JP2009137676A - アンダースラングタイプのエレベータ - Google Patents

アンダースラングタイプのエレベータ Download PDF

Info

Publication number
JP2009137676A
JP2009137676A JP2007313565A JP2007313565A JP2009137676A JP 2009137676 A JP2009137676 A JP 2009137676A JP 2007313565 A JP2007313565 A JP 2007313565A JP 2007313565 A JP2007313565 A JP 2007313565A JP 2009137676 A JP2009137676 A JP 2009137676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
brake device
car
lever
type elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007313565A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Morita
進 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007313565A priority Critical patent/JP2009137676A/ja
Publication of JP2009137676A publication Critical patent/JP2009137676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】そらせ車を廃止しても、ロープブレーキ装置がロープを容易に制動することができるアンダースラングタイプのエレベータを得る。
【解決手段】この発明に係るアンダースラングタイプのエレベータは、かご1と、このかご1の下側に回転自在に設けられ、3本の並列されたロープ3が巻き掛けられた一対の吊車2とを備えたアンダースラングタイプのエレベータにおいて、かご1の下側であって一対の吊車2の間に設けられ、ロープ3を把持することでロープ3を制動するロープブレーキ装置4を備えている。
【選択図】図1

Description

この発明は、かごと、かごの下側に回転自在に設けられ、ロープが巻き掛けられた複数の吊車とを備えたアンダースラングタイプのエレベータに関する。
従来、かごと、機械室内に設けられ、ロープが巻き掛けられた綱車を有した巻上機と、昇降路の上側に設けられ、前記ロープが巻き掛けられたそらせ車と、前記綱車と前記そらせ車との間に設けられ、前記ロープを把持することで前記ロープを制動するロープブレーキ装置とを備えたエレベータが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、かごと、前記かごの下側に回転自在に設けられ、並列された複数のロープが巻き掛けられた一対の吊車と、昇降路の上側に設けられ、前記ロープが巻き掛けられた綱車を有した巻上機と、前記昇降路の上側に設けられ、前記ロープが巻き掛けられたそらせ車と、前記綱車と前記そらせ車との間に設けられ、前記ロープを把持することで前記ロープを制動するロープブレーキ装置とを備え、前記吊車は回転軸の方向が前記綱車の回転軸の方向と異なるように配置されたアンダースラングタイプのエレベータが知られている。
特開2003−155174号公報
しかしながら、このものの場合、そらせ車を廃止して、綱車と吊車との間にロープブレーキ装置を取り付けると、綱車の回転軸の方向と吊車の回転軸の方向とが異なるので、綱車と吊車との間では、綱車側におけるロープの並列方向と、吊車側におけるロープの並列方向とが異なる。
その結果、綱車と吊車との間であってロープブレーキ装置が取り付けられた位置では、かごの昇降に伴って、ロープの並列方向が変化するので、ロープブレーキ装置は、並列されたロープを均一に把持することができず、ロープを制動することが困難であるという問題点があった。
この発明は、上述のような問題点を解決することを課題とするものであって、その目的は、そらせ車を廃止しても、ロープブレーキ装置がロープを容易に制動することができるアンダースラングタイプのエレベータを提供するものである。
この発明に係るアンダースラングタイプのエレベータは、かごと、前記かごの下側に回転自在に設けられ、ロープが巻き掛けられた複数の吊車とを備えたアンダースラングタイプのエレベータにおいて、複数の前記吊車の間に設けられ、前記ロープを把持することで前記ロープを制動するロープブレーキ装置を備えている。
この発明に係るアンダースラングタイプのエレベータによれば、そらせ車を廃止しても、ロープの並列方向が変化しない複数の吊車の間にロープブレーキ装置が設けられているので、ロープブレーキ装置がロープを容易に制動することができる。
実施の形態1.
図1はこの実施の形態に係るアンダースラングタイプのエレベータを示す正面図、図2は図1のロープブレーキ装置4を示す拡大図、図3は図2のロープブレーキ装置4を示す平面図である。
この実施の形態に係るアンダースラングタイプのエレベータは、昇降路内を昇降するかご1と、このかご1の下側に設けられた一対の吊車2と、この吊車2に巻き掛けられ、移動することでかご1を昇降させる3本の並列されたロープ3と、かご1の下側であって一対の吊車2の間に設けられ、ロープ3を把持することでロープ3を制動するロープブレーキ装置4とを備えている。
なお、ロープ3は、この数に限らない。
かご1の床であって、ロープブレーキ装置4の上方には、開口部1aが形成されており、作業者が床から開口部1aを通ってロープブレーキ装置4まで腕を伸ばして、ロープブレーキ装置4を手動で操作することができる。
かご1の下面には、吊車梁5が固定されており、この吊車梁5には、一対の吊車2のそれぞれが回転自在に取り付けられている。
一対の吊車2は、それぞれが離れて配置されており、また、回転軸の方向が巻上機の綱車(図示せず)の回転軸の方向と異なるようになっている。
ロープブレーキ装置4は、開閉することでロープ3を把持する把持手段6と、この把持手段6を開閉させる駆動手段7とを有している。
把持手段6は、吊車梁5の下面に固定された固定板8と、一端部が固定板8に固定され他端部が下方へ延びた第1の支持板9と、この第1の支持板9の下端部に支持されたレバー10とを有している。
レバー10は、第1の支持板9の下端部に取り付けられた回転軸11を介して回動自在になっている。
固定板8の一端部には、ロープ3と接触する第1のシュー12が取り付けられ、レバー10の一端部にも、第1のシュー12と対向してロープ3と接触する第2のシュー13が取り付けられている。
レバー10が一方向に回動すると、第2のシュー13がロープ3へ近づき、第1のシュー12と第2のシュー13とがロープ3に接触する。
駆動手段7は、固定板8の他端部側とレバー10の他端部側との間に設けられた、レバー10を一方向に回動させる第1の圧縮バネ14と、レバー10の一方向への回動を所定の範囲内に制限する最大回動角度制限手段15と、レバー10の反固定板8側に設けられた、レバー10を他方向に回動させる電動ジャッキ16と、レバー10に係合可能に設けられた係合手段17とを有している。
なお、駆動手段7は、レバー10を一方向に回動させる手段として、第1の圧縮バネ14を有し、レバー10を他方向に回動させる手段として、電動ジャッキ16と有しているが、勿論このものに限らない。
係合手段17がレバー10から外れると、第1の圧縮バネ14の付勢力によりレバー10が一方向に回動する。
一方、電動ジャッキ16を駆動し、この電動ジャッキ16の押圧力が第1の圧縮バネ14の付勢力より大きくなると、レバー10が他方向に回動する。
固定板8には、第1の支持板9と平行な第2の支持板18が固定され、この第2の支持板18には、電動ジャッキ16および係合手段17を支持する第3の支持板19が固定板8と平行に取り付けられている。
最大回動角度制限手段15は、レバー10の下側から挿入された、第1の圧縮バネ14および固定板8を貫通したボルト20と、固定板8の上側でボルト20に螺着されたナット21とを有している。
係合手段17がレバー10から外れて、第1の圧縮バネ14によりレバー10が一方向に回動した場合に、ボルト20の頭部20aとナット21との間の距離により、レバー10の最大回動角度が制限される。
ナット21を回転させて、ボルト20の頭部20aとナット21との間の距離を調節することにより、レバー10の最大回動角度を調節する。
係合手段17は、一端部にレバー10と係合する係合部を有した掛け金22と、通電されることで磁場を発生する電磁コイル23と、掛け金22の他端部と当接して設けられ、発生した磁場により一方向に移動して掛け金22を一方向に回動させるシリンダ24と、掛け金22の反シリンダ24側に設けられ、掛け金22をシリンダ24側に付勢する第2の圧縮バネ25とを有している。
第2の圧縮バネ25の反掛け金22側には、第3の支持板18が屈曲して接触しており、第2の圧縮バネ25が反掛け金22側に移動することを規制している。
なお、係合手段17は、掛け金22を一方向に回動させる手段として、電磁コイル23およびシリンダ24を有し、掛け金22を他方向に回動させる手段として、第2の圧縮バネ25を有しているが、勿論このものに限らない。
電磁コイル23が通電され、シリンダ24が一方向に移動すると、掛け金22が一方向に回動する。
一方、電磁コイル23の通電が解除されると、第2の圧縮バネ25の付勢力が、電磁コイル23によるシリンダ24の押圧力より大きくなり、掛け金22が他方向に回動して、レバー10から掛け金22が外れる。
次に、ロープブレーキ装置4が作動したときの動作について説明する。
図4は図3のロープブレーキ装置4の作動したときを示す正面図である。
例えば、綱車とロープ3との間に滑りが発生した場合には、ロープ異常検出手段(図示せず)からロープブレーキ装置4へ信号が送られ、ロープブレーキ装置4は、電磁コイル23への通電を解除する。
電磁コイル23への通電が解除されると、第2の圧縮バネ25の付勢力により掛け金22が他方向に回動して、レバー10から掛け金22が外れる。
レバー10から掛け金22が外れると、第1の圧縮バネ14により、レバー10が一方向に回動して、第1のシュー12と第2のシュー13とにより、ロープ3が把持される。
その結果、ロープ3が制動され、かご1が停止する。
かご1が昇降路内を昇降しても、一対の吊車2の間では、ロープ3の並列方向が変化しないので、ロープブレーキ装置4はロープ3を容易に制動することができる。
次に、ロープブレーキ装置4が作動した後、かご1を少し移動させるために、第1のシュー12と第2のシュー13とがロープ3を把持する把持力を調節する手順について説明する。
図5は図4のロープブレーキ装置4の作動を解除したときを示す正面図である。
電動ジャッキ16を駆動し、この電動ジャッキ16の押圧力を第1の圧縮バネ14の付勢力より大きくして、レバー10を他方向に回動させる。
レバー10の他方向への回動角度を調節して、第1のシュー12と第2のシュー13とによるロープ3の把持力を調節する。
第1のシュー12と第2のシュー13とが離間して、ロープ3が移動可能となると、エレベータ駆動手段(図示せず)により、ロープ3を移動させる。
なお、ロープブレーキ装置4の作動後、ロープブレーキ装置4を通常の状態に復帰させるには、電動ジャッキ16の押圧力によりレバー10を所定の位置まで回動させた後、電磁コイル23を通電させて、シリンダ24を掛け金22側に移動させ、掛け金22を他方向に回動させた後、掛け金22とレバー10とを係合させて、最後に電動ジャッキ16を元の位置に戻す。
次に、最大回動角度制限手段15を用いて、第1のシュー12と第2のシュー13とがロープ3を把持する把持力を調節する手順について説明する。
かご1の中にいる作業者が床から開口部1aを通ってロープブレーキ装置4に腕を伸ばして、手動によりナット21を回転させ、ボルト20の頭部20aとナット21との間の距離を短くすると、ボルト20の頭部20aが固定板8側に移動して、レバー10が他方向に回動する。
ボルト20の頭部20aとナット21との間の距離を調節することで、レバー10の他方向への回動角度を調節し、第1のシュー12と第2のシュー13とによるロープ3の把持力を調節する。
第1のシュー12と第2のシュー13とが離間して、ロープ3が移動可能となると、エレベータ駆動手段により、ロープ3を移動させる。
以上説明したように、この実施の形態に係るアンダースラングタイプのエレベータによれば、そらせ車を廃止しても、ロープ3の並列方向が変化しない一対の吊車2の間にロープブレーキ装置4が配置されているので、ロープブレーキ装置4がロープ3を容易に制動することができる。
また、ロープブレーキ装置4は、ロープ3を把持する把持力を調節することができるので、ロープブレーキ装置4が作動した後に、第1のシュー12と第2のシュー13とによるロープ3の把持力を調節して、ロープ3を移動可能にすることができる。
また、かご1の床であって、ロープブレーキ装置4の上方には、開口部1aが形成されているので、作業者が、かご1の中からロープブレーキ装置4を手動で操作して、第1のシュー12と第2のシュー13とによるロープ3の把持力を簡単に調節することができる。
実施の形態1に係るアンダースラングタイプのエレベータを示す正面図である。 図1のロープブレーキ装置を示す拡大図である。 図2のロープブレーキ装置を示す平面図である。 図3のロープブレーキ装置が作動したときを示す正面図である。 図4のロープブレーキ装置の作動を解除したときを示す正面図である。
符号の説明
1 かご、1a 開口部、2 吊車、3 ロープ、4 ロープブレーキ装置、5 吊車梁、6 把持手段、7 駆動手段、8 固定板、9 第1の支持板、10 レバー、11 回転軸、12 第1のシュー、13 第2のシュー、14 第1の圧縮バネ、15 最大回動角度制限手段、16 電動ジャッキ、17 係合手段、18 第2の支持板、19 第3の支持板、20 ボルト、20a 頭部、21 ナット、22 掛け金、23 電磁コイル、24 シリンダ、25 第2の圧縮バネ。

Claims (3)

  1. かごと、
    前記かごの下側に回転自在に設けられ、ロープが巻き掛けられた複数の吊車とを備えたアンダースラングタイプのエレベータにおいて、
    複数の前記吊車の間に設けられ、前記ロープを把持することで前記ロープを制動するロープブレーキ装置を備えたことを特徴とするアンダースラングタイプのエレベータ。
  2. 前記ロープブレーキ装置は、前記ロープを把持する把持力を調節可能であることを特徴とする請求項1に記載のアンダースラングタイプのエレベータ。
  3. 前記かごの床であって、前記ロープブレーキ装置の上方には、開口部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載のアンダースラングタイプのエレベータ。
JP2007313565A 2007-12-04 2007-12-04 アンダースラングタイプのエレベータ Pending JP2009137676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313565A JP2009137676A (ja) 2007-12-04 2007-12-04 アンダースラングタイプのエレベータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313565A JP2009137676A (ja) 2007-12-04 2007-12-04 アンダースラングタイプのエレベータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009137676A true JP2009137676A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40868722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007313565A Pending JP2009137676A (ja) 2007-12-04 2007-12-04 アンダースラングタイプのエレベータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009137676A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102452599A (zh) * 2010-11-02 2012-05-16 株式会社日立制作所 电梯设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102452599A (zh) * 2010-11-02 2012-05-16 株式会社日立制作所 电梯设备
JP2012096899A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Hitachi Ltd エレベーター装置
CN102452599B (zh) * 2010-11-02 2015-05-27 株式会社日立制作所 电梯设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179756B2 (ja) エレベータのブレーキシステム
JP4904012B2 (ja) エレベータ用ロープブレーキ装置
JP2010509159A (ja) エレベータ制動装置
WO2011052053A1 (ja) エレベータ用非常止め装置
JP6203427B2 (ja) エレベータ装置
JP5073483B2 (ja) エレベータの安全装置
JP2004210423A (ja) エレベータ装置
JP2009137676A (ja) アンダースラングタイプのエレベータ
US20230242377A1 (en) Brake disc releasing device, turning device, elevator rescue kit and method
JP2626408B2 (ja) エレベータ用非常停止装置
JP5392680B2 (ja) エレベータ用ブレーキ装置、およびエレベータの安全確認方法
JP2010132360A (ja) エレベータの乗客救出装置
JP4292201B2 (ja) エレベータの非常ブレーキ装置
JP5325857B2 (ja) エレベーターの制動装置及びそれを用いたエレベーター装置
JP3889948B2 (ja) エレベータ調速機のロープ掴み機構
JP6610914B2 (ja) エレベータの非常止め装置の検査方法
JPWO2002053485A1 (ja) エレベータの非常ブレーキ装置
JP2010173776A (ja) エレベータ巻上機の制動力設定装置
JP2008081218A (ja) エレベータ用巻上装置
JP4672337B2 (ja) エレベータ巻上機のブレーキ解放装置
CN101941650A (zh) 起重机制动保险装置
JP2010001101A (ja) エレベーター用ロープの制動装置
JPH05147855A (ja) エレベータのブレーキ解放装置
JP5808157B2 (ja) 索条牽引式輸送設備の非常制動装置
JPH05319731A (ja) リニアモータ駆動エレベータの制動装置