(特許文献3参照)が知られている。
テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters),(36),3509−3515頁(1967年) テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters),(11),1339−1343頁(1968年)
WO2007/049579 特公昭54−41618号公報 特開平11−110815号公報
本発明の目的は、短波長光源の波長領域の光に対し、優れた感度を有する光重合性組成物等を提供することにある。
本発明は、以下の[1]〜[20]を提供する。
[1] 一般式(I)
Figure 2009138175
(式中、R1a、R1b、R2a、およびR2bは、同一または異なって、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルカノイル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよい複素環アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよい複素環基を表し、R1aおよびR2a、ならびにR1bおよびR2bのそれぞれ少なくとも一つは、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよい複素環基を表すか、またはR1aおよびR2a、またはR1bおよびR2bが隣接する窒素原子と一緒になってそれぞれ置換基を有していてもよい複素環を形成してもよい)で表されるスクアリリウム化合物、ラジカル開始剤およびエチレン性不飽和二重結合を有する化合物を含む光重合性組成物。
[2] スクアリリウム化合物が、一般式(II)
Figure 2009138175
(式中、RおよびR14は、同一または異なって、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルカノイル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよい複素環アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよい複素環基を表し、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、およびR13は、同一または異なって、水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、トリフェニルメチル基、アルキル置換または非置換のアミノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシル基、置換基を有していてもよいアルカノイル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよい複素環アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、または置換基を有していてもよい複素環基を表すか、あるいは、RとRまたはR13とR14が隣接するN−C=Cと一緒になってそれぞれ複素環を形成してもよく、RおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR10、R10およびR11、R11およびR12、またはR12およびR13が隣接するC=Cと一緒になってそれぞれ芳香族環または脂環式炭化水素環を形成してもよい)で表されるスクアリリウム化合物である[1]記載の光重合性組成物。
[3] RおよびR14が、同一または異なって、置換基を有していてもよいアラルキル基または置換基を有していてもよい複素環アルキル基である[2]記載の光重合性組成物。
[4] RおよびR14が、同一または異なって、置換基を有するアラルキル基または置換基を有する複素環アルキル基であって、該アラルキル基または該複素環アルキル基の置換基がフッ素原子、フッ素置換アルキル基またはフッ素置換アルコキシル基である[3]記載の光重合性組成物。
[5] R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、およびR13のうち少なくとも一つがフッ素原子、フッ素置換アルキル基またはフッ素置換アルコキシル基である[3]または[4]記載の光重合性組成物。
[6] R、R、R、R、およびRのうち少なくとも一つがフッ素原子、フッ素置換アルキル基またはフッ素置換アルコキシル基であり、R、R10、R11、R12、およびR13のうち少なくとも一つがフッ素原子、フッ素置換アルキル基またはフッ素置換アルコキシル基である[5]記載の光重合性組成物。
[7] RおよびR14が、同一または異なって、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよい複素環アルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基であり、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、およびR13のうち少なくとも一つがフッ素原子、フッ素置換アルキル基、またはフッ素置換アルコキシル基である[2]記載の光重合性組成物。
[8] R、R、R、R、およびRのうち少なくとも一つがフッ素原子、フッ素置換アルキル基またはフッ素置換アルコキシル基であり、R、R10、R11、R12、およびR13のうち少なくとも一つがフッ素原子、フッ素置換アルキル基またはフッ素置換アルコキシル基である[7]記載の光重合性組成物。
[9] RおよびR14が、同一または異なって、フッ素置換アルキル基である[2]記載の光重合性組成物。
[10] RおよびR14が、同一または異なって、置換基を有していてもよいアリール基であり、R、R、RおよびR13のうち少なくとも一つが、アルキル基、またはアルコキシル基である[2]記載の光重合性組成物。
[11] RおよびRうち少なくとも一つがアルキル基またはアルコキシル基であり、RおよびR13のうち少なくとも一つがアルキル基、またはアルコキシル基である[10]記載の光重合性組成物。
[12] 一般式(IIa)
Figure 2009138175
(式中、R3aおよびR14aは、同一または異なって、置換基を有していてもよいアラルキル基、または置換基を有していてもよい複素環アルキル基を表し、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9a、R10a、R11a、R12a、およびR13aは、同一または異なって、水素原子、フッ素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、または置換基を有していてもよいアルコキシル基を表す)で表されるスクアリリウム化合物。
[13] R3aおよびR14aが、同一または異なって、置換基を有するアラルキル基、または置換基を有する複素環アルキル基であって、該アラルキル基または該複素環アルキル基の置換基がフッ素原子、フッ素置換アルキル基、またはフッ素置換アルコキシル基である[11]記載のスクアリリウム化合物。
[14] R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9a、R10a、R11a、R12a、およびR13aのうち少なくとも一つがフッ素原子、フッ素置換アルキル基、またはフッ素置換アルコキシル基である[12]または[13]記載のスクアリリウム化合物。
[15] R4a、R5a、R6a、R7a、およびR8aのうち少なくとも一つがフッ素原子、フッ素置換アルキル基、またはフッ素置換アルコキシル基であり、R9a、R10a、R11a、R12a、およびR13aのうち少なくとも一つがフッ素原子、フッ素置換アルキル基、またはフッ素置換アルコキシル基である[14]記載のスクアリリウム化合物。
[16] 一般式(IIb)
Figure 2009138175
(式中、R3bおよびR14bは、同一または異なって、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよい複素環アルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基を表し、R4b、R5b、R6b、R7b、R8b、R9b、R10b、R11b、R12b、およびR13bは、同一または異なって、水素原子、塩素原子、フッ素原子、アルキル基、フッ素置換アルキル基、またはフッ素置換アルコキシル基を表し、R4b、R5b、R6b、R7b、R8b、R9b、R10b、R11b、R12b、およびR13bのうち少なくとも一つはフッ素原子、フッ素置換アルキル基、またはフッ素置換アルコキシル基を表す)で表されるスクアリリウム化合物。
[17] R4b、R5b、R6b、R7b、およびR8bのうち少なくとも一つはフッ素原子、フッ素置換アルキル基、またはフッ素置換アルコキシル基であり、R9b、R10b、R11b、R12b、およびR13bのうち少なくとも一つはフッ素原子、フッ素置換アルキル基、またはフッ素置換アルコキシル基である[16]記載のスクアリリウム化合物。
[18] 一般式(IIc)
Figure 2009138175
(式中、R3cおよびR14cは、同一または異なって、フッ素置換アルキル基を表し、R4c、R5c、R6c、R7c、R8c、R9c、R10c、R11c、R12c、およびR13cは、同一または異なって、水素原子、またはシアノ基を表す)で表されるスクアリリウム化合物。
[19] 一般式(IId)
Figure 2009138175
(式中、R3dおよびR14dは、同一または異なって、置換基を有していてもよいアリール基を表し、R4d、R5d、R6d、R7d、R8d、R9d、R10d、R11d、R12d、およびR13dは、同一または異なって、水素原子、アルキル基、またはアルコキシル基を表し、R4d、R8d、R9d、およびR13dのうち少なくとも一つはアルキル基、またはアルコキシル基を表す)で表されるスクアリリウム化合物。
[20] R4dおよびR8dのうち少なくとも一つはアルキル基、またはアルコキシル基であり、R9dおよびR13dのうち少なくとも一つはアルキル基、またはアルコキシル基である[19]記載のスクアリリウム化合物。
本発明により、短波長光源の波長領域の光に対し、優れた感度を有する光重合性組成物等を提供することができる。
以下、一般式(I)で表される化合物を化合物(I)という。他の式番号を付した化合物についても同様に表現する。
一般式の各基の定義において、アルキル基、アルコキシル基におけるアルキル部分、およびアルカノイル基のアルキル部分としては、例えば、直鎖もしくは分岐状の炭素数1〜8のアルキル基または炭素数3〜8の環状アルキル基があげられ、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等があげられる。
フッ素置換アルキル基またはフッ素置換アルコキシル基のアルキル部分は、それぞれ前記のアルキル基と同義である。フッ素置換アルキル基としては、例えば、フッ素原子を1〜3個含むアルキル基があげられる。フッ素置換アルキル基の具体例としては、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、トリフルオロブチル基、ジフルオロエチル基、モノフルオロエチル基、トリフルオロプロピル基等があげられ、トリフルオロメチル基または4,4,4−トリフルオロブチル基が好ましい。フッ素置換アルコキシル基としては、例えば、フッ素原子を1〜3個含むアルコキシル基があげられる。具体的には、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロエトキシ基、トリフルオロブトキシ基、ジフルオロエトキシ基、モノフルオロエトキシ基、トリフルオロプロポキシ基等があげられ、トリフルオロメトキシ基が好ましい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子があげられる。
アラルキル基としては、例えば、炭素数7〜15のアラルキル基があげられ、具体的には、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基等があげられ、ベンジル基が好ましい。
アリール基およびアリールオキシ基のアリール部分としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基等があげられ、フェニル基が好ましい。
複素環基、および複素環アルキル基の複素環部分としては、芳香族複素環基および脂環式複素環基があげられる。
複素環アルキル基のアルキレン部分は、前記アルキル基から水素原子を一つ除いたものと同義である。
芳香族複素環基としては、例えば窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む5員または6員の単環性芳香族複素環基、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む縮環性芳香族複素環基等があげられ、より具体的にはピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、キノリル基、イソキノリル基、フタラジニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、ナフチリジニル基、シンノリニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、チエニル基、フリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、プリニル基、カルバゾリル基等があげられ、チエニル基またはフリル基が好ましい。
脂環式複素環基としては、例えば窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む5員または6員の単環性脂環式複素環基、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む縮環性脂環式複素環基等があげられ、より具体的にはピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、ホモピペリジル基、ホモピペラジニル基、テトラヒドロピリジル基、テトラヒドロキノリル基、テトラヒドロイソキノリル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基、ジヒドロベンゾフラニル基、テトラヒドロカルバゾリル基、フタルイミド基等があげられる。
1aおよびR2a、またはR1bおよびR2bが隣接する窒素原子と一緒になって形成される複素環としては、例えば、窒素原子を少なくとも1個含む3〜8員の環が縮合した二環または三環性の複素環等があげられ、より具体的には1,2,3,4−テトラヒドロキノリン環、インドリン環、1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン環等があげられる。
とRまたはR13とR14が隣接するN−C=Cと一緒になって形成される複素環としては、例えば窒素原子を少なくとも1個含む5員または6員の単環性脂環式複素環等があげられ、より具体的にはピロリン環、1,2,3,4−テトラヒドロピリジン環、1,2,3,4−テトラヒドロピラジン環等があげられる。
およびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR10、R10およびR11、R11およびR12、またはR12およびR13が隣接するC=Cと一緒になって形成される芳香族環または脂環式炭化水素環としては、例えば炭素数5〜6の単環性芳香族環または単環性脂環式炭化水素環があげられ、より具体的には、ベンゼン環、シクロペンテン環、シクロヘキセン環等があげられる。
アルキル基、アルコキシル基、およびアルカノイル基の置換基としては、例えば、同一または異なって1〜3個の置換基、具体的には、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、アルコキシル基、アルコキシアルコキシル基、フッ素置換アルコキシル基等があげられる。ここで、アルコキシル基、ハロゲン原子、およびフッ素置換アルコキシル基はそれぞれ前記と同義である。アルコキシアルコキシル基のアルキル部分は、前記と同義であり、アルコキシアルコキシル基のアルキレン部分は前記アルキル基から水素原子を一つ除いたものと同義である。
アラルキル基、アリールオキシ基、複素環基、および複素環アルキル基の置換基としては、例えば、同一または異なって1〜5個の置換基、具体的には、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルキル置換または非置換のアミノ基、フッ素置換アルキル基、フッ素置換アルコキシル基等があげられる。ここで、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシル基、フッ素置換アルキル基、およびフッ素置換アルコキシル基は、それぞれ前記と同義である。アルキル置換のアミノ基のアルキル部分は前記アルキル基と同義である。なお、アルキル置換のアミノ基が2つのアルキル基で置換されたアミノ基である場合、2つのアルキル基は同一でも異なっていてもよい。
〜R14、R3b、R14b、R3dまたはR14dが置換基を有するアリール基である場合の該アリール基の置換基としては、例えば、アラルキル基、アリールオキシ基、複素環基、および複素環アルキル基の置換基として前記に例示した官能基と同じものがあげられる。
1a、R1b、R2a、またはR2bが置換基を有するアリール基である場合の該アリール基、並びに、R1aおよびR2a、またはR1bおよびR2bが隣接する窒素原子と一緒になって形成される複素環の置換基としては、例えば、同一または異なって1〜5個の置換基、具体的には、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、トリフェニルメチル基、アルキル置換または非置換のアミノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシル基、置換基を有していてもよいアルカノイル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよい複素環アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよい複素環基等が挙げられる。ここで、ハロゲン原子、アルキル置換または非置換のアミノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシル基、置換基を有していてもよいアルカノイル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよい複素環アルキル基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、および置換基を有していてもよい複素環基は、それぞれ前記と同義であり、置換基を有してもよいアリール基は、R〜R14、R3b、R14b、R3dまたはR14dが置換基を有してもよいアリール基である場合のそれと同義である。
前記[16]で提供されるスクアリリウム化合物において、R3bまたはR14bが置換基を有していてもよいアルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基であるのが好ましい。
前記[19]で提供されるスクアリリウム化合物において、R3dまたはR14dが置換基を有するアリール基の場合の該アリール基の置換基は、フッ素原子、フッ素置換アルキル基、およびフッ素置換アルコキシル基から選ばれる基ではないことが好ましい。
次に、化合物(I)の製造法について、説明する。
反応式1に従って、化合物(Ia)を製造することができる。
Figure 2009138175
[式中、R1aおよびR2aは、それぞれ前記と同義である]
化合物(Ia)は、化合物(I)において、R1aとR1bとが同一であり、かつR2aとR2bとが同一である化合物である。
反応式1
化合物(Ia)は、化合物(III)と2〜5倍モルの化合物(IV)とを、溶媒中、25〜150℃で1〜100時間反応させた後、析出物を濾取し、反応に使用した溶媒で洗浄し、乾燥する等の精製に付すことにより得られる。
溶媒としては、例えば、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、オクタノール等のアルコール系溶媒、または該アルコール系溶媒(50容量%以上)とベンゼン、トルエンもしくはキシレンとの混合溶媒等が用いられる。反応後、必要に応じて、目的化合物を有機合成化学で通常用いられる方法(各種クロマトグラフィー法、再結晶法、蒸留法等)で精製してもよい。
次いで、反応式2に従って、化合物(Ib)を製造することができる。
Figure 2009138175
(式中、R1aおよびR2aは、それぞれ前記と同義であり、R1bbはR1bと同義であり、R2bbはR2bと同義であるが、R1bbとR2bbとの組み合わせは、R1aとR2aとの組み合わせと、同一ではない)
反応式2
化合物(III)の代わりに化合物(Ia)を用い、化合物(IV)の代わりに化合物(Ia)に対して1〜2倍モルの化合物(V)を用いる以外は、反応式1と同様である。反応後、必要に応じて、目的化合物を有機合成化学で通常用いられる方法(各種クロマトグラフィー法、再結晶法、蒸留法等)で精製してもよい。
化合物(Ib)は反応式3〜5に従って製造することもできる。
反応式3
Figure 2009138175
反応式4
Figure 2009138175
反応式5
Figure 2009138175
(式中、R1a、R1b、R2a、およびR2bはそれぞれ前記と同義であり、Wは塩素原子または臭素原子を表す)
反応式3
化合物(VII)は、化合物(VI)と1〜2倍モルの化合物の化合物(IV)とを、0〜2倍モルの塩基存在下で、溶媒中、0〜40℃で1〜20時間反応させることにより得られる。
溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル類、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド(DMSO)等があげられる。
塩基としては、例えば、キノリン、トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基または炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等があげられる。
反応式4
化合物(VIII)は、化合物(VII)を50〜90容量%の酢酸水溶液中で、90〜120℃で0.1〜7時間、50〜99重量%のトリフルオロ酢酸水溶液中で、45〜50℃で0.1〜3時間処理することにより得られる。
反応式5
化合物(Ib)は、化合物(VIII)と1〜2.5倍モルの化合物(V)とを、溶媒中、25〜150℃で1〜100時間反応させた後、析出物を濾取し、反応に使用した溶媒で洗浄し、乾燥する等の精製に付すことにより得られる。
溶媒としては、例えば、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、オクタノール等のアルコール系溶媒、または該アルコール系溶媒(50容量%以上)とベンゼン、トルエンもしくはキシレンとの混合溶媒等が用いられる。反応後、必要に応じて、化合物(Ib)を有機合成化学で通常用いられる方法(各種クロマトグラフィー法、再結晶法、蒸留法等)で精製してもよい。
化合物(II)は、化合物(IV)の代わりに化合物(IX)
Figure 2009138175
(式中、R〜Rは、それぞれ前記と同義である)
を用い、化合物(V)の代わりに化合物(X)
Figure 2009138175
(式中、R〜R14は、それぞれ前記と同義である)
を用いる以外は、化合物(I)の製造法と同様な方法により、製造することができる。化合物(IIa)、(IIb)、(IIc)、および(IId)は、化合物(II)の方法と同様に製造することができる。
化合物(IV)、(V)、(IX)および(X)は市販品として入手するか、公知の方法、例えば、第4版実験化学講座 1992, 第20巻,第6章記載のハロゲン化物からの置換反応、もしくは還元的アミノ化反応やJ.Org.Chem.1997,62,1568記載の方法に準じて合成することができる。
以下に、化合物(I)および化合物(II)の好ましい具体例を例示する。式中、Meはメチル基を表す。
Figure 2009138175
Figure 2009138175
Figure 2009138175
Figure 2009138175
Figure 2009138175
Figure 2009138175
本発明で用いられるスクアリリウム化合物は、溶媒に対する溶解性が良好であり、光重合性組成物の成分として使用することができ、短波長光源用増感剤、3次元記録材料としての二光子吸収用色素、フィルター用色素、短波長光源用記録材料等として使用することができる。
短波長光源用の光重合性組成物は、330nm〜450nmの波長領域に吸収極大波長を有する増感剤を含有することが、黄色灯下での操作性(セーフライト性)の面からも好ましい。
次に、本発明の光重合性組成物について説明する。
本発明の光重合性組成物は、化合物(I)、ラジカル開始剤およびエチレン性不飽和二重結合を有する化合物を混合することにより得ることができる。必要に応じてバインダー、通常の添加剤(例えば、重合加速剤、熱重合禁止剤、可塑剤等)等を混合することにより調製してもよい。また、ソルダーレジスト用やレジストインキ用等の用途に応じて、上記光重合性組成物は、熱硬化性化合物、または成膜性向上のために無機充填剤等の添加剤を含有してもよい。また、本発明の光重合性組成物をは、溶剤を含んでいてもよい。
ラジカル開始剤としては、少なくとも1個のトリハロメチル基で置換したs−トリアジン化合物類〔2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(フラン−2−イル)ビニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−1−ナフタレニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等〕、有機過酸化物類〔3,3',4,4'−テトラキス(tert−ブチルジオキシカルボニル)ベンゾフェノン等〕、N−フェニルグリシン類(N−フェニルグリシン、p−クロロ−N−フェニルグリシン、m−メチル−N−フェニルグリシン等)、芳香族スルホニルハライド化合物類(ベンゼンスルホニルクロライド、p−トルエンスルホニルクロライド等)、イミダゾール二量体類〔2,2'−ビス(o−クロロフェニル)−4,4',5,5'−テトラフェニルビイミダゾール等)、金属−アレーン錯体類〔(η−ベンゼン)(η−シクロペンタジエニル)鉄(II)ヘキサフルオロホスフェート、フルオロアリールチタノセン等〕、ジアリールヨードニウム塩(8−アニリノナフタレン−1−スルホン酸ジフェニルヨードニウム塩等)、トリアリールスルホニウム塩、分枝鎖状ポリエチレンイミン類、アルキルまたはアリールほう酸塩類(テトラブチルアンモニウムトリフェニルブチルボレート等)、芳香族ケトン類(チオキサントン等)、アルキルフェノン類(2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−4'−モルホリノブチロフェノン、ベンゾインエーテル、ベンジルジメチルケタール等)、ジケトン類、アシルオキシムエステル類、硫黄化合物(チオール、ジスルフィド等)、ホスフィンオキシド類等があげられる。ラジカル開始剤は単独で、または二種以上を混合して用いられる。
エチレン性不飽和二重結合を有する化合物としては、光重合性組成物を露光した場合に発生したラジカルにより付加重合し光重合性組成物の硬化や不溶化をもたらすものであればどのようなものでもよく、例えば、エチレン性不飽和二重結合を少なくとも一つ有するモノマー、オリゴマーまたは主鎖もしくは側鎖にエチレン性不飽和二重結合を有するポリマー等が、単独で、または二種以上を混合して用いられる。
エチレン性不飽和二重結合を少なくとも一つ有するモノマーとしては、例えば、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸とモノヒドロキシ化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族ポリヒドロキシ化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と芳香族ポリヒドロキシ化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と多価カルボン酸とポリヒドロキシ化合物とのエステル化反応により得られるエステル等があげられる。
不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸等があげられる。
不飽和カルボン酸とモノヒドロキシ化合物とのエステルとしては、例えば、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、p−クロロフェニルアクリレート、2−(1−ナフチルオキシ)エチルアクリレート、o−ビフェニルアクリレート、ペンタクロロフェニルアクリレート、2,4,6−トリブロモフェニルアクリレート、2−ナフチルアクリレート、2−(2−ナフチルオキシ)エチルアクリレート、トリフルオロエチルアクリレート、テトラフルオロプロピルアクリレート、ジブロモプロピルアクリレート、エチル−2−クロロアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート等のアクリル酸エステル、これらのアクリル酸部をメタクリル酸に代えた化合物、これらの誘導体等があげられる。
不飽和カルボン酸と脂肪族ポリヒドロキシ化合物とのエステルとしては、例えば、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリス(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、グリセロールアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート等のアクリル酸エステル、これらのアクリル酸部をメタクリル酸に代えた化合物、その他、脂肪族ポリヒドロキシ化合物のイタコン酸エステル、クロトン酸エステル、マレイン酸エステル等があげられる。
不飽和カルボン酸と芳香族ポリヒドロキシ化合物とのエステルとしては、例えば、ハイドロキノンジアクリレート、ハイドロキノンジメタクリレート、レゾルシンジアクリレート、レゾルシンジメタクリレート、ピロガロールトリアクリレート等の他、EO(エチレンオキサイド)変性ビスフェノールAジアクリレート、トリス(β−アクリロイルオキシエチル)−s−シアヌレート等の不飽和カルボン酸と芳香族ポリヒドロキシ化合物誘導体とのエステル等もあげられる。
不飽和カルボン酸と多価カルボン酸とポリヒドロキシ化合物とのエステル化反応により得られるエステルとしては、例えば、アクリル酸とフタル酸とエチレングリコールとの縮合物、アクリル酸とマレイン酸とジエチレングリコールとの縮合物、メタクリル酸とテレフタル酸とペンタエリスリトールとの縮合物、アクリル酸とアジピン酸とブタンジオールとグリセリンとの縮合物、アクリル酸とトリメット酸とジエチレングリコールとの縮合物等があげられる。
その他本発明に用いられるエチレン性不飽和二重結合を少なくとも一つ有するモノマーまたはオリゴマーとしては、例えば、エチレンビスアクリルアミド等のアクリルアミド類、フタル酸ジアクリル等のアリルエステルおよびそのプレポリマー、ジビニルフタレート等のビニル基含有化合物、グリセリンジメタクリレートとヘキサメチレンジイソシアネートとの縮合物等のウレタンアクリレート、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロリドン等があげられる。
主鎖にエチレン性不飽和二重結合を有するポリマーとしては、例えば、不飽和二価カルボン酸とジヒドロキシ化合物との重縮合反応により得られるポリエステル、不飽和二価カルボン酸とジアミンとの重縮合反応により得られるポリアミド等があげられる。
側鎖にエチレン性不飽和二重結合を有するポリマーとしては、例えば、側鎖に不飽和結合をもつ二価カルボン酸、例えば、イタコン酸、プロピリデンコハク酸、エチリデンマロン酸等とジヒドロキシまたはジアミン化合物との重縮合体等があげられる。また、側鎖にヒドロキシ基、ハロゲン化メチル基、エポキシ基等の官能基を有する重合体、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂ポリエピクロルヒドリン等とアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の不飽和カルボン酸との高分子反応により得られるポリマーも使用できる。
バインダーとしては、例えば、ポリメタクリル酸エステルまたはその部分加水分解物、ポリアクリル酸エステルまたはその部分加水分解物、ポリ酢酸ビニルまたはその部分加水分解物、酢酸ビニルとエチレンとの共重合体またはその部分加水分解物、ポリスチレン、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリクロロプレン、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、フェノールノボラックまたはクレゾールノボラック樹脂、ポリビニルフェノール、ビニルフェノールとメタクリル酸エステルとの共重合体、ポリエチレンオキサイド、ポリメチルイソプロペニルケトン、メタクリル酸エステルとフェニルイソプロペニルケトンとの共重合体、ポリウレタン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、アセチルセルロース、アセチルブチルセルロース、ニトロセルロース、ポリビニルカルバゾールまたはその誘導体、ビニルカルバゾールとスチレンとの共重合体、ビニルカルバゾールとメタクリル酸エステルとの共重合体、ビニルカルバゾールとアクリル酸エステルとの共重合体、ポリビニルピロリドンまたはその誘導体、ビニルピロリドンとスチレンとの共重合体、ビニルピロリドンとメタクリル酸エステルとの共重合体、ビニルピロリドンとアクリル酸エステルとの共重合体、スチレンとマレイン酸(モノエステル)との共重合体、その他、アクリル酸エステル、アクリル酸、メタクリル酸エステル、メタクリル酸、(無水)マレイン酸、アクリロニトリル、アクリルアミド、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の共重合可能なモノマーから2種以上選択して製造される共重合体等があげられる。
重合加速剤としては、例えば、2−メルカプトベンゾチアゾール等があげられる。
熱重合禁止剤としては、例えば、p−tert−ブチルカテコール、ハイドロキノン、
クロラニル等があげられる。
可塑剤としては、例えば、ジエチルヘキシルフタレート、ジイソブチルフタレート、トリクレシルホスフェート、ジエチルヘキシルセバケート、ジエチルヘキシルアジペート等があげられる。
熱硬化性化合物としては、例えば、エポキシ基を少なくとも一つ以上有するメタクリレートモノマーまたはアクリレートモノマー、エポキシ基を少なくとも一つ以上有するスチレンモノマー、他に反応性基を含まないポリグリシジル化合物等があげられ、さらにエポキシ基を二つ以上有するポリマー、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、エポキシ基含有共重合体等がそれぞれあげられる。
無機充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化ケイ素、酸化アルミニウム等があげられる。
本発明の光重合性組成物を調製する際に使用する溶剤としては、各成分に対して良好な溶解性または良好な分散性を有していることが望まれ、例えば、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルソロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メタノール、エタノール、2−プロパノール、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、シクロヘキサン、トルエン、これらの混合溶媒等があげられる。
本発明の光重合性組成物中の化合物(I)の使用量は、全組成物100重量部(以下、重量部を部と称する)に対して、好ましくは0.0005〜5部、より好ましくは0.005〜0.5部である。
ラジカル開始剤の使用量は、化合物(I)1部に対して、好ましくは0.1〜100部、より好ましくは1〜50部である。
エチレン性不飽和二重結合を有する化合物の使用量は、化合物(I)1部に対して、好ましくは2〜1000部、より好ましくは20〜200部である。
バインダーの使用量は、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物100部に対して好ましくは10〜1000部、より好ましくは60〜200部である。
熱重合禁止剤の使用量は、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物100部に対して好ましくは0.01〜10部、または熱硬化性化合物に対して好ましくは0.01〜10部である。
熱硬化性化合物および無機充填剤の使用量は、全組成物100部に対して、それぞれ好ましくは0.1〜100部、より好ましくは1〜20部および好ましくは0.1〜80部、より好ましくは1〜10部である。
溶剤の使用量は、前記溶剤を除いた全組成物1部に対して、好ましくは1〜100部、より好ましくは5〜20部である。

本発明の光重合性組成物は、330nm〜450nmの波長領域において優れた感度を有しており、短波長光源用の感光材料として有用である。
本発明の光重合性組成物は、DI用材料、カラーフィルター用材料、配線パターン用材料、ソルダーレジスト用材料、レジストインキ用材料、フォトンモードCTP版材、ドライフィルムレジスト、デジタルプルーフ、ホログラム、短波長光源用記録材料、また、接着剤等の感光材料として使用することができる。
本発明の光重合性組成物をDI用材料等の用途に使用する場合は、例えば、本発明の光重合性組成物を含む溶液をスピンコート法等により塗布した基板(アルミニウム板、プリント配線板、銅張積層板等)に短波長光を照射し、続いて水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液等を現像液として現像を行い、基板を水で洗浄し乾燥させることにより、DI用材料等を得ることができる。
以下に、実施例、試験例、参考例、比較例により、本発明をさらに具体的に説明する。
参考例1
(化合物1の製造)
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン1.40gとN−n−ブチルアニリン4.87gを、ブタノール8.0mlとトルエン8.0mlの混合溶媒に加え、130℃で30時間反応させた。その後、析出した黄白色固体を濾取することにより化合物1(1.64g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:0.82(6H,s(broad)),1.28(4H,s(broad)),1.47(4H,s(broad)),4.31(4H,s(broad)),7.29−7.41(10H,m).
吸収極大波長(CHCl): 369.0nm
モル吸光係数(CHCl): 36400(mol/l)−1・cm−1
参考例2
(化合物2の製造)
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン2.00gとN−sec−ブチルアニリン6.81gを、ブタノール8.0mlとトルエン8.0mlの混合溶媒に加え、130℃で30時間反応させた。その後、析出した黄白色固体を濾取することにより化合物2(1.50g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:0.92(6H,t,J=7.2Hz),1.23(6H,m),1.51−1.71(4H,m),4.66(2H,s(broad)),7.23−7.38(10H,m).
吸収極大波長(CHCl): 348.0nm
モル吸光係数(CHCl): 33400(mol/l)−1・cm−1
(化合物3の製造)
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン2.00gとN−ベンジルアニリン9.62gを、ブタノール8.0mlとトルエン8.0mlの混合溶媒に加え、130℃で14時間反応させた。その後、析出した黄白色固体を濾取することにより化合物3(7.13g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:5.60(4H,s),7.25−7.34(20H,m).
吸収極大波長(CHCl): 369.0nm
モル吸光係数(CHCl): 37100(mol/l)−1・cm−1
参考例3
(化合物4の製造)
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン2.00gと1,2,3,4−テトラヒドロキノリン6.99gを、ブタノール8.0mlとトルエン8.0mlの混合溶媒に加え、130℃で14時間反応させた。その後、析出した橙色固体を濾取することにより化合物4(5.73g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:2.05(4H,t,J=5.6Hz),2.89(4H,t,J=6.6Hz),4.34(4H,t,J=5.6Hz),7.12−7.23(6H,m)、7.47(2H,d,J=8.1Hz).
吸収極大波長(CHCl): 403.0nm
モル吸光係数(CHCl): 47000(mol/l)−1・cm−1
参考例4
(化合物5の製造)
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン2.00gとN−シクロヘキシルアニリン9.20gを、ブタノール8.0mlとトルエン8.0mlの混合溶媒に加え、130℃で20時間反応させた。その後、析出した白色固体を濾取することにより化合物5(5.16g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:0.95−1.91(20H,m),4.44(2H,m),7.23−7.35(10H,m).
吸収極大波長(CHCl): 346.5nm
モル吸光係数(CHCl): 32400(mol/l)−1・cm−1
参考例5
(化合物6の製造)
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン2.00gとN−エチル−m−トルイジン7.89gを、ブタノール8.0mlとトルエン8.0mlの混合溶媒に加え、130℃で20時間反応させた。その後、析出した黄色固体を濾取することにより化合物6(1.94g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:1.15(6H,t,J=7.1Hz),2.32(6H,s),4.29(4H,q,J=7.1Hz),7.10−7.30(8H,m).
吸収極大波長(CHCl): 369.5nm
モル吸光係数(CHCl): 33000(mol/l)−1・cm−1
(化合物7の製造)
原料であるN−イソプロピル−3−フルオロアニリンは以下に示す操作により合成した。3−フルオロアニリン8.00gとヨウ化イソプロピル22.04gと炭酸カリウム9.95gをN,N−ジメチルホルムアミド15mlに加え、90℃で13時間反応させた後、室温まで放冷し、有機層をジエチルエーテルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去することによりN−イソプロピル−3−フルオロアニリン(9.53g、無色透明液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン2.0gとN−イソプロピル−3−フルオロアニリン6.19gを、ブタノール7.0mlとトルエン7.0mlの混合溶媒に加え、130℃で35時間反応させた。その後、析出した黄色固体を濾取することにより化合物7(1.57g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:1.27(12H,d,J=6.6Hz),4.87(2H,m),7.13−7.43(8H,m).
吸収極大波長(CHCl): 349.0nm
モル吸光係数(CHCl): 31400(mol/l)−1・cm−1
参考例6
(化合物8の製造)
原料であるN−イソプロピル−1−ナフチルアミンは以下に示す操作により合成した。1−ナフチルアミン12.00gとヨウ化イソプロピル36.00gと炭酸カリウム29.30gをN,N−ジメチルホルムアミド15mlに加え、90℃で3時間反応させた後、室温まで放冷し、有機層をジエチルエーテルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去、減圧蒸留することによりN−イソプロピル−1−ナフチルアミン(11.71g、無色透明液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン2.00gとN−イソプロピル−1−ナフチルアミン9.73gを、ブタノール7.5mlとトルエン7.5mlの混合溶媒に加え、130℃で68時間反応させた。その後、析出した黄色固体をメタノールにて再結晶することにより化合物8(2.71g、薄桃色固体)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:1.10−1.40(12H,m),4.69(1H,m),5.00(1H,m),7.39−8.04(14H,m).
吸収極大波長(CHCl): 350.5nm
モル吸光係数(CHCl): 33600(mol/l)−1・cm−1
(化合物9の製造)
原料であるN−イソプロピル−3−トリフルオロメチルアニリンは以下に示す操作により合成した。3−アミノベンゾトリフルオリド15.00gとヨウ化イソプロピル47.78gと炭酸カリウム38.60gをN,N−ジメチルホルムアミド15mlに加え、90℃で6時間反応させた後、室温まで放冷し、有機層をジエチルエーテルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去することによりN−イソプロピル−3−トリフルオロメチルアニリン(17.24g、無色透明液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン2.00gとN−イソプロピル−3−トリフルオロメチルアニリン16.67gを、ブタノール8.0mlとトルエン8.0mlの混合溶媒に加え、130℃で20時間反応させた。その後、析出した白色固体を濾取することにより化合物9(1.20g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:1.12−1.35(12H,m),4.87(2H,m),7.62−7.74(8H,m).
吸収極大波長(CHCl): 333.5nm
モル吸光係数(CHCl): 52700(mol/l)−1・cm−1
(化合物10の製造)
原料である2−イソプロピルジフェニルアミンはJ.Org.Chem.1997,62,1568記載の方法に準じて合成した。ブロモベンゼン16.72g、o−イソプロピルアニリン15.00g、tert−ブトキシナトリウム13.31g、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)[以後Pd(dba) という]642mg(J.Organomet.Chem.1974、65、253記載の方法に準じて合成)、および1,1−ジフェニルホスフィノフェロセン892mgをトルエン40mlに加え、110℃で1時間反応させた後、室温まで放冷した。有機層をトルエンにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 トルエン/n−ヘキサン=1/3)にて単離、精製することにより2−イソプロピル−ジフェニルアミン(21.30g、赤色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン3.00gと2−イソプロピル−ジフェニルアミン13.89gを、ブタノール4.0mlとトルエン4.0mlの混合溶媒に加え、130℃で20時間反応させた。その後、析出した橙色固体を濾取することにより化合物10(10.33g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:0.83−1.13(12H,m),2.91(2H,m),7.12−7.44(18H,m).
吸収極大波長(CHCl): 404.5nm
モル吸光係数(CHCl): 43100(mol/l)−1・cm−1
(化合物11の製造)
原料である2−イソプロピル−3’−トリフルオロメチルジフェニルアミンはJ.Org.Chem.1997,62,1568記載の方法に準じて合成した。3−ヨードベンゾトリフルオリド15.45g、o−イソプロピルアニリン8.00g、tert−ブトキシナトリウム7.10g、Pd(dba) 343mg(J.Organomet.Chem.1974、65、253記載の方法に準じて合成)、および1,1−ジフェニルホスフィノフェロセン410mgをトルエン20mlに加え、110℃で4時間反応させた後、室温まで放冷した。有機層をトルエンにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 トルエン/n−ヘキサン=1/3)にて単離、精製することにより2−イソプロピル−3’−トリフルオロメチルジフェニルアミン(13.95g、橙色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン800mgと2−イソプロピル−3’−トリフルオロメチルジフェニルアミン4.90gを、ブタノール1.5mlとトルエン1.5mlの混合溶媒に加え、130℃で20時間反応させた。その後、析出した黄色固体を濾取することにより化合物11(3.97g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:0.84−1.17(12H,m),2.89−2.93(2H,m),7.32−7.65(16H,m).
吸収極大波長(CHCl): 407.0nm
モル吸光係数(CHCl): 43500(mol/l)−1・cm−1
(化合物12の製造)
原料であるN−イソプロピル−3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリンは以下に示す操作により合成した。3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン15.00gとヨウ化イソプロピル50.09gと炭酸カリウム40.73gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに加え、90℃で7時間反応させた後、室温まで放冷し、有機層を酢酸エチルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 トルエン/n−ヘキサン=1/3)にて単離、精製することによりN−イソプロピル−3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン(12.85g、薄黄色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン2.00gとN−イソプロピル−3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン9.73gを、ブタノール7.5mlとトルエン7.5mlの混合溶媒に加え、130℃で68時間反応させた。その後、析出した薄黄色固体を濾取することにより化合物12(2.71g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:1.38(12H,d,J=6.6Hz),4.78(2H,septet,J=6.6Hz),8.03(4H,s),8.13(2H,s).
吸収極大波長(CHCl): 364.5nm
モル吸光係数(CHCl): 32800(mol/l)−1・cm−1
(化合物13の製造)
原料であるN−イソプロピル−4−トリフルオロメトキシアニリンは以下に示す操作により合成した。4−トリフルオロメトキシアニリン15.00gとヨウ化イソプロピル43.19gと炭酸カリウム35.11gをN,N−ジメチルホルムアミド25mlに加え、90℃で8時間反応させた後、室温まで放冷し、有機層を酢酸エチルにより抽出、水洗し、溶媒を留去後、硫酸マグネシウムにて乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 トルエン/n−ヘキサン=1/3)にて単離、精製することによりN−イソプロピル−4−トリフルオロメトキシアニリン(10.05g、無色透明液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン1.00gとN−イソプロピル−4−トリフルオロメトキシアニリン4.80gを、ブタノール3.0mlとトルエン3.0mlの混合溶媒に加え、130℃で14時間反応させた。その後、析出した白色固体を濾取することにより化合物13(3.03g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:1.26(12H,d,J=6.8Hz),4.87(2H,m),7.39(4H,m).
吸収極大波長(CHCl): 349.0nm
モル吸光係数(CHCl): 34600(mol/l)−1・cm−1
(化合物14の製造)
原料であるN−ベンジル−4−トリフルオロメトキシアニリンは以下に示す操作により合成した。4−トリフルオロメトキシアニリン10.00gと臭化ベンジル7.89gと炭酸カリウム8.08gをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに加え、90℃で8時間反応させた後、室温まで放冷し、有機層を酢酸エチルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 トルエン/n−ヘキサン=1/3)にて単離、精製することによりN−ベンジル−4−トリフルオロメトキシアニリン(3.56g、黄色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン589mgとN−ベンジル−4−トリフルオロメトキシアニリン3.45gを、ブタノール2.0mlとトルエン2.0mlの混合溶媒に加え、130℃で21時間反応させた。その後、析出した黄白色固体を濾取することにより化合物14(2.56g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:5.60(4H,s),7.27−7.51(18H,m).
吸収極大波長(CHCl): 371.5nm
モル吸光係数(CHCl): 39300(mol/l)−1・cm−1
(化合物15の製造)
原料であるN−n−ブチル−3−トリフルオロメチルアニリンは以下に示す操作により合成した。3−アミノベンゾトリフルオリド10.00gと臭化n−ブチル34.90gと炭酸カリウム25.35gをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに加え、90℃で6時間反応させた後、室温まで放冷し、有機層を酢酸エチルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 トルエン/n−ヘキサン=1/3)にて精製することによりN−n−ブチル−3−トリフルオロメチルアニリン(14.74g、薄黄色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン1.00gとN−n−ブチル−3−トリフルオロメチルアニリン5.71gを、ブタノール4.0mlとトルエン4.0mlの混合溶媒に加え、130℃で43時間反応させた。その後、析出した黄色固体を濾取することにより化合物15(460mg)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:0.84(6H,m),1.27(4H,m),1.48(4H,m),4.37(4H,m),7.66−7.77(8H,m).
吸収極大波長(CHCl): 376.5nm
モル吸光係数(CHCl): 31700(mol/l)−1・cm−1
(化合物16の製造)
原料であるN−n−ブチル−3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリンは以下に示す操作により合成した。3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン10.00gと臭化n−ブチル24.84gと炭酸カリウム18.10gをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに加え、90℃で6時間反応させた後、室温まで放冷し、有機層を酢酸エチルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 トルエン/n−ヘキサン=1/3)にて単離、精製することによりN−n−ブチル−3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン(3.30g、無色透明液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン480mgとN−n−ブチル−3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン3.00gを、ブタノール2.0mlとトルエン2.0mlの混合溶媒に加え、130℃で28時間反応させた。その後、析出した黄色固体を濾取することにより化合物16(1.18g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:0.85(6H,m),1.31(4H,m),1.52(4H,m),4.46(4H,m),8.03(2H,s),8.15(4H,s).
吸収極大波長(CHCl): 386.0nm
モル吸光係数(CHCl): 40000(mol/l)−1・cm−1
参考例7
(化合物17の製造)
原料であるN−イソプロピル−3−ニトロアニリンは以下に示す操作により合成した。3−ニトロアニリン12.00gとヨウ化イソプロピル14.77gと炭酸カリウム12.01gをN,N−ジメチルホルムアミド15mlに加え、90℃で6時間反応させた後、室温まで放冷し、有機層を酢酸エチルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 トルエン/n−ヘキサン=1/3)にて単離、精製することによりN−イソプロピル−3−ニトロアニリン(7.64g、赤色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン1.00gとN−イソプロピル−3−ニトロアニリン3.95gを、ブタノール2.0mlとトルエン2.0mlの混合溶媒に加え、130℃で27時間反応させた。その後、析出した橙色固体を濾取することにより化合物17(1.65g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:1.32(12H,m),4.88(2H,m),7.68−8.25(8H,m).
吸収極大波長(CHCl): 352.5nm
モル吸光係数(CHCl): 27600(mol/l)−1・cm−1
(化合物18の製造)
原料であるN−ベンジル−3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリンは以下に示す操作により合成した。3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン10.00gと臭化ベンジル6.10gと炭酸カリウム6.03gをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに加え、90℃で4時間反応させた後、室温まで放冷し、有機層を酢酸エチルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 トルエン/n−ヘキサン=1/3)にて単離、精製することによりN−ベンジル−3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン(9.15g、薄黄色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン1.00gとN−ベンジル−3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン7.00gを、ブタノール2.0mlとトルエン2.0mlの混合溶媒に加え、130℃で17時間反応させた。その後、析出した黄白色固体を濾取することにより化合物18(4.30g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:5.80(4H,s),7.26−7.41(10H,m),7.94(2H,s),8.18(4H,s).
吸収極大波長(CHCl): 385.0nm
モル吸光係数(CHCl): 39800(mol/l)−1・cm−1
(化合物19の製造)
原料であるN−イソプロピル−2−クロロ−5−トリフルオロメチルアニリンは以下に示す操作により合成した。2−クロロ−5−トリフルオロメチルアニリン15.00gとヨウ化イソプロピル39.11gと炭酸カリウム31.93gをN,N−ジメチルホルムアミド25mlに加え、90℃で16時間反応させた後、室温まで放冷し、有機層を酢酸エチルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 トルエン/n−ヘキサン=1/3)にて単離、精製することによりN−イソプロピル−2−クロロ−5−トリフルオロメチルアニリン(1.27g、無色透明液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン230mgとN−イソプロピル−2−クロロ−5−トリフルオロメチルアニリン1.20gを、ブタノール0.5mlとトルエン0.5mlの混合溶媒に加え、130℃で29時間反応させた。その後、析出した白色固体を濾取することにより化合物19(147mg)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:1.22−1.48(12H,m),4.54−4.77(2H,m),7.79−8.01(6H,m).
吸収極大波長(CHCl): 352.5nm
モル吸光係数(CHCl): 35000(mol/l)−1・cm−1
参考例8
(化合物20の製造)
原料であるN−イソプロピル−3−メトキシアニリンは以下に示す操作により合成した。m−アニシジン10.00gとヨウ化イソプロピル13.80gと炭酸カリウム11.22gをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに加え、90℃で6時間反応させた後、室温まで放冷し、有機層を酢酸エチルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 トルエン/n−ヘキサン=1/3)にて単離、精製することによりN−イソプロピル−3−メトキシアニリン(6.13g、黄色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン1.00gとN−イソプロピル−3−メトキシアニリン3.62gを、ブタノール2.0mlとトルエン2.0mlの混合溶媒に加え、130℃で58時間反応させた。その後、析出した薄白桃色固体を濾取することにより化合物20(940mg)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:1.25(12H,d,J=6.6Hz),3.75(6H,s),4.88(2H,m),6.80(2H,s),6.82(2H,d,J=8.3Hz),6.94(2H,d,J=8.3Hz),7.28(2H,t,J=7.9Hz).
吸収極大波長(CHCl): 346.5nm
モル吸光係数(CHCl): 34100(mol/l)−1・cm−1
参考例9
(化合物21の製造)
原料であるN−イソプロピル−4−(2,6−ジイソプロピルフェノキシ)アニリンは以下に示す操作により合成した。1−クロロ−4−ニトロベンゼン17.60gと2,6−ジイソプロピルフェノール23.90gと水酸化カリウム5.60gをジメチルスルホキシド150mlに加え、90℃で5時間反応させた後、室温まで放冷し、塩酸水溶液に注ぎ、生じた固体をエタノールより再結晶することにより2,6−ジイソプロピル−4’−ニトロジフェニルエーテル(27.17g、黄色固体)を得た。この2,6−ジイソプロピル−4’−ニトロジフェニルエーテル23.88gと10%Pd/C0.50gをメタノール300ml/水20mlに加え60℃にした後、NaBH6.00gの40ml水溶液を加えた。室温まで放冷し、酢酸エチルを加え、目的物を析出させ、これを水洗することにより4−(2,6−ジイソプロピルフェノキシ)アニリン(19.8g、白色固体)を得た。
4−(2,6−ジイソプロピルフェノキシ)アニリン5.00gとヨウ化イソプロピル3.16gと炭酸カリウム2.57gをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに加え、90℃で6時間反応させた後、室温まで放冷し、有機層を酢酸エチルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 トルエン/n−ヘキサン=1/3)にて単離、精製することによりN−イソプロピル−4−(2,6−ジイソプロピルフェノキシ)アニリン(4.29g、黄褐色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン586mgとN−イソプロピル−4−(2,6−ジイソプロピルフェノキシ)アニリン4.00gを、ブタノール1.5mlとトルエン1.5mlの混合溶媒に加え、130℃で27時間反応させた。その後、析出した黄白色固体を濾取することにより化合物21(2.25g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:1.07(24H,d,J=6.6Hz),1.15(12H,m),3.01(4H,m),4.90(4H,m),6.73−7.27(14H,m).
吸収極大波長(CHCl): 347.0nm
モル吸光係数(CHCl): 37500(mol/l)−1・cm−1
(化合物22の製造)
原料である2−イソプロピル−4’−トリフルオロメトキシジフェニルアミンはJ.Org.Chem.1997,62,1568記載の方法に準じて合成した。1−ブロモ−4−トリフルオロメトキシベンゼン10.00g、o−イソプロピルアニリン5.79g、tert−ブトキシナトリウム5.13g、Pd(dba) 246mg(J.Organomet.Chem.1974、65、253記載の方法に準じて合成)、および1,1−ジフェニルホスフィノフェロセン341mgをトルエン30mlに加え、110℃で3時間反応させた後、室温まで放冷した。有機層をトルエンにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 トルエン/n−ヘキサン=1/3)にて単離、精製することにより2−イソプロピル−4’−トリフルオロメトキシジフェニルアミン(9.33g、橙色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン1.00gと2−イソプロピル−4’−トリフルオロメトキシジフェニルアミン6.47gを、ブタノール4.0mlとトルエン4.0mlの混合溶媒に加え、130℃で18時間反応させた。その後、析出した黄色固体を濾取することにより化合物22(4.84g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:0.80−1.15(12H,m),2.87(2H,m),7.09−7.63(16H,m).
吸収極大波長(CHCl): 405.5nm
モル吸光係数(CHCl): 37500(mol/l)−1・cm−1
(化合物23の製造)
原料であるN−(4−トリフルオロメチルベンジル)−3−トリフルオロメチルアニリンは以下に示す操作により合成した。3−アミノベンゾトリフルオリド5.00gとメタノール1mlの混合液に4−トリフルオロメチルベンズアルデヒド5.40gとメタノール1mlの混合液を加え、室温で3時間反応させた。その後、発生した水を除いた黄色反応液に、脱水テトラヒドロフラン20mlとNaBH3.52gを加え、室温で8時間反応させた。水で水和し、有機層を酢酸エチルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 トルエン/n−ヘキサン=1/3)にて単離、精製することによりN−(4−トリフルオロメチルベンジル)−3−トリフルオロメチルアニリン(5.39g、白色固体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン715mgとN−(4−トリフルオロメチルベンジル)−3−トリフルオロメチルアニリン5.00gを、ブタノール1.5mlとトルエン1.5mlの混合溶媒に加え、130℃で25時間反応させた。その後、析出した黄色固体を濾取することにより化合物23(4.30g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:5.89(4H,s),7.65−8.22(16H,m).
吸収極大波長(CHCl): 385.0nm
モル吸光係数(CHCl): 33600(mol/l)−1・cm−1
(化合物24の製造)
原料であるN−(4−トリフルオロメチルベンジル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリンは以下に示す操作により合成した。3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン5.00gとメタノール1mlの混合液に4−トリフルオロメチルベンズアルデヒド3.80gとメタノール1mlの混合液を加え、室温で3時間反応させた。その後、発生した水を除いた黄色反応液に、脱水テトラヒドロフラン20mlとNaBH2.48gを加え、室温で8時間反応させた。水で水和し、有機層を酢酸エチルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 トルエン/n−ヘキサン=1/3)にて単離、精製することによりN−(4−トリフルオロメチルベンジル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン(6.89g、黄色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン766mgとN−(4−トリフルオロメチルベンジル)−3、5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン6.50gを、ブタノール1.5mlとトルエン1.5mlの混合溶媒に加え、130℃で25時間反応させた。その後、析出した黄色固体を濾取することにより化合物24(3.69g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:5.79(4H,s),7.60−7.69(8H,m),7.71(2H,s),7.86(4H,s).
吸収極大波長(CHCl): 376.0nm
モル吸光係数(CHCl): 44200(mol/l)−1・cm−1
(化合物25の製造)
原料であるN−(4−トリフルオロメチルベンジル)−4−トリフルオロメトキシアニリンは以下に示す操作により合成した。4−トリフルオロメトキシアニリン5.00gとメタノール1mlの混合液に4−トリフルオロメチルベンズアルデヒド4.92gとメタノール1mlの混合液を加え、室温で3時間反応させた。その後、発生した水を除いた黄色反応液に、脱水テトラヒドロフラン20mlとNaBH3.20gを加え、室温で8時間反応させた。水で水和し、有機層を酢酸エチルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 トルエン/n−ヘキサン=1/3)にて単離、精製することによりN−(4−トリフルオロメチルベンジル)−4−トリフルオロメトキシアニリン(7.56g、無色透明液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン1.00gとN−(4−トリフルオロメチルベンジル)−4−トリフルオロメトキシアニリン6.16gを、ブタノール1.5mlとトルエン1.5mlの混合溶媒に加え、130℃で25時間反応させた。その後、析出した黄色固体を濾取することにより化合物25(5.25g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:5.70(4H,s),7.36−7.70(16H,m).
吸収極大波長(CHCl): 373.5nm
モル吸光係数(CHCl): 37800(mol/l)−1・cm−1
(化合物26の製造)
原料であるN−(4−トリフルオロメチルベンジル)−4−イソプロピルアニリンは以下に示す操作により合成した。4−イソプロピルアニリン5.00gとメタノール5mlの混合液に4−トリフルオロメチルベンズアルデヒド6.44gとメタノール1mlの混合液を加え、生成した茶褐色固体を濾取した。この茶褐色固体に、脱水テトラヒドロフラン20mlとNaBH4.20gを加え、70℃で19時間反応させた。水で水和し、有機層を酢酸エチルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去することによりN−(4−トリフルオロメチルベンジル)−4−イソプロピルアニリン(8.10g、茶褐色固体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン467mgとN−(4−トリフルオロメチルベンジル)−4−イソプロピルアニリン3.00gを、ブタノール2.0mlとトルエン2.0mlの混合溶媒に加え、130℃で38時間反応させた。その後、析出した黄色固体を濾取することにより化合物26(1.78g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:1.15(12H,d,J=7.1Hz),2.85(2H,septet,J=6.8Hz),5.67(4H,s),7.22(4H,m),7.29(4H,m),7.56(4H,m),7.69(2H,m).
吸収極大波長(CHCl): 375.0nm
モル吸光係数(CHCl): 37800(mol/l)−1・cm−1
(化合物27の製造)
原料であるN−(4−トリフルオロメチルベンジル)−2−メトキシアニリンは以下に示す操作により合成した。o−アニシジン5.00gとメタノール1mlの混合液に4−トリフルオロメチルベンズアルデヒド7.00gとメタノール1mlの混合液を加え、生成した黄色固体を濾取した。この黄色固体に、脱水テトラヒドロフラン20mlとNaBH4.56gを加え、70℃で13時間反応させた。水で水和し、有機層を酢酸エチルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去することによりN−(4−トリフルオロメチルベンジル)−2−メトキシアニリン(10.31g、薄黄色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン811mgとN−(4−トリフルオロメチルベンジル)−2−メトキシアニリン5.00gを、ブタノール2.0mlとトルエン2.0mlの混合溶媒に加え、130℃で33時間反応させた。その後、析出した茶褐色固体を濾取することにより化合物27(2.76g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:3.68(3H,s),3.74(3H,s),5.35(2H,s),5.45(2H,s),6.83−7.69(16H,m).
吸収極大波長(CHCl): 356.5nm
モル吸光係数(CHCl): 41000(mol/l)−1・cm−1
参考例10
(化合物28の製造)
原料であるN−イソプロピル−4−トリフェニルメチルアニリンは以下に示す操作により合成した。アニリン塩酸塩26.20gとトリフェニルメタノール25.00gを酢酸60mlに加え、120℃で3時間反応させた。室温まで放冷後、この反応液に水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム50.00g/水500ml)を加え、120℃まで加熱した。室温まで放冷後、析出物をトルエンから再結晶することにより4−トリフェニルメチルアニリン(17.63g、白色固体)を得た。
4−トリフェニルメチルアニリン7.00gとヨウ化イソプロピル3.55gと炭酸カリウム2.88gをN,N−ジメチルホルムアミド25mlに加え、90℃で6時間反応させた後、室温まで放冷し、有機層を酢酸エチルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム)にて単離、精製することによりN−イソプロピル−4−トリフェニルメチルアニリン(3.86g、白色固体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン302mgとN−イソプロピル−4−トリフェニルメチルアニリン2.50gを、ブタノール3.5mlとトルエン3.5mlの混合溶媒に加え、130℃で60時間反応させた。その後、析出した黄白色固体を濾取することにより化合物28(1.66g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:1.25(12H,d,J=6.1Hz),4.70(2H,m),7.10−7.34(38H,m).
吸収極大波長(CHCl): 350.0nm
モル吸光係数(CHCl): 36800(mol/l)−1・cm−1
(化合物29の製造)
原料である2−メトキシ−2’−メチルジフェニルアミンはJ.Org.Chem.1997,62,1568記載の方法に準じて合成した。o−ブロモトルエン6.00g、o−アニシジン4.32g、tert−ブトキシナトリウム4.38g、Pd(dba) 100mg(J.Organomet.Chem.1974、65、253記載の方法に準じて合成)、および1,1−ジフェニルホスフィノフェロセン146mgをトルエン20mlに加え、110℃で2時間反応させた後、室温まで放冷した。有機層をトルエンにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 トルエン/n−ヘキサン=1/3)にて単離、精製することにより2−メトキシ−2’−メチルジフェニルアミン(5.77g、薄黄色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン642mgと2−メトキシ−2’−メチルジフェニルアミン3.00gを、ブタノール1.5mlとトルエン1.5mlの混合溶媒に加え、130℃で28時間反応させた。その後、析出した橙色固体を濾取することにより化合物29(425mg)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:2.33(6H,s),3.77(6H,s),7.03−7.32(16H,m).
吸収極大波長(CHCl): 383.5nm
モル吸光係数(CHCl): 39600(mol/l)−1・cm−1
(化合物30の製造)
原料である2,2’−ジメトキシジフェニルアミンはJ.Org.Chem.1997,62,1568記載の方法に準じて合成した。2−ブロモアニソール8.00g、o−アニシジン5.32g、tert−ブトキシナトリウム5.34g、Pd(dba) 122mg(J.Organomet.Chem.1974、65、253記載の方法に準じて合成)、および1,1−ジフェニルホスフィノフェロセン178mgをトルエン20mlに加え、110℃で90分間反応させた後、室温まで放冷した。有機層をトルエンにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 トルエン/n−ヘキサン=1/3)にて単離、精製することにより2,2’−ジメトキシジフェニルアミン(5.34g、薄黄色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン597mgと2,2’−ジメトキシジフェニルアミン3.00gを、ブタノール1.5mlとトルエン1.5mlの混合溶媒に加え、130℃で28時間反応させた。その後、析出した茶褐色固体を濾取することにより化合物30(675mg)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:3.78(12H,s),6.88(4H,m),7.03(4H,m),7.10(4H,m),7.28(4H,m).
吸収極大波長(CHCl): 378.0nm
モル吸光係数(CHCl): 30500(mol/l)−1・cm−1
参考例11
(化合物31の製造)
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン600mgとN−フェニル−1−ナフチルアミン2.36gを、ブタノール5.0mlとトルエン5.0mlの混合溶媒に加え、110℃で10時間反応させた。その後、析出した黄色固体を濾取することにより化合物31(1.23g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:7.13−7.90(24H,m).
吸収極大波長(CHCl): 407.0nm
モル吸光係数(CHCl): 40600(mol/l)−1・cm−1
(化合物32の製造)
原料である2−メトキシ−2’,5−ジメチルジフェニルアミンはJ.Org.Chem.1997,62,1568記載の方法に準じて合成した。o−ブロモトルエン6.00g、2−メトキシ―5−メチルアニリン4.91g、tert−ブトキシナトリウム4.38g、Pd(dba) 100mg(J.Organomet.Chem.1974、65、253記載の方法に準じて合成)、および1,1−ジフェニルホスフィノフェロセン146mgをトルエン20mlに加え、110℃で4時間反応させた後、室温まで放冷した。有機層をトルエンにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 トルエン/n−ヘキサン=1/3)にて単離、精製することにより2−メトキシ−2’,5−ジメチルジフェニルアミン(6.39g、薄黄色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン602mgと2−メトキシ−2’,5−ジメチルジフェニルアミン3.00gを、ブタノール1.0mlとトルエン1.0mlの混合溶媒に加え、130℃で45時間反応させた。その後、析出した桃色固体を濾取することにより化合物32(424mg)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:2.17(6H,d,J=4.9Hz),2.21(6H,d,J=5.1Hz),3.75(6H,s),6.84(2H,m),7.01−7.26(12H,m).
吸収極大波長(CHCl): 384.5nm
モル吸光係数(CHCl): 36200(mol/l)−1・cm−1
(化合物33の製造)
原料である2−メトキシ−2’,4’−ジメチルジフェニルアミンはJ.Org.Chem.1997,62,1568記載の方法に準じて合成した。2−ブロモアニソール8.00g、2,4−ジメチルアニリン5.29g、tert−ブトキシナトリウム5.34g、Pd(dba) 122mg(J.Organomet.Chem.1974、65、253記載の方法に準じて合成)、および1,1−ジフェニルホスフィノフェロセン178mgをトルエン20mlに加え、110℃で4時間反応させた後、室温まで放冷した。有機層をトルエンにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 トルエン/n−ヘキサン=1/3)にて単離、精製することにより2−メトキシ−2’,4’−ジメチルジフェニルアミン(6.93g、橙色色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン602mgと2−メトキシ−2’,4’−ジメチルジフェニルアミン3.00gを、ブタノール1.0mlとトルエン1.0mlの混合溶媒に加え、130℃で45時間反応させた。その後、析出した黄色固体を濾取することにより化合物33(750mg)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:2.16(6H,s),2.26(6H,s),3.77(6H,s),6.88−7.31(14H,m).
吸収極大波長(CHCl): 384.5nm
モル吸光係数(CHCl): 32700(mol/l)−1・cm−1
(化合物34の製造)
原料である2,4’−ジメトキシ−2’−メチルジフェニルアミンはJ.Org.Chem.1997,62,1568記載の方法に準じて合成した。2−ブロモアニソール8.00g、4−メトキシ−2−メチルアニリン5.87g、tert−ブトキシナトリウム5.34g、Pd(dba) 122mg(J.Organomet.Chem.1974、65、253記載の方法に準じて合成)、および1,1−ジフェニルホスフィノフェロセン178mgをトルエン20mlに加え、110℃で2時間反応させた後、室温まで放冷した。有機層をトルエンにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 トルエン/n−ヘキサン=1/3)にて単離、精製することにより2,4’−ジメトキシ−2’−メチルジフェニルアミン(6.65g、黄白色固体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン563mgと2,4’−ジメトキシ−2’−メチルジフェニルアミン3.00gを、ブタノール1.0mlとトルエン1.0mlの混合溶媒に加え、130℃で45時間反応させた。その後、析出した黄色固体を濾取することにより化合物34(435mg)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:2.18(6H,s),3.74(6H,s),3.77(6H,s),6.73(2H,m),6.82(2H,s),6.90(2H,m),7.00−7.05(4H,m),7.11(2H,m),7.28(2H,m).
吸収極大波長(CHCl): 386.5nm
モル吸光係数(CHCl): 36400(mol/l)−1・cm−1
(化合物35の製造)
原料である2−メトキシ−2’,5’−ジメチルジフェニルアミンはJ.Org.Chem.1997,62,1568記載の方法に準じて合成した。2−ブロモアニソール7.00g、2,5−ジメチルアニリン4.54g、tert−ブトキシナトリウム4.68g、Pd(dba) 107mg(J.Organomet.Chem.1974、65、253記載の方法に準じて合成)、および1,1−ジフェニルホスフィノフェロセン156mgをトルエン20mlに加え、110℃で4時間反応させた後、室温まで放冷した。有機層をトルエンにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 トルエン/n−ヘキサン=1/3)にて単離、精製することにより2−メトキシ−2’,5’−ジメチルジフェニルアミン(7.36g、白色固体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン602mgと2−メトキシ−2’,5’−ジメチルジフェニルアミン3.00gを、ブタノール1.0mlとトルエン1.0mlの混合溶媒に加え、130℃で30時間反応させた。その後、析出した黄色固体を濾取することにより化合物35(432mg)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:2.14(3H,s),2.17(3H,s),2.20(3H,s),2.21(3H,s),3.78(3H,s),3.80(3H,s),6.89−7.32(14H,m).
吸収極大波長(CHCl): 384.0nm
モル吸光係数(CHCl): 36900(mol/l)−1・cm−1
(化合物36の製造)
原料である2,2’,4−トリメチルジフェニルアミンはJ.Org.Chem.1997,62,1568記載の方法に準じて合成した。o−ブロモトルエン5.00g、2,4−ジメチルアニリン3.54g、t−ブトキシナトリウム3.65g、Pd(dba) 86mg(J.Organomet.Chem.1974、65、253記載の方法に準じて合成)、および1,1−ジフェニルホスフィノフェロセン244mgをトルエン20mlに加え、110℃で2時間反応させた後、室温まで放冷した。有機層をトルエンにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 トルエン/n−ヘキサン=1/4)にて単離、精製することにより2,2’,4−トリメチルジフェニルアミン(5.58g、褐色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン648mgと2,2’,4−トリメチルジフェニルアミン3.00gを、ブタノール1.0mlとトルエン1.0mlの混合溶媒に加え、130℃で70時間反応させた。その後、析出物をメタノールにて再結晶することにより化合物36(557mg、黄色固体)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(CDCl) ppm:2.26(6H,s),2.27(6H,s),2.31(6H,s),6.90−7.22(14H,m).
吸収極大波長(CHCl): 389.0nm
モル吸光係数(CHCl): 22400(mol/l)−1・cm−1
(化合物37の製造)
原料であるN−イソプロピル−3,4−ジフルオロアニリンは以下に示す操作により合成した。3,4−ジフルオロアニリン5.00gとヨウ化イソプロピル13.16gと炭酸カリウム5.89gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに加え、110℃で9時間反応させた後、室温まで放冷した。有機層をトルエンにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 トルエン/n−ヘキサン=1/3)にて単離、精製することによりN−イソプロピル−3,4−ジフルオロアニリン(3.86g、透明液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン798mgとN−イソプロピル−3,4−ジフルオロアニリン3.00gを、ブタノール1.0mlとトルエン1.0mlの混合溶媒に加え、130℃で38時間反応させた。その後、析出した白色固体を濾取することにより化合物37(2.39g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(CDCl) ppm:1.33(12H,m),4.98(1H,m),5.12(1H,m),6.91−7.00(6H,m).
吸収極大波長(CHCl): 347.0nm
モル吸光係数(CHCl): 38100(mol/l)−1・cm−1
(化合物38の製造)
原料であるN−n−ブチル−3,4−ジフルオロアニリンは以下に示す操作により合成した。3,4−ジフルオロアニリン5.00gとヨウ化ブチル7.12gと炭酸カリウム5.89gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに加え、110℃で5時間反応させた後、室温まで放冷した。有機層をトルエンにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル/n−ヘキサン=0.5/9.5)にて単離、精製することによりN−n−ブチル−3,4−ジフルオロアニリン(3.54g、透明液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン741mgとN−n−ブチル−3,4−ジフルオロアニリン3.00gを、ブタノール0.5mlとトルエン0.5mlの混合溶媒に加え、130℃で6時間反応させた。その後、析出した黄色固体を濾取することにより化合物38(2.60g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(CDCl) ppm:0.86−0.95(6H,m),1.33−1.44(4H,m),1.54−1.61(4H,m),4.22−4.30(4H,m),7.00−7.23(6H,m).
吸収極大波長(CHCl): 369.5nm
モル吸光係数(CHCl): 38600(mol/l)−1・cm−1
(化合物39の製造)
原料であるN−イソプロピル−2,4−ジフルオロアニリンは以下に示す操作により合成した。2,4−ジフルオロアニリン5.00gとヨウ化イソプロピル6.58gと炭酸カリウム5.89gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに加え、110℃で23時間反応させた後、室温まで放冷した。有機層をトルエンにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル/n−ヘキサン=0.5/9.5)にて単離、精製することによりN−イソプロピル−2,4−ジフルオロアニリン(3.55g、透明液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン798mgとN−イソプロピル−2,4−ジフルオロアニリン3.00gを、ブタノール0.5mlとトルエン0.5mlの混合溶媒に加え、130℃で12時間反応させた。その後、析出した白色固体を濾取することにより化合物39(2.25g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(CDCl) ppm:1.27−1.32(12H,m),4.92(1H,septet,J=6.8Hz),5.10(1H,septet,J=6.8Hz),6.83−7.27(6H,m).
吸収極大波長(CHCl): 343.0nm
モル吸光係数(CHCl): 38000(mol/l)−1・cm−1
(化合物40の製造)
原料であるN−n−ブチル−2,3,4−トリフルオロアニリンは以下に示す操作により合成した。2,3,4−トリフルオロアニリン5.00gとヨウ化ブチル6.26gと炭酸カリウム5.17gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに加え、110℃で12時間反応させた後、室温まで放冷した。有機層をトルエンにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル/n−ヘキサン=0.5/9.5)にて単離、精製することによりN−n−ブチル−2,3,4−トリフルオロアニリン(2.68g、透明液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン561mgとN−n−ブチル−2,3,4−トリフルオロアニリン2.50gを、ブタノール0.5mlとトルエン0.5mlの混合溶媒に加え、130℃で6時間反応させた。その後、析出した白色固体を濾取することにより化合物40(2.02g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(CDCl) ppm:0.86(3H,t,J=7.3Hz),0.94(3H,t,J=7.3Hz),1.33(2H,hextet,J=7.3Hz),1.40(2H,hextet,J=7.3Hz),1.51−1.61(4H,m),4.11(2H,t,J=7.3Hz),4.19(2H,t,J=7.3Hz),6.96−7.07(4H,m).
吸収極大波長(CHCl): 354.0nm
モル吸光係数(CHCl): 37500(mol/l)−1・cm−1
(化合物41の製造)
原料であるN−(2−アニリノエチル)フタルイミドは以下に示す操作により合成した。N−(2−アミノエチル)アニリン4.00gと無水フタル酸4.35gを酢酸40mlに加え、110℃で5時間反応させた。酢酸を留去し、残渣をアンモニア水で中和後、メタノールで洗浄、濾取することによりN−(2−アニリノエチル)フタルイミド(6.03g、黄色固体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン270mgとN−(2−アニリノエチル)フタルイミド1.41gを、ブタノール2.0mlとトルエン2.0mlの混合溶媒に加え、110℃で5時間反応させた。その後、析出した黄色固体を濾取することにより化合物41(1.37g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:3.93(4H,m),4.50(4H,m),6.95−7.90(18H,m).
吸収極大波長(CHCl): 373.0nm
モル吸光係数(CHCl): 34000(mol/l)−1・cm−1
参考例12
(化合物42の製造)
原料である3−(N−ブチルアミノ)ベンゾニトリルは以下に示す操作により合成した。m−アミノベンゾニトリル10.00gとヨウ化ブチル15.56gと炭酸カリウム12.86gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに加え、110℃で3時間反応させた後、室温まで放冷した。有機層をトルエンにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル/n−ヘキサン=0.5/9.5)にて単離、精製することにより3−(N−ブチルアミノ)ベンゾニトリル(8.01g、褐色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン787mgと3−(N−ブチルアミノ)ベンゾニトリル3.00gを、ブタノール0.5mlとトルエン0.5mlの混合溶媒に加え、130℃で7時間反応させた。その後、析出物をメタノールにて再結晶することにより化合物42(2.36g、黄色固体)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(DMSO−d) ppm:0.84(6H,m),1.26(4H,m),1.48(4H,m),4.35(4H,m),7.63−7.94(8H,m).
吸収極大波長(CHCl): 381.0nm
モル吸光係数(CHCl): 39800(mol/l)−1・cm−1
(化合物43の製造)
原料であるN−n−ブチル−2,4−ジフルオロアニリンは以下に示す操作により合成した。2,4−ジフルオロアニリン10.00gとヨウ化ブチル14.26gと炭酸カリウム11.79gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに加え、90℃で16時間反応させた後、室温まで放冷した。有機層をトルエンにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル/n−ヘキサン=0.5/9.5)にて単離、精製することによりN−n−ブチル−2,4−ジフルオロアニリン(8.31g、紫色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン741mgとN−n−ブチル−2、4−ジフルオロアニリン3.00gを、ブタノール0.5mlとトルエン0.5mlの混合溶媒に加え、130℃で24時間反応させた。その後、析出した白色固体を濾取することにより化合物43(2.10g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(CDCl) ppm:0.86(3H,t,J=7.3Hz),0.93(3H,t,J=7.3Hz),1.32(2H,hextet,J=7.3Hz),1.39(2H,hextet,J=7.3Hz),1.45−1.62(4H,m),4.10(2H,t,J=7.3Hz),4.19(2H,t,J=7.3Hz),6.84−7.30(6H,m).
吸収極大波長(CHCl): 353.0nm
モル吸光係数(CHCl): 42700(mol/l)−1・cm−1
(化合物44の製造)
原料である2,4−ジフルオロ−2’−メチルジフェニルアミンはJ.Org.Chem.1997,62,1568記載の方法に準じて合成した。o−ブロモトルエン10.00g、2、4−ジフルオロアニリン7.55g、t−ブトキシナトリウム7.31g、Pd(dba) 165mg(J.Organomet.Chem.1974、65、253記載の方法に準じて合成)、および1,1−ジフェニルホスフィノフェロセン487mgをトルエン40mlに加え、110℃で2時間反応させた後、室温まで放冷した。有機層を酢酸エチルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n−ヘキサン)にて単離、精製することにより2,4−ジフルオロ−2’−メチルジフェニルアミン(11.51g、橙色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン627mgと2,4−ジフルオロ−2’−メチルジフェニルアミン3.00gを、ブタノール0.5mlとトルエン0.5mlの混合溶媒に加え、130℃で31時間反応させた。その後、析出物をメタノールにて再結晶することにより化合物44(1.62g、黄色固体)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(CDCl) ppm:2.24(3H,s),2.27(3H,s),6.81−7.28(14H,m).
吸収極大波長(CHCl): 383.5nm
モル吸光係数(CHCl): 44000(mol/l)−1・cm−1
(化合物45の製造)
原料である3,4−ジフルオロ−2’−メチルジフェニルアミンはJ.Org.Chem.1997,62,1568記載の方法に準じて合成した。o−ブロモトルエン5.00g、3,4−ジフルオロアニリン3.77g、t−ブトキシナトリウム3.65g、Pd(dba) 86mg(J.Organomet.Chem.1974、65、253記載の方法に準じて合成)、および1,1−ジフェニルホスフィノフェロセン244mgをトルエン20mlに加え、110℃で1時間反応させた後、室温まで放冷した。有機層を酢酸エチルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 トルエン/n−ヘキサン=1/4)にて単離、精製することにより3,4−ジフルオロ−2’−メチルジフェニルアミン(5.48g、褐色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン627mgと3,4−ジフルオロ−2’−メチルジフェニルアミン3.00gを、ブタノール0.5mlとトルエン0.5mlの混合溶媒に加え、130℃で16時間反応させた。その後、析出物をメタノールにて再結晶することにより化合物45(1.91g、黄色固体)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(CDCl) ppm:2.17(6H,s),7.00−7.33(14H,m).
吸収極大波長(CHCl): 404.0nm
モル吸光係数(CHCl): 39300(mol/l)−1・cm−1
(化合物46の製造)
原料であるN−(4,4,4−トリフルオロブチル)アニリンは以下に示す操作により合成した。アニリン1.96gと1,1,1−トリフルオロ−4−ヨードブタン5.00gと炭酸カリウム3.19gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに加え、90℃で1時間反応させた後、室温まで放冷した。有機層を酢酸エチルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル/n−ヘキサン=1/9)にて単離、精製することによりN−(4,4,4−トリフルオロブチル)アニリン(1.74g、透明液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン336mgとN−(4,4,4−トリフルオロブチル)アニリン1.50gを、ブタノール0.3mlとトルエン0.3mlの混合溶媒に加え、130℃で6時間反応させた。その後、析出した黄色固体を濾取することにより化合物46(1.17g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(CDCl) ppm:1.87−1.89(4H,m),2.12−2.16(4H,m),4.36−4.42(4H,m),7.22−7.49(10H,m).
吸収極大波長(CHCl): 369.0nm
モル吸光係数(CHCl): 32800(mol/l)−1・cm−1
(化合物47の製造)
原料である3−[N−(4,4,4−トリフルオロブチル)アミノ]ベンゾニトリルは以下に示す操作により合成した。m−アミノベンゾニトリル5.00gと1,1,1−トリフルオロ−4−ヨードブタン10.07gと炭酸カリウム6.43gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに加え、60℃で9時間反応させた後、室温まで放冷した。有機層を酢酸エチルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル/n−ヘキサン=1.5/8.5)にて単離、精製することにより3−[N−(4,4,4−トリフルオロブチル)アミノ]ベンゾニトリル(6.34g、透明液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン593mgと3−[N−(4,4,4−トリフルオロブチル)アミノ]ベンゾニトリル3.00gを、ブタノール0.5mlとトルエン0.5mlの混合溶媒に加え、130℃で18時間反応させた。その後、析出物をメタノールにて再結晶することにより化合物47(2.29g、黄色固体)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(CDCl) ppm:1.90−1.94(4H,m),2.19(4H,m),4.40−4.42(4H,m),7.50−7.66(8H,m).
吸収極大波長(CHCl): 379.0nm
モル吸光係数(CHCl): 39000(mol/l)−1・cm−1
参考例13
(化合物48の製造)
原料であるN−イソプロピル−N’,N’−ジメチル−1,4−ベンゼンジアミンは以下に示す操作により合成した。N,N−ジメチル−1,4−ベンゼンジアミン5.00gとヨウ化イソプロピル6.13gと炭酸カリウム5.58gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに加え、60℃で7時間反応させた後、室温まで放冷した。有機層を酢酸エチルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル/n−ヘキサン=3/7)にて単離、精製することによりN−イソプロピル−N’,N’−ジメチル−1,4−ベンゼンジアミン(4.38g、褐色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン764mgとN−イソプロピル−N’,N’−ジメチル−1,4−ベンゼンジアミン3.00gを、ブタノール0.5mlとトルエン0.5mlの混合溶媒に加え、130℃で21時間反応させた。その後、析出した黄色固体を濾取することにより化合物48(530mg)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(CDCl) ppm:1.22(6H,d,J=6.6Hz),1.28(6H,d,J=6.6Hz),2.89(6H,s),2.97(6H,s),5.04(1H,septet,J=6.6Hz),5.15(1H,septet,J=6.6Hz),6.57(2H,d,J=8.8Hz),6.69(2H,d,J=8.8Hz),6.97(2H,d,J=8.5Hz),7.06(2H,d,J=8.8Hz).
吸収極大波長(CHCl): 350.0nm
モル吸光係数(CHCl): 34600(mol/l)−1・cm−1
参考例14
(化合物49の製造)
原料であるN−n−オクチル−3−ニトロアニリンは以下に示す操作により合成した。m−ニトロアニリン5.00gとヨウ化オクチル8.69gと炭酸カリウム5.50gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに加え、60℃で10時間反応させた後、室温まで放冷した。有機層をトルエンにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル/n−ヘキサン=0.5/9.5)にて単離、精製することによりN−n−オクチル−3−ニトロアニリン(1.61g、黄色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン274mgとN−n−オクチル−3−ニトロアニリン1.50gを、ブタノール0.2mlとトルエン0.2mlの混合溶媒に加え、130℃で33時間反応させた。その後、析出物をメタノールにて再結晶することにより化合物49(691mg、黄色固体)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(CDCl) ppm:0.84(6H,m),1.24(20H,m),1.65(4H,m),4.36(4H,m),7.58−7.63(4H,m),8.17(4H,m).
吸収極大波長(CHCl): 381.0nm
モル吸光係数(CHCl): 31500(mol/l)−1・cm−1
(化合物50の製造)
原料である2,4,4’−トリフルオロ−2’−メチルジフェニルアミンは*J.Org.Chem.1997,62,1568記載の方法に準じて合成した。2−ブロモ−5−フルオロトルエン10.00g、2,4−ジフルオロアニリン6.83g、t−ブトキシナトリウム6.61g、Pd(dba) 148mg(J.Organomet.Chem.1974、65、253記載の方法に準じて合成)、および1,1−ジフェニルホスフィノフェロセン432mgをトルエン40mlに加え、110℃で3時間反応させた後、室温まで放冷した。有機層を酢酸エチルにより抽出、水洗し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル/n−ヘキサン=0.5/9.5)にて単離、精製することにより2,4,4’−トリフルオロ−2’−メチルジフェニルアミン(8.50g、褐色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン570mgと2,4,4’−トリフルオロ−2’−メチルジフェニルアミン3.00gを、ブタノール0.5mlとトルエン0.5mlの混合溶媒に加え、130℃で31時間反応させた。その後、析出物をメタノールにて再結晶することにより化合物50(1.40g、黄色固体)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(CDCl) ppm:2.25(3H,s),2.27(3H,s),6.87−7.19(12H,m).
吸収極大波長(CHCl): 382.5nm
モル吸光係数(CHCl): 44200(mol/l)−1・cm−1
参考例15
(化合物51の製造)
原料であるN−n−オクチル−4−ニトロアニリンは以下に示す操作により合成した。p−ニトロアニリン5.00gとヨウ化オクチル8.69gと炭酸カリウム5.50gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに加え、90℃で12時間反応させた後、室温まで放冷した。有機層をトルエンにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル/n−ヘキサン=1.5/8.5)にて単離、精製することによりN−n−オクチル−4−ニトロアニリン(1.98g、黄色結晶)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン342mgとN−n−オクチル−4−ニトロアニリン1.90gを、ブタノール0.5mlとトルエン0.5mlの混合溶媒に加え、130℃で22時間反応させた。その後、析出した黄色固体を濾取することにより化合物51(1.15g)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(CDCl) ppm:0.84−0.87(6H,m),1.23(20H,m),1.67(4H,m),4.41(4H,m),7.42−7.44(4H,m),8.30(4H,m).
吸収極大波長(CHCl): 438.5nm
モル吸光係数(CHCl): 42800(mol/l)−1・cm−1
参考例16
(化合物52の製造)
原料である4−(N−ブチルアミノ)ベンゾニトリルは以下に示す操作により合成した。p−アミノベンゾニトリル5.00gとn−ブチルアルデヒド3.05gとナトリウムトリアセトキシボロヒドリド14.35gを1,2−ジクロロエタン100mlに加え、室温で24時間反応させた後、飽和重曹水で中和して、有機層を酢酸エチルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒留去、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル/n−ヘキサン=2/8)にて単離、精製することにより4−(N−ブチルアミノ)ベンゾニトリル(3.72g、白色結晶)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン787mgと4−(N−ブチルアミノ)ベンゾニトリル3.00gを、ブタノール0.5mlとトルエン0.5mlの混合溶媒に加え、130℃で21時間反応させた。その後、析出物をメタノールにて再結晶することにより化合物52(2.35g、黄色固体)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(CDCl) ppm:0.92(6H,m),1.37(4H,m),1.63(4H,m),4.38(4H,m),7.37(4H,m),7.72(4H,m).
吸収極大波長(CHCl): 403.5nm
モル吸光係数(CHCl): 49400(mol/l)−1・cm−1
(化合物53の製造)
原料であるN−(2−チエニルメチル)アニリンは以下に示す操作により合成した。アニリン4.15gと2−チオフェンアルデヒド5.00gとナトリウムトリアセトキシボロヒドリド15.13gを1,2−ジクロロエタン100mlに加え、室温で20分間反応させた。飽和重曹水で中和して、有機層を酢酸エチルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル/n−ヘキサン=1/9)にて単離、精製することによりN−(2−チエニルメチル)アニリン(7.48g、黄色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン719mgとN−(2−チエニルメチル)アニリン3.00gを、ブタノール0.5mlとトルエン0.5mlの混合溶媒に加え、130℃で3時間反応させた。その後、析出物をメタノールにて再結晶することにより化合物53(1.21g、黄色固体)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(CDCl) ppm:5.64(2H,s),5.70(2H,s),6.87−7.41(16H,m).
吸収極大波長(CHCl): 371.0nm
モル吸光係数(CHCl): 32800(mol/l)−1・cm−1
(化合物54の製造)
原料であるN−(2−チエニルメチル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリンは以下に示す操作により合成した。3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン10.21gと2−チオフェンアルデヒド5.00gとナトリウムトリアセトキシボロヒドリド15.13gを1,2−ジクロロエタン100mlに加え、室温で23時間反応させた。飽和重曹水で中和して、有機層を酢酸エチルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル/n−ヘキサン=1/9)にて単離、精製することによりN−(2−チエニルメチル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン(11.00g、橙色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン421mgとN−(2−チエニルメチル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン3.00gを、ブタノール0.5mlとトルエン0.5mlの混合溶媒に加え、130℃で42時間反応させた。その後、析出物をイソプロピルアルコールにて再結晶することにより化合物54(562mg、黄色固体)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(CDCl) ppm:5.74−5.78(4H,m),6.93−7.07(4H,m),7.26(2H,m),7.67−7.82(6H,m).
吸収極大波長(CHCl): 386.0nm
モル吸光係数(CHCl): 37400(mol/l)−1・cm−1
(化合物55の製造)
原料であるN−フルフリルアニリンは以下に示す操作により合成した。アニリン4.84gとフルフラール5.00gとナトリウムトリアセトキシボロヒドリド17.63gを1,2−ジクロロエタン100mlに加え、室温で1時間反応させた。飽和重曹水で中和して、有機層を酢酸エチルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル/n−ヘキサン=1/9)にて単離、精製することによりN−フルフリルアニリン(8.50g、橙色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン787mgとN−フルフリルアニリン3.00gを、ブタノール0.5mlとトルエン0.5mlの混合溶媒に加え、130℃で8時間反応させた。その後、析出物をメタノールにて再結晶することにより化合物55(1.30g、白色固体)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(CDCl) ppm:5.45(2H,s),5.50(2H,s),6.27−6.31(4H,m),7.23−7.40(12H,m).
吸収極大波長(CHCl): 372.0nm
モル吸光係数(CHCl): 32600(mol/l)−1・cm−1
(化合物56の製造)
原料であるN−(2−チエニルメチル)−4−(トリフルオロメトキシ)アニリンは以下に示す操作により合成した。4−(トリフルオロメトキシ)アニリン7.00gと2−チオフェンアルデヒド4.43gとナトリウムトリアセトキシボロヒドリド13.39gを1,2−ジクロロエタン100mlに加え、室温で17時間反応させた。飽和重曹水で中和して、有機層を酢酸エチルにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル/n−ヘキサン=1/9)にて単離、精製することによりN−(2−チエニルメチル)−4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(9.47g、褐色液体)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン502mgとN−(2−チエニルメチル)−4−(トリフルオロメトキシ)アニリン3.00gを、ブタノール0.5mlとトルエン0.5mlの混合溶媒に加え、130℃で14時間反応させた。その後、析出物をイソプロピルアルコールにて再結晶することにより化合物56(2.33g、黄色固体)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(CDCl) ppm:5.63(2H,s),5.67(2H,s),6.90−7.01(4H,m),7.16−7.31(10H,m).
吸収極大波長(CHCl): 370.5nm
モル吸光係数(CHCl): 39100(mol/l)−1・cm−1
(化合物57の製造)
原料であるN−フルフリル−4−(トリフルオロメトキシ)アニリンは以下に示す操作により合成した。4−(トリフルオロメトキシ)アニリン7.00gとフルフラール3.80gとナトリウムトリアセトキシボロヒドリド13.39gを1,2−ジクロロエタン100mlに加え、室温で2時間反応させた。飽和重曹水で中和して、有機層をトルエンにより抽出、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、析出した固体をヘキサンにて再結晶することによりN−フルフリル−4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(9.47g、白色結晶)を得た。
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン536mgとN−フルフリル−4−(トリフルオロメトキシ)アニリン3.00gを、ブタノール0.5mlとトルエン0.5mlの混合溶媒に加え、130℃で8時間反応させた。その後、析出物をイソプロピルアルコールにて再結晶することにより化合物57(2.22g、黄色固体)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(CDCl) ppm:5.43(2H,s),5.47(2H,s),6.30−6.40(4H,m),7.16−7.40(10H,m).
吸収極大波長(CHCl): 374.0nm
モル吸光係数(CHCl): 39700(mol/l)−1・cm−1
参考例17
(化合物58の製造)
3,4−ジヒドロキシシクロブテン−1,2−ジオン2.00gとジフェニルアミン8.89gを、ブタノール8.0mlとトルエン8.0mlの混合溶媒に加え、130℃で25時間反応させた。その後、析出した橙色固体を濾取することにより化合物58(5.48g、橙色固体)を得た。
H−NMR、400MHz、δ(CDCl) ppm:7.23−7.25(8H,m),7.32−7.36(2H,m),7.41−7.45(8H,m).
吸収極大波長(CHCl): 410.5nm
モル吸光係数(CHCl): 41000(mol/l)−1・cm−1
ペンタエリスリトールトリアクリレート(新中村化学工業株式会社製、NK ESTER−TMM−3)100部、ポリビニルピロリドン(東京化成工業株式会社製、K-90、重量平均分子量360000)100部、2−[2−(フラン−2−イル)ビニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン(和光純薬株式会社製;ラジカル開始剤)8部、およびスクアリリウム化合物(表1記載の化合物)1部をメチルセロソルブ1900部に溶解して光重合性組成物を得た。これらの光重合性組成物をそれぞれ、ポリエステルフィルム(Zマットフィルム、No.300Z−45(s)、サンドマット片面、TOCHIMAN TECHNICAL PAPER.CO.LTD.)の粗面上に、回転塗布法により塗布し、温風乾燥し、光重合性組成物の膜を作製した。
[比較例1]
スクアリリウム化合物の代わりに、Coumarin153(シグマアルドリッチジャパン株式会社製、吸収極大波長419nm(アセトニトリル溶液中))を使用し、実施例42に記載の方法で膜を作製した。
[試験例1]
実施例42および比較例1により得られた光重合性組成物の膜の感度を「フォトポリマーの基礎と応用」(監修 山岡亜夫 株式会社シーエムシー出版 1997年)記載の方法に準じて評価した。
窒素気流下、高圧水銀灯(EX250 UV LIGHT SOURCE HOYA−SCHOTT、250W)の光をY−50 シャープカットフィルター(旭テクノグラス製)、L−39 シャープカットフィルター(旭テクノグラス製)、およびステップタブレット(KODAC No.2)を通して膜に露光した。露光時において、高圧水銀灯から膜までの距離は25cmであった。次いで、水により現像を行い、膜の残存段数に相当するステップタブレットの透過度、紫外線積算照度計UVPF−AI(アイグラフィックス株式会社製)および受光器PD405(アイグラフィックス株式会社製)により求めた照射光量から、硬化に必要な最低エネルギー量を求め、これを光重合性組成物の膜の感度とした。
実施例42の本発明の光重合性組成物を使用した場合の膜の感度を[比較例1]のCoumarin153を使用した場合の膜の感度との比(相対感度)で、表1に示す。
表1.光重合性組成物の相対感度
Figure 2009138175
2−[2−(フラン−2−イル)ビニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン(和光純薬株式会社製;ラジカル開始剤)8部の代わりに2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−4'−モルホリノブチロフェノン(シグマアルドリッチジャパン株式会社製;ラジカル開始剤)8部を使用し、表1記載の化合物の代わりに表2記載の化合物を使用した以外は、実施例42、比較例1、試験例1と同様の方法で膜を作成し、感度を測定した結果を表2に示す。
表2.光重合性組成物の相対感度
Figure 2009138175
表1または表2の結果より、本発明の光重合性組成物を用いた場合、Coumarin153を用いた場合に比べ、硬化に必要な最低エネルギーが小さく、短波長光源に対して優れた感度を有することがわかる。
本発明により、短波長光源の波長領域の光に対し優れた感度を有する光重合性組成物等を提供することができる。

Claims (20)

  1. 一般式(I)
    Figure 2009138175

    (式中、R1a、R1b、R2a、およびR2bは、同一または異なって、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルカノイル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよい複素環アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよい複素環基を表し、R1aおよびR2a、ならびにR1bおよびR2bのそれぞれ少なくとも一つは、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよい複素環基を表すか、またはR1aおよびR2a、またはR1bおよびR2bが隣接する窒素原子と一緒になってそれぞれ置換基を有していてもよい複素環を形成してもよい)で表されるスクアリリウム化合物、ラジカル開始剤およびエチレン性不飽和二重結合を有する化合物を含む光重合性組成物。
  2. スクアリリウム化合物が、一般式(II)
    Figure 2009138175

    (式中、RおよびR14は、同一または異なって、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルカノイル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよい複素環アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよい複素環基を表し、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、およびR13は、同一または異なって、水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、トリフェニルメチル基、アルキル置換または非置換のアミノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシル基、置換基を有していてもよいアルカノイル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよい複素環アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、または置換基を有していてもよい複素環基を表すか、あるいは、RとRまたはR13とR14が隣接するN−C=Cと一緒になってそれぞれ複素環を形成してもよく、RおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR10、R10およびR11、R11およびR12、またはR12およびR13が隣接するC=Cと一緒になってそれぞれ芳香族環または脂環式炭化水素環を形成してもよい)で表されるスクアリリウム化合物である請求項1記載の光重合性組成物。
  3. およびR14が、同一または異なって、置換基を有していてもよいアラルキル基または置換基を有していてもよい複素環アルキル基である請求項2記載の光重合性組成物。
  4. およびR14が、同一または異なって、置換基を有するアラルキル基または置換基を有する複素環アルキル基であって、該アラルキル基または該複素環アルキル基の置換基がフッ素原子、フッ素置換アルキル基またはフッ素置換アルコキシル基である請求項3記載の光重合性組成物。
  5. 、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、およびR13のうち少なくとも一つがフッ素原子、フッ素置換アルキル基またはフッ素置換アルコキシル基である請求項3または4記載の光重合性組成物。
  6. 、R、R、R、およびRのうち少なくとも一つがフッ素原子、フッ素置換アルキル基またはフッ素置換アルコキシル基であり、R、R10、R11、R12、およびR13のうち少なくとも一つがフッ素原子、フッ素置換アルキル基またはフッ素置換アルコキシル基である請求項5記載の光重合性組成物。
  7. およびR14が、同一または異なって、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよい複素環アルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基であり、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、およびR13のうち少なくとも一つがフッ素原子、フッ素置換アルキル基、またはフッ素置換アルコキシル基である請求項2記載の光重合性組成物。
  8. 、R、R、R、およびRのうち少なくとも一つがフッ素原子、フッ素置換アルキル基またはフッ素置換アルコキシル基であり、R、R10、R11、R12、およびR13のうち少なくとも一つがフッ素原子、フッ素置換アルキル基またはフッ素置換アルコキシル基である請求項7記載の光重合性組成物。
  9. およびR14が、同一または異なって、フッ素置換アルキル基である請求項2記載の光重合性組成物。
  10. およびR14が、同一または異なって、置換基を有していてもよいアリール基であり、R、R、RおよびR13のうち少なくとも一つが、アルキル基、またはアルコキシル基である請求項2記載の光重合性組成物。
  11. およびRうち少なくとも一つがアルキル基またはアルコキシル基であり、RおよびR13のうち少なくとも一つがアルキル基、またはアルコキシル基である請求項10記載の光重合性組成物。
  12. 一般式(IIa)
    Figure 2009138175

    (式中、R3aおよびR14aは、同一または異なって、置換基を有していてもよいアラルキル基、または置換基を有していてもよい複素環アルキル基を表し、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9a、R10a、R11a、R12a、およびR13aは、同一または異なって、水素原子、フッ素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、または置換基を有していてもよいアルコキシル基を表す)で表されるスクアリリウム化合物。
  13. 3aおよびR14aが、同一または異なって、置換基を有するアラルキル基、または置換基を有する複素環アルキル基であって、該アラルキル基または該複素環アルキル基の置換基がフッ素原子、フッ素置換アルキル基、またはフッ素置換アルコキシル基である請求項11記載のスクアリリウム化合物。
  14. 4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9a、R10a、R11a、R12a、およびR13aのうち少なくとも一つがフッ素原子、フッ素置換アルキル基、またはフッ素置換アルコキシル基である請求項12または13記載のスクアリリウム化合物。
  15. 4a、R5a、R6a、R7a、およびR8aのうち少なくとも一つがフッ素原子、フッ素置換アルキル基、またはフッ素置換アルコキシル基であり、R9a、R10a、R11a、R12a、およびR13aのうち少なくとも一つがフッ素原子、フッ素置換アルキル基、またはフッ素置換アルコキシル基である請求項14記載のスクアリリウム化合物。
  16. 一般式(IIb)
    Figure 2009138175
    (式中、R3bおよびR14bは、同一または異なって、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよい複素環アルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基を表し、R4b、R5b、R6b、R7b、R8b、R9b、R10b、R11b、R12b、およびR13bは、同一または異なって、水素原子、塩素原子、フッ素原子、アルキル基、フッ素置換アルキル基、またはフッ素置換アルコキシル基を表し、R4b、R5b、R6b、R7b、R8b、R9b、R10b、R11b、R12b、およびR13bのうち少なくとも一つはフッ素原子、フッ素置換アルキル基、またはフッ素置換アルコキシル基を表す)で表されるスクアリリウム化合物。
  17. 4b、R5b、R6b、R7b、およびR8bのうち少なくとも一つはフッ素原子、フッ素置換アルキル基、またはフッ素置換アルコキシル基であり、R9b、R10b、R11b、R12b、およびR13bのうち少なくとも一つはフッ素原子、フッ素置換アルキル基、またはフッ素置換アルコキシル基である請求項16記載のスクアリリウム化合物。
  18. 一般式(IIc)
    Figure 2009138175

    (式中、R3cおよびR14cは、同一または異なって、フッ素置換アルキル基を表し、R4c、R5c、R6c、R7c、R8c、R9c、R10c、R11c、R12c、およびR13cは、同一または異なって、水素原子、またはシアノ基を表す)で表されるスクアリリウム化合物。
  19. 一般式(IId)
    Figure 2009138175

    (式中、R3dおよびR14dは、同一または異なって、置換基を有していてもよいアリール基を表し、R4d、R5d、R6d、R7d、R8d、R9d、R10d、R11d、R12d、およびR13dは、同一または異なって、水素原子、アルキル基、またはアルコキシル基を表し、R4d、R8d、R9d、およびR13dのうち少なくとも一つはアルキル基、またはアルコキシル基を表す)で表されるスクアリリウム化合物。
  20. 4dおよびR8dのうち少なくとも一つはアルキル基、またはアルコキシル基であり、R9dおよびR13dのうち少なくとも一つはアルキル基、またはアルコキシル基である請求項19記載のスクアリリウム化合物。
JP2008119793A 2007-11-12 2008-05-01 スクアリリウム化合物およびそれを用いた短波長光源用光重合性組成物 Withdrawn JP2009138175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119793A JP2009138175A (ja) 2007-11-12 2008-05-01 スクアリリウム化合物およびそれを用いた短波長光源用光重合性組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293411 2007-11-12
JP2008119793A JP2009138175A (ja) 2007-11-12 2008-05-01 スクアリリウム化合物およびそれを用いた短波長光源用光重合性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009138175A true JP2009138175A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40869101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008119793A Withdrawn JP2009138175A (ja) 2007-11-12 2008-05-01 スクアリリウム化合物およびそれを用いた短波長光源用光重合性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009138175A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020741A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Kyushu Univ 電荷貯蔵材料、電極活物質、電極及び電池
JP2014145825A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Carlit Holdings Co Ltd 紫外線硬化型樹脂組成物
JP2014145826A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Carlit Holdings Co Ltd 紫外線硬化型樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020741A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Kyushu Univ 電荷貯蔵材料、電極活物質、電極及び電池
JP2014145825A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Carlit Holdings Co Ltd 紫外線硬化型樹脂組成物
JP2014145826A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Carlit Holdings Co Ltd 紫外線硬化型樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI406847B (zh) 肟酯化合物及使用其之感光性樹脂組成物
KR101526618B1 (ko) 옥심 에스테르 광개시제
KR101526619B1 (ko) 옥심 에스테르 광개시제
KR101402636B1 (ko) 옥심 에스테르 광개시제
JP2582792B2 (ja) チタノセン、それらの製造法およびそれらを含有する組成物
AU718619B2 (en) Non-volatile phenylglyoxalic esters
US5340701A (en) Fluorine-free titanocenes and the use thereof
KR101604873B1 (ko) 옥심 에스테르 광개시제
JP5371471B2 (ja) オキシムエステル化合物及びこれらを用いた感光性樹脂組成物
ES2831086T3 (es) Glioxilatos policíclicos como fotoiniciadores
KR20010102461A (ko) 옥심 유도체 및 광개시제로서의 이의 용도
TW200422296A (en) Oxime ester photoinitiators with heteroaromatic groups
JP2905985B2 (ja) 新規な酸素含有チタノセン及びその用途
TW201902881A (zh) 三嗪過氧化物衍生物、含有該衍生物的聚合性組合物、由該聚合性組合物形成的固化物以及該固化物的製備方法
JP5132759B2 (ja) オキシムエステルを含む樹枝状光活性化合物およびその製造方法
JPS63150303A (ja) 液状光開始剤混合物
JPWO2007049579A1 (ja) スクアリリウム化合物およびそれを用いた短波長光源用光重合性組成物
JP2009179619A (ja) 新規オキシムエステル化合物およびそれを含んでなるラジカル重合開始剤および重合性組成物
JP2578839B2 (ja) 置換トリアジン誘導体、それらの製造法及び用途
EP0295044B1 (en) Photoinitiator and photopolymerizable composition using the same
JP2009138175A (ja) スクアリリウム化合物およびそれを用いた短波長光源用光重合性組成物
JP3324279B2 (ja) 光重合性組成物
JP2825547B2 (ja) 重合性単量体部分を有するハロメチル―1,3,5―トリアジン化合物
TW201927745A (zh) 可聚合光起始劑
WO1994001806A1 (en) Photopolymerizable composition

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110705