JP2009138168A - 乳化重合用界面活性剤組成物 - Google Patents

乳化重合用界面活性剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009138168A
JP2009138168A JP2007319242A JP2007319242A JP2009138168A JP 2009138168 A JP2009138168 A JP 2009138168A JP 2007319242 A JP2007319242 A JP 2007319242A JP 2007319242 A JP2007319242 A JP 2007319242A JP 2009138168 A JP2009138168 A JP 2009138168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
emulsion polymerization
surfactant composition
polymerization
stability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007319242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5281278B2 (ja
Inventor
Naoyuki Ikenaga
尚之 池永
Masato Nomura
真人 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007319242A priority Critical patent/JP5281278B2/ja
Priority to PCT/JP2008/073024 priority patent/WO2009075386A1/ja
Priority to US12/747,461 priority patent/US9045567B2/en
Priority to EP08859313.2A priority patent/EP2221319B1/en
Priority to CN200880120116.1A priority patent/CN101896506B/zh
Priority to KR1020107012654A priority patent/KR101481989B1/ko
Publication of JP2009138168A publication Critical patent/JP2009138168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281278B2 publication Critical patent/JP5281278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/26Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2606Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
    • C08G65/2609Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups containing aliphatic hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/2648Alkali metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/321Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • C08G65/324Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/321Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • C08G65/326Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/58Ethylene oxide or propylene oxide copolymers, e.g. pluronics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】 天然アルコール等の環境に対する影響が少ないアルコールを原料とし、重合安定性が良好で、生成したポリマーエマルジョンの機械的安定性、化学的安定性に優れる乳化重合用界面活性剤組成物の提供。
【解決手段】 下記式(1)で表されるアルキルエーテル硫酸エステル塩を含有する、乳化重合用界面活性剤組成物、並びにこの乳化重合用界面活性剤組成物の存在下、モノマーを乳化重合する、ポリマーエマルジョンの製造方法。
RO−(PO)m(EO)nSO3M (1)
(式中、Rは炭素数8〜24のアルキル基、POはプロピレンオキシ基、EOはエチレンオキシ基、mは0<m<1の数、nは1≦n≦30の数で、POとEOはこの順にブロック付加している。Mは陽イオンを示す。)
【選択図】 なし

Description

本発明は、新規な乳化重合用界面活性剤組成物、並びにそれを用いたポリマーエマルジョンの製造方法に関する。
酢酸ビニル、アクリル酸エステル等のビニル系モノマーの乳化重合によって得られるポリマーエマルジョンは、そのまま塗料、粘・接着剤、紙加工、繊維加工等の分野に、あるいは重合体が分離されてプラスチック、ゴムとして広く工業的に使用されている。乳化重合には乳化剤として、直鎖アルキル硫酸エステル塩、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩等の陰イオン界面活性剤、及びポリオキシエチレン直鎖アルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等の非イオン界面活性剤が、それぞれ単独に、あるいは陰イオン−非イオン界面活性剤の混合系で使用されている。
乳化重合における乳化剤は、重合の開始反応、生長反応に影響を及ぼすのみでなく、重合中のポリマーエマルジョンの安定性(重合安定性)、さらに生成したポリマーエマルジョンの機械的安定性、化学的安定性、凍結安定性、貯蔵安定性に大きな影響を及ぼす。これら乳化重合用界面活性剤に要求される性能は、重合安定性、生成したポリマーエマルジョンの機械的安定性、化学的安定性が良好で、エマルジョンの粒径が小さく、粘度が低く、さらには環境問題が発生しないこと等である。
環境に対する影響が少ない乳化重合用界面活性剤として、例えば特許文献1にはポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩が記載されている。しかし、このような乳化重合用界面活性剤では、重合中のポリマーエマルジョンの安定性(重合安定性)、さらに生成したポリマーエマルジョンの機械的安定性、化学的安定性において十分満足できる性能が得られていない。
特開2001−72703号公報
現在カーボンニュートラルという観点から、天然アルコールの需要が世界的に高まっているが、天然アルコール由来の界面活性剤を乳化重合に使用した場合、合成アルコール由来物に比べて重合安定性に劣り、また界面活性剤そのものの低温安定性に劣るという問題があった。
従って、本発明の課題は、天然アルコール等の環境に対する影響が少ないアルコールを原料とし、重合安定性が良好で、生成したポリマーエマルジョンの機械的安定性、化学的安定性に優れる乳化重合用界面活性剤組成物を提供することにある。
本発明は、下記式(1)で表されるアルキルエーテル硫酸エステル塩を含有する、乳化重合用界面活性剤組成物、並びにこの乳化重合用界面活性剤組成物の存在下、モノマーを乳化重合する、ポリマーエマルジョンの製造方法を提供する。
RO−(PO)m(EO)nSO3M (1)
(式中、Rは炭素数8〜24のアルキル基、POはプロピレンオキシ基、EOはエチレンオキシ基、mはPOの平均付加モル数を示す0<m<1の数、nはEOの平均付加モル数を示す1≦n≦30の数であり、POとEOはこの順にブロック付加している。Mは陽イオンを示す。)
本発明の乳化重合用界面活性剤組成物は、環境に対する影響が少ないアルコールを原料として製造することができ、また本発明の乳化重合用界面活性剤組成物を使用すると、重合安定性、機械的安定性が良好で、ポリマー粒子の平均粒径が小さく、化学的安定性が良好なポリマーエマルジョンを得ることができる。
[乳化重合用界面活性剤組成物]
本発明の乳化重合用界面活性剤組成物は、前記式(1)で表されるアルキルエーテル硫酸エステル塩を含有する。
式(1)中のRは、重合安定性に優れ、小粒径のポリマーエマルジョンを得る観点から、炭素数8〜24のアルキル基を示すが、炭素数8〜18のアルキル基が好ましく、炭素数10〜18のアルキル基がより好ましく、炭素数12〜18のアルキル基が更に好ましく、炭素数12〜14のアルキル基が更により好ましい。カーボンニュートラルという環境面からは、油脂原料由来の直鎖アルキル基であることが好ましく、炭素数12〜18の直鎖アルキル基がより好ましい。
式(1)中のmは平均PO付加モル数を示し、ポリマーエマルジョンの重合安定性に優れる観点から、0超であって1未満の数であるが、製造時における反応性から、好ましくは0.1〜0.9であり、より好ましくは0.2〜0.8、更に好ましくは0.4〜0.8である。
また式(1)中のnは平均EO付加モル数を示し、ポリマーエマルジョンの化学的安定性に優れる観点から、1〜30の数であるが、重合安定性と化学的安定性から好ましくは1〜25であり、より好ましくは2〜20であり、更に好ましくは4〜20,更により好ましく4〜18である。
製造時における反応性、乳化重合性能を総合的に考えたとき、PO及びEOの平均付加モル数m及びnは、mが0.1〜0.9且つnが1〜30であることが好ましく、より好ましくはmが0.2〜0.8且つnが2〜20であり、更に好ましくはmが0.4〜0.8且つnが4〜20である。
また式(1)中のMは、陽イオンであるが、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、アンモニウムイオン、及びトリエタノールアンモニウムイオン等のアルカノールアンモニウムイオン等が挙げられる。アルカリ金属としてはナトリウム、カリウム、リチウムなどが、またアルカリ土類金属としてはカルシウムが挙げられるが、これらの中でナトリウム、カリウムがより好ましく、ナトリウムが更に好ましい。
本発明の化重合用界面活性剤組成物は、式(1)で表されるアルキルエーテル硫酸エステル塩を含有することに特徴があり、この組成物を用いることにより、環境に対する影響が少なく、重合安定性、機械的安定性が良好で、ポリマー粒子の平均粒径が小さく、化学的安定性が良好なポリマーエマルジョンを得ることができる。
本発明の顕著な効果が発現する理由は定かではないが、本発明に使用されるアルキルエーテル硫酸エステル塩は、プロピレンオキシ基が平均モル数で0<m<1の範囲で付加された、わずかな分岐構造をアルコール由来の構造単位に隣接して有することを特徴としている。その特徴によって、本発明の組成物が、モノマー表面に対する吸着性が向上する結果、本発明の効果が発現するものと考えられる。
式(1)で表されるアルキルエーテル硫酸エステル塩の製造方法は特に限定されないが、例えば、以下の工程(I)〜(III)を含む方法により製造することができる。
工程(I):炭素数8〜24のアルキル基を有するアルコール1モルにプロピレンオキサイドを平均で0モル超、1モル未満の範囲で付加させる工程
工程(II):上記工程(I)で得られたプロピレンオキサイド付加物にエチレンオキサイドを平均で1モル以上、30モル以下の範囲で付加させる工程
工程(III):上記工程(II)で得られたアルコキシレートを硫酸化し、次いで中和する工程。
本発明の乳化重合用界面活性剤組成物、特に上記工程(I)〜(III)を含む製造方法で得られる式(1)で表されるアルキルエーテル硫酸エステル塩を含む組成物は、下記式(2)〜(5)で表される化合物との混合物であってもよい。
RO−SO3M (2)
RO−(PO)xSO3M (3)
RO−(EO)ySO3M (4)
RO−(PO)z(EO)z'SO3M (5)
(式(2)〜(5)中、R及びMは式(1)と同じ意味を示し、x、y、z、z’は、それぞれ1以上の整数を示す。)
工程(I)は、炭素数8〜24のアルキル基、好ましくは直鎖アルキル基を有するアルコールにプロピレンオキサイドを平均で0モル超、1モル未満の範囲で付加させる工程である。本発明で用いられるアルコールのアルキル基は炭素数8〜24のアルキル基であるが、原料の汎用性、取り扱い性の理由から、炭素数8〜18のアルキル基が好ましく、炭素数10〜18のアルキル基がより好ましく、炭素数12〜18のアルキル基が更に好ましく、炭素数12〜14のアルキル基が更により好ましい。さらに、モノマーに対する乳化力といった性能の理由から、直鎖アルキル基であることが好ましい。
また、上記アルコール1モルに対するプロピレンオキサイドの使用量は、式(1)で表されるアルキルエーテル硫酸エステル塩を製造できる量であることが好ましい。具体的には、上記アルコール1モルに対するプロピレンオキサイドの平均付加モル数が0モル超であって1モル未満の数であるが、製造時における反応性から、好ましくは0.1〜0.9モルであり、より好ましくは0.2〜0.8モル、更に好ましくは0.4〜0.8モルである。
工程(II)は、上記工程(I)で得られたプロピレンオキサイド付加物にエチレンオキサイドを平均で1モル以上、30モル以下の範囲で付加させる工程である。上記アルコール1モルに対するエチレンオキサイドの使用量は、式(1)で表されるアルキルエーテル硫酸エステル塩を製造できる量であることが好ましい。具体的には、上記アルコール1モルに対するエチレンオキサイドの平均付加モル数が1モル以上であって30モル以下の数であるが、ポリマーエマルジョンの重合安定性や化学的安定性から好ましくは1〜25モルであり、より好ましくは2〜20モルであり、更に好ましくは4〜20モル、更により好ましく4〜18モルである。
工程(I)、(II)を実施する方法としては、従来公知の方法が使用可能である。すなわち、オートクレーブにアルコールとアルコールに対し0.5〜1モル%のKOH等を触媒として仕込み、昇温・脱水し、130〜160℃の温度で、それぞれ所定量のプロピレンオキサイド及びエチレンオキサイドを付加反応させることにより製造できる。このとき、付加形態はブロック付加であり、かつプロピレンオキサイド付加〔工程(I)〕、エチレンオキサイド付加〔工程(II)〕の順に行う。使用するオートクレーブは攪拌装置、温度制御装置、自動導入装置を備えていることが望ましい。
工程(III)における硫酸化の方法としては、三酸化硫黄(液体又は気体)、三酸化硫黄含有ガス、発煙硫酸、クロルスルホン酸等を用いる方法が挙げられるが、特に、廃硫酸及び廃塩酸等の発生を防止する観点から、三酸化硫黄をアルコキシレートと同時にガス状又は液状で連続的に供給する方法が好ましい。
硫酸化物の中和方法としては、所定量の中和剤へ硫酸化物を添加・攪拌しながら中和を行うバッチ式と、硫酸化物と中和剤を配管内へ連続的に供給し、攪拌混合機にて中和を行う連続式などが挙げられるが、本発明では中和方法に限定はない。ここで使用される中和剤としてはアルカリ金属水溶液、アンモニア水、トリエタノールアミンなどが挙げられるが、アルカリ金属水溶液が好ましく、より好ましくは水酸化ナトリウム水溶液である。
本発明の乳化重合用界面活性剤組成物は、取り扱い性の観点から水溶液や含水ペーストの形で製造・使用されることが好ましいが、式(1)で表されるアルキルエーテル硫酸エステル塩のみからなるものであってもよい。さらに式(1)で表されるアルキルエーテル硫酸エステル塩と、水とからなるものであってもよい。
本発明の乳化重合用界面活性剤組成物中の式(1)で表されるアルキルエーテル硫酸エステル塩の含有量は、30〜100重量%が好ましく、40〜100重量%がより好ましく、50〜100重量%が更に好ましい。
[ポリマーエマルジョンの製造方法]
本発明のポリマーエマルジョンの製造方法は、本発明の界面活性剤組成物の存在下、モノマーを乳化重合する方法であるが、本発明に用いられるモノマーとしては、ビニル系モノマーが好ましい。
本発明に用いられるモノマーの具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン等の芳香族ビニルモノマー;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のメタクリル酸エステル類;アクリル酸、メタクリル酸等のカルボキシル基を有するビニルモノマー;塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル及びハロゲン化ビニリデン類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル類;ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン類等が挙げられる。これらのモノマーは単独で重合させても、2種以上を併用して共重合させてもよい。
本発明の製造方法において、本発明の界面活性剤組成物は、モノマー100重量部に対して、0.1〜20重量部、更に0.5〜5重量部の範囲で用いるのが好ましい。
本発明のポリマーエマルジョンの製造方法に用いる重合開始剤としては、通常の乳化重合に用いられるものであればいずれも使用でき、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、過酸化水素t−ブチルハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物、アゾビスジイソブチロニトリル、2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジハイドロクロライド等のアゾ系開始剤等が挙げられるが、過硫酸塩が好ましい。さらに過酸化物に亜硫酸ナトリウム、ロンガリット、アスコルビン酸等の還元剤を組み合わせたレドックス系の開始剤も使用できる。
本発明のポリマーエマルジョンの製造方法において、乳化重合条件には特に制限がなく、モノマーの量は全系に対して20〜70重量%、更に40〜60重量%が好ましい。またモノマーの添加方法としては、モノマー滴下法、モノマー一括仕込み法、プレエマルジョン法等のいずれの方法も用いることができるが、重合安定性からプレエマルジョン法が好ましい。
プレエマルジョン法において、プレエマルジョンの滴下時間は1〜8時間、熟成時間は1〜5時間が好ましい。重合温度は、開始剤の分解温度により調整されるが、50〜90℃が好ましく、特に過硫酸塩の場合は70〜85℃が好ましい。
例中の%は特記しない限り重量%である。
製造例1
炭素数12の直鎖アルコール(花王(株)、製品名:カルコール2098)1377.8g、炭素数14の直鎖アルコール(花王(株)、製品名:カルコール4098)536.4g、及びKOH2.72gを攪拌装置、温度制御装置、自動導入装置を備えたオートクレーブに仕込み、110℃、1.3kPaにて30分間脱水を行った。脱水後窒素置換を行い、120℃まで昇温した後、プロピレンオキサイドを230g仕込んだ。120℃にて付加反応・熟成を行った後、145℃に昇温し、エチレンオキサイドを3490g仕込んだ。145℃にて付加反応・熟成を行った後、80℃まで冷却し、4.0kPaで未反応のエチレンオキサイドを除去した。未反応エチレンオキサイド除去後、2.91gの酢酸をオートクレーブ内に加え、80℃で30分間攪拌した後、抜き出しを行い、平均PO付加モル数が0.4モル、平均EO付加モル数が8モルであるアルコキシレートを得た。
得られたアルコキシレートを、SO3ガスを用いて下降薄膜式反応機にて硫酸化した。得られた硫酸化物をNaOH水溶液にて中和し、アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム塩組成物(a−1)を得た。
製造例2
炭素数12の直鎖アルコール(花王(株)、製品名:カルコール2098)826.7g、炭素数14の直鎖アルコール(花王(株)、製品名:カルコール4098)321.8g、KOHを1.63g、プロピレンオキサイドを138g、エチレンオキサイドを4711.5g、酢酸を1.75g使用した以外は製造例1と同様にして、平均PO付加モル数が0.4モル、平均EO付加モル数が18モルであるアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム塩組成物(a−2)を得た。
製造例3
炭素数12の直鎖アルコール(花王(株)、製品名:カルコール2098)2790g、KOHを4.2g、プロピレンオキサイドを522g、エチレンオキサイドを2640g、酢酸を4.5g使用した以外は製造例1と同様にして、平均PO付加モル数が0.6モル、平均EO付加モル数が4モルであるアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム塩組成物(a−3)を得た。
製造例4
炭素数12の直鎖アルコール(花王(株)、製品名:カルコール2098)1116g、KOHを1.68g、プロピレンオキサイドを278.4g、エチレンオキサイドを5280g、酢酸を1.8g使用した以外は製造例1と同様にして、平均PO付加モル数が0.8モル、平均EO付加モル数が20モルであるアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム塩組成物(a−4)を得た。
実施例1〜4、比較例1〜3
本発明の界面活性剤組成物として下記(a−1)〜(a−4)、比較の界面活性剤として下記(b−1)〜(b−3)を用い、下記方法でモノマーの乳化重合を行い、ポリマーエマルジョンを得た。得られたポリマーエマルジョンについて、下記方法で性能を評価した。結果を表1に示す。
(a−1):製造例1で得られたアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム塩組成物
(a−2):製造例2で得られたアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム塩組成物
(a−3):製造例3で得られたアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム塩組成物
(a−4):製造例4で得られたアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム塩組成物
(b−1):ポリオキシエチレン(3)ドデシルエーテル硫酸エステルナトリウム塩
(b−2):ポリオキシエチレン(10)ポリオキシプロピレン(3)C12−C14飽和合成2級アルコールエーテル硫酸エステルナトリウム塩(エチレンオキシ基10モルとプロピレンオキシ基3モルは、この順にブロック付加したものである。)
(b−3):ポリオキシプロピレン(2)ポリオキシエチレン(4)ドデシルエーテル硫酸エステルナトリウム塩(プロピレンオキシ基2モルとエチレンオキシ基4モルはこの順にブロック付加したものである。)
<乳化重合方法>
攪拌機、原料投入口を備えた1Lフラスコに、イオン交換水112.5g、重合開始剤として過硫酸カリウム0.36g、本発明の界面活性剤組成物又は比較の界面活性剤3.6gを混合し、500r/minで攪拌しながら、アクリル酸ブチル109.7g、スチレン109.7g、アクリル酸5.6gのモノマー混合物を約5分間かけて滴下し、30分間攪拌して乳化物滴下液を得た。
次に攪拌機、還流冷却器、原料投入口を備えた1Lセパラブルフラスコ内に、イオン交換水162.5g、重合開始剤として過硫酸カリウム0.09g、本発明の界面活性剤組成物又は比較の界面活性剤0.90g、上記乳化物滴下液の5%量(17.1g)を仕込み、80℃に昇温し、30分間1段目重合を行なった。その後、残りの乳化物滴下液を3時間かけて滴下し、滴下終了後、さらに1時間熟成した。得られたポリマーエマルジョンを30℃以下に冷却し、200メッシュステンレス金網でろ過し、エマルジョン中の凝集物を回収した。フラスコ内、及び攪拌羽根に付着した凝集物も回収した。
<性能評価方法>
(1) 乳化重合時の重合安定性
回収した凝集物を水洗後26.6kPa、105℃で2時間乾燥・秤量して、凝集物量を求めた。使用したモノマーの総量に対する凝集物の重量%で、重合安定性を表した。
なお、この値が小さいほど、重合安定性に優れていることを示す。
(2) ポリマーエマルジョン粒子の平均粒径
得られたポリマーエマルジョンを25%アンモニア水で中和し、pH8〜9とした。ベックマン・コールター社製の動的光散乱法粒径測定装置N4 Plusを使用して、中和後のポリマーエマルジョン粒子の平均粒径を測定した。
なお、ポリマーエマルジョン粒子の平均粒径が小さいほど優れていることを示す。
(3) ポリマーエマルジョンの機械的安定性
上記中和後のポリマーエマルジョン50gをマロン式機械的安定性試験機にて、98N、1000r/minの条件で5分間回転させ、生成した凝集物を200メッシュステンレス金網でろ過し、ろ過残渣を水洗後に、26.6kPa、105℃で2時間乾燥・秤量して、ポリマーに対する凝集物量を重量%で表した。
なお、この値が小さいほど、機械的安定性に優れていることを示す。
(4) ポリマーエマルジョンの化学的安定性
ポリマーエマルジョンをイオン交換水でポリマー濃度3%に希釈し、1mol/L塩化カルシウム水溶液を用いて滴定することにより、凝集物が生じる塩化カルシウム濃度を測定した。
なお、この値が大きいほど、化学的安定性に優れていることを示す。
Figure 2009138168
実施例5〜8、比較例4〜6
表2に示す本発明の界面活性剤組成物及び比較の界面活性剤を用い、モノマーとして、アクリル酸ブチル110.8g、メタクリル酸メチル110.8g、アクリル酸3.4gを用いる以外は、実施例1〜4、比較例1〜3と同じ条件で乳化重合を行い、同様に性能を評価した。結果を表2に示す。
Figure 2009138168
実施例9〜10、比較例7〜8
表3に示す本発明の界面活性剤組成物及び比較の界面活性剤を用い、モノマーとして、アクリル酸ブチル110.8g、アクリル酸2−エチルヘキシル110.8g、アクリル酸3.4gを用いる以外は、実施例1〜4、比較例1〜3と同じ条件で乳化重合を行い、同様に性能を評価した。結果を表3に示す。
Figure 2009138168

Claims (4)

  1. 下記式(1)で表されるアルキルエーテル硫酸エステル塩を含有する、乳化重合用界面活性剤組成物。
    RO−(PO)m(EO)nSO3M (1)
    (式中、Rは炭素数8〜24のアルキル基、POはプロピレンオキシ基、EOはエチレンオキシ基、mはPOの平均付加モル数を示す0<m<1の数、nはEOの平均付加モル数を示す1≦n≦30の数であり、POとEOはこの順にブロック付加している。Mは陽イオンを示す。)
  2. Rが炭素数12〜18の直鎖アルキル基である、請求項1記載の乳化重合用界面活性剤組成物。
  3. nが2≦n≦20の数である、請求項1又は2記載の乳化重合用界面活性剤組成物。
  4. 請求項1〜3いずれかに記載の乳化重合用界面活性剤組成物の存在下、モノマーを乳化重合する、ポリマーエマルジョンの製造方法。
JP2007319242A 2007-12-11 2007-12-11 乳化重合用界面活性剤組成物 Active JP5281278B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319242A JP5281278B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 乳化重合用界面活性剤組成物
PCT/JP2008/073024 WO2009075386A1 (ja) 2007-12-11 2008-12-11 乳化重合用界面活性剤組成物
US12/747,461 US9045567B2 (en) 2007-12-11 2008-12-11 Surfactant composition for emulsion polymerization
EP08859313.2A EP2221319B1 (en) 2007-12-11 2008-12-11 Surfactant composition for emulsion polymerization
CN200880120116.1A CN101896506B (zh) 2007-12-11 2008-12-11 乳液聚合用表面活性剂组合物
KR1020107012654A KR101481989B1 (ko) 2007-12-11 2008-12-11 유화 중합용 계면활성제 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319242A JP5281278B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 乳化重合用界面活性剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009138168A true JP2009138168A (ja) 2009-06-25
JP5281278B2 JP5281278B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=40755614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007319242A Active JP5281278B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 乳化重合用界面活性剤組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9045567B2 (ja)
EP (1) EP2221319B1 (ja)
JP (1) JP5281278B2 (ja)
KR (1) KR101481989B1 (ja)
CN (1) CN101896506B (ja)
WO (1) WO2009075386A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016515916A (ja) * 2013-03-08 2016-06-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー アニオン性界面活性剤組成物及びその使用
JP2018095752A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 花王株式会社 耐水塗膜用ポリマーエマルションの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5281278B2 (ja) * 2007-12-11 2013-09-04 花王株式会社 乳化重合用界面活性剤組成物
MX357130B (es) 2011-08-24 2018-06-27 Sasol Olefins & Surfactants Gmbh Surfactante extendido para polimerizacion en emulsion.
US10016733B2 (en) * 2012-09-29 2018-07-10 Dow Global Technologies Llc Anionic surfactant compositions and use thereof
CN105793406A (zh) * 2013-12-11 2016-07-20 陶氏环球技术有限责任公司 不含ape的表面活性剂组合物及其在纺织应用中的用途
CA3006623C (en) * 2016-03-31 2023-08-15 Huntsman Petrochemical Llc Enhanced solubilization using a combination of extended chain surfactants
WO2017179464A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 花王株式会社 乳化重合用アニオン性界面活性剤組成物
WO2018053738A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-29 Rhodia Operations Anionic surfactant and use thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080506A (ja) * 2000-09-11 2002-03-19 Kao Corp 乳化重合用界面活性剤組成物
JP2002088104A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Kao Corp 反応性界面活性剤組成物
JP2006232947A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 乳化重合用乳化剤
WO2009008542A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Kao Corporation 界面活性剤組成物

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4293428A (en) * 1978-01-18 1981-10-06 Exxon Production Research Company Propoxylated ethoxylated surfactants and method of recovering oil therewith
JPS598392B2 (ja) * 1979-06-29 1984-02-24 花王株式会社 洗浄剤組成物
JPS5672092A (en) 1979-11-16 1981-06-16 Kao Corp Detergent composition
US4299994A (en) * 1980-02-06 1981-11-10 Sandoz, Inc. Polyoxyalkylene condensation products
US4879399A (en) * 1986-01-15 1989-11-07 Sandoz Ltd. Ether sulfates of a mixture of branched 1-decanols
US4983323A (en) * 1989-04-12 1991-01-08 Vista Chemical Company Surfactant compositions
ES2183152T3 (es) * 1996-12-02 2003-03-16 Kao Corp Compuesto tensoactivo.
JP3025763B1 (ja) * 1999-03-04 2000-03-27 花王株式会社 乳化重合用界面活性剤組成物
US6802893B1 (en) * 1999-06-09 2004-10-12 Seiko Epson Corporation Ink for ink-jet recording and process for producing the same, ink set for ink-jet recording, and ink cartridge
JP2001072703A (ja) 1999-06-29 2001-03-21 Asahi Denka Kogyo Kk 乳化重合用乳化剤又は懸濁重合用分散剤
ATE402022T1 (de) * 2000-04-10 2008-08-15 Seiko Epson Corp Beschichtungsflüssigkeit, bildaufzeichnungsverfahren und eine damit erzeugte aufzeichnung
US7098250B2 (en) * 2000-09-11 2006-08-29 Kao Corporation Surfactant for emulsion polymerization
JP3604623B2 (ja) * 2000-10-23 2004-12-22 花王株式会社 アニオン界面活性剤粉粒体の製造方法
CN100513543C (zh) * 2002-01-29 2009-07-15 花王株式会社 阴离子型表面活性剂粉末
JP2004080506A (ja) 2002-08-20 2004-03-11 Toyota Motor Corp データ受信装置
DE102004007152A1 (de) * 2004-02-12 2005-08-25 Basf Ag Alkylethersulfate
KR101297913B1 (ko) * 2005-10-31 2013-08-22 카오카부시키가이샤 증점 증포제
JP4246252B2 (ja) * 2007-07-10 2009-04-02 花王株式会社 界面活性剤組成物
JP4335277B2 (ja) * 2007-11-30 2009-09-30 花王株式会社 液体洗浄剤組成物
JP5281278B2 (ja) * 2007-12-11 2013-09-04 花王株式会社 乳化重合用界面活性剤組成物
JP2009155511A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp 液体漂白剤組成物
JP5346574B2 (ja) * 2008-12-24 2013-11-20 花王株式会社 界面活性剤組成物
JP5455483B2 (ja) * 2009-07-17 2014-03-26 花王株式会社 洗浄剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080506A (ja) * 2000-09-11 2002-03-19 Kao Corp 乳化重合用界面活性剤組成物
JP2002088104A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Kao Corp 反応性界面活性剤組成物
JP2006232947A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 乳化重合用乳化剤
WO2009008542A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Kao Corporation 界面活性剤組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016515916A (ja) * 2013-03-08 2016-06-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー アニオン性界面活性剤組成物及びその使用
JP2018095752A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 花王株式会社 耐水塗膜用ポリマーエマルションの製造方法
WO2018110246A1 (ja) 2016-12-14 2018-06-21 花王株式会社 耐水塗膜用ポリマーエマルションの製造方法
US11242462B2 (en) 2016-12-14 2022-02-08 Kao Corporation Method for producing polymer emulsion for water-resistant coating film

Also Published As

Publication number Publication date
JP5281278B2 (ja) 2013-09-04
WO2009075386A1 (ja) 2009-06-18
EP2221319B1 (en) 2016-05-25
US9045567B2 (en) 2015-06-02
EP2221319A4 (en) 2014-09-03
EP2221319A1 (en) 2010-08-25
US20100305254A1 (en) 2010-12-02
KR20100106361A (ko) 2010-10-01
KR101481989B1 (ko) 2015-01-14
CN101896506B (zh) 2012-09-19
CN101896506A (zh) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281278B2 (ja) 乳化重合用界面活性剤組成物
JP6242611B2 (ja) 界面活性剤組成物
JP5367928B1 (ja) 乳化重合用乳化剤
JP5767369B2 (ja) 乳化重合用乳化剤およびそれを用いる乳化重合方法
JP6329153B2 (ja) アニオン性界面活性剤組成物およびその使用
JP3868831B2 (ja) 反応性界面活性剤
JP3756391B2 (ja) 乳化重合用界面活性剤組成物
JP4166369B2 (ja) 界面活性剤
US8519071B2 (en) Low-viscosity aqueous compositions
JP2013245239A (ja) 乳化重合用乳化剤
JP6556991B2 (ja) 乳化重合用乳化剤
JPH07228613A (ja) 重合用乳化分散剤
JP5727717B2 (ja) ポリマーエマルジョンの製造方法
JP5281277B2 (ja) 乳化重合用界面活性剤組成物
JP5261069B2 (ja) スチレン化ビスフェノール化合物の製造方法
JP4907177B2 (ja) 乳化重合用乳化剤
JPH10298210A (ja) 乳化重合用活性剤及びこれを用いた水性重合体の製造方法
JP2004277683A (ja) 新規硫酸エステル型界面活性剤
JP2005320504A (ja) 乳化重合用乳化剤
JP2006111669A (ja) 乳化重合用乳化剤
JPH06100607A (ja) ポリマーラテックスの製造法
JP2002179713A (ja) 乳化重合用界面活性剤組成物
JP2005298577A (ja) 乳化重合用乳化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5281278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250