JP2009136892A - 被転写材への転写方法 - Google Patents

被転写材への転写方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009136892A
JP2009136892A JP2007314391A JP2007314391A JP2009136892A JP 2009136892 A JP2009136892 A JP 2009136892A JP 2007314391 A JP2007314391 A JP 2007314391A JP 2007314391 A JP2007314391 A JP 2007314391A JP 2009136892 A JP2009136892 A JP 2009136892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
transferred
roll
height
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007314391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4878596B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Fujii
康之 藤井
Yasushi Maeda
恭志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2007314391A priority Critical patent/JP4878596B2/ja
Publication of JP2009136892A publication Critical patent/JP2009136892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878596B2 publication Critical patent/JP4878596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ミクロンオーダの微細な形状を被転写材に転写する際に、転写された被転写部の高さを簡単に設定することができるようにする。
【解決手段】転写ロール3の転写部7を移送されている被転写材5に押圧することで当該被転写材5に被転写部6を転写する被転写材5への転写方法において、被転写部6の高さを設定すべく、転写ロール3に対する被転写材5の先進率を制御する。被転写部6の高さが転写ロール3の転写部7の高さと同一になるように先進率を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、金属シートなどの被転写材にミクロンオーダの微細な凹凸を転写する被転写材への転写方法に関する。
従来より、金属シートなどの被転写材にミクロンオーダの微細な凹凸を転写する方法として、例えば、特許文献1に示すような技術が数多く開発されている。
この特許文献1の金属板表面への転写方法では、移送ロールの回転によって金属シートを移送させ、移送している金属シートに対して転写ロールの外周面に転写された凹凸状の転写部を押圧することによって、金属シートの表面に転写ロールの転写部と略同じ凹凸の形状の被転写部を形成させるようにしている。
特開2006−239744号公報
特許文献1の金属表面への転写方法では、ミクロンオーダの微細な被転写部を転写するという技術であり、実際の使用にあたっては様々な影響によって、転写された被転写部の高さが一定ではなくバラツクことがあった。また、被転写部の高さや形状を意図的に変更するには、転写ロールの転写部の高さや形状を変更する必要があり、非常に大変であった。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、ミクロンオーダの微細な形状を被転写材に転写する際に、転写された被転写部の高さを簡単に設定することができる被転写材への転写方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明における課題解決のための技術的手段は、転写ロールの転写部を移送されている被転写材に押圧することで当該被転写材に被転写部を転写する被転写材への転写方法において、前記被転写部の高さを設定すべく、前記転写ロールに対する被転写材の先進率を制御する点にある。
発明者は、被転写部の高さや形状を簡単に設定することができる条件を様々な観点から検証を行った。その結果、発明者は、被転写部の高さや形状に影響を与える要素として、転写ロールの周速と被転写材の移送速度とが関連していることに着目した。そして、発明者は、転写ロールの周速と被転写材の移送速度とのを表すことができる先進率を用いて、被転写部の高さや形状を簡単に設定することを見出した。
前記被転写部の高さが転写ロールの転写部の高さと同一になるように先進率を制御することが好ましい。
高さを含む被転写部の形状が転写ロールの転写部の形状と同一となるように先進率を制御することが好ましい。
前記先進率の制御にあたっては、式(1)を用いることが好ましい。
Figure 2009136892
前記先進率の制御にあたっては、式(2)を用いることが好ましい。
Figure 2009136892
本発明によれば、ミクロンオーダの微細な形状を被転写材に転写する際に、転写された被転写部の高さを簡単に設定することができる。
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の被転写材への転写方法を説明するための転写装置1の概要図を示している。この転写装置1は、移送ロール2と、転写ロール3と、支持ロール4とを備えている。移送ロール2は、金属シートなどの被転写材5を移送するためのものであって、転写ロール3から見て上流側及び下流側に配置されている。
図1、図2に示すように、転写ロール3は、移送されている被転写材5の表面にミクロンオーダ(数μm〜数百μm)の凹凸状の被転写部6を転写するもので、当該転写ロール3の外周面の周方向全周に亘って複数の凹凸状の転写部7が形成されている。各転写部7は軸方向に延設されたものとなっている。支持ロール4は転写ロール3に対向して配置されていて、被転写材5の被転写部6の反対側を支持するものとなっている。
転写装置1では、移送ロール2の回転によって被転写材5を上流側から下流側に移送させ、この被転写材5の表面に転写ロール3の転写部7を所定の圧力(例えば、高圧下)で押圧することによって、被転写材5に凹凸を形成させることができる。
なお、転写装置1は、金属シートなどの圧延材に対して圧延を行うタンデム圧延機の最下流側に配置されていてもよいし、単独の転写ラインとして配置されていてもよい。また、前記転写ロール3をタンデム圧延機の最下流側に設けることで、転写装置1自体をタンデム圧延機に設けるようにしてもよい。
以下、本発明の被転写材への転写方法を説明する。
図2は、転写ロール3が被転写材5に接触している様子を示した図である。
図2(a)に示すように、被転写材5に被転写部6が形成される状態を考えると、周方向に回転している転写ロール3の転写部7が被転写材5の表面に押しつけられ、この押圧によって被転写材5の表面が徐々に変形して、その表面に凹凸状の被転写部6が形成されることになる。
図2(a)、(b)に示すように、転写ロール3の転写部7が被転写材5の表面に最も近づいた位置(位置P)では、被転写材5の表面には転写ロール3の転写部7と同じ形状の凹凸が形成された状態にある。
図2(c)に示すように、転写ロール3の回転により転写部7が位置Pよりも下流側では、転写ロール3の転写部7は被転写材5の表面から徐々に離れることになる。位置Qは、転写ロール3の転写部7が被転写材5から離れる直前の状態を示している。
このように、転写ロール3の転写部7で被転写材5に転写を行ったとき、位置Pにて転写部7で押しつけた同一の形状が、被転写材5の表面に転写されることになるため、位置Pの下流側で転写ロール3の転写部7が被転写材5から離れた後(位置Qの下流側)でも被転写材5の表面には転写ロール3の転写部7と同じ形状の凹凸が形成されるはずである。しかしながら、実際には、被転写材5の表面に形成された形状は転写ロール3で転写した形状と異なる場合がある。
そこで、発明者は、下記に示すように、被転写材5に転写部7を転写する状況を検証することで、被転写部6の形状が転写ロール3の転写部7の形状と同一となる条件を見出し、ミクロンオーダの微細な形状を被転写材5に転写する際にも、転写された被転写部6の高さや形状を簡単に設定することができる方法を見出した。
まず、図2(b)に示すように、転写部7と被転写部6との形状が一致したときの位置Pを基準として、この基準からt1秒後の転写部7と被転写部6の動きを考える。
ここで、位置Pでは、凸状(台形状)の転写部7において回転方向の後側に位置する第1頂部N1と、凸状(台形状)の被転写部6において移送方向の前側に位置する第1底部S1とは略一致しているものとし、一致部分を基準点Oとする。また、x軸は被転写材5の移送方向と同じであり、y軸は被転写材5の厚み方向と同じである。
図2(c)に示すように、転写ロール3側において、t1秒後の転写部7の第1頂部N1の移動量は、式(3)及び式(4)で表される。
Figure 2009136892
式(3)及び式(4)において、L1は第1頂部N1の水平方向の移動量(水平移動量)で、Z1は第1頂部N1の垂直方向(厚み方向)の移動量(垂直移動量)である。
一方で、被転写材5側において、t1秒後の被転写部6の第1底部S1の移動量は、式(5)及び式(6)で表される。
Figure 2009136892
式(5)及び式(6)において、L2は第1底部S1の水平移動量で、Z2は第1底部S1の垂直移動量である。
図3は、t1秒後における被転写部6と転写部7との位置を表したものである。
図2(c)、図3に示すように、t1秒後において、被転写部6における第2頂部N2及び第3頂部N3のうち、移送方向の前側(移送方向に移動する際の先行側)での第2頂部N2の座標(x,y)は、式(5)及び式(6)により、第2頂部N2の座標(x,y)=(L2−a,b)として表すことができる。
ここで、aは被転写部6において基準となった底部S1から第2頂部N2までの水平距離(水平成分)を示しており、bは被転写部6において基準となった底部S1から第2頂部N2までの垂直距離(被転写部6の高さ、垂直成分)を示している。
また、t1秒後において、転写部7の第1頂部N1の座標(x,y)は、式(3)及び式(4)により、(x,y)=(L1、Z1)として表すことができる。
さて、位置Pから下流側にいくにつれて、転写部7は被転写部6から離れることになるが、転写部7が被転写部6から離れる過程で、第1頂部N1が第2頂部N2よりも基準点側に位置すると、両者がオーバラップするため、第1頂部N1によって被転写部6を削ることになり、被転写部6が変形する。
そこで、転写ロール3の転写部7の第1頂部で被転写材5の被転写部6を削らない(被転写部6を変形させない)ための条件を考えると、少なくとも位置Pからt1秒後において第1頂部N1が第2頂部N2と同じ高さ(y=Z1=b)となったときに、第1頂部N1が第2頂部N2よりも先行している場合は、転写部7によって被転写部6が削られず変形しない。
即ち、t1秒後において、第1頂部N1のx座標が、第2頂部N2のx座標よりも大きい式(7)が条件となる。式(7)を整理すると式(8)になる。
Figure 2009136892
第1頂部N1が第2頂部N2に達した際(Z1=b)のy座標は式(9)で表され、この式(9)により、時間t1を求めると式(10)となる。
Figure 2009136892
また、被転写材5の移送速度は、先進率の式により式(11)のようになる。
Figure 2009136892
式(11)及び式(10)を式(8)に代入すると式(1)が得られ、この式(1)を満たすことで、転写ロール3の転写部7の第1頂部で被転写材5の被転写部6を削らないようになる。
Figure 2009136892
言い換えれば、本発明の被転写材5への転写方法においては、式(1)の条件下で、先進率を制御することによって、転写ロール3の転写部7の第1頂部で被転写材5の被転写部6を削らない、即ち、被転写部6の高さを含む形状が転写ロール3の転写部7の高さや形状と同一になるようにしている。
具体的には、被転写材5への転写を行うに際し、被転写部6の形状、即ち、水平成分a及び垂直成分bを設定した上で、転写ロール3の圧下率、転写ロール3の入出側における被転写材5の板厚、被転写材5の上流及び下流側の張力、摩擦係数を設定した上で、式(12)で求められる先進率が式(1)を満たすように、各種条件を変更する。
Figure 2009136892
被転写材5への転写を行う場合、例えば、先進率が式(1)を満たすように、上流側の張力を上げたり、下流側の張力を下げたりすることで、被転写材5の被転写部6の形状が変わらないようにする。下流側の張力を下げるにあたっては下流側の移送ロール2の周速を下げ、上流側の張力を上げるにあたっては上流側の移送ロール2の周速を下げる。先進率を制御するに際しては、図4に示すような張力に対する先進率の変化を考慮して制御することが好ましい。
図5は、表1に示すように初期設定をした上で、式(1)を満たすように先進率を制御した際の転写ロール3の第1頂部の軌跡と、被転写部6の形状との関係をシミュレートしたものである。具体的には、表1の条件で、式(1)を満たすように、入側張力σbはそのままで、出側張力σfを変更した。
Figure 2009136892
図5に示すように、転写部7の軌跡は殆ど被転写部6とオーバーラップしていないため、転写ロール3の転写部7によって被転写部6を削ることはなく、転写ロール3の転写部7によって転写した形状のそのものが被転写材5の表面に転写されることになる。
先進率を制御するにあたっては、被転写材5に加わる張力の他に、図6に示すように、被転写材5に対する転写ロール3の圧下率を変更してもよいし、図7に示すように、転写ロール3のロール速度を変化させて摩擦係数を変更することで先進率を制御するようにしてもよい。また、転写ロールの半径を変更してもよい。
上記の説明では、被転写部6の形状が変わらないように先進率を制御するようにしているが、被転写部6の形状のうち少なくとも被転写部6の高さを適宜設定できるように先進率を制御することもできる。
この場合は、被転写部6における第2頂部N2及び第3頂部N3のうち、移送方向の後側での第2頂部N3に着目し、その第2頂部N3における水平距離(被転写部6において基準となった底部S1から当該第2頂部N3までの水平距離)をa’とし、第2頂部N3における垂直距離(被転写部6において基準となった底部S1から当該第2頂部N3までの垂直距離)をb’として、それぞれのa’及びb’を上記a及びbに置き換えると、式(2)を導くことができる。
Figure 2009136892
即ち、被転写材5への転写を行うに際し、被転写部6の水平成分a’及び垂直成分b’を設定した上で、先進率を制御することで、一部の形状は変化するものの被転写部6の高さを適宜変更することができる。
図8は、式(2)を満たすように先進率を制御した際の転写ロール3の第1頂部の軌跡と、被転写部6の形状との関係をシミュレートしたものである。図8に示すように、転写部7の軌跡は被転写部6とオーバラップして一部を削るものの、被転写部6の第2頂部N3を削ることはなく、少なくとも第2頂部N3を残したまま(高さは維持したまま)、被転写部6を形成することができる。
被転写部6における水平成分a、a’や垂直線分b、b’の設定にあたっては、式(1)及び式(2)を満たす条件下で、これら水平成分a、a’や垂直線分b、b’を1〜100μmにて繰り返し計算(収束計算)することで、水平成分a、a’と垂直線分b、b’との組み合わせを決定することができる。
図9は、式(1)及び式(2)及び表1の条件下で、水平成分a、a’と垂直線分b、b’との収束計算することで、これらの組み合わせを示した図である。図9では、範囲Gにあれば式(1)や式(2)を満たすことになる。
図9に示すように、例えば、垂直成分b、b’を20μmに固定したときは、水平成分a、a’を大凡70μm以上にすればよい。
本発明の被転写材への転写方法は上記の実施形態に限定されない。本発明によれば、転写された被転写部6の高さを簡単に一定にしたり、形状を所定の形状にすることができるため、例えば、PHE用の金属プレートやホログラムなどを製造するのに適している。
PHE用金属プレートは、伝熱性を向上の観点から表面積の確保、即ち、表面積の増加が非常に重要なことである。PHE用の金属プレートを製造する際に、本発明の方法によって被転写部6の表面の高さや形状を所定通りに設定することによって金属プレートの表面積を確実に増加させることができ、伝熱性が非常に優れた金属プレートを容易に製造することができる。
転写装置の概要図である。 転写の状態を示す説明図である。 t1時間後の転写部と被転写部の位置を示す座標図である。 張力と先進率との関係を示した図である。 式(1)を満たす条件で転写した際の第1頂部の軌跡と被転写部の形状との関係を示した図である。 圧下率と先進率との関係を示した図である。 摩擦係数とロール速度(周速)との関係を示した図である。 式(2)を満たす条件で転写した際の第1頂部の軌跡と被転写部の形状との関係を示した図である。 被転写部における水平成分と垂直成分との組み合わせを示した図である。
符号の説明
1 転写装置
2 移送ロール
3 転写ロール
4 支持ロール
5 被転写材
6 被転写部
7 転写部

Claims (5)

  1. 転写ロールの転写部を移送されている被転写材に押圧することで当該被転写材に被転写部を転写する被転写材への転写方法において、
    前記被転写部の高さを設定すべく、前記転写ロールに対する被転写材の先進率を制御することを特徴とする被転写材への転写方法。
  2. 前記被転写部の高さが転写ロールの転写部の高さと同一になるように先進率を制御することを特徴とする請求項1に記載の被転写材への転写方法。
  3. 高さを含む被転写部の形状が転写ロールの転写部の形状と同一となるように先進率を制御することを特徴とする請求項1に記載の被転写材への転写方法。
  4. 前記先進率の制御にあたっては、式(1)を用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の被転写材への転写方法。
    Figure 2009136892
  5. 前記先進率の制御にあたっては、式(2)を用いることを特徴とする請求項1又は2に記載の被転写材への転写方法。
    Figure 2009136892
JP2007314391A 2007-12-05 2007-12-05 被転写材への転写方法 Active JP4878596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314391A JP4878596B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 被転写材への転写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314391A JP4878596B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 被転写材への転写方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009136892A true JP2009136892A (ja) 2009-06-25
JP4878596B2 JP4878596B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40868087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007314391A Active JP4878596B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 被転写材への転写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878596B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106964691A (zh) * 2017-04-14 2017-07-21 武汉理工大学 一种带网格筋筒形构件柔性复合成形方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000218308A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Nippon Steel Corp 冷間圧延用ロール、冷間圧延法および冷間圧延金属板
JP2001212602A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Nisshin Steel Co Ltd 縞板及びその製造方法
JP2007069234A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Nippon Steel Corp 厚鋼板矯正ラインの通板監視方法及び通板監視装置
JP2009136893A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Kobe Steel Ltd 熱交換用の金属プレートの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000218308A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Nippon Steel Corp 冷間圧延用ロール、冷間圧延法および冷間圧延金属板
JP2001212602A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Nisshin Steel Co Ltd 縞板及びその製造方法
JP2007069234A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Nippon Steel Corp 厚鋼板矯正ラインの通板監視方法及び通板監視装置
JP2009136893A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Kobe Steel Ltd 熱交換用の金属プレートの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106964691A (zh) * 2017-04-14 2017-07-21 武汉理工大学 一种带网格筋筒形构件柔性复合成形方法
CN106964691B (zh) * 2017-04-14 2018-05-01 武汉理工大学 一种带网格筋筒形构件柔性复合成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4878596B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658550B2 (ja) 板ガラスの製造方法、板ガラス、楔形ガラスの製造方法、合わせガラスの製造方法
JP5565062B2 (ja) フロートガラス製造装置およびフロートガラス製造方法
KR101369578B1 (ko) 열교환용 금속 플레이트 및 열교환용 금속 플레이트의 제조 방법
JP5644418B2 (ja) ロールプレス装置
JP4954042B2 (ja) 熱交換用の金属プレートの製造方法
JP2011190132A (ja) ガラスロール及びその製造方法
JP6382325B2 (ja) テーラード鋳造ブランクを形成する方法
US10758931B2 (en) Liquid coating method and apparatus with a deformable metal roll
EP2404705A1 (en) Method for setting shot peening conditions
JP2007504007A5 (ja)
JP4878596B2 (ja) 被転写材への転写方法
JP2016502467A (ja) 一体化されたセキュリティー機能を持つアルミホイルを生産するための方法
WO2012172648A1 (ja) 連続溶融金属めっき設備
JP5140499B2 (ja) 転写ロール及び転写装置
RU2496601C2 (ru) Устройство и способ горизонтального литья металлической полосы
JP2011201727A (ja) ガラス板の製造方法及びその装置
TW201922647A (zh) 用於處理薄玻璃帶的系統及方法
JP4801472B2 (ja) マグネシウム系金属板材の製造方法、その製造装置、及びマグネシウム系金属化粧板の製造方法
JP2020138134A (ja) フィルムアプリケータ
JP6645654B2 (ja) 金属箔シートの加工装置と加工方法
TWI458623B (zh) 用於製造相位差薄膜之滾輪的製造方法
JP2011050991A (ja) 厚板剪断設備、鋼板蛇行制御方法および鋼板蛇行防止方法
JP2010167464A (ja) H形鋼の矯正方法
JP5861447B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法及び装置
JP2012254445A (ja) 塗工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4878596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3