JP2009136074A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009136074A
JP2009136074A JP2007309144A JP2007309144A JP2009136074A JP 2009136074 A JP2009136074 A JP 2009136074A JP 2007309144 A JP2007309144 A JP 2007309144A JP 2007309144 A JP2007309144 A JP 2007309144A JP 2009136074 A JP2009136074 A JP 2009136074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
battery
circuit
voltage
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007309144A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Waku
健二 和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007309144A priority Critical patent/JP2009136074A/ja
Publication of JP2009136074A publication Critical patent/JP2009136074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】配線の長さを起因とする電圧降下の発生を防ぎ、安定した回路動作を実現する電子機器を提供すること。
【解決手段】電池90と、第1回路基板70と、第2回路基板80と、により構成されている。第1回路基板70は、電池90から供給される電力の電圧を所定の電圧に変換する電源制御回路71と、電源制御回路71により変換された電圧が印加され、所定の動作を行う電子部品が配設されてなる第1回路72と、により構成される。第2回路基板80は、電池90から電圧が供給され、所定の動作を行う電子部品が配設されてなる第2回路81により構成される。また、第2回路81は、電源制御回路71が電池90から電圧の供給を受ける構成と同様の構成により電池90から電圧の供給を受ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の回路基板を有する電子機器に関する。
電子機器においては、デザイン性向上や小型・薄型化のために、同一筐体内に2つ以上の回路基板が収容されて構成されるものがある(例えば、特許文献1を参照。)。
また、回路基板には、印加される電圧により駆動される電子部品、例えばIC(integrated circuit)が配設されており、電池から供給される電力の電圧を電源IC(レギュレータやDC−DCコンバータにより構成される)により所定の電圧に変換し、変換後の電圧を各回路基板上に配設されている電子部品に供給している。
例えば、回路基板が回路基板Aと回路基板Bとにより構成され、回路基板Aに電池が接続され、回路基板Aと回路基板Bとがコネクタ部により電気的に接続されている電子機器においては、回路基板Aには、電池から直接的に電力の供給が行われ、一方、回路基板Bには、回路基板Aに供給された電力が回路基板Aと回路基板Bとを電気的に接続するコネクタ部を介して間接的に電力の供給が行われる。
特開平10−276249号公報
ここで、例えば、RFブロックの送信回路等の電流を多く消費する回路が回路基板Bに配置されている場合、電池から回路基板Bまでの電源を供給する配線が長大であると、配線の長さに応じて抵抗値が大きくなり、電圧降下が発生してしまう問題がある。
また、回路基板Bにより電圧降下が生じてしまうと、同一の電池から電源の供給を受けている回路基板Aに配設されている他の電子部品に対しても電圧降下が生じてしまう問題がある。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、複数の回路基板による構成を採用しつつ、安定した回路動作を実現する電子機器を提供することである。
本発明に係る電子機器は、上記課題を解決するために、電池と、前記電池から供給される電力の電圧を所定の電圧に変換する電源制御回路と、前記電源制御回路により変換された電圧が印加され、所定の動作を行う電子部品が配設されてなる第1回路と、を有して構成される第1回路基板と、前記電池から電力が供給され、所定の動作を行う電子部品が配設されてなる第2回路を有して構成される第2回路基板と、を備え、前記第2回路基板は、前記電源制御回路が前記電池から電圧の供給を受ける構成と同様の構成により前記電池から電圧の供給を受けることを特徴とする。
また、上記電子機器では、前記第1回路基板は、前記電池が接続されたことを検出する検出手段を備えることが好ましい。
また、上記電子機器では、前記第2回路基板は、前記電池から供給される電力の電圧を所定の電圧に変換する変換手段を備え、前記第2回路に配設されている電子部品は、前記変換手段により変換された電圧が印加されることが好ましい。
また、上記電子機器では、前記第1回路基板は、前記電池と接続されるコネクタ部を有し、前記コネクタ部は、前記第2回路基板に導通される導通部を有することが好ましい。
また、上記電子機器では、前記第2回路基板は、前記電池が配置される側の端部に前記導通部と接続される接続部を有することが好ましい。
また、上記電子機器では、前記電池は、前記第1回路基板と接続される第1接続端子と、前記第2回路基板と接続される第2接続端子と、を有することが好ましい。
また、上記電子機器では、前記第2回路に配設されている電子部品は、前記第1回路に配設されている電子部品に比して消費電力が大きい電子部品であることが好ましい。
また、上記電子機器では、前記第2回路に配設されている電子部品は、外部と通信を行う通信回路を構成することが好ましい。
また、上記電子機器では、前記電池、前記第1回路基板及び前記第2回路基板を収納する筐体を備え、前記第1回路基板と前記第2回路基板とは、前記筐体内で前記筐体の厚さ方向に並設されることが好ましい。
本発明によれば、複数の回路基板による構成を採用しつつ、安定した回路動作を実現する電子機器を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係る電子機器の一例である携帯電話装置1の外観斜視図である。
図1に示すように、携帯電話装置1は、フロントケース2aとリアケース2bとにより外面が形成される操作部側筐体部2と、フロントケース3aとリアケース3bとにより外面が形成される表示部側筐体部3と、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを連結するヒンジ機構4と、を備えて構成される。
操作部側筐体部2は、フロントケース2aの表面側に露出するように配設される操作ボタン群11と音声入力部12とを有して構成される。操作ボタン群11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作ボタン13と、数字や文字が割り当てられ、電話番号入力時やメール作成時等における文字入力時に用いられる入力操作ボタン14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作ボタン15と、から構成されている。また、操作部側筐体部2の側面には、イヤホンコネクタキャップ16と、外部機器(PC等)と通信を行うためのインターフェース(図示せず)を覆うキャップ17とが設けられている。さらに、操作部側筐体部2の下端部には、一対の充電用接点部18bが設けられている。なお、音声入力部12は、携帯電話装置1の使用者が通話時に発した音声を入力するために用いられる。
表示部側筐体部3は、各種情報を表示するためのディスプレイ21と、通話の相手側の音声を出力する音声出力部22とを有して構成される。また、表示部側筐体部3の上端部には、他の携帯電話装置等との間で赤外線通信を行うための通信部23が設けられている。
ヒンジ機構4は、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが相対的に動くようにこれらを連結しており、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが互いに開いた使用状態(開放状態)と、操作部側筐体部2の表面と表示部側筐体部3の表面とが互いに向き合った格納状態(折畳み状態)とに切り換えることができるように構成されている。なお、本実施形態においては、通信機器の一例としてヒンジ機構4を介して操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが相対的に動く、いわゆる折り畳み式の携帯電話装置1を挙げているが、本発明は、折り畳み式ではなく、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式や、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを2軸ヒンジを介して連結したもの、さらには、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが一つの筐体に配置されたもの(いわゆる、ストレートタイプ)あっても適用可能である。
また、図2は、操作部側筐体部2に内蔵される部材の分解斜視図である。
図2に示すように、操作部側筐体部2は、フロントケース2aと、上述した操作ボタン群11を備えるキーシート40と、フレキシブルプリント基板50と、基準電位(GND)に接続された導電性のシールドケース60と、第1回路基板70と、第2回路基板80と、リアケース2bと、バッテリ(電池)90と、バッテリリッド100とが、積層的に配置されて構成される。なお、電池90は、リアケース2bに形成された開口2cの外側から着脱可能に操作部側筐体部2の内部に収納される。また、開口2cは、バッテリリッド100により開閉可能に構成される。
シールドケース60は、薄型の直方体における一の広い面が開口した形状を有する金属製の部材である。なお、シールドケース60は、金属により形成する以外に、骨格を樹脂により形成し、その表面に導体膜を形成したものでも良い。
フレキシブルプリント基板50は、フロントケース2a側の面に複数のキースイッチ51、52、53を有し、シールドケース60に載置される。フレキシブルプリント基板50のキースイッチ51、52、53は、椀状に湾曲して立体的に形成された金属板のメタルドームを有する構造になっている。メタルドームは、その椀状形状の頂点が押圧されると、フレキシブルプリント基板50の表面に印刷された不図示の電気回路に形成されるスイッチ端子に接触して電気的に導通する。なお、フレキシブルプリント基板50は、複数の絶縁フィルムの間に配線を挟み込んだものである。
キーシート40は、シリコンゴム製等のシート(図示せず)の表面に操作ボタン群11が接着剤により貼り付けられて構成される。キーシート40における操作ボタン群11を構成する機能設定操作ボタン13、入力操作ボタン14及び決定操作ボタン15は、フレキシブルプリント基板50におけるキースイッチ51、52、53と対向する位置に配置されるとともに、フロントケース2aに形成されるキー孔から表面側に露出するように配置される。
フロントケース2aには、携帯電話装置1を折り畳んだ状態で表示部側筐体部3のディスプレイ21と対向する内側面に、キー孔が複数形成される。複数のキー孔それぞれからは、キーシート40上に形成される機能設定操作ボタン13、入力操作ボタン14及び決定操作ボタン15の押圧面が露出する。この露出した操作ボタン群11を構成する機能設定操作ボタン13、入力操作ボタン14及び決定操作ボタン15の押圧面を押し下げるように押圧することで、対応するキースイッチ51、52、53それぞれにおけるメタルドーム(椀状形状)の頂点が押圧され、スイッチ端子に接触して電気的に導通する。
また、フロントケース2aとリアケース2b及びフロントケース3aとリアケース3bとは、操作部側筐体部2としての外周面が略一面となるように、開口周縁部同士が互いに重なり合うようにして結合される。なお、フロントケース2a及びリアケース2bには、フロントケース2aとリアケース2bとが互いに結合し合ったときに開口部を形成する凹部2d、2eがそれぞれ形成されている。また、この凹部2d、2eで形成される開口部は、イヤホンコネクタキャップ16によって開口状態と閉塞状態との間を切り換え可能に構成される。
また、図3は、携帯電話装置1の機能を示す機能ブロック図である。携帯電話装置1は、図3に示すように、電池90と、第1回路基板70と、第2回路基板80と、により構成されている。第1回路基板70は、電池90から供給される電力の電圧を所定の電圧に変換する電源制御回路71と、電源制御回路71により変換された電圧が印加され、所定の動作を行う電子部品(例えば、CPU72A、メモリ72B、音声処理部72C、アンプ72D)が配設されてなる第1回路72と、により構成される。第2回路基板80は、電池90から電力が供給され、所定の動作を行う電子部品が配設されてなる第2回路81を有して構成される。また、第2回路81は、電源制御回路71が電池90から電力の供給を受ける構成と同様の構成により電池90から電圧の供給を受ける。
また、電池90は、バッテリ端子である複数の接続端子(正極端子91、負極端子92、ID端子93)が形成されている。電源制御回路71は、電池90のID端子93に接続されて、電池90が接続されていることを検出する検出部71A(検出手段)を備える。ここで、ID端子93は、電池90の満充電電圧値や属性を示す情報の読み出しが行われる端子である。
また、電源制御回路71は、電池90の正極端子91と負極端子92とに接続されて、電池90から供給される電力の電圧を所定の電圧に変換し、変換後の電圧を第1回路72に配設されている電子部品に供給(印加)する。
また、第2回路基板80は、電池90の正極端子91と負極端子92とに接続されて、電池90から供給される電力の電圧を所定の電圧に変換する変換部82、83(変換手段)を備える構成であっても良い。また、変換部82、83は、第2回路81に配設されている単品としての電子部品専用の変換部であって、電池90から供給される電力の電圧を、当該電子部品に供給する。なお、本実施例においては、変換部82は、電池90から供給された電力の電圧を変換し、変換後の電圧をLED(発光ダイオード)84に印加するDC−DCコンバータにより構成され、また、変換部83は、電池90から供給された電力の電圧を変換し、変換後の電圧をRFIDチップ85に供給(印加)するレギュレータにより構成されている。
また、第1回路基板70は、図3及び図4に示すように、電源制御回路71が接続されるコネクタ部73を有している。また、コネクタ部73は、第2回路基板80に導通される導通部74、74aを有する。また、第2回路基板80は、電池90が配置される側の端部に導通部74、74aと接続される接続部75を有する。
導通部74は、例えば、図4(a)に示すように、コネクタ部73の内部において、一方端側がコネクタ部73に接続され、他方端側が第2回路基板80の接続部75に接続されるループ形状の導電性材料により構成されている。
また、導通部74aは、例えば、図4(b)に示すように、組立工程において、第2回路基板80の接続部75と接触する押しバネ構造により構成されている。なお、導通部74,74aは、コネクタ部73内で一端が電池90の正極端子91と負極端子92とに電気的に接続されている。
このような構成により、電池90から供給される電力の電圧が、直接的に、第1回路基板70と第2回路基板80に供給される。
また、電池90は、図5に示すように、第1回路基板70と接続される第1接続端子90Aと、第2回路基板80と接続される第2接続端子90Bと、を有する構成であっても良い。第1接続端子90Aには、上述した正極端子91と、負極端子92と、ID端子93とが形成され、第2接続端子90Bには、正極端子94と、負極端子95とが形成される。このような構成の場合には、第2回路基板80には、第2接続端子90Bの正極端子94と負極端子95に接続されるコネクタ部86が形成される。そして、第1回路基板70のコネクタ部73が、バネ端子等により第1接続端子90Aに電気的に接続され、第2回路基板80のコネクタ部86がバネ端子等により第2接続端子90Bに電気的に接続される。
また、図5(a)には、電池90の外観斜視図を示し、図5(b)には、第1接続端子90Aと第2接続端子90Bの電気回路図を示し、図5(c)には、筐体内で厚さ方向に並設されている第1回路基板70及び第2回路基板80に電池90が接続される際の様子を示す図である。なお、第1回路基板70と第2回路基板80は、図3乃至図5(c)に示すように、回路基板間において制御信号が伝送されるためのコネクタ部110が備えられている。また、コネクタ部110には、電源制御回路71により変換された電圧を第2回路81に供給するための電源線が含まれていても良い。
また、第2回路81に配設されている電子部品は、第1回路72に配設されている電子部品に比して消費電力が大きい電子部品であり、例えば、外部と通信を行う送信回路81Aや、受信回路81Bや、アンテナスイッチ81C等を含むRFブロック81D等を含んで構成される。
このようにして、本発明に係る携帯電話装置1では、電源制御回路71と第1回路72とを有して構成される第1回路基板70と、第2回路81を有して構成される第2回路基板80とを備え、第2回路81は、電源制御回路71が電池90から電力の供給を受ける構成と同様の構成により電池90から電力の供給を受ける。したがって、第1回路基板70と第2回路基板80は、電池90から直接的に電圧の供給を受けるので、配線の長さに起因する電圧降下の発生を回避し、どの回路基板に対しても最小限の電圧降下で電圧を供給することができ、安定した回路動作を実現することができる。
また、本発明に係る携帯電話装置1は、第1回路72及び第2回路81に電圧を供給する配線の電気抵抗値を小さくできるため、その配線における電力消費も最小限にすることができる。
また、本発明に係る携帯電話装置1は、どの回路基板に対しても最小限の電圧降下で電圧を供給するので、消費電力が大きい電子部品がどちらの回路基板に配置されても、安定した回路動作を実現することができる。
なお、上述した実施形態では、本発明に係る電子機器として携帯電話装置1を例示して説明したが、これに限定されるものではなく、その他の電子機器であっても良い。
本発明に係る携帯電話装置の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る通信装置としての操作部側筐体部に内蔵される構成部材の分解斜視図である。 本発明に係る携帯電話装置の機能を示す機能ブロック図である。 導通部の構成例を示す模式図である。 電池の構成と、電池と回路基板とが接続される際の様子を示す図である。
符号の説明
1 携帯電話装置
70 第1回路基板
71 電源制御回路
72 第1回路
80 第2回路基板
81 第2回路
90 電池

Claims (9)

  1. 電池と、
    前記電池から供給される電力の電圧を所定の電圧に変換する電源制御回路と、前記電源制御回路により変換された電圧が印加され、所定の動作を行う電子部品が配設されてなる第1回路と、を有して構成される第1回路基板と、
    前記電池から電力が供給され、所定の動作を行う電子部品が配設されてなる第2回路を有して構成される第2回路基板と、を備え、
    前記第2回路基板は、前記電源制御回路が前記電池から電圧の供給を受ける構成と同様の構成により前記電池から電圧の供給を受けることを特徴とする電子機器。
  2. 前記第1回路基板は、前記電池が接続されたことを検出する検出手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第2回路基板は、前記電池から供給される電力の電圧を所定の電圧に変換する変換手段を備え、
    前記第2回路に配設されている電子部品は、前記変換手段により変換された電圧が印加されることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記第1回路基板は、前記電池と接続されるコネクタ部を有し、
    前記コネクタ部は、前記第2回路基板に導通される導通部を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記第2回路基板は、前記電池が配置される側の端部に前記導通部と接続される接続部を有することを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記電池は、前記第1回路基板と接続される第1接続端子と、前記第2回路基板と接続される第2接続端子と、を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記第2回路に配設されている電子部品は、前記第1回路に配設されている電子部品に比して消費電力が大きい電子部品であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記第2回路に配設されている電子部品は、外部と通信を行う通信回路を構成することを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記電池、前記第1回路基板及び前記第2回路基板を収納する筐体を備え、
    前記第1回路基板と前記第2回路基板とは、前記筐体内で前記筐体の厚さ方向に並設されることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2007309144A 2007-11-29 2007-11-29 電子機器 Pending JP2009136074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309144A JP2009136074A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309144A JP2009136074A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009136074A true JP2009136074A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40867423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007309144A Pending JP2009136074A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009136074A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322144A (ja) * 1995-05-29 1996-12-03 Kyocera Corp 電源回路
JPH09199096A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Sharp Corp 電池パック
JPH10276249A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
JPH11266546A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Toshiba Corp 電子装置
JP2001044877A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折り畳み可能な携帯通信端末装置
JP2007244052A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp 携帯無線装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322144A (ja) * 1995-05-29 1996-12-03 Kyocera Corp 電源回路
JPH09199096A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Sharp Corp 電池パック
JPH10276249A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
JPH11266546A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Toshiba Corp 電子装置
JP2001044877A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折り畳み可能な携帯通信端末装置
JP2007244052A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp 携帯無線装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100313144B1 (ko) 와치 타입 휴대용 무선단말기
US7547857B2 (en) Keypad assembly for portable terminal
CN101360137B (zh) 便携无线装置
JP5576690B2 (ja) 携帯無線装置
JP2006120396A (ja) 可動接点体およびそれを用いたパネルスイッチが装着された電子機器
JP5166070B2 (ja) 電子機器
JP4954823B2 (ja) 電子機器
JP5241338B2 (ja) 携帯端末機
JP2009136074A (ja) 電子機器
JP2011010061A (ja) 電子機器
JP4609801B2 (ja) キー装置、及び、携帯電話機
JP2012151710A (ja) 電子機器
JP2008182599A (ja) 電子機器
JP4818954B2 (ja) 携帯電子機器
JP2009290600A (ja) アンテナ素子及び無線通信装置
JP2009010765A (ja) 通信機器
JP2009135239A (ja) 携帯電子機器
JP2009109292A (ja) 電子機器及び回路基板並びに検査システム
JP5335537B2 (ja) 携帯電子機器
JP5047677B2 (ja) 電子機器
JP4926904B2 (ja) 通信機器
JP2009265185A (ja) 電子機器
JP2009246552A (ja) 電子機器
JP2011135249A (ja) 携帯無線端末装置
JP2009135714A (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305